fc2ブログ

今年もお世話になりました。

今年も残すところ後数日となりました。

誠に拙いこのブログおよびGrade-UP関連のページをご覧いただけましたこと

誠に有難うございます。


P1000555-62.jpg



カウンターなどを設置していないためどれぐらいの訪問者があるのか? 

そんな話がクルマ仲間から出ましたのでアクセス解析の一部を (^^

ユニークアクセス数   7000(月間)
トータルアクセクス数 16000(月間)

この1年間にアクセス頂いた方は延べ8万4千人!!!

この数字を見て驚いたのは私!!




アクセス解析を見てみると

国別では、日本がダントツなのですが


珍しいところでは

ツバル】  温暖化のため海に沈みつつある国ですよね~ エコカーに乗っていないから?

ブルネイ・ダルサラーム】  どこなんでしょう? AV女優と・・・  何か聞いたような、、、

キプロス】  その名前は聞き覚えがあるが・・・  場所は?

米国政府機関】 そんな所にお友達もいませんし、監視される覚えもありませんが、、、

米軍】 軍事機密に当たるような凄い技術ありましたか?



サーチワードで最も多かったのが

ペイントシーラント

みがきの作業関連のワードはやはり多いですね

撥水コート】 【タッチアップ】 【ワコーズ スーパーハード】など作業関連の検索も多い。


あわせて

W126】 【W124】 【W123】などのメルセデス関連の検索でもご覧いただけた方が

多少なりともお役に立ちましたでしょうか?




不思議ワードでは

三味線 皮の汚れ 手入れ】 お役に立てましたでしょうか? ま~ず役立つ事は。。。

はみがき絵付カレンダー】 そんなものがあるのですね~ 初耳です!!

江戸川 花火大会の値段】 私の専門ではないのですが~

清水の舞台から突き落 意味】 それを言うなら「清水の舞台から飛び降りる」でしょ。
                     でも何故ヒットしたか???
                     あの高さから突き落されては、、、

いわき フラミンゴ 態度】 私 飼育係ではありませんので。。。
                     態度の悪いフラミンゴいたのでしょうか、、、

"かにめし"の作り方】 嫁に聞かねば判りません。

フェリー ふらの 洗濯機】 海上と内陸 何を調べたかったのか  教えてください!!

E500 1ドア】 そんなクルマ見たことないです!! 1枚ドアの乗用車ってあるの???

ガソリンスタンドで財布を盗まれた】 まずは警察に行かれた方が・・・

エンジンが止まる】 止まらないエンジンが異常なのですよ!! その方が困りますでしょ~
 
シンガポール RX-8 購入】 行ったこともありませんシンガポール そこでRX-8の購入のお手伝いは。。。

峠のみがきや】 峠といえば「釜飯屋」では・・・

車のメーターはなぜ】 何を調べたかったのか、そのことに私の興味が、、、

w126 まだまだ乗る】 ハイ!! まだまだ乗りますよ~



とまあ~色んなワードで検索頂き訪れていただいた方々 お役に立てずに。。。



解像度のお話ですが、現在1280x1024 32bits を標準として作成させていただいております。

1024x768 32bits でご覧頂いている方、見え方はいかがでしょうか?

実はこの辺りの事はあまり詳しくないので、気にかかっていたのですが、、、



クルマ ただ便利な道具として位置づけならば

研く、磨く、みがく 必要性も無いのだが

御自身が納得できる『きれい』なクルマを模索されている方が

このブログ&HPの読者だと思いますので

もしも、お時間があればご訪問いただきました折に

ページの最下段に  Comments というものがありますので

クリックして頂き御意見などお聞かせ頂ければ幸いです。



お時間がない時には

w-white.gif


をクリックしていただければ

私の励みともなりますのでヨロシク!!



来る2008年も宜しくお願い致します。




                               店主  田村 隆司











本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


スポンサーサイト



関連記事

モリスWAXの使い方

モリスWAX 5000FS UVS  の最大の特徴は




これ1本で


  ボディーのワックス


  ガラスの撥水


  ゴム・モール・プラスティック類の艶出し まで行える事です。




≪モリスWAXの使い方≫


① まず初めにいつものようにカーシャンプーなどで洗車を行なってください。

P1140962-100.jpg




② シャンプー後 塗装面を指先で撫でてみてザラつく様ならば、ケミカル粘土の使用をお勧めいたします。

   ※塗装に付着した鉄粉や異物が水の表面張力により撥水効果を低下させます。

P1090708-100.jpg




③ 洗車後の撥水状態はこの様な感じではないかと思います。

   この濡れたままの状態でワックス掛けを行ないます。

P1050479-100.jpg




③ カー用品店などで販売されている塗り込み用のスポンジに2~3回モリスをスプレーします。


④ このリアガラス半面ぐらいの面積を目途に


    縦方向 → 横方向 → 縦方向 の順に軽く塗りこんで行きます。


 ガラス、ボディーなどの区別なく塗りこんでください。


 この塗りこみの作業中にモリスの撥水を実感していただけるはずです。


  ※ この縦横縦の塗りこみより、撥水成分が塗りこみ面にきれいに整列しはがれにくい状態となります。

P1140483-100.jpg



⑤ 全ての塗装面、ガラスなどに塗りこみが終了したら

   たっぷりの水で余分なモリスを洗い流してください。


   ※ 余分に付着したモリスは撥水力の低下、光沢の低下の原因となります。
     また、作業環境によりモリスを塗りこんでいる最中に乾燥しそうなときには、
     部分的に塗りこみ、清水で洗い流してください。

P1150477-100.jpg



⑥ あとは人工セームなどで水分を拭き取ってください。

   これだけで面倒なワックス掛けは終了です。

   同時に、ガラスも撥水し、ゴム・モールやプラスティックの艶も出ているはずです。

P1140841-100.jpg



白ボケのひどいプラスティックパーツなどは、パーツを濡らす前に塗りこみ

濡らしてから、再度改めて塗りこむと効果的です。

P1140634-100.jpg

P1140636-100.jpg



ドアノブやサイドモールなどにも有効です。

P1140638-100.jpg

P1140640-100.jpg




このようなガラスの状態ではまともに前も見えません。

ワイパーを動かしても ニジミが生じるだけ!

P1070191-100.jpg



塗装のワックス掛けと ガラスの撥水

ゴム・プラスティクの艶出しまでが一度に行なえるのが
モリスWAX 5000FS UVS です。




そして、塗り重ねても厚い層を作らずとそう本来の発色を損なわない。

使い続けると濁り・発色の低下を招くワックスとは一線を画した商品です。

P1110484-100.jpg





moris-oadre.gif




モリス関連のページは

  モリスWAX

モリスWAX 5000FS UVS

をご覧下さい。













本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif




関連記事

うれしいメール

先日 「新車 3台中の2台に 問題あり」 の問題のあったお車のオーナー様より嬉しいメールを頂きました。


こんばんは。先日D5のポリマーをお願い致しました○○です。
早速、ブログに掲載して頂まして有難うございます。
『新車 3台中の2台に 問題有り』とは、ドッキとするタイトルです。

車を受け取ったあと早速その足で、ディーラーへ向かいました。
販売スタッフ及び整備担当者がチェックをし、明らかに製造過程でのミスと言っておりました。
オプションサービスと言うことで、話し合いがつきました。

<中略>

綺麗な仕上がり大変満足しております。有難うございました。

以上、ご報告、御礼まで。





この様に御報告いただけると本当に嬉しくなります。

新車だから完全かと言うと

  実はそうでもない・・・

特にディーラーオプションを装備する際に

キズを付けれている事が、これまでにも何度かあった。



珍しい例では、

サイドのガラスでしたが、ガラス内に気泡を見つけたことが

ガラスメーカーのチェックを逃れ

車両メーカーのチェックにも引っかからなかった

極めて稀なるケースでした。



新車を買ったら

まずはチェック、隅々まで目を光らせて見てください。



値引き交渉の末、ようやく手に入れた新車

更なるオマケが付く事も  (^^














moris-read2.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif

関連記事

W220 イイとこ ダメなとこ

W220 乗り心地は良い。

古いベンツから乗り換えたとしても、パワーウィンドのSWの位置以外は戸惑う事は無い。

がしかし、既にW221に現行を譲り渡し、中古車市場に溢れるW220

中には安すぎる個体もある。

そこで、中古220のヤレかたをご紹介することで、検討中のかたのお役に立てれば

P1150332-99.jpg



W140から引き継いだフロント&バックソナーのモニターは精度も良く

何よりも視認性の良い場所に取り付けられている。

P1150288-99.jpg



ルームミラーに写るバックモニター

P1150289-99.jpg



現実に後ろを振り返り見た様子はこの通り。

P1150291-99.jpg



パワーシートのSWは従来通りのタイプ

動かしたい部分を操作すればよいだけ。

シートメモリー シートヒーター&クーラー サイドミラーSWも使い勝手に不便は無い。



だが、、、

パワーウィンドSWの位置は低すぎる。

そして、やや前かがみにならなければならない。

従来のセンターコンソール シフトレバー後ろの方が使い勝手が良い。

P1150284-99.jpg



シフトレバー周辺に目を移してみると

シフトレバーの前後に小物入れがあるが、、、

これは動作不良を起こしているものが多い。  殆どまともに動かなくなってゆく。。。

P1150261-99.jpg



ヒンジ部分が折れている。

P1150274-99.jpg



国産車に右へならえ?

ドリンクホルダーは、本当に必要なものだろうか?

小物入れとドリンクホルダーを装備した為にパワーウィンドSWはドアに追いやれてしまったのか。。。

P1150277-99.jpg



ベンツらしさが何よりも出ているのは

シートの可動範囲の広さである。

上下、前後ここまで動けばどのような体型の人間でも最適のドライビングポジションが取れるはず。

テレスコ、チルトもするハンドルはW126より進化している。(W140からだが・・・)

残すは、アメ車のようにペダルの前後を残すのみ。


P1150292-99.jpg




そして、便利な機能の一つは

この座面の前後。


でも、、、

サイドのカバーは殆ど割れている。。。


P1150293-99.jpg



W220のオーナーさんも気付かないことが多い処だが

トランクの釣り合いは昔ながらのバネ。

P1150305-99.jpg




W123,W124のワゴンで採用したオイルダンパーは採用していない。

バネの方が耐久性があることを知っているのだと、、、



ならば、このゴミが溜まり易い位置に何故このような装備をしたのか?

煮詰め方が甘いのか。

P1150306-99.jpg



リアのヘッドレストのアーム

P1150320-99.jpg




この車を選ぶならば

こんな部分を見てください。

P1150321-99.jpg



リアドアの三角窓の手前のフエルト生地

P1150328-99.jpg

P1150329-99.jpg



ドアの水切りモールの汚れ方

P1150294-99.jpg

P1150331-99.jpg



記録簿には現われない前オーナーさんの

その車の扱い方が滲み出ているはず。




シートクーラーの為に施された生地のパンチング

表面はキレイでも、パンチングの為に汚れて見えることもある。

内装色の選択も要注意であろう。

P1150325-99.jpg




プラスティク類の強度の無さが

この車の最大の弱点。




この弱点さえなければ、私は乗りたい車なのだが・・・

W220 旬が短いように感じるのは私だけ。















moris-read2.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif

関連記事

新車 3台中の2台に 問題あり

日産 デュアリスです。

デュアリス (DUALIS) は、今年5月に発売された小型クロスオーバーSUV。

欧州ではキャシュカイ (QASHQAI) 、

北米ではデザインを一部手直ししたローグ (ROGUE)の名称で販売されいる車です。

エンジンは、中低速トルク重視のMR20DEガソリンエンジン

トランスミッションは無段変速機エクストロニックCVT【6速マニュアルモード付き】

ショックアブソーバーはザックス  (コレだけで、なんか親近感を持てるようになる私は旧車乗りです)

P1150517-98.jpg



水洗い後 ???

P1150493-98.jpg



まさか?  やはり、右リアドアも、、、

P1150495-98.jpg



フロントは左右とも大丈夫。

油脂が流れ出すほど多い。。。

フロントとリアのドアノブでは製造工場が異なるのかな~?

それとも、充填量に誤りが?

P1150498-98.jpg



お客様が当店にお越し頂いた際に気付かれたキズです。

おそらくは、出先で何か鞄か紙袋のようなものでも擦ったのではないでしょうか。



フラッシュを焚いて撮影してみると

指でスリスリされた時のキズがバッチリと写っている。

(フラッシュでココまで写るとは、初めての経験!!   今後この撮影方法使えるかも!)

P1150499-98.jpg



研いて キズを消して 

それから2行程の研きをかけて

バフ目を消す。

P1150501-98.jpg



右ドアのライン

P1150556-98.jpg




左ドアのライン

明らかに助手席のドアの立て付けが歪んでいる。

下に行くほど浮いている。

P1150557-98.jpg



写真のほぼ中央部分にブツがあるのがお判りいただけるでしょうか?

ブツとは、塗装時の異物付着が生じ、そのまま塗装された結果起きる突起です。

P1150564-98.jpg



テールランプの下側にも

コチラは更に大きい。

ロールアウト前の検査時のチェックに引っかからないのか???



この車、英国生産らしい。

ジャガーと同じように、塗装に関しては「おおらか」なのか、、、

P1150567-98.jpg




デリカD5【DELICA D:5】です。

P1150444-98.jpg



写真ではほぼ判らない。 (そんな写真を載せるなと怒らないで下さいね!)

リアクォーターから延びたパネルの端の下地にチッピングが生じていた。

(チッピングとは塗装の欠け。飛び石などで塗装が剥げた状態)



ポリマーを掛ける際にこんな部分でも目に付いてしまいます。

黙っていれば、お客様もこの車を手放すまでに気付くかどうか、、、

でも、黙っていられないのが私。。。


せっかくの新車を手に入れ、その車にメーカーの瑕疵があれば

それはメーカーと販売店(ディーラー)の責任だと考えるから、事実をお客様に伝える。

P1150466-98.jpg



封印の上に何でセロテープが貼ってあるの?

これは登録手続きをしたディーラーの責任。

見つけた限り、剥がすのはアッシの役目。

P1150458-98.jpg




12月 珍しく 3台も!!

3台もですぞ!!

新車に触れることが出来た。



3台中 塗装と立て付けに問題が無かったのは

このセレナだけ。。。

P1140901-98.jpg



15、20年落ちのセミクラシックばかりが入庫する

変わったみがき屋に異例の入庫でした。




アッ!  私って新車に乗ったことが無い。。。


















moris-read2.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif

関連記事

苔の生すまで

君が代は 千代に八千代に 細石の 巌となりて 苔の生すまで

御存知のように日本国国歌の『君が代』であります。

苔が生えるほどまで、長く長くずっと続きますようにとの願いが込められたものです。

この場で国歌の論争をする気は無い。




よって本題に



苔が生えるまで放置するか。。。???

P1140421-97.jpg

P1140422-97.jpg

P1140423-97.jpg



ここまではまだ良しとしよう。


でも、このガラス&水切りゴムは、、、

P1140424-97.jpg



ありえね~



駐車場の環境によりこの様になります。

日陰、風の吹き溜まり、周囲の樹木



そして、洗車したことあるの~~~ 











moris-read2.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif

関連記事

BMW Z3


BMWらしいセンスで作り上げられた運転席

結構スキなんです。



P1140460-96.jpg



こんなところも、

P1140478-96.jpg



でも、Z3 洗車の時にこの部分を先に洗っておかないと

いつまで経っても砂やホコリが出てきます。

P1140463-96.jpg



車種により、汚れの溜まり易い部分がある。

P1140466-96.jpg



そして、幌(ホロ)。

せっかくのオープンカーだからこそ、この部分はキレイでなくては許せない。

P1140468-96.jpg



どうしても汚れが溜まる部分です。

P1140469-96.jpg



今がオープンカーの旬です。

まさか!! と思う彼方、、、



一度オープンカーを試してみては?

P1140475-96.jpg




秋から春までがオープンの旬なのです。

そう!!  日差しが和らいだ時期です。



寒い?

シートヒーター ON、エアコン ONにすれば

『そんなの関係ね~』です。



夏場、強い日差しに射られながらオープンで走るのは辛すぎますからね。

クーラーなんぞ効きゃしね~から。。。

日サロ代を浮かせたないならば、別の話だろうが。




オープン 1台欲しいな、、、







moris-read2.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif

関連記事

隅っこ フチ 継ぎ目 をキメルと

サイドマーカーのフチに付いた水垢

これがクルマが持つ本来ののデザインをブチ壊してくれる。

P1150195-95.jpg



サイドパネルの上

モールの上下にも

モール自体も輝きを失い

輝かしいはずのエンブレムもこの状態となるならば、無い方が良いと思うのは私だけ?

P1150200-95.jpg



非常にチマチマとした作業ですが

この仕上げをするのと しないのでは 仕上がりは雲泥の差です。

P1150202-95.jpg



見栄えの違い 判る人には判るはず。

P1150235-95.jpg





これがクルマのラインをボカしてしまう原因!!

遠目で見ると ラインのにじみに見えてしまう。

P1150209-95.jpg



ゴムのモールは傷つきやすいので

無理は出来ない。

P1150211-95.jpg



見上げれば 素晴らしくセクシーなラインです。

これならば ミラーマンに見られても恥ずかしくない。

(余談ですが ミラーマン 判決は出たのでしょうか・・・)

P1150234-95.jpg



隅っこ フチ 継ぎ目 をキメルと仕上がりは断然違う!!

素晴らしいポロポーションのセビルだけに

P1150230-95.jpg



このエンブレムにも憧れます。

P1150239-95.jpg




このSEBILLEの水垢の固着はまだマシな方だった。

2人がかりで2.5時間で終了。



塗装に傷を付けるとポリッシャーのバフが入らない部分なので

慎重に仕上てゆかねばならない部分です。

間違ってもブラシは使ってはならない部分です。













moris-read2.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif

関連記事

後は知らない


このクルマの塗装は酷過ぎる。

完全に色ボケをおこしている。

P1150149-94.jpg



それ以上にいい加減な塗りをされた跡が、

だから、再塗装は怖い。



ココまで来ていると、私が手を出す余地も無い。

P1150151-94.jpg



ダッシュボードもバリバリに割れている。

これも私の手には負えない。

P1150183-94.jpg



真っ白になったアルミのモール

P1150156-94.jpg



光沢など一切無い。

P1150176-94.jpg



内張りを剥がして

P1150159-94.jpg



この状態を

(ブレてますが、、、)

P1150163-94.jpg



リアドアの三角窓まで抜いて

下ごしらえ。

P1150165-94.jpg



マスキングを施し。

P1150168-94.jpg



ケミカルを使い。

P1150171-94.jpg



磨く。

ひたすら磨く。

全てを磨くのに1日がかり。

P1150177-94.jpg



すると、こうなる。

P1150180-94.jpg



ヤ○オクでも、色んなモール用研磨剤が出ていますが、

使えるものもあれば、気休めにもならないものが。。。




ただし、腐食が進んでいると

モールが光沢を取り戻しかけたと思うと

うろこ状になったりする。



R107、W123、W126 などは

塗装の光沢と アルミの輝きと ゴムの黒さのバランスが

そのクルマの雰囲気を醸し出すもの。




みがき屋が手を出せるのはここまで・・・・・





このクルマ これから塗装工場へ

だから、後は知らない。














moris-read2.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事

年末の大掃除 車内編

この1年オーナさんに尽くしたクルマへの恩返し

そして、スッキリとしたクルマで新年を迎えたいものです。



日頃の手入れでは、手の行き届かないこんな場所も

P1150082-93.jpg



あらゆるパネルの継ぎ目にはホコリやゴミが

P1150092-93.jpg



便利なタッチパネル式のナビの画面も

P1150093-93.jpg




人が触れるところは、全てに手垢、皮脂、それが以外の汚れが付いている。

人が乗り降りするだけで、車内にはホコリやチリが舞っています。


掃除機を使うときはブラッシングを行いながら!

無理な掃除機掛けはプラスティックを傷つけます。


フチに入り込んだ砂や小石も多いはず。

P1150095-93.jpg



シートの可動部分は必ず動かしてみる。

シートの下からお宝が出るかも!

P1150097-93.jpg



使っていなくともラゲッジスペースも隙間からゴミやホコリが・・・

P1150103-93.jpg



プラスティックやビニール生地は

すご~~~く薄めた中性洗剤を使いブラッシング

梨地に入り込んだ汚れを掻き出すようにすれば

P1150104-93.jpg



ホレ! この通り。。。


P1150105-93.jpg



ハンドルは、タオルを握ったまま

バイクのアクセルを吹かすように回すと

P1150106-93.jpg



この通り。。。



このハンドルを握った手で

マッ○のドライブスルーでポテトを食べられますか?



ハンドル 実は凄く汚れています。

P1150107-93.jpg



決して私はルーバーフェチではないが

エアコンの噴出し口の汚れ 許しがたい。。。


P1150108-93.jpg



納車1年未満 走行1万Kmのクルマでさえ

コレぐらいは汚れている。


細かいところがスッキリすれば

車内の雰囲気は変わります。

P1150109-93.jpg



スライドドアのレール格納部分は

あまりも汚れが溜まり易い構造。


しかも、目立つ!!

スポンジに薄めた洗剤を含ませ

P1150114-93.jpg



濡れ雑巾で洗剤を拭き取り

乾いたタオルで拭き取れば

P1150115-93.jpg



これでスッキリ!!

P1150131-93.jpg



スライドドア 実は大嫌い!!

掃除するところが多すぎる。。。

P1150132-93.jpg



このお車から出てきたお宝は10円、、、

ETCの普及で小銭が車内から出てくることも少なくなりました。

P1150138-93.jpg



バブル期の車なら500円硬貨がザクザク出てくる車もあったのですが

一度だけ封筒に入ったお札の束が出てきたこともありました。



どんな行為をしたのかわかりませんが

女性用の下着がシート下から出てきたことも、、、


注射器が出てきたときは驚きましたが、、、



奥さんに見つかって困るイヤリングが・・・  何てことも。。。


ルームクリーニングを依頼されたとき

奥さん同伴でお越しいただいても

こっそりお渡ししますので御安心下さい (^^










moris-read2.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif




関連記事

私がイケメンだと書いたことに反論があったので・・・

かなり荒れた塗装 見えますか?

P1150043-92.jpg



研くとこの様になります。

わかるかな~ わかんね~だろな~ (これも少し古い。。。自滅)

こんな写真を載せていると、そこいらの磨き屋と同じ扱いをされてしまうので・・・

P1150073-92.jpg



これぐらい荒れている!

決して今ご覧のあなたのモニター画面が汚れているのでもなく、

解像度が低く、荒れた感じで見えているのではないからご安心を、、、

P1150046-92.jpg



研くとこの様になります。

P1150064-92.jpg



どうしても、判らない方

これでイカがでしょうか?

P1150047-92.jpg



本当に研くとこの様に変化します。

P1150075-92.jpg



このところハードな研き込みが3台続いて

ダイハード3 なんちゃって・・・




メグロさん

ど~です!?  私、イケメンでしょ!!

イカシタ塗装面を作るのが私の仕事


略して イケメン




私 嘘付かない (^^

「1号より、6号車へ、了解いただけましたでしょうか? どうぞー」













moris-read2.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif

関連記事

引き締めて 出来上がり!!

研き終えた後は、白くなってるモールを

いつものワコーズのスーパーハードで (もう少し安ければよいのだが、、、)

P1150015-91.jpg




付属の専用スポンジを斜めにカットして

塗る と言うよりも 吸い込ませる 感じです。

P1150016-91.jpg




P1150018-91.jpg


上下の写真を見比べていかがでしょうか?

P1150020-91.jpg




P1150021-91.jpg


モールを黒くするだけでボディーラインが引き締まります。

P1150022-91.jpg




フロントバンパーは飛び石跡が凄い!!

ケッコウ飛ばしている事が (^^ バレバレですよね~



でもM3ならば そんな走りが似合う車!

P1150031-91.jpg




スパーハードが高くて手が出せない方。

わざわざ艶出し剤を塗るのが面倒な方。

モリスお試し下さ~~い!!



moris-read2.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事

コレが現実 嘘偽りナシ

見事に艶と光沢のあるボンネットです。

P1150011-90.jpg



いい仕上がりでしょ~ などと嘯いても仕方ない!!

  (うそぶく と入力変換 合ってるのかな? 学の無さ。。。)

P1150013-90.jpg



こうなる前の状態は、、、

みがき屋としてはかなり粗めのコンパウンド使い、研くしかないほど荒れていた塗装です。

P1140885-90.jpg



右上半分だけを研いた状態。

ケーシー高峰も逃げ出すほどのアバタ

これでは百歩譲ってもエクボとは言えない。。。

P1140886-90.jpg



サンルーフの脇も

この程度の映り込みしかない。

P1140881-90.jpg



キチンと研くと
P1140882-90.jpg




シャープにピンを合わせても、このような状態の車でも

適切な研きで艶と光沢は蘇るのです。

P1140876-90.jpg



昨夜、知り合いの中古車店の店長に呼ばれ

コーティングをした車を見せてもらった。

店長 「酷い仕上がりでしょ」

その言葉通り、まともに研きを掛けずにコーティングをしていた。



また、私の車仲間でポリマーを掛けてもらいに行くと

「塗り直してから来て下さい」

ご本人はスゲ~ショックを受けていました。

よくよく車を見せて頂くと、十分な塗装の厚みがある。




親と○○は選べないと申しますが

みがき屋は選べます。



どんなに仕上がりの写真のを並べても

入庫時の状態が見えなくてはその店の技術は見えないハズ。。。



みがき屋選びのポイントは

オーナーの車を見せてもらえば!


















moris-read2.gif


















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事

デントリペア

デントリペア って御存知ですか?

デントリペアとは、車のボディー(金属部分)にできてしまった凹みを

棒状のリペア工具で細かく丹念に押し出して修復するという方法です。

そう!! 押し出すだけなので、再塗装はしないのです。


例えば、

自転車のハンドルが当たって塗装はさほど傷ついていないが凹みが、、、

そんな時には最適の修理方法です。

(過去記事を読んでいただければ再塗装の欠点はご理解いただけると)



写真中央、縦の蛍光灯の脇にあるヘコミ 見えますか~

(いつものみがきの写真と違い撮り方が下手すぎ  ゴメンナサイ・・・)

P1140999-88.jpg



まずは、内張りを外し

P1150001-88.jpg



ヒートガンで塗装を温めクラックを予防します。

P1150003-88.jpg



この棒で押し出す。

P1150002-88.jpg



モリヤさん!!  鼻水垂れてますよ~

違うか、、、  塗装の傷ですね。。。



茶化している場合ではなかった。

何だ!  ただ棒で押し出すだけか~ と思った彼方!!

経験と感だけの仕事 ホントに熟練した技術者の腕だけの仕事なのですよ~



棒は磨り減らない、材料代も掛からない

みがき屋より利益率いいのだろうな、、、

P1150004-88.jpg



押し出した後は、いつもの優しげな顔に戻ります。

P1150008-88.jpg



この縦傷は、もう少~し研いて消えるかな?

ヘコミは全く見えないでしょ!!

(最初からこの角度で写せばよかった。。。)

P1150009-88.jpg



デント だけでメシを喰っている数少ないデントマイスターのお店は

MDR

です。(クリックすれば飛びますよ!)


気になるヘコミがあれば、相談してみてください。





ピン ポン パン ポ~ン


エェ~ 業務連絡 業務連絡

モリヤさん、あなたのブログにももう少し当店の紹介を書いてくれても良いのでは??? プンプン!

ピン ポン パン ポ~ン
















moris-read2.gif


















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事

車の大掃除 外装編

年末の大掃除、奥さんに叱れながら御自宅の掃除が終わったら (^^

愛車も大掃除 と言うことで

まずは外装編より

P1140922-88.jpg



年末の時間の無い時にエンジンを磨いている時間はないでしょうが

P1140921-88.jpg



エンジンルームのフチに彼が溜まっていませんか?

是非、キレイに取り除いておいて下さい。

枯葉が濡れて腐ると腐葉土のように

常に湿りが生じる為、錆の原因となりますからね!

P1140915-88.jpg



バッテリーの脇なども要注意です。

エアーブローしながら、掃除機で吸い取れれば楽ですが

コレはなかなか道具が揃わない。

P1140926-88.jpg



ブローするとこの様に崩れた枯葉が舞い飛び散り・・・

P1140927-88.jpg



さて、水洗いですが

私のようにデリケートな肌ですと、手荒れが気になる!!



ゴム製品はオカモトさんの出番です。

ゼリー付きならぬ、粉付きで~す。

これエンジンを触る時にも便利ですよ!

「一家に一箱 明るい家庭生活」

P1140935-88.jpg



台所で使われているネット付きスポンジでホイールを磨いてみてください。

ブラシよりきれいに落ちるはず。。。 (形状にもよりますが・・・)

細い箇所は、割り箸に巻きつけて使うのがGoodです。

P1140936-88.jpg



日頃見逃しがちなこんな部分も!

P1140938-88.jpg



タイヤハウス内もたまには洗ってあげるのもよろしいかと

ドカット土が出る車もあるはず、、、

P1140940-88.jpg



お次は、ボディーの洗いですが

まずはドコが汚れているか? ドコに砂やホコリが溜まっているかを確認して

P1140941-88.jpg



水道の水の勢いを利用して、表面の砂やホコリを洗い流す。

P1140942-88.jpg



車には、水の流れる部分が必ずありますので

そのような場所は上から下に向かって

シッカリと水を流します。

P1140943-88.jpg



トランク廻りは、予想外に砂溜まりとなりますので念入りに!

P1140945-88.jpg



レンズ周辺や、バンバーとのパネルの継ぎ目も

P1140946-88.jpg



下から水を当てないと、汚れが落ちない箇所もあるので・・・

P1140947-88.jpg


ドアミラーのフチの隙間も

P1140948-88.jpg




塗装面をネット付きスポンジで擦る事は厳禁ですが

ゴム部分はOK!!

けっこう汚れていますよ~~

P1140950-88.jpg



ほら!!

P1140952-88.jpg




スポンジに汚れが付いたらコマ目にすすぎながら

普段手を掛けていないこんな部分も


給油口も同じように洗ってあげれば、セルフ給油の際に手も汚れません。

P1140953-88.jpg



ナンバープレートも酷い状態でなければかなりキレイになります。

でも、擦りすぎると・・・・・  字の色がはげるので注意!!

P1140955-88.jpg



ミラーの下が汚れていたら、そこも擦って上げましょう。

ただし、塗装されたタイプではネットの無いタイプでね!

P1140956-88.jpg



せっかくココまで丁寧に洗車してきたのですから

ドアの戸袋、ヒンジ周りも洗ってあげましょう。



このような部分が汚れたままですと

その汚れが雨の度、洗車の度に流れ出して

汚れのスジの原因となります。

P1140958-88.jpg



ドアとボディーの競り合い部分も

P1140959-88.jpg



ドアの下側も

P1140961-88.jpg




ここまでやった後は、いつもの洗車と同じです。

P1140962-88.jpg



洗剤成分が残らないように

よ~く しつこい程濯いでやります。


パネルの隙間もシッカリ流して

P1140965-88.jpg




人工セームで切れに拭き取りです。

人工セームは乾くと大変固いので、洗車前に水に浸しておきましょうね!


ホコリまみれのセームは。ボディーに傷を入れることになるので要注意ですぞ!

P1140841-85.jpg



ボディー表面の水を拭き終えたら

ドアを開けてみてください。


こんな部分も切れに拭き取ってあげてくださいね!

どうしても、砂などを含んでいることが多いので

このような場所はタオルを使ったほうが良いかも (^^

P1140968-88.jpg




ゴム周辺も丁寧に

P1140969-88.jpg



ボディー側も当然濡れたいますので

P1140970-88.jpg



最後に、サンルーフがついている車ならば

その周囲も拭いてあげて下さい。

P1140974-88.jpg



いかがですか?

こんな光沢が戻りましたか?

P1140976-88.jpg



艶がある塗装に、周囲がキチンと写り込んでいますか?

P1140978-88.jpg



コレがヘアースクラッチです。

洗車の際に、砂を巻き込んで擦ってしまった跡です。



ヘアースクラッチとは、塗装面に付いた浅いすり傷を意味しますが

こうなると研くほか対処方法はありません。



チョイ誤魔化しならば、固形タイプのワックスを (^^

カルナバ蝋がすり傷に入り込んで、傷を誤魔化してくれます。

P1140980-88.jpg



ペン先の下にクッキリと見えるはず

こんな傷が気になれば、御相談下さいね!

P1140985-88.jpg









お手軽、カンタンWAXならば、モリスが便利ですよ!!

塗装面の撥水、ガラス面の撥水、黒色モールやプラスティックの艶出しが、モリス1本でOK

moris-read2.gif


















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事

GERMAN CARS 2008 1月号

E36 M3 ハードな研き込み

P1140885-87.jpg



右半分の上側のみ 研き終わった状態。

P1140886-87.jpg




このお車のオーナーさん、カナリの飛ばし屋さんで

フロントバンパーだけではなく、ボンネットにも飛び石跡がガンガン入っている。



過去に、ボンネットフードを塗り替えた事もあるほど、、、

その塗装があまり良くない。

ボンネット以外の上面パネル(ルーフ・トランク)にもイオンデポジットは見られるが

ボンネットのイオンデポジットの生じ方は、ハンパじゃない!!


P1140888-87.jpg



そんな作業中に届いたのがコレです。

ジャーマンカーズの最新号

先月取材を依頼されたので、その見本誌が届けられた。

german 2008.1-87


年末のクルマの大掃除にお役立て頂ければ幸いです。


しかし、、、

【100万円出せばドイツ車は想定外に楽しめる!】

ヘッドライドレンズがプラの車やら

ウンジュウ万もするドアクロージャーの車やら

サイドミラーのトラブル多発の車やら

使えない純正ナビを搭載した車ばかり・・・

ブツブツ。。。




おお~い 編集部の早川氏、福崎氏よ!

車の原点に立ち返る企画をかんげ~てみなさい!!



走る・曲がる・止まる が上手に出来て

コンピューターなど殆ど張り込んでいない車

見づらく 使えない 純正ナビも無く

壊れやすいカップホルダーも付いてない車

ドアミラーだって折りたためない車




イカツイって嫌われる?

ガソリン高騰の折 燃費の悪い車?

古臭いデザイン?

一般受けしない?

そんな事言ってると 小島よしおが出てくぞ~~~~~



この企画に ナンデ W126が入っとらんの~!?

今が 『旬』 でしょ~!!

どっかの車のようにVIPのエンブレムをつけた車でなく

世界のVIPが必ず乗ったことがある車でしょ


トゥエルブシックス抜きで話を終わらせないでよ~!!




※原稿を書いて頂いたマーク清原氏へ、師匠呼ばわりはおやめ下さい!!

  そんなに大した人間ではない。 ただの飲兵衛ですから。。。 (^^





500円を握り締めて本屋さんへ買いに行かれたら

是非、P140あたりをお読み下さい。



そして、P165の読者プレゼントにご応募も (^^

      使い勝手最高の万能ワックス が当たります  ↓↓↓

0334-87.jpg










moris-read2.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事

電装屋ではありません。本業は「みがき屋」ですが・・・

パッと見ても解るように配線の取り廻しに雑さが見受けられます。

まだ、取り付けの途中でありながら、このまま進んでゆくと、、、

P1140781-86.jpg



この車の前オーナーさんの配線が酷い。。。

P1140791-86.jpg



ナビを取り付けた業者も、、、

現オーナーさんより 「灰皿 閉まらないんですよね~」

P1140802-86.jpg



開けてみたところ、そりゃ~閉まらないハズ!!

右の黒い箱が灰皿とせり合う位置に

P1140806-86.jpg



オーナーさんへ

お伝え忘れた事が・・・

グローブボックスを取り外す際、この照明も外してくださいね!

P1140851-86.jpg



オーナーさんの御要望により3連のシガーライタータイプの分電器を付けて

(このまま取り付けると、振動で音の発生の原因となるので実際は防振用にウレタンを噛ませ)

P1140861-86.jpg



仕上がりはこんな感じ

ETCと3連ソケットのコントロールスイッチを見えない場所に隠しました。

P1140862-86.jpg




本革シートにテカリも無い、非常に程度の良い車!

帰宅の際、我が500SEのシートを見てガックリ。。。

P1140864-86.jpg




羨ましくなるほどのGoodコンディションです。












moris-read2.gif
























本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif







関連記事

年末のお掃除にコレいかがでしょうか

前のページでご紹介していた研きです。

入庫時はこんな状態です。

P1140653-85.jpg



キチンと段階を経て研き込めば

P1140845-85.jpg



研磨作業前の状態は、この様に荒れた塗装でした。

P1140684-85.jpg



右リアクォーターの研磨前

P1140748-85.jpg



研磨後 (ピンが合わないので私の指を置いたあとが・・・・・)

塗装面の傷はほとんど見えなくなっています。

P1140749-85.jpg



このような研磨作業は、ポリッシャーが無ければ出来ません。

まして、屋外でしてはならない作業 (聞いてますか中古車屋さん)




しかし、私どもみがき屋に出すほどの予算は無いという方!!

こんな撥水状態では、洗車後の拭き取り作業も大変ですよね

P1140702-85.jpg




奇麗に撥水する車 実に美しく見えます。

そして、拭き取り作業も簡単です。



もし、塗装面も、ガラスも一度に撥水加工できればと考えたことはありませんか?



モールやゴム類が白ボケてお困りではありませんか?


P1140841-85.jpg



これからはワックス、ガラス撥水剤、モールの艶出し剤を取り揃える必要は無くなりました。

モリスWAX 1本あれば全て解決いたします。


0334-85.jpg



洗車後の濡れたままのボディーに

塗装面、モール、ガラスの区別無く塗りこんでください。

塗り込みながら撥水していゆく様は、洗車が楽しみとなるはず!!


あとは水で余分なモリスを洗い流し、拭き上げるだけです。



お手軽簡単洗車、手抜きワックス掛けですが

・ワックスを拭き取る手間もなく

・モールに入り込むワックスを気にすることなく

・ガラス撥水加工後のワイパーのビビリもなく

これ1本で普通セダン10~12台はワックス掛け出来ます。




ジャパネットタ○タのように、延長ホースも洗車ブラシもプリンター、SDカードも付いていませんが・・・

(ブラシでボディーを擦る暴挙はどうかと思うのですが~)

テ○ビショッピングのように、2本で1本の価格とはなりませんが・・・




ワックスの被膜が厚く残り、艶や光沢、発色の低下をさせるワックスとは異なり

安心してお使いいただけるWAXです。



ご興味を持っていただければ、下のバナーをクリックしてみてください。

(ワンクリック詐欺は仕込んでいませんので、御安心下さい)





moris-read2.gif










本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif




関連記事

研き

入庫した状態のボンネット

センターの蛍光灯の写り込み周辺には、かなりの傷が見受けられる。

本来のミッドナイトブルーの発色は無くなり、

全体に白ボケている。

P1140653-84.jpg



水洗い前に細部を見てゆくと

エンジンルームには、枯葉が大量に!

腐葉土となる前に取り除いておく。

エアーガンで噴きながら、掃除機で吸う。

この枯葉を放置すると、サビの原因となる

バルクが錆で抜けたら・・・

P1140699-84.jpg



カーシャンプーで洗い、ケミカル粘土で表面を均したあと

水を掛けると、見事に水の幕が出来る。

スリ傷は、水のまくの下に隠れ、見事な鏡面となる。

コレが今回の目標です。



エッ!!  何か厚いコーティング被膜を作る?

違いますよ~  

キチンと塗装を研磨して、平らにするのです。

分厚い被膜は、百害あって一利なし  ですから。

P1140708-84.jpg



まずはマスキング

実はこの車、街の中古車さんでマスキングなし、風の吹く屋外で

ポリッシャーを当てられた痕跡がある。


エッジ部分が・・・

巻き込みの輪傷が・・・


ポリッシャー 極普通の腕力さえあれば誰にでも持てる(扱える)道具です。

誰でもスパナを持てるのと同様に・・・

そのため粗悪中古車となることも多い。

お願いです。 新人やアルバイトに研かせないで下さい!!

折角の上玉が・・・

P1140718-84.jpg



右面が研いた箇所です。

発色は蘇ります。

そして、艶を取り戻します。

P1140719-84.jpg



光沢を上げるのはこれからの作業です。











本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif



関連記事

 | HOME | 

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。