困った時は、ツバキ放熱
ラジエーターではありません。
コンデンサーです!!

漏れてました。
発注すると、返ってきた答えが、供給終了!
ならば 修理するしかない。
この道 先に進むお方が居ますので
私は、そのお方の後を トボトボ付いて行けば良いだけなんです (^^)
修理から 上がってきたコンデンサーです。

この様に 一部のフィンを切って 接続されています。

リキッドタンクも交換して

蛍光剤を

投入です!

コンプレッサーオイルも入れて
これ 私の先を歩む 黒Sさんの放置品です (^^/
ロータリー式コンプレッサーでは、使用するオイルも僅かですが
レシプロ式コンプレッサーでは、使う量がハンパではないから ボトルキープしています。
それにしても、この缶 3缶目 どれだけバラして 組んでいるのだろうか・・・

今回 コンデンサーの修理をして頂いたのが コチラ!
ツバキ放熱
大きな水槽は、漏れのチェックの為に在ります。
ラジエーターやコンデンサー、ホース類で 困った時は 神様の様に有難い存在です (^^//

今回のコンデンサーの漏れは
この配管の接続部分(接着だそうです!)
切り落とされた配管 ご苦労様でした。

気になる1台をご紹介。
私が230Eに手を付けていなければ 見に行って 買ってしまったかも・・・
91年式 W126 500SE
黒ベロア 良いな~~~!
しかも、スライディングルーフ無し!!
本革&屋根開き なんてお子ちゃま仕様でないところがイイでしょ~!!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

スポンサーサイト