ブレラ
ALFA ROMEO Brera
1年ぶり 2回目の入庫となりました。

オーナーさんが大切に扱われている事が入庫時に窺える(うかがえる)状態です。

ホンノ少し、若干、
どう表現すべきなのか、、、
洗車時の擦り跡があり
本来の黒の発色がなくなり始めていました。
ただし、それは一般レベルの発色の低下ではなく
車に愛着が持てるものだけに判るレベルなのです。
≪作業前≫

≪作業後≫

どれぐらい変化したかこの写真では判別しづらいと思います。
カメラは、光の反射具合の違いを認識して補正をかけているのが判ると思いますが、、、
新たに履き替えられていたホイール

ココで大失敗!!
何を遣っちまったかと言うと・・・
ホイールを洗っている最中に
つい うっかり 手が入ってしまった!!
ホイールの内側の一部だけダストがとれキレイな状態に
開口部の大きい形状ではたまにやってしまうのですが
部分的にキレイだと バランスが取れないので
インナー全てを洗浄することに

求めるのはこの艶でした。

そして、この映り込み。

ちょい悪が一時期持て囃されましたが
粋で 伊達なアルファ ブレラ いいですよ~!!
街で滅多にすれ違わないクルマです。

ホイールの洗浄に余分な時間を費やした為
予想外の時間となり
仕事を終えたのは、皆さんが洋画劇場を見始める頃
締め切りの作業場に外気を入れ
コーヒーを買いに行くと
今年もクチナシの花が 柔らかな香りとともに迎えてくれる季節です。

この梅雨独特の蒸し暑さを忘れさせてくれる花です。
今年の夏は、このブレラで九州は久留米まで帰省されるとの事
1年で6000Km走ったクルマ
来年は、どれぐらいの走行距離で
どんなお話を聞かせていただけるか
楽しみです。
追伸
輸入車パーツ 2%ほどまた値上げだそうです。



本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

スポンサーサイト
- 関連記事
いいな~ コレ!!
当店に入庫する車の90%はメルセデスベンツ
そして、2000年以前の車は70%
1990年以前の車でも50%
ウゥゥッ やはり店主が 店主だからか。。。
1980年以前の車が入ると
直ぐ近くのヤナセ江戸川店の営業の方 (らしき・・・)
そして ヤナセに行くベンツオーナーさんの目が気になる。
今回入庫したおクルマは W126です。
しかも!!
500SEですぞ~

1989年式のディーラー物
しかも、フラットキーまで付いている。
それだけで 察してしかるべき状態のおクルマでした。

70年代 80年代の車に言える事は
今が、メンテナンスをシッカリと行なうべき時期であることです。
メンテナンス = 整備 と思われがちですが
私が特に重要視すべきと考えるのは
錆です。
どんなに大切にしている車でも
鉄板に穴が開いてはおしまいです。
この500SEもそんなお話から
バッテリー脇の隙間を覗くと
枯葉だらけ・・・
このまま放置しておくと
水が流れる部分だけに
枯葉が良質の腐葉土と化し (ホンマかいな~?)
水はけが悪くなり
やがては錆の原因となります。

掃除機のホースを入れ
エアーブローして取れる限りの枯葉とホコリを吸い取るしかありません。
(腕の良い整備屋さんはそのあたりの配慮もありまが)
運転席側もこの通りです。

まだ今なら 復活可能なアルミモールです。

羨まし~~~い

気になるのは
この辺りですね!


最近は固形ワックスをお使いになるかも減ってきましたが
バブル期以前は主流でしたよね~
拭き取りに少し気を抜くと
この様に10年以上の年月を経ても残っている。
見事なまでに円を描きワックスをかけたまま走っている車 居ました。
最近見たこと無いな~
フチ こそが肝です。
手ブレ ですが・・・・

コレは磨き屋さんの ミス
コンパウンドの拭き取り忘れ。
(安い値段での施工ならば、この程度も致し方ないと思います。)

レンズの周辺や

メッキパーツのフチを引き締めてやると
一気にその姿は変化するはずです。

特にフロント周りのメッキは
このW126の真骨頂ですから

今回は、メーターのLED化の為にご来店いただきましたので
ダイエットサプリメントのような 使用前 使用後の
写真の変化は御座いません (^^
このW126の500SE
ヤナセでの取り扱いが 1989~91年までの短い期間
そのため当店に入庫した500SEは このお車で3台目!!
どれぐらいの数の500SEが日本で販売されたのでしょうか?
たまたま お客様と私の500SEが並ぶ事となり
ノーマルの良質車に触れて
落ち込んでいる店主です。
暇だからと弄り過ぎると ダメです。



本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

ワックス 上手に選んでください
写真奥にあたりを見ていただけると表面が荒れているのが見て取れると思います。

磨き上げると こうなるのですが、、、

コレが磨いている最中のコンパウンドかす
では無く!!
この車のオーナーさんが使いっているどうしようもないワックスのカスなのです。
宣伝 謳い文句に釣られて 本質を見ないでWAXを選ぶと
本来ならば保護と光沢を保てるはずなのに
使い始めは良いが
何度も重ね塗りしているうちに
ドンドン 厚化粧になり
光沢も無くなり!
本来の発色すら失う!!
こんな商品が市販されるべきではないのですが・・・

磨く では無く 余分な被膜を除去するは
凄~~~く 手間がかかります。
バフに 被膜が絡みつくため 使う枚数も多くなり
それに伴い バフの痛みも激しい。
粗めのコンパウンドを使用する為
行程も増える、、、
被膜が絡み付いたバフを洗うの手間です。
今後、このような車両の場合 割り増しの料金を頂きます。
是非、本質を見てください。
先日来店頂いた マーク清原氏 (フリーランスのライターさん)
新たな雑誌の創刊? とかで・・・
でも、このところ取材多過ぎでは?
あまり万人向けの仕上を行なう店ではないのに。。。

よくよく考えてみれば
この方もマニア!! 変態??
だから、ウチに来るのか~
納得!!!!!

普通の車で来るライターさんが居ないことに気付きました。
この モーク [MOKE] は磨きたくはありませんね~
街で見かけても
決して 指を指さないであげて下さい! でも・・・ 無理だろうな~



本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

レクサス 大丈夫?
レクサス GS430です。

プラスティックの質感さえ上がれば
このダブルステッチも栄えるのに・・・

下の二枚の写真をじっくりと見比べてみてください。
間違い探しのように・・・


ダッシュボードの組み付け大丈夫?
この車のオーナーさんからお言葉でした。
確かに! 明らかに!!
左右でドアの内張りとダッシュボードの段差の違いが見て取れます。
このGSなのだけでしょうか?
GS乗りのお方へ おクルマはいかがですか?
組み付けの精度はこの程度のものなのでしょうか・・・



本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

- 関連記事
-
- 社長専用車両 No,2
- 存在悪
- またも新車のポリマー
- 頭が上がらない
- レクサス 大丈夫?
- GWは・・・ 赤面
- 社長専用車両
復旧完了!!
6日ぶりにPCが我が手元に戻ってまいりました。
この6日間、PCの無い不便さと
PCのある不便さを知ることに
日々メールチェック&ブログの更新などで
一日 何時間PCの前で時間を過ごしていたか・・・・・
PCが無いだけで、余裕の時間が出来るものなのですね~
しかし、大いに不便に思った事は
探したい事柄があると
インターネットカフェまで足を運ばねばならぬこと!
今回は無償修理できたので良しとして (^^
余裕が出来た時間を利用して


500SEの改造計画は着々と進行し
現在は、車内に配線だらけ!!
今後ともヨロシクお願い致しま~す。



本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

PC ダウン その後・・・
本日、メーカーであるソニーさんからお電話があり
電源システムの不具合が確認できましたとのことでした。
恐れていた修理費用は無償とのことで
その理由は、滅多にないトラブルとのことで、原因の解析のため電源システムをいただければと・・・
ハイ ハイ
無償になるならお安いことです (^^
でも、この辺りは流石 ソニー と感心いたしました。
すでに4年落ちのバイオなのですが、自社の製品に対する責任の在り方がイイです。
使っている者にとって安心して使用できるな~ と感心した次第です。
これまでも何度かカスターセンターへ電話連絡をしても
親切かつ丁寧な対応。
今回のトラブルに関しては、送料まですべて無料。
ソニーで良かったと (^^
当店は、お客様にとって
本当に適切で、ユーザーの立場に立ったサービスが出来ているか 反省させられます。
年賀状以外は、何のご案内もしていない当店
メンテナンスのご案内をお送りしたほうが良いのかな?
私自身が押し付けがましいサービスが嫌いなもので
今まで送っていませんでしたが
もう一度、アフターサービスを考える機会を与えてくれた良い機会でした。
23日(月)夜には、ブログ再開いたしますので
今後ともよろしくお願いいたします (^^)
ネットカフェにて
私も一種の難民ですね。。。
電源システムの不具合が確認できましたとのことでした。
恐れていた修理費用は無償とのことで
その理由は、滅多にないトラブルとのことで、原因の解析のため電源システムをいただければと・・・
ハイ ハイ
無償になるならお安いことです (^^
でも、この辺りは流石 ソニー と感心いたしました。
すでに4年落ちのバイオなのですが、自社の製品に対する責任の在り方がイイです。
使っている者にとって安心して使用できるな~ と感心した次第です。
これまでも何度かカスターセンターへ電話連絡をしても
親切かつ丁寧な対応。
今回のトラブルに関しては、送料まですべて無料。
ソニーで良かったと (^^
当店は、お客様にとって
本当に適切で、ユーザーの立場に立ったサービスが出来ているか 反省させられます。
年賀状以外は、何のご案内もしていない当店
メンテナンスのご案内をお送りしたほうが良いのかな?
私自身が押し付けがましいサービスが嫌いなもので
今まで送っていませんでしたが
もう一度、アフターサービスを考える機会を与えてくれた良い機会でした。
23日(月)夜には、ブログ再開いたしますので
今後ともよろしくお願いいたします (^^)
ネットカフェにて
私も一種の難民ですね。。。
PCダウンにつき お願い
我が家のPCの電源システムがダウンいたしました。
これによりメーカーさんのSONYへ修理依頼をすることとなりましたので
HPおよびブログの更新が不可能となります。
あわせて、メールは携帯への転送となります。
PC復旧まで今暫くお時間をいただくこととなり
お問い合わせ等でご不便をおかけいたしますことお許し願います。
インターネットカフェより
店主
これによりメーカーさんのSONYへ修理依頼をすることとなりましたので
HPおよびブログの更新が不可能となります。
あわせて、メールは携帯への転送となります。
PC復旧まで今暫くお時間をいただくこととなり
お問い合わせ等でご不便をおかけいたしますことお許し願います。
インターネットカフェより
店主
W221 どうなのか?
W221 S500 アラバスターホワイト( alabaster white 960)です。

当店のシャッターがほとんど閉まっている理由の一つがこの状態になる為です。
磨いている最中に、太陽高度の変化により光線の加減が変化すると仕事になりませんから (^^
合わせて、ホコリが舞い込むことを嫌う為です。

リアガラス下の溝
洗われてキレイになっていますが
ココは砂溜まりとなる部分なので洗車の際には要注意です。
両側がゴムで押さえられたプラスティックカバーが水の流れをさえぎる箇所ですから、、、

スタッドボルトは、トルクスのような異型なんですね~

まだ10万Kmには程遠い走行距離なのに
シートのヤレが始まっています。

ステッチ部分が弱いのでしょうか?
今後入庫する221を見て行かねば結論付け出来ませんが

ラジオ 何とまぁ~
以外にクラシカルな表示です。
昔 オヤジが乗っていた車を思い出しました。
機械式プリセットのボタン付きの 周波数が横表示の
そして、8トラのテープが自慢だった頃 (^^

車内に乗せられている懐中電灯はW126と同じもの!!
意外と変化しないものもあるのだと、、、

折角だから並べてみました。
1990年式 500SE と 2005年式 S500
18年落ち と 3年落ち
この間にW140 W220とありましたが
同じSクラスの進化の在り方が
見えるような、見えないような。

このシールご存知でしょうか?
judgment
会社の存在は知っておりましたが、このシールが張られていた車を見たのは初めてでした。

株式会社 ジャッジメント
上質な中古車をお探しの方にはお役に立つ
事故車の見分け方などが
「検査士のつぶやき」に書かれています。



本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

- 関連記事
-
- 安直な仕上がり。
- フチ 大切なんです。
- W221 S550 初対面
- 中古車販売店依存からの脱出
- W221 どうなのか?
- センス
- ヘアースクラッチ
日産 MOCO
ニッサン モコです。
スズキより「MRワゴン」をOEM供給受け生産されているモデルです。

このところ 白 黒 シルバーばかりの外装色だったので
違う色が入ると それだけで嬉しくなる (^^

フチには既に水垢が付き始めていましたので
そんな部分も お得意の割り箸と布でチマチマと

ご覧いただけますか?
保護用シートの乗り跡
ゴム部分とガラスに。。。
ディーラーさん 納車前にキチンと糊は取って納めるべきですよ~
新車だから 完全にキレイだと思ってはなりません。

放置すると糊跡に、ホコリや砂が付着する事になります。
糊跡を無くせば、この様にスッキリと!!

コレは見えますか~?
ナンバーを取り付ける際に傷ついたと思われる。
コンパウンドでコスリ擦り、、、
簡単に消える程度なのだから、手抜きをしないように!! (販売店の責任ですよ~)

新車ポリマーをご用命いただく時
車両状態のチェックと拭き残しには細心の注意を払う。
知らない方が、店内を見たら必ず 変態 扱いされるであろう覗き見です。
だから、当店は作業中も留守中もシャッターが閉め切りです (^^
車で当店の前を通っても、営業しているのか判らない店です。

シンプルにまとめられたキャビンは好感が持てます。

最近は軽自動車だからとは侮れない広さ!!

リアシートの足元スペースも十分です。

ターボを選択しなければ燃費も良いだろうから
この燃料高騰時代には、打って付けかも (^^
90リッタータンクの我が愛車で 「ハイオク満タン」と言えない時代ですから。。。
長距離移動以外では、必ずメリットがあるのは軽自動車です。



本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

みがき屋の休日
久々に丸1日の休日となった今日
のんびりと朝餉を済ませ
さて、どうやって久々の休日を過ごすか・・・
せっかくだから美術館に行こう!! と言うことになり
向かった先は、佐倉市にある 『 川村記念美術館 』 でした。

木々の木漏れ日の中
ハンドルを握るのは大好きです。

入場券を買い
小道を抜けると
広々とした風景が眼下に広がります。

館内撮影はモチロン禁止ですので
コレクションに関しては
上記よりご確認願います。
レンブラント・ファン・レインの 《広つば帽を被った男》
この美術館で 最高の作品です!
本物を直接見る
その行為がどれほど大切なものか改めて知らされました。
写真で見るのと 直に見るのでは雲泥の差です。
知識と経験 艶と光沢 と同じように使われる言葉ですが
知っていると 触れた(本当に触れてはなりませんが)では、その価値が全く異なる。

さて、のんびりと鑑賞した後は
やっぱり腹ごしらえです (^^
このところNACK5の あいざわ元気さんの うなぎの話題がを思い出し
チョイト足を伸ばして成田まで
お目当てはココ 「 川豊 」 です。
前回この参道を歩いた時、近いうちに来るぞ~と決めていたお店です。

道行く人が必ず足を止めるのが
店先で次々と手際よくさばかれてゆく うなぎさん達

焼き手も大わらわの時間帯でしたので
二人が付きっきりで
次々と焼かれてゆきます。

二階座敷へは この急な階段を登って
女性はスカートでは上がれないほどの急な階段ですのでご用心の程 (^^

注文してからも
この店の雰囲気を楽しみつつ
心地よい風が 開け放たれた窓から流れ込みます。
もう来るかな・・・
アレかな・・・ (他のテーブルへ)
年配のお姉さんが、二度もお茶を注ぎに来てくれるが
うな重は、一行に来ない、、、
この待ち時間 冷えたお酒 と 鯉のあらい か ほね煎餅 となるのが 『 粋な時間 』 なのだが
運転手には許されない選択です。
いっそ車での移動はヤメテしまうか・・・
酒好きと車好きは相容れない (泣

ようやく来ました~

シッカリとテリは付いているが
甘さは控えめ、さっぱりとしたたれは関東風のうなぎには良く合います。

この山車は、7月4日(金)~6日(日)にかけて行なわれる
成田祇園末の準備の最中でした。

新しく建てられた山門です。

まだ肌理の細かい白い柱が
こちらの山門のように風格が出るまでには何年かかるのかと

店先で天日干しされているうなぎの骨

次回はこの店がターゲット!!


煎餅を焼く その醤油の香りにつられて つい買ってしまった私
メタボ街道一直線ですな~

この羊羹資料館前に設置されているポストは現役でした。

久々のドライブは気分転換には最高です!!
ただし、今回のドライブで1つだけ頭に来ることがありました。
高速で私のケツからパッシングしてきたブルブラのMB 500E
私が道を譲って先に行かせたが
当然の事として、先は詰まっている。
500Eは、3車線ある最も左レーンにまでレーンチェンジをして
最も右の追い越し車線に戻り
私の前を走る2台の車の前に入りましたが
そこで絶対にやってはいけない事をやりやがった!
全く無用なガッツンブレーキ
慌ててブレーキを踏んでいた先行の2台
制限速度を2割ほどオーバーしている車にそんな仕打ちの様なことをする馬鹿が許せない!!
貴様の様な馬鹿が居る為にベンツ乗りが色眼鏡で見られるのです。
空いている道で、危険を覚悟の上で行なうのならばまだしも
他人を危険に晒す行為は止めなさい!!
事故ルなら単独で
楽しめないドライブはしたくない私が居ます。



本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

Audi RS4
少~しホコリが舞っています。
それでも気になってしまうとどうにもならないのが車好き!

ルームクリーニングの三種の神器です。
ブラシ、掃除機、エアーガン
ブラッシングして、掃除機で吸って、座席下をブローして、
フロントが終わったら
リアに移動して
リアでブローすると、フロントにホコリが舞って・・・
ホコリは車内を舞うため
延々と同じ作業を繰り返す!!
まったく持って お馬鹿なように思えるが
この繰り返しでカーペットの目に入り込んでいた砂やホコリが出てきます。

キレイに水拭き下後
完全乾燥させて
艶出しを塗りこんでゆきます。
艶出し と言っても中古車販売店が行なうような乱暴な事はしませんよ~!!
どこに塗って、何処が塗っていないか
判りますか?
この写真で見分けが付けば
「違いの判る男」
ダバタ~~~ ネ○カフェのCMに出られるかも (^^

ドアの内張りもこんな感じに

フルブレーキングの際に
リアの荷物が当った跡です。

コレも消しちゃいましょう!!

今回は入庫時の程度が良すぎるので
全体写真を写しても違いは判らないので・・・

剥がしたり、貼ったりです。

通常のポリッシャーでは
おっかない所は
ミニのエアーポッシャーです。

面の美しさが出ると
気になるのは
フチ!! 縁!! 淵!!

水垢さんは、どうにも作業しづらいところがお好きでやんすね~
(最近、ハマっているのが「おせん」です)

こうならなければ (^^)

バックソナーも

周囲の滲み方 見比べて!

パーツ同士の継ぎ目 全てが汚れてくる
コレを落さなければ
ビシット!! 決まらない。。。

こんな処も・・・

手を掛けてあげれば

でも、元がキレイだと
楽 出来るどころか、、、
神経磨り減ります。

最も違いの判る部分は

こうなるとOKでしょ~

カッコイイでしょ~!!
(自分の車でもないのに、自慢する私 ヘン?)

コレがタマラナイ!!
V8・4.2リッター
420ps/7800rpm 43.8kg-m/5500rpm
を操る快感ですぞ~

このエンブレムが見えたら
(リアエンブレムだとつっ込まないで~ フロント 撮り忘れた~~~)
出来れば、高速道路では道を譲ってあげてください。
そして、間違っても あおったりしないように・・・
この手の車の真価は、ブレーキです。

素晴らしい アウディ RS4
そして、GOODコンディションの1台でした。
ちなみに、4日掛かり。
実用車としての最高レベルの仕上です。



本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

BMW 320i
BMW 320i (E90)です。

映り込みも素晴らしい状態。
そりゃ~モチロン 新車ですから!!

流石BMWだな~と思うのは
このあたりの大人のセンスです。

納車されて3日目に入庫したにもかかわらず
リアバンパーにシミが・・・

オーナーさんにお聞きしたところ
駐車場のコンクリート天井から垂れてきた水だと
始めは、チョイト汚れが付いているのかと思いきや
極超微粒子のコンパウンドでは歯が立たない!
徐々に粗い粒子へと変えてゆくが ダメ!!
折角の新車だけに 何とか元に戻してあげたい。
バフレックス(耐水ペーパーの一種)で最小限の研ぎをかけて
コンパウンドで磨きました。
★ 教えてくださ~い!
コンクリート 固まる前は強アルカリだと聞いております。
固まった後、コンクリートの成分と思われる つらら などを見ることがありますが
染み出してくる、表面を伝う水もアルカリ性を示す事があるのでしょうか?
ご存知の方が居られれば お手数ですがご教授下さい。



本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

デカイ 重い
予想はしていたのですが
その予想を超える 馬鹿デカイ箱
宅急便のお兄ちゃんが配達に来るなり
「あの~ チョット手を貸していただけますか(凄く申し訳無さそうに・・・)」
見た目がデカイだけだろう と思っていたが
重い!! ス~ンゴイ 重い!!
これ俺 一人で入れられるの?
その先作業に不安を覚えた。
高さ 1.5m 幅 2m 奥行き 0.4m
さて、この箱の中身は?

まずは、車内の簡単な清掃を行います。
これから入れる新品の箱の中身を汚さないように

シートが総て取り外された MB ML320です。
ここからが本番!!

この車のオーナーさんが
釣りに行った際に 「 アミエビ 」 をこぼしてしまい
車内は、酷い臭いが充満。
過去に みがき屋に
(車をいじったことのないポリマー加工屋だろうと思う。)
クリーニングを依頼したが
全く臭いは取れていない!!
オーナーさんから話を聞いているうちに
情けなくなるやら、頭に来るやら、、、
ド阿呆なみがき屋は (失言お許し下さい)
スチーム洗浄したと・・・
どうしようもない!!
たんぱく質にスチームを当てたら 凝固するに決まっているだろ!!
簡単に開業出来るなどと思って
フランチャイズに加盟して
開業資金の名目で上納金を納め
スクールに通い、ポリマー屋を開業した連中は
自分の頭で考える事すら出来ないのか・・・
きっと、高熱を発して 脳ミソが凝固しているのかも知れない。
この業界のレベルの低さ お解かり頂けるでしょ

さて、本題に戻り
繊維の間に入り込んだ汚れは
洗い落すしかない。
しかし、汚れの質によっては
低温で洗浄すべきものと
高温で洗浄すべきものとがあります。
今回のように 動物性たんぱく質と原因が特定出来ているならば
たんぱく質分解酵素を用いるのが一般的手法。
この車の場合、既にスチームにより
繊維の中にたんぱく質を封じ込められているので
到底 洗浄では落ちないと判断しました。
そこで、フロアカーペット交換!
フロアマット交換は簡単ですが、
その下のカーペットが、上のデカイ箱に入っているのでした。

車内の簡易清掃を行い。
車を一旦ピットから出して
重い箱をピット内に運び込み (偶然電話を掛けてきたryu1さん お手伝いアリガト!)
車を入れなおして
座席を統べて取り外し (リアシートの7:3分割の7の方 重すぎ!!)
センターコンソール、サイドシル、モロモロも取り外し
ようやくフロアカーペットを剥がしたまでは良かったが
デカイ箱から 重くてでかいカーペットを取り出すのに一苦労、、、
そりゃ フロントの足元から、リアシートの下までの長モノですから重いはずです。
箱の中に手を伸ばして
引き上げようとすると
私が箱に落ち込みそうになる (箱入りオヤジになるところ・・・)
ようやくの事 カーペットを引きずり出して
大きなクマの毛皮を背中に乗せるようにして
何とか車内にまで運んで敷き詰めて
ゲッ!!
あまりの重労働の為 写真を全く撮っていないことに気付く。。。
悪臭の中
深夜までの重労働
45のオヤジには辛かった。。。
これで臭いの元は無くなったので
徐々に車内の異臭は減るはず



本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

ジャーマンカーズ 7月号
昨日ポストにGERMAN CARS 7月号が届いておりました。
しかし、あまりにも忙しく
中身を見たのは日付が変わってから。。。
今月号からDVDが付録として付いていましたね~
でも、そんなの見てる暇すらない。。。

今回の記事は、LED化したメーターがテーマでした。
がッ!!
少々説明が足りないところがあるので補足させていただくと
W12ナントかの場合、電球の代わりに
市販のLEDウェッジ球を入れても明るくならない理由は
導光板の変形以外よりも
電球の位置と導光板の位置が直線的ではないためです。
(W124は例外です)
電球のように拡散性が強い光源ならば問題は無いのですが
LEDの様に直進性が強い光源の場合は
導光板と光源の軸を揃えてやらなければ明るくならないのです。
昼まっからシャッターを閉めてジャーマンの編集部員 田中君が撮影している時の絵

光を撮影するって難しいですね~
LEDテスターを撮影してみると

1秒シャターだと・・・

未だメーターのアンバー色は上手く色が出ない・・・
コレは黄色を装着した190Eです。
青は何人かの友人に乗ってもらったが
目がチカチカすると、不評。。。
(私自身、コレは運転できないと思っていたが)

近日中に私のW126を改造して
利便性の追求とナイトドライブの楽しみの為のイルミネーションをご紹介します。
初めて愛車に乗せた彼女が
降車の際にドアノブを探さなくてもいいように (^^
もち、純正の如く です。
でも、光りモノに夢中になると やり過ぎ になるかも、、、



本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

- 関連記事
W123のメーターをLED化
和歌山のW123のオーナー様から送られてきたメーターです。
その状態を見たとき、さぞかし素晴らしいコンディションの車だろう と想像するに容易いメーターです。
(ゴメンナサイ 手ブレで・・・)

W123の油圧計は、ダイレクトにホースがつながれて計器版に表示される構造である為
オイルたれ防止の為に キチンとビニールがかけられて送られてきました。

まずは現状の明るさをチェックです。
やはり暗いですよね~
オドメーター(積算距離計)の下のトリップメーターは、判読不能です。
ちなみにですが
これでシャッタースピードは1秒です。

1/2秒にすると
実際の目で見た感じはコレぐらいとなります。

1/4秒にすると

全く同じものを撮影してもシャッタースピードの違いでここまで差が出ます。
合わせて、色合いが全然本当の色とは異なっている事もお伝えさせていただきます。
上の純正電球の色 赤すぎます。
写真の正確性はこの程度のものであることを御承知いただいた上で
LED化したメーターをご覧下さい。
こちらは青が強調されて写っていますが
実際には、少~し青みがかった白です。

1/8秒 撮影

1/4秒 撮影

1/2秒 撮影

1秒 撮影
本日発送したメーターをおクルマに装着していただき
お気に入って頂ければ嬉しいのですが・・・



本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

うれてぃ~~~
先日、ある有名DJさんがご来店くださって
ベンツのメーターのLED化をさせていただきました。
(了承を頂いていなかったのでお名前は伏せさせて頂きますネ!)
そして、昨日の放送の冒頭で
ナント!!
ご自身おクルマの話題
そして、明るくなったメーターを褒めていただき
なんとも感激で~す。
オーナーさんにとっては、ありふれた、見慣れた景色ですが

夜間走行で不便を感じる事がある。
それが現実です。

これまで施工後、アリガタ~イメールも何通か頂戴しておりましたが
まさかオンエアーされるとは!!
当店はスポンサー料を払えるほど裕福ではないので名前は出ておりませんが (^^
何よりも 喜んででいただけた声が電波に乗った記念すべき出来事でした。
○○さん 感謝です!!
(今回使用した写真は私のクルマを写したものでイメージです)



本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
