鳥の糞 擦っちゃ~ダメ!!
明らかに擦られて傷付いた塗装。
オーナー様は、鳥の糞が付いていたのでティッシュで・・・
何度かこのブログでも書かせていただいておりますが
鳥の糞には、木の実の硬い欠片などが混じっています。
被害直後の柔らかいうちならば
そっと 拭うことも出来ますが
固まってしまった物を力ずくで取ろうとすると
下の写真のように傷となります。

もしも、気付くのが遅れて固まっていたら
時間を掛けて流水で緩まるのを待ちながら 根気強く洗い流してください。 (この時に擦らないでね!!)
このクルマの場合、傷が残ってしまうほど
拭き取りの際にダメージを

「覆水盆に返らず」 です。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

スポンサーサイト
ブラバス仕様19インチホイール
≪ ご成約済のおお話となります ≫
先日みがき終えたW215 CLから外したホール。
売りに出します (^^
本物のブラバスホイールではなく仕様ですが
ご興味のある方はご連絡くださいね!!
フロント用 245/35/19





リア用 275/30/19





タイヤの山は8分以上残っています。


リムにはガリ傷は4本ともけっこうあります。


純正ボルトは使えないので、専用ボルトもお付けします。


本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

- 関連記事
-
- メーターLED祭り
- LED嫌いのLED加工
- 古めのベンツのメーターが暗くなる理由は
- ドアミラーのGoodなアイテム
- W123 W201 メーターLED化完成!
- エンブレムの貼り方
- ブラバス仕様19インチホイール
クリスマスなのに魚市場
朝5時前に我が家のチビ助のミルクの要求に起こされ
一段落した後、ふと思いつき
魚市場へと (^^
渡り鳥が群れをなして飛んでいた。
久しく見ていない光景です。
新行徳橋にて

向かったのは、地下鉄東西線浦安駅近くにある 浦安魚市場 です。

入り口のドアに書かれている営業時間を見てビックリ!!
朝の4時から始まっているとは・・・

新海苔 思わず買ってしまいました~
炊き立ての御飯には最高でしたよ!!
日本人でよかった~~~

牡蠣もいいな~と思いながらも今日はパス。

あさりは味噌汁の具に (^^)
アルコール駆動の私の肝臓を癒してくれるはず、、、

なまこ 皆さんはお好きでしょうか?
エッ!? 食べたこと無いって~
それは勿体無い。
美味いですよ~
でも、嫁は調理できないから今回もパス (泣

クリスマスだからチキンとは限らない。
本来ならばターキーだし
それなら、我が家の今年のメインは 毛蟹 で行ってみますか (^^
冗談から出た話が本当になってしまった。。。

この鰻屋さん 奥でオヤッサンが生きた鰻をさばいていました。

それを見てしまっては買わないわけには行かない!!
キモ 美味そうでしょ~
これと日本酒があれば 男の幸せ感じます。

早起きは三文の得と申しますが
我が屋の場合は、、、
見るもの見るも 美味しそう~ 欲しくなる!!
結構な買い物になってしまいました。
一度この様なクリマスを経験したら来年はどうなるの!!!
でも、早起きしたら一度行ってみてください
けっこう楽しいものですよ (^^

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

冬だからこそクーラーガス Cold12
車仲間のMINI
今回入庫したのクーラーガスの充填のため
先日、ガス漏れのため修理となり
その後 ノンフロンガス Cold12 の充填の為にご来店 (^^
まずは真空引きして

ガス充填。
この日の外気温度は8℃
エアコン最大で噴出し口温度は1℃
これでしばらくは様子見です。(本当に修理完了していれば漏れないはず。)
何故この時期に? とお思いの方へ
この時期、暖房だけ入れているとガラスが曇ってしまいますよね~
そんな時、クーラーをONにすれば除湿効果が得られるから
この時期でもエアコンが必要なのです (^^/

R12が手に入ってもあまりにも高価すぎるので
このCold12便利ですよ!!

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

不惑オヤジの煩悩
W126仲間からパーツを譲ってもらうため
船の科学館の駐車場にて
どうゆう訳だか、プチオフミ状態に (^^

仲間の300SEのフロントガラスが被弾しています。
過去の女性関係の恨みなのか・・・?

折角のOFF
チョイドラで 袖ヶ浦にある
東京ドイツ村 へ

千葉に在るのに 東京とは何ぞや! などと野暮は言いっこナシで (^^
広~~~い園内を楽しんでまいりました。

我が家のチビ助が最も興味を示したのが
このカモ!!

不思議な光景ですが ヤギです。
頭上を歩いています!!!

ここで餌もあげられます。

ブタさんが檻から出て ブタを眺めている不思議な光景!?

菜の花が早くも咲き誇っている。

大人の方が歓声を上げていたスライダー。

陽が傾き いい感じになってきました。

ここ 東京ドイツ村はあまりに広すぎるため
車で園内を走れるので
ぐるりと1週回って

本日のメイン
ウィンターイルミネーションです。
2010年2月14日まで (^^)

「 月と星 」

夕焼けを眺めながらのイルミネーションは最高の美しさです!!!

これからは大人の時間の始まりです。

私があと20歳若ければ、彼女を連れて帰りには・・・・・
妻子を連れて歩きながらそんなおバカなことを考えていた私。。。
不惑を既に過ぎたと言うのに、未だ迷いと煩悩だらけ!
除夜の鐘で108の煩悩を除去し新年を迎えることが恥ずかしい (^^/
そんなオヤジがこの曲を草食系男子へ捧ぐ
Daddys Party Night(懲りないオヤジの応援歌)

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

CL500を本来の姿に No,3
アルミモールが白く濁っています。

このモールもみがけば 元どおりの姿に戻ります。
写真でご紹介すればいかにも簡単で短時間に出来る作業のように思われがちですが
ただひたすら磨く単純作業は遅々として進まない作業なのです。

作業前の塗装。

作業後の状態。
白だから写真ではその差の判別は殆ど不可能です。

荒れ始めた塗装を平坦に仕上げてゆくため
1行程目は、ある程度まで塗装面を削り込んでゆきます。
この作業の仕上がり如何で艶は決まりますので慎重に艶を見ながら行う。
光沢計(グロスメーター)などを当ててみても何の意味も成さない。
作業者の目だけがその先に在る仕上がり状態を見ているという事となるのです。

そして、2行程目からは光沢を引き上げてゆく作業です。
前の行程より細かなコンパウンドを使い、柔らかいバフに交換しながら
光沢を引き上げてゆきます。
言葉では光沢を引き上げるとご説明しますが
物理的な見方をすれば、前の行程で付けた傷を消してゆくこととなります。

それは包丁を研ぐ作業と同じ。
刃こぼれを起こした包丁は、刃こぼれが無くなるまで粗めの砥石で砥ぎ
刃先のラインが出てから中目、仕上げと砥石を交換するのと同じです。

艶を求め、光沢を引き上げてゆく作業を段階を踏むことで
本当に平坦で滑りの良い塗装面に仕上げることで
汚れの付きにくい状態へと変化させてゆきます。
それは例えるならば、切り出したばかりの木の板と
丁寧にカンナ掛けされた板との違いです。
そこには、濃色だから淡色だからと言った作業区分はありません。

面のみがきが終了した後
気になるのがココ!
フチです。

こうならなければ少し離れたところから見た時
ラインの滲み方が違って見える。
これまた時間の掛かる作業ですが・・・

コンパウンドカスを取り除くためにボンネットを開けたところ
・・・
気に成ってしまいますよね~
この汚れ。

今回オーナー様が当店を信用していただき
全てを任せていただけたことに感謝して (^^

ココも重要です。
お尻の綺麗な女性に惹かれるのは男の本能ですから (^^/

チョイト磨けば

本気で誤魔化し無しで磨いて (^^)

買って来た純正ホイールです。
タイヤの状態は良いが
リムにガリ傷が多数ある。
中古の物を選ぶ際、全てパーフェクトな物を探し出すのは難しい。
今回は、このクラスに合ったタイヤ10万円程度を必要としない代わりに
ホイール修正と言う道を選びました。

これまでのロープロファイルのタイヤに比べ
その乗り心地は激変 (^^/
流石Sクラス 大人のクーペと思わせる乗り心地へと。

如何でしょうか このライン。
同じ車を何日もわたって触れていると
情が移るというか、人様の車とは思えなくなってくる。
出来る限り 本来の姿に・・・

CL イイな~
お洒落して 気取らず乗れそうで (^^
オーナー様 年末年始 是非このCLでお出かけくださいね!!

納車の際に頂戴した 手取川
久しぶりに燗したお酒を楽しませていただきました。

お勧め頂いたとおり ぬる燗で (^^
これ 私の手酌セットです。
熱い湯をはった陶器の中に銚子が入るすんぽうなので
気に入った燗の具合で飲めるし
妻の手を煩わすことも無い便利グッズです。


本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃


このモールもみがけば 元どおりの姿に戻ります。
写真でご紹介すればいかにも簡単で短時間に出来る作業のように思われがちですが
ただひたすら磨く単純作業は遅々として進まない作業なのです。

作業前の塗装。

作業後の状態。
白だから写真ではその差の判別は殆ど不可能です。

荒れ始めた塗装を平坦に仕上げてゆくため
1行程目は、ある程度まで塗装面を削り込んでゆきます。
この作業の仕上がり如何で艶は決まりますので慎重に艶を見ながら行う。
光沢計(グロスメーター)などを当ててみても何の意味も成さない。
作業者の目だけがその先に在る仕上がり状態を見ているという事となるのです。

そして、2行程目からは光沢を引き上げてゆく作業です。
前の行程より細かなコンパウンドを使い、柔らかいバフに交換しながら
光沢を引き上げてゆきます。
言葉では光沢を引き上げるとご説明しますが
物理的な見方をすれば、前の行程で付けた傷を消してゆくこととなります。

それは包丁を研ぐ作業と同じ。
刃こぼれを起こした包丁は、刃こぼれが無くなるまで粗めの砥石で砥ぎ
刃先のラインが出てから中目、仕上げと砥石を交換するのと同じです。

艶を求め、光沢を引き上げてゆく作業を段階を踏むことで
本当に平坦で滑りの良い塗装面に仕上げることで
汚れの付きにくい状態へと変化させてゆきます。
それは例えるならば、切り出したばかりの木の板と
丁寧にカンナ掛けされた板との違いです。
そこには、濃色だから淡色だからと言った作業区分はありません。

面のみがきが終了した後
気になるのがココ!
フチです。

こうならなければ少し離れたところから見た時
ラインの滲み方が違って見える。
これまた時間の掛かる作業ですが・・・

コンパウンドカスを取り除くためにボンネットを開けたところ
・・・
気に成ってしまいますよね~
この汚れ。

今回オーナー様が当店を信用していただき
全てを任せていただけたことに感謝して (^^

ココも重要です。
お尻の綺麗な女性に惹かれるのは男の本能ですから (^^/

チョイト磨けば

本気で誤魔化し無しで磨いて (^^)

買って来た純正ホイールです。
タイヤの状態は良いが
リムにガリ傷が多数ある。
中古の物を選ぶ際、全てパーフェクトな物を探し出すのは難しい。
今回は、このクラスに合ったタイヤ10万円程度を必要としない代わりに
ホイール修正と言う道を選びました。

これまでのロープロファイルのタイヤに比べ
その乗り心地は激変 (^^/
流石Sクラス 大人のクーペと思わせる乗り心地へと。

如何でしょうか このライン。
同じ車を何日もわたって触れていると
情が移るというか、人様の車とは思えなくなってくる。
出来る限り 本来の姿に・・・

CL イイな~
お洒落して 気取らず乗れそうで (^^
オーナー様 年末年始 是非このCLでお出かけくださいね!!

納車の際に頂戴した 手取川
久しぶりに燗したお酒を楽しませていただきました。

お勧め頂いたとおり ぬる燗で (^^
これ 私の手酌セットです。
熱い湯をはった陶器の中に銚子が入るすんぽうなので
気に入った燗の具合で飲めるし
妻の手を煩わすことも無い便利グッズです。


本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

CL500を本来の姿に No,2
入庫時のCL500の内装です。
シートにはややテカリが生じ、細かな部分に手が施された形跡は無い。
中古車として買い取った店も、オークションを介して落札し販売した会社も
如何にして利益を出すか・・・
よって、そこそこの見栄えさえあれば良いと言う考え方が中古車の本質的状態です。
言い換えるとすると、ある一定以上の超高額車を除けば
触ってざらついたり、フロアに砂が乗っていなければOK。
強すぎる洗剤や溶剤を使い、素材がダメージを受けようが
手垢やシミさえなければOK。後の事はお構い無しです。
ベタベタの艶出しで誤魔化してしまえば・・・

このクーペタイプの内装クリーニング(ロイヤルクリーニング)で当店の価格5万7千円です。
そして、このCLの場合 純正の高価すぎて汚れ落ちが悪く、扱いも面倒なマットを交換して
フロアマット代2万8560円(送料・消費税含む)
中古車を購入時に10万の値引きさえ販売店が飲んでくれればおつりが出ます。
ここで それじゃ~販売店にクリーニングさせれば・・・
ハッキリと断言します!
それはおやめなさい。
販売店は当店のような店もしくは出張作業の業者に依頼しますが
その作業費用は・・・
貴方が支払ったクリーニング費用のどれだけが費やされるかを考えてみてください。
ポリマー加工のサービスだって同じ事です。
下地処理など殆ど目もくれず、ただ撥水していればOK。
これが現実です。

話を本題に戻して
まずは掃除機掛けです。
簡単に取り外せる物は取り外して
バキューム・ブラッシング・ブロアーの繰り返しでお掃除。

出て参りました~~~!!!
ルーバーを痛めつける諸悪の根源 カップホルダーの足。
そんなものを付けるから噴出し口が壊れる。
付けなければ壊れない。

内装に付着した汚れを落とすには
薄めた洗剤をスプレーして
ブラッシング&転写
最も汚れが酷いと思われるセンターの肘掛から

意外にも汚れは酷くない (^^

順調に作業が進んで行くうちに
ドアミラーのインナーカバー部分がクラクラ!?
取り外してみると
クリップが爪に付いて来た。

クリップが抜け易くなっているので
あまりオススメできませんが接着剤で・・・

メッキパーツの輝きは高級車の誇り。
隙間もフチも淀みなく仕上げる。

こんな部分も引き上げてみると・・・

どようなシュチエーションでも
キレイであって欲しいから隅々まで

どうしても誇りが溜まりやすい構造のこのワンタッチ開閉ハウジング
埃っぽい処に飲み物は置きたくないから
チマチマと作業を進める。

動きがギクシャクすると思いきや
やはりパーツの欠損。

本来の姿はコレ!
この開閉機構の足はパーツ強度の不足ではなかろうか?
簡単に折れている例が多すぎる。
操作は、ワンタッチなのに・・・・・
メルセデスさん これも再生プラスティックですか?

合体ロボットの変身シーンのように動くカップホルダー。
でも、ギアに埃が噛んでギクシャク。
この辺りはBMWを見習ってみてはと思うのは私だけ?

愚痴を言っても始まらないので
本題に戻り、
座面を拭いてみると・・・

しっかりと汚れています。
繰り返しブラッシング
そして、汚れをタオルに転写。

リンサーを使ってフロアカーペットの洗浄です。

流石このクラスの車ですね!!
フロアの汚れは思っていたよりもマシです。

落ち着きを取り戻した車内です。

本来あった姿に近づける
それがお掃除の本質だと考えています。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

シートにはややテカリが生じ、細かな部分に手が施された形跡は無い。
中古車として買い取った店も、オークションを介して落札し販売した会社も
如何にして利益を出すか・・・
よって、そこそこの見栄えさえあれば良いと言う考え方が中古車の本質的状態です。
言い換えるとすると、ある一定以上の超高額車を除けば
触ってざらついたり、フロアに砂が乗っていなければOK。
強すぎる洗剤や溶剤を使い、素材がダメージを受けようが
手垢やシミさえなければOK。後の事はお構い無しです。
ベタベタの艶出しで誤魔化してしまえば・・・

このクーペタイプの内装クリーニング(ロイヤルクリーニング)で当店の価格5万7千円です。
そして、このCLの場合 純正の高価すぎて汚れ落ちが悪く、扱いも面倒なマットを交換して
フロアマット代2万8560円(送料・消費税含む)
中古車を購入時に10万の値引きさえ販売店が飲んでくれればおつりが出ます。
ここで それじゃ~販売店にクリーニングさせれば・・・
ハッキリと断言します!
それはおやめなさい。
販売店は当店のような店もしくは出張作業の業者に依頼しますが
その作業費用は・・・
貴方が支払ったクリーニング費用のどれだけが費やされるかを考えてみてください。
ポリマー加工のサービスだって同じ事です。
下地処理など殆ど目もくれず、ただ撥水していればOK。
これが現実です。

話を本題に戻して
まずは掃除機掛けです。
簡単に取り外せる物は取り外して
バキューム・ブラッシング・ブロアーの繰り返しでお掃除。

出て参りました~~~!!!
ルーバーを痛めつける諸悪の根源 カップホルダーの足。
そんなものを付けるから噴出し口が壊れる。
付けなければ壊れない。

内装に付着した汚れを落とすには
薄めた洗剤をスプレーして
ブラッシング&転写
最も汚れが酷いと思われるセンターの肘掛から

意外にも汚れは酷くない (^^

順調に作業が進んで行くうちに
ドアミラーのインナーカバー部分がクラクラ!?
取り外してみると
クリップが爪に付いて来た。

クリップが抜け易くなっているので
あまりオススメできませんが接着剤で・・・

メッキパーツの輝きは高級車の誇り。
隙間もフチも淀みなく仕上げる。

こんな部分も引き上げてみると・・・

どようなシュチエーションでも
キレイであって欲しいから隅々まで

どうしても誇りが溜まりやすい構造のこのワンタッチ開閉ハウジング
埃っぽい処に飲み物は置きたくないから
チマチマと作業を進める。

動きがギクシャクすると思いきや
やはりパーツの欠損。

本来の姿はコレ!
この開閉機構の足はパーツ強度の不足ではなかろうか?
簡単に折れている例が多すぎる。
操作は、ワンタッチなのに・・・・・
メルセデスさん これも再生プラスティックですか?

合体ロボットの変身シーンのように動くカップホルダー。
でも、ギアに埃が噛んでギクシャク。
この辺りはBMWを見習ってみてはと思うのは私だけ?

愚痴を言っても始まらないので
本題に戻り、
座面を拭いてみると・・・

しっかりと汚れています。
繰り返しブラッシング
そして、汚れをタオルに転写。

リンサーを使ってフロアカーペットの洗浄です。

流石このクラスの車ですね!!
フロアの汚れは思っていたよりもマシです。

落ち着きを取り戻した車内です。

本来あった姿に近づける
それがお掃除の本質だと考えています。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

- 関連記事
-
- CL500を本来の姿に No,2
- CL500を本来の姿に No,1
- BRABUS 5.8 No,1
- 本物? 偽物?
- MB CL500
- AMG CL55 No,1
- 写真では見えない・・・
CL500を本来の姿に No,1
C215 CL500
今回オーナー様からご依頼いただいた作業は
購入当初からブラバス仕様となっていたこのお車を
本来の美しいCLに戻す。
フロント&リアバンパーは取り外して塗り直し。
この作業は当店では出来ない (^^
よっていつもお世話になっている外注にお願いすることに。

ホイールは純正を探さなきゃ~

シフトレバーのジャバラ
何故無くなってしまったの???
これは手配!!
ジャバラだけ出るのか・・・

どうにもジャバラだけは出ないみたい。。。
よってW220用シフトパネルを買ってきてジャバラのみ移植!

運転席側のルーバーの左右のコントロールが効かない。
懐中電灯を手に覗き込んでみると
5枚のルーバーを連結しているバーが落ちていた。

これさえ見つければ (^^/

ルーバーの下でこの様に連結され
風向きが変えられる単純な仕組み。

でも、
でも、
ここまでバラしたのに、4枚中3枚のピンの頭が・・・
無い!!

この噴出し口を取り外すのに
ココまでバラしたが
私の力が及ばず断念。
どなたかC215の部品取り車両の情報があればお教え下さい!!
・運転席側のエアコン噴出し口ユニット
・ナビ&オーディオユニット(DVD-ROM含む)
・助手席下の小物入れカバー
・センターコンソールのカップホルダー格納用のワンタッチ開閉ハウジング

助手席のウッドパネルは浮いてしまってパカパカ

取り外して中を探ってみると
ツメが・・・
ロック用の可動パーツも
そんなこともお構いなしに接着されていた。

はみ出し過ぎた接着剤を切り取って

キチンと動かせるように

プラリペアで補修して

これで何とかキチンと収まってくれた。

この写真を見ていただいてポジション球の色
HIDとそぐわないと思いませんか?
オーナー様からの相談でした。

某量販店でこんなバルブを買い求めて

何故LEDにしないのかって?
LEDだとピンポイントの明るさとなり
レンズ全体が明るくならないからです。
それに、キャンセラーの必要性も無いから。

今回同時に依頼されていたのが車両のチェックです。
私はみがき屋なので
整備屋さんにお願いして
アトミックの藤根さんが担当してくれました。
リフトアップして

プロペラシャフトのジョイント(コンパニオンプレート)に1箇所亀裂が入り始めていた。

そして、足回りのブッシュにも・・・
緊急を要するほど、酷い劣化ではない。

このほかにはオイルの滲みは見受けられたが
垂れている状態では無いので個体状態とすればGoodです。
診断機を接続して・・・

問題となる不具合は1件も無し (^^

この年代のメーター外しを持っていないので
藤根氏にお願いして抜き出していただいた。
店に帰ってから、メーターのパネルのシミを出来るだけ取るように磨く。
どうやら有機溶剤を使われたようで一部のシミが深い。
でも出来るだけ・・・

作業に夢中となり
メーターナセルをバラした写真取り忘れた~~~
この先が、本当の私の仕事が待ってます。
≪ 続く ≫

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

今回オーナー様からご依頼いただいた作業は
購入当初からブラバス仕様となっていたこのお車を
本来の美しいCLに戻す。
フロント&リアバンパーは取り外して塗り直し。
この作業は当店では出来ない (^^
よっていつもお世話になっている外注にお願いすることに。

ホイールは純正を探さなきゃ~

シフトレバーのジャバラ
何故無くなってしまったの???
これは手配!!
ジャバラだけ出るのか・・・

どうにもジャバラだけは出ないみたい。。。
よってW220用シフトパネルを買ってきてジャバラのみ移植!

運転席側のルーバーの左右のコントロールが効かない。
懐中電灯を手に覗き込んでみると
5枚のルーバーを連結しているバーが落ちていた。

これさえ見つければ (^^/

ルーバーの下でこの様に連結され
風向きが変えられる単純な仕組み。

でも、
でも、
ここまでバラしたのに、4枚中3枚のピンの頭が・・・
無い!!

この噴出し口を取り外すのに
ココまでバラしたが
私の力が及ばず断念。
どなたかC215の部品取り車両の情報があればお教え下さい!!
・運転席側のエアコン噴出し口ユニット
・ナビ&オーディオユニット(DVD-ROM含む)
・助手席下の小物入れカバー
・センターコンソールのカップホルダー格納用のワンタッチ開閉ハウジング

助手席のウッドパネルは浮いてしまってパカパカ

取り外して中を探ってみると
ツメが・・・
ロック用の可動パーツも
そんなこともお構いなしに接着されていた。

はみ出し過ぎた接着剤を切り取って

キチンと動かせるように

プラリペアで補修して

これで何とかキチンと収まってくれた。

この写真を見ていただいてポジション球の色
HIDとそぐわないと思いませんか?
オーナー様からの相談でした。

某量販店でこんなバルブを買い求めて

何故LEDにしないのかって?
LEDだとピンポイントの明るさとなり
レンズ全体が明るくならないからです。
それに、キャンセラーの必要性も無いから。

今回同時に依頼されていたのが車両のチェックです。
私はみがき屋なので
整備屋さんにお願いして
アトミックの藤根さんが担当してくれました。
リフトアップして

プロペラシャフトのジョイント(コンパニオンプレート)に1箇所亀裂が入り始めていた。

そして、足回りのブッシュにも・・・
緊急を要するほど、酷い劣化ではない。

このほかにはオイルの滲みは見受けられたが
垂れている状態では無いので個体状態とすればGoodです。
診断機を接続して・・・

問題となる不具合は1件も無し (^^

この年代のメーター外しを持っていないので
藤根氏にお願いして抜き出していただいた。
店に帰ってから、メーターのパネルのシミを出来るだけ取るように磨く。
どうやら有機溶剤を使われたようで一部のシミが深い。
でも出来るだけ・・・

作業に夢中となり
メーターナセルをバラした写真取り忘れた~~~
この先が、本当の私の仕事が待ってます。
≪ 続く ≫

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

追い越せない車
メンテナンスポリマーの予定で入庫したY31セドリック
オーナー様からまずはじめに出てきた言葉が
このトランク 塗りなおしたのですが 酷いでしょ~!!
確かに色は乗っていますが
艶も光沢もあったものではない。
ただ塗っただけ・・・
そこでメンテナンスポリマーに少し工賃を上乗せしていただいて
トランクだけは研き込みを掛けることになりました。

右側が磨いた状態です。
天井の枡目の写り込みの違いがお判りいただけるかと

最終的にはココまで。

ついでにCピラーの洗車キズもキレイにして

このセドリックは、高速道路では見かけたくは無い。
過去の忌まわしい記憶が蘇ってくる。

助手席のミラー
嫌~な記憶が思い起こされる方も居ますでしょ (^^/

今回入庫時に進化していたのは
このルームミラー!!
本物の警察仕様かと・・・
流石に本物は手に入らないそうで
教習車用だそうです (^^)

でも、○○さん!!
私の後ろについてパッシングとホーンを鳴らさないでくださいね~
もしも、そんなことされたら ドキッとします!!!

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

オーナー様からまずはじめに出てきた言葉が
このトランク 塗りなおしたのですが 酷いでしょ~!!
確かに色は乗っていますが
艶も光沢もあったものではない。
ただ塗っただけ・・・
そこでメンテナンスポリマーに少し工賃を上乗せしていただいて
トランクだけは研き込みを掛けることになりました。

右側が磨いた状態です。
天井の枡目の写り込みの違いがお判りいただけるかと

最終的にはココまで。

ついでにCピラーの洗車キズもキレイにして

このセドリックは、高速道路では見かけたくは無い。
過去の忌まわしい記憶が蘇ってくる。

助手席のミラー
嫌~な記憶が思い起こされる方も居ますでしょ (^^/

今回入庫時に進化していたのは
このルームミラー!!
本物の警察仕様かと・・・
流石に本物は手に入らないそうで
教習車用だそうです (^^)

でも、○○さん!!
私の後ろについてパッシングとホーンを鳴らさないでくださいね~
もしも、そんなことされたら ドキッとします!!!

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

新車時からのお付き合い
新車納車されて直ぐ入庫してからのおつきをさせていただいているセレナです。
お子さんの送り迎えや買い物、通勤、そしてご家族でのお出かけに使われているだけに
順調に走行距離は伸びています。

丁寧に扱っていただけているのでうれしくなる1台です (^^)
でも、時間とともにこんなところにホコリが溜まり始めていました。

新車時の汚れの無い状態に戻して

普段は気にしないココもです。

スライドドア 子供がいるご家庭では大変便利な装備ですが
掃除をするのは手間です。
しかも、最近は左右にスライドドアが付いている (苦笑
車内を汚さないように洗うのは、案外難しい。

今年もマキシムコート(無撥水タイプのコート)を掛けて完成です。
普段こまめにお手入れできないと言う方には
汚れの付きにくいマキシムコートはオススメですよ~

アッ! オーナーさん
取り付けたナビ の不具合出ていませんか~?
お聞きするのを忘れていた。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

1年振りのXJ-R
1年ぶりにご対面させていただきましたジャガーXJ-R
かなり綺麗な状態 (^^ と思いきや・・・

鳥の糞に被害にあっていました。
鳥の糞 塗装を侵しますので 皆 様 ご注意ですぞ~
鳥糞を受けたまま放置すると後悔することとなるでしょうから
早めに流水で洗い流してください。
擦ってしまうと木の実の殻などで更に傷つけてしまうこともあります。

1年を経た撥水状態。

鳥糞の被害跡も消して

被害部分はある程度の深さまで研き込む必要があります。
深い切込みが必要な際は、ウールバフを使用します。
もちろん使用するコンパウンドもある程度まで粗いものを使用するため
磨きの行程は重ねてゆかざるを得ません。

削り込みが深い = キズを付けている
と言うことですので
段階を経て、キズを消してゆく作業が必要となります。
そして、オーロラ バフ目と呼ばれる跡を残さないために
ギアアクションポリッシャーを使います。

そして、仕上げはダブルアクショで仕上げとなります。

オーナー様から伺ったところ
普段はマンションの下の駐車場で汚れを受けずらい環境での保管で
おそらくは旅行先での被害では・・・

お出かけ先で駐車される際は
電線の下と樹木の下はご用心下さい。


本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

かなり綺麗な状態 (^^ と思いきや・・・

鳥の糞に被害にあっていました。
鳥の糞 塗装を侵しますので 皆 様 ご注意ですぞ~
鳥糞を受けたまま放置すると後悔することとなるでしょうから
早めに流水で洗い流してください。
擦ってしまうと木の実の殻などで更に傷つけてしまうこともあります。

1年を経た撥水状態。

鳥糞の被害跡も消して

被害部分はある程度の深さまで研き込む必要があります。
深い切込みが必要な際は、ウールバフを使用します。
もちろん使用するコンパウンドもある程度まで粗いものを使用するため
磨きの行程は重ねてゆかざるを得ません。

削り込みが深い = キズを付けている
と言うことですので
段階を経て、キズを消してゆく作業が必要となります。
そして、オーロラ バフ目と呼ばれる跡を残さないために
ギアアクションポリッシャーを使います。

そして、仕上げはダブルアクショで仕上げとなります。

オーナー様から伺ったところ
普段はマンションの下の駐車場で汚れを受けずらい環境での保管で
おそらくは旅行先での被害では・・・

お出かけ先で駐車される際は
電線の下と樹木の下はご用心下さい。


本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

まだまだ これから (^^
最近入庫するw126の多くは、葉っぱが・・・

ウェザーストリップの間にも!

バッテリーを外して

トレイを取り外して

葉っぱを拾い集めて
ブローすると葉っぱが出てくるので
拾い集めて、掃除機で吸い取り
ブローして、掃除機・・・・・ 繰り返して
水洗い!!
葉っぱそのものは何の悪さもしないのですが
水を含むと良質?の腐葉土となり
水抜き穴を詰まらせる。
すると錆の発生原因となるから
ココのお掃除が必要となる。
ちなみに、左側のヒューズボックス側は更に大変です。

アンテナがでしゃばり過ぎ!!
※ブレていてスミマセン。

内張りを剥がして

組み付けが悪いとこうなってしまう。
トランクが水没しないように・・・
下側の取り付け位置が誤って取り付けられていた例です。

トランクパネル 凄すぎ!!!!!
ここまで荒れている塗装もめったには無い。

手前半分だけ研いた状態。
研いて見ると判るのだが、コーティング剤の悪さがこの様に荒れた塗装面にしてしまう。
このお車の場合、コーティング層は厚く
しかし、鳥の糞の影響は塗装まで達していた。
おそらく、コーティング直後の輝きは良かったのでしょうが
保護皮膜としての性能は・・・

どんなにコーティング剤が素晴らしくても
素肌美人には敵わない。

そして、最後に乗せるコーティングは
本来の色や発色を出来るだけ変化させないモノが良いと思う。
厚く乗ったコーティングは、テラテラ感が出たりして違和感を覚えるから

まだ5.5万KmのSECです。
これから楽しめるクルマです。

最新の親切装備品などは一切無いです。
運転席側ドアミラーも電動ではない時代のネオクラシック車
直ぐに壊れてしまうカップホルダーも無い
コンピューター制御も無いので、整備費用は
現代のクルマより安いのが魅力 (^^)
乗ってしまえば
痘痕も笑窪ですぞ~~~

程度の良いSEC イイな~と思う一台でした。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

チョイト 1泊 囲炉裏の宿
W126のツーリングの後に立ち寄った宿です。
温泉ではないのですが、ヌルッとした鉱泉で
湯上りの肌の感触が気持ちよい風呂です。

今回のお泊りの目当ては
ココでの夕食 (^^

冷え込みがきつくなり始めた頃
仲居さんに導かれ
合掌造りの昔ながらの食事処へ

囲炉裏を前にしてのお狩場焼きです。
この雰囲気を楽しんでみたくて (^^)

囲炉裏の火で、自分の手でじっくりと焼きながら
ゆったりとして時間を過ごす。
はずだったのに======
チビ助がご機嫌斜め!!!!!
何とかあやしながら・・・
途中で寝てくれたので、それからは夫婦の時間です。

いわき中央ICから直ぐなので
日帰りでも楽しめますよ!!
ちなみに
お狩場焼き&入浴の日帰りプランも4000円だそうです。 (電話で確認してくださいネ!)
高野の里 入の元湯 神泉亭
福島県いわき市内郷高野町中倉54
0247-27-3939
HPは無さそうです。(在ったら ゴメンナサイ!!)

館内に在ったマッサージチェアー
1回10円です。
デフレの影響???
【 違うだろ~ って一人突っ込み入れて下さい 】

何とも懐かしいジュークボックス。
電源も入って居なかったので
動作確認は取れませんでしたが・・・

手書きのタイトルが 何とも味がある。
知らない曲もチラホラ。

食と湯を楽しむだけ
そんな旅行が楽しめる相手とならば
いい宿ですよ!!

では、ジュークボックスの中から1曲

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

R34 GT-R 買い手探しております。
今回2度目の入庫となるこの R34 GT-R です。
今回は時間にゆとりを頂いたのでリアウィングの周囲をじっくりと磨き込む事が出来ました。

ミニポリッシャーのグリップも取り外して (^^

心臓部 RB26
うぅ~ん この2600ccで私の5000ccのエンジンと同じ程度の出力を出すとは・・・

実はこのクルマのオーナーさんは他に2台のメルセデスを所有しているため
このGT-Rに乗る時間が無いことに気付き
屋内保管で大切にされていたにも拘らず手放すことに・・・
今回は内装も仕上げましたので
手垢の付いていない新車同様の仕上がりとなっています。

走行距離は45000Km
勿論、事故無し 修正歴無し オリジナルの塗装です。

私も引取り納車の際に、6速マニュアルの走りの楽しみを少しだけ楽しませていただきましたが
常磐道を走ると この車では速度感が無く
気付いたら危険な速度領域に・・・
でも、走ることが楽しいクルマ (^^)

マルチファクションディスプレイは、見ていて面白い。

スロットルの開度を見ていると
けっこう踏んでいたつもりなのに
意外と開いていなかったり

ブースト計とグラフは
加速を楽しんだときには (^^//

シフトアップタイミングを指示してくれるのでしょうが
私のような旧式人間には使い方が。。。

入庫時にはリアシートには納車時のビニールが被っていたのですが
静電気を帯びてホコリが付きやすく、シートを汚すことに成りかねないため
全て取り外しました。

外装はご覧の通りです。



リアバンパーの下側には一部タッチアップを必要とする部分がありますが
写真では見分けられない程度です。



程度の良い34 GT-Rが少なくなってきている現在
ソニックシルバーメタリックの大切に保管されてきた1台です。

初度登録は 平成11年8月
車検は、平成22年8月まであります。

現在のオーナー様が2代目となり
ディーラーでの整備が行われています。

希望価格は300万円となります。
※現オーナー様との直接お取引となります。
ご成約頂きました。有難うございます、

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

Daimier Dubule Six 外装編
美しいフルーティッドグリル
でも、、、
その少し上ににゃんこ先生の滑った跡が ハッキリ! くっきり!!

リアフェンダーにも傷が

Cピラーは擦り傷(洗車キズ)だらけ・・・

ドアには凹みが・・・
(写り込んだ洗濯機の上部)

デントは勿論 いつもの MDRモリヤ氏 に依頼して

その間 ボディーを揺らすことは出来ないので
私は細かな作業を
少し錆が浮き始めたフルーティッドグリル
今後のメンテが重要です。

今回のデントリペア作業は押し出す箇所が多いので1日では終わらないので
フォグランプも取り外して研きましょう。

フォグはシビエ製ですが
ヘッドライトはルーカス製。

窓枠のモールも汚れも落とさなきゃ!

ダイムラーのエンブレムだってくすんでいるから

テールレンズの周囲を飾るメッキのリングも

ヘッドライトのリングは取り外して

違い 判りますでしょ~
こんな少しずつ勧める作業が
最終最後の仕上がりを左右する。
でも、時間は掛かります。
このことをご承知置きいただけるお客様はありがたい。

テールパイプもこのままではみすぼらしい。

こうでなくちゃ!!

「モリヤさ~~~ん まだヤル?」
「もう少しだけ・・・」

ならば・・・
キャッチ&ロックも磨きましょ!!

マスキングを終えたディムラー
これから研きの作業です。

今回はミニポリッシャーが大活躍!!
複雑なプレスラインで成り立つこのクルマの優雅なスタイルに輝きを与えるには
生半可ことではありません。

シングルポリッシャーとサテライトバフ
ミニポリッシャーにウールバフ
場所によって使い分けをしながら研いて行きます。

再度のメッキモールとシールの間が気になっていたので
マスキングを張り替えて

気になっていたのは
この部分。
全く光沢が無いため
折角のラインが濁って見える。

作業前のボンネットフード

作業後のボンネットフード
天井のますの写り込みの違い 見分けられますでしょ (^^

ホイールのウェイトの糊 剥がしましょよ!!

一部傷のようになっていて取れなかった部分がありますが
この方はスッキリでしょ~

作業前のW6

作業後のダブルシックス。

走行距離が5万Kmに満たない1オーナーモノの貴重なダイムラーです。
もちろんナンバーも2桁!!
ちなみにブログでご紹介すれば2ページですが
作業は1週間掛かりです。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

Daimier Dubule Six 内装編
どんなに丁寧に扱われているクルまでも
人にてに付いている手垢、皮脂の汚れが全く付かないことはありません。

無理をすれば必ずその報いが顕著に現れるのが英国車。
丁寧な作業さえ行えば・・・

運転席のドアの内張り。

作業後の内張りです。
雰囲気が異なりますでしょ~ (^^

この年代の英国車は、革・ウッド・メッキ
この3点のバランスで成り立っている。
だからこそ、メッキパーツは重要!!

曇りを全て脱ぐわけなればならない。

全ての計器類が繊細。
配置のバランスは見たものを引き込もうとするかの様なメーターパネルです。
しかし、ハンドメイドのような造りは、全てに隙間が多い。
隙間にはホコリが溜まる。

パワーウィンドのスイッチも動かして見える汚れがある。

シートの隙間も同じこと。
完全に倒すと入り込んだホコリも掃除できる。

運転席を除くフロアマットはムートン。
ブラッシング&ブロアーで毛の間に入り込んだ砂とホコリを追い出す。

これは助手席のマット。
踏まれることで、毛が寝てしまっている。

ブラッシングで毛並みを揃えながら
入り込んだ砂を追い出す。
なんだかペットショップの店員(トリマー)になった気分・・・

生きている動物だと毛も生きているから
トリマーさんの様にワンちゃんを丸洗いできるが
この毛はそうは行かないので・・・
ぬるま湯に洗剤を垂らして

絞ったタオルで汚れを転写するしかない。
※本格的なクリーニング屋さんではムートンも洗ってもらえるそうですが、どうやって洗っているのか???

この読書灯 雰囲気ありますでしょ (^^
曇りを拭って

灰皿だって・・・
プラスティック製の灰皿とは、次元が異なるな~ と感心しつつ

作業前。

そして、作業後。

アンダーカバーの白ボケ
ココまで来ると流石に艶出しを使わざるを得ない。

本革様のクリームを塗り込んで・・・

グローブボックスのノブはゴム製。

ココにも艶出しを使いましたが、
その他の部分には一切艶出しを使わない。
余分なものは加えたくないから・・・

本来あった姿に如何に近づけるか・・・
数多くメッキパーツを使われているこの年代の英国車
手間も時間も掛かるが
仕上がったときの雰囲気は独特のものがあります。
落ち着きある空間。

そして、オーナー様の扱い方が間違っていたり、乱暴でなければ
繊細で神経を使いますが
現代のクルマの様に5年程度でヘタリが見えてきたりはしません。
メーカーサイドのクルマに求める価値観が異なっていたのかと思うほどに。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

- 関連記事
-
- JAGUAR XJ-6 No,4
- Daimler Double Six 再入庫 No,1
- Daimier Dubule Six 内装編
- 1年振りのXJ-R
- Daimler Double Six 再々入庫 No,2
- XKR No,1
- 今年2台目の Double Six No,1