fc2ブログ

GW 特別価格のお知らせ!!

 
先日お知らせしておりましたメーターのLED化ですが

W123 & W124 を発売させていただきま~す (^^)




 【 W123用 白色タイプ 】

P1180872-154.jpg





 【 W123用 電球色色タイプ 】

P1180879-154.jpg





 【 W124用 白色タイプ 】

P1180897-154.jpg





 【 W123用 電球色色タイプ 】

P1180892-154.jpg





販売価格は

  ★W123用  白色、電球色の場合

     ・車両持込の場合 (脱着工賃含む)   29,800円
   
     ・メーターのみ持込の場合          16,800円



  ★W124用  白色、電球色の場合

     ・車両持込の場合 (脱着工賃含む)   27,800円
   
     ・メーターのみ持込の場合          16,800円




写真に写すとスゴ~く粗が目立ちますが

実物はもっと自然な感じとなります。

実は写真撮影の際に、フラッシュを焚くと意味が無くなる!

そこで、三脚を立てた上で通常では手ブレするシャッタースピードを用いるのですが

全く同じメーターを写しても


   ≪ シャッタースピード 1秒 ≫
P1180895-154.jpg



   ≪ シャッタースピード 1/2秒 ≫
P1180896-154.jpg



   ≪ シャッタースピード 1/4秒 ≫
P1180897-154.jpg



   ≪ シャッタースピード 1/8秒 ≫
P1180898-154.jpg



同じ被写体でも、どえりゃ~差がでますでしょ



本当はどれを標準とすれば良いのか・・・・・



忘れないうちに書かなきゃいけません。

現在、YAHOOオークションに3点出品させていただいております。


■W126用 (4月 30日 21時 49分終了予定)

■W123用 (5月 6日 21時 25分終了予定)

■W124用 (5月 6日 21時 35分終了予定)


すべてGW特別価格で掲載させていただいておりますので早めに!!






昨日、W126用のメーターLED化を落札いただきましたおクルマを加工させていただきましたが

初めてのケースでしたのでご参考になれば




取り外す前にオーナー様とどれほど暗いのかテストした後(凄く暗かった)

メーターを外してみると・・・

ケースが変色・変形  ここまで酷いものも珍しい!

P1180848-154.jpg




電球すら抜き取れないほどの変形

P1180850-154.jpg



もちろん中の導光板も酷いことに

P1180851-154.jpg

P1180852-154.jpg

P1180853-154.jpg




抜けない電球は、メーターをバラして抜く事に

P1180855-154.jpg




また施工前と施工後のメーターの写真を撮り忘れた私。。。


でも、お客様からは嬉しいメールが


明るいイルミになって、首都高のトンネル通る
たびにウキウキします。ライトスイッチのダイヤル
アイコンも点燈し、嬉しい限りです。





★ W201用はおそらく、たぶん、、、  明日あたりに?







maillogo.gif



led.gif




moris-read2.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


スポンサーサイト



関連記事

ポルシェ・911 最高の仕上がりを求めて

 

Porsche 911 type 964 です。

この911シリーズは、1964年にリリースされた911に始まり

930、964、993、996、997と進化し続ける車です。



中でも946は、最もポルシェらしいスタイリングといまだに衰えることのない人気

今回はこの Carrera 2 の極上仕上への挑戦です。


P1020311-153.jpg





普通の方ならばほとんどOKを出すほどに良いコンディション

指摘されなければ不具合を見出せないほどです。



気になるのは

下手な磨きを与えられた痕跡。

P1020124-153.jpg




そして、手抜きか?  チェック漏れ?

P1020135-153.jpg




こちらは横着をしたのか?

エンブレムが折れることを怖がったのか・・・



この手のプラスティックエンブレムは 釣り糸 さえあれば完全に剥がせるのに

P1020141-153.jpg




この押し出しの強さが魅力

安定感そのままに力強さを表現する

P1020145-153.jpg



この曲線を研くと本当に勉強になる

どのようにポリッシャを当てるべきか



この車もそうであったが

バフが強く当ってしまった箇所が見受けれた。



平面の磨きとは異なり

凹面の磨きは、常にバフ全体の接触面にかかる圧力を考慮しなければならない。




必要以上に神経質になるが

磨きの本当の腕を試される部分です。




ヘッドライトラインも同じなのでその辺りを見れば、磨いた人の腕が知れることになる。

P1020153-153.jpg




内装も100人いれば99人はOKを出す状態。

しかし、拘り(こだわり)があるからこそ 許し得ない部分が

P1020189-153.jpg


P1020199-153.jpg





男の楽しみとは  

他人の理解を求めない処まで行き着くと

本当 本物 なのかもしれないと思う。




これぐらい・・・

こんな程度で・・・



それでは満たされない欲求。




オーナーさんとのメールのやり取りで

その思いが伝わってくる方でした。




私も本気にさせられる。




オーナーさんと私が求めたものは

出来る限り 新車時の姿に戻す事。






大いに反省と後悔を含め

そして、あまりにいい加減な作業をされた過去を綴らせていただきます。




続きは、後日このブログにて。












maillogo.gif



led.gif




moris-read2.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif




関連記事

大人のクーペ 英国編

 

すごく綺麗なラインでしょ~

P1180818-152.jpg




こんな角度から見ていると

惚れ惚れしてしまう、、、

P1180813-152.jpg




純正のBBS 20インチホールも

P1180827-152.jpg




ビッタッと低く構えた(純正です)車高に

20インチホイールが似合う。

(某人気アメ車が大口径ホイールを履いている姿を見ると『かぼちゃの馬車』に見えたてしまうのは私だけ?)

P1180823-152.jpg





サイドウィンドからテールへの曲線は素晴らしいの一言!

これに勝てるのはアストンマーティンぐらいか。。。

P1180815-152.jpg





惜しくも!  ブラックナイトではないが・・・・


JAGUAR  XKR100 です。


「100」は、ジャガーの創始者サー・ウィリアム・ライオンズの生誕100周年という意味だそうで

世界で限定500台のうちの1台です。





いいですね~  この運転席の雰囲気

サイドブレーキもタマラナイ。

P1180791-152.jpg




そして、全く実用性の無いリアシート

これが大人のクーペです。

ミニバンやSUVにしか興味の無い方には判らないかもしれませんが



この無駄こそが、、、

緊急的にしか使うことを考えていない 前提としたオケージョナルシート

P1180799-152.jpg



ほとんどガタの無いヘッドレストが素敵!!

そして、キチンとクロームメッキがなされているのも

P1180788-152.jpg

 


この様に開くボンネットフードも開けられない方も多いはず

P1180802-152.jpg




その中に鎮座ましますエンジンは

V8DOHC32V スパーチャジャー付き

■排気量  3996 cc

■最高出力   375(276)ps(kW)/6150rpm

■最大トルク    53.6(525)ps(kW)/3600 rpm

となります。


ちなみにですが、ブラックナイトでは

■排気量  4196cc

■最高出力   406(298)ps(kW)/6150rpm

■最大トルク    56.4(553)ps(kW)/3600 rpm



P1180800-152.jpg




ワイパーブレードに取り付けられたウオッシャーノズル

P1180804-152.jpg



この様に配管され

P1180805-152.jpg




拭き取り面の前後に噴き出す。

こんな生真面目さが大好き!

P1180807-152.jpg




久しぶりに触れる英国車に興奮しながら

しかも、この美しいライン

こんな車が入庫するなんて有り難いことです。

P1180821-152.jpg






さて、今週はブログ書き捲くりますよ~

先週1週間を費やして1台の車を徹底的に仕上たその全貌を公開します!!












maillogo.gif



led.gif




moris-read2.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事

メーターLED祭り

 
GWどうしようかと考えていましたが

考えているうちに

今日から 「世の中は」 GWだそうです。(他人事・・・)




どこに行っても 混みそうだし。。。

GW特別料金の宿泊なんて論外だし。。。





ならば、大人の遊び心・・・  という事で!!


メーターLED祭り



これまで試作を続けてきた

ベンツのメーターのLED化を一挙大放出する事にしました~

しかも、世の中に逆行するように

定価を割って!

GWだけの特別価格 (安い方ですよ~)

P1160487-116.jpg



このところの忙しさにかまけて

試作後、完成していたにも関わらず放置されていた

W123

W124

W201

そして、既に販売させていただいてご好評いただいております W126



ど~んと出します!!



エッ?  どこにって



YAHOOオークションに出しますよ!!


まずは2台

   W126用 (電球色)

   W126用 (電球色) 落札されました。落札者様有難うございます!!


W126ならば、280、300、380、420、500、560 SEでもSELでもSECでも適合します。


自分で付けろ! なんて野暮なことは申しません!!



ど~やってメーター外すの? ってコトになりますでしょ~

ですので、

おクルマさえ持ち込んで頂ければ

19,800円で取り付けちゃいます!

(定価は24,800円)



GW 既に始まったようですが、、、

W123,W124,W126,W201にお乗りの方で

御興味のある方は見逃さないで下さいね!!



純正の雰囲気を壊さない電球色あり

AMGのホワイトメーターにはバッチリの白色も

そして、レトロチックな機械の雰囲気を醸し出すアンバーも

余りモノのLEDを使った遊び心も

あるもの全部出しちゃいましょう~ (^^



このブログでもオークションにアップ次第御報告します。








maillogo.gif



led.gif




moris-read2.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事

私の出来る限界はここまで

 
美しいフォルムのアウディA6です。

P1180444-151.jpg



右側縦に写り込む蛍光灯の上側の曇り

モニターの汚れではありません。

P1180432-151.jpg




近づいてみるとこの通り。

酷いことをされたものです!

P1180433-151.jpg




「出来る限り」のお約束しか出来ないままで引き受ける仕事となります。

1本のキズならば判断できますが

これほど多数の

しかもビミョウな深さのキズです。

爪先は完全に引っかかる深さだが

ほとんどは何とかなりそう、、、

でも、確実に深いキズが何本かあるのも事実。


よって

完全にきれいに消えますとは言えません。



バフレックス(耐水ペーパーの3000番より目は細かい)を使用して

水研ぎと言う荒業です。



研ぎ上げた後は下の写真のように

マッ白になります。

P1180446-151.jpg



限界ギリギリと思われる領域までの切り込みです。

そのため、ユズ肌が無くなり

右側傾向とに上部だけが本当の鏡面となっています。



一見すると判らないところまでもってゆくのが精一杯でした。

P1180447-151.jpg



接写してみると

このようなキズが残っています。

P1180463-151.jpg



みがき屋が行なえる作業の限界を感じる時です。

これ以上研けば、必ずクリアー層を突き抜ける

それは許されない行為。

P1180460-151.jpg



これほど美しいラインを持つクルマに

どうしてこのような悪戯が出来るのか!



キャメルイエローとブラックの対比が美しい

大人のセダンなのに、、、

P1180473-151.jpg














maillogo.gif



led.gif




moris-read2.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事

古めのベンツのメーターが暗くなる理由は

 
W123,W124,W126,W201などの

少し古めのベンツのメーターが暗くなっている原因は

設計そのものの問題もありますが

それ以外にも大きな理由があります。

W124のメーターを取り外し上から見たところです。

P1180369-150.jpg



カバーを取り外すと

この様になっています。

P1180368-150.jpg



右側の電球は異常なし

P1180370-150.jpg



左側です。

電球の発熱により、周囲のプラスティックが熱変形を起こしています。

P1180372-150.jpg



白いカバーの下で

このような透明の導光板により

電球の光がメーターパネルへと導かれているのです。

P1180373-150.jpg



これが正常な状態。

P1180374-150.jpg



熱により大きく変形している事がお判りいただけると

暗くなってしまう理由の最大の原因は

導光板の 変形 変色 気泡の発生により

正常に光を導けなくなる事によります。


この他に照度調整用の可変抵抗の不具合の事例もあります。

P1180375-150.jpg



メーターを明るくしようと

ハイワット球を入れた場合、症状は更に悪化します。

(私も過去にやってしまった大きな過ちでした)





また、市販のLEDウェジ球を入れた場合

W124以外の導光板以外は

LEDの光軸と導光板の位置にズレがあるために

全く明るくなるどころか、暗くなってしまいます。

(W124でも光量不足となる)



そこで、変形・変色した患部を適切な位置で切除して

LEDの光軸を考慮した上で

適切な個数のLEDを配置します。

(実はこの適切な配置を得れるまで何度も試作を重ねる事になるのです)



LEDの配置の仕方により純正では暗くなりがちな

メーター中央部の明るさも確保する事が出来ます。



下の写真はW124のメーターの試作品

両脇の光量が不足気味。

       ≪1秒のスローシャッターを使用しているため実際より白く写っています≫
P1180518-150.jpg



純正の導光板を使用する事で

本来の配光特性を利用しながら

不足していた部分への光量を補っています。




電球色のLEDを選択頂ければ

見分けが付かないほどの仕上がりとなります。




出来る限り純正に近い状態で

違和感の無い、不具合を修正する方法となります。











maillogo.gif



led.gif




moris-read2.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif



関連記事

W123 W201 メーターLED化完成!

 
W201 190E用のメーターのLED化です。


チョット古めの飛行機の計器をイメージして

アンバー(橙色)から

古めの機械らしさが出ているのではないかと思います。

P1180498-149.jpg




遊び心で、今風のトヨタ車っぽく ブルーを使用すると

指針が凄く目立ちます。



近日中にこれを我が家の190E 2.3に積み込んで

動画を撮ってみますね~

P1180499-149.jpg




W123を電球色で

ほとんどのW123のメーターはトリップメータの数字が読み取れないほどの暗さですよね~

これならば、いかがでしょうか?

P1180506-149.jpg




本来ならば電球色が似合うはずなのに

何故か白色々の方がシックリときます。

P1180511-149.jpg



これで W126 W123 W201 がラインナップできました。

LEDの色は、 

電球色 (本来の姿にもっと近い色となります。)

白、ブルー、アンバアー、赤からお選びいただけます。


AMGのホワイトメーターならば断然白がオススメですが

お好み合わせ作成させていただきます。



W124のメーターのLED化は現在試作中。

来週中には完成予定です。





maillogo.gif



led.gif




moris-read2.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif



関連記事

撮り忘れた!!


磨いたあとのコンパウンドの残りが付着したまま

P1180382-148.jpg



磨いたけれど
 
フチは完全放置状態

P1180384-148.jpg



窓下のラインも見て見ぬフリ

P1180389-148.jpg




この日産ステージア

根強い人気ですよね~



オーナーさんも ステージアに魅せられた そんな一人でした。



しかし、中古車で購入したところ

気になるところがいっぱい出てきたとの事で

今回の入庫となりました。




エンジンルームも砂とホコリとブローバイガスで煤(すす)けています。

P1180406-148.jpg



オーナー様の御要望でエンジンルームの洗浄です。

半日掛けて洗いました。

ブレーキラインの裏側もビシット!

私の腕は細いから 奥の奥まで洗えます。

(本当に細ければよいのだが・・・)

指先が届かないところは

知恵と道具を使い洗います。




見えるところは全て

届く限りのところまで洗います。




ただし、安物の中古車のように (失礼、安直な仕上をする中古車店のように)

水性のタイヤワックスを掛けるような好意は行ないません。



後々、ホコリと砂まみれになり

錆の原因となるから。



タイヤワックスを掛ければ

誤魔化せて楽なのですが・・・  それは出来ない。

P1180414-148.jpg



そして、ここもオーナー様からの御要望

ドアヒンジ廻り

P1180397-148.jpg

P1180418-148.jpg



リアゲートのヒンジ裏は苔が生えていました。

P1180401-148.jpg



少し下げると奥が見えてしまうので

リアゲートの周囲は意外と手間を食うのです。

P1180419-148.jpg



エンジンルーム、ヒンジ廻りを終え

フチの下処理を済ませ

洗車をするだけで

あっという間に1日が終わります。



2日目

再塗装の多い車のため

パネルごとに光沢が違っているのは気付いていたのですが・・・



ボンネットは

ガッビィィィ~~~~ン!!



左右で全く塗装状態が異なる。

(いつもの作業途中の写真ではありませんよ!  コンパウンドカスが無いでしょ~)

P1180424-148.jpg



夕方には納車しなければならないと言うのに

肌調整をしなければどうしようもない状態。

蛍光灯の滲み方が全然異なるでしょ

フロントガラに張られたマスカーはコンパウンドで汚れていない。

P1180428-148.jpg


昼飯を食う時間も惜しんで磨くしかない。






その後、何とか間に合い納車しました。




オーナー様から納得のお言葉を頂いたのですが


ゲッ!!




仕上がりの写真を撮る暇が無かった~~~~~



痛恨のミスです。








maillogo.gif



led.gif




moris-read2.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif




関連記事

ジュビレーション!?

 
本当は今日一日ゆっくりと休むはずだった・・・

しかし、午前中の電話により出かけることになり

それならば午後から久しぶりに東京ディズニーランドへでも行ってみようかと、



知らなかった。

全然知らなかった。

東京ディズニーリゾートが開園25周年だとは、、、

P1010922-147.jpg



駐車場に入って、誘導された時

いつもより遥かに遠い場所に止めた車。




春休みも終わり

火曜日にしては混み過ぎぐらいに考えていたのだが

P1010924-147.jpg



凄い数の入園者がいた!!

完全に私の予想は外れ

人に揉まれる様にして歩く事に。。。

P1010929-147.jpg



ウエスタンリバー鉄道に乗るにも50分待ち。

P1010941-147.jpg




NEWデイパレードの ジュビレーション は今日が初日だということで

(ジュビレーションとは 歓喜、歓声を意味する言葉だそうです)



沿道はビッシリと・・・

通路でうかつに立ち止まると

案内のおねえさんに叱られる始末!

P1010950-147.jpg



写真を撮るにも場所すら確保できず

モロ逆光の写真。

P1010960-147.jpg



ミッキーさんも さぞお疲れだったでしょうね~

P1010970-147.jpg



ミニーさん 愛想を振りまくのも大変ですよね~

P1010973-147.jpg



出来るだけ待ち時間の短いアトラクションを探すと

ありました!  ビーバーブラザーズのカヌー探検。

P1010988-147.jpg

P1020001-147.jpg

P1020003-147.jpg

P1020008-147.jpg



どこもかしこも25周年の文字が入っています。

P1020012-147.jpg



夕暮れになり

流石に疲れが出始めたオヤジをなごませてくれたのは

コーヒーショップの蝋燭の明かりでした。



普段一人きりでピットに引きこもり

人ごみの中を歩く習慣がない人間には

これだけの人ごみにもまれるだけで・・・

P1020028-147.jpg



何年振りかに見た エレクトリカルパレード

相変わらず華やかで見ていてウキウキしますよ~

P1020050-147.jpg

P1020052-147.jpg

P1020063-147.jpg

P1020067-147.jpg



フロートに乗ったキャラクターも綺麗に撮りたいところですが

シャッタースピード関係でナカナカ難しい。。。

P1020076-147.jpg



夜のシンデレラ城は見事ですね~

P1020104-147.jpg

P1020105-147.jpg



ふと気付くと 既にこんな時間。

P1020109-147.jpg



駐車場の我が車に戻ると軽く夜露が

P1020110-147.jpg



思いつきで行ったTDLでしたが

ピンバッジ貰えました (^^)

(中央のグリーンのなんて言うキャラクターかは知らないが・・・)

≪教えていただきました~!! ティンカーベル だそうです。  そう言えば聞いた事があるような・・・≫

P1020112-147.jpg



当店から TDR(東京ディズニーリゾート) までは車で30分ほどの距離です。

朝、ご入庫頂ければ

御家族で一日遊んでいる間に

おクルマはキレイになります。



仕上がりの間での待ち時間を楽しむには打って付けの場所ですよ!!










maillogo.gif



led.gif




moris-read2.gif


















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif





関連記事

続々入庫 W126!!

 
最近 入庫する車に偏りが出ています。

特にW126の多いこと・・・

先週だけでも2台 バブル期かと思うほど

しかも程度の良い車が

P1180364-146.jpg



このアルミモール どうです!?

P1180365-146.jpg



くすみや曇りなど全くナシ!!

P1180367-146.jpg



しかし、塗装屋さんにやられていました~

120度回して付けられています。

P1180356-146.jpg



ステッカーの色褪せも無い。

P1180355-146.jpg



ここまでは300SEでしたが

これからは420SEL

表の白いのは560SEL



これも程度の良い車でした。

P1180220-146.jpg



どこから出てくるのかと思うほどです。

P1180217-146.jpg



塗装の荒れもこの程度

P1180191-146.jpg



いいな~と思ったのは

このコーナーポール

P1180203-146.jpg



スモール連動でこの様に光る

P1180225-146.jpg





しかし、我が店の周辺の住民と店の前を通る車は思っている事でしょうな~

いつもシャッター閉め切りで

アレで商売になるの?



たまにシャッターが開いていたら

ヤ○ザベンツが入っている。。。

そうでなければ、更に古いベンツばかり・・・



最近見なくなってしまった近所のおばあちゃん

店の前を通る時 挨拶だけの間柄でしたが

ある時

「色んな車があるのね~ でもちゃんとお仕事しなくちゃダメだよ~」





これでもお仕事なんです。








maillogo.gif



led.gif




moris-read2.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事

AMG W201 190E 3.2-2V

 
可哀想なまでに荒れてしまった塗装

P1180269-145.jpg




ボディーのほぼ全面がこの状態

オーナーさんは、嘆いていた。

そして、勧められるがままにやってしまった事を悔やんで、、、

P1180271-145.jpg




見るも無惨。

P1180272-145.jpg



手抜き処理をされて無事だったのが

フロント&リアバンパーとサッコパネルのみ

P1180273-145.jpg



無用で 見た目の悪いコーティングを剥がす

凄い量のコンパウンドカスが出る。

本来はサラサラの粉状になるはずのカスが粘りを伴う為

垢の様に出てくる。

P1180279-145.jpg



この無用なコーティングを剥がすだけで

7時間を要した。

あり得ない・・・

在り得ない。。。



メーカーの謳い文句に乗せられて

こんなものを施工する施工店も在り得ない!!


自分の車でテストしたのか と言いたくなる。

P1180281-145.jpg



少しでも良心がある施工店ならば

その店のオーナーが自分の車でテストしているハズ

そうでなければお客様の車にこのようなコーティングが出来るはずが無い。



これだけは声を大にして言わせていただく。

施工店選びは、その店のオーナーと従業員の車を見せてもらってから 決めるべき!!


そうすれば後悔しないと思います。



写真の隅っこに写っているのは助っ人の疲れきったナベちゃん

この1台の為に使った5枚のウールバフを洗浄中。

P1180283-145.jpg



これが本来の姿。

P1180285-145.jpg



あるべき映り込み。

P1180296-145.jpg



metallic blue-black(199)の艶と光沢はこうあるはず。

P1180298-145.jpg




トップの写真と見比べて

P1180300-145.jpg



希少なAMG 190Eです。

P1180321-145.jpg

P1180323-145.jpg

P1180325-145.jpg

P1180310-145.jpg



この車のオーナー様とは8年来のお付合い

昨年、このW201に一目惚れして買ったのですが

超一流のメルセデス販売店で

ガラスコーティングを勧められ

施工して・・・・・




ガラスコーティング 施工後かなりの日数は水に濡らしてはならないものばかりです。

テストを繰り返したが、納得できるものは、、、



しかし、可能性を持つものが一つだけ

それでも1週間は濡らせない。


その1週間 7日間をどのようにして乗り切るか。



当店が踏み切れない理由です。






maillogo.gif



led.gif




moris-read2.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif





関連記事

メーター照明のLED化

 
ジャーマンカーズの2008年4月号で取り上げられた

当店のメーター照明のLED

皆様からのお問い合わせ有難うございます。




実際の施工例を一つ


実際には下の写真よりもう少し明るく見えるのですが

オーナー様から周囲が明るいと見にくいとのことで

P1180019-144.jpg



この様にLED化させていただきました。

純正と見分けが付かない電球色を装着。

 <同一シャッタースピード撮影 (これは重要な事です)>
P1180031-144.jpg




W123のメーターも現在試作中

もともとの車の設計が古いため

配光にあと一工夫必要です。

<スローシャッターで撮影>
P1180044-144.jpg



W201のメーターも同時並行で思索中

こちらはブルーLEDを使用しての遊び心 (^^

ブラックライトに照らされたような感じで

実物を見ると指針が凄く強調されています。

P1180239-144.jpg




来週中にはW123とW201は完成予定です。

そして、W124のメーターも入手済みなので・・・




R107のメーターを探しています!!

お手元でご不要となっているメーターをお持ちの方!? 居られませんでしょうか?









maillogo.gif



led.gif




moris-read2.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif



関連記事

こんなセンス 好きです!

 
ボンネットフードの中央部分に帯のように

激しくイオンデポジット様なものが入っていた。

P1180141-143.jpg




通常のイオンデポジットとは異なり

細かく、しかも、深いえぐられ方。



オーナー様も心当たりは無いと・・・

今回はメンテナンスの予定だったが

この状態ではどうしようもないので

光沢仕上に変更し

ボンネットおよび両フェンダーの上部のみは

深めの削りこみを行う事に。

P1180142-143.jpg



ダメージを受けた原因は不明だが

何とか元通りの状態に

P1180151-143.jpg




今回これはイイ!! と思ったのが

こちらです。

P1180148-143.jpg


沈頭鋲(フラットリベット)のようなトルクスネジ

洗車をしていてナンバーを洗う際に引っ掛かりが出ないのですよ~

見た目もスッキリしているし

トルクスだからいたずらも

もちろん素材はステン よって錆びない

こんなGoodsを選ぶオーナーさん イカしてます!!




BMW 325i ツーリング

車高もバッチリ 決まっています。

P1180154-143.jpg











maillogo.gif



led.gif




moris-read2.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事

千葉県野田市へ 桜見

 
この1月半ほどは休みも無く働き続けた。

年度末の異常な予定は例年のことであるが

今年は例年以上に輪をかけて・・・



この日は午前中に仕上がった車を納車して



妻とプチドライブを兼ねて桜見へ


向かった先は

野田市 野田といえばキッコーマン

今回も博物館に立ち寄る時間は無かったが

清水公園の桜には間に合いました。


公園の中にある 金乗院 の山門をくぐり

P1180054-142.jpg



お不動様に額ずいて

P1180059-142.jpg



ようやく開放された気分に (^^

P1180062-142.jpg

P1180065-142.jpg



山門脇にある八重紅枝垂も美しい

P1180095-142.jpg




この清水公園と言えば

フィールドアスレチックでも有名な処

P1180068-142.jpg




大人も子供も 歓声を上げながら楽しんでいます。

P1180074-142.jpg



花見の酒の為か 嵌まって抜け出せなくなる御仁も・・・

P1180075-142.jpg



子供達に多いにウケていたのがコレ!!

人力式ウォータースライダー?

P1180072-142.jpg



でも、通り過ぎた時

後ろから大きな歓声と悲鳴が!!



子供に交じって チョイと メタボな大人が乗ると

転覆事故が起きていました~~~!


そして、救出劇。。。

P1180082-142.jpg




小学生のいる御家庭にはオススメですよ!!

お弁当と着替えを忘れなければ

1日中楽しめるはずです。

P1180088-142.jpg




私は落水の危険を避け

イカ焼きの匂いに誘われ

かなり多くの出店が並んでいる道を散策。

P1180100-142.jpg

P1180099-142.jpg




駐車場の八重桜も見事なものです。

P1180125-142.jpg




こんな自分の車を見て ニヤリ!

ヤバイ!! 俺って塗装フェチ???

P1180132-142.jpg



2時間ほどの散策で溜まった花びらたち

近日中に洗車しなくては、、、

P1180133-142.jpg



ぎりぎり間に合った桜見だから

花びらの舞い方は素晴らしい景色でした。




その花びらの1枚が妻の髪にも・・・

P1180118-142.jpg



たまには、コチラも洗者するか???




仕事も少し落ち着いて

お馬鹿も言える余裕が出てきました (^^









maillogo.gif



led.gif




moris-read2.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事

パワーウィンドの不幸は突然訪れます!!

 
リアドアの窓が突然動かなくなる。

W126では、ありがちな不具合です。

何の予兆も無く起きます。


たった1回の窓の開閉で起きてしまいます。


そんな時、見慣れた内張りを外して

覗き込むと ウインドレギュレターのアームだけが見えます。

P1170905-76.jpg



このスライドピースの破断が窓の開閉が出来なくなる原因です。

P1170912-76.jpg



レギュレター本体の不具合は滅多にないのですが

(過去に1例ありましたが・・・ 過去記事参照してみてください)

P1170917-76.jpg



本当はこの部分についていたはずのスライドピースが破断する例は多数見てきました。

P1170921-76.jpg



新品のスライドピースとアームです。

このスライドピースは、リベットの様に頭を潰されていますので

軸のセンターをポンチでガツンと叩き

ドリルでグリグリすると抜けます。

P1170922-76.jpg




新品のピースを取り付ける際は

タガネで3方向ガツン ガツン ガツン

そして、頭を軽~くガツンでリベットのように開いてくれますので

これに取り付け完成!!

(ピースを叩く時、裏側に当てが必要です。さもないとピースが割れます)

P1170924-76.jpg



レギュレターをスライドに入れ

動作確認をしてOKならば

内張りを取り付けて完成!!

P1170926-76.jpg



本当はこれでメデタシ メデタシ のはずだった。。。

運転席に座り

全ての窓をチェックしようと

修理した右リアの窓を開閉

左リア窓を下げた途端 イヤ~~~な音が。




冒頭に書きましたよね!!




何の予兆も無く起きます。


たった1回の窓の開閉で起きてしまいます。




不幸はこの様にして起きてしまいます。




この作業は私の車で起きたのではなく

私の本業のお客様の車


慌てて、スライドピースの手配です。




ココからは親切な内張りの剥がし方教室です。


まずは、三角窓の後ろの桟? (正式な名称はあるのかな~???)

2本のネジで止められていますので抜き取ります。

P1170930-76.jpg



このネジです。

P1170931-76.jpg



すると簡単に取れます。 【難易度レベル 低】

P1170934-76.jpg


ドアノブの裏側を覆っているカバーの前方に薄いマイナスドライバー(正式にはコモンスクリュウドライバー)

を差込、カバーを持ち上げてカバーを抜き取ります。

抜き取る際、後方のツメとドアノブが競合いますので

ドアノブの引いた状態で抜き出すとカバーの変形も損傷も無く抜き出す事が出来ます。

P1170935-76.jpg



ドアノブの化粧パネルはこのネジ1本で止められています。

P1170936-76.jpg



化粧パネルを引き出すとPWのスイッチパネルとともに出てきます。

その際、無理をするとスイッチパネルのツメが折れますので要注意 【難易度レベル 中】


ツメを折られた車両を多数見てきましたが

国産車とは作り方が違う事を認識できていない為に起こすミスです。

P1170939-76.jpg



肘掛下にある2本のネジを外し

ドアノブの化粧パネルに隠れているネジを外せば

肘掛は外れます。

P1170937-76.jpg



ドア下のフットランプを外します。

LED化されている方は心配が無いのですが

電球のままの場合

ヒジョ~~~ウに熱くなっていますので ヤケドに注意です。

P1170946-76.jpg



ドアキャッチとの噛み合い部分の化粧金具を外せば

後は内張りを上方向にずらせば抜けます。



間違っても手前に引いたりはしないように!!

そんな行為をしたら、ツメ折れまくりとなります。


特に注意すべきは

窓の水切りゴムと噛み合っている内張り上部にあるツメ5本です

全てが折れてしまうと、噛み合いが無くなりパカパカになります。


そんな車も何台か見てきました。


内張りが外れたら、灰皿照明のハーネスを抜き取れば

完全に外れます。

P1170947-76.jpg



この車の場合、内張りを外した形跡はあったが

ビニールは剥がされた痕跡は無しでした。

P1170949-76.jpg



上部中央の2箇所のツメが折れていました。

P1170952-76.jpg



レギュレターを撮り外す際は

コネクターをバラス必要があるので

配線位置をシッカリと確認しておいてください。



なお、コネクターのカバーを外す時にSWを取り付けたまま開けると

カバーを外した途端、配線がどのようになっていたのかわからなくなる様なことがなくなります。

P1170963-76.jpg



これが私がスイッチ操作1回で破断したスライドピースです。

P1170967-76.jpg



そして、割れた片方もガイドに残っていました。

P1170968-76.jpg



同時に知り合いの整備士にブレーキパッドの交換作業をしていただいていたのですが

「おお~い これ見てみろよ!」

その声で取り外したパッドを見せてもらうと・・・

P1180013-76.jpg



ブレーキのセンサーが穴に入っておらず

センサーの役目をしていないではありませんか!

(フロント4枚中の1枚のパッドでした)


どこで入れられたか判らないダストトレスパッドは

いい加減な作業をされていました。



本来はこうなっていなければならない。


P1180014-76.jpg




現在 W126 500SE を探しております。

距離薄で事故歴無し

ノーマルの車両を御存知の方

是非 お売り下さい!!


御連絡お待ちしております。




関連記事

もう少しだけ考えて

 
MINI COOPER (BMW製のミニクーパー) です。

右端のシルバーの灰皿の位置!

最もダメなところに後付けされています。



写真で見えるサイドデフロスター用の噴出し口の上を通過しないと灰皿に届かない

しかも、その下にも丸型のルーバーがあり

エアコンを付けたままだと

タバコの灰は車内を舞う事になる。

P1170902-141.jpg



この目立つ 奇抜な形のウィンカーレバーも汚れを抱き込みやすい形

P1170899-141.jpg




ミニよ !   お前もか!!  と言いたくなるのは

サイドミラーの開閉用SWと調整用の左右切替スイッチがシルバーの塗装が禿げていること。



車メーカーさんは、長持ちする車を作る発想なんて無いのか?

いかに安く いかに見た目を・・・

このままではユーザーである皆さんが自動車への憧れや興味を失っても仕方ないのではと思う。



売れないのは、若い男性の車離れだけではないはず。

P1170901-141.jpg




ルームクリーニングの為にフロアマットを抜いてみると。。。

P1170904-141.jpg



ちなみにこのクルマは、当店のお客様のモノではなく

中古車販売店の下取り車。



安ければ良い。

それはユーザーの立場の本心・理想であるが、

無理なコストダウンは耐久性の無いパーツと 手抜き作業を導く事になるならば・・・


求めるべきは、適正価格。

安かろう 悪かろう では後々後悔することになる。












maillogo.gif



led.gif




moris-read2.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事

MB C240ツーリング

 
桜の花びらがリアゲートに付いています

本当に春ですね~

P1010890-140.jpg



毎年入庫していただけるこの車のオーナー様

御来店いただける時の笑顔が好きなのです。

そして、「洗車もせずに持って来てしまいましてスミマセン」 とおっしゃっていただける事。

初めてみがく時は、塗装の状態を把握する為に是非とも洗車後の姿を見せていただきたいのですが

毎年手を掛けさせていただいている車ならば (^^) です。

P1010898-140.jpg




塗装のアレが出始めていたので

今回はサービスでルーフとボンネットをチョイト磨き上げると

P1010902-140.jpg




この様にスッキリとした姿に

P1010903-140.jpg



このオーナーさんのこんな遊び心が大好きな私。

P1010913-140.jpg



こんなところも・・・

P1010916-140.jpg




出かけた先のお話や御家族のお話を年に一度お聞かせいただけるお客様です。

P1010921-140.jpg



9万kmを越えて思いでも詰まったおクルマ

この先3年間の予定だそうです。




その後はどんな送るに乗り換えられるのか?

きっとこのページを飾る事になると思います。











maillogo.gif



led.gif




moris-read2.gif
















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事

 | HOME | 

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。