持ち合わせる能力を引き出す
SW20 MR2
トヨタが誇る(誇った。)ミッドシップカー。

入庫時のルーフの状態です。

みがき終えた状態。
飛び石跡(チッピング跡)がかなり多い。
それだけの走りを経てきている。

洗車によるヘアースクラッチとすり傷がビシビシ!!

研いて、磨いて この状態まで (^^/

Cピラーもキズだらけ

何とかココまで

ミッドシップ特有のエンジンフードの周囲もすごいヘアースクラッチ
艶とか光沢とは無縁のような状態。

ココも研いて、磨いてこのように。
しかし、チッピング跡が多い。。。。。

内装キレイに!!
このバケットシートは軽いので取り外しはラクラク (^^

シ-ト2脚でこの汚れ!!
汚れていますね~

シ-トベルが変だって!?
このクルマ オーナー様が趣味でジムカーナ
ハードな使い方をする車だけに
スッキリとした

そんなお気持ちに応える様に
全てをキレイに・・・

あちゃぁぁ~~~
バッチイ!!

座席を取り外したフロアも洗浄して

長年の汚れ・・・ 凄いです!!

煤けたマフラーも

汚れを落として (^^

入庫時の状態。

作業後。
何処が作業後かって?
ボンネットは手抜き作業です。

これが入庫時。

作業後。

何故ボンネットフードが手抜きかって言いますと
FRP製のボンネットの塗装状態があまりにも酷すぎて
本格的には研けない。
作業前。

作業後。

もちろんオーナ様には、作業前にそのことはお伝えして作業しています。
私ども「みがき屋」が出来ることは
現在そのクルマがもつ能力を出来るだけ引き出すこと。
塗装屋さんのように
足し算で作業するのではなく
塗装を研く&磨く(塗装を削る)の引き算でしか成り立たないのが「みがき屋」です。
※コーティング屋の場合、コーティングで誤魔化そうとする。
その2次的弊害として、2度と本当の塗装の艶と光沢を得られないようになる。
このMR2も入庫前の打ち合わせの際に
ボンネットの再塗装を先にすべきではないかとアドバイスさせていただいたが
オーナー様の意向で、先に全体像を仕上げ
その後、予算が出来た際にボンネットを塗り替えるとの事でした。
クルマは、使い方や予算の掛け方もあり
オーナー様の満たされる方向へ美観を求めてゆくのが私の仕事です。
例えば、下の写真での仕上がり
9割以上のオーナー様はご納得いただけるものと思います。

当店 クルマみがきのプロショップ 【Grade-UP】 では
当然ながら、どんなクルマでも現状以上の美しさを求めて作業します。
しかし、ベースとなる塗装や内装の傷みが激しい場合には
その旨を正直にお客様にお伝えした上で、作業内容の打ち合わせをさせていただいています。
何を求め、どれほどのご予算をいただけるか
お車を見せていただければ、ご提案させていただきます。
車好きとして大人の会話が出来る方ならば、お気軽にご相談ください。
このMR2のオーナ様とはファミリー用のゴルフワゴンからのお付き合い (^^
今年のお盆は私も予定が空いていたので
気軽にお引き受けしたところ
嬉しい差し入れが (^^/
「家族で出掛けた際に買ってきましたよ~」 と
お心遣い 本当に有難うございます。

教えて頂いたとおり、冷蔵庫で冷やして口にすれば
ややとろみの在る呑みごたえです。
少し塩見を利かせた茹でたてのだだちゃ豆との相性は最高!!

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

スポンサーサイト
信頼性の低下
またもトラブル発生!!
今年2度目のHDDトラブル
1TBという大容量のHDDを乗せ替えて順調に動いていたPC
それが突然まともな動作をしなくなった。
HDDの読み込み&書き込み速度が低下・・・・・
ネットに接続すると
1ページ開くのに1分以上の時間を要し
メールを送受信には5分以上!!
使えない奴と成り果ててしまった。。。
そのせいで、穏やかな休日を過ごす予定だったのに
1日中イライラ!! イライラ!!
内臓HDDの内容を外付けHDDに移すのに
朝から夜中まで掛かってしまった!

そして今朝
アカンたれの1TBのHDDを取り出し

以前使っていたHDDを組み込みました。

これも一時しのぎ。
1TBのHDDを修理依頼に出さねば・・・

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

- 関連記事
AUDI A3 sportback
アウディ A3 スポーツバック アイスシルバーメタリック

ピッカピッカの新車です。

新車の香りがたまらないキャビン!!
こちらのレイアウトは落ち着く (^^)
ナセルがセンターにあったり、二つあるのはどうにも私は苦手なようだ。。。

アウディらしいこのドアの開き方
他車には見られない ガバッと開くドアがアウディ!!

セカンドシートは広いとは言えないが
必要にして最小限のスペースは確保されている。

ラゲッジルームもこれだけあれば十分でしょ~

さて、この新車 オーナー様との打ち合わせでキングベールを選択いただきました。
施工後の撥水状態は下の動画でご覧ください。
[高画質で再生]
アウディA3へのキングベール施工 [小説]
こちらをクリックして頂ければ大きな画像で見られます。
動画内でしているBGMはtatsca+さんの作となります。
陸事で取り付けられたばかりのボルトですが

早々にステンレス製のボルトに交換!!
※ご入庫いただいたお客様には無償サービスさせていただいております。

今回はじめてホイールにキングベールをテスト施工いたしました。
1年後のメンテナンスの時、どのようになっているか楽しみです。

最近のアウディ かつての80 100時代とは比べ物にならないくらい出来はイイ!!
一度ショールームを覗いててみては (^^/
衝動買いしても 責任はもてませんので あしからず。。。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

求めるべき仕上がりは
黒 細かいキズがどうしても目立ってします。
特にこのような光源の下に車を置くと ヒドイ!!

当店において考える仕上がりは
通常、若干のヘアースクラッチは残っている状態となります。
※ヘアースクラッチと線キズの区別は人によって異なることも認識したうえでの発言です。
なぜならば、
完全に無傷を売りにしても
1回の洗車でその状態は崩れ
へアースクラッチが入るためです。
ほとんど無傷にする技術は当然持ち合わせています。
下の写真でご確認ください。

では、Grade-UPと言うこの店が求めるものは?
「 映り込みの良さ 」 なのです。

なぜ映り込みの良さに重点を置くか?
その理由は、
塗装の平滑性能を高めることで、映り込みの良い状態とすることで
若干残るヘアースクラッチはカバー出来るからです。
車を見るとき 眺めるとき
1m以内の距離で美しいと思うのは、塗装フェチの世界。
それよりも、車全体を眺められる距離(3~5m)以上はなれた場所から見てみると
ヘアースクラッリよりも、映り込みの良い車のほうが遥かに美しく見える。

例えば、この状態の塗装をみがき足りないと考える方は、まず少ないはず。

そして、このボンネットフードも同じことです。

現実に車を所有・使用する中で
洗車を行わない車は殆ど無い。
※例外的に洗車を行わない車のオーナー様も当店のお客様の中には居ますが。。。
それは完全にコレクターの世界のお話となるはず。
このセンチュリーは、社長つきの運転手さんの手で日頃のメンテナンスは行われています。
洗車回数も一般的な車より多いし
毛羽たきを使われる回数も多い。
そして、何よりもこのヘアースクラッチの原因となってるのは
雨の日、社長を出迎える前に、水を拭き上げたうえで待機するから。
常に万全の洗車体制が整わない場所でのメンテほど
塗装にダメージを与えるものは無いと判りつつも行わなければならない。

そんな過酷な状態を想定しているのだろうかと思わせるのが
このセンチュリーの塗装。
他の車とは、その仕上がりは一線を画す仕上がり。
何が違うのか?
平滑性です。
ゆず肌だらけの塗装とはまったく異なる塗装の仕上がり。
だからこそ、センチュリーは独特の存在感を示してくれる。

でも、このアンテナの先端のドラエモン 誰が付けたのか気になりる私 (^^

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

進化してます (^^/
先日、ナビを取り付けてVICS情報が入らない欠点に気付いて
ご不要のアンテナの寄付をお願いしたところ
早々にお送りいただけました! (アリガタイ!!!
本来は外付けすべきアンテナですが
到底その施工の時間が取れないことと
今どきガラスにアンテナを貼り付けるのは・・・
と言う理由から、リアのトレイに仮付け!!

果たして受信感度は?
見事にVICS東京のアンテナが3本立ってくれました!
これで渋滞情報は取れる (^^)
お助け頂きました○○様 本当にありがとうございました~~~!!

ついでに、時間の掛からない作業で

ステンレスのトルクスに変更

元の面構え

入れ替え後

でも・・・
この190Eのナンバーボルトが錆びるまで乗る気など無いのに
自己満足ですね~

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

BMW 650i
久しぶりのBMWです。
今回入庫したのは 650i
美しいラインを持つクーペですよね~
このオーナー様は、車を乗り換えると
直ぐに当店に入庫、そして内外装のクリーニングをしてくれるお客様。

外装の磨きを掛けても
余分なことが一切なされていないので
無用な手間は掛からない。
コンパウンドのカスもサラサラ!
手が掛からないから
ここでご紹介できる内容が無い。。。

内装もホコリが載っているが、決して酷い状態ではない。

可動部は動かしてから掃除する。
当然のことではあるが、出来ていない中古車販売店を多く見かける。

こんなところも動かせばゴミと埃が・・・

1点1点のパーツの組み合わせで成り立っている以上
その1点1点を掃除しなければ
本当の姿には戻らない。

ヘッドレストを上げなければ見えないところではあるが
上げれば見えるところ!!
手抜きではなく、手抜かりの内容に仕上げる。
簡単なようで、意外と手間が掛かります。

汚れが目立つベージュ系のフロアも洗浄して サッパリ!!

トランク周囲の水切れが悪いので見てみると
エッ! 水きりゴムの中に水が・・・

押せば穴から ポトッッ!!
何時までも滴り落ちるはずですね~

これではテールが可哀相。

チョイト磨いて (^^/

キャビンのレイアウトは落ち着いた仕上がりとなっている。
だが・・・・・
ナビ無しの車を発注したとき
このデカイ空間は単なる車内システムのモニターと化してしまうのでしょうか?
フト そんな疑問が頭を過ぎった。

このセンターのナセルが無ければ
どれほどスッキリした仕上がりになるのか・・・

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

W124 シートの中身を交換
W124のシートの取り外しから始まります。
まずはシートベルトキャッチのレールを抜き取ります。

前後4本の131mmのボルトを抜く。

これでシートとつながっているのは
4つのコネクターを介するハーネスだけとなる。(シートヒーター付きの場合)

シートを取り外すと、シートの下は結構汚れています。
今では自動販売機で使えない500円硬貨が出てくることも (^^
最近は世知辛い世の中なのか・・・?
いえいえ ETCと言う便利な物が出来て車内で硬貨を探すこともなくなって居ますので
ETCの普及前は高級車になればなるほど効果が落ちていたものです。

シートを取り外したら
サイドのプラスティックのカバーを取り外す。
割れないように注意しながらの作業となります。

背もたれを固定しているのはこの13mmのボルト4本。
シートの表皮を傷つけないように慎重に背もたれを抜き取ればよいだけ。

シートの表皮はシートのフレームに折り込まれているだけなので
裏返しにして体重を掛ければ簡単に抜き取ることが出来る。
この時ばかりは、自分の体重に感謝!! (^^

簡単な構造でありながら
その座り心地の良さには感心します。
そして、耐久性にも感謝です。
嘆かわしいのは、シートクーラーが装備されるようになってからのメルセデスのシートの質!!
この当時のシートとは比べ物にならないほど、その質は落ちた。
耐久性も無くなった・・・
リサイクルを見越して材料の選定を行っているのだとか聞いたことがあるが
耐久性の無い商品ほどゴミを生み出すはず。
目先だけしか見ないCM用のエコ商品ほど無駄な物は無いと思う。

ヤシ材とシート表皮を固定している白いクリップを取る。

後は、シートヒーターの配線がつながっているだけ。

コネクターをばらして配線を抜き取る。

中身の無くなった表皮は張りが無くしまらない存在となっていますが
中身を入れ換えればシャキッと (^^

新旧のヤシ材です。
今回の場合、ほとんど崩れていない。


これがクリップ。
2,3個取れれば、取り外し方の要領も飲み込めるはず (^^

座り心地の良いシート
これは車に求められる基本性能の一つだと思います。
このE400も きっとオーナ様と長いお付き合いになるはず (^^/


本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

樹脂製ヘッドライトレンズの研磨
最近の樹脂製ヘッドライトレンズの劣化のあり方は異常としか言いようがない。

上から見てみると、そのみすぼらしさが・・・

たった6年落ち 3万Kmの車でさえこの状態となる。

バフレックスで表面の荒れを研き落とすことから始める。

バフレックス(紙やすりの目の細かいもの)で研くので、当然激しく白濁する。

全体を出来るだけ均一に研く。

ポリッシャーで透明感を取り戻すまで磨く。

この状態ではまだ研きが甘かった。。。

同じ作業を何度か繰り返すことで
望む状態にまで引き上げてゆく。

塗装も樹脂である。
よって、通常みがき屋 もしくは コーティング屋が行っている作業となんら変わらない作業なのです。
もしも、この作業が出来ない と言う店ならば
その店にはクルマをみがきに出さないほうが賢明でしょう。
私たち 「みがき屋」 が必要とする情報は
その素材が何であるか?
どの程度のダメージを受けているか?
究極的にはこの2点の情報さえあれば判断できます。

この状態ならばオーナー様にご納得いただけれト確信して作業を終える。

クルマの顔 その重要な目が曇っていては様にならない。

表面の曇りを取り除くことは 「みがき屋」 にとって難しい作業ではありません。
コーティング屋には難解かもしれませんが・・・
ただし、クラックの深く入り込んだ樹脂レンズは対応できないことがあります。
確実に強度が低下するためです。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

- 関連記事
-
- 樹脂製ヘッドライトレンズの研磨
- ヘッドライトレンズの曇りは
- AMG CLK55 No,1
- AMG CLK55 No,2
- 扱い方次第
ハイパワーオルタネーターをご購入の皆様へ
先日お客様からお電話を頂き
「出張先で ハイパワーオルタが発電しなくなったのですよ」 とご連絡を頂きました。
原因が判らないので取り急ぎメーカーのアドバンスから積み替え用のオルタネーターを急遽発送していただき
不具合がおきたオルタネーターをご返送いただくことになりました。
その不具合を起こしたオルタがこれです。

バッテリーの+側とつながるB端子が明らかに焼けています。

こちらが本来の端子の姿です。

このB端子は純正オルタネーターでは13mmのナットで固定され
端子にはゴムカバーが短絡防止のため付いていますが
このゴムカバーが乗せ換えの際に硬くなっているため切れてしまうことが多いのです。
そのため何らかの短絡が生じたか
もしくは、ハイパワーオルタネータのナットが12mmとなっているため
必要なトルクが掛からず緩みが生じたものかも知れない。

そこで、同様の不具合を起こさないために
積み替えていただきましたオルタネーターのナットの緩みをご確認のうえ
増し締めをお願いいたします。
合わせて端子全体を絶縁テープなどで保護してください。
現在、この12mmのナットに合う、絶縁キャップを探しているのですが
なかなか見つけることが出来ません。
どなたかご存知の方 もしくは こんな方法がイイよ~ と言う方法があればお教えください。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

- 関連記事
-
- CTEK MULTI US 7002
- 電装屋ではありません。本業は「みがき屋」ですが・・・
- 落とし穴で 模索中
- ハイパワーオルタネーターをご購入の皆様へ
- お手軽チューニング (スパークプラグ)
- ただ 見たかった!!
- 充電しやすくなりました!!
ナビ取り付けたのですが・・・
当店で使っている代車 190Eにナビを取り付けたました (^^/
W126仲間からの頂き物ですが
普段の道案内には役立ちます。

オンダッシュのステーを取り付ける際
特に中古の場合、ステーを再利用するので
過去についていたクセを出来る限り修正するため
プラハンでコンコンコン (^^

センターのジョグスティックの頭が無い・・・
操作していると 指先が痛い!
これも何とかせねば。。。

作業の合間に取り付けたのですが
最近になって思わぬ事態に・・・
先日、信号待ちで停車していると
地図が グリッ グリッ グリッ グリッ
独りでに回転してゆくではありませんか!?
信号が変わり発進すると
ナビの画面上では、あらぬ方向に進んでいる。。。
家屋に突っ込んでいたり
川の中を進んでいたり
GPSの受信までは自車位置がトンでもない事に!
やがて
ジャイロセンサーの異常です。
と表示され、使い物にならなくなる。。。
190Eのこのポジション 予想以上に熱がこもります。
本体に触れられないくらい熱を持ってしまう。
その熱の影響を受けてジャイロがボケてしまうようなので
急遽本体位置の変更を!

リアシートの座面下に移植 (^^
移植後は、トラブルも無く作動しています。

しかし、手抜き設置とあいまって
どうせTVは見ないからと
アンテナを接続していないため渋滞情報が取れない。(想定外でした。。。
2011年には無用の長物となるのだからあげるよ~ ッて優しい方居られましたらご連絡ください
この記事をアップして直後にメールを頂き
有難い事に頂戴できることとなりました (^^
感謝です!!!!!

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

エンジン洗浄
エンジンルームの洗浄ではなく
エンジン内部の洗浄のお話です。
今回お世話になったお店は (有)金谷オートサービスさんです。
実は7年ほど前に私の300SEのエンジン内部洗浄を行っていただいたことがありました。
その時の記事は古いジャーマンカーズにも掲載されたのですが
金谷オートサービスさんのエンジン内部洗浄は、独自で開発されたオリジナルのシステムです。
その効果のほどは、一度経験すれば 目からうろこです!!
フィラーキャップを取り外し、エンジンオイルラインに洗浄液を取り付けます。

フィラーキャップ側から入った洗浄オイルは
オイルパンのドレンから抜き取られます。

そして、フィルターが取り付けられているマシン本体と接続。
この状態でエンジンを回して洗浄を行う。

TEREXS洗浄システムのコントロールパネル

このシステムを開発した 金谷社長さんです。
気難しい技術やではなく、気さくな社長さんなので
クルマのトラブルならば、いろんな相談に乗ってくれますよ~

W126 560SELのオイルフィルターのカップです。 (洗浄後)

オイルラインの洗浄後
フューエルラインの洗浄です。
フューエルデスビの入り口に割り込みを掛けて
こちらもエンジンを回しながらデスビからノズルまで洗浄します。

この560SELのオーナー様は、以前お乗りの560SELでもこの洗浄を経験されているので
前々から「金谷さんのところへ行こうよ~」と誘われていたのですが
昨日何とか実現でき、洗浄後のエンジンの状態に大満足されていました。 (^^
お次はW126 300SEです。

洗浄システムをセッティングして
エンジンを回している状態。

そして、燃料ラインの洗浄。

こちらの300SEのオーナーさんは半信半疑でしたが
洗浄後、エンジンの振動がかなり収まっていることにビックリ!!
作業後、金谷社長との試乗から帰ってくると
ニヤリとしながら、「イイですね~!!」
そして3台目は・・・
W123 300TDT
そう! ディーゼル車だって洗浄できます!!
エンジンの吹けが今一つよくない様子。
くわえて、エンジンの振動が大きい。

この車両の場合、洗浄中からエンジンの音と振動は明らかに変化してきました。
アクセル開けた際、その吹け上がりもスムースに
フューエルラインの洗浄を行い

試乗前から、オイルプレッシャーゲージがこんなに軽く動くの???
驚きを隠せないオーナーさんです。
そして、試乗から帰ってきたら
ニヤけた顔が治まらない。。。
「全然違う! エンジンを積み替えたみたい (^^ 」
エンジン内部洗浄は、いろんなメーカのシステムが出ていますが
中にはあまり効果を発揮しないものもあるようですが
金谷オートサービスさんのTEREXS洗浄システムはオススメです。
気さくだが、研究熱心な社長の技術の結晶です。
洗浄作業直後、その変化が体感できるので
社長が同乗しての試運転がもれなく付いています。(自身があるから(^^)
エンジン内部のスラッジやカーボンが無くなるだけで
これほどエンジンのコンディションが変化するとは思えないでしょうが
経験した人だけが味わえる感覚です。
でっ!! 私の500SEもお願いするつもりだったのですが
無理をお願いして日曜日に作業してもらったため
時間切れとなり私の500SEは後日作業することに・・・・・
洗浄作業の価格は、排気量により設定されていますので
金谷オートサービス 048-480-9300
埼玉県朝霞市膝折町3-2-68
まで気軽にお問い合わせください。
現在、引越し前の仮工場ですが
近日中にお引越しの予定だそうです。
そのため、ホームページもサイトリニューアル中です。
http://www.k-techs.jp/
我が500SEの洗浄のときは、さらに詳しくレポートしますね!! (^^/

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

内装のお掃除の仕方
運転席にはビニールが被せられ、リアシートの足元まで紙マットが敷かれていますが
これは見てくれで誤魔化そうとしているだけ (^^

掃除は、まず無用な物を取り除く事から始まる。
レースのシートカバーも掃除を行う上では邪魔物だから剥がします。

フロアマットも フロアカーペットも剥がして・・・

可動部は動かすことで
通常では見えないゴミや埃が見えてきます。
販売店さん
紙マットを敷く前に、掃除機ぐらいキチンと掛けなければ・・・

レースのカバーの下は糸くずだらけ

生地の縫い合わせの溝は、埃と砂の溜まる場所。

ブラッシングとバキューム
そしてエアーブローして、またバキューム

フロアマットとカーペットは全て取り外し、洗った上で乾燥させます。

ウィンカーレバー かなりの手垢です。

ウオッシャーを多用したのか? こちら側が汚れている。。。

本来の姿に戻してゆく

艶出しで誤魔化すのではなく
汚れを落としてゆく。
それが掃除です。

細かな部分も一つ一つ
エアコンのルーバーも

シートはリンサーで洗います。

乾燥後、エチケットブラシで毛玉と糸くずを取り除いて完成です。

艶出しでベタベタに仕上げた中古車販売店の車とは一味も二味も違います。
※艶出しを使うと、本来クルマが持っている雰囲気に戻せなくなることがあるので要注意!!
中古車を選ぶときには、テカテカ・ベタベタの内装の仕上げを行っているクルマは
酷い扱いをされていると考えて、避けることをお勧めします。
時間は掛かるが、汚れだけを落としてゆけば
この通り、スッキリと仕上がります。
これが当店のロイヤルクリーニングです。


本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

エンブレムの剥がし方 (はがし方)
古い車であればあるほど エンブレムの周囲は水垢やワックスがこびりついていますよね~
これまでご紹介した記事の中で
エンブレムを剥がして・・・
と簡単に書いてきましたが
どうやって剥がすの? と言うご質問がありましたので

今回ご紹介する方法は、両面テープで貼り付けられている場合にのみ使える方法です。
(両面テープで貼り付けられている以外には、
エンブレムに1箇所もしくは数箇所ピンが付いているものもあります。)
釣り用のテグス(釣り糸)を使用することで
ボディーにキズをつけることを最小限に抑えます。
ボディーとエンブレムの隙間にテグスを通して
両面テープを切るようにテグスを上下に動かしながら
テープをテグスで切り落とすようにして、徐々に剥がしてゆきます。
この方法を使えば、剥がしたエンブレムが曲がる なんてことは起きません。

ここまでの作業はナンテこと無いことです。
ものの10分もあれば剥がせます。
さて、ココからが問題!!
ボディーに残った両面テープ カチン カチンやで~~~ (そんな発言のお笑いコンビ居ますよね~)
新車に近ければ この両面テープを剥がすのに10分もあればことは足りますが
このクルマの場合、両面テープの除去に30分以上の時間を要します。

シリコンオフで糊を緩めながらスクレパーで削ぎ落としてゆきます。
スクレパーを使った傷つかないかって?
大丈夫です。 ただし経験が必要です。
馬鹿と刃物は使いようと申します。
床屋で、髭を剃る時に1枚刃のカミソリに恐怖を感じますか?
それはプロの仕事だから案して任せているのでは・・・
安全な方法としては、シリコンオフまたはテープ&シール用の剥がし液を使用し
塗装と両面テープの境目を布または指先で力を入れながら擦れば
時間は掛かりますが、安全な方法として剥がすことが出来ます。
20年近い時間を経過したエンブレムの周囲は・・・
ココからが研きの作業です。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

当店の作業の在り方
一見するとキレイなW126 300SE
それもそのはず、オーナー様が買ったばかり。
いまだナンバープレートも取り付けられていない車です。
しかし、この写真(中古車販売雑誌やインターネットの写真)では到底見えない部分が数多くある。

フロントバンパーのクロームメッキパーツのつなぎ目は水垢が・・・

ここにも水垢。

エンジンルームを見てみると
不思議な泥汚れ。
この分ならば、バッテリーの下もどのような事になっているか、、、

ウッォシャータンクの中は、酷い状態。
このまま放置する事は後々のトラブルの原因となる。

クーランとのサブタンクの中も。。。

インシュレーターもボロボロと・・・

ワイパーの付け根のゴムもボロボロ

このクルマのオーナー様は
当店より遥か1000km隔てた 山口県宇部市の方。
関東圏でクルマを購入され、販売店から直接当店に入庫
販売店は 「ワンオーナーの屋根付き保管のクルマ」 と自身ありげに言っていたが
その状態は決してよいとは言い切れない。
これからオーナー様が手を掛けるべきところが多数ある。
あわせて、ここまで紹介した写真の中の手を掛けてやれば
この300SEが、本当の姿に戻る事が判っていながら
私も手を掛けていない!
その理由は
ズバリ言うと オーナー様の組めるご予算の問題からです。
整備のプロに任せる部分は別として
フチの水垢取りは、オーナー様でも十分に行える作業です。
時間は掛かるが、私が行っても同じ事。
よって、打ち合わせにおいて
今回はプロのみがき屋に任せなければ手に負えない部分を重点的に作業することとなった。
全てにおいてパーフェクトな仕事を依頼されるとその価格も当然しかるべき金額となってしまう。
しかし、生活においてクルマにだけお金を掛けてゆけるわけではない。
そこでオーナー様との妥協点を見出すこともあります。
自分で出来ること プロにしか出来ないこと
※正確には、プロに任せたほうが安上がりとなる事。
このモールのズレ 最近W126では多発している。
こんな部分はプラハンで修正するだけなので (^^

塗装は、サイド面でもすり傷とイオンデポジットが多く見られる。

全体を見ると(写すと)
キレイに見えてしまう。

ナンバーが付いていないでしょ~
販売店がキャリアカーで運んできたから

右側の一部を磨くと本当の塗装が見えてくる。
この曇りは、どうやら前に行われたコーティングの仕業のようであった。

さらに研いてゆく。
この作業はプロの仕事です。
素人だから出来ないとは言い切りませんが
どれだけ経験したか? どのればるまで追求するか?
それはぷろん任せたほうが楽で安全でしょう・・・

曇りとキズを取り除くと
このクルマの本質に近づく。
艶が出てきたら、光沢を引き上げ
バフ目を消してゆく作業です。

作業前 キズとイオンデポジットが見えるでしょ~

それを取り除いてゆけば

お納めする時の写真です。
オーナー様自ら仮ナンバーを取得し
自走で山口まで持って帰られました。
出来るだけ安く、クルマを手に入れ、仕上げる方法のひとつです。

もちろん、不具合と 今後改善したほうがよい箇所はお伝えさせていただき
細かな作業のやり方もお伝えした上での納車です。
ご自身で出来ること 手の掛けられる事は
オーナー様自ら行えばもっとも安上がりとなります。
私自身も、一人のクルマ好きとして
自分の車をイジル時には区別しています。
自分で出来ること プロに任せること。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

真夏の夜の花
「お外は真っ暗なのに何処に連れてゆくの?」
キョトンとした表情の息子。

非常階段の踊り場から眺めようと我が家を出てみると
グッドタイミング!!
ドッドッドッドッドッーーーーー!!!!!
息子 手足 硬直させて ビクッ!!!
初めて見る花火の音に圧倒されながらも
その輝きから目を離さない。
大人も子供関係なく その美しさに見とれてしまうのが花火。
こんな曲でも聞きながら・・・
生まれく叙情詩(せりふ)とは 蒼き星の挿話
夏の旋律(しらべ)とは 愛の言霊

宴はヤーレンソーラン
呑めどWhat Cha Cha

閻魔堂は 闇や 宵や宵や
新盆(ぼん)にゃ丸い丸い月も酔っちゃって
由比ヶ浜 鍵屋 たまや

童っぱラッパ 忘れ得ぬ父よ母よ
浮き世の侘びしさよ

童っぱラッパ 名も無き花のために
カゴメやカゴメ 時間よとまれ
エンヤコーラ!

生まれく叙情詩(せりふ)とは 蒼き星の挿話
夏の旋律(しらべ)とは 愛の言霊

縁もヤーレンソーラン
千代にWhat Cha Cha

釈迦堂も 闇や 宵や宵や
鳶が湘南浪漫 風に舞っちゃって
縁の先ゃ 黄泉の国や

童っぱラッパ 戦禍う(いくさわざわう)人の
涙か蝉しぐれ

童っぱラッパ 祭り囃子が聴こえる
遊べよ遊べ ここに幸あれ
エンヤコーラ!

生まれく叙情詩(せりふ)とは 蒼き星の挿話
夏の旋律(しらべ)とは 愛の言霊






さて、今年まだ花火を見に行ってない方は
こちをご参考にお出かけしてみては (^^
花火カレンダー2009

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
