fc2ブログ

モリスWAX 5000FS UVS

モリスWAX 5000FS UVS です。

P1140384-83.jpg




濡れたボディに軽く塗りこむだけで

これだけの撥水効果が得られます。

P1140566-83.jpg



実際の塗りこんでいる作業風景は、下の動画にてご覧下さい。


midiファイルを聞くにはプラグインが必要です。
                        ≪ 再生ボタンをクリック ≫




このモリスワックスの素晴らしい点は

塗装面の撥水だけではなく

ガラス面も一度に処理できる上、ギラつかないことです。








しかも、繰り返し使ううちに

白ボケてくるドアノブや

P1140069-83.jpg



ゴム類

P1140039-83.jpg



プラスティックパーツ類までも

P1140070-83.jpg



自然な光沢と艶を復元回復させます。



使い方はカンタン!!

砂やホコリをキレイに洗い流した後

スポンジにモリスを少量スプレーし、塗りこむだけ

あとは良く水で流して下さい。


たったコレだけの作業でワックス掛け、ガラス撥水、モール類の艶出しまで行なえます。

是非、一度お試し下さい。



500ml スプレーボトルタイプ 3780円 

佐川急便にて代引き発送となります。

※送料・代引き手数料は別途お客様のご負担となります。



          お申し込みはこちらをクリック















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif



スポンサーサイト



関連記事

これでよいのか?

サイドブレーキの脇 塗装がハゲています。

P1140496-82.jpg



どうしてもホコリが溜まり易い構造

このような創りがホントに必要なのか?

P1140507-82.jpg



耐久性の無い素材を選んだボタン(最も触れるところでありながら)

変色して 粘りが出て 触りたくない。

P1140514-82.jpg



ハザードSWが割れる理由は?

扱いが悪いから?

P1140532-82.jpg



金属のヒンジを使用しない小物入れ

安普請の軽自動車以下の設計。

P1140517-82.jpg



シート脇 乗り降りの時には体重がかかる部分

割れても仕方ない?

P1140534-82.jpg



見るも無残な取り付けとなってゆく。

P1140535-82.jpg




これでもメルセデスのフラッグシップなのか?



エンジン、ミッションは確かに進化している事は、乗れば判る。

だがしかし、本当の物創りの基本姿勢は欠如してしまったのではないか?



高級車=高額車 であったはず。

長年大切に乗り続けられる車

10年やそこらではびくともしない車

簡単に掃除が出来、無用な装備の無い車

一つ一つが理に合った設計、装備の車


今後は発売されないのだろうか・・・

単なる高額車は溢れているが

P1140540-82.jpg



それとも、このクルマのオーナーさんの扱いに問題があるのか?

P1140542-82.jpg





環境問題が重要視される昨今

原点に立ち返り

物を大切にする 姿勢も議論されるべきでは?



ガッカリと思う気持ちは私だけではないはず・・・

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif



関連記事

昨日の撮影風景

昨日のジャーマンカーズの取材風景です。

P1140351-81.jpg



会話のほとんどは戯言ばかり・・・

ジャーマンカーズに移動したばかりの福崎編集部員 アレで判りましたかね~

P1140356-81.jpg



今回はカメラマン役で付き添ってくれた

フリーランス・ライター マーク清原氏 がこの調子だから、、、



アッ!! 思い出してしまった!

マーク清原~ 某自動車ショーで無理やり買わせられた

「男なら雲上CARを目指せ!」 (清水草一著)

裏表紙にサインまで頂き、握手までさせられたが

笑いだけで、内容は勢いだけの本

金返せ~~~!!



P1140360-81.jpg



今回の取材で巻き上げられたモノです。

2008年1月号(12月8日発売予定)で、読者プレゼントとなりましたので

よろしければ、ご応募くださいませ。


使い方・効能は後日このブログにてご報告しますが、日頃のカーケアには最適な一品です。

P1140380-81.jpg




今週は忙しすぎ!!

遊びすぎたツケかな???
















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事

VOLVO V70 再々入庫

ボルボ 私の好きな車の1台です。

以前はボルボ940に乗っていました。

現在はメルセデスなんぞに乗っていますが (2台も続けて・・・)

運転席に座った時、自分が違和感無く座れるか?

私にとって、その答えが常にYesなのがボルボです。


妙に凝った創りもしない、ダサイといわれるかもしれないがメーターパネルの視認性は良さや

スイッチの配置、ペダルの配置がしっくりとくる。


今回入庫しましたこのV70

凄まじい虫つぶれ!!

この車のオーナーさんは決してアクセル全開でかっ飛ばす方ではないのです。

センスの良い温厚な年配紳士ですが

入庫の少し前に遠出をされたようで

高速道路での走行によりこの通り

P1140078-80.jpg



小さな哀れな虫の亡骸(なきがら)がナンバープレートにも

P1140077-80.jpg



新車からのお付き合いをさせていただいているこの車

3回目の入庫となるのですが

フチやクボミの汚れが目立ってきました。

例えば、このヘッドライトワイパー付け根のくぼみ

P1140116-80.jpg



ワイパーを取り外して、手で磨くだけで

この様にすんなりと奇麗に!

P1140119-80.jpg



新車から3年

樹脂部分が少しずつ白くなり始めてきました。

P1140086-80.jpg



これらの樹脂は、ワコーズのスーパーハードを

P1140126-80.jpg



フロントマスクとナンバーがスッキリするだけでも

クルマの面は大変身します。

P1140137-80.jpg



ソリッドブラックのシットリ感が戻れば完成。

P1140147-80.jpg



3年目の化粧直しで改めて気付いた事は

日頃のオーナーさんの手入れの手入れの重要さです。



どんなに高性能のコーティングをしても

日頃の洗車がいい加減だと

キズは入ります。



このオーナーさんも洗車の際に

どうしてもホースの長さが足りなくてボンネットの上にホースの乗せてしまい、

ホースについていた砂で擦られ

その結果キズを作ってしまったとの事です。

然程目立つ傷ではないですが、誰よりもご当人が悔やんでおられました。



私がお手伝いできる事は、日常のカーケアでは手が行き届かない箇所

素人では出来ない塗装研磨の作業です。


全体バランスを考え、仕上がりにご納得頂ければ嬉しいのです。

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif



関連記事

バンパーの傷付き防止用テープ

この距離まで離れると判らない

P1140166-79.jpg



少しだけ近づいてみると 見えますでしょ

P1140167-79.jpg



チッピング保護用のテープです。

おそらくはメーカー(もしかするとディーラー)が貼り付けたものと思うのですが

角が浮いています。



問題は浮きではなく

テープの間に隙間が生じる為、汚れが溜まってしまう事です。

P1140168-79.jpg



左ヘッドライトの下も

P1140170-79.jpg



モールの間から入り込む汚れ よく見えると思います。

P1140171-79.jpg



貼り付けの際に、少しでもテープに浮きが出るとこの通りです。

P1140174-79.jpg



チッピングは車が走行する以上避けられない現象です。

フロントバンパーが飛び石のキズだらけになる

決して見た目はよくはないのですが

防止用テープを張るのと どちらが良いものか?



参考までのお話ですが、プロの自動車オークションでは

バンパーの塗替えは、評価の減点対象にならないずです。



※チッピングとは、走行中に飛び石などで塗装の一部が小さく剥がれる現象を指します。

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif

関連記事

雨天のドライブの後の洗車は

ロングドライブの後の洗車はカーケアの基本です。

特に雨天のドライブの後は予想以上にクルマは汚れていますので、

P1140319-78.jpg



雨の日に高速道路をドライブした私の車です。

見事にスジだらけに・・・

P1140320-78.jpg



山道でも走ろうものならば

タイヤは真っ白、ホイールは泥だらけ、

車のサイドはこんな状態では?

P1140321-78.jpg




バンパーには枯葉や枯れ草がへばりついて・・・


P1140324-78.jpg



メッキパーツは くすみたい放題・・・

P1140326-78.jpg



駐車中には、風に舞う枯葉が容赦なく隙間に入り込んでいます。

針葉樹の葉は、取りづらいのだが

ここで手抜きをすると、やがて水抜き用の穴を塞いでしまい

さびの発生という事にもなりかねない。

P1140328-78.jpg



手の届かない処にまで入った葉っぱは、掃除機で吸い取ります。

エンジンルームの奥で腐葉土となりかねませんから

P1140329-78.jpg



タイヤハウスは?

よくもこんなにこびり付いているものかと感心するほど汚れています。


P1140330-78.jpg



水の勢いを使い、タイヤハウス内を洗うと

出てくるは 出てくるは!!

山盛りの葉っぱが・・・


コイン洗車場でジェットを使ったほうが良かったと後悔。。。

P1140331-78.jpg



塗装面が乾き 白くなっているときは

出来るだけ勢いのある水で、表面の付着している汚れを洗い流します。

しかし、それでも研磨剤のように細かな汚れの粒子は残っていますので

優しく、ゆっくりとスポンジで洗い落として行きます。

P1140334-78.jpg



隙間という隙間に汚れは入り込んでいますのでフチのゴムモールなどもよく洗う必要があります。

そして、最後にこれでもかと思うほどの水で洗剤と汚れを洗い流します。

この濯ぎの行程で水をケチると

拭き上げの際に、細かな粒子で塗装を擦る事になり

ヘアースクラッチの原因となります。


P1140338-78.jpg



舗装路以外の道を歩いた後に車に乗り込むと

車内も当然汚れます。

ましてや雨の日はさらに酷い事に!!

P1140341-78.jpg



枯葉だらけのマットです。

雨さえ降っていなければもう少しましだろうと思います。

P1140343-78.jpg



フロアマットを敷いていても

アクセルペダルの付け根は 枯葉が!

P1140344-78.jpg



洗車後 凄い量の砂と枯葉が流れ出していました。

P1140345-78.jpg



時には雨天のドライブも楽しいものです。

神経も使うが、いつもとは違う景色と緊張感



ドライブを楽しんだ後は 早めのケアーを












本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif



関連記事

出来る限り 

83年式 W123 230E

ご覧いただけるように塗装にクラックが多数見られます。

P1140036-77.jpg



塗替えをされているパネルにはクラックは見られませんが

オリジナルの塗装は劣化して多数のひび割れが生じています。

P1140042-77.jpg



このクルマとオーナーさんとは、

彼が学生時代に中古車販売店でアルバイトをしている時からのお付き合い

当時は自宅前で常に洗車をして、ご近所さんから 「洗車小僧」 の名を頂戴するほどの洗車好き



実際に私がこの230Eを研いたのは

大学卒業後、就職し、彼の結婚式直前でした。

結婚式には、新郎新婦とともに式も出席したW123です。




その後、関西方面へ転勤

そして、こちらに戻ってきたとの事で5年ぶりの若い夫婦と懐かしい123とのご対面となりました。



塗装の劣化は進んでいるものの

この若夫婦が結婚前から乗っていた123

その愛着は、クルマを見たとたん判ります。

P1140030-77.jpg



結婚式直前と言う事もあり

ご祝儀代わりに5日かけてみがいたクルマ

フロントバンパーはくすみ一つ無い状態で再入庫していただけました。


5年の月日の経過は、塗装面を劣化させ

流石の洗車小僧にも手が負えない状態になっていました。





この状態になると、完璧な仕上がりを求める事は無理です。

がしかし、オールペイントを施さなくとも

オーナーさんの求めるところが判れば

私の手でも、それなりの修復は可能です。

P1140041-77.jpg



更なる劣化の原因となる熱をかけないように研きます。

クラックに入り込んでいる汚れが取り除き

下の写真の様に見えるまで研き込みます。

P1140055-77.jpg



後はW123特有の形状に従い

必要な汚れを取り除いてゆきます。

P1140047-77.jpg



勝手知ったるW123ですので

何処が汚れる部分か、何処がウィークポイントか

P1140048-77.jpg



かつての洗車小僧も、仕事が忙しいようで

以前ほど愛車に手を掛けられないのが本当のところでしょう。

(手抜き見つけちゃたよ~ 磨いておきましたからね!)

P1140032-77.jpg



仕上がりまであと一息。。。

P1140058-77.jpg



3m離れると、クラックの存在は見えません。

人の肌の毛穴を覗くようなことさえしなければ

最も耐久性のあるオリジナル塗装を生かした仕上も可能です。





久しぶりに ご夫婦揃って来店してくれた事に感謝して

出来る限り丁寧に




















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif



関連記事

子供に戻った1日

T-4 ブルーインパルスです。

ブルーエンジェルズ
 でも サンダーバーズ でもありませんよ~



P1010175-76.jpg



頭上での360°ループ

P1010183-76.jpg



バーティカル・キューピッド

あれこれと説明するより ご覧あれ!!

P1010217-76.jpg

P1010218-76.jpg

P1010219-76.jpg

P1010220-76.jpg

P1010221-76.jpg

P1010223-76.jpg

P1010224-76.jpg

P1010225-76.jpg

P1010226-76.jpg



実はは午前中は午前中はあいにくの曇り空

ド迫力のC-1の編隊飛行もあったのですが、あまり絵にならない、、、

P1010164-76.jpg



4ポイントロール への進入

P1010257-76.jpg



演技終盤になる頃には、秋らしい空が

P1010227-76.jpg



この演技 見たものを魅了する事間違いなしです。





入間航空祭にごお誘いいただけたMMKご夫妻のご自宅へ

4人で、鍋をつつき楽しい1日でした。


MMK宅のモカちゃん かなりのいたずらっ子です。

P1010274-76.jpg


















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif

関連記事

久しぶりの国産車

俗に言う 50シーマです。

シートカバーを掛けられていますが、ファブリックシートの感触もよく

明るめのウッドの質感は、大変好感が持てる。

P1130962-75.jpg



メーターも奇を衒うところが無く

オーソドックスであるが視認性はよい。

P1130976-75.jpg



慣れるまではスイッチ類の多さにやや圧倒されるが

慣れれば使いやすいレイアウトです。

やや上部に出張ってくるモニターも前方視界の邪魔にならず

よく考えられていると思う。

P1130974-75.jpg



最も感心したのがこのエアコンの噴出し口

P1130979-75.jpg



ルーバーの掃除のし易さは天下一品です!!

P1130978-75.jpg



丸みを基調としたため、シフトレバーのポジション表示まで丸型

しかし、ココは構造上ホコリとゴミが溜まり易い

P1130967-75.jpg



ココまで作りこんだのに、、、

内装の塗装が軟すぎる!!

CDの挿入口の下 ワイパーレバーの後ろ辺りに

塗装のハゲが見受けられる。

折角の高級車でありながら、耐久性は考慮されなかったのか・・・

P1130966-75.jpg



4.5リッターのV8エンジンはスムーズであり

低速回転では非力そうにも感じるが

回転が上がるに従い、車格らしいトルクが出る。

P1130982-75.jpg



好みの分かれるスタイルではあるが・・・

P1130986-75.jpg



夜間の運転はしていないので何とも言えないが

このライトは便利なのか?

P1130987-75.jpg



久しぶりの国産車、物珍しかったので・・・・・





私が始めて所有したクルマは 日産のスカイライン (ジャパン)でした。

電子装備はものすごい勢いで進化したけど

ツメが甘くなっているところが気に掛かる。。。




勢い 新技術の投入だけにならず

耐久性のある車をもう一度考えていただけないものかと思う。

それもエコロジーでは、

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事

 | HOME | 

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。