これまた初対面 フォー!!
フォー! ってあのHGの叫びではございません。
ダイムラー・クライスラーが三菱との提携で開発したスマートブランドのフォーフォー

独特のカジュアルさを強調したデザインです。

いかがですか 1台!!
と言っても 既に生産中止の売れなかった車です。
(最近HGも見なくなった・・・ 全てにおいて使い捨ての時代? エコロジーの本質を吟味し直した方が、、、)

この屋根の材質はイイのかも知れない!!
汚れが付きにくくなっている。
でも本当に汚れたら どうしよう、、、

キャビンはすきっきりとまとまってまいる。
そして使われている素材は グゥーーー! (この方も何年持つか?)

昔 私がまだあどけなかった頃
女の子がしていた ピン止め を思い返させるようなメーターの針

エアコンの噴出し口は
小学生の頃に買ってもらった 「 地球ゴマ 」 を思い出した。


1.5リッターエンジンはよく回りますが
私にはこのATミッションは合わない。。。
シフトアップ時のタイムラグがでか過ぎます。
でも、マニュアルモードで使えば結構楽しいクルマです。

このお札も、日本の自動車ユーザーには何の神通力も与えられなかったクルマです。

キャビンの材質などは、汚れ落ちが良い
使い勝手の良い素材を使っている。
この辺りは、ファミリーカーの本質を見抜いて創られたクルマだと感じる。
使い方に合わせた 素材選び
これって重要だと思いませんか?



本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

スポンサーサイト
W221 S550 初対面
現行のSクラスであるW221
このような仕事柄ショーでは見ていましたが
本当に触れるのは今回が初めて!
コレほどまでに進化するとは・・・
今までの進化系とは異なる方向へ進み始めた車でした。
これまでのベンツならば、「走らせる」 その行為に戸惑う事なく扱える車だったのですが
これからは違った扱いが必要になる とつくづく思いました。
外装面はW220の進化系そのもの

どのセダンも似たり寄ったりの姿に近づいて来ていますよね~

このスリーポインテッドスターのマスコットはいただけない。
どうにも質感が良くない。
お決まりの儀式だから? 取って付けたような感じすら、、、

ドアを開けてみると
確実にW220での欠点を補っている。
これで座面周囲のプラスティックカバーが割れる事もなくなるだろう。

驚いたのは 針が???
CRTディスプレーを使われていた (本当の名称は知らない私)

コチョコチョといじってみると
やっと針が表示された。

「ホンマ 世の中 進んでるわ~」
見たすら感心。

センターのディスプレーはかなり見やすい
でも使い方は、慣れるまでは扱いづらい感じがした。

この真ん中のデカイシルバーのダイヤルが
キャビンの快適性をつかさどるスイッチとなっている。
後付の灰皿にしては、しっくりと付いているな~

ゲッ!! テンキーだったとは・・・
10年もすると、私はきっと過去の遺物になっているのだろうと感じた瞬間です。

メルセデスがようやく迷路から這い出たのが
このドリンクホルダー

取り外せる!!
拍手モノですぞ~~~
見事な進化です。
これは全ての車のお手本になるはず。
万一、飲み物がこぼれた時でも
簡単に掃除できる。
いかにも便利そうに謳っているドリンクホルダーとは訳が違うのです。

これだけ電子制御を満載した車には不釣合いに見える小さなバッテリー

シフトレバーがこんなに小さくなってしまって
そのうちハンドルもスティックになるのか???

最近目立つのが (普通の方は気付かないかも知れない部分ですが・・・)
ドアの水切りゴムの進化です。


夜間の乗降を配慮した光の演出も粋なものですね~

スモールOFFでは
間接イルミネーションで迎えてくれます。

駄々をこね始めると 始末に負えないクルマだろうな~
快適装備の信頼性は?
と考える私は20世紀の遺物かも知れない。



本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

- 関連記事
-
- 中古車販売店依存からの脱出
- 安直な仕上がり。
- 「見る」 ではなく「診る」
- W221 S550 初対面
- センス
- ヘアースクラッチ
- W221 どうなのか?
絶対に鵜呑みにしないように!!
車関係の雑誌にDIY関連の記事が目に付きますが
絶対に鵜呑みにしないように!!
プロとアマには、どうやっても超えられない一線があります。
アマチュアの方でも驚くほどの知識をもたれている方も居られますが
その分野において、一人前に仕事が出来るのにどれほどの時間が掛かるか・・・
おそらくこのブログを読んで頂いている方のほとんどは仕事に付いている方だと
(何がしかのプロフェッショナルだからこそ給料や所得を得ているはずですよね~)
ご自身の仕事を振り返ってみてください。
入社間もない経験のない人(アマチュア)は、経験を積んだ人(プロ)とはやる事なす事違いがあるはず
経験と言う裏づけ
理に叶った手法
先を読む感
全てにおいて差があるはずです。
もっとも、アマチュアだからこそ
利益追求がそもそもないから出来る作業もありますが
一般的な方が出来る範囲は限られると考えています。
今回はそんなお話です。
コンパウンドで研けば
キズは消える。
道理にかなっていれば、確かに消えます!
がしかし、、、
滅多矢鱈にコンパウンドを使うと
この様に
(中央のはっきりとした線キズとコンパウンドで研かれた曇り)

浅知恵が更にキズを目立たせる事になってしまった例です。

現在、情報は氾濫しています。
自動車関連の本も溢れ
ネット上でも欲しい情報は手に入ります。
でも、鵜呑みにすると痛い目に逢うこともあるという例です。
知っている ≠ 出来る です。
今されている仕事、素人に任せられますか?



本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

- 関連記事
-
- ジャーマンカーズ 7月号
- 2月発売のジャーマンカーズでご紹介!!
- 取材のチョト裏話
- アメ車マガジン で大騒ぎ!
- 昨日の撮影風景
- 絶対に鵜呑みにしないように!!
- 久しぶりにジャーマンカーズに
グレーの内装色はおよしなさい。
運転席ドアの内張りです。
黄ばみとすり傷が目立つ

下側は、見るも無残なほどの蹴り跡と汚れ
一般ユーザーの扱い方では、この手の内装色は避けた方が良い。
汚れが目立つ事 甚だ(はなは)だしい。

どうやらファミリーカーとして使われていただうだが
リアドアもすり傷だらけ

もちろん反対側も

一番マシだったのが助手席のドア

ひたすらブラッシングして
シボに入り込んだ汚れを落すと
この通り!

生地に付けられたキズは取れません。



センターの肘掛も手垢だらけ・・・
(写真ではあまり汚れていないように撮れていますが、、、)

余程 気を使いながら乗らないと
この手の色目の車は、下取りの時の厳しいマイナス査定が待っています。

ハンドルのシボにも手垢がビッシりと入り込んでいる。

ひたすらブラッシングあるのみ

ワイパーレバーも触れたくないほどの汚れ


小さなお子様のいる御家庭で
ファミリーカーとして車を選ぶとき
材質・色目は慎重に選択すべきです。
そして、コマ目に掃除できる方でない限り
淡色系の内装色は、避けることをオススメします。

ジャガー Xタイプ
かつての MB 190E のように長く乗れる車であろうか?
あえて触れないところが・・・・・
小シャガー は 小ベンツ のようには成れるのだろうか?



本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

突然 お花摘みへ!
昨日、お昼まであと数分と言う時間に
「パーツ入庫が遅れたために、入庫が来週になります~」
モット早く言ってよ~~~~
帰宅したところ
妻から 「ドライブ行こう!」
この誘いには、必ずお目当てがある。。。
天気も良いし、久しぶりに常磐道を走りぬけ
東水戸道路へと

妻のお目当ては 「花摘み」でした!!


ここは 牛久大仏 です。

大したものではない?

写真の撮り方一つで 嘘は付けます。
出来上がりの車ばかりを見せているみがき屋は・・・ 御用心!
本当は、スンゴク どデカイ!!
世界最大の大仏様 120mだそうです。

この大仏様の体内にも入れます。

流石に高い!!

胎内仏も

写経の為のお部屋です。
私は字を書くのは苦手・・・

園内にある小動物公園
カメラのストラップ 噛む悪いウサギ

ちゃんと餌を噛む 良いウサギ

ウサギやリスに餌をあげられます。
家族で行っても楽しめます。

セスナ172?かな・・・
古い友人が飛ばしているかも!
直ぐ近くには 阿見飛行場があります。
こんなことならばもっと早い時間に来ればよかった。
阿見飛行場では、遊覧や貸切飛行もしてくれますよ!

木漏れ日の中、気持ちの良い道を走る。
最高の気分転換になる。

思いつきで出発したので
遅~い昼食を どこで頂こうかと考えていると
チョイト 気になるお店が
≪ 楽花亭 ≫

鴨せいろ 旨かった!!
付け汁の器が持てないほど熱いのも良かった
そして、何より 無用な甘さを感じさせない 引き締まった付け汁がGoodです。

でも、
運ばれてきた時、「お蕎麦のお変わりは215円ですので・・・」
そんなことを言われては
1枚目を食べ終えた時、「2枚追加してくださ~い」
メタボ街道 爆走中です。
興味本位でこれも頼んでいたのに・・・
<落花生炊き込みご飯 小です>

このデッカイ 落花生が目印ですぞ!
でも、黒く塗って、足と触手を付けたら・・・ アリさんでは?

今回の旅のお供は 小ベンツ でした。
常磐道で抜かれる事も無く
快適な高速走行を楽しませてくれました。
190 いいね~

ゲッ!!
ゆきむらーさん こんな副業もしていたの?
※身内ネタでスミマセン




本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

スペシャルインポートカーショー2008 速報
今年も行って参りました スペシャルインポートカーショー2008
今回の会場は、千葉にあります幕張メッセ
前回までのビックサイトから更に広い会場へと

入場して始めに見た車
ナイトライダー仕様でした。。。

次が車両販売コーナー
会場案内を貰わなかったが為にこのようなことになってしまった!
サリーンがずらり・・・ 滅多にお目にかれれない光景ですぞ
他には、ロータスとアウディーが展示即売。
即売とは言え 値段が値段 おいそれとは手が出るものではない我が身

ベタ黒のランドロンバーディフェンダー
良いな~

ありね~
42インチホール!!

このホイールに履くタイヤは?

ベタベタの車がてんこ盛り状態の会場です。

ロリンザーのLSがノーマルに見えてしまう。

バイパーGTSだっておとなしく見えてしまう!

エスカレードのリムジンが凄いことに・・・

32インチホイールを履いて

オヤジの私には付いてゆけない世界になりつつある。

こんな宣伝車のほうに興味が湧いてしまう

ロシア製らしい、、、

なんだかワクワクしてまうのは、変???

アストンマーティン バンテージ これも売られていました (中古)
欲しいな~
6速マニュアルだから 更に気に入った!!

オーロラ バフ目 だらけですので買われた方は是非磨かせて下さ~~~い。

ランボルギーニ ディアブロさえ間近で見れる機会ですよ~

これもイイなー と思った1台!!
何かわかります?

そうです! フォード コブラ

レストアするときにはこんな道具を使って
豚の丸焼きのようにて (^^

御存知ですか こんな車
私 始めてみたが。。。

ヴィーズマン GTクーペ
素晴らしい仕上がりの塗装に見とれてしまいました!!

オネーちゃんが邪魔でサイドの写真がなかなか撮れなかった!
見ている分にはイイな~と思うオネ~ちゃんも
写真を撮る時には邪魔になるのですよ
しかし、改めて考えると・・・
どちらも乗せてもらえない。
どちらも私には手の出せない高嶺の花 (核爆!!

これは 私が子供の頃見ていたマンガの世界です。
(まだアニメーションなどという言葉を知らない時代です)
マッハ号

度肝を抜かれたのがこの1台
マクラーレン F1
まさかここでお会いできるとは!

センターシートゆえの
苦肉の策としてルームミラーが左右に付けられています。

GPSとETCアンテナは ヘッドライト内に装備している。
これを思いついた方は素晴らしい!!
でも、ETCを付けているって・・・
ってことは 走らせているの???

こんな車を見れるとは

車好きならば、この17・18日は
是非 幕張へ!!
同行した友人に言われたが
「80年代から進化していないナ~」
そんなオヤジでも堪能できるスペシャルインポートカーショー2008
損はしない1日となること間違い無しですよ~



本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

ブラバス と ロリンザー
W215 CL500です。

コピーパーツでは無い本物が装着されています。
お金掛かってますね~

このグラマラスなライン
上がってきたラインが下がる微妙な感じがイイ。

先代CLに比べ乗り降りしやすくなったのは
このダブルヒンジのお陰。

チェスナッもよく似合う黒の内装

でも、ここはクロームメッキで仕上て欲しいところ。

ここからは不思議の世界です


BRABUS と Lorinser のコラボです。



本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

本物と偽物
入庫した車を水荒らしていて違和感を感じる車があります。
この車もそんな違和感を覚えた車の1台
取り付けられたバイザーがしっくりこないのでドアを開いてみると
ヒドイ!!

これでは風切り音もさぞかし でしょうね~
どこで取り付けられたのか?
あえてボディー側は写しませんが
このツメの跡が。。。

一つダラシナイところがあると
その車の「扱われ方」が出てきてしまうような気がします。
これも本物なのでしょうか?

これほどの傷みが出ても
何も言えない品ならば
私ならば買わない。

本物以外は興味がわかない。
私は少しずつでも 本物に 近づけているのか?
そんな反省をさせてくれる。



本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

許せない! 車への悪戯
GWが明け、私は3日間の休養を頂き
自分の車いじりをしておりましたが
その様子に御興味を持っていただける方はコチラを (^^
W126放浪記
本日からお仕事再開です!
このBMW325i ツーリングは4月に研いたばかりなのですですが
またもボンネットにいたずらをされて再入庫となりました。
左半分だけブツブツに・・・

それ以外にもこの様なシミが

何をされたのかは判らないが
許せないイタズラです。

右側は何ともないのに。

左側だけが、何かに侵されている。

研くより他ない。

何のためにこのようなイタズラをするのか?
愛車を持つ と言うことが理解できない輩なのでしょうね。
街の花壇に咲く花を傘でなぎ倒す心無い人も居るが
他人の財産を傷めるような行為だけは止めて貰いたい!

雨の中でも 美しく水を弾く姿も良いものです。
愛車が美しい
オーナーにとっては、その姿を見ることだけで
心安らぐ事もあるのです。



本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

LEXUS(レクサス) LS460 バージョンU Iパッケージ
レクサス LS460 バージョンU Iパッケージの運転席です。

少し慣れると使い勝手の良さそうなレイアウト

メーターパネルは奇を衒う事無く仕上られている。

このバージョンUの最大の売りは、
後席にパワーシート、サンシェード、クールボックス、空調・オーディオ
などのコントロール機能などを装備している。
誠に贅沢な仕様である。
このフリップダウン式の構成モニターも勿論標準装備品。

コーナーポールにもLEXUSの文字が

このデイライト
ナンダか宇宙船艦ヤマトの波動砲を思い出してしまう エネルギー充填80%・・・
※ デイライトとは、昼間の視認性アップの目的で点灯するライト。

圧巻は、このウェザーストリップ ぶ厚いこと!
絶対に音も水も入れませんと主張しているような存在。

入庫した状態のボンネット。
見事な映り込み、、、
塗装の仕上がりは流石とかとしか言いようがない。
でもこれだけ綺麗だと 磨く私は辛い。。。

フロントガラスとサンルーフの間も
通常撮影すればこの光沢と艶

どの程度かご理解いただくためにフラッシュを強制してみると
手前側に見える洗車キズが確認できます。

勿論このレクサスは法人送迎用の車両である。
そのため左側後部座席のドアの上に
ドライバーさんのカフスによって傷つけられたと思われる線キズがある。
(もちろん綺麗に消しました ^^)
※ パッセンジャーが後部座席に乗り込むときに、
頭部をルーフに当てないようにドアを開けながらルーフに手をかざす事で生じたキズです。

流石!! 法人車両 トランクのまわりもほとんど汚れていない!

でも、デントを必要とする箇所がありました!
という事は、、、
私の作業は一時休止。
GW中に仕上げなければならないので時間との戦いになる。

運転席ドアのデント作業はあっという間に終わったが
問題が生じたのはトランクパネル
複雑な曲線の上、工具が入りづらいポイントに凹みがあったため
かなりの時間を要した。
しかし、その出来ばえは見事なものでした!
デントだけでメシが喰える MDRの社長の腕のよさを再認識する事になった。
MDRのブログ のブログに今回の作業の写真が出ております。

えらいモン見つけちゃった!
レクサス車に TOYOTAの文字が・・・・・
表面的にはトヨタの文字は見えないが
見えないところにはやはり、、、
ドライバーさん曰く
レクサス店で
「トヨタの車は○○だから・・・」 と発言したら
「当店はレクサスです」 ときっぱりと言われたそうだが
血筋は隠せません。

さて、いよいよ私のお仕事です。
最も激しく入っているヘアースクラッチでもこの程度

右側後部ドアの後ろ
リアフェンダー側から磨いた状態。

フラッシュを焚くとその違いは歴然。
通常 人の目では認識していないようなキズでも
意外なほど車の全体像は変わるものなのです。

作業前のトランクパネル

作業後のトランクパネル

写真では全く表現できない世界です。
※700万画素のデジカメを使用し、500MBまで落すとダメなのです。
引き取りに来ていただいたドライバーさんは絶賛してくれました。
ビタッと落ち着いた黒塗りの車を見るなり
納車時よりも、いいかも と・・・
想わず ニヤリ。

風格 ありますね~

全灯 点灯するとスゴイ迫力!

レクサスさん
LEXUSもLの字をイメージした作り込みがいっぱいありますが
ハンドル中央のLのメッキが剥がれかけ
その周囲の塗装もハゲかけています。
1年落ち 4万KMで。。。。
この辺り、もう少し耐久性を考えて創ってみてはいかがでしょうか?
Sクラスもシーマも同様の出来の悪さを露呈していますので
こんなところだからこそ、頑張って下さい!




本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

- 関連記事
-
- GWは・・・ 赤面
- 社長専用車両 No,2
- 頭が上がらない
- 1年後のポリマーの状態 その3
- 社長専用車両
- レクサス 大丈夫?
- LEXUS(レクサス) LS460 バージョンU Iパッケージ
これまた熱変形
都内近郊某所への途中に出会ったロールスロイス ファントム(Rolls-Royce Phantom )です。
デカイ!
マジかで見るとその迫力は凄過ぎです。

W126仲間からの依頼で遊びを兼ねて出張作業です。
W126 560SEC 珍しいオンボードコンピューター搭載タイプのメーターです。
カッコイイ!!
でも、右側が相当暗いのです。

メーターを取り外してみると
熱の影響は歴然と

導光板の変形が大きいため抜き出すのに一苦労。。。

何故ここまで熱変形を起こしてしまうほど発熱する電球があるのか?
不思議です。
製品にバラツキがあるのかな?

今回は白色LEDでクールな感じでの仕上がりです!




本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

何をされたのか?
テープの糊跡のようだが、、、

Aピラーの中央付近にある。
何のためだったのか?

そして、テールレンズの上にも

リアバンパーにも

ドアミラーにまで、、、
一体何が行なわれたのか?
痕跡からは全く判断が付かない事例である。

塗装にテープの類を貼り付けると
時間の経過と共に塗装は侵食される (糊の成分により侵食される)
行なってはならない行為。
したがって無用なシール類も避けたほうが良いことは言うまでもない。
チェスナット&黒本革 私の好きな組み合わせです。
だが、シルバーのETCがその雰囲気を台無しにしている!
何も考えずに取り付けられた後付のパーツは
本来の雰囲気をぶち壊しにしてしまう事があるのに
そんなことも考えずに作業する業者が多い。
安く それが、この車業界の元凶 諸悪の根源なのかもしれない。。。

本来の光沢を取り戻した AMG S55L

頑丈でタフであったベンツらしさを失って
イギリス車のように
扱いに繊細さを求められる車ですが
乗ると その良さは判ります。
乱暴な扱いは厳禁ですが。。。



本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

新車のポリマーコーティング
これはヒドイ状態!

フラッシュを焚かずに撮影すると
U字のキズだけが写る
上の写真でリング状に見えているのが洗車キズ ヘアースクラッチです。
実用車としては全く気にしなくてよいレベル。

少し磨くと消えてしまうU字キズでした。

新車でありながら、塗替えの塗装割れかと冷やりとした。

新車の納車前の保護用テフロンシートの糊残りなのか?
簡単に取れて ホットひと安心。。。

新車
当然最高のコンディションであることを前提にポリマーコートを行なうので磨きの作業は行なわない。
車にとって新車と言えるのは何時までか?
実に難しい。。。
1年経っても丁寧な扱いで本当に素晴らしいコンディションを保っている車もありますが
1ヶ月でキズだらけになっている車も・・・
以前、ディーラーの営業マンが話してくれた事だが
営業所でお客様に納車した直後
お客様はウキウキ気分で発進!
誘導する暇さえなかった営業マンの目の前で悪夢。。。
店の出入り口での事故!
見切りの悪い車種で慣れていない為か
フロントバンパーがもげるほどの事故だったそうだ。
さて、納車1日に目にして新車ではあるが事故車に・・・
新車の定義って? と思います。
当店では新車のポリマー加工の際は磨き作業を行わずコーティングいたします。
よって、当店の新車のポリマーコーティングは安いです。

車種によりガラスの撥水処理がなされていない車もあります。

前方および側方視界は、車はもとより、お客様の安全を確保する上において最も重要な事だと思いますので
ガラスの撥水核をお勧めさせていただいております。

この様に撥水していれば
雨の日にも良好な視界を得られるはず!

この ekワゴンのオーナー様も
1年後笑顔でご来店頂ければ
私も嬉しくなる (^^



本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃


フラッシュを焚かずに撮影すると
U字のキズだけが写る
上の写真でリング状に見えているのが洗車キズ ヘアースクラッチです。
実用車としては全く気にしなくてよいレベル。

少し磨くと消えてしまうU字キズでした。

新車でありながら、塗替えの塗装割れかと冷やりとした。

新車の納車前の保護用テフロンシートの糊残りなのか?
簡単に取れて ホットひと安心。。。

新車
当然最高のコンディションであることを前提にポリマーコートを行なうので磨きの作業は行なわない。
車にとって新車と言えるのは何時までか?
実に難しい。。。
1年経っても丁寧な扱いで本当に素晴らしいコンディションを保っている車もありますが
1ヶ月でキズだらけになっている車も・・・
以前、ディーラーの営業マンが話してくれた事だが
営業所でお客様に納車した直後
お客様はウキウキ気分で発進!
誘導する暇さえなかった営業マンの目の前で悪夢。。。
店の出入り口での事故!
見切りの悪い車種で慣れていない為か
フロントバンパーがもげるほどの事故だったそうだ。
さて、納車1日に目にして新車ではあるが事故車に・・・
新車の定義って? と思います。
当店では新車のポリマー加工の際は磨き作業を行わずコーティングいたします。
よって、当店の新車のポリマーコーティングは安いです。

車種によりガラスの撥水処理がなされていない車もあります。

前方および側方視界は、車はもとより、お客様の安全を確保する上において最も重要な事だと思いますので
ガラスの撥水核をお勧めさせていただいております。

この様に撥水していれば
雨の日にも良好な視界を得られるはず!

この ekワゴンのオーナー様も
1年後笑顔でご来店頂ければ
私も嬉しくなる (^^



本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

W211 E350
メルセデスベンツW211 E350 オプシディアンブラック(obsidian black metallic)です。
トランクパネルの荒れはかなりきています。
(なんでセピアで写っているの?)

トランクに比べボンネットは?
キレイ過ぎる。。。
塗替えですね!
こんなところが
中古車を選ぶときの判断材料の一つになりますよ~

トランクを再度

磨けばこの様に (^^

ベンツらしさと 今風な創り

W211 この辺りのクロームメッキ調のパーツは
人が触れるところだけに
直ぐにくすみが入るはず・・・
コマ目なお手入れが必要と思われる。

合わせて思うのが
安もんのプラスティックメッキでないことを。。。

メーターは完全に今風

エアコンを除くセンターコンソールオアネルは使い勝手はどうなのだろうか?

左右独立温度設定はありがたい装備です。

驚いたのは、、、
リアまで左右独立!

ブラバスしようには賛否両論あるとは思いますが
この場ではこれ以上触れない。。。

美しい曲線を描くウッドと
そのラインを崩さず、強調するドアノブの姿
そして、ダブルステッチ
こんなところは嬉しくなる。




本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

- 関連記事
ポルシェ・911 最高の仕上がりを求めて (その2)
先日前振りだけしておりました PORSCHE 911 Carrera 2 ですが
入庫した状態での内装はこのような状態。

かなり丁寧に扱われていた車だと感じられる。
しかし、この丁寧に扱われていた感じを無くすことが今回の目標!!

出来る限り新車の状態に近づける。

全体にやや白ボケた感じが出てきている。

人の触れる所は、必ず汚れが付いている。
この様にローレット加工されてパーツは必ずその目の中に汚れが・・・

表から見ても その汚れ方は想像できるはず。

開けてみると、この状態。

シフトレバーの周囲も今ひとつ引き締まりが無い。
※ 私の犯したミス
シフトレバー内のパネルの清掃を忘れました。
シートを取り外していましたので、いんぐにっションをONにすることを避けたため
後回しの作業とし、その部分の清掃&艶出しを忘れてしまいました。

上の写真のETCの取り付けも芸が無いですが
こちらは明らかに作業不良。
アレンの山がなめられた跡です。
シートを抜き出す為にどうしてもこのボルトを取らなくてはならないので慎重になります。
抜き取った後は、ボルトの手配です。

これも過去の作業不良。
内張りを留めているネジの一つが浮いている。
走行中のビビリ音の発生源ともなりかねない

バラしてみると
受けが開ききっていた。
この場合は、修正可能。

リアシートの背もたれを取り除き

防振用ウレタンの屑が

バキューム作業から
ブラシッングしながら吸い取る。
そして、エアーブロー また掃除機で吸い取る。
延々とこの作業を繰り返すことで
隠れているホコリや砂が完全に近いほど取り除く事が出来る。

ルームクリーニング用の洗剤を使いパーツの1点1点の汚れを落としゆく。
拭き取りはケバの出ないマイクロファイバークロス。

エアコンのルーバーは汚れています。

作業灯を当ててチェック。
PLAN → DO → SEE の繰り返しです。
作業順序を誤ると再度吹き上げる手間がかかります。
計画 (PLAN) どういう手順で作業を進めるか?何を使うか?
実行 (DO) 計画を実行する。
確認 (SEE) 計画通り進行したかの確認作業。
出来ていなければ再度やり直し。

プラスティックパーツと本革の洗浄です。

丹念にブラッシングしたフロントシートです。
汚れが見えやすいように白いタオルを使うと・・・

黒革だからこそ 見えていなかった汚れがこの様に浮き上がります。
汚れがタオルに転写しなくなるまで繰り返す作業です。
(撮影後は、マイクロファイバーを用いる)

フロアの洗浄の為に養生をして
リンサーを使いカーペーットを洗います。

洗浄後 完全乾燥させたシートに
保護用の艶出し剤を塗りこんでゆきます。
センター部分にはパンチング加工がされていますので
その穴に艶出しが入り込み、残るような事が無い様に作業します。
多くの中古車販売店のように水性ワックスなどは使わないように・・・
後々、スベリが出て後悔しますよ!

保護用艶出し剤を塗りこんだ直後のシート
差が歴然と出ます。

ダメージを受けているところは
かなり多めに塗りこみます。

塗りこみの最中はこのような状態。
吸い込みを待って、後日完全に拭き取ります。
縫って直ぐに拭き取っては意味が無い。
吸い込ませるだけ吸い込ませて
余分なものは完全に拭き取る。
テカらせない。
滑らせない。
これが大原則!!

窓枠のゴムも同じ。

ドアの周囲を受け止めるゴムも同じ。

これ糸です。 (^^
探すのにチョイト苦労した (らしい・・・・)
妻に捜させたのですが
始めに買ってきた糸は色が少し違っていたので 却下!!
浅草橋の手芸店を回って
「これと同じ色の糸ありませんか?」
見つけてきてくれました。 (感謝!

この色ならばOKでは?

元の穴位置とおりに縫い上げます。
勿論、私の仕事ではない。

再利用するボルトは綺麗にして
必要な箇所にはグリスアップとロックタイトを

これが内装の仕上がりです。


無用な艶出し剤を完全に拭き取り仕上れば艶出し剤の使用を否定するものではないが
時間と手間がかかります。

ここまでもってくるのに費やした時間は
3日間 延べ36時間
通常の仕上がりとは一線を画する仕上がりとなります。
外装編は、また後日、、、



本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

- 関連記事
-
- Porsche 911 type 997 No,2
- 白は白く No,2
- ポルシェ・911 最高の仕上がりを求めて (その2)
- 白は白く No,3
- Porsche 991 type997 GT3 No,2
- Porsche 911 type 997 No,1
- 垂れるは 剥がれるは・・・ 思いやられる今後。
190E (W201シリーズ)用LEDメーターも完成
かつては 「 小ベンツ 」 などと揶揄された時代もありましたが
私の手元にも1台の 190E 2.3 が縁あって乗っておりますが
その作り込みは現在のメルセデスが忘れてしまった本質があるように思える。
その基準はW126であり
W126をコンパクトにしたと言っても過言ではない。
この延長線上に1985年にW124が存在する。
そんなW201のメーターをLED化したものが下の写真です。
【 W201用 電球色タイプ 】

【 W201用 白色タイプ 】

販売価格は
★W201用 白色、電球色の場合
・車両持込の場合 (脱着工賃含む) 27,800円
・メーターのみ持込の場合 16,800円
W201用も発売記念価格としてYAHOOオークションに出品させていただきました。
W201用メーターLED化



本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

私の手元にも1台の 190E 2.3 が縁あって乗っておりますが
その作り込みは現在のメルセデスが忘れてしまった本質があるように思える。
その基準はW126であり
W126をコンパクトにしたと言っても過言ではない。
この延長線上に1985年にW124が存在する。
そんなW201のメーターをLED化したものが下の写真です。
【 W201用 電球色タイプ 】

【 W201用 白色タイプ 】

販売価格は
★W201用 白色、電球色の場合
・車両持込の場合 (脱着工賃含む) 27,800円
・メーターのみ持込の場合 16,800円
W201用も発売記念価格としてYAHOOオークションに出品させていただきました。
W201用メーターLED化



本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
