サッコパネルのモール交換 (92年式 W124 300TE No,6)
このクリップ 摘んでやると 簡単に抜けます。

このクリップに アクセスしたいが為 内張り剥がしております。

サッコ 取れました!!!
こんな面倒な内張りを剥がしてまでも 作業しなくても
強引にサッコパネル下側を起こしてやると 先ほどのクリップは 外れますが
サッコパネルが歪む確立が高く ドアパネルも
それを許したくない!!
現実にサッコが波打っているクルマ どれだけ多いか!!!
5個の クリップの頭を押さえるだけ キレイに いとも簡単に取れるのです。
強引は 好きではない。。。
時には、強引もイイのですが・・・ (^^/

コレがモールを押さえているクリップ
取り外しの際 1個 破断。。。
古いから仕方ないのです。
成功率1/7ですが
この辺りの劣化は 致し方無い事をご理解頂けない方のクルマ 私は触れません。

サッコが無くなった 運転席ドアパネル
ご覧の通り 隙間から・・・
掃除しなくちゃ (^^)

コレがサッコパネル 下側のクリップです。
先ほど頭を押さえたヤツです。

こちらが 上側のクリップ。
このクリップは、サッコ無しのドアの写真をご覧いただくと判るのですが
車両後方にスライドして抜きます。
最後方のみは、叩き込みと ネジ止めです。

まず見ることなのない サッコの裏側です (^^)

新品のモールを用意して

サッコのモールのキズ 意外と目立つのですよね~~~!
交換したくなる気持ち 良く判ります。

破断したクリップも加えて

モールの位置合わせを行い
クリップを入れて

90度捻ると 取り付け完了!!!

お掃除済みの運転席ドア

逆の手順で 組み付け完了!!!

既に3月に入りましたね~!
桜の便りも ニュースでは伝えらています。
今年は何処へ行こうか?
昨年の花見は 松山城 でした!
皆様 家族で 何処の花を見に行きますか?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

2016年を振り返って・・・
いよいよ 2016年も 本日をもって終りです。
今年 記憶に残るクルマ 挙げてみます (^^)
やはり トップはこのW123 300D!!
あれやこれやと苦労させれた (^^)
でも、楽しかった!
そして、とんでもなく暑かった。。。

何故か くつろいでいる黒Sさん!?

こんな事も在ったよね~~~

浜松に行く際に
なんとリアのレベライザーのコントロールロッドが外れ
箱崎で クルマの下に潜り込むオッサン!
この時、少し足を延ばして名古屋に行けたら・・・
フェリー前のMRJ見れたのに 残念です。

美しいクルマとしては
このW111 280SEが 美しかった!

そして、偶然にも
私が育った 大阪府茨木市からお越しいただいた W116 450SEL 6.9
コレも思い出に残るクルマです。 (^^)

6.9と言えば 伊勢に嫁いだW116
現在オーナー様 募集中です!!
ほぼ完全完成形です (^^)
交換すべきものは 全て交換しております。
価格 700万円。

今年の始まりは この道具から。
ブレーキパイプフレアリングです。
みがき屋には 全く不要な工具!!!

オッサン 一生懸命 フレア加工していますが・・・
フレアナット 入れ忘れています!!!

コンベックス 出来上がりです!!!
でも・・・
このフレアリング工具
まさか出番が在るとは思わなかったが
2度も大活躍!!!
みがき屋なんですけど~~~!

今年はE320Tに 手を焼く年となってしまった。。。
ミッション交換。
フツ~こんな作業 自分ではやらないハズ!
しかし、何故か自分でやるハメに・・・

アイドラープーリーとファンベアリング交換。

アキュムレーター交換。
最後の最後には、貸し出した先でバッテリー上がり!!!
バッテリーを用意して お客様のところに。。。

奥高野山での ひとコマです。
それにしても 黒Sさん 付き合いいいよねな~~~
和歌山まで 引き取り 付き合ってくれるのだから (^^)
来年 何処行こうか? (^^)

一人で運転する 和歌山は遠かった!
でも、そんな一人旅も 大人の男の楽しみなんです (^^)
帰りは ご褒美として
初 エンブラエム170!!
初 南紀白浜空港!!

春に行かせて頂いた
京都&松山も家族で行った思い出です!!
桜が満開の嵐山
そして、松山城 とても美しかった (^^)
道後館のしほさん どうしているかな?
メールしてみるか・・・ (^^//

夏の佐渡金山
もう少し勉強してから行けばよかったと 今でも悔いております。
古くから在るだけに
近代とそれ以前のモノが存在するので
少し整理してから 見たいものを選んでおかなくてはいけなかった。。。

最近 成長して一人前の口を・・・
そして、一人前の料理を求める息子。
息子と会話できるようになり始めている事を
楽しんでいるオヤジです。

大晦日の朝が来ようとしております。
そして、陽が沈むと
2017年が始まります。

本年も皆さんのご愛顧
そして、ブログでの応援いただけました事に
心より感謝申し上げます。
あわせて、妻と息子にも (^^)
来る2017年も Grade-UPをよろしくお願い致します。
皆々様におかれましても 良いお年をお迎え下さいませ!! (^^//
それにしても、黒Sさん 出番多いよな~!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

夏休み 2016年 No,10
保安検査場を通り
国内線出発ロビーです。
意外なほど 外人さん多かった! (^^)

新潟から成田に飛びます。
ANA3240 ANAが運行していますが、
共同運行便としてフィリピン航空・ニュージーランド航空・タイ国際航空の3社がコードシェア!

到着しました!
これから乗る DHC-8-Q400 です。

今日は、天候にも恵まれ フライト日和!!!
前回の 伊丹→松山 のリベンジ 叶いそうです (^^//

ボーディングブリッジを使わない搭乗 イイぞ~~~!!
これから小型の機体に乗り込む雰囲気 醸し出してくれます。
しかし、残念な報告があります!
ANA、プロペラ機Q400も搭乗橋使用 新千歳・松山に屋根付きハシゴ
コレじゃ~ 面白み 何処へ行ってしまうのか???

こんな写真も撮れなくなるのだぞ!!
それにしても、ワイパーアーム 長い!!!

小径の6枚翼
フェザリングポジションです!
翼先端が 少し捻られて 美しいプロペラです (^^)
このプロペラ 逆ピッチは使えるのだろうか?

そんなことを考えていると
息子 私の横をすり抜けて
私より先に 機内に!!!

第2エンジンも始動し始めました。
この旅のフィナーレを飾るフライトが始まります!!

新潟空港には2本の交差する滑走路がありますが
主にB滑走路が使われ
今回は R/W22
滑走路手前で 停止。
バロンの着陸を待ちます!

滑走路に入ります。
コックピットからだと 眺め もっとイイだろうな~ と思う瞬間です!

軽々とリフトオフして
先に着陸したバロンを 眼下に

新潟空港を空中から望んで
また来たい空港です (^^)

少し雲を避けながら上昇
巡航に入り
窓からは 猪苗代湖 見えます!!

スマホを開いて
FL200か・・・
この高度 地上がはっきりと見えて 好き!! (^^/

更にフライトは進み
福島空港をほぼ真下に!!

太平洋に向かい 更に進んでゆくと
福島第一?
否 第二だ!

小名浜港のやや南で
機首を南西に向け
海外沿いを 飛んで行きます!!

大洗港です!!
フェリー 着岸してますね~~~
また、北海道行ってみたい!!!
私の頭の中を過ぎるものは
苫小牧発 大洗行き そして じゃがポックル
私たち夫婦の良い思い出です (^^)

ジワジワと高度を下げて
いよいよ成田空港へ 最終アプローチ!
機陰が美しい!!!

16Lに向かい
東関東自動車道路を超えると
そこは滑走路!!!

このステップ いつまでも使って欲しいものです!!

息子の記念写真を1枚 (^^)
現在、コックピットには入れない時代ですが
世界に目を向けると
ブリティッシュ・エア、操縦室での記念撮影サービス iPad用アプリ導入
羨ましいサービスですね~~~!!

気持ちよいフライトを終えて
ボチボチと 現実の生活が近づいてきます (^^)

連絡バスに乗り込むと
キャビンクルーだけではなく
コックピットクルーまでもが 手を振って 見送ってくれています!

今回の旅行で
佐渡金山 予習してなかった為 大きな後悔。。。
そして、新潟空港でスホーイを見れなかった後悔。。。
現在、佐渡金山を本当に楽しむため予習している私です!
これからお出掛けになられる方
是非、旅先の情報収集 しっかりと!! (^^//
≪ 追記 ≫
凄そうな1台 また出来ましたよ!!
【1983年式 メルセデス・ベンツ280SE】
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓

グレードアップのホームページ

みがき屋の春休み 2016 No,5
最終日です!!
路面電車で 大街道へ向かいます。

ロープーウェイ 乗ります!!

あっと言う間に山頂です。

桜 満開です (^^//
そして、お城!

途中 昨日泊まった宿 道後館 見えました (^^)

桜 ホントに満開です!!!

家族とこの時期 花の下を歩く。
当然の事の様で、私には当然ではなかったので
心地よい風に吹かれながら
待望の晴れ間を楽しみました (^^//

そして、素晴らし眺望!

天守からは 海 山 その眺めは素晴らしいの一言です!

売店で 私の好奇心がムクムク。
どんな味でしょうか?
びみょ~~~!!!
でも、甘みが少ないので 後味は 通常のコーラより (^^)


しほさん お勧めのお店です!!
大街道商店街に隣接する すし丸さん

私がオーダーしたのは 鯛めし膳です。
取説ならぬ 食べ方の説明書が来ました! (^^//

さて、いただきま~す!!
思わず 旨い!

坂の上の雲ミュージアムから見た 萬翠荘
絵になる時期ですね!

内部はこんな感じです。
ひとつ ひとつが手作り感 温かみあるのです。



松山空港に
あえて路線バス!!
未だ油引きの 木の床です (^^)

地方空港独特の 閑散として時間が流れます。

J-AIRのエンブラエル170
コレも乗ってみたい機体のひとつですね~~~!!

これから私達が乗る B787-8 も着陸しました!!


いよいよ東京へ戻る時間が迫ってきました。。。
こんな風に自分がこれから乗る機体を写していられのも
地方空港の良さです (^^)
羽田や成田では、そうは問屋が卸さない!!
まず、かなりの確率で乗り遅れます (^^)

いつもの出発ボードの撮影。

機内に入ると
DHC8-Q400が出発するところ
チビ介も 大阪から松山で乗った事を思い出して
真剣に見詰ていました!

このフライト
通常よりも少し高いFL390で飛んでいるのに
平行して飛んでいる機体は、更に高い高度を!!!

夕焼けの富士山
コレが見たいが為に 左側を選択していたのです (^^)

無事 羽田に着陸です。

あとは安全運転で 自宅まで (^^)

今回の春休み家族旅行
色んな思い出が 心の中に満載です (^^)
大ちゃん そして しほさん
それからお世話になりました皆様 有難う御座いました!!!
また、訪ねてみたい所です (^^)
さ~~~て、充電完了!!!
お仕事 頑張らなくちゃ!!!
(^^//
≪ 業務連絡です!!≫
4月9日(土) 10日(日)の2日間 東京を離れ 出張作業で出ておりますので
メールのご返事が出来ません事ご容赦下さいませ!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

みがき屋の春休み 2016 No,4
宿に早めに入り
のんびりとお湯を楽しんで
楽しみな夕食です!

美味しい料理に舌鼓を打ち
それに、この日 私達家族の担当をしてくれたのは しほさん(21歳)!!
お酒が大好きな しほさんの 一番のお勧めのお酒がなかったのですが
2番目のお勧めを頂戴しました (^^//
和食に合う いいお酒です (^^)

今回、泊まらせて頂いた 道後館 実にいい宿で
お部屋に案内してくれた方も
館内説明、 そして、浴衣のサイズにまで 良く良く気配りしてくれました (^^)
そして、夕食の担当をしてくれた しほさんは
ここ愛媛県松山市の隣町の出身だそうで
色んなお話を聞かせていただきました!
私がそんな しほさんに 突っ込むと
「エッッッ!」
ココでは到底書けない 書いてはいけない話になると
「エッッ!!!」
と躊躇いながらも話してしまう 可愛い女性なんです (^^//

クルマが欲しくて 禁煙したお話。
女性とクルマは 磨けば 美しくなるお話。
テストストロンと 指の長さのお話。
それは それは楽しい夕食タイムでした!!
そんな中で
最上階にある茶室の話になりまして
私達が食事をしている間に
見学出来るように手配してくれていたのです!! (この心配り ホントに嬉しくなります!)
茶室
それは、四畳半の建物 その物だけではなく
お庭までもが 茶室の一部と言う考え。
この黒い紐で結ばれた石
止め石 にも 「こちらには進まないで下さい」 と言う主の意思が表されています。

寄り付き
ここにすら 日常とは異なる空気が張り詰めています。

躙口(にじり口)
こちらが茶室に入る 入り口となります。
その入り方をお教えいただいて・・・
写真では到底伝わらないのですが
光と影 そして 闇の幻想的な事!!!

先生とチビ介
この経験が チビ介にどの様な影響がもたらしてくれるか

通常の茶室よりも
戦国武将・古田織部好みの茶室なる様に
障子が多く 少し明るめとなるように建てられているそうです。


しほさんも ここで茶道の手ほどきを受けているそうで
ここ 道後館の接客の在り方が伺えたような気がします (^^)
道後舘 茶室「儒安堂」

ライトアップされた 松山城。

現在 彼氏募集中のしほさんです!!!

しかし
茶室 その厳かな空間
私の酔い 一変に醒めました!!! (^^)
醒めてしまった酔い
もちろん お部屋に戻ってから 取り戻しましたけど (^^/
翌朝 一番風呂を楽しんで
朝食です!!!
お膳が並び
ご飯をよそってくれる しほさんです。
がっ!!!
写真をクリックして 少し拡大すると判るのですが
お盆お上に乗っている 湯飲み
ご飯粒 付いています!
朝一番から 私の突っ込みに動揺して
お茶碗ではなく 湯飲みに ご飯をよそってしまったのです!!!

この後、彼女がお部屋に登場した時には
更に動揺の跡が・・・
前掛け かなり濡らして 居ました!!!
「私、今日は何だか普通じゃ無いみたいなんです。。。」
ブログに載せるからと
昨夜から、おもっいきりプレッシャーを掛けていましたので (^^)
楽しい朝食の後
お宿の前の坂道を降りて行き

道後温泉本館へと
まだ朝も早い事もあって 人気はまばらです。
この雰囲気 堪らない!!!

又新殿・霊の湯棟(ゆうしんでん・たまのゆとう) こちらはかつて皇室が使われたいた物で
撮影禁止です。
ゆっくりと見学して
こちらが2階の大広間 休憩処です。

3階に上がると
廊下の一番奥に 坊ちゃんの間 が在ります。

差し込む光に色が付き これまた幻想的な空間なんです。




この3階 左側の部屋が 坊ちゃんの間です。

チェッアウトして
お宿の玄関を出て歩き出すと・・・
「間に合った!!!」
しほさん 朝の忙しい時間なのに 見送りに来てくれました (^^)
折角なので 記念写真を (^^//

≪ しほさんの彼氏募集の広告です!! ≫
現在 21歳。
着物を着た仕事がしたくて ここ道後館で仲居さんのお仕事をしているそうです。
身長 160cmぐらい
体重 不明
バスト 本人申告ですが、貧乳だそうです。 (エロ親爺は、家族旅行の食事中にどんな会話しているのでしょう???)
気配り、心配りが細やかに出来、色白で肌のきれいな女性です。
素直で、隠し事が出来ない性格と判断しました (^^)
ちょっと おっちょこちょいな処も可愛いでしょ!
嫁さんにするならば理想的な 可愛い女性かも (^^//
私があと10歳若ければ (^^)

坂道をゆっくりと降りて行き
曲がり角で振り向くと
まさか!!!
その降りる間を待って
玄関前で 手を振ってくれた しほさん
楽しい時間と貴重な体験 有難う御座いました!!!
我が家の大切な思い出です (^^//

しほさん!
貴女の魅力を更に引き出せる 素敵な彼氏が見つかる事を願っていますからね~!
ダイヤは捨てても 石を拾うな!!
ですぞ (^^)
慌てず 焦らず 理想の男性と出会えるまで 自分を磨いて下さいね!
素敵な笑顔のままで (^^//
≪ 業務連絡です!!≫
本日9日(土) 明日10日(日)の2日間 東京を離れ 出張作業で出ておりますので
メールのご返事が出来ません事ご容赦下さいませ!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓

グレードアップのホームページ

みがき屋の春休み 2016 No,3
朝一番の空港
まだ売店のシャターすら開いていません。

大阪国際空港では、 ANA BAGGAGE DROP 導入されていなかったので ホッ (^^)

伊丹のANAが使っているスペースは、元国際線ターミナル
現在1階部分は、ボーディングブリッジを使用出来ない機体や駐機位置に為
バス移動する際の待合室です。
ココからの出発 私も初めてなのです (^^)

バス乗ります!

雨よけの物体のせいで、機体全体が写せない。。。

内部 スロープにでもなっているかと思いきや!
床がない!!!

床が在るのは、運転席部分のみ!
強度的には 辛い設計ですね~

初 DHC8-Q400 行きます!! (^^)

ナローボディー 何だか落ち着きます (^^)

機内から写した写真 窓に付いた雨の為 全てピンボケ!
雨でなければ
右180度ターンをして 右ブレーキを軽く掛けていたので
車輪の跡がくっきり 何ですけど・・・
残念。。。

離陸して
ほとんど 雲中を飛行
な~んにも見えません!!!

外も見えない状態で
持て余し気味のチビ介にCAさんが キャンディーの詰め放題をプレゼントしてくれます (^^//
このフライトは、満席。
しかし、家族で乗っているのは我が家だけなので

記念写真まで写して頂きました (^^//

松山空港到着!!!
次の飛行に備えて給油です。

チビ介とCAさんと 記念写真。
大型機と違い
小型機の方がアットホームな様な気がします (^^)

次のフライトの準備もあろうと思うのに
折角だからと
Q400をバックに
CAさん 有難う御座いました!!!

ブリーフィング の為に機体を降りてきたキャプテン (ジャクスパローでは ありません!!)
手を振って私たちを送り出してくれています (^^)
有難う御座います!
右からのクロスウィンドランディング お見事でした! (私の心の呟きです)

まだ少しですが 雨。。。

ターンテーブルから 頑張ってキャリーバック 降ろしてます (^^)
我が家 こんな時 手伝いません。
見逃して、取り損ねると
「二度と出てこないぞ~~~」 脅しを掛けて (^^)
かなり真剣になります!

かなり年季の入ったバスです。

松山市駅 到着!!

坊ちゃん列車 見事なタイミングで登場です。




油圧ジャッキで持ち上げて 人力でクルリと方向転換です。
客車は、人力で押して・・・ (^^)
連結し直して
乗車前のひとコマです。
帽子まで被らせていただき
気さくなお兄さん達と (^^//

窓の不具合 修理中
不思議そうに眺めるチビ介。

私、これまで気になることが在っても
ついつい 調べる事を忘れていた 路面電車におけるポイント分岐の操作。
やっと、その原理と実際を見る事が出来ました (^^)
トロリーコンタクター
ご存知でしたでしょうか?
凄く為になるブログなんです。 このブログ! ( 本当は役に立たないと思っているでしょ~! 分かってます (^^))

車掌さん 丸山革具店 の名前が入った車掌かばんを使ってました!

すれ違った坊ちゃん列車は 客車2両でした。
この坊ちゃん列車 乗り心地は・・・
乗り心地まで再現しているとは、伊予電鉄 凄過ぎます!!! (^^//

撮り鉄風 の一枚です (^^)

道後温泉駅での転写風景です。

駅前のからくり時計

上のからくり時計の脇から
アーケード街 道後ハイカラ通りを通り抜けると
道後温泉本館が目の前に!

どうでも良い 長~~~い話に 夢中になってしまった方
朝のお時間大丈夫ですか?
リンクを開いて
元に戻って
時間を見たら あちゃゃゃ~~~ なんて事になっていませんか?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W123 230E No,2
戸袋などもシッカリと洗って
お次は ケミカル粘土です (^^)

たっぷりの水の上で
軽く滑らせるように!
これが通常ですが・・・

この230E ザラザラ過ぎて 引っかかる。。。
トランク半面で 粘度がこれだけ汚れる。

長年かかって 堆積した水垢。
この水垢ですが 実は塗装よりも硬くなる事があるのです!!

ポリッシャーを当てた時
柔らかい物は すんなりと消えて行くのですが
硬い時は 全く歯が立たない。
そうなると 通常のコンパウンドでは役に立たないので
特殊な作業となります。
当然、手作業となる為
時間と費用はかさむ事になります。

ジャァァァ~~~ と水を掛けると

見事な 無撥水状態。

水の膜が出来ると
素晴らしいコンディションに見える。

拭き上げて 全景を見ると

本当の姿は・・・

クルマは その写し方次第で
キレイにも見えます。
これから中古車を選ぶ方は 必ず現車をご自身の目で確認して下さいね!!
≪ ご報告 ≫
皆様が「ポチッ」していただけますお陰で
ナント!!
総合ランキングで凄い位置に (^^//
本当に有難うございます。

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ
