扱い方次第
02年モデルのクルマである。
過去の扱われ方を物語っている。

必要最低限の洗車すら・・・
クルマが可哀相に思える。

シマリの無いライン。

その理由は、この水垢。
雨ざらしだった訳ではなさそうだが、

きちんと洗車さえ行われていればこの様な姿にはならない。
本来ある姿に戻してゆく。
それが「みがき屋」の仕事。

どうやら、楽しむだけ楽しんで
愛着は無かった様である。

扱いが乱暴な訳ではない。
ただ、乗りっ放し。

フロントのセンサーモニターは、W220の配置のほうが優れているのでは?

ベンツのCDチェンジャーと言えば
トランク内に装備されるのが常であったが
このCLKからは、グローブボックス内に移動されている。
そのため、開口部がガバッと開く。
便利だが、コレまでのメルセデスのイメージとは異なる。

367psを発するAMG CLK55の心臓。
※現行のCLK63では、481psと大幅なパワーアップが行われている。

新たなオーナー様の手元へ行く準備は完了。

小気味良い乗り心地。
だからこそ、大切にしていただきたい1台です。

オーナー様の扱い方により、クルマのコンディションは変わります。
本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

スポンサーサイト
- 関連記事
2.3から2.6へ No,2
掃除を始める前にやらなくてはならないことが!
取り付けられていたETCがどうにも気に入らない。
ダッシュボード上に受信アンテナが貼り付けられているのが許せない。
そんな訳で、配線を辿ってゆくと・・・・・
ありえね~~~
何でこんな面倒な配線をしているのか?
かつて、ロジャー・ベーコンとオードリー・ヘップバーンは 「無知は諸悪の根源だと」
この様な配線の取り回しをして、加工費が貰えるのならば、楽なことだと思う。

仕事の合間に作業するのには、時間が掛かり過ぎた取り外し作業。

ついでに、切れていた灰皿の電球も交換。

ETCのアンテナは、2.3の時と同じようにココ!

そして、電源はグローブボックスの照明に割り込み。
※グローブボックスの照明はアクセサリー(ACC)連動です。
本来ならば、割り込みを使わず、ファストンで分岐を造り割り込み端子を使わないが理想だが

先のETCの取り付けの際にデッカイ穴が開けられていたので
その穴を生かすしかないので、この様な取り回しに。。。
掃除が終わったら、配線は上部に固定しましょう (^^

この年代のMB W126,W201は
グローブボックスとスピーカーカバーを外すだけでETCがスッキリと取り付けられます。
スピーカーカバーのネジ2本と
グローブボックスのクリップ7個とネジ2本を外し
穴あけ加工を施し
配線の割り込み
そして、ETC本体を取り付け
きちんと掃除まで行って 1時間の作業。
コレなら、レバーレイト(時間工賃)8000円の価値は見出せると思うが
ネタをばらしてしまったので電装屋さんゴメンナサイ!!
作業中に オーディオの配線を見てしまい
イラッ!! と来たことは言うまでもありません。
アンテナが伸びない件もあるもので
オーディオをどうするか・・・
悩みどころです。
前途多難




本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

取り付けられていたETCがどうにも気に入らない。
ダッシュボード上に受信アンテナが貼り付けられているのが許せない。
そんな訳で、配線を辿ってゆくと・・・・・
ありえね~~~
何でこんな面倒な配線をしているのか?
かつて、ロジャー・ベーコンとオードリー・ヘップバーンは 「無知は諸悪の根源だと」
この様な配線の取り回しをして、加工費が貰えるのならば、楽なことだと思う。

仕事の合間に作業するのには、時間が掛かり過ぎた取り外し作業。

ついでに、切れていた灰皿の電球も交換。

ETCのアンテナは、2.3の時と同じようにココ!

そして、電源はグローブボックスの照明に割り込み。
※グローブボックスの照明はアクセサリー(ACC)連動です。
本来ならば、割り込みを使わず、ファストンで分岐を造り割り込み端子を使わないが理想だが

先のETCの取り付けの際にデッカイ穴が開けられていたので
その穴を生かすしかないので、この様な取り回しに。。。
掃除が終わったら、配線は上部に固定しましょう (^^

この年代のMB W126,W201は
グローブボックスとスピーカーカバーを外すだけでETCがスッキリと取り付けられます。
スピーカーカバーのネジ2本と
グローブボックスのクリップ7個とネジ2本を外し
穴あけ加工を施し
配線の割り込み
そして、ETC本体を取り付け
きちんと掃除まで行って 1時間の作業。
コレなら、レバーレイト(時間工賃)8000円の価値は見出せると思うが
ネタをばらしてしまったので電装屋さんゴメンナサイ!!
作業中に オーディオの配線を見てしまい
イラッ!! と来たことは言うまでもありません。
アンテナが伸びない件もあるもので
オーディオをどうするか・・・
悩みどころです。
前途多難




本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

2.3から2.6へ No,1
買ったばかりの中古車 (激安!)
販売店は、本気で掃除してませんので
見事にキタナイ!!
安く売ろうとすれば、人件費も掛けられないのでが当然です。
それを承知の上で買ったのですから
自分の時間を費やして、仕上げてゆく!!
シートは、なんだかくすんでいます。
フロアは砂だらけ。
中古車買ったら、内装の掃除 コレが基本です。
人の手垢やホコリ 嫌でしょ~~~

この写真を見て
何かヘンだと思いませんか?

パーワーシートではないのに
リフターがない!!!!!!!!!!!!!!
前オーナーが、スポーツライン用のシートに入れ替えているが
左ハンドル用のシートを入れてしまった!!
この辺りが、素人の浅知恵
マイッタな~~~
前後のスライドはしますが
座高の高い私・・・・
シートポジションが少々高い。。。。。
どなたか、ご不要の190E(右ハンドル もしくは パワーシート)お持ちではありませんか~
内装が生きていれば、外装が凹んでいようが、不動車でも結構です (^^/
低下買取いたします。
(出来れば寄付願います)
助手席側のフロアマットはシミだらけ

リアシートには、おまけのスタッドレスタイヤから落ちた砂が・・・

インパネ周りもホコリだらけのシミだらけ
エアコンのルーバーもホコリまみれ!

さて、何処から手を付けるか?
この日は、空き時間4時間だったので
掃除機でバキューム作業と窓拭きしか出来ないだろうと・・・・・
いつものように、エアブロー&ブラッシング そしてバキューム
2時間掛りでようやくホコリっぽさを払拭して
視界の確保の為に窓拭きです!!
グラニタイズ オートグロスシリーズ の中でも
最もお手軽で、便利ななのが ハードサフェーイスクリーナー[AG G-5] 1,575円 (税込)

今回は汚れがヒドイので
いつもよりも タップリとスプレーして

お台所用のネット付きスポンジで、しばらく擦ります。
窓の四隅もしっかりと擦り

ガラスでこんなに汚れるとは、ありえない汚さ!
視界の確保は安全運転には欠かせない。

サイドウィンドは、窓を少し下げてから
モールの筋 見えますでしょ (^^
窓を下げないと、ココは拭けない所だから
ココで使っている AG G-5 の便利なところは
拭きスジが残らない!!
拭きスジが残らないから、2度拭きは不要です。
その上、汚れ落ちもGoodです。

ついでに、水切りゴムもネット付きスポンジで擦れば
いい感じのゴムの風合いが戻ります。

この190Eの掃除は始まったばかり
何処まで復活させられるか?
お楽しみにしていただければ (^^)
続く・・・


本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

2.3から2.6へ (序章)
先日手放した190E 2.3 に代わって
じゃじゃぁ~~~~~ん!!
190E 2.6 登場ですぅ。
中古車屋さん風に書けば
稀少 190E 2.6 の白!!
機関絶好調!
でも、ヘッドライトレンズは曇っている。

タイヤはレグノ8000 山はまだ十分です。
下取車につき 激安にて放出
とでも書く車両です。
現実には、クルマの程度も承知の上買ってきた車です。
しかも、この年度末
時間が無かったので、先に電話だけを入れて、夜に現車を見て
即決、即支払い、即納 と言うトンでもない買い方!!
※本当にクルマを選ぶ時は、絶対に行ってはならない行為です。

モールもヒドイ曇り!

ミラーの塗装 剥げてる!!

窓の水切りモールの周囲は、砂溜まり&コテコテの水垢

ドアヒンジの周囲も真っ黒!!!

本来 誇らしげな 2.6 のエンブレム
何故か 虚しい雰囲気を漂わせ、、、

テールレンズの周囲も水垢だらけ
要取り外し作業ですな~

ドアを開けたときの雰囲気
コレでは、台無し!!

素晴らしく艶と光沢を失った塗装。
軽~~~く (^^) チョーキング現象を見せてくれている。
※チョーキングとクラッキングの違い判っていない方が多いので
チョ-キング = 塗料成分の変質によりチョークのようにカサカサになる現象
クラッキング = 塗装がひび割れる現象 (クラック=亀裂)

さて、この激安 190E 2.6 が如何に変身させることが出来るか?!
現在、私が認識している不具合箇所は
・ブロアファンがイイ音で鳴く。
・社外オーディオでCDは聞けるが、ラジオが聞けない (昨日FUNKY FRIDAY !! 聞けなかった!!)
※アンテナが伸びないせい?
・運転席バイザーがブラブラして、座高の高い私の視界を極度に遮る!
・リアルームランプが点灯しない 大した問題はない。
・ウィンカーレバーを左に出すと、戻らない事がある。
許せないのは車内がバッチイ!!
コレは早急に対処が必要。
さて、この激安車をまっとうなクルマにするため
どれほどの時間と手をかける必要があるのか???
今後の記事を楽しみにしていただければ (^^/
激安車 買う人がいなくなると思いいますが。。。。。
私、人柱になりま~~~す。
重大なる不具合が発見されることが無いことを祈りつつ
本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

本革シートのお手入れ
AMGの黒の本革シートです。
軽く水で希釈した中性洗剤をスプレーして丹念にブラッシングを行います。

真っ白なタオルがどうなるか?

ウァチャ~~~ バッチイですね~
軽く擦るだけでタオルに汚れが転写されます。

座面も同様に・・・

更に汚れ方はヒドイ!!

作業前

作業後

テカリ方の違いはお伝え出来ているのではないかと思うのですが
いかがでしょうか?
ちなみにですが
内装で最も汚れているのが、ハンドル
次いで、ドアグリップ
そして、ココ!!
センターコンソールの蓋です。

濃色系の内装では
汚れは目立たない!!
でも、凄~~~く 汚れているのが真実です。
中古車買ったら
アレを付けたい、コウしたいとお考えでしょうが
まず、内装のクリーニングから (^^
試しに、絞ったタオルで拭いてみてください。
本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

ベロアシートのお手入れ
メルセデスベンツのベロアシート
その座り心地は素晴らしいことはいまさら言うま事でもない。
本革シートのように、滑ることも無く、寒い日に座った途端冷たさを感じることもない。
しかし、ホコリの吸着性の良さ! これが最大の問題点。

フロアの汚れもこの程度の車ですが

シートは、乗り込んだ方の衣服の糸や汚れにまみれてしまう。

はじめの作業は、ブロア・ブラッシング・バキューム。
どんな車の車内清掃の基本通りです。
隅に入り込んだホコリや砂を出来る限り掻き出す。

すると、この程度はまでは処理できる。
でも、写真では写らない細かな糸がベロアの生地に付着している。

最近あまり見なくなったエチケットブラシとブラシ。

丁寧に 丁寧に・・・・

このような作業時、作業している自分が邪魔になる。
洗い立てのツナギに着替えても
ツナギの毛玉や糸が気になりだす・・・・・
まさか 素っ裸で作業も出来ない (^^
やわらか戦車のように、後ずさり 退却あるのみの移動でブラッシング
※やわらか戦車 21話まで見ないで戻ってきてくださいね!!

そして、リンサーで洗いです。

90年式のクルマとしては
予想外に汚れていない!! 驚きです。
いかに大切に扱われていたかが窺えます。

この車内の変化の真実を知るのは
オーナー様と作業者の私のみ。
到底、写真ではお伝えできない。。。

リアトレイもスッキリと!!

1年前に外装を仕上げて
今回はメンテナンスポリマーとロイヤルクリーニングのご用命を頂いたが
1年経っても、いい状態で撥水しています。
保管・使用環境でクルマのコンディションが大きく変わるなと痛感します。

これからW126を探そうしている方へ
この距離を覚えておいて
次の2枚の写真を見てください。

ウインカーレバーの擦れ具合。

ブレーキペダルの擦れ具合。

実走行ならこの程度の擦れです。
落ち着きのあるミッドナイトブルー
やっぱり見た目はSELのほうがイイな~~~

オーナーさん有難うございます。
当店の施工ステッカーを履歴にしていただいていた (^^/

全体のバランスが取れているW126も少なくなってきた現在
内装コンディションは、ピカイチの1台です!!
機関・足回りもしゃきっとしているので
是非とも大切にしていただきたい1台です。
FC2 Blog Ranking





本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

餌を与えないでください (奥より・・・
先日、私のミスでポリッシャーにゴミ(砂ツブ)がからみ
そのキズを見逃したまま納車してしまった。
お客様からご指摘を頂き、再入庫してもらうことに
そんなお客様から頂いたのが
伊香保名物の 水沢うどん と浅間酒造の 秘幻 です。
ミスでご迷惑をかけているのは私なのに、スミマセン。
そして、本当に有難うございます。

グラスに注ぎ、香りを試すと??? ナイ! 香りがナイ!!
???
一口飲んでみると
この 秘 幻 素晴らしいお酒でした!!!
○○如水の比ではないするりとした飲み口は、感動ものです。
※純米大吟醸は口したことがないので、比較してはいけないかも・・・

うどんは迷った挙句
ざるうどんにして・・・・・
厚切りの鰹節をたっぷりと使い鰹出汁の利いた汁に
炙った葱と鶏肉を加え
いただきま~~~す!!
春の香りは、みつばを加えて (^^/
炙った深谷葱と秘幻最高です。
で、あっと言う間にお酒は蒸発してしまった。。。。。
旨い酒は、料理を引き立ててくれるとニヤニヤしていると
我が奥より、ブログにお酒の話題を書くから
施工代+お酒代 になってしまうので
今後は、お酒持参されても施工内容に変化はない旨 書くようにと・・・・・
店主に 酒を与えないでください!! だとさ (--)
クルマは、ガソリンで動きます。
店主は、アルコールで・・・
また、叱られる事覚悟の記事でした。
FC2 Blog Ranking





本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

コツコツと仕上げる
AMG CL 55 KOMPRESSOR 03年モデル
流石に程度の良い個体ではある。

下の写真 何か シマリが無く・・・

その理由は、ココ!

こうなれば (^^

ココも・・・

少し手を加えるだけで (^^

タネを明かすと
コレだけの作業です。

ちょっとブレてますがご容赦を
是非ともAMGのロゴを入れて欲しかったところです。

さて、この画面は上下に動きMD&CDの入り口になるので
この部分の掃除も忘れず!

下のCD入り口は汚れが溜まりやすい。
ほらっ~~~ (^^
このオーディオユニットのセンスは大好きです。

W140(後期だったと思うのですが・・・)から採用された障害物センサーのモニターの位置も最高!
気になる部分の目線に入る位置に設置されている。
人間工学に基づく造り方です。

バックソナーのモニターも

キチンとルームミラーでも確認できる。

美しい!
機械そのものが芸術品に思えてくる。


ウッドトリムもチェスナット
何ともいえない大人の雰囲気を醸し出しています。

細かい部分をキチンと仕上げてゆくことで
このクーペの持つ本来の美しさが蘇る。
掃除、みがきとは、本来あった姿に戻す作業。
現実には、オーナーさんが気付くことが無いかもしれないが
ひとつひとつ丁寧に仕上げてゆくことが私の仕事。
新製品でお客さんを引き込むだけの
奇を衒った作業で暴利をむさぼることはしたくない。
カーディテーリング業界 ホント大丈夫?
FC2 Blog Ranking





本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

黒は見えないだけ・・・
95年にデビューしたW210
当時、その面構えに違和感を感じた方も少なくないはず。
しかし、14年経過した現在、見慣れた感がある。

かなり程度の良い個体ではあるが
この辺りは流石に水垢が溜まってきている。

コレは99年式モデルではあるが
10年経てば国産車ならば・・・
それがメルセデスの強みであったはず。

シートのテカリは、メンテナンスの悪さを物語っています。
あわせて、このシートそのものの良し悪しも。

どれほど汚れているか?

コレが現実!!
黒だから見えないだけで、その汚れ方は凄まじい。
コレがグレーやベージュ内装色ならば・・・
色の白いは七難隠す では無く 色の黒いのは汚れを隠す である。

何度かブラッシング&水拭きを繰り返し
ようやく落ち着きを取り戻したシートです。

シートクーラーを搭載するようになって、明らかに耐久性が落ちたシート
本当に必要な装備なのか疑問が残る。

そして、W210i以降の車の最大の弱点は
ヘッドライト!
ここまで来たら、交換しかない。

本当のエコロジーって何だろうと考えてしまう。
ハイブリッドのエコカーを10年で解体するのと
20年経っても乗れるクルマ。
どちらがエコか?
使い捨て文化にこそ警鐘が必要なのでは。。。
FC2 Blog Ranking





本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

売り切り190E 2.3 終了!
およそ1年間私の日常の足として活躍してくれたこの車売りに出してま~す。
メルセデスベンツ 190E 2.3

車両のデリバリー時の詳細は下のサイトに入っていただき
車台番号をコピペして頂ければ (^^

Japan version の記載がありD車でしょ~
外見はフルノーマルです。

右リアフェンダーに凹みあります。
ちなみに左リアフェンダーは少し波打ってます。

塗装は見事にクラックが発生しております。
これは研いても磨いても どうにもならない。。。。。

内装もノーマルを装ってます。
私、太いハンドルが苦手なものでW124用のハンドルを付けていますが
これは純正ハンドルに戻します。

見た目はこの純正ハンドルのほうがキレイ!

シートにスレあります。

リアシートは問題なしです (^^

屋根 開きます。
もちろんチルトアップだってOKです。

エンジンルームもノーマル。

メーターは、あまりに暗かったのでLEDに変更!!
チョイト アンバーがかった色で (^^

この当時のベンツ
乗り付けない方を乗せると
夜間 降車の際にドアノブを暗闇で探す方が多いので
ほのかに燈る照明を埋め込んでいます。(フロントシートのみ)

こんな190Eです。
かつて 「小ベンツ」などと揶揄された車ですが
載ってみるとイイです。
W126に比べるとマルチリンクとなったリアの落ち着きは遥かに良い!
踏み込めば ぬゆわKm/hまでは経験しました (内緒話ですが・・・)

右ハンドルの車ですので
免許を取ったばかりの初心者の方
今しばらくクルが無くて不便されている方
190をお持ちでパーツ取りとしたい方にはオススメです。
※3月中に名変確実に出来る方に限りますよ~
現車ご確認いただき、ご納得いただければ買って下さい!!
ヤフオク出品中
売れなかったら、、、、、
パーツ取り、そして、悲しいかな 廃車処分。
気になったら、即行動される方が居ますね~
そんな方がお気に入ってくれて (^^
やった~~~!!
ご購入者決定いたしました。
FC2 Blog Ranking





本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

- 関連記事
-
- 500SE オーナー様 募集中です!!
- W126 560SEL ウィローグリーン ヤフオク出品中
- 売り切り190E 2.3 終了!
- ヤフオク出品準備
そばかっけ
そばかっけ って聞いたことありますか?
私、初めて聞いたときは 「そばがき?」 と聞きなおしたのですが
「いえいえ、そばかっけ!」
「かっけ?」
「はい」
いつも私の髪を切ってくれる床屋のマスターとの会話です。
このマスター 岩手県北部のご出身であることは以前から聞いていたのですが
この地方の郷土料理だそうで
そば切りしていない蕎麦だと聞かされておりました。
そんなマスターから突然電話をいただき
「そばかっけが届いたから、今日か明日にでも取りにおいでよ~」
そうなると、何をおいても・・・ (^^
その日の夕方にお店を訪ねると

蕎麦打ちした蕎麦を 蕎麦切り せずに
まるで、四角い餃子の皮のように切ってある。
その日の夕食は勿論 初体験の 「そばかっけ」
マスターから教えていただいた通り
半分に落して三角にして
「ポン酢でも合うが、ニンニク味噌がイケルよ~」 と言われていたので
ニンニクをすりおろし、信州味噌と西京味噌 お酒を合わせ
早々に試してみると
旨い!!
蕎麦切りしていないので、蕎麦の香りがガツンと来る。
この後、野菜ときのこを加え (^^/

はじめて食した 「そばかっけ」 旨かった。
2袋も頂戴したので、食べきれなかった分は翌日
新しいサラダオイルで揚げてみることに
素上げにするのですが
初めの数枚は大失敗!!
油の中で、ちょうど良い頃合だと思ってあげてみると
上げてからもどんどん狐色だった蕎麦が黒くなる。
試しに食してみると 苦い!!
早めに 色が変わり始めた頃を見計らって油から上げると
旨い!!
塩を一つまみ振り掛けると
最高の酒の肴となる。
以前、箱根の蕎麦屋で 付き出しとして出された「揚げ蕎麦」を思い出して試したのですが
地元の方には、邪道 って言われるかも知れませんが
揚げ立ては、蕎麦の香りが活きて
酒が進むこと請け合い!!
人とのふれあいが、自分の知らない世界を見せてくれる。
有難い事です。
マスター 近いうち旨い酒 届けますね~~~ (^^/
FC2 Blog Ranking





本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

洒落っ気は何処へ
メルセデスベンツ CLK350
独特の美しいラインを持つ車である。

最近は見慣れてきた感があるが
この小さな窓が描くアーチと
ルーフのアーチが この車を決定付けている。
そして、ドアノブ上のきついプレスライン。

車内から見ても
その視界は決して広々とはしていない。

運転席に座ると
ベンツに慣れている方ならば、一切戸惑うこと無いレイアウトである。
唯一、私のように座高の高い人間が座ると・・・
シートポジションを極めるのに時間がかかる (~~)
昔のSL R170がそうであったように。

見事なカーブを描くヘッドライト
しかし、プラスティクレンズの対候性はどれほどか?
10年経たないうちに白濁してしてしまうのだろう。
ガラスならば・・・・・

この曲線を得る為に
車内空間を犠牲にして得られる曲線。
流行の1Boxとは、真逆の造り方。

1970年代から、一貫して変わらないのがココ。
早くも白ボケて、、、

見ていて 美しい車であることは確かだと思う。
しかし、これほど美しいラインを持つ車なのに
色のラインナップが無いのは何故?
ぺリクレースグリーン、ルチルブラウン、カーネリアンレッドのCLSなんてカッコいいはずなのに
現在の経済状態がモノトーンの色を選ばせているのか?
それとも、オーナーさんの洒落っ気が少ないのか?
FC2 Blog Ranking





本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

出雲空港 SAAB340
AMGのホワイトメーターは
暗い 暗すぎる!!
これが純正メーターをシャッタースピード1/8秒(手ブレの少ない速度)で撮影したものです。

現在使用しているカメラの最も遅いシャッタースピード 1/2秒で写すと

白色LEDに変えると
ど~です イイ感じでしょ~
やっぱりこの方が精悍な雰囲気となる!!

ところで
違い 判りますか?
判るかな~ 判かんね~だろうな~~ (古いCMですが・・・)
ヘッドの形状が違いますでしょ (^^
そっう!! モノホン ホンモンですぞ~~~~~~~

チラッとしか見せませんが (^^

そして、これでどうだ~~~!!
水戸黄門様の印籠と同じ位の効果がありますね (^^
へっへっ===== ってなってしまいます。

いい感じの押し出しの強さです。

メーターのLED打ち換え時間よりも
車談義の方が長くなってしまうのが私の欠点。
でも、この時代のANGは
乱暴な 危険を感じる走りを見せてくれる。
現在のAMGと比べるとその差は歴然たる物です。
人間でも過渡期は、尖っていたりするが
車も同じなのでしょうか?
誰とでもお付き合いできる現在のAMG
一つ間違うとそっぽを向くかつてのAMG
電子デバイスが介在しないコントロールは
ドライバーを試すかのような・・・

それが当時のAMG
リアルAMGだったはず。
近日中に再入庫の予定
その時は、更にクールに引き締めます。
FC2 Blog Ranking





本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

味のあるクルマ
久しぶりに赤色の車が入庫
最近、どうにも黒、白、シルバー系の車が多い中
こう言う色の車が入るとホッとします。
年式が年式なので
トップ2面は少々荒れている。

まずは、キズを取るように研き込む。
この研き込みで艶は決まります。

次に光沢を引き上げる磨きです。
この写真で見るとアッという間ですが
現実は4工程の研きを行っています。

電話ひとつで駆けつけてくれたモリヤデントリペアさん
このボルボのオーナー様から相談された凹みの修理のためです。
写真も見事に写してくれていますので一度ご覧いただければ
M D R ブログ
デントだけで飯が食える少ない職人の一人です。
職人 = 気難しい と思いがちですが
ニコニコしながら淡々と仕事をこなしてゆきます (^^)
私にとっても掛買いの無い助っ人の一人!!
いつも確実な仕事 感謝してます。

デント作業中に
この車に手を掛けなければならないところを
この年式だと、固形&半ネリワックスが多用されていた時代です。
その名残が・・・
ココ 凄~~~く面倒なんです。

固着した水垢とワックス

オヤジがチマチマと頑張ればスッキリとなる。

テールゲートのエンブレムも・・・

この様に外せば簡単な作業となる (^^/

でっ ご覧あれ!

ルーフレールのキズ!!
過去に雑な研きを受けた時に、ポリッシャーのゴムを部分を当てられたキズです。
ルーフレールの付け根やモールのフチは
ポリッシャーでは磨けない!!
※中古車屋と下手なコーティング屋はよく覚えて置くように!!
唯一の手段は、手磨きしかない。
頼むから 車にダメージを与える作業はしないでくれと思う。。。
みがき屋が出来るのは、そのクルマの汚れを落とし塗装を薄く剥ぐことしか出来ない。
部品交換を前提としている修理屋さん、板金屋さんとは狙いが違うのだから、、、

挙句の果てには、コンパウンドが固まったまま放置。。。

目標はコレ!
水の膜が張った状態のボンネットです。
完璧な鏡面になればコレに限りなく近づく。

洗車後の塗装の状態がコレ

完成状態がコレ

みがきの作業中に気付いたのですが
リアウィングがガタガタする。
確認してみると・・・
無い!
固定用金具が欠損。

最終の仕上げ作業中に
リアドアのポケット 見っけ!!!

これでOK!

ピンストライプのフチにもワックスがこびりついています。
この様なところは竹の割り箸を削った小道具で

力を入れず、優しく削り落としてゆく。

窓のフチを飾るモールとの隙間にも
ワックスが・・・

幅があるので、柔らかい布を巻いて落してゆきます。

取り外したウオッシャーノズルも磨いて

後はナンバープレートを付ければ完成!!
費やした時間は3日間です。

いい感じのメーターでしょ (^^

アアッ~~~ 懐かしい!!
実は 私 かつてこのVOLVO740に乗っていたことがあるのです (^^)
そう! 私が始めて所有した輸入車がボルボでした。

VOLVO 940 CLASSIC TURBO ESTATE
決して速くも無ければ、最高の乗り心地のクルマではないが
ゆったりとした走りは、判る方にだけ楽しめる世界です。
味のあるクルマですぞ~
FC2 Blog Ranking





本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

洗車が楽なコーティング
まずは動画をご覧ください (^^
洗車が楽なコーティング
YouTubeでご覧頂いた方が見やすいかも (^^
動画を見る
持続性能に対するテスト段階のプロテクションコートですが
これまでの撥水性能だけを求める製品とは異なり
洗車時の効率を引き上げることで
拭き取りの手間を押さえ
イオンデポジットの発生を最小限に抑えることを目的としたコーティングです。
水の掛け方一つで拭き取り作業は断然楽になり
その結果として、輪シミを作らない洗車が可能となります。
GW頃には正式にリリース予定です。
それまでにモニター施工をご希望の方は現在のテフロンポリマーの価格のままで施工いたしますので
ご用命いただければ幸いです。
※正式に採用時には新車価格において、テフロンに比べ2倍程度の価格を想定しております。
FC2 Blog Ranking





本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

これまた貴重な1台
W126 560SEC
福井県からのお客様です!
買ったばかりのSECとのことで
塗装の荒れが気になる。
まずはご相談の上で、要らないドアエッジモールを取り外して

どれほど荒れているのか?
けっこうキテます。 判りますでしょうか~

これを整えてゆきます。

完成間近の状態です。

ボンネットも・・・

荒れた塗装を削り落とすと
色が変化したようにも見れます。

皆さんも客観的にご自身のクルマを見るために
接写 してみてはいかがです?

このようにウォッシャーノズルなどがある場所ならば
ピントも合わせ易いですので (^^
マッ平らな塗装を写そうとする時には
指先などを塗装に置いてピントを合わせ、ピンが合ったら指を移動して撮影する。

いかがです?
イイ感じのSECでしょ~
モールにくすみが無い!!

窓枠もGood!!

それもそのはず!
オドメーターをご覧あれ!!!

程度の良いW126が少なくなってきた中
このSECのオーナーさんも、ご自身の憧れのクルマを探し
相当 彷徨ってようやく見つけ出した1台と聞かされ
共感するところであります。

この後、内装にしっかりと手を掛ければ・・・ (^^
※内装も接写すれば粗が目立ちます。 意地悪すぎる???

バブルの頃には、ソコノケ状態で威張り膜って走っていたが
今となっては枯れたイイ感じが出てます出よね!!
かつてのW126とは、オーナーさんの質も変わったから・・・

荷物になるのにわざわざお土産にと持ってきてくだされた 早瀬浦
久々に口にする福井のお酒でした~
絞りたてのお酒は旨かった!
若狭から三方五湖 そして、東尋坊をめぐり、能登半島
ゆっくりとドライブしてみたい場所です。

少し落ち着いたら行ってみるか!!
でも何時になるやら。。。。。
その時は、オーナーさんと一献やりながらクルマ談義が楽しみです (^^
FC2 Blog Ranking





本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

これが本当のルームクリーニング
ルームクリーニングにも様々なものがあります。
・ガソリンスタンドで行うもの。
・コーティングのサービスと称して行われるもの。
・本格的に行われるもの。
そこで行われる作業内容はまちまち、、、
全ては、価格相応の作業なのです。
※無知な業者は何でもスチームを当てるので要注意です。蛋白質は凝固しますから。
このW124の場合ですが
まず初めにサイドシルプレート(キッキングプレート)から

靴底で蹴られた跡が必ずといってよいほど付いています。

ドアを開けたときの雰囲気は一変しますよ~
クルマの玄関の役目ですから
ココは手を抜くことは出来ない!

そして次に掃除機掛け
ガソリンスタンドでは、掃除機掛け = ルームクリーング ですが
本革のシートでも、プラスティックパーツの隙間でも
平気でノズルで・・・
そりゃ~ 傷つきますわ!
ブロア&ブラッシングが基本。
そして、ホコリを吸い取れば内装を傷つけない。
でも、ブロアするとホコリが車内全体に舞うので
行ったり来たり。。。
時間は掛かりますが、シートサイドもすっきりします。

これは過去の悪行の跡。
濃すぎる洗剤が後になって結晶を起こしている。

ダッシュボードのシボの向きに合わせながらブラッシング

意外にキレイなダッシュボード (^^

では、エアコン吹き出し口のルーバーは?

けっこう汚れています!

ドアの周囲のモールも汚れが目立つところ

けっこう汚れてます。
完全に密閉されていない箇所は空気の出入りがある。
空気の出入りする場所は汚れる。

インナーのドアノブ
表面はキレイだが、内側は?
指が掛かるのは、内側ですからね!

このブログを何度かお読みいただいている方はご存知の通りリンサーです。

過去にご質問を頂いていたまま放置していた内容ですが (機会が無かっただけですが・・・)
リンサーは、清水を拭きつけながら、汚れた水を吸い取る機械です。
そう! お洗濯で行う 濯ぎ。
濯ぎの前に行うのが洗剤を使って、汚れを浮かせること。
当店では、家庭用液体洗濯洗剤と漂白剤を適宜薄めて使用しています。
これは、車内の汚れは子供の体操服と同じだから・・・ (判りますよね~)
そして、ちゃんと濯げば 残り香も気にならない。
我々のような業者向けのカーペット用洗剤など
そこに掛ける製品開発費用も性能も
家庭用洗剤の性能にはほど遠く及ばないから
※需要のある製品は日々改良され進化していますからね!

これがカーペットの汚れです。

勿論、過去の悪行の跡もキレイに (^^
後は乾燥させるだけ!

窓は少し下げてから拭く。
これを見ていただければお解りいただけますでしょ~

掃除は、行ったことに価値があるのではなく
清潔で汚れの無い状態すること。
この本質を逸脱している掃除など無意味です。

中古車を手に入れたら まず行うべきことは
ルームクリーニングです。
あれこれと装飾を施す前に
新車の面影を取り戻させる。

見ず知らずの他人の手垢とホコリの中で過ごせますか?
私 他人が脱いだパンツは履けない人間です。
一見綺麗でも、どのように扱われていたか?
クルマも同様だと・・・・・
FC2 Blog Ranking





本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

真剣勝負です。
純正の車載工具もビニールがかかったまま。
ヤナセのバックも。
コレを見たときには、相当程度が良いのかと思いきや・・・・

ボンネットのフチには
過去に磨かれた跡が・・・
コンパウンドが付いたまま!
何か イヤ~~~な予感しませんか?

水洗い直後のボンネット。
ケーシー高峰 (古すぎる?) 並みのブツブツ

それでも、研けばこのように本来の姿に戻ります。

どれほど荒れていたか
接写すれば!!

仕上がりはコレ

ルーフも荒れています。
しかも、線キズもあります。

本当に研けば、この程度の線キズならば消えます。

少しみがきの工程をお見せしますと
入庫直後のルーフ
※ホコリや砂が載っている写真だと意味が無いから水洗い後です。

荒れた塗装の表面をコンパウンドで削り落とします。
切り出された木の板にカンナを掛けるのと同じことで
出来る限り平らな面を作り出すのが目的の第一工程です。
ハードな研き込みの際は、無用な切り込みは下地を出してしまうので真剣勝負です。

けっこうけだらけ猫はいだらけ
私しゃ、コンパウンドの粉まみれ
そこで得られるのが、
スライディングルーフ後方の状態。
中目コンパウンドの研き跡が見事に写りました。

徐々に細かなコンパウンド 柔らかいバフに換えながら
さらに磨き込んでゆく。

そして、最終形がコレ。
素肌美人に戻した上でコーティングです。
写真で見るとアッと言うまですが
現実に行った作業は20時間オーバー。
ご理解いただけますでしょうか?

W124のCピラーとリアフェンダーの境には
プラスティックのパーツで繋がれていますが
このパーツが妙に? 落ち込んでいた。
外してみると
やはり! 塗装屋さんがクリップが折れたまま装着していた。
新品のパーツを取り寄せて、交換です。

これでツライチになる (^^

アズライトブルー(366 azurite blue metallic)のW124 E320です。
最近は滅多にお目に掛かれない色ですよね~
ミッドナイトブルーより華やかでありながら
品のある光沢がいい!

次回はこのクルマの内装編を (^^/
FC2 Blog Ranking





本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
