モダンリンビング 日産 TIANA(ティアナ)
最近の日産車の中でかなり高感度を持てる車ですね~
内外装共にモダンな感じです。
特に内装のウッドの使い方は違和感が無いのがイイですよね!
2.3リッタータイプの車でしたが走りも悪くない。
高速ではやや非力感はあるかも・・・

装備品の扱いやすさは、この様なスイッチ類です。
「日本語」表示が違和感なく使われている。
考え込む事のないナビのスイッチ類は、説明書を読まなくても扱えるほどです。

そして充実した装備の中でも、このクラスの車に左右独立温度設定が可能な事だと
運転者は、助手席の座る方と希望する温度が違う事が多いですよね
特に長距離ドライブの際、女性が助手席に座ると「寒い!!」 言われた経験はありませんか?
私の車にも欲しい装備です。
(並行のW126では、クライメートSWを採用していない車もあるのだが・・・)

運転する者には関係ない装備だが、コレって便利だろうな~ と思ってしまいます。
私の妻が欲しがる装備の一つであることは間違いなし!!
エコノミー症候群にもなるかも(^^
でも、助手席でお気楽に寝られると・・・
ドライバーにも眠気が移るのはナゼでしょう???

今回入庫したこのティアナ
前オ-ナーさんの扱いが・・・・ 酷い!!
ドアの内張りもこの様に汚れ放題

ドアを閉めるときに、ためらほどのグリップ
そして、スエードの汚れ

乗り込む際にドアに靴が当たって擦れた跡

ステップ コレほどまで汚す乗り方とは???
子供の乗り降りで汚れたリアドアのステップのようです。

左ふくらはぎが擦れてこれほど
作業着のまま乗ることが多かったのでしょうね~

座面もきっちりと汚されて
ジュースの染みまでありました。

極め付けは、この肘掛!!
最近は見ませんが、洟(ハナ)垂れ小僧の袖口のような テカテカ感

汚ダンリンビングと成り果てたモダンリング!!
車を選ぶ際に、どの様な服で乗る機会が多いか?
それも車選びに必要な項目だと考えさせられた1台でした。
淡色系の内装は、始めのうちは大変キレイですが
扱い方が少しでも雑であれば、キズは目立つし、汚れも目立つ
そして、シートの材質の選択も
このスエード調の生地は、滑りにくく座り心地の良いものですが
傷つきやすく、硬いもの(腰にぶら下げられたクサリや金具)は厳禁でしょうね。
かつてのローレルのエクセーヌ、シーマのシルクウールがそうであったように・・・

この状態なら気持ちよく乗れるのでは・・・

どんな名車でも、オーナーさんの扱いが悪ければ 迷車になってしまう。
下取り査定をする側になれば、「触りたくもない汚れ方」
3年落ちのティアナ 本当はもっと高価で売れたハズ・・・

内外装共にモダンな感じです。
特に内装のウッドの使い方は違和感が無いのがイイですよね!
2.3リッタータイプの車でしたが走りも悪くない。
高速ではやや非力感はあるかも・・・

装備品の扱いやすさは、この様なスイッチ類です。
「日本語」表示が違和感なく使われている。
考え込む事のないナビのスイッチ類は、説明書を読まなくても扱えるほどです。

そして充実した装備の中でも、このクラスの車に左右独立温度設定が可能な事だと
運転者は、助手席の座る方と希望する温度が違う事が多いですよね
特に長距離ドライブの際、女性が助手席に座ると「寒い!!」 言われた経験はありませんか?
私の車にも欲しい装備です。
(並行のW126では、クライメートSWを採用していない車もあるのだが・・・)

運転する者には関係ない装備だが、コレって便利だろうな~ と思ってしまいます。
私の妻が欲しがる装備の一つであることは間違いなし!!
エコノミー症候群にもなるかも(^^
でも、助手席でお気楽に寝られると・・・
ドライバーにも眠気が移るのはナゼでしょう???

今回入庫したこのティアナ
前オ-ナーさんの扱いが・・・・ 酷い!!
ドアの内張りもこの様に汚れ放題

ドアを閉めるときに、ためらほどのグリップ
そして、スエードの汚れ

乗り込む際にドアに靴が当たって擦れた跡

ステップ コレほどまで汚す乗り方とは???
子供の乗り降りで汚れたリアドアのステップのようです。

左ふくらはぎが擦れてこれほど
作業着のまま乗ることが多かったのでしょうね~

座面もきっちりと汚されて
ジュースの染みまでありました。

極め付けは、この肘掛!!
最近は見ませんが、洟(ハナ)垂れ小僧の袖口のような テカテカ感

汚ダンリンビングと成り果てたモダンリング!!
車を選ぶ際に、どの様な服で乗る機会が多いか?
それも車選びに必要な項目だと考えさせられた1台でした。
淡色系の内装は、始めのうちは大変キレイですが
扱い方が少しでも雑であれば、キズは目立つし、汚れも目立つ
そして、シートの材質の選択も
このスエード調の生地は、滑りにくく座り心地の良いものですが
傷つきやすく、硬いもの(腰にぶら下げられたクサリや金具)は厳禁でしょうね。
かつてのローレルのエクセーヌ、シーマのシルクウールがそうであったように・・・

この状態なら気持ちよく乗れるのでは・・・

どんな名車でも、オーナーさんの扱いが悪ければ 迷車になってしまう。
下取り査定をする側になれば、「触りたくもない汚れ方」
3年落ちのティアナ 本当はもっと高価で売れたハズ・・・

スポンサーサイト
- 関連記事
-
- ステージア ヒンジ廻りの清掃
- 新車の Cube ですよ~!!
- R-32 GTR No,6
- フェンダーミラーのセドリック
- タクシーも磨いています
- 名刺もらえる?
- モダンリンビング 日産 TIANA(ティアナ)
Eクラスワゴンの魅力
メルセデスベンツのワゴンの魅力は
その実用性を重視したシートアレンジも注目すべき点です。
このサードシートは、ちょい乗りは出来ますが 長時間の移動用と考えられて装備されているわけではないようです。
まさにオケージョナルシート(必要時に引き出して一時的使用を目的としたシート)の典型ですね!
大人二人が座る事は可能ですが、
サード用シートベルトもあるので安全性は問題は無が
後続車の視線 恥ずかしいかも・・・
でも、子供なら喜びそう!!
後方視界だけならば、トワイライトエクスプレスや北斗星のスイートルームに勝てるかも?


お次は、フルフラットです!
大人が寝転ぶ事が出来るサイズです。
(同じ車両ですがクリーニング前の期待無い状態 これでは寝転ぶ気には・・・)

7:3可倒式のセカンドシートの一方だけを倒した状態です
ヘッドレストと座間面を抜き取ればこの様な状態になります。
工具無しで簡単に取り外せるヘッドレストと座面は軽いので、自宅保管すれば
最大カーゴ容量となります。
シート背面にあるレールは、トノカバー&アニマルネット取り付け用のレールです。
このトノカバー&アニマルネットも実はお役に立つ一品ですが、このクルマには付いていなかった・・・

運転席・助手席の可動範囲の制限も受けません。

セカンドシートの背もたれ側に加重がかかっても、水平を保ち
背もたれが潰されない工夫がこれです。
座面を固定するピンを上向きにして

背もたれのこの2つの穴と噛み合うように出来ています。
このため、背もたれの背面に大人が乗っても
不安定になったり、キシむ様なことはありません。

背間俊と座面はこの様な簡単な取り付け方法です。

セカンドシートの座面を引き起こした状態でも、背もたれを倒す事は出来ますが
運転席のシートのポジションに制限が出ます。
(手ブレ お許しを・・・)

この場合は、座面を取り外すことを想定していないので
ヘッドレストは、座面後方にある仮置きのための穴に差し込むこととなります。

7:3可倒式のセカンドシートは、どちらか一方のみを使用することが可能です。

7人、5人、4人、3人、2人のシートアレンジと
荷物の重さに耐えるよう設計されたベンツワゴン 優れものだと思いませんか?
このクルマはW124ですが、実は初代ベンツワゴンのW123から採用されている装備である事は驚きです。

その実用性を重視したシートアレンジも注目すべき点です。
このサードシートは、ちょい乗りは出来ますが 長時間の移動用と考えられて装備されているわけではないようです。
まさにオケージョナルシート(必要時に引き出して一時的使用を目的としたシート)の典型ですね!
大人二人が座る事は可能ですが、
サード用シートベルトもあるので安全性は問題は無が
後続車の視線 恥ずかしいかも・・・
でも、子供なら喜びそう!!
後方視界だけならば、トワイライトエクスプレスや北斗星のスイートルームに勝てるかも?


お次は、フルフラットです!
大人が寝転ぶ事が出来るサイズです。
(同じ車両ですがクリーニング前の期待無い状態 これでは寝転ぶ気には・・・)

7:3可倒式のセカンドシートの一方だけを倒した状態です
ヘッドレストと座間面を抜き取ればこの様な状態になります。
工具無しで簡単に取り外せるヘッドレストと座面は軽いので、自宅保管すれば
最大カーゴ容量となります。
シート背面にあるレールは、トノカバー&アニマルネット取り付け用のレールです。
このトノカバー&アニマルネットも実はお役に立つ一品ですが、このクルマには付いていなかった・・・

運転席・助手席の可動範囲の制限も受けません。

セカンドシートの背もたれ側に加重がかかっても、水平を保ち
背もたれが潰されない工夫がこれです。
座面を固定するピンを上向きにして

背もたれのこの2つの穴と噛み合うように出来ています。
このため、背もたれの背面に大人が乗っても
不安定になったり、キシむ様なことはありません。

背間俊と座面はこの様な簡単な取り付け方法です。

セカンドシートの座面を引き起こした状態でも、背もたれを倒す事は出来ますが
運転席のシートのポジションに制限が出ます。
(手ブレ お許しを・・・)

この場合は、座面を取り外すことを想定していないので
ヘッドレストは、座面後方にある仮置きのための穴に差し込むこととなります。

7:3可倒式のセカンドシートは、どちらか一方のみを使用することが可能です。

7人、5人、4人、3人、2人のシートアレンジと
荷物の重さに耐えるよう設計されたベンツワゴン 優れものだと思いませんか?
このクルマはW124ですが、実は初代ベンツワゴンのW123から採用されている装備である事は驚きです。

ありがたい仕事
先代のダイハツ オプティです。
当時としては軽自動車にこの様な曲線を基調としたスタイルは斬新でしたよね!
ど~ゆう訳か当店に入庫するクルマは、古い車が多い・・・
しかも、ドイツ車が多い・・・
そして、三ツ星ばかり・・・
たまには変わったクルマ 磨きたいな~と思っていた矢先のオプティです。
すごく新鮮な気持ちで仕事をした気がする1台でした。

軽自動車の塗装だってみがけばこの様に!!

クルマの塗装の発色が悪くなる理由はキズです。
深いキズもあれば、洗車の時に付いてしまうヘアースクラッチと呼ばれる細かなキズもあります。
皆さんがお使いのクリアホルダー
新品の時は、向こうが透けるほど透明ですが
数ヶ月使用すると、ホルダーの中に入れた書類の細かな字が読めないほどすり傷が入っているなんて事ありませんか?
机や鞄の中で使っているのに・・・
更に過酷な屋外で使われる車も、塗装表面では同様のことが起こり徐々にキズだらけ・・・
発艶と光沢が落ち 発色の低下、写り込みの鈍さが生じます。
入庫時はこの様な塗装状態でした。

塗装が薄いと言われる軽自動車だって、キチンと研けばこの映り込みです。
( 研く = キズの深さに合わせ塗装を削り落とす。 イメージとしては木板にカンナをかけるようなものです)

このオプティのお客様は、中古車店で納車されたその足でそのまま当店へ
有り難いかぎりです(涙
そこまで信用されると 俄然ヤル気になります!!!
この車を取り扱った中古車店もかなり頑張ってみがいたようですが
その腕前は・・・

(研くとピントが合わせずらい)

こんなところや、ドアのヒンジまわりは手が回らなかったようです。

中古車店の店頭で、いかにも きれに 磨いていますよ といわんばかりの行為
実は大きなダメージを与えている場合があります。(すべてとは言いませんが・・・)
せめて風の無い日、そして最低限のマスキングを
手抜きの代償は高くつきます。

当時としては軽自動車にこの様な曲線を基調としたスタイルは斬新でしたよね!
ど~ゆう訳か当店に入庫するクルマは、古い車が多い・・・
しかも、ドイツ車が多い・・・
そして、三ツ星ばかり・・・
たまには変わったクルマ 磨きたいな~と思っていた矢先のオプティです。
すごく新鮮な気持ちで仕事をした気がする1台でした。

軽自動車の塗装だってみがけばこの様に!!

クルマの塗装の発色が悪くなる理由はキズです。
深いキズもあれば、洗車の時に付いてしまうヘアースクラッチと呼ばれる細かなキズもあります。
皆さんがお使いのクリアホルダー
新品の時は、向こうが透けるほど透明ですが
数ヶ月使用すると、ホルダーの中に入れた書類の細かな字が読めないほどすり傷が入っているなんて事ありませんか?
机や鞄の中で使っているのに・・・
更に過酷な屋外で使われる車も、塗装表面では同様のことが起こり徐々にキズだらけ・・・
発艶と光沢が落ち 発色の低下、写り込みの鈍さが生じます。
入庫時はこの様な塗装状態でした。

塗装が薄いと言われる軽自動車だって、キチンと研けばこの映り込みです。
( 研く = キズの深さに合わせ塗装を削り落とす。 イメージとしては木板にカンナをかけるようなものです)

このオプティのお客様は、中古車店で納車されたその足でそのまま当店へ
有り難いかぎりです(涙
そこまで信用されると 俄然ヤル気になります!!!
この車を取り扱った中古車店もかなり頑張ってみがいたようですが
その腕前は・・・

(研くとピントが合わせずらい)

こんなところや、ドアのヒンジまわりは手が回らなかったようです。

中古車店の店頭で、いかにも きれに 磨いていますよ といわんばかりの行為
実は大きなダメージを与えている場合があります。(すべてとは言いませんが・・・)
せめて風の無い日、そして最低限のマスキングを
手抜きの代償は高くつきます。

- 関連記事
-
- 軽自動車だってみがけば・・・
- ありがたい仕事
- みがきに変わりはナシ!
皆さんのお車の賞味期限は大丈夫?
今日改めて気付いた事なのですが・・・
エアーバックって期限があります。
それは知っていたのですが
私の車より新しいクルマのエアーバックの賞味期限が切れていた事に気付いたのですよ!!
91年式のクルマのエアーバックの期限が2001年3月?
エェ~~~~ とっとくのトウに期限が過ぎているではありませんか!!

このマークのクルマだと10年がエアーバックの賞味期限のようです。
この車で事故にあった場合、エアーバックが開かなくともメーカーに文句も言えない事になる。
任意保険のエアーバック割引は?
古い車は、想定していないからそこまでチェックしないのかな~
エアーバック 幾らぐらいするものか?
私の車は運転席のハンドルに装備されているだけですが
最近の車だと、装備されている箇所も多いので大変な金額になりそうですね・・・
以外に短い賞味期限
皆さんのお車は大丈夫?
後日、この賞味期限は気にしなくとも良いことを
コメントによりお教えいただきました。

エアーバックって期限があります。
それは知っていたのですが
私の車より新しいクルマのエアーバックの賞味期限が切れていた事に気付いたのですよ!!
91年式のクルマのエアーバックの期限が2001年3月?
エェ~~~~ とっとくのトウに期限が過ぎているではありませんか!!

このマークのクルマだと10年がエアーバックの賞味期限のようです。
この車で事故にあった場合、エアーバックが開かなくともメーカーに文句も言えない事になる。
任意保険のエアーバック割引は?
古い車は、想定していないからそこまでチェックしないのかな~
エアーバック 幾らぐらいするものか?
私の車は運転席のハンドルに装備されているだけですが
最近の車だと、装備されている箇所も多いので大変な金額になりそうですね・・・
以外に短い賞味期限
皆さんのお車は大丈夫?
後日、この賞味期限は気にしなくとも良いことを
コメントによりお教えいただきました。

貼り過ぎでしょ シール!
キャップのプレミアムの意味が判らないから
ハイオクのシールを2枚も貼ったの???
剥がしかけたシールは・・・

この車も・・・

車両データが見えなくなっても 貼りたい心理 どこから来るのか・・・

中にはタイヤの空気圧データがまったく読み取れないほど シールだらけにされたクルマもあります。
どの車だったのか? 思いだせずにいたのですが・・・
私の車でした(灯台元暗し!)
↓

ココではあえてフューエルリッドのみの写真に止めますが
エンジンルームの中、運転席ドアのピラー部分に多数張られているオイル交換記録のシールは貼りっぱなし・・・
メーター戻しのの不手際対策でしょうか・・・
美観を損ねるとは感じないのでしょうか?
消耗品や交換パーツの記録として貼るならば、剥がせるシールを使って欲しいと思うのです。
久々に 内装のメンテナンス 新しい記事をUPしましたの見てください。

ハイオクのシールを2枚も貼ったの???
剥がしかけたシールは・・・

この車も・・・

車両データが見えなくなっても 貼りたい心理 どこから来るのか・・・

中にはタイヤの空気圧データがまったく読み取れないほど シールだらけにされたクルマもあります。
どの車だったのか? 思いだせずにいたのですが・・・
私の車でした(灯台元暗し!)
↓

ココではあえてフューエルリッドのみの写真に止めますが
エンジンルームの中、運転席ドアのピラー部分に多数張られているオイル交換記録のシールは貼りっぱなし・・・
メーター戻しのの不手際対策でしょうか・・・
美観を損ねるとは感じないのでしょうか?
消耗品や交換パーツの記録として貼るならば、剥がせるシールを使って欲しいと思うのです。
久々に 内装のメンテナンス 新しい記事をUPしましたの見てください。

- 関連記事
-
- 自動車積載専用車
- 2013年 大晦日
- S O S ・・・
- 回送
- 貼り過ぎでしょ シール!
- 外車に乗るって・・・
- ガラス用撥水コート テスト開始!!
外車に乗るって・・・
新聞や雑誌、そして報道番組において表現される言い回しですが
「外車を乗り回して・・・」
「高級外車に乗り・・・」
輸入車に乗る事ってそんなに罪な事?
個人の趣味と趣向があり、本人なりに選択したのでは?
国産ならば、どんなに高級であってもそこまでは書かれないのは?
そう思うのは私だけなのでしょうか・・・
私は確かにベンツを所有しています。
その理由は
① 安いから
② 乗り心地が良いから
③ 壊れない車だから・・・(壊れても自分で修理できる)
もう少し詳しく私の車の選び方を書かせてもらいますと
①安いから
新車 私には手の出ない車ですので常に中古車です。
車両購入価格だけを見ると、最も高価であったのが
仕事用のヴィヴィオ(軽自動車)39万円です(改めて驚き!)
最近10年で乗り継いだ車 マークⅡ、クラウン、ボルボ940、ベンツ300SE、ベンツ500SE
新車時の価格はさておき
どれも私の購入価格は、ヴィヴィオには遥かにおよばないクルマばかり・・・
よくよく見ると、これらのクルマは不人気車ばかりです。
(マークⅡ、クラウンは2世代型落ち)
世の中の人気は価格に反映します。
しかし、人気(中古車相場)とそのクルマの本質は一致しない!!
これが私の持論です。
②乗り心地が良いか
仕事柄様々なクルマに乗る機会があります。
レストア前のエンジンすらまともに回らないクルマもあれば
納車前のオーナーさんの手垢が付く前の車に乗る事もあります。
そんな私がドライバーとして乗った時、気持ちいい車とそうでないクルマがあります。
新しいから乗り心地が良いかと言うと、私はそうではないのです。
新しくてもダメなものはダメ
古ければよいかと言うと、古くて実用に適しないのはダメなのです。
まずクルマに乗り込んだ時、そのクルマのシートの出来具合 これは大切だと
そして、エンジンを掛けた時、アクセルペダルを踏んだ時、ブレーキペダルを踏んだ時の
ハンドルをきった時の感触です。
運転のし易いクルマ そうでないクルマ ありますよね
私にとってセダンやクーペは相性が良いのですが
ミニバンはカーブの時の挙動に怖さを感じます。
また、現行車両の多くがそうである、運転している感じが希薄すぎる車も苦手です・・・
③壊れない車だから・・・(壊れても自分で修理できる)
古いクルマばかり乗り継いでいますので
壊れたこともあります。
タイミングベルトが切れた経験も2度あります。
1度目はカムリで渋滞の原因は私・・・
2度目はボルボ940で仕事帰りに・・・
共にベルト交換次期の距離に達する前に切れてしまいました。
ベンツになってからは切れた経験はありません。
(チェーン式なので当然ですが)
最近のクルマは、クルマらしくない
クルマはアナログ的機械である事!!
最近の車は個人で修理する事もままならない事が多い・・・
街の修理工場でさえ手におえないトラブルが発生したり
ディーラーに入庫させなければ修理はさせないと言わんかのような車の造り
見事な囲い込み・・・
そこまでコンピューター仕掛けにしなくてよいのにと考えるのは私だけ?
ハチロクがコンピューター制御を多用していたら、若者が楽しめるクルマだったでしょうか?
だから、売れたのでは・・・
お仕着せのパッケージングばかりで、個性が出せるクルマなくなりましたね
多少のトラブルがあっても自分で修理できる方が 愛着が湧くというものでは?
そして、修理の際に必要なパーツが手に入ること!!
国産の旧車ファンの方ならばよくお判りでしょうが
15年もするとパーツの欠品が当然のような国産メーカーの態度
長く乗ってもらおうと言う姿勢すらない!
自分でコツコツと修理できるクルマ 魅力的だと思いますが・・・
現在、私のベンツは製造されてから16年を経過しています。
購入から、修理費まで入れても60万円に満たないクルマです。
本当は1台だけ、どうしても欲しい国産車があるのですが手が出せない
悲しいかな、これが私の本心と台所事情・・・
みがき屋の店主の車が、傷だらけ&水垢だらけだと 誰がそんな店で磨いてもらおうと思いますか?
商売として磨きの技量だけで無く、クルマと向き合う姿勢 大切だと考える私です。

そんな私が、このクルマで大事故を起こして新聞載るとになると
「高級外車を乗り回すみがき屋が・・・」
なんて記事になるのかな~
新車の軽より安いクルマでも

「外車を乗り回して・・・」
「高級外車に乗り・・・」
輸入車に乗る事ってそんなに罪な事?
個人の趣味と趣向があり、本人なりに選択したのでは?
国産ならば、どんなに高級であってもそこまでは書かれないのは?
そう思うのは私だけなのでしょうか・・・
私は確かにベンツを所有しています。
その理由は
① 安いから
② 乗り心地が良いから
③ 壊れない車だから・・・(壊れても自分で修理できる)
もう少し詳しく私の車の選び方を書かせてもらいますと
①安いから
新車 私には手の出ない車ですので常に中古車です。
車両購入価格だけを見ると、最も高価であったのが
仕事用のヴィヴィオ(軽自動車)39万円です(改めて驚き!)
最近10年で乗り継いだ車 マークⅡ、クラウン、ボルボ940、ベンツ300SE、ベンツ500SE
新車時の価格はさておき
どれも私の購入価格は、ヴィヴィオには遥かにおよばないクルマばかり・・・
よくよく見ると、これらのクルマは不人気車ばかりです。
(マークⅡ、クラウンは2世代型落ち)
世の中の人気は価格に反映します。
しかし、人気(中古車相場)とそのクルマの本質は一致しない!!
これが私の持論です。
②乗り心地が良いか
仕事柄様々なクルマに乗る機会があります。
レストア前のエンジンすらまともに回らないクルマもあれば
納車前のオーナーさんの手垢が付く前の車に乗る事もあります。
そんな私がドライバーとして乗った時、気持ちいい車とそうでないクルマがあります。
新しいから乗り心地が良いかと言うと、私はそうではないのです。
新しくてもダメなものはダメ
古ければよいかと言うと、古くて実用に適しないのはダメなのです。
まずクルマに乗り込んだ時、そのクルマのシートの出来具合 これは大切だと
そして、エンジンを掛けた時、アクセルペダルを踏んだ時、ブレーキペダルを踏んだ時の
ハンドルをきった時の感触です。
運転のし易いクルマ そうでないクルマ ありますよね
私にとってセダンやクーペは相性が良いのですが
ミニバンはカーブの時の挙動に怖さを感じます。
また、現行車両の多くがそうである、運転している感じが希薄すぎる車も苦手です・・・
③壊れない車だから・・・(壊れても自分で修理できる)
古いクルマばかり乗り継いでいますので
壊れたこともあります。
タイミングベルトが切れた経験も2度あります。
1度目はカムリで渋滞の原因は私・・・
2度目はボルボ940で仕事帰りに・・・
共にベルト交換次期の距離に達する前に切れてしまいました。
ベンツになってからは切れた経験はありません。
(チェーン式なので当然ですが)
最近のクルマは、クルマらしくない
クルマはアナログ的機械である事!!
最近の車は個人で修理する事もままならない事が多い・・・
街の修理工場でさえ手におえないトラブルが発生したり
ディーラーに入庫させなければ修理はさせないと言わんかのような車の造り
見事な囲い込み・・・
そこまでコンピューター仕掛けにしなくてよいのにと考えるのは私だけ?
ハチロクがコンピューター制御を多用していたら、若者が楽しめるクルマだったでしょうか?
だから、売れたのでは・・・
お仕着せのパッケージングばかりで、個性が出せるクルマなくなりましたね
多少のトラブルがあっても自分で修理できる方が 愛着が湧くというものでは?
そして、修理の際に必要なパーツが手に入ること!!
国産の旧車ファンの方ならばよくお判りでしょうが
15年もするとパーツの欠品が当然のような国産メーカーの態度
長く乗ってもらおうと言う姿勢すらない!
自分でコツコツと修理できるクルマ 魅力的だと思いますが・・・
現在、私のベンツは製造されてから16年を経過しています。
購入から、修理費まで入れても60万円に満たないクルマです。
本当は1台だけ、どうしても欲しい国産車があるのですが手が出せない
悲しいかな、これが私の本心と台所事情・・・
みがき屋の店主の車が、傷だらけ&水垢だらけだと 誰がそんな店で磨いてもらおうと思いますか?
商売として磨きの技量だけで無く、クルマと向き合う姿勢 大切だと考える私です。

そんな私が、このクルマで大事故を起こして新聞載るとになると
「高級外車を乗り回すみがき屋が・・・」
なんて記事になるのかな~
新車の軽より安いクルマでも

国立歴史民族博物館 そして・・・
今回はUPし忘れていた8月某日のお出かけです。
入るはずのクルマの入庫がずれた日に、一度訪れてみたかった国立歴史民族博物館へ行ってきました。
そして、こんな情緒のある街に・・・です

まずはお目当てのココ

この時間に入館して、出てきたのはおやつの時間をはるかに過ごした時間です。
如何に展示内容が多く、その内容が濃いか、想像いただけると思います。
館内の楽しみは是非一度足を運んでご自身で楽しんでみてください。
そこでご紹介するのは、館内レストランを!

古代米? 興味本位で食べてみました~
古代米を、現代的なおしゃれなテラスカフェで・・・

古代の人たちは、以外にいいもの食べていたようですね~
「白米の混ぜ込み無しバージョンがあればよかったのに」と思いつつ
縄文人に、カレーを食べさせるとどんな顔をするか?
コーヒーは飲めるか?
妙~な想像が頭を駆け巡る私・・・


国立歴史民族博物館 ← クリックでHPへ
歩き疲れるほど広いですが、歴史好きにはたまらない場所です。
日暮れまでにはまだ時間があるので・・・
近いけれど一度も行ったことのなかった成田山新勝寺へ
信仰心など無いのですが、古い建造物を見る葉大好きな私です・・・

すばらしい仁王門です。

しかし・・・
感動はそこまで、本堂はコンクリート作りだし
旧本堂は改築中だし
庭園も感動無し・・・
京都のお寺の雄大さや趣や感動は得られない・・・
やや気落ちしながら参道へ

この参道は意外でした(^^
イイ感じでしょ~

川魚料理屋やうなぎのお店



この参道は一軒の価値アリですね

写真を撮り忘れていたのですが
新しい店と古い店が混在してるのです
そこが新鮮です。
数多い うなぎ屋さん 何処が旨いのか?
今度はうなぎを食べに行ってみたい・・・
オススメのお店があれば、教えて頂戴!!

入るはずのクルマの入庫がずれた日に、一度訪れてみたかった国立歴史民族博物館へ行ってきました。
そして、こんな情緒のある街に・・・です

まずはお目当てのココ

この時間に入館して、出てきたのはおやつの時間をはるかに過ごした時間です。
如何に展示内容が多く、その内容が濃いか、想像いただけると思います。
館内の楽しみは是非一度足を運んでご自身で楽しんでみてください。
そこでご紹介するのは、館内レストランを!

古代米? 興味本位で食べてみました~
古代米を、現代的なおしゃれなテラスカフェで・・・

古代の人たちは、以外にいいもの食べていたようですね~
「白米の混ぜ込み無しバージョンがあればよかったのに」と思いつつ
縄文人に、カレーを食べさせるとどんな顔をするか?
コーヒーは飲めるか?
妙~な想像が頭を駆け巡る私・・・


国立歴史民族博物館 ← クリックでHPへ
歩き疲れるほど広いですが、歴史好きにはたまらない場所です。
日暮れまでにはまだ時間があるので・・・
近いけれど一度も行ったことのなかった成田山新勝寺へ
信仰心など無いのですが、古い建造物を見る葉大好きな私です・・・

すばらしい仁王門です。

しかし・・・
感動はそこまで、本堂はコンクリート作りだし
旧本堂は改築中だし
庭園も感動無し・・・
京都のお寺の雄大さや趣や感動は得られない・・・
やや気落ちしながら参道へ

この参道は意外でした(^^
イイ感じでしょ~

川魚料理屋やうなぎのお店



この参道は一軒の価値アリですね

写真を撮り忘れていたのですが
新しい店と古い店が混在してるのです
そこが新鮮です。
数多い うなぎ屋さん 何処が旨いのか?
今度はうなぎを食べに行ってみたい・・・
オススメのお店があれば、教えて頂戴!!

ドライブの楽しみ ステキな看板編
下の看板を見てください。
よ~~~く見てください!
なんかヘンだと思いませんか???
(この看板に目が行く私はスケベオヤジ?)

この後、Hotel キューピット倶楽部の看板を4~5つ見かけたのですが
全て [ 10分↑ ]???
そうとう走っているはずなのに [ 10分↑ ]
法定速度を無視して、余程の速度で走らなければ・・・
皆さん それぐらいあせっているのかも?
この看板も?
普通は この先○Km とか ○○○m って書くでしょ~
地域柄なのでしょうか・・・

この看板も?
何が一番何のでしょう・・・・
知っている人にしか判らない!
だが、目立つ!!

知らない道の看板 ステキ過ぎます (^^)?
初めての道を走る時 私の楽しみのひとつです。
よ~~~く見てください!
なんかヘンだと思いませんか???
(この看板に目が行く私はスケベオヤジ?)

この後、Hotel キューピット倶楽部の看板を4~5つ見かけたのですが
全て [ 10分↑ ]???
そうとう走っているはずなのに [ 10分↑ ]
法定速度を無視して、余程の速度で走らなければ・・・
皆さん それぐらいあせっているのかも?
この看板も?
普通は この先○Km とか ○○○m って書くでしょ~
地域柄なのでしょうか・・・

この看板も?
何が一番何のでしょう・・・・
知っている人にしか判らない!
だが、目立つ!!

知らない道の看板 ステキ過ぎます (^^)?
初めての道を走る時 私の楽しみのひとつです。
新車の保護シール
納車時に付いている保護シールやビニール
皆さんは 剥がしていますか?

未だに剥がさない方もおられるようですが・・・

この保護シールやビニールは早めに剥がす事をオススメします。
その理由は、
保護シールの場合、糊面が熱により変質しベタベタになったり、保護している材質そのものを変質させます。
(下の写真ではシミになっているのが判る思います)

この車の場合内側のプラスティック部分はオーナーさんの手により剥がされていましたが
剥がす際に引っ張ったのでしょうね(一般的には、当然の行為ですが・・・)
引っ張ると ビニールは伸びて汚らしいひげが出ていました。
キレイにビニールを取り外そうとすると
内張りを剥がさなければならない!
一般ユーザーには、部品の取り外し=壊れるかも? の恐怖があると思います。
しかも新車をバラす行為となると・・・
メーカーは、販売店に卸すまで、傷を防止したい事は理解できますが
販売店(ディーラー)さんが本来 取り外しておくものではないかと???

サイドシル(ステップ)の保護シールにいたっては
アルミ化粧版の取り付け用の爪にまで保護シールが付いたまま・・・
明らかに、製造工程、輸送工程における傷防止策ですよね

某メーカーの最高級車ですらこの有様

この車のファーストオーナーが、自分でステップを外してビニールを取り外す と考えているのでしょうか?

私のオヤジが新車を買ったときには、ドア内張りにもビニールが掛けられていました。
子供の私がそのビニールを破ろうとすると叱られた・・・
そして、半年もするとビニールの内側まで静電気ですすけた状態になつていた記憶がよみがえります。

皆さんは 剥がしていますか?

未だに剥がさない方もおられるようですが・・・

この保護シールやビニールは早めに剥がす事をオススメします。
その理由は、
保護シールの場合、糊面が熱により変質しベタベタになったり、保護している材質そのものを変質させます。
(下の写真ではシミになっているのが判る思います)

この車の場合内側のプラスティック部分はオーナーさんの手により剥がされていましたが
剥がす際に引っ張ったのでしょうね(一般的には、当然の行為ですが・・・)
引っ張ると ビニールは伸びて汚らしいひげが出ていました。
キレイにビニールを取り外そうとすると
内張りを剥がさなければならない!
一般ユーザーには、部品の取り外し=壊れるかも? の恐怖があると思います。
しかも新車をバラす行為となると・・・
メーカーは、販売店に卸すまで、傷を防止したい事は理解できますが
販売店(ディーラー)さんが本来 取り外しておくものではないかと???

サイドシル(ステップ)の保護シールにいたっては
アルミ化粧版の取り付け用の爪にまで保護シールが付いたまま・・・
明らかに、製造工程、輸送工程における傷防止策ですよね

某メーカーの最高級車ですらこの有様

この車のファーストオーナーが、自分でステップを外してビニールを取り外す と考えているのでしょうか?

私のオヤジが新車を買ったときには、ドア内張りにもビニールが掛けられていました。
子供の私がそのビニールを破ろうとすると叱られた・・・
そして、半年もするとビニールの内側まで静電気ですすけた状態になつていた記憶がよみがえります。

お盆は いわきにて
今年のお盆休みは、妻の実家 福島県はいわきにて過ごしたのですが
W126-MBの定例会に出席し
そのまま常磐道に入り 守屋のSAに入り
街場のガソリンスタンドよりも少し安いガソリンを入れようとしたら ガビ~~ン!!
凄い列です・・・
大失敗です!!

ここまで進むのにどれだけの時間を費やしたか?
アイドリングストップしなきゃ意味が無い節約ではなかったのか???
9月の高速道路のガソリン価格は異常に高いのでご注意を!
(詳しくは ガソリン価格高騰につき をご参照あれ)

給油後は順調なペースで走れ
いわき到着は薄暮の時間となりました。

順調すぎて・・・
インターチェンジを出るとき、まさかこの時間には行けないでしょ! と言う時間でしたので
何度訪れても飽きない美しい場所 私のお気に入り 国寶 白水阿弥陀堂へ




のんびりと朝のコーヒー(自動販売機で買ったモノ)を楽しみながら散策した後
まだ早すぎる!! ど~する?って事になり
湯本駅に・・・
改めて自分の車を眺めると 500SE 車高下がりすぎ!!
チト下品過ぎる・・・
昨年足回りを入替て、少し下がりすぎたと思ってはいたものの
どんどん進化?して、今や完全に下がりすぎ・・・
もう少し様子を見て、ゲタを履かせるしかないのか?!

愉快なベンチを見つけました~



踏み切りで通過した列車は、いわき発上野行き
約3時間50分掛けて走る長距離各駅停車でした。

いわきのお土産でお勧めなのが
ここ 「かねまん」のかまぼこです。
お店に入ると試食が用意され、お茶と共に座ってかまぼこを楽しめますよ!!

いわき湯元は、その名のとおり古くからの温泉場ですが
最近では、スパリゾートハワイアンズ(昔の常磐ハワイアンセンター)が有名ですが
お盆休みにわざわざ混み合った場所に行く気にはなれず
地元チックな温泉 「さはこの湯」へ行ってまいりました。
決して広くは無い(正直に言うと狭い風呂です)が
安く温泉に浸かれる楽しみは格別ですよ(^^

街で見た常磐交通のバス 見事にサビてました (やや驚きをもって・・・)

旅の楽しみは、やはり「食」ですよね~
いわきに本店のある シーフードレストラン メヒコ 行ってまいりました~
このお店に行ったならば カニピラフ を是非食されることをオススメします。
下の写真では、たいした事無いじゃん! と言われそうですが
道楽者?いやしい私はカニの身をほぐすのが食するスピードに追いつかないので面、剥いてもらいました~
本来はカニの足がゴロゴロした状態で出てきます。(詳しくは上をクリックしてHPを見てください)
東京近郊の方ならば、東京ベイ有明ワシントンホテル内にも東京で同じ味が楽しめます。

いわき市内には何店舗かあるのですが
今回行きましたのは、本店フラミンゴ館です。
その名の通りフラミンゴを見ながら食事が出来ます。

姪っ子の顔と同じぐらいの大きさの???
これ 超特大のジャンボシュ-クリームです!!
これはいわき市好間町にある白土屋菓子店で売られています。

この夏の風景です。

帰路 「海側を気持ちよく走りたい~」とのたまう妻の我侭に付き合い
アクアマリン大洗方面へと進路をとると
走るどころではなくなり、渋滞ではなく停滞にはまりました。
ゼブラゾーンを堂々と走るバス!!
まったく動きが取れない私!!
虚しい時間が過ぎる・・・

私のお土産として買ってきた 最近あまり見かけないJPSです。
(ナンデいわきで買えたのか?)
かつてF1でのJPSロータスを思い出して・・・

W126-MBの定例会に出席し
そのまま常磐道に入り 守屋のSAに入り
街場のガソリンスタンドよりも少し安いガソリンを入れようとしたら ガビ~~ン!!
凄い列です・・・
大失敗です!!

ここまで進むのにどれだけの時間を費やしたか?
アイドリングストップしなきゃ意味が無い節約ではなかったのか???
9月の高速道路のガソリン価格は異常に高いのでご注意を!
(詳しくは ガソリン価格高騰につき をご参照あれ)

給油後は順調なペースで走れ
いわき到着は薄暮の時間となりました。

順調すぎて・・・
インターチェンジを出るとき、まさかこの時間には行けないでしょ! と言う時間でしたので
何度訪れても飽きない美しい場所 私のお気に入り 国寶 白水阿弥陀堂へ




のんびりと朝のコーヒー(自動販売機で買ったモノ)を楽しみながら散策した後
まだ早すぎる!! ど~する?って事になり
湯本駅に・・・
改めて自分の車を眺めると 500SE 車高下がりすぎ!!
チト下品過ぎる・・・
昨年足回りを入替て、少し下がりすぎたと思ってはいたものの
どんどん進化?して、今や完全に下がりすぎ・・・
もう少し様子を見て、ゲタを履かせるしかないのか?!

愉快なベンチを見つけました~



踏み切りで通過した列車は、いわき発上野行き
約3時間50分掛けて走る長距離各駅停車でした。

いわきのお土産でお勧めなのが
ここ 「かねまん」のかまぼこです。
お店に入ると試食が用意され、お茶と共に座ってかまぼこを楽しめますよ!!

いわき湯元は、その名のとおり古くからの温泉場ですが
最近では、スパリゾートハワイアンズ(昔の常磐ハワイアンセンター)が有名ですが
お盆休みにわざわざ混み合った場所に行く気にはなれず
地元チックな温泉 「さはこの湯」へ行ってまいりました。
決して広くは無い(正直に言うと狭い風呂です)が
安く温泉に浸かれる楽しみは格別ですよ(^^

街で見た常磐交通のバス 見事にサビてました (やや驚きをもって・・・)

旅の楽しみは、やはり「食」ですよね~
いわきに本店のある シーフードレストラン メヒコ 行ってまいりました~
このお店に行ったならば カニピラフ を是非食されることをオススメします。
下の写真では、たいした事無いじゃん! と言われそうですが
道楽者?いやしい私はカニの身をほぐすのが食するスピードに追いつかないので面、剥いてもらいました~
本来はカニの足がゴロゴロした状態で出てきます。(詳しくは上をクリックしてHPを見てください)
東京近郊の方ならば、東京ベイ有明ワシントンホテル内にも東京で同じ味が楽しめます。

いわき市内には何店舗かあるのですが
今回行きましたのは、本店フラミンゴ館です。
その名の通りフラミンゴを見ながら食事が出来ます。

姪っ子の顔と同じぐらいの大きさの???
これ 超特大のジャンボシュ-クリームです!!
これはいわき市好間町にある白土屋菓子店で売られています。

この夏の風景です。

帰路 「海側を気持ちよく走りたい~」とのたまう妻の我侭に付き合い
アクアマリン大洗方面へと進路をとると
走るどころではなくなり、渋滞ではなく停滞にはまりました。
ゼブラゾーンを堂々と走るバス!!
まったく動きが取れない私!!
虚しい時間が過ぎる・・・

私のお土産として買ってきた 最近あまり見かけないJPSです。
(ナンデいわきで買えたのか?)
かつてF1でのJPSロータスを思い出して・・・
