fc2ブログ

どこへ行った? 質実剛健



ボンネット キズだらけです。


P1090193-254.jpg



給油口のふたは、さらに凄いキズ



P1090194-254.jpg



上の写真のように見るのではなく

このようにスラッシュを焚いた状態の塗装を見ると

その車の扱われ方が見えてきます。


P1090196-254.jpg



どの程度のキズが入っているか?

それが消せるものか?



それは何台も研いた経験です。



この車のように、全塗装されている車の場合

膜圧計と言う近代兵器さえも、何の役にも立たない。




研き手の カン だけが頼り。


P1090198-254.jpg


必要最小限 研くしかない。


P1090209-254.jpg


先日、お客様より

「研くって、塗装を削るのですか?」  と問われました。

答えは Yes です。



それは、切れなくなってしまった刃物を研ぐのと同じです。

別の表現をさせて頂くと

材木に カンナ をかけるのと同じ行為です。



どれぐらい研くかが仕上がりを大きく左右します。



P1090203-254.jpg

P1090201-254.jpg

P1090214-254.jpg



このヘッドライトスイッチも樹脂が変質してベタつく。。。



P1090217-254.jpg



さらに凄いのがこのハンドルに取り付けられている

ボリューム調整用のスイッチ!

デレデレ。。。


P1090218-254.jpg


ナンデ???

真ん中に窪みをつけたせいで 強度が足りないの?




確かに、ハザードはあわてて触ることが多いが

このようにヒビが入るとは、明らかに強度不足!



P1090222-254.jpg



ノーマルのW220

特にロングは、素晴らしいプロポーションだと思う。



初めてこの車の運的席に座った時

欲しい!!  そう思わせたクルマだが



今、仮に買えるお金を思っていても

躊躇してしまう。



P1090215-254.jpg



私のW126は、18年前のクルマですが、未だ健在です。

当時、1000万円をはるかに越える価格であったが

18で割ってみると・・・



物を大切にする気持ち 大切なはず。



だからこそ、物を見る目が必要だと教えられたのだが・・・・・




使い捨てより、リサイクル


リサイクルより、長年使える道具が本当では?















FC2 Blog Ranking



led.gif




maillogo.gif




led.gif





moris-read2.gif
















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


スポンサーサイト



関連記事

北ウィングへ


成田空港です。

1年何ヶ月ぶりかに会う弟の見送りのため。。。


P1080477-253.jpg


この弟はスイスのツェルマットと言う場所で生息しております。

そこで、ハイキング/登山/スキーなど山でのアクティヴィティー専門の旅行会社をしておりますので

ご興味ある方は下記ページをクリックしてみてください。

   ActiveMountain

来年春にも、エベレストへ登るとの事だが

私には理解不能。。。。。


危険が危ない!




そんな弟のことは、さて置き



成田と言えば 「 うなぎ 」 です!!

これは我が家のお決まりだから (^^)


目指すは駿河屋

???

店先に車が

定休日!!

これで2度目の来店拒否か、、、



P1080490-253.jpg


どうにも駿河屋さんとは縁が無い様ですが

参道を歩くと、生きた泥鰌が (^^

泥鰌鍋もいいな~と思いながら

P1080491-253.jpg


川豊さんの店先では

いつものように職人さんがうなぎをさばいている。



これを見せ付けられると・・・


P1080494-253.jpg


同じ店ばかりに入るのは芸がないので

今回はお隣の 菊屋 さんへ

P1080517-253.jpg



二階の座敷に案内して頂き


P1080502-253.jpg

  ※初秋の頃だったので窓が開け放っています。



注文してから、待たされること。

鰻を美味しく食べるためなら我慢の必要な時間です。


P1080504-253.jpg



キタッーーーーーーーー!!

どうです!  いい照りしてますでしょ!!



少し甘めのタレかと思うと、そうでもない!

そこが嬉しい。



成田で鰻を食べるなら 菊屋 お勧めの店です。

P1080512-253.jpg


宗吾街道を利用して帰路についていると

なんと!!   ボンネットバスが!!!




P1080519-253.jpg


うろうろしていると、意外な物が見つかります。









次回は、駿河屋へ、、、、














FC2 Blog Ranking



led.gif




maillogo.gif




led.gif





moris-read2.gif
















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事

あれを何してくんさい!!



アレをナニして

これでも通じるの大阪弁の あいまい性 と言う便利さですが



曖昧性を出してはいけないのが お仕事。



まずは水洗いの方法ですが

こうしなければ為らない!!    そんな方法はありません。

オーナーさんのやりたい方法で洗えばよいのですが・・・



しかし、この方が理に適っている と言う方法がありますので

まず始めは、よ~~~く水圧でボディに乗った砂やホコリを洗い流します。



海水浴に行って、砂がついたままの体をタオルで擦る様なことは誰もしないのと同じように・・・


塗装は、痛がりはしませんが   

そのまま擦ると 確実に傷つきます。


P1080736-252.jpg



カーシャンプーの際は

平面は、ささっと擦るだけでもOKです。

擦るべきところは、ふち フチ 縁 淵 です。



足の指の間を洗うのと同じです!



P1080738-252.jpg



水切りモール ドアミラーの付け根

どうしても汚れが溜まり、水垢が付着し易いから



P1080739-252.jpg



出来れば こんな隙間にスポンジを入れながら


P1080742-252.jpg



雨の日、フロントガラスから ルーフ そして この部分を伝い トランクの脇を通り

雨水が流れるから 汚れているのは当然です。


P1080743-252.jpg



サッコパネルの溝も 丁寧に



P1080741-252.jpg



このお車のルーフ 少々ダメージが目立ちます。

イオンデポジッド、発色低下・・・


P1080755-252.jpg


研いてみると・・・

本当の色とまったく違う!!



劣化しきったコーティングと水垢が、このクルマの発色を低下させていた。




では、どこで本来の発色と違いを比べるか?

Bピラーやリアドアのアーチの戸袋部分は、塗り替えされていなければ

新車時の光沢を維持しているはずです。

一度見比べてみては・・・




P1080847-252.jpg



ボンネットはオーナーさんが、かなり頑張って磨いたそうです。

ルーフと比べると、断然状態は良い。

これが入庫時の状態。


P1080841-252.jpg



1工程目

求めるべき艶が出るまで研きます。


P1080855-252.jpg



2工程目

ここからは、光沢を求める作業です。

徐々に粒子の細かいコンパウンドを使い磨きます。


P1080859-252.jpg



3工程目

さらに目の細かいコンパウンドと柔らかいバフを用いて



P1080863-252.jpg



4工程目

仕上げの工程です。



洗いコンパウンドを使用すると

細かなキズが付いた状態となります。


それを消すために、徐々に段階を経ながら極超微粒子コンパウンドで最終段階の磨きを行います。




P1080865-252.jpg



Cピラーで見比べると


P1080762-252.jpg

P1080851-252.jpg

P1080861-252.jpg

P1080866-252.jpg



研きではどうにも為らないのが

この塗装にも生じているクラックです。



塗装表面ではなく

下の色層部分で細かな亀裂が生じているから・・・


私どもが出来る作業は、悲しいかな 表面だけに限られています。



P1080906-252.jpg


フロントマスコットやグリルは金属磨きで磨き バランスを (^^

これはNEVR-DURR(ネバダル)

缶の中には、研磨剤を染み込ませた綿が入っています。

バイク乗りには使い慣れた商品でしょうが

クルマに使われている人は少ないかも・・・・・



ワコーズのメタルコンパウンドは

可変粒子コンパウンドを使っているので

初期研磨力が強すぎ

研磨する材質が柔らかいと

継ぎ足して使うと傷が生じることがある。



でも、このネバダルならば

元々の粒子が細かのでキズの心配はないでしょう。

反面、汚れや錆が酷い場合は落ちないとも言えます。


※可変粒子コンパウンドとは、初期の粒子は粗いが、研磨している間に粒子が細かくなり、
  一つの商品で処理できるように開発されたコンパウンド。

P1080888-252.jpg




ブリリアントシルバーの光沢を取り戻したE280です。



P1080911-252.jpg



オーナー様へ

来年は、是非奥様もご一緒でアソコのOFF会 参加してくださいね!!


関連記事

JUST オフ会



秋晴れの下 AMG E50と500SEの2台のベンツを走らせ

向かう先は?

P1080918-251.jpg



何度かこのブログでもご紹介しています 那珂湊おさかな市場


P1080928-251.jpg




この季節は、やはり あんこう!!

って自慢気に書けないのが私 だって食べたことがないから。。。




近いうちに、アンコウ鍋の報告が書けたらイイな~~~


P1080930-251.jpg



市場に着いて、早々 生カキを食して (^^


今夜の食材を買い込み

本当の目的地へと・・・


P1080931-251.jpg


そう! この日は、JUSTさんのオフ会でした!!!!!


P1080933-251-1.jpg


先日、ベンツ ミッション修理屋のブログ メルセデスベンツエッティンガー

ご紹介されていた実車がありました。



非常に高価ではあるが、見た目は通常のメルセデスとは変わらないので

今ひとつ売れなかった車。

しかし、そのチューニングは未だに惹きつけられるものがある。

現在 oettinger車のHPを見る限りメルセデスには手を出さしていないようだが

大変残念なことです。


P1080940-251.jpg



エンジンを聞いたところ

ノーマルのそれより、はるかに軽い回転音!

そのパワーとレスポンスを想像する処の面白みがあるでしょうね。



P1080935-251.jpg




挨拶が出来る人ばかりの楽しい集いです。

初めて顔を合わす方とも、楽しいクルマ談義



P1080946-251.jpg



さて、BBQは味は、折り紙つきの絶品です!!

私個人は、毎年出していただくのですが 高村社長の奥様が丁寧に作り上げた 柚子味噌が大好きで

このサトイモ 2本も頂いてしまいました (^^


奥さん ご馳走様でした!!


P1080954-251.jpg



これは鹿肉のお刺身 旨かったですよ~~~

チョイト集めの日本酒が欲しくなるところですが

クルマの集まりですので飲酒運転は禁物!!



差し入れして下さった マタギ様 ありがとうございます。

お会いできませんでしたが、その節はエントリーありがとうございました。

いつかお会いできること楽しみしております。



そんなところも、このオフ会の楽しみ

P1080957-251.jpg



ハイエナの餌食となったエンジンルーム

GF202086さん キャップ交換しました?


P1090096-251.jpg



ビンゴゲームでの商品選びに夢中です。


P1080987-251.jpg



このお店には、多くのメルセデスオーナーが集います。

それはひとえにJUSTの高村社長の仕事に向き合う姿勢と人柄

そして、メルセデスとJUSTさんに魅せられたオーナーさん達だから

屈託なく 過ごせる ヲトナの時間です。



P1090076-251.jpg


最初の写真でご紹介したAMG E50のオーナーさん

実は大阪からお越しになられて

前日から大阪弁が飛び交い

アカン!!

気ーつけな 大阪弁でブログ 書いてしまいそうになるわ~



ホンマに遠いとこから 来てもろて おおきにですゎ

無事ご帰宅との事で (^^



ほんでも お二人 エ~コンビですな!

またお会いできること楽しみにしております。








FC2 Blog Ranking



led.gif




maillogo.gif




led.gif





moris-read2.gif
















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif







関連記事

家族のクルマ



決して写真の撮り方が悪いのではなく

色ボケを起こし始めたボンネットです。



アメや紫外線に曝されたままでは

劣化するしかない。



P1080549-250.jpg


接写しても・・・・・


P1080551-250.jpg



プレスラインの左右で違いが判ると思います。

適切な研きを与えると、傷んだ表面だけを薄く削り取ることが出来、本来の光沢を取り戻します。


P1080594-250.jpg



全体を研くと この様に (^^



P1080596-250.jpg



このままでオーロラが発生しますので

コンパウンドの粒子の細かいのも

使用するバスの目を調整して磨き込むと完成です。


※オーロラとは、バフ目ともいい 研磨作業時のバフの通った跡が光の屈折・干渉により生じる現象です。


P1080648-250.jpg



これは、おそらくは鳥のフンがついた跡

塗装の奥深くまで侵食されているので研きでは取り除くことは不可能です。

鳥フンに気付いたら、早めの処理が肝要です!


P1080656-250.jpg


ボンネット同様にルーフも劣化が進んでいます。


P1080558-250.jpg


それに比べるとサイドの塗装の劣化はそれほどでもない!

こんなときは気軽にご相談ください。



ボンネット、ルーフだけを少し多めに削り

バランスを取らせていただきます。



P1080559-250.jpg



保管場所や洗車の方法により

このゲートのように、砂とホコリが溜まる場所があります。



P1080566-250.jpg



洗車の際に、この様にしっかりと水を流し込み

汚れを流す習慣を付けていただければこの様な状態にはならなくて済みます。


※洗車場での、高圧洗浄器では室内に水が入ることもありますので注意!!


P1080579-250.jpg



一度積もってしまったら

柔らかいブラシと台所用のネット付スポンジで擦ってくださいね!



P1080660-250.jpg



年に一度の大掃除の際は

こんなモール部分の隙間もキレイにしてみては (^^



P1080585-250.jpg



バンパーの擦り傷  ありがちでしょ~~~


P1080602-250.jpg



キズだと思い込んでいる方も多いでしょうが

中には、擦った相手の塗装が着いているだけの場合もあります。

そんな時は、磨きで塗装は落とせます。



しかし、入り込んだ傷は取れませんので。。。


P1080636-250.jpg



この時代のゴルフ

かなり出来の良い車なのに

惜しむべきは、内装に使われているプラスティックの材質の悪さ!!



表面がベタついてしまう。

ベンツW220の小物入れのボタンも同様になる。。。



経年劣化だが、材質選定のミス!  完全なミス!!



この材質 本当はなんと言う座いつかご存知の方お教えくださ~~~い。




P1080647-250.jpg



普段は奥様がお子さんの送り迎えに使われているとの事で

走行距離は2万Km


まだまだ乗れるクルマです。


P1080652-250.jpg


お願いすべくは、メーカーさん

適材適所で作ってください!!!!!




オーナーさんから頂いたお礼のメールの一部です。

  隣のレーンのゴルフワゴンの運転手がこちらの車をじっと見ていました。
  窓を開けて話しかけると、きれいだなぁ、と見とれていたそうです。
  みがき屋さんから出たばっかりだと言うと自分の車も手入れしなきゃっと言ってました。



仕上がりにご納得いただけて感謝!!  です (^^)

今後ともよろしくお願いいたします。










FC2 Blog Ranking



led.gif




maillogo.gif




led.gif





moris-read2.gif
















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif







キズを消すつもりだったが・・・


黒いボディーカラーは、どうしてもキズが目立ちます。


P1060493-249.jpg



このキズは、ヘアースクラッチではなく

擦りキズです。


P1060492-249.jpg



ボンネットの上は

何らかのキズを消そうとしたのでしょうね~




しかし、現実はご自身でキズをより深くしてしまった例です。



荒めのコンパウンドが使われた跡です。


P1060495-249.jpg



キズが消える と言う謳い文句で出ているワックスも

キレイな塗装面に使用するとこのように・・・



コンパウンドの選定は、元の塗装状態により選ぶべき粗さは千差万別です。

この点を考慮した上で、キズ消しを行ってくださいね!


P1060496-249.jpg



かつてのベンツとはまったく赴きも異なるクルマです。

国産車と変わらない。


P1060503-249.jpg



こんな所の小物入れも



P1060523-249.jpg



割合と広めのラゲッジルームです。



P1060516-249.jpg



この7:3分割可倒式のセカンドシートは本当に価値があるのか?

フルフラットになるべき所ではないだろうか。。。



かつてベンツの大先輩? W123のシートアレンジを思い返してもらいたいものだ。



P1060528-249.jpg

P1060527-249.jpg



折角 助手席まで可倒式なのに

詰めが甘いのではないか?

どうにも勿体無い!



P1060529-249.jpg



現在の国産スモールワンボックスに対抗しようとしているのは良くわかるが

この創り込みのままでは、国産車との価格差メリットを感じ得ないのでは?


P1060497-249.jpg















FC2 Blog Ranking



led.gif




maillogo.gif




led.gif





moris-read2.gif
















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif



関連記事

バン車 私の車生活の原点かも?




非常に珍しいクルマが入庫しました!!

クルマが珍しいのではなく、このクラスのクルマが入庫するのは何年振りだろうか・・・・・



バネットバンです!!



しかし、なんか懐かしさを感じますね~

私が免許を取って、自分の車など買える筈も無く

叔父の会社でアルバイトをしていたころ

当初はタウンエースエースバン (おぼろげな記憶だが10万Kmオーバーだった!!)

それでも、走れることが嬉しかった!!!!!

2年ほどして、ハイエースの新車を与えられた時は、ホント嬉しかったものです。



今の若い方は知らないかもしれませんが、どちらのクルマも 5速コラムシフト!!

(タウンエースは、4速だったかも・・・・・)


初めは戸惑いますが、慣れてしまえばフロアシフトより便利だった様な気さえします。


P1080544-248.jpg


そんなことを考えながら みがきました。


P1080548-248.jpg



タウンエースの時には、この右側スライドドアがほしかったことなどを思い出し


P1080547-248.jpg



この みがき屋をスタートした頃

低価格車を販売している中古車店の店先で

販売車両をみがいた事を・・・


P1080540-248.jpg



たまに原点に立ち返る

必要なのだと 感じました。














FC2 Blog Ranking



led.gif




maillogo.gif




led.gif





moris-read2.gif
















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事

高額車考



シーマ 【CIMA】

かつて、バブル期には爆発的に売れた車でしたよね。


Y31に始まり、Y32、Y33と移行し

現在はF50


P1080521-247.jpg



しかし、その耐久性には疑問を持たざるを得ない。

高級車にこそ 耐久性が求められるべきなのではないだろうか?

700万円を超えようという価格帯の車が

5年も経たないうちに

内装の塗装剥げをおこすとは・・・


P1080524-247.jpg

P1080527-247.jpg


この車で唯一 このボディーカラーはイイな~と思った。

最近どの車を見ても、白・黒・シルバー

軽自動車と小型車だけが、そのボディーカラーの面白みを出しているが

本当にカラーバリエーションを取り揃え

オーナーの好みに合わせるべき高級車ほど

そのラインナップはお粗末になりつつあるように思えるのは私だけ?


P1080530-247.jpg



初代シーマから、使い続けているスイッチ


P1080535-247.jpg



これはシーマだけの話ではないが

最近の高額車のAピラーは、スタイリングを求めるあまり

フロントガラスとともに寝ており

右左折時、ピラーの影に歩行者が入り易いように思える。




どんなに先進の安全機能を装備しても

燃費性能が向上しても

ドライバーの視界が確保できない車では(私感が強いことは承知の上ですが・・・)

本当の機能を備えているといえるのでしょうか?


P1080539-247.jpg



高級車ならば

せめて20年使い続けても、飽きの来ないクルマ創りがなされ

合わせて、メーカーの部品供給がなされなければ

高級車ではなく

単なる、高額車では?












FC2 Blog Ranking



led.gif




maillogo.gif




led.gif





moris-read2.gif
















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif



関連記事

大型高級SUV リンカーン・ナビゲーター


リンカーン・ナビゲーター 【Lincoln Navigator】

フォード・モーターの高級車部門にあたるリンカーン・ブランドで製造・販売している大型高級SUV。


  SUVとは、Sport utility vehicle (スポーツ・ユーティリティ・ビークル)


この2代目のナビゲーターは正規輸入されていなかったタイプ。



P1080464-246.jpg



ドアを開くとステップが出てきます。

そうでなくては着座位置が高すぎて乗り込むのに一苦労するでしょうね~


P1080400-246.jpg


いくらボディーをみがき キレイにしても

このステップが汚れていては・・・

P1080429-246.jpg



さすがフルサイズのアメリカンSUVだけあって

キャビンは広い!!

ちなみにこのサードシートは電動でフラットになります。 (アメリカ的でしょ~)


P1080436-246.jpg



セカンドシートの天井中央部にはモニターが設置されておりました。


P1080434-246.jpg


運転席と助手席の間はとんでもなく広く

メルセデスでさえ廃止したパワーウィンドSWがセンターコンソールに横方向に並ぶほど!



P1080420-246.jpg




アクセルペダルにご注目!!


P1080425-246.jpg
P1080426-246.jpg


この靴のマークのSWひとつで

アクセルペダルとブレーキペダルの位置が前後します。

これは非常に便利な装備だと思いませんか?


ハンドル位置、座席位置が調整できるだけでなく

ペダル位置が調整できれば

自分の思うポジションが採れるハズ!


P1080427-246.jpg



アメ車らしい V8サウンドを聞きながら

ゆったりとしたドライブ

いいだろうな~


P1080462-246.jpg


キャンプ行く時、BBQに行く時には

こんなデカイ車こそ 楽しみが積み込めるのでは














FC2 Blog Ranking



led.gif




maillogo.gif




led.gif





moris-read2.gif
















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif



R170 SLK オーディオ入替

最近は滅多にやらなくなってしまった作業ですが

久々にオーディオの入替作業です。



車は R170 SLK230

前頁でフチのみがき作業をご紹介したお車です。



内外装の仕上げとともに入替作業も (^^


まずは純正オーディオの取り外しですが

この作業には専用工具が必要となります。



この鍵のようなものを ズブッ っと差し込んで

ガバッと引き出すだけ純正オーディオは抜き取れます。



P1080341-245.jpg



こんな簡単な構造でとめられているのですよ!



P1080344-245.jpg


このアンテナコードを見たときは

アレ~~~ これでは足が短いのでは???



でも、日東工業さん 流石!!


アンテナ変換アダプターもキットに入っているではありませんか!


P1080348-245.jpg



これならホントに簡単に誰でも交換できますよね~



P1080356-245.jpg



KENWOODのヘッドユニットが入り

少し雰囲気が変わりました。


P1080376-245.jpg


え~~~ 当店でオーディオの入替作業をしても

テストリスニング出来るのは、ラジオとCDのみです。


店主が旧式なもので

i-POD、USBで接続して聞くような媒体を持っておりませんので悪しからず (^^




日東工業(カナック企画)のNKK-G94DE

下の写真のキットが6,825円とは

全てが揃ってこの価格ならばお安いのでは?


image19-245.jpg
















FC2 Blog Ranking



led.gif




maillogo.gif




led.gif





moris-read2.gif
















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif



関連記事

ふち フチ 縁  面倒がらずに


半ネリワックス?

フチと言うフチに見事に詰め込まれています。



P1080241-244.jpg



こちらは水垢



P1080243-244.jpg

P1080247-244.jpg

P1080248-244.jpg

P1080249-244.jpg





これは酷い!!

黒い部分は黒くなくちゃ~~~



P1080260-244.jpg



取り外しが簡単なパーツは取り外したほうが早い!!

キレイに洗浄して、艶出しを



P1080270-244.jpg

P1080262-244.jpg

P1080273-244.jpg

P1080274-244.jpg

P1080277-244.jpg

P1080288-244.jpg

P1080291-244.jpg

P1080297-244.jpg

P1080298-244.jpg



このような隙間もヘラにネルを巻きつけて

極超微粒子のコンパウンドを用いて

固まってしまって頑固なワックスを緩めながら落としてゆきます。



必要なのは、

   ヘラ   ネル   コンパウンド(極超微粒子)

それと

  根気 と 根気 と 時間



耐えるようにして、固着したワックスとの忍耐勝負!!



P1080301-244.jpg



これならいかが???



P1080303-244.jpg



こんなフチは

竹の割り箸の先端を薄く削り

チマチマ・・・・・・・・・



P1080307-244.jpg



ワックスは、下手に塗ると

隙間という隙間に入り込んでいます。




フェンダーとドアの隙間にも!!


P1080311-244.jpg



フロントグリルの隙間には水垢



P1080322-244.jpg



ボンネットフードのフチにも ワックスが・・・

このクラスのボディーを1周するだけでも4時間を要する作業。


P1080327-244.jpg



それでも終わらないのがオープンカーの独特の機構

屋根を開けてみると やっぱっり!!



このままじゃ~ オープンカーの美しさも半減!!



P1080364-244.jpg



こうでなければなりません!



P1080366-244.jpg



勿論 半開にした常態で

屋根側もきれいにしなくては!



P1080380-244.jpg


このようになればOKでしょ!


P1080314-244.jpg

P1080369-244.jpg



キレイになればなる程

オープンカー ってイイな~~~!!



本気で欲しくなって来た!!

バリオルーフなら便利だし・・・




P1080377-244.jpg



P1080387-244.jpg



SLK230 コンプレッサー

これ1台ですべてを満たすことは出来ないでしょうが

乗ってみると 男心を擽られますよ!!




バイクの乗りの方ならば 尚更・・・


P1080392-244.jpg












FC2 Blog Ranking



led.gif




maillogo.gif




led.gif





moris-read2.gif
















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif

関連記事

ヘアースクラッチ



フラッシュを焚いて撮影してみると見える程度のキズ

光の中心の周囲に細かいキズが見ていただけれると思います。

これがヘアースクラッチです。


P1080113-243.jpg



ヘアースクラッチとは、細かな線キズを指します。

厳密な定義は無いようですが、爪先でなぞってもキズの存在に気付かない程度

しかし、光を当てると その存在がはっきりと判る程度のキズです。



このヘアースクラッチが生じる原因は

洗車やワックス掛けの際に塗装面をこする時に

砂やホコリなどの異物が塗装面を傷つける事に起因します。



下の写真のようなクリアホルダーをお使いになった経験はあると思いますが

新品の時には、中に入れた書類の細かな字まで綺麗に見えますが

机の中で擦られ、鞄の中で擦られるだけで

1年も使用していると

透明感は失せ、書類を入れたままでは細かな字を読み取れなくなってしまうほど

表面は擦られ、傷ついてしまいます。



車の塗装もまったく同様なのです。



下地は鉄板でも、表面の塗装は、ウレタン塗料やアクリル塗料

その表面硬度は、さほど硬いものではないことはお解りいただけることだと思います。


P1080664-243.jpg



一度傷ついた塗装を元に戻すには

研磨するより他ありません。



適切な研磨を施せば、接写してもヘアースクラッチすら写らないまでの研磨が可能です。



無用な深削りは禁物ですが

適切な研磨は、塗装本来の発色を取り戻し

艶と光沢を復元することが可能です。



これが、みがき屋の技術です。


P1080142-243.jpg



スライドドアの周囲にたまった汚れを落とし。


P1080114-243.jpg


リアゲートの周囲の汚れも落とし


P1080126-243.jpg



全体のバランスをとれば完成です。


P1080162-243.jpg




オーナー様が普段手が回らないところまですっきりと仕上げ

出来る限り新車時の雰囲気を取り戻らせることが

みがき屋の仕事です。




P1080164-243.jpg



上塗りのコーティング剤の持つ

余分な光沢や艶は無用なものだと・・・




何も足さない。

何も引かない。

(昔のウィスキーのCMですね~)




塗装本来の発色と艶と光沢


P1080120-243.jpg


きちんと下地処理を行えば

オーナー様の愛着が沸く  新車時の雰囲気を




それが理想形だと考えております。





エリシオン 【ELYSION】 初めて触りました (^^)











FC2 Blog Ranking



led.gif




maillogo.gif




led.gif





moris-read2.gif
















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事

ちょいと便利かも・・・

このところ忙しいことを言い訳にして更新していない私。

ダメダメ君です。



お見せしたい画像はしっかりと貯まっているのに・・・



PCがダウンした影響で、久々にアップしようとしたら

画像用の無劣化回転するアプリケーションが無い!!



早々にダウンロードしようかと思ったが

本日は作業とは違うお話でも (^^



少し前に当店のトップ画面の一部を変更させていただきましたが

お気づきになられましたか?



右側に ↓ のバナーを置かせていただきました。

bnr.gif


NEXCO東日本の回し者ではございませんが

意外に面白い そして、便利な情報がありますよ~~~

ほとんどの方はETC付けていますよね!


深夜割引・通勤割引・早朝夜間割引・休日昼間割引と色々ありますが

通行する時間帯に縛れるのが難点です。



  ドラ割  ってご存知でしたか?????


ico_dorawari_s.gif


近々、茨城へ行く用事があるので使おうと思っているのですが



                     通常料金   早朝夜間割引    通勤割引

三郷JCT → ひたちなかIC      2,950円     1,500円      1,950円

那珂IC → 三郷JCT        2,750円     1,400円      1,850円 


2日間乗り放題で3,500円ならば、時間帯を気にせずに高速を使えて割安!

≪ご利用にあたっては、ご利用開始日の前日までにお申し込みが必要です。≫

これだけが面倒ですが、上手く使えばお得ですから面倒がらずに
  

ci_area.jpg


お出かけ前には要チェックですぞ~~~~~


たまには役に立つこと書くでしょ (^^/












FC2 Blog Ranking



led.gif




maillogo.gif




led.gif





moris-read2.gif
















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事

艶出しのムラ




黒いプラスティックパーツは時間の経過とともに白く濁るものが多い。

オーナーさんは艶出しを行ったのだが

ムラが出来てしまったと


P1080178-241.jpg


フラッシュを焚いて見ると良くわかる。


P1080180-241.jpg


この場合は、塗りムラが生じています。

塗りムラ以外にも、素材の吸い込みのムラにより生ずる吸い込みムラが生じる場合があります。




塗りムラを出来る限り押さえるためには

① 素材を洗浄した後、軽く脱脂を行う。

② 艶出し剤を塗る際、出来るだけ均一の塗布する。

③ 塗布後、状態を見極めながら拭き取りを行う。

これで塗りムラはかなり抑えられます。



吸い込みムラが生じる場合は、また別の機会にでも・・・




オーナー様が気にしておられたフチの水垢

ご予算の関係でそこまで完全に手を掛けられませんでしたが


   ≪入庫時の状態≫
P1080181-241.jpg


ケミカル粘土を掛ける際に

フチを丁寧になぞることである程度までは抑えることが出来ます。


P1080185-241.jpg



状況に応じて行うべきこと。

基本を忠実に守り行うこと。



状態は千差万別ですから、一概にこのようにすれば綺麗になりますとはアドバイス出来ませんが

一つ一つが経験です。


P1080188-241.jpg



オーナ様に喜んで頂けた仕上がりが出来れば

みがき屋冥利というもの。


P1080220-241.jpg

BMW 318i




FC2 Blog Ranking



led.gif




maillogo.gif




led.gif





moris-read2.gif
















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事

欲しかった装備が満載、でも




何度かこのW221に乗ってようやくATセレクターレバーにも慣れてきました。

しかし、このポジションが本当に便利なのか?

未だに私は疑問があります。



最も頂けないのは、このシール!

雰囲気を台無しにしている。


かつてのベンツならば、セレクターレバーにタグがかかっていただろうに・・・


P1080083-240.jpg



このSW類の多くはアルミ真空蒸着ではないだろうか?

すると耐久性はいかがなものか


P1080078-240.jpg



このテンキーの周囲はホコリ溜りとなっている車が多い。

掃除しにくい場所ではあるが


P1080079-240.jpg



左右両開きとなるセンターコンソールボックス

便利ではあるが

この手の植毛された生地は掃除には不向きな生地である。


P1080091-240.jpg



最も掃除しづらい場所は、このドアに設けられたコンソール

開かない上に、植毛。

みがき屋いじめのようである。


P1080090-240.jpg



最近の水きりゴムの形状は複雑です。

それに合わせて、汚れが溜まりやすい構造であることにもなる。



気にしない方には、気にならない場所なのかも・・・


P1080102-240.jpg



リアのバックソナーのインディケーターはW140からの系統をそのまま踏んで

非常に見やすい!



直接後方を振り返っても

ルームミラー越しでも見える。


P1080107-240.jpg



フロント用のインディケーターは、メーター内に移されてしまった。

W220までのインディケーター位置の法が合理的であったのでは?



P1080109-240.jpg



間接照明やブラインド

かつてあったらイイな~ が満載なのだが

いざ、その全てが揃うと・・・



そう思うのは私だけ?



P1080097-240.jpg


このW221 最近は良く見かける。

W140よりも街を走っている。



でも、10年後、20年後はどのような状態になっているのか?

今後入庫するであろう多走行車があれば

是非取り上げたい1台です。


P1080089-240.jpg


















FC2 Blog Ranking



led.gif




maillogo.gif




led.gif





moris-read2.gif
















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif



関連記事

やや復帰!!

ご迷惑をおかけいたしておりましたPCの不具合ですが

昨夜遅く、なんとかリカバリを図ることができました。



これによりメールの送受信が可能となりました事 お伝えさせていただきます。


なお、完全初期化されたPC

動きは良いのですが・・・

使っていたアプリケーションやファイルが未だ整理できないため

使い勝手の悪さが。。。。。


後日、この失敗談でも (^^





店主 田村
関連記事

PC 再度ダウン

ご迷惑をおかけします。

HDDの物理的トラブルのようで

PCが起動いたしません。



よってメールも読めない環境となりましたので

お急ぎの方はお手数ですがお電話いただけますようお願い申しあげます。


大至急復旧しなければ・・・




マン喫より

店主 田村
関連記事

E400ではなくE420



1994年式 W124 E400 ミッドナイトブルー(midnight blue:904)

4,195cc V型8気筒DOHCエンジン(285ps/42.0kg・m)

本来はE420となるべき車、しかし、日本ではE400のエンブレムが貼られた車です。




塗装はイオンデポジットで痛みはじめていました。


P1070776-239.jpg


今回はオーナーさんからのご依頼でマスコットも交換しますので

早々に抜き取って作業です。



最近、どうにも上手く写真が取れません。。。

もう少し上手く写せないものかと思案中です。


P1070829-239.jpg



Cピラーには、何か擦られたキズがあります。



P1070804-239.jpg



研きをかけて消しこんで、磨きます。

あわせて、重要となるのが窓枠のくすみです。

場所が場所だけに神経を使いますが、ここが非常に重要です。


P1070835-239.jpg



リアのスリーポインテッドスターも取り外して作業。


P1070795-239.jpg



オーナー様から依頼された新品パーツと交換です。

E400のエンブレムも本来あるべきE420へ変更です。



P1070839-239.jpg


メーター照明が暗いとのことでご相談を受けておりましたので

この際にと・・・


P1070854-239.jpg



外してみると、やはり導光板が熱変形していました。


P1070856-239.jpg



変形と気泡が生じています。


P1070864-239.jpg


シフトレバーもクールに白色に変更。

パワーウィンドSWは電球色でLED化しました。


※どちらも白の方が良かったかな?

 オーナー様へ エアコンパネル他のご依頼の際にクールな白に変更してみませんか (^^


P1070881-239.jpg



ヘッドライトが美しいW124は

それだけでもたたずまいが違いますが

ミットナイトブルーの落ち着きを取り戻し

大人の雰囲気を醸し出しています。


P1070889-239.jpg


室内も艶出し一つ使われていないままの良質車

距離こそ、伸びてきていますが

これから生まれるお子様とのドライブを楽しめるおクルマとして

大切にして頂ければ幸いです。





P.S

オーナー様 ご一緒に来ていただきました奥様の安産願っております!













FC2 Blog Ranking



led.gif




maillogo.gif




led.gif





moris-read2.gif
















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif



関連記事

Audi A6 Abant 3.2 quattro



アウディ A6 アバント 3.2クワトロ

ファントムブラックパールエフェクト

P1080005-238.jpg


全長x全幅x全高 4935x1855x1475(mm)

車体重量 1850(kg)

駆動方式 4WD

ミッション 6AT

V型6気筒DOHC

最高出力/回転数      188kw(255ps)/6500 rpm

最大トルク/回転数     330n・m(33.6kg・m)/3250 rpm


P1080012-238.jpg



おしゃれなワゴンには

この汚れは不似合いです。



乗り込むまでの一瞬かもしれないが

ヒンジ廻りの汚れは、その車の印象を大きく変える。


P1070975-238.jpg



見え無そうで 見えてしまうこの縫い合わせ部分も・・・



P1070995-238.jpg



ラゲッジルームもスッキリとさせて


P1080045-238.jpg



レールの溝は、ブロアするしかない。

掃除機だけでは吸い取れない深さがあります。


P1080046-238.jpg



荷室で荷物が滑る

運転中に気になる事がありますよね~




でも、この便利なストッパーがあれば

荷物が滑り、気になる事もなくなるはずです。


P1080048-238.jpg



金属製とベルトタイプのストッパー

そして、それでも足りない時はラゲージネットがあります。


P1080050-238.jpg



もちろん取り外しは可能。


P1080052-238.jpg



あと一歩  と言いたい!!

セカンドシートがフルフラットになってくれれば最高です。

※MBのW220までのセカンドシートを真似てくれれば・・・ (特許かかってる?



P1080053-238.jpg



モニター位置は見やすく

エアコンパネルの配置も使いやすい。


マルチディスプレーのコントロールよりダイレクトにコントロールできる方が好き!


P1080059-238.jpg



スイッチ類の配置は整然としていて

停車中ならば間違う事も無い。


しかし、運転中の操作にはこの配置が最適なのか?


P1080064-238.jpg


シンプルで見やすいアウディのメーターは好感がもてます。


P1080062-238.jpg



ハンドル廻りに取り付けられたレバーとスイッチが多い

すなわちホコリが溜まり易い。



特に、シフトパドルを多用する方は要注意です。


P1080072-238.jpg



視認性の良さはピカイチ!


P1080021-238.jpg



まだまだこの国におけるアウディの評価は低いが

同じドイツ製の車と比べてみても

同等、あるいはそれを凌ぐ仕上がりとなっている事は明白です。




アウディのファーストオーナーさんは

車を大切にされている方が多いので

中古車を狙うなら

買い得感がある1台では?



このアウディ A6 アバントには

2.4 3.2 4.2とラインナップも豊富だから

好みに合わせて選べる事もイイところです。













FC2 Blog Ranking



led.gif




maillogo.gif




led.gif





moris-read2.gif
















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事

 | HOME | 

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。