fc2ブログ

300SL 徹底仕上げ!!  No,5





買ったばかりの中古車で、まだオーナー様はクルマに指一本触れていない。


この写真を見ていかがでしょうか?



P1170528-350.jpg





前オーナー様の付けたお守り   戴けないです。







ダッシュボードに妙なテカリ

この辺り、オリジナルの雰囲気を失わせている。

何とか元に戻したいところです。



P1170538-350.jpg





シートもテカリと埃が・・・




P1170554-350.jpg




新並なのでベッカーでは付いていないが

当時のパナのカセット 

触れてみると、スイッチ類の操作タッチがイイのですよ~  (^^)



まったく脱線した話ですが、先日あるお客様がご来店の折

作業中のクルマから出てきたカセットテープをデスクに置いておいたところ

お客様の息子さん(小学生)が 「コレ何?」

そうです。最近の子供はカセットテープを見たことがないのです。

CD,MD そして iPot の世代なのですね!

彼らは、車内に置きっぱなしにして伸びた音楽を聴くことも

デッキにテープが巻きついて四苦八苦することもないのでしょうね (^^/





話を戻すと

どうにも私が受け入れられないのは

ウッドの上下に施されているシルバーラインの汚れ!!

シマリがなく、だらしなく見えてしまう。




P1170575-350.jpg




ここもダメ!




P1170576-350.jpg




まずは、マット全てをキレイに洗い、乾燥。




P1170733-350.jpg



運転席に座り

作業内容と手順を考えていたら




どうにも気になったのがココ!




ランプのお宿 なら ぼんやりと燈る明かりも良いだろうが・・・




P1170743-350.jpg



R107は、この手のランプが結構使われています。

その後リリースされた私のW126には付いていないのに

フットランプも付いていますからね~

意外な先進性が見受けられます。





P1170744-350.jpg



電球を磨いて



この辺りの電球も予備パーツとして確保したほうがイイのかもと反省しながら




P1170745-350.jpg





チョイト磨くだけで明るくなってくれますので

コツコツ チマチマ と作業するしかない。




P1170747-350.jpg





この明るさが欲しいだけ!




P1170748-350.jpg



内装のクリーニングのお話は始まったばかり

どれほど汚れていたか・・・


お楽しみに
















maillogo.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif






スポンサーサイト



関連記事

300SL 徹底仕上げ!!  No,4




徹底仕上げ と言うからには

それ相当な仕事でなければオーナー様に顔向けできなくなります。




フロントグリルのインナーもバラして洗浄・乾燥させておいたものに

ワコーズのスーパーハードを



無塗装のプラスティックパーツの質感を出す為



P1180099-349.jpg





真ん中にあるクロームメッキされた羽根は曇っています。


当然、磨きます。




P1180127-349.jpg




メッキのダメージは回復できませんが

先端部分の光沢は取り戻せました。




P1180130-349.jpg





グリルも金属研磨剤で磨き、光沢を蘇らせます。

インナーグリルの羽根の脇などはどうしても汚れている。


※作業前の写真は撮り忘れ! 夢中になると私、これだからダメなんですよ~




P1180136-349.jpg



これならばいかがでしょうか?


P1180137-349.jpg



取り外しておいたヘッドライト



P1180100-349.jpg



反射板の上部が熱で劣化しています。

クロームメッキを施せば回復できるが

メッキ処理に要する時間が3週間ほど必要となるので・・・・・




※どなたか腕の良いメッキ屋さんご存知ではありませんか?

 腕が良いだけではなく、仕事も速い職人さんが居てくれればありがたい!!



P1180104-349.jpg




ヘッドライトレンズ

左が洗浄後、右が取り外した状態。



長年の使用で曇ってますでしょ~

こんな微細かも知れない部分が全体の見た目のバランスを変化させてしまう。




P1180109-349.jpg




新しいパッキンを用意して



P1180111-349.jpg




内部の作業は完了!!

後はガラスを嵌めるだけ。




P1180110-349.jpg




そう!  ガラスを嵌めるだけと書けば簡単ですが・・・

新しいパッキンのお陰で、指先の力をフルに使い

必死の作業です。



完全に写真を撮り忘れていました。






こちらはフォグランプ。

見事に曇っています。



P1180115-349.jpg




ガラスの内側が真っ白!



P1180116-349.jpg



洗って、磨いて・・・

これで いかがでしょう?



P1180119-349.jpg




フォグランプの周囲のメッキも曇っています。



P1180121-349.jpg





ただひたすら磨く!!

そうすれば、元の光沢を取り戻せる。




P1180123-349.jpg




フォグランプのステー兼裏カバー

再塗装に出していたものが仕上がってきて

艶消しの雰囲気も上手く出せています。




P1180138-349.jpg




こんな小物パーツの塗装を

快く引き受けてくれ

きちんと仕事をしてくれる所があるから助かります。




P1180139-349.jpg





リアのナンバーステーです。




P1180143-349.jpg





脇は当然見えるところとなりますが

ナンバーに隠される部分も (^^



5年後、10年後腐食が出なければと願いつつ作業。




P1180145-349.jpg



フロントナンバーのステー

何のシール跡?



これも水を含めば、乾燥速度が低下しサビを誘発する原因となるので



P1170967-349.jpg



剥がして



P1180131-349.jpg




磨いて



P1180134-349.jpg




メッキされたバンパーの継ぎ目

ここ 汚れが溜まってます。





P1180146-349.jpg




ゴム部分との境目の汚れも落として




P1180153-349.jpg




サイドモールもこの通りの汚れ


このままではラインが滲んで見えしまう。




P1180154-349.jpg




ビシッとラインを出したが・・・

まともに写せた写真がない!!  (泣き



P1180161-349.jpg




磨き上げたパーツを組み付けて

うわっ!!



ドアミラー忘れてた!!!!!




ここ 凄く大切なところです。




P1180140-349.jpg




裏側も磨いて




P1180141-349.jpg




ココに挙げた作業のほとんどが難しい作業ではありません。

外して、洗って、磨いて、組み付ける。




唯一考えるべきところは、金属磨きの特性です。

その金属研磨剤の粒子の特性と保護皮膜の形成成分の有る無し。




時間と場所さえあれば、誰にでも出来ます。






こんな風にパーツを1点1点磨くことで、少しずつ本来の姿に戻るクルマです。














maillogo.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif



関連記事

300SL 徹底仕上げ!!  No,3

P1170537-348.jpg

P1170542-348.jpg




この2枚の写真をご覧頂いて、違和感を感じない方はこのお話はスルーしてください。




このクルマのオーナー様も、そして私もこの設置方法には違和感を感じるからこそ手を掛けたお話。







チョイト手間は掛かるが

ルームミラーを取り外して、バイザーを取れば

スッキリと配線できるはず。





安く、安く・・・

それが美観を台無しにすることもある。




このETCアンテナも私からすれば×



ガラスに貼り付けられない!!

(貼ると裏向けになる・・・・・)



P1170951-348.jpg




ちなみに、この年式のベンツのルームミラーはバネだけで支持されています。




P1170953-348.jpg




ダッシュボードに貼り付けなくとも

バイザーの裏のカバーさせ取れば、配線もキレイに収まるのに。。。




ミラーを取って、バイザーを支えているクリップの中のネジを外せば

カバーは簡単に取れるのだが

何故それをしないのか?



P1170539-348.jpg



アンテナ部分は、裏向けにならないようにステーを使い



P1170954-348.jpg




本体はグローブボックス内へ



ちなみに、ACCのみの配線ならばグローブボックス内の照明に割り込めばOK

でも、リミットSWと連動しないようにね!!



私、190Eでミスったことがありました (汗




P1170955-348.jpg




ETC 現在売り切れ状態ですが

このような取り付け方をするならば

マイク一体型のガラス貼り付けタイプのアンテナで

カードの抜き忘れ防止のために

電源がACCだけでなく、常電の接続も必要なタイプが理想です。






ETCを利用することで高速道路の通行料が安くなりましたが

ふと!  本当に安くなったのか?




ETC本体を買わされ。

料金所の設備費や維持管理費も当然通行料に含まれるようになり。

???



儲かるのは

管理者側とETCメーカー(車載側と道路側設備)とカード会社。




複雑怪奇なシステムの中で

割安感を感じつつも

そこで生じる利益はどのように分配されているのだろうか気になるのは私だけ?





重量税 自動車税 燃料に掛かる税金

税金まみれのクルマなのに、、、



尻尾まで隠せる狸や狐が日本を導いているのでしょうか?
























maillogo.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif

関連記事

300SL 徹底仕上げ!!  No,2



何処まで手を掛けるかによって

取り外すパーツも異なります。





今回は、バンパーこそ外さなかったが

その他のパーツはほとんど外すことに




まず初めにナンバーのステーから

早速問題が・・・




P1170967-347.jpg




フロントバンパーのセンターのゴム

その中にあるステーが腐ってます。(R107では、良くあるパターンです)

クリップも外す前から折れていました。

 

P1170968-347.jpg



この部分です。



P1170971-347.jpg




ヘッドライトも取り外し

パッキンの手配を (^^/



ネジ類は、パーツごとに袋に入れて保管。




P1170985-347.jpg




フロント周りは完全にバラバラ。



P1170990-347.jpg




外すべきパーツが外れたら、水洗い。

気になるところはこんな処。



P1180007-347.jpg




そして、ココも。




P1180024-347.jpg





シャンプー後に行うのは、ケミカル粘土を使用しての鉄粉と付着した細かな異物を取り除く作業。





P1180025-347.jpg





入庫時の状態。





P1180028-347.jpg




磨き上げた状態。





P1180086-347.jpg




過去に何度か経験した話ですが

他店で磨いた車を持ち込まれ、その仕上がりを評価してくれと・・・




これは、作業そのものの手抜きを評価出来ても

本当の評価は出来ない!!




作業前の状態が判らないから。




ダメージの酷いものは、もちろん手が掛かる。



塗り替えられたクルマだと、その塗装の状態によっては研ける限度も制限される。




そして、どれほどの工賃を掛けたか・・・





P1180029-347.jpg





ちなみに、この屋根(ハードトップ)の研き&磨きの作業の作業だけでも

5時間を要している。





ただ光沢だけを求めるならば、それほどの時間は必要としないが

艶を求めるとおのずと掛かる時間なのです。




そして、フチを仕上げると、時間は更に必要とする。



P1180058-347.jpg




ヘッドライト下のカバーも当然みがきます。

ファーストカット後の光沢がない状態が上のパーツ。

みがく前のパーツが下側。




P1180075-347.jpg





オープンカーにおけるみがきが手間を要するのは

一気に仕上げられないこと。




屋根を開けると、それまで見えていない部分が出てくるから・・・




そのためにキャビンを養生して (^^




P1180088-347.jpg




ハードトップが重なっている部分は

それを取り外すと、当然みがけていない事が判る。




当たり前の事ではあるが、ここも磨く。



P1180091-347.jpg




屋根を開けた時、最高の魅力を見せ付けてくれるオープンカー

その本当の美しさを求めると当然必要な作業。




P1180094-347.jpg




磨くとおのずとコンパウンドのカスが生じる。



過去に入り込んだゴミやホコリもキレイにします。




P1180275-347.jpg





メッキパーツも光沢を取り戻せば  いかがでしょうか?




P1180282-347.jpg




  美しさ



言葉は簡単であるが

その 「美しさ」 を保つためには、どうしても避けて通れない必要な作業があります。




そして、最終的に必要なのが バランス感覚。




P1180310-347.jpg





塗装面の みがき だけでは到底得られない仕上がりです。





P1180325-347.jpg




このR107のお話はまだまだ続きます。






















maillogo.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事

300SL 徹底仕上げ!!  No,1




雨の日にお預かりしたR107

そこそこの撥水状態を示すボディー

車両の全体状況を把握するには不向きな天候です。



でも、ブルーブラックのSL 

濡れてカッコいい!!



P1170423-346.jpg




しかも、300SLです。

380、500、560SLは、何度も触らせていただいていましたが

M103エンジンが搭載されたSL 初体験です (^^)



テールレンズのバックのクリアーの変色も無く

誠にイイ感じです。



P1170424-346.jpg



まずは水洗いして、

車両の状態を把握しなければ仕事が進まない。



フォグランプ レンズは真っ白で、フレームはくすんでいます。

ステーの一部は剥げています。



P1170465-346.jpg




ココは鳥の糞が付着して、暫く放置されていたようです。

その上、ゴシゴシと擦られたようで、スクラッチ跡も・・・・・




P1170467-346.jpg




きてます、きてます (Mrマリックを思い出して!)



イオンデポジットが激しく出ています。




実は、このように写真を撮れば車両の粗も見えるのですが

トップで見せたように取られた写真では、車両の粗はまったく見えない!

だから、写真でクルマを選び、いざ店舗に行ってみると

ガッカリ! ナンテ事になる。






P1170474-346.jpg



この写真のように写せば、誰だって塗装状態は良く見えるでしょ~

でも、このパネルも実は要デントのパネルです。



デントの様子はコチラをご参照ください。

  デント職人 MDR (モリヤデントリペア


※必ず <こんにちは>から始まるブログです。


MDRさんのブログ内で紹介いただいてる写真もほんの一部で

写真では写しきれない細かな凹みが助手席ドアに無数あり。

そんな面倒な仕事さえ、嫌な顔しないで引き受けてくれるので

私の仕事には欠かせないパートナーです。

この300SLは、丸1日がかりでデント作業でした。


P1170488-346.jpg



トランクパネルは凹み 写せました (^^



P1170497-346.jpg




ルーフもイオンデポジットが・・・




P1170511-346.jpg




この年代の車だと

もれなく付いてくるのが、固形・半ねりワックスの拭き取り忘れの跡。



カチン カチン に固着しています。




P1180008-346.jpg




このままでは、ヒップラインも台無し!!




P1180018-346.jpg



オーナー様との打ち合わせで

徹底して作業を行ってもらいたいとのご要望で

一気にバラします。




今回は、名義変更直前なのでナンバーの封印も・・・




リアのナンバーが取れないのは、作業上ひじょ~に邪魔になるのですが

取ってしまえば、仕上がりも違います。




P1180022-346.jpg





ヘッドライトレンズの内部の清掃も必要だったので

フロントも全バラです (^^)





P1180039-346.jpg




ココからの作業と納車は、引き続きご紹介します。
















maillogo.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif
関連記事

有難うございました


昨日までの3日間、東京ビックサイト行われた東京スペシャルインポートカーショーに

ご来場いただき、アスナルのブースを訪ねていただきました皆様、誠に有難うございました。



アスナルの宮崎社長とともに感謝申し上げます。




P1180472-345.jpg




私どもの至らぬ点もあり、十分な対応が出来ないことも多く

今後の反省も踏まえ、ご意見ご要望などもいただければ幸いに存じます。





P1180441-345.jpg



ご来訪いただけましたお客様の笑顔を見せていただけるよう

来年も出店を予定しておりますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。






その間に AUTO GLOSS シリーズのご用命は


led.gif



をご利用くださいませ!







ご来訪頂きました多くの皆様、誠に有難うございました。


                                店主敬白








アッ!!   私、今回波も見て回っていないことに気付いた!!

どんなクルマが出てたの~~~?

どんなパーツが???

やっちゃいました。。。。。












maillogo.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif






関連記事

お手伝い中で~す!!



昨日から開催中の東京スペシャルインポートカーショー

私も≪アスナル≫さんのブースでお手伝いしております。



グラニタイズ オートグロスシリーズを手にとってご覧頂け、その場でご購入も出来ます。



ご来場の際には、気軽にお声を掛けてくださいね!!



P1180441-345.jpg




そして、2つ隣にあるブースは Bild Box さん

ベラングさんの仕上げた素敵なW124

ダブルステッチのバックスキンの内装は一見の価値あり!



P1180444-345.jpg



アルミモールの光沢復元用のBBクリーナーもあります!



P1180445-345.jpg



この土日、お時間のある方は是非東京ビックサイトへお越しくださいね!















maillogo.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif





関連記事

難しいお話は、ご参照頂いて



久しぶりにヒドイみがきを行われたクルマ!!

バッチリとオーロラが出ています。

これでは折角の高級車も台無し。。。


※塗装におけるオーロラとは、光の干渉のことです。
  この干渉の為、塗装面上で光の集まる部分がスジとなって見える現象です。
  その原因は、ポリッシングの際におけるコンパウンド・バフ・ポリッシャーの選択ミスにより生じる。

※光の干渉に関する詳しいお話は下記アドレスをご参照ください。

   光の干渉

   いろいろな干渉


P1160353-344.jpg



丁寧な作業さえ行えばオーロラは防げます。


ビシッと仕上げた状態 (^^)



P1160372-344.jpg





本物のAMGのオーラ 感じますか? 

オーロラではなく・・・



P1160382-344.jpg



おお~~~い!!

オーディオ屋さん、自分の仕事の後始末はちゃんとしてくれ!!



キズ付き防止用のパイオランテープが貼ったまま。。。



P1160383-344.jpg






やはり、この状態でなくてはシマリがない。




P1160385-344.jpg




偽者ならばともかくも

本物のAMGですぞ~



作業をする方に緊張とか、ユーザー側に立っての思いやりは無いのか。。。


P1160369-344.jpg



ところで、AMGさん

ココ クロームメッキにしたほうがカッコよくありませんか?



P1160386-344.jpg














maillogo.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif





関連記事

久しぶりにジャーマンカーズに




6月8日(月)発売の GERMAN CARS

久しぶりに当店の記事が載ってま~~~す (^^/




でっ!  どんな記事だって?

リペアに関する話題で

今回はヘッドライトネタ2種です。



一つは、私の500SEが人柱ならぬ、車柱となり

クロームメッキのヘッドライトリフクレクターを付けてみました。




結構、クロームの重厚感があって

イイ感じの仕上がりです。



本気で商品化するか~~~




german0907-343.jpg



もう一つの話題は

樹脂レンズの劣化対策!!



樹脂製ヘッドライトレンズは対候性が低い(低すぎる!!)ことが最大の欠点!!!

確かにヘッドライトの何とも言えない曲線が

現在のクルマのスタイリングを作り上げるのに必要不可欠なのは判るが

早ければ3年でくすみや曇りが出てしまう。



その対処方法を公開しています。





個人的に気になったのは

Tec Doc  どれぐらい使えるものなのだろうか・・・・・

久しぶりにイエローマジックさんの処へ行ってみよう!  と思う

優れれた部品検索ツール。




是非、ジャーマンカーズ 買ってみてくださいね!


※何故発売前に、私の手元に本があるのか?

 それは、極秘事項だから言えません。

 よってこの記事も数時間後に消滅予定です。


















maillogo.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif
関連記事

オープンだから気になるトコロ




軽い線キズとヘアースクラッチです。


P1170062-342.jpg



線キズでも、触ったときに爪が引っかからないものならば簡単に消せます。



P1170066-342.jpg





ソフトトップのままでも十分いカッコいい!!



P1170107-342.jpg




でも、開くと更にカッコいい!!!



P1170083-342.jpg





ドアから、トランクまでの直線が素敵です。

ちなみに、このBMW 330Ci のボディは4490×1755×1370 mmとなり

セダンの3シリーズ(4470×1740×1415 mm)より一回り大きい。

直列6気筒DOHC24バルブのエンジンはスムーズですので

走る楽しみも倍増です (^^



P1170101-342.jpg




オープンだからこそ気になるのはココ!



P1170072-342.jpg




そして、こんな処。


P1170071-342.jpg




洗剤をスプレーして

ブラッシング。



P1170076-342.jpg





キレイなタオルで拭くと・・・




P1170077-342.jpg




来てます!!

けっこう汚れています。



P1170078-342.jpg





3シリーズらしい シンプルな操作パネルはGoodですよね!!


オープンカーには欠かせないシートヒーターも装備されてます。





P1170093-342.jpg




このクルマのナビ

見事なインストールが為されていました。



思わず感心してしまいました!!

これならば使い勝手もイイはず (^^/



P1170097-342.jpg




これからの季節 オープンにするには辛過ぎるのですが

秋まで待てば・・・




きっと最高のドライブシーンに出会えるはずの1台です。



P1170122-342.jpg




4人乗車可能なオープンカーとしては

素晴らしい仕上がりでは?





こんなクルマに触れていると、悪いムシが騒ぎ出す (^^





一度乗ったら止められなくなる。

それがオープンカー




たった一度の人生だから

一度騙されたと思って乗ってみては?

止められなくなっても、当方責任は負いかねますが (^^)









maillogo.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif

関連記事

SIS 東京スペシャルインポートカーショー2009



今年も早いもので6月となりました。

今月19(金)・20(土)・21(日)に東京ビックサイトで開催されるSIS 東京スペシャルインポートカーショー2009



今回、有限会社アスナルの宮崎社長のご好意により

当店のウェッブショップでグラニタイズ商品ご購入の方に限り

先着20名様(お一人1枚)に特別入場券をプレゼント出来る事に (^^/




ご応募は、下記のメールフォームに

お名前・メールアドレス・ご住所・TELをご記入頂き

【お問い合わせ内容】に

東京スペシャルインポートカーショー2009 特別入場券希望

と記してご応募ください!!

先着20名様に2000円の入場料が無料となる特別入場券をお送りいたします。



早い者勝ちですので、ドンドンご応募下さ~い。


※当選者の発表は、チケットの発送をもって発表とさせていただきます。




P1170232-342.jpg



同時開催イベントとして

・オートメンテナンスショー

・みんカラミーティング

・インポート痛車ショー

・ウエストコーストスタイルコンテスト

・eS4ユーロミーティング

も開催されていますのでお楽しみに!!


詳細は

    SIS 東京スペシャルインポートカーショー2009
  




19(金)・20(土)・21(日)の3日間、私も≪アスナル≫のブースでお手伝いしておりますので

お越しの際は、お気軽にお声を掛けてくださいね!!





ご応募はコチラから








maillogo.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif
関連記事

 | HOME | 

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。