1年後のポリマーの状態 その4
毎年ご入庫いただけるMB C240T です。
撥水性能は低下を示していますが

全体のコンディションはGood (^^/
このまま中古車展示場に置いても 決して見劣りしない状態です。
実はこの表現はよくない表現ととられるかもしれませんが
実用車が、それほどのコンディションを維持している。
スゴイことだと思いませんか?

嘘偽り無い距離が示されています。
10万Kmオーバーでも一定のコンディションを維持する
ココでアレコレと書き立てるより
オーナー様の努力に心より感謝です。

ダメージを受けていないわけではないので
光沢仕上げにおいて
さらにこのコンディションを引き上げます。
私が出来ることは、年1回のメンテナンス。
オーナー様がその間、どれほど手を掛けてくれるかにより
コンディションは大きく変化します。

今回の作業中にどうにも気になったところがココ

このような場所はもちろん手磨きです。

ドアノブの裏側は、開閉のたびに触れるところ。
この黒い筋 実は爪の当たった跡なのです。
濃色系のボディーカラーではあまり目立たないのですが
淡色系だと目立ちますよね!

スッキリと汚れを落とし
光沢を取り戻したC240Tです。

重ね重ねのお話で恐縮ですが
私が出来ることは、年1回のメンテナンスです。
それは、床屋さんと同じです。
日々の洗髪とセットは、ご自身で・・・

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

スポンサーサイト
- 関連記事
ご希望の方にはもれなくプレゼントします!!
前々から どうにも気になっていたのだが手を付けていなかった (私のイケナイ癖です。。。
このナンバープレートを留めているボルト!!
新しいうちはまだ良いとしても
古くなると見すぼらしくなる。
さらに古くなると 錆びる。
洗車の際には、スポンジが引っかかり
スポンジがダメージを受ける。
陸運事務所でタダで貰える物だから仕方ないのか・・・ (ナンバープレート代に含まれているのかも?)
ずっ~~~と前から気になっていたが
ようやく重い腰を上げました。

これでいかがでしょうか?
錆びにくいステンレス製のトルクス!!

元のボルトではこんな雰囲気

トルクスに換えると・・・

でっ!!
ご入庫いただいた おクルマ にプレゼントいたします。
もちろん 無料のプレゼント (^^
ご希望の方は
おクルマの仕上げ方を打ち合わせの際に
「トルクス 付けてくださ~い!!」
と一言おっしゃってください (^^)
ただし、、、
標準、ショート(ベンツには必須)は揃えましたが
ロングボルトはございませんので
その点はあしからずご了承ください。
※クルマ仲間および友人の皆様 と ごく一部のお客様へ
遊びに来て入庫したからといってギッテ行くことは許しましぇ~~~ん!!

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

- 関連記事
-
- メーターLED祭り
- ブラバス仕様19インチホイール
- 古めのベンツのメーターが暗くなる理由は
- 機能を生かしたままのメーターLED化 (ベンツ)
- GW 特別価格のお知らせ!!
- ご希望の方にはもれなくプレゼントします!!
- エンブレムの貼り方
ふらっと お出かけ
夜中に愛車を引き出して
タイムリミットは04:00
通過目的地点は常磐自動車道 三郷IC
ギリギリっか?
多すぎる荷物の積み込みに時間をとられすぎた。

深夜割引適用時間に通過のため、平井大橋ICよりクルマを飛ばし
何とか滑り込みセーフ (^^
前回、伊勢まで行くときも東京料金所を通過したのが03:57
もう少し余裕を持って計画しないといけませんね~
ご利用は計画的に・・・
たまにはお役に立つ情報を!!
1000円で高速を利用できることで人気の ETC 休日特別割引ですが
お盆の混雑分散のため、8月6日(木)7日(金)13日(木)14日(金)も割引を実施だそうです。
詳しくはトップページの ドラプラ から (^^/
落ち着いたところで久しぶりにこんなCDを流して
寺尾聰 Re-Cool 大人のオトコの共感は得られるかと・・・
リリース日:2006/12/20
収録曲
1 Re-Cool HABANA EXPRESS
2 Re-Cool 渚のカンパリ・ソーダ
3 Re-Cool 喜望峰
4 Re-Cool 二季物語
5 Re-Cool ルビーの指環
6 Re-Cool SHADOW CITY
7 Re-Cool 予期せぬ出来事
8 Re-Cool ダイヤルM
9 Re-Cool 北ウィング
10 Re-Cool 出航 SASURAI
11 ルビーの指環 1981
でも、いつもの走りとはチト違う。。。
その話は後に譲るとして
お気に入りのBGMを聞きながら 薄暮の中を走る 気持ちいい!!

走りなれた常磐道
覆面さんだけに気を付けて (^^

夕方まで時間を妻の実家で過ごし
近くの湯元温泉で一泊。
出産後初めての旅行。

妻への労いを込めて・・・
奮発して あわびの踊り焼き

入庫のズレ込みが生じたため突然思い立った旅行です。
2日目はまったく予定も立てていなかったので
宿での朝食の時に、何処へ行く?

走り出してしばらくすると
「ぎゃぁぁぁっぁぁぁ~~~~~!!!」
ミルクタイムのためSAに立ち寄りです。

今までの夫婦2人の旅とは異なり
どうにも勝手が違う。。。
ご機嫌斜めが 真っ直ぐになりかけの我が息子 (生後2ヶ月)
「何処に連れて行くねん! 昨日、爺さん婆さんと叔母さんたちに弄繰り回されるわ 疲れてんねん!」
と言わんばかりの顔です。

辿り着いたのは、大洗港
そして目的地は 大洗リゾートアウトレットです。
このフェリーの思い出話をしながらの昼食
苫小牧発 大洗行き

ウィークデーのアウトレットは閑散としています。

さらに帰路を進め
途中の農産物直売所で新鮮な野菜と鶏卵を買い求めクルマに戻ると
?????
おーーーーい! あめんぼ さんよ!
そこは水の上ではないですよ~~~
人の言葉も聞かず、しばらく、ヘコヘコ手足を動かしていたが
どうにも勝手が違うことに気付いたようで
勢いよく飛んでゆきました!! (あめんぼう 空を飛ぶこと 知ってましたか?)

この夏はどんな思い出を作りに行きますか?
一足早い お休みを頂いた私です。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

タイムリミットは04:00
通過目的地点は常磐自動車道 三郷IC
ギリギリっか?
多すぎる荷物の積み込みに時間をとられすぎた。

深夜割引適用時間に通過のため、平井大橋ICよりクルマを飛ばし
何とか滑り込みセーフ (^^
前回、伊勢まで行くときも東京料金所を通過したのが03:57
もう少し余裕を持って計画しないといけませんね~
ご利用は計画的に・・・
たまにはお役に立つ情報を!!
1000円で高速を利用できることで人気の ETC 休日特別割引ですが
お盆の混雑分散のため、8月6日(木)7日(金)13日(木)14日(金)も割引を実施だそうです。
詳しくはトップページの ドラプラ から (^^/
落ち着いたところで久しぶりにこんなCDを流して
寺尾聰 Re-Cool 大人のオトコの共感は得られるかと・・・
リリース日:2006/12/20
収録曲
1 Re-Cool HABANA EXPRESS
2 Re-Cool 渚のカンパリ・ソーダ
3 Re-Cool 喜望峰
4 Re-Cool 二季物語
5 Re-Cool ルビーの指環
6 Re-Cool SHADOW CITY
7 Re-Cool 予期せぬ出来事
8 Re-Cool ダイヤルM
9 Re-Cool 北ウィング
10 Re-Cool 出航 SASURAI
11 ルビーの指環 1981
でも、いつもの走りとはチト違う。。。
その話は後に譲るとして
お気に入りのBGMを聞きながら 薄暮の中を走る 気持ちいい!!

走りなれた常磐道
覆面さんだけに気を付けて (^^

夕方まで時間を妻の実家で過ごし
近くの湯元温泉で一泊。
出産後初めての旅行。

妻への労いを込めて・・・
奮発して あわびの踊り焼き

入庫のズレ込みが生じたため突然思い立った旅行です。
2日目はまったく予定も立てていなかったので
宿での朝食の時に、何処へ行く?

走り出してしばらくすると
「ぎゃぁぁぁっぁぁぁ~~~~~!!!」
ミルクタイムのためSAに立ち寄りです。

今までの夫婦2人の旅とは異なり
どうにも勝手が違う。。。
ご機嫌斜めが 真っ直ぐになりかけの我が息子 (生後2ヶ月)
「何処に連れて行くねん! 昨日、爺さん婆さんと叔母さんたちに弄繰り回されるわ 疲れてんねん!」
と言わんばかりの顔です。

辿り着いたのは、大洗港
そして目的地は 大洗リゾートアウトレットです。
このフェリーの思い出話をしながらの昼食
苫小牧発 大洗行き

ウィークデーのアウトレットは閑散としています。

さらに帰路を進め
途中の農産物直売所で新鮮な野菜と鶏卵を買い求めクルマに戻ると
?????
おーーーーい! あめんぼ さんよ!
そこは水の上ではないですよ~~~
人の言葉も聞かず、しばらく、ヘコヘコ手足を動かしていたが
どうにも勝手が違うことに気付いたようで
勢いよく飛んでゆきました!! (あめんぼう 空を飛ぶこと 知ってましたか?)

この夏はどんな思い出を作りに行きますか?
一足早い お休みを頂いた私です。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

ご理解ください!
写り込んだ蛍光灯部分に線傷がある。
この程度の傷ならば十分に消すことは出来ます。

フラッシュ撮影しても見えないようになります。
深い線キズではこのようにはいきませんが
浅い線キズならば十分消すことも可能です。

そして、手間=時間のかかる部分がココ!

クルマの雰囲気は一変します。

フチの水垢がラインを太く濁らせる。

シャープなラインに戻す。
それは、本来あった姿に戻す作業。

AMG 6.3の誇らしげなエンブレムも・・・

本来の姿に

パイプエンドも このままではバランスが取れない。

金属研磨剤で磨いて元の姿に

このW211 E63Tは昨年も同じ作業を行ったが
1年を経て再入庫した。
クルマは屋外で使うもの。
汚れることは止むを得ない。
そのことをご理解いただけるオーナー様だけが当店のお客様と成り得ます。

先日、まったく持って不愉快な思いをした。
昨年磨いた車が再入庫したのですが
メンテナンスポリマーで昨年同様の状態にしろ と言う内容でした。
そして、翌年はメンテだけでよいと言っただろ・・・
私言わせれば馬鹿も休み休み言え!!
1年間使われたクルマです。
使用状況・保管状況によりその程度は雲泥の差が生じます。
だからこそ、「コンディションがキープ出来ていれば、メンテだけで安く上がります」
常に この一言を加えているにもかかわらず
人の話を理解しようともしない。
ご自身では丁寧に扱ってきたつもりのS55
でも、明らかにトップ3面は劣化し
ガラスにはうろこ状のカルシウムスケールが付いている。
クルマのコンディションを判断した上で、最良の施工をご提案し
ご予算をお聞かせいただいた上で
作業内容を決定 施工する。
これがGrade-UPの「みがき」です。
手間が掛かる = 時間が掛かる = 費用が掛かる
このことがご理解いただけない方は
当店のお客様にはなりえないことをご理解ください。
※このお話は、E63Tのオーナーさまではありませんのであしからず。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

- 関連記事
アコードツアラー
久々に新車のポリマーコートのご依頼でした (^^

これまでのアコードよりかなり大型化しように思えるこのアコード
アコードワゴンではなく、アコードツアラーと表現されている。
※ステーションワゴンの表現は米国的表現で、ツアラーは独国的表現

ポリッシャーの入らないところは、手で (^^/

塗装の粗捜しをしながら
でも、見事な塗装でした。

新車独特の香りが満ち溢れています。

このアコードで唯一気になったところは
ココ!!
プレスライン内側の塗装が???
気になって全てのドアを確認しても同じ。
塗り替えかと思ってしまったが、コレが本来の塗装なのです。

オーナー様からステッカーを剥がしてくださいとのことで剥がして・・・

コレで当店の190Eも エコカーの仲間入り (^^)
減税対象になるかな~~~?

このステッカーは走行中に剥がれてしまい
エセエコカーは元の姿に。。。
でも・・・・・
エコの名を借り
短命なクルマが優遇されている対策は気に入らない!!
本質のエコロジーって 物を大切にしてゆくことでは?

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

- 関連記事
私の求めるキレイなクルマ創り No,3
R107&R129においてはハードトップを外す必要性がある。

ハードトップにより隠されたボディーがあるから

そして、外装の仕上げとして
ソフトトップの洗いとブラッシングも必要となる。

ココがハードトップが被っていると見えない部分。
車内にコンパウンドが入らないように養生を行い、みがく

ソフトトップの格納部分も掃除すべきところとなる。

ヒンジ部分は、埃や砂も溜まりやすい部分
しかも、グリス類が使われているので
周囲を汚すことの無いように仕上げなければならない。

ソフトトップを洗って乾燥させている間に (乾燥は一晩かけて行うのですが)
リアスクリーンのチェック!

雨で汚れたが箇所があるだけ!!
透明度もあるので これならばバックするときも怖くない (^^

開閉箇所があるということは
それだけ手間を掛ける必要性があるということになる。

ふぉつとトップの開閉時にしか見えない部分だが
手抜きの後は残したくは無い。

このワイパーの差 お判りいただけますか?

素晴らしいコントラストに近づいてゆく。
設計した人の意図する姿に・・・

贅沢なまでに時間を掛けさせていただける場合
その仕上がりは当店の価格表にある作業とは一線を画す仕上がりとなる。

型落ちの新車に出来だけ近づいたならば・・・
誰の目から見ても 「美しいクルマ」 となるはず。

平滑鏡面仕上げ+特別作業+キングベール と言うフルコースでの仕上げでした。
カーディテーリング 一般的にはなかなか理解されづらい仕事です。
ポリマー屋 コーティング屋 です。 と言ってもよいのかもしれないのですが
そこには私の仕事の本質は無い。
そんな仕事ですが、何よりもオーナー様の笑顔が楽しみな仕事です。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

私の求めるキレイなクルマ創り No,2
コレが本来の姿のはず。

しかし、入庫時の状態はコレ。
レンズの周囲にはどうしても水垢が付いてしまう。
構造上 どうしても隙間が出来てしまうから当然なのだが
こんな汚れがクルマの本当のラインを滲ませてしまう。
本当に酷い汚れの場合には
テールレンズを取り外すこともある。
新車を主として扱うコーティング屋さんとは異なり
オーナー様と綿密に打ち合わせして
ご希望の仕上がり状態をキチンと把握しなければ出来ない作業です。

本来の姿。
白いボディーに映えるアルミモール

入庫時は、アルミモールの周囲に水垢が・・・
ポリッシャーが到底入らない隙間です。
当然、手作業。

このアルミモールのアール部分の水垢
二つ上の写真と見比べてみてください。

通常はこの角度からは見ないドアノブ。

周囲だけではなく
下側の汚れ方 見えますでしょ~

サイドモールも

入庫時は こんな状態。

エアコン用のエアーインテークも

全て手作業です。

フェンダーアーチの爪の部分です。
タイヤがヒットしたのか?

覗き趣味は無いのですが (^^
気になる部分は手を掛けてゆきます。

これはフロントのグリルのインナー。
ばらさないと本当にキレイにはならない。

汚れは落とせるものと信じきって
ひたすら 洗って みがく。
※作業者は木村君。当店の元従業員で現在は助っ人としてお手伝いしてくれる時がある。

パーツ1点1点を みがく ことに始まり
その集大成がクルマのバランスとなる。

コーティング剤 云々の前に
本来の姿のクルマに戻す。
それが最も必要なことだと考えております。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

私の求めるキレイなクルマ創り No,1
まず初めに
キレイなクルマとは何ぞや?
人によってはその意見は様々であるべきだと考えます。
三者三様、十人十色
しかし、そんな中でも否定されるべきではない姿は
工場出荷時の姿ではないか・・・
傷も無く
水垢も付いていない
そんなクルマをキレイでは無いと否定されてしまうと
ここからが話が進まなくなるので
如何にして、本来あった工場出荷時の姿に
愛車を戻してゆくかと言うお話となります。

このエンブレム
実際は写真で見るよりも
現実に見たほうが汚れて見えます。

≪エンブレムの剥がし方≫
釣り用を テグス(ナイロン糸)でボディーとエンブレムの間に通し
テグスでエンブレムの両面テープを切るようにして行くと
ボディーに傷を付けることなく エンブレムは剥がせます。
残るのは、両面テープと砂と埃、そして、周囲の水垢。
※砂や埃が隙間に入っているため、塗装を無傷で取り外すことは不可能に近いので、みがく事を前提に作業を!

水洗いして
両面テープの糊の除去作業です。
どんなに時間を要しても
手荒な作業は禁物!!
有機溶剤と布でジワジワと剥がしてゆきます。

本来の姿に近づけるためには
こんな所も重要です。

そして、全てのフチには水垢が・・・

ワイパーアームの付け根

ウォッシャーノズルの周囲

ボンネットのエンブレムの周囲も

レンズ類も曇ってきています。
※このフォグランプは特別汚れています。

バンパーのメッキとその繋ぎ目にも汚れが・・・

ナンバープレートのステーも本来の姿からかけ離れた姿となっている。

手の入らない場所
しかし、どうしても見えてしまう部分は
そのパーツを取り外して作業するしかない。

パーツを取り外すと
当然、ネジ類が出てくる。
絶対になくすことは出来ないので
パーツごとに分けて一旦は片付けておきます。

本当に丁寧な作業を行うと
時間は瞬く間に過ぎて行きます。
ここに挙げる作業は当店の価格表に示すそれとは異なるメニューで行われています。
何故価格表には、そのメニューが無いのか?
と問い合わせを受けることがありますが
ここは大人の世界。
吊るしのスーツとオーダーメイドのスーツの着心地の違いが判る方だけの世界です。
コーティング屋とは、次元の違う
時間ばかりが必要な みがき です。
お預かりしたお車のコンディションに合わせ
オーナー様の望むレベルにまでそのコンディションを引き上げてゆく
1台に、3日・4日の時間を要することは当然のこととなる作業です。
ご理解のほど 宜しくお願いいたします。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

- 関連記事
-
- R107 560SL No,2
- R107 560SL No,5
- 何処まで手を掛けるか・・・ No,4
- 私の求めるキレイなクルマ創り No,1
- 何処まで手を掛けるか・・・ No,2
- 愛着の持てる車を持つ
- ベンツのヘッドライトリフレクターの再生
塗装のダメージ 傷 キズ きず
クルマは屋外で使う物。
当然、塗装は傷つき劣化して行きますが
今回、ご紹介するのは
洗車による擦り傷!

洗車 クルマを綺麗にするために行う行為ですが
多くの場合、洗車によってクルマはダメージを受けています。
接写すると判るとおり、Cピラーの方向と線キズの方向は一致します。
オーナー様が円を描くように洗車していれば輪キズとなっていたはず・・・
洗車の方法は、アレコレと言われますが
こうでなければならない!
この方法が絶対!
そのようなことを言い切るつもりは無いのですが
砂や誇りが乗ったままスポンジで擦ると傷が入る。 当然のことですよね~
ご来店いただいたお客様に洗車の方法を聞かれたとき
海水浴に行って、砂だらけの自分の体を洗うときを想像して下さいとお話しています。
砂の付いたままの体をタオルで擦る方はまず居ないでしょ~
クルマも同じことです。
まずは、ボディーに付いた砂や埃を水流で洗い流してから
ボディーシャンプーなどを用いてスポンジ汚れを落とすのが当然かと
その時、むやみやたらに力を入れるのではなく
(新品のヘチマタオルで体を擦れば痛いのと同じ)
適度な力で擦ってやればこれほどキズ付くことは無かったかと・・・

あわせて、クルマの表面は鉄板ではない!!
(FRPだとか言わないでね(^^))
塗装は樹脂です。
デリケートで柔らかい物です。
樹脂製クリアファイルの表面硬度と大差ないほどの硬さかしかないと思えば理解できますでしょ (^^/
デスク上で使っているだけなのに
こんなにキズだらけ!!
透明感も失われ、発色も悪くなる。
クルマの塗装のダメージとそっくりです。

前回入庫いただいた時よりもダメージは受けていたが
オーナー様からの依頼は、メンテナンスポリマー
当然、みがきの工程は無いので
撥水性能は回復しますが
光沢や艶は変化しません。
其処の所をご説明した上での作業です。

作業を受ける上で
最高のコンディションに引き上げるだけが「みがき屋」の仕事ではないと考えています。
オーナー様のご予算もあれば
今後のクルマの使用期間と扱い方。
そこが「みがき」を行ううえで重要なこととなる。
実用車とコレクタカーとの違い。
露天置きと室内保管。
考えるべきことは考えて
私なりにオーナー様にアドバイスさせていただいています。
このドアを見て???
思いませんか~~~

モールがズレズレ!!

プラハンでコンコン。

来年のご入庫の際は
平滑鏡面で下地を作らせていただく予定です。

2度目のご入庫をいただくと
クルマの使われ方が手に取るように見えてきます。
本当はそこからが真のお付き合い。
どのようにして現在のコンディションを維持向上させてゆくか
そこが、オーナー様と私の繋がりです。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

CLS350
トランクの中央部分に激しい引きずり後のように見受けられるキズが
なぜ? 正直な私の気持ちです。
今どきトランクの上に者を乗せる人が居るのか???

もちろん、出来るだけ消します。
写真ではまったく見分け出来ない程度にまで
でも、実際のクルマを見ると
薄いが傷は残っている。

CLS このスタイリングのクルマを選ぶオーナーさんが行ったこととは思えない。。。

このCLSは 350
V8の500や55よりも軽快な印象を受けた。

このスタイリングを得るため
犠牲にしたものが多いCLS
しかし、現在のメルセデスのラインナップの多さは一時的なものではないだろうか?
それとも日本の自動車メーカーのように1社でユーザーの興味を喚起してフルカバーしてゆくつもりか?
本質を見据えたクルマ造りさえ出来ていれば・・・・・

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

内装のクリーニングと補修
クルマには、その車種特定のウィークポイント 弱点があります。
天井が垂れるクルマ
シートのへたりが生じやすい車
内装の浮きが生じやすい車
今回はW140の事例です。
Aピラーの内張り 縮み上がっています。
W201(190E)のドアの内張りも熱で縮んでしまい、肘掛部分が浮いてしまいますが
W140の場合、アルカンタラ素材の場合は問題を生じないようですが
合皮タイプのものは熱の影響が出やすいようです。

クリーニング前に取り外して

熱の影響で素材が縮んで、接着していたものが浮いています。

隙間から接着剤を流し込み

固定します。
後は、時間が経過し、接着の完了を待つだけ (^^

W140のシートの脇(センターコンソール側)は、必ず埃溜りになっています。
小物をシートレールに落とし込まずに済む構造ですが
どうにもホコリが目立ってしまうところです。

本革シートの縫い合わせ部分も埃が溜まりやすい。

ブラッシングだけを行うと、周囲のプラスティック素材が傷つく箇所もあるので
ブラッシングと平行してブローしてやる部分もあります。
ブラッシング&ブロー そして、バキューム。
下手な掃除で素材が傷つけられている例を多く目にしますが
無理をせず、丁寧な作業さえ行えば
クルマは本来の姿に戻せるはずです。

本革シートは、薄めた中性洗剤(30~50倍希釈)をスプレーしてブラッシング
そして、浮き出した汚れをタオルに転写すればよい。
※すべての本革シートに使える手法ではないので要注意!!
どのシートにこの方法が使えて、どのシートには使えないか? それは

ホラ! 汚いでしょ~

最近の車の特徴として このドア部分のゴム
汚れがすごく目立ちます!!
ドアの厚みがまして、防音効果を増すための構造でしょうね~
意外なぐらい見落としがちですが

乗り込む際に
目の前にくる部分なので
こんな処もほんの少し手を加えるだけで
クルマの印象がガラリと一変します (^^)

フロアもブラッシングして

リンサーの登場です。

年式からすると、この汚れならば丁寧な扱いを受けていたクルマであることは確か!

ガラスのクリーニングには グラニタイズのG-5が念と言っても便利!!
汚れ落ちも良いし
拭き筋がほとんど残らない (汚れが酷過ぎる場合は別ですが!)
ダッシュボードにしずくが落ちても問題ないし
ウッドパネルにもOKです。
初めて使う時や年に1度は
ネット付きスポンジで擦ると
ガラスの透明感が蘇りますよ!!

出来るだけ窓の淵まで磨きたい!

そんな時にはこのようにして (^^/

使っているのは、こんな道具。
ホームセンターでありますでしょ~
プラスティック製のヘラよりもしなりがあるので
窓の構造によっては
プラヘラより 使えます。

窓の水きりゴムも普段は手を掛けないところですが
時には、チョイト手を掛けてみてください。
こんな些細な事が
全体の雰囲気を壊していることがありますから。。。

掃除 誰でも出来る作業です。
でもこんな作業だけを手抜きせずにキチンと行うと
丸2日掛かってしまいます。
でも、その時間を掛けただけの仕上がりは
オーナー様がご満足いただけるものだと

内外装のバランスが整ったクルマ
誰から見てもオーナー様の愛着が感じられるはず

そんなクルマのクリーニング(デイテイリングと言います)のお手伝いをさせていただいているのが
当店 グレードアップです。
※いまだにガレージアップだと思っている方もいますが、グレードアップです。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

カーフィルムの剥がし方
最近はカーフィルムを張っている車も少なくなってきましたが
時折、「ルームクリーニングのついでにフィルムを剥がして下さい!」
と言うご依頼があります。
過去には糊に色をつけていた安いフィルムもあり
そのような時は大変手こずった記憶が・・・
古くなると、フィルムを構成している層がパラパラと崩れるものもあった。
最近の車の窓は、セラミックドットが使われるようになり
施工する側は断然施工しやすくなっている。
でも、その分施工に対する技量は止め処も無く低下している。

フィルムを剥がす時
当然、端の方から剥がしますが
このように切れてしまうことがあります。

出来る事ならば、1枚ものとして剥がしたいのですが・・・
これは引っ張る際の力加減によって切れたり
剥がす速度によって、糊残りの量が断然違ってきます。
ゆっくりと これが基本。
できるだけ糊が残らないように!

ジワリジワリと力を加えてやればよいことですが
フィルムの粘着力は予想以上に強いのです。
私が体重をかけて剥がすこともあるくらいですから (池中弦太より少し重い)

慎重に剥がしても
ある程度は糊が残ってしまいます。

この糊は、この後の作業で全て取り除かねばならない。
だからこそ、剥がすときに慎重になる。

もしも、この糊を残したままだと?
水切りゴムと窓の摩擦が増大し、パワーウィンドのモーターに大きな負荷を掛けてしまう事になる。
この部分もキチンと糊を取り除かなくてはならない。
(意外なほど面倒でしょ~)

糊を溶剤を用いて浮かして、拭き取ります。

窓の端やゴムとの境目もきっちりと掃除して完成!

リアウィンドはさらに手間です。
特にガラスの傾斜のキツイ車ではなおさら・・・
ハイマウントストップランプが付いていたら取り外す必要が出ることも。

フィルムを剥がすと言う作業でも
その完成度は作業を行う者によって異なってきます。
(もっとも、作業工賃にも因りますが・・・)

この状態よりも

素の姿の方がステキと思うのは私だけ?

今流行のフィルムは
UV & IR カットフィルム
UV(紫外線)とIR(赤外線)の進入を防ぎ、断熱効果を持たせたフィルムです。
色はクリアーなので、見た目の変化も無く
ウッドや本革など、内装の劣化防止に役立ちます。
※当店ではフィルムの施工は外注となるため安くはありません。
お近くの自動車ガラス店などにお問い合わせいただいたほうが安いと思います。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

W140 AMG7.0
W140のルームランプユニット

取り外して何をするか?

ジィーーーー
そうです! キャビン温度センサーの耳障りなモーター音が気になるとのことで交換です。
ここでもメルセデスでありがちな型番は同一だが、どう見ても形状が違う品。
取り付けと動作に問題が無ければOKなのですが
チト不安になるときもある。

ナンカ 妙でしょ~
このクルマのオーナーさんはMASAさん
W126仲間としてお付き合いさせていただいていたのですが
今回、思い切ってW126仲間を裏切りW140に乗り換え!! (^^)
これまで乗っていたW126 560SELからナビを移植することに

まずは取り外し!!

リアガラスに貼り付けられていたアンテナも取り除き

アンテナコードで堰き止められていたので
トランクのウェザーストリップは苔生して、枯葉も・・・
これがクルマをダメにする要素です。

インダッシュタイプのナビがメガネケースに付くと (^^/
このように書くといかにも簡単に思えるのですが
バックカメラも取り付けて(リアまで配線が必要!)
オンダッシュからインダッシュに変更すると
TVチューナーもそれようの物が必要となり
手配していたものが電源ケーブル欠品など・・・
カーオーディオ専門店で中古のナビの取り付けが嫌われる理由が判る気がしましたが
MASAさんからの依頼だけに・・・
でも、何とか無事に取り付け完了。
※後にビーコンケーブルの脱落事件とバックカメラの電源ケーブルの脱落事件がありましたが

ここからが私の本職
でも、私の出番の前にMDRのモリヤさんの手を借り
凹みを修理!

洗車傷が目立つ塗装

みがく事で光沢を取り戻して

使いっぱなしの車をリセットすると
このような映り込みに戻ります。

実はこのW140 AMGの7.0なのです。
そのパワーは凄い!!

エメラルドブラックの雰囲気 伝わりますか?

MASAさん W140に乗り換えても 定例来てくださいね~
ちなみに
W126を見限った≪ゆきむら~さん≫
お友達に敷居だ高そうな店だと言われたとか?
店の前の段差はこの程度ですので
W140ならば、確実に入庫できますとお伝えくださいませ!! (^^/
入庫不可能なのは、アメ車の小径タイヤを履いたクルマぐらいです。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

300SL 徹底仕上げ!! No,8
夜中 300SLを引っ張り出して
いざ 出発!!

この時間の首都高速 気持ちが良いものです。
ライトアップされた東京タワーをチラ見しながら (^^

東名高速へ!!

そして・・・
悲劇はこの後起こった。
御殿場右ルートでその事件は起こりました。
そう!! 覆面さんに御用!?!?!?
通行帯違反。
右側をずっ~~~と走っちゃ~ならね~ と言う違反。
覆面に気付いていながら、御用となる! オマヌケな顛末です。。。
皆様も、気持ちよく右側を走って
こんな違反を犯さないようにネ!!

伊勢湾岸自動車道の刈谷PAへ
PA(パーキングエリア)とされているがSA(サービスエリア)よりもその設備は充実しています。
このあたりの記載方法 ヘンでは?
車を駐車場に止めて
アリャ~ 虫潰れ!!

ナンバーも・・・
用意しておいたタオルとG-5でサッとひと拭きして

天然温泉かきつばた へ (^^
のんびり気分?
いえいえ!!
私の様なメタボが、数時間運転席に座っていると
それだけでも、内臓脂肪から搾り出された脂分が血流に多量に乗って
全身を巡り、ひいては、顔面、手のひらが脂っぽくなる!!
筑波山の四六のガマ?
そのまま車内でさらに時間を過ごすと
折角磨き上げた300SLのウッドパネルや本革を汚すことに・・・
その為、気分転換と脂抜きのために湯を浴びてリフレッシュ (^^)

PAに観覧車まであります。
小さな子供連れのクルマでの旅行の息抜きには良いかも?
でも・・・ 採算取れるかな?

アッ!!
かきつばた で飯を食ったのは失敗だったかも。。。
久しぶりに見ました 「ザ めしや」!!
関西地方ではありましたが
ここに在ったとは・・・

しばしの時間調整を終えて
片側3車線の伊勢湾岸道路を進むと
長島スパーランド ありました!!
私が幼い頃、親父に連れて来てもらった処 (^^/
今は、ナカジマリゾート?

うわちゃ~~~
雨降ってきた!!
納車前に濡らしたくないのに。。。。。

でも、久しぶりの一人のドライブ
楽しい~~~~~!!

目的地まではあと一息 (^^
雨も上がって ホッ!!

納車前の最終チェックを行って
改めて300SLを眺めて かっこいい!!

流石 キングベールを施工しただけあって
驟雨の汚れも殆どなし!!
この映り込み イイでしょ~

オーナー様と待ち合わせは
門谷自動車様
オーナー様もお越しになり
しばし車談義で盛り上がり
無事納車完了!!

門谷社長さまに宇治山田駅までお送りいただき
切符を買って
アレ???
ない! 無い!! 何処に行ったの?
カメラが無い!!
アッ!!
SLに置きっ放し!!!!!
ダメだめ君やっちゃいました~
指定席を買っていたので、あわててSLに戻り
カメラを回収して
門谷社長 ご面倒おかけしスミマセンデシタ!!

駅舎の内部も素敵でしたが
慌てていたのでブレブレ。

久振りの電車
近鉄特急は何十年ぶりだろうか?
懐かしい車両が入線してきました。

電車での移動の楽しみはこの二つ。
でも、ビールを飲んだら
気付いたときには名古屋駅まであと少しだった。。。。。

お伊勢さんにも参らず
松阪肉も食せず
急いでトンボ帰りです。

新幹線も久振り (^^
名古屋駅で我が家への土産を急いで買って

お弁当とビールを買ったら
新幹線が入線。

この日食べた食事で最も美味しかったのが
このお弁当。

本物の竹の皮。
これで採算合うのかな?

何故私自身が伊勢まで納車に行ったのか?
それは、陸送屋の車の扱いが悪すぎるので
みがいたクルマを任せられなった。
そこでオーナー様とご相談の上
私が自走でお伺いすることに。
ご納得いただけて、一安心でした。
※ 画像のメーターは、雰囲気をおたのしみ頂く為のハメコミの加工画像です。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

いざ 出発!!

この時間の首都高速 気持ちが良いものです。
ライトアップされた東京タワーをチラ見しながら (^^

東名高速へ!!

そして・・・
悲劇はこの後起こった。
御殿場右ルートでその事件は起こりました。
そう!! 覆面さんに御用!?!?!?
通行帯違反。
右側をずっ~~~と走っちゃ~ならね~ と言う違反。
覆面に気付いていながら、御用となる! オマヌケな顛末です。。。
皆様も、気持ちよく右側を走って
こんな違反を犯さないようにネ!!

伊勢湾岸自動車道の刈谷PAへ
PA(パーキングエリア)とされているがSA(サービスエリア)よりもその設備は充実しています。
このあたりの記載方法 ヘンでは?
車を駐車場に止めて
アリャ~ 虫潰れ!!

ナンバーも・・・
用意しておいたタオルとG-5でサッとひと拭きして

天然温泉かきつばた へ (^^
のんびり気分?
いえいえ!!
私の様なメタボが、数時間運転席に座っていると
それだけでも、内臓脂肪から搾り出された脂分が血流に多量に乗って
全身を巡り、ひいては、顔面、手のひらが脂っぽくなる!!
筑波山の四六のガマ?
そのまま車内でさらに時間を過ごすと
折角磨き上げた300SLのウッドパネルや本革を汚すことに・・・
その為、気分転換と脂抜きのために湯を浴びてリフレッシュ (^^)

PAに観覧車まであります。
小さな子供連れのクルマでの旅行の息抜きには良いかも?
でも・・・ 採算取れるかな?

アッ!!
かきつばた で飯を食ったのは失敗だったかも。。。
久しぶりに見ました 「ザ めしや」!!
関西地方ではありましたが
ここに在ったとは・・・

しばしの時間調整を終えて
片側3車線の伊勢湾岸道路を進むと
長島スパーランド ありました!!
私が幼い頃、親父に連れて来てもらった処 (^^/
今は、ナカジマリゾート?

うわちゃ~~~
雨降ってきた!!
納車前に濡らしたくないのに。。。。。

でも、久しぶりの一人のドライブ
楽しい~~~~~!!

目的地まではあと一息 (^^
雨も上がって ホッ!!

納車前の最終チェックを行って
改めて300SLを眺めて かっこいい!!

流石 キングベールを施工しただけあって
驟雨の汚れも殆どなし!!
この映り込み イイでしょ~

オーナー様と待ち合わせは
門谷自動車様
オーナー様もお越しになり
しばし車談義で盛り上がり
無事納車完了!!

門谷社長さまに宇治山田駅までお送りいただき
切符を買って
アレ???
ない! 無い!! 何処に行ったの?
カメラが無い!!
アッ!!
SLに置きっ放し!!!!!
ダメだめ君やっちゃいました~
指定席を買っていたので、あわててSLに戻り
カメラを回収して
門谷社長 ご面倒おかけしスミマセンデシタ!!

駅舎の内部も素敵でしたが
慌てていたのでブレブレ。

久振りの電車
近鉄特急は何十年ぶりだろうか?
懐かしい車両が入線してきました。

電車での移動の楽しみはこの二つ。
でも、ビールを飲んだら
気付いたときには名古屋駅まであと少しだった。。。。。

お伊勢さんにも参らず
松阪肉も食せず
急いでトンボ帰りです。

新幹線も久振り (^^
名古屋駅で我が家への土産を急いで買って

お弁当とビールを買ったら
新幹線が入線。

この日食べた食事で最も美味しかったのが
このお弁当。

本物の竹の皮。
これで採算合うのかな?

何故私自身が伊勢まで納車に行ったのか?
それは、陸送屋の車の扱いが悪すぎるので
みがいたクルマを任せられなった。
そこでオーナー様とご相談の上
私が自走でお伺いすることに。
ご納得いただけて、一安心でした。
※ 画像のメーターは、雰囲気をおたのしみ頂く為のハメコミの加工画像です。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

HDD交換により
今まで5年間使い続けてきたHDDがどうにも不安定な状態となり
思い切って新たなHDD(1TB)に積み替えました!!
本来ならば、これでサクサク仕事が出来るはずなのに
なんだか今ひとつしっくりとこなくて・・・・・
リカバリーを繰り返すこと3回。
ようやく使えそうになってきた (^^/
PCの お引越しって 面倒な作業ばかり!!
XPのSP2をSP3に変えて
IE7をIE8に変えて
いちいち再起動しなければならない。。。。。
手際が悪いと言われるとそれまでだが
面倒な設定が多すぎ!
今週中には、PCのデーターを完全に移行して
(いまだ旧HDDに残ったままのデータが存在していたことに気付くオマヌケもあって)
快適な環境で作業できれば (^^)
HDDの写真が何処へ行ったのやら?
300SL 徹底仕上げ!! No,7
今回この300SLはみがきだけではなく
整備までも同時にご依頼いただきました。
その理由は、次回の記事にてご紹介するところいたしまして、
整備 私の作業範疇外です。
資格も無ければ、本格的工具もない。
よって、信頼できる工場で見積もりを取り
お客様に説明すべく、写真を添付した上で、ご予算と作業内容の打ち合わせとなります。
そして行った整備内容は、ホイールアライメント調整
これはMGTさんの得意中の得意!!


ステアリングダンパーを交換。

アイドラーアームブッシュも交換。

エンジンオイルを抜いて・・・
ちょっと金属粉が混じってる。
過去のオイル交換履歴は不明。

そして、オイルラインの洗浄です。
外部のマシンとエンジンのオイルラインを接続して
専用の洗浄液でオイルラインを洗浄します。
このオイルラインの洗浄をオススメした理由は、エンジンの吹け上がりと力が今ひとつ物足りなかったから。
この300SLに積まれているM103エンジンは、これまで何度も乗っている (^^
何より、W126 300SEで23万Kmまで走った経験もあり
その時にもオイルラインの洗浄を行い、良好な結果を得ていたからこそ
この300SLにもお勧めいたしました。

ドレンプラグに接続されたライン。

オイルの指定はオーナー様から無かったので
純正オイルを入れました。
もちろん、エレメントも交換した上で (^^/

その足で、お次!!
移動中、戦場後の吹け上がりに満足しながら
向かった先は アトミック
MB専門の整備屋さんです。
先客として560SLが・・・
ツーショットを記念に (^^)

コチラの560SLは、北米仕様のSL
北米仕様らしいグレー本革。
しかし、アメ並は、足元の出っ張りが邪魔に思える。
アメリラ向けの安全基準を満たす為だったらしいが
窮屈でしょ~
でも、エンジンはイイ音してました。

ATオイルパンからのオイルの滲みが酷かったので
オイルパン、パッキン、フィルターの交換。

なんと贅沢にも、2名の整備士が付っきりで
リアでは、フューエルポンプ類一式の交換。

このステッキ状のものなんだか判りますか?

キャニスターに繋がるホースです。

コチラの都合で時間を節約させていただき
アトミックの皆様には感謝!!

この後は、私が最終の仕上げを行い
ハードトップを載せて完成!!
さて、次回は・・・

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

300SL 徹底仕上げ!! No,6
トランクマット 汚れ放題の状態。

あるべき備品は揃っているが
埃まみれです。

フロアカーペットの下にも砂と埃。

マットの上に放置されていた輪ゴム。
マットに張り付いています。
余談ですが、輪ゴムは移行性という性質があるので
車内に置いておくのは止めたほうが無難です。
気が付いたときには、プラスティックと一体化していたり
マットに張り付いていたりします。
プラスティック消しゴムがデスクのプラスティックのトレーと一体化していた経験ありませんか?
それと同じ性質です。

シートの縫い目の溝には、ホコリがビッシリ・・・
まともな掃除がされていない証拠。

R107SLでは、シートを前に倒して掃除をしないと
この部分(シートの後端)が見えない。

まずは掃除機を掛けて
もちろん、ブロアー&ブラッシング!!

トランクの中も (^^

丁寧な作業の時には、スペアタイヤも取り出して作業します。

リアシートのセンター部分です。
どれほど汚れているか?
心臓の弱い方は、この先の写真は見ないでくださいね!!

洗剤をスプレーしてブラッシング。
そして、タオルで拭き取ると
ぎゃぁぁぁぁ~~~~~~~~~~~~~

もう一度、スプレー&ブラッシング
そして、拭き取り
うぁちゃゃゃゃーーーーーーーー!!
この汚れ方、コレまで最強の汚れかも!!!!!

同じ事を繰り返すこと4回
一向に汚れが薄くなる気配がない。。。

8回目にしてようやく汚れが転写されなくなった (^^

リアシートの座面

左が作業後
右が作業前
写真では判りづらいのですが、実物を見ればそのテカリは一目瞭然!!
※だから、写真だけを見るとクルマはキレイに見えてしまう。

うひょ~~~~~~
ヘッドレスト も バッチイ~!!
コレじゃ 頭を持たれかけさせる気にもならない。。。。。

バイザーもヤニだらけ

ライトスイッチは、取り外して隅々まで磨いて

人が触れるところは、皮脂でコッテリ。

溝1本まで磨いて
そうすれば、本来の姿に近づいてゆく。

エアコンの噴出し口も 汚れ放題。
人が触ったところだけがホコリが付いていない状態でしょ

メーターもホコリまみれ

求めるのは本来の姿。
艶消しの独特の風合いなのです。

ハンドルも汚い!!
このハンドルを握った手で、おにぎりやポテト 食べられますか?
私 無理です。
※車内での飲食は出来るだけしないほうが良いですが、、、、、

運転席のシートの光沢と助手席のそれを比べてみてください。

このSLでは、マットを抜き取ると
ほとんど布の生地はないのですが
全く無いわけではないのでリンサーを持ち出して

ゲッ!!!
スゴイ汚れ方!
ココも2度3度同じ作業の繰り返し。

汚れたガラスはクルマの雰囲気を台無しにするので
グラニタイツのオートグロスシリーズのAG G-5 ハードサーフェイスクリーナーを使って

ガラスにG-5を吹き付けて
台所用のネット付きスポンジでゴシゴシ。
この作業で少々の糊跡やこびりついた汚れも取れます。
普段の窓のお手入れの際は、マイクロファイバークロスが最適ですが
それでは落せない汚れもありますので
こんな方法を使ってます。

サイドウインドのフチの汚れ
窓を下げた際に気になるところなので
そんな部分も要チェックです。

いかがでしょうか?
おそらくは前オーナー様が艶出しを使い
汚れては、艶出し。
ただ光沢だけを求め 艶出し剤を使いすぎた車内のように見受けられました。
艶出し剤を使い前に、まずは掃除を!
どんなに化粧栄えする女性よりも
素肌美人には、勝るもの無しでしょ~ (^^/

本来の風合いを取り戻した 300SL です。

ご紹介した作業はほんの一部
徹底して磨くとなると時間を要します。
内装だけで4日間の作業でした。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
