中古車再生計画 【W123 230E】 No,31
1985年式 W123 230E
既に32年経過した車です。
頭の中が正常な人は、手を出すべきクルマではありません!!
では、どれほどボロか 見て行きましょう (^^/
ブレーキローター サビサビです。
当然交換。
キャリパー 元々固着しているので オーバーホールが必要です。
そこまでやるならば、当然ですがブレーキホースもマスターシリンダーも交換です。
フロントローターを交換するにはハブからローターを抜く行為となりますので
ハブ調整が必要。
ベアリングは外してみて 酷ければ交換しましょう。 (←結構 楽天家)

ブレーキに関しては リアも同じコースですね!

アッパーアームの付けのブッシュ 崩壊しています。
これでは走行中 タイヤの位置がズレて当然です。
こんな状態でアライメントを取っても意味なし! (この国のアライメント調整ほど信用なら無いものは無い!!)
アッパーアームの交換と共に
周囲のブッシュも交換して、スタビライザーがフリーになるのでスタビブッシュも交換です。

ロアアームのジョイントのブーツ 見事に割れていますね~!
これでは 車検すら通らない。
当然交換ですね (^^)

ロアアームのブッシュ 酷くは無いが 歪が・・・
車軸の位置を決める重要なパーツなので 当然交換。

エンジンマウント、ミッションマウントも交換です。

230Eには、ココにもエンジンの振動を抑えるストッパーが付いています。
このゴムも硬化しているだろうから、交換してしまいましょう!!

流石 非力なM102エンジン!!!
センターベアリングのベローズや コンパニオンプレートはまだ使えそう (^^//

ショックアブソーバーは、完全に終わってます。
バネも本来の性能とは全く違った緩さ。。。
ショックアブソーバーは、本来のA123 320 00 30は出てこない。
品番統合されていますので、今回はKYBで行きましょうか?

これからまだ要交換部品はあります。
燃料計 かなり好き勝手な値を示しています。
この好き放題は放置できないので
タンク内のセンダーユニットに不具合があるのか?
それとも計器の指示がおかしいのか?
調べなければなりません。
点火系も プラグはL字型のスパークプラグの燃焼小売の酷さを改善すべく4極プラグを入れたいのですが
BOSCH 何故かフュージョンがカタログ落ち。。。
プラティニューム+4を探してみます。
ハイテンションコードは既に永井電子に交換していますが
1次コイル 信用出来ないので 交換です。
既に交換した燃料系と合わせると
その費用は60万円越え!!!
W123専門店を名乗る販売店が売るクルマなど
足元にも及ばないコンディションを目指して見ましょう!!
自分で整備するから整備費用は掛かりませんが
依頼すると幾らになるやら? (^^)
※しかも、信用出来ない整備内容だったり・・・
頭の良い人は、新車の軽自動車を買う予算を注ぎ込んで
1台の車を作り上げようとしている。 (車両代金や内装の回収費用も含む)
本来 私 非力なクルマ 好きではないのに
何故ここまで苦労を背負い込むのだろうか???
W123 そのベンツらしからぬ魅力に獲り付かれたのかも (^^)
あ~~~ お馬鹿丸出し!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ
