2016年を振り返って・・・
いよいよ 2016年も 本日をもって終りです。
今年 記憶に残るクルマ 挙げてみます (^^)
やはり トップはこのW123 300D!!
あれやこれやと苦労させれた (^^)
でも、楽しかった!
そして、とんでもなく暑かった。。。

何故か くつろいでいる黒Sさん!?

こんな事も在ったよね~~~

浜松に行く際に
なんとリアのレベライザーのコントロールロッドが外れ
箱崎で クルマの下に潜り込むオッサン!
この時、少し足を延ばして名古屋に行けたら・・・
フェリー前のMRJ見れたのに 残念です。

美しいクルマとしては
このW111 280SEが 美しかった!

そして、偶然にも
私が育った 大阪府茨木市からお越しいただいた W116 450SEL 6.9
コレも思い出に残るクルマです。 (^^)

6.9と言えば 伊勢に嫁いだW116
現在オーナー様 募集中です!!
ほぼ完全完成形です (^^)
交換すべきものは 全て交換しております。
価格 700万円。

今年の始まりは この道具から。
ブレーキパイプフレアリングです。
みがき屋には 全く不要な工具!!!

オッサン 一生懸命 フレア加工していますが・・・
フレアナット 入れ忘れています!!!

コンベックス 出来上がりです!!!
でも・・・
このフレアリング工具
まさか出番が在るとは思わなかったが
2度も大活躍!!!
みがき屋なんですけど~~~!

今年はE320Tに 手を焼く年となってしまった。。。
ミッション交換。
フツ~こんな作業 自分ではやらないハズ!
しかし、何故か自分でやるハメに・・・

アイドラープーリーとファンベアリング交換。

アキュムレーター交換。
最後の最後には、貸し出した先でバッテリー上がり!!!
バッテリーを用意して お客様のところに。。。

奥高野山での ひとコマです。
それにしても 黒Sさん 付き合いいいよねな~~~
和歌山まで 引き取り 付き合ってくれるのだから (^^)
来年 何処行こうか? (^^)

一人で運転する 和歌山は遠かった!
でも、そんな一人旅も 大人の男の楽しみなんです (^^)
帰りは ご褒美として
初 エンブラエム170!!
初 南紀白浜空港!!

春に行かせて頂いた
京都&松山も家族で行った思い出です!!
桜が満開の嵐山
そして、松山城 とても美しかった (^^)
道後館のしほさん どうしているかな?
メールしてみるか・・・ (^^//

夏の佐渡金山
もう少し勉強してから行けばよかったと 今でも悔いております。
古くから在るだけに
近代とそれ以前のモノが存在するので
少し整理してから 見たいものを選んでおかなくてはいけなかった。。。

最近 成長して一人前の口を・・・
そして、一人前の料理を求める息子。
息子と会話できるようになり始めている事を
楽しんでいるオヤジです。

大晦日の朝が来ようとしております。
そして、陽が沈むと
2017年が始まります。

本年も皆さんのご愛顧
そして、ブログでの応援いただけました事に
心より感謝申し上げます。
あわせて、妻と息子にも (^^)
来る2017年も Grade-UPをよろしくお願い致します。
皆々様におかれましても 良いお年をお迎え下さいませ!! (^^//
それにしても、黒Sさん 出番多いよな~!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

オヤジの二人の修学旅行 2日目
修学旅行なので TDL や USJ には行きません!!
ナンデ学問を修めるのに そんな所に行くのか?
私には理解不能!!!
遊学旅行と言い切るならば許す 寛大でしょ (^^//
霊場 高野山です。
まずは、六角経蔵
女性が持っている取っ手を押すと そのとって部分を押すと 1周回れる仕組みになっています。
この部分は回転するようにできており、一回りすれば一切経を一通り読んだときと同じ徳をえることができるそうです。

良く見るとこの経蔵
正倉院の造りと同じではないでしょうか?

塀に囲まれた置くの社
香取神宮の本殿の様な様式です。
参考:ブルッとクルマで 日帰り旅

朝早いので 人影はまばらです。


オッサン 下から口を開けて見上げてます。 (^^)
これ全て 信仰心深い方からの寄進です。

金剛峰寺へと

私の眼が最初に捕らえてたのが
屋根の上にある桶

いつ何時でも
はしごを登り 鎖を伝って 防火・消火出来るように工夫されているのです。

枯山水
この二人のオヤジには 何を表現しているのか理解不能。。。


この社に入れるのは 常人では無い事だけが理解出来ました。

出火をどれほど恐れていたか 想像できます。

広い!
それはとてつもなく広い厨 (くりや:台所)

この竈の大きさ!!
確か 2千人分のごはんが一度に焚けると・・・
私 モノ知らずなので
神棚の下にある紙
何を意味しているのか判らず
近くに居たお若い坊さんに聞いたところ
高野山では、お米が取れない為
稲穂が無い!
よって 注連縄が造れないので
宝来と言う この紙を以て注連縄の代わりをしているそうなんです!!

少し移動して
奥之院へ

奥之院 そこは撮影禁止の場所が多いので
それに従い 写真 ありません!!

急ぎ足で やく半日 煩悩が抜けないオヤジ二人で巡り
手を合わせ 額ずいて来ましたが
ご利益はあるのでしょうか?
厄除け堂で 人一倍長い時間 手を合わせた黒Sさん
取り憑いていた狐や狸 モモンガ 取れた?
その後 どう???
オッサン二人の帰路は
後日報告させて頂きます (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ
