1年経過後のマキシムコート
まずはこちらの動画をご覧下さい。
大きな画像で再生する際はこちらをクリックしてください。
1年経過後のマキシムコート
ほぼ1年を経過したW126 300SEです。
この1年間に走った距離は約4万Km ( ドンだけ走ってるの!!)
※車仲間だからこの様な発言お許しを!!
距離は走ってもそのコンディションはGood!!
赤系の大型セダンは珍しいことも在り
ガソリンスタンドや出先で見ず知らず人から
「綺麗ですね~」と声を掛けられてしまうそうです。

走る喜びもあれば
所有する喜びもある。
そして、他人から褒め言葉をいただけることは、オーナーとして嬉しくないはずはない (^^)

みがき屋としても そんな話をオーナ様から聞かせていただければ嬉しい。
このマキシムコートは、強い撥水性は示しません。
水滴が玉にならないから、イオンデポジットが生じにくく
滑水性能により、汚れを洗い流すように水が流れてくれるので
ボディーの汚れの付着も少なくなる。

実際にオーナー様から、実用車に最適だね!
そう言われたこのマキシムコート
通常のテフロンポリマーの価格より少しお高くなりますが
水洗いをこまめにしていただければ
施工間隔は2年を目安にしていただけることが
今回の入庫で証明されました。
私達ディテイリング屋が本当に欲しいデータは
施工後お納めしたお車が再入庫して
使用・保管状況を聞かせていただき
コンディションを見せられた時です。
コーティング剤メーカーの謳い文句は全く当てにならない!
分子構造式や耐久試験の結果より
お客様のお車は真の姿を見せてくれます。
実用車で、強い撥水性能を求めない方ならば
マキシムコート おすすめです。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

スポンサーサイト
コーティング剤3種 その後々・・・
コーティング剤3種 その後・・・
コーティング剤3種の続編でございます。
始まりは
2.3から2.6へNo,7
今からさかのぼる事8ヶ月前。
テフロンポリマー(ペイントシーラントとも呼ばれる)、キングベール、マキシムコートの実車テストのご報告。
これはルーフパネル。
手前を左右に、そして写真奥側と3分割してのテスト
明らかに手前左側の状態が良い。
ただし、それは水洗い前の状態だけを見比べていることを考慮してください。

撥水状態を比較すると
(同じ方向からの撮影を忘れている!! ごめんなさ~い)
手前は撥水しているが
奥側の2種類はデレデレ。
※汚れが乗った状態では、砂や埃が毛細管現象を生じるので本来の撥水状態は得られていません。

ボンネットの比較。
向かって左がキングベール
右がマキシムコートです。

マキシムコートは、撥水性能を示さない滑水タイプなので
この写真のようにデレッとしていて正常な性能となります。
そして、注目いただきたいのはセンターのライン
ここはマスキングテープで隠され何も施されていない部分です。
明らかに汚れています。

トランクパネルの比較。
向かって左が、テフロンポリマー
右がキングベールです。


明らかにテフロンポリマーの撥水性能は、低下 いや、撥水しない状態に。
8ヶ月間で4回しか洗車しない過酷な扱いですから
撥水性能の低下もうなずける。
しかし、どのコーティングにしても
ドアグリップやミラー部分からの黒いスジは、通常の洗車で容易く取れることは確認できています。

この3種類のコーティングをどのようにして選ぶか?
・実用車でマメに洗車できる方ならば、テフロンポリマーが安価でお勧めです。
・なかなか洗車する時間が無い、洗車不精だと言う方には、3万円の追加出費となりますがマキシムコートが最適です。
・コレクターカーのように普段乗らず、屋内保管のクルマならばキングベールがお勧めです。(施工間隔は3~5年)
同じ車でも、乗り方、保管環境によりその程度・固体差は激しいのが現実です。
みがき屋からのアドバイスとしては
実用車ならば、安価で毎年施工する方が状態維持に役立つはずだと思います。
コレクターカーならば、施工価格は高価でも、施工間隔を伸ばすことができるのでお役に立てると考えます。
施工に関して、コーティングに関して、ご来店の際に気軽にご相談下さい。
クルマは、乗る楽しみがあり、眺める楽しみもあり、そして、財産だと考えています。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

- 関連記事
メンテナンスポリマー + 部分みがき
昨年2月にテフロンポリマーを施工させていただいたお車です。
昨年の入庫時の作業
ルーフの撥水状態 1年経過後でコレならOKでは (^^

ボンネットは・・・
先端部分に行くにしたがって撥水が弱い。
オーナー様からお話いただいてたのですが
駐車場の屋根が短くて、ボンネットの途中からは雨ざらしになると
その晒されている部分だけが撥水性能の低下を示している。

『 ポリマー加工って どれぐらい持つの? 』
こんな質問を耳にしますが
正直 この答えは難しい。
テフロンポリマーだと
雨ざらしにすると半年位で、その性能は低下してしまう。
しかし、屋内保管では2年以上その性能を失われない例もあります。
どんなに強固で定着の良いコーティングでも
扱いが乱雑であれば、その本当の性能は得られないのが真実だと考えます。
土が風に舞う環境なのか?
たまたま走ったところで汚れたのか・・・
トランクの水切りモール周辺には土が (砂ではない)

オーナー様からご相談を受けたのは
このトランクパネル。
明らかに何らかの影響を受けている。
その理由は定かではないが、このままではどうしようもない曇り方。

まずは平らな部分だけを磨いて
すると、エッジだけが曇ったままとなる。

そこで手間を厭わず
ミニポリッシャーを使います。
無理をすれば通常のポリッシャーでも研磨可能ではあるが
無用な切り込みは避けたいから。
そして、出来る限りよい状態の仕上がりを求めたいから。

エッジ部分で写り込んだ蛍光灯が歪む
トランクエッジが立っているから
この写り込みが正常。

仕上がり具合は

本当はメンテナンスポリマー17000円の予定でしたが
ご相談を受けたトランクのみがき代4000円を頂きました。
必要なところに必要な作業を行う。
これが本来あるべき みがき屋の姿だと考えています。

ルーフには多少イオンデポジットも生じ始めていましたが
実用車とお使いになるクルマならば
十分キレイに見える状態なので
そこは来年入庫時に (^^
2年を過ぎた来年の入庫の際
現状の扱い方のままであれば
サイドはみがきを掛ける必要はないと思われます。
実用車として
『 必要して 十分な 美しさ 』
それをわきまえ、オーナー様とアドバイスさせていただくのも
私達 みがき屋の仕事だと考えます。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

昨年の入庫時の作業
ルーフの撥水状態 1年経過後でコレならOKでは (^^

ボンネットは・・・
先端部分に行くにしたがって撥水が弱い。
オーナー様からお話いただいてたのですが
駐車場の屋根が短くて、ボンネットの途中からは雨ざらしになると
その晒されている部分だけが撥水性能の低下を示している。

『 ポリマー加工って どれぐらい持つの? 』
こんな質問を耳にしますが
正直 この答えは難しい。
テフロンポリマーだと
雨ざらしにすると半年位で、その性能は低下してしまう。
しかし、屋内保管では2年以上その性能を失われない例もあります。
どんなに強固で定着の良いコーティングでも
扱いが乱雑であれば、その本当の性能は得られないのが真実だと考えます。
土が風に舞う環境なのか?
たまたま走ったところで汚れたのか・・・
トランクの水切りモール周辺には土が (砂ではない)

オーナー様からご相談を受けたのは
このトランクパネル。
明らかに何らかの影響を受けている。
その理由は定かではないが、このままではどうしようもない曇り方。

まずは平らな部分だけを磨いて
すると、エッジだけが曇ったままとなる。

そこで手間を厭わず
ミニポリッシャーを使います。
無理をすれば通常のポリッシャーでも研磨可能ではあるが
無用な切り込みは避けたいから。
そして、出来る限りよい状態の仕上がりを求めたいから。

エッジ部分で写り込んだ蛍光灯が歪む
トランクエッジが立っているから
この写り込みが正常。

仕上がり具合は

本当はメンテナンスポリマー17000円の予定でしたが
ご相談を受けたトランクのみがき代4000円を頂きました。
必要なところに必要な作業を行う。
これが本来あるべき みがき屋の姿だと考えています。

ルーフには多少イオンデポジットも生じ始めていましたが
実用車とお使いになるクルマならば
十分キレイに見える状態なので
そこは来年入庫時に (^^
2年を過ぎた来年の入庫の際
現状の扱い方のままであれば
サイドはみがきを掛ける必要はないと思われます。
実用車として
『 必要して 十分な 美しさ 』
それをわきまえ、オーナー様とアドバイスさせていただくのも
私達 みがき屋の仕事だと考えます。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

2月発売のジャーマンカーズでご紹介!!
久々の取材でした。
ココは 何処???

知っている人は知ってる 足回りのプロのお店
メンテナンスガレージタカヤマ
フロントホイールを測定しているのが高山社長
そして、移した写真を確認しているのがジャーマンカーズの早川氏。
ブレーキサポートブッシュ 要交換です。
オーナーK氏と相談しながら
交換パーツを洗い出してゆく。

いいな~ LSD付きのデフ。

MGTの高山社長の所を辞して
撮影場所へと・・・
2月発売のジャーマンカーズ3月号では
ワイドフェンダーの特集で
今回、K氏のAMG 6.0SECが取り上げられる事に (^^

ワイドフェンダーの迫力

近日中に交換予定のインシュレーターを指でツンツンしながら・・・
アッ!! この車の心臓 M117 6.0-4V 通称ハンマーエンジンを撮り忘れた~~~~~

蕎麦を手繰りながら
憧れだったAMGを手に入れるまでの話やら
手に入れてから始まった地獄 (オーナーK氏いわく)
男のロマンと苦悩のお話が紙面になるはず (^^

ちなみにですが・・・
当店の取材はカップラーメンが出来るまでに掛かる時間ほど
でも、よ~~~く紙面をご覧下され!!
当店の過去の取材履歴

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

ココは 何処???

知っている人は知ってる 足回りのプロのお店
メンテナンスガレージタカヤマ
フロントホイールを測定しているのが高山社長
そして、移した写真を確認しているのがジャーマンカーズの早川氏。
ブレーキサポートブッシュ 要交換です。
オーナーK氏と相談しながら
交換パーツを洗い出してゆく。

いいな~ LSD付きのデフ。

MGTの高山社長の所を辞して
撮影場所へと・・・
2月発売のジャーマンカーズ3月号では
ワイドフェンダーの特集で
今回、K氏のAMG 6.0SECが取り上げられる事に (^^

ワイドフェンダーの迫力

近日中に交換予定のインシュレーターを指でツンツンしながら・・・
アッ!! この車の心臓 M117 6.0-4V 通称ハンマーエンジンを撮り忘れた~~~~~

蕎麦を手繰りながら
憧れだったAMGを手に入れるまでの話やら
手に入れてから始まった地獄 (オーナーK氏いわく)
男のロマンと苦悩のお話が紙面になるはず (^^

ちなみにですが・・・
当店の取材はカップラーメンが出来るまでに掛かる時間ほど
でも、よ~~~く紙面をご覧下され!!
当店の過去の取材履歴

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

- 関連記事
-
- 絶対に鵜呑みにしないように!!
- 2月発売のジャーマンカーズでご紹介!!
- 珍車 MOKE
- 昨日の撮影風景
- ジャーマンカーズ 7月号
- 久しぶりにジャーマンカーズに
- アメ車マガジン で大騒ぎ!
仲間とMustangを交えて
年明け早々にW126仲間が尋ねて来てくれました。
しかも2台とも白。

そして、アメ車らしいV8サウンドと共にもう一人。
昨年末に手に入れたマスタンで (^^/
ウゥ~~~ン 渋い!!

細いハンドルに メッキパーツ
何と言っても メーターがアメ車!!

屋根を開くと・・・
ニャ~~~
こうなると その辺りを一回りしたくなりますよね!

男4人 ア~~~ヤダ ヤダ
せっかく乗せていただくならば 横には若い女の子がいいのにと思いながら
ヤッパ 屋根開きのクルマは最高!!

一区間高速を走って
ウァァ=== 寒!!
リアシートに乗った私。
防寒対策もせず、吹きさらし・・・
オーナーは、フロントシートでヒーターぎんぎんだから涼しい顔して

それにしてもこの時代のクルマは味があるなと関心しきり。

初代 マスタングだから1964年~1968年製
そんな古い車が未だに元気
嬉しくなるのは私だけ?

近日中に仕上げのため入庫予定です (^^


本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

- 関連記事
-
- 便利な装備
- 仲間とMustangを交えて
正月からドライブ 後編
さて、大阪からの帰りです。
名神高速本線は、、、
うぎゃ~~~!!!
何じゃコレ!?
こうなってしまっては、ひたすら 我慢 我慢。
それでも、京都を過ぎると流れ始め
新名神は遅れを取り戻せるほど快適な走りが出来ました (^^

伊勢湾岸道路 豊田JCT の渋滞は凄まじかった!!
動かない高速道路 久しぶりに経験しました。
でっ!!
ココが我が家の変な所。
渋滞で暇になったがために
いっそ浜名湖か伊豆で1泊して帰るか???
チャイルドシートに固定され続けているチビ助も賛成のようなので
妻が携帯で宿探し。
予算内で泊まれるお宿発見!!
土肥ならば夕方には十分到着できるから即予約 (^^
東名本線より 手ブレのない写真が採れました (泣

湯に使ってのんびりと食事をして
そんな楽しい想像をしながら
ゆるゆるとクルマを進めて行くしかない。
しかし、ナビの到着予定時刻は 無常にもドンドンずれ込んでゆく!!
そしてついに、予定チェックイン時間を過ぎる状態となる。
道路脇の表示板は 【 静岡 2時間以上 】
???
一瞬自分を疑りたくなる表示。
ナビの画面を切り替え
VICS情報を見てみると 事故!!!
はてさて ホテルには何時に到着できるやら・・・
予定のチェックイン時間を遥かに過ぎることが必定となったので
連絡を入れ、状況をお伝えし 改めて沼津ICより連絡することとさせていただいた。
高速道路の渋滞にはうんざりし
渋滞中に車線変更を繰り返す未熟なドライバーにムカムカし
二度とETCの休日特別割引(1000円上限)は深夜しか使わないと誓いながら
辿り着いた沼津IC。
早々ホテルへ電話連絡を入れることに
今回、大変なご迷惑をお掛けしたにも関わらず
快く出迎えていただけたのはコチラ
土肥 ふじやホテル さんです。
伊豆にドライブに行くならばオススメの宿ですよ!! (クリックしてみて!!)
熱海や伊東より、リーズナブルな価格で旨い地魚が堪能できますよ~~~

この ふじやホテル さんでは、お食事専用の個室を設けており
これ以上遅くなりご迷惑をお掛けすることは出来ないので
早々 浴衣に着替え
個室料亭 花小路の百合の間にご案内いただいたところ
大満足させられるお料理に出会うことが出来ました。
大好物の とろぼっち(メヒカリ)のから揚げもアツアツ!!
伊勢海老のお刺身は、1尾を2切れにする大胆さ!!!
その大きさ故に、身の食感と甘さが引き立つ。
鮑の刺身はコリッコッリ!!!
鯛の刺身は、皮のついた状態でブツ。
そう! たこブツの様な切り方ですが
これが真に良い食感を出してくれます。
食事時間を過ぎた到着でありながら
フロントさん、板長さん、そして、仲居さん
本当に有難うございました。
『おもてなしの心』 と 『美味しい料理』 を堪能させていただきました (^^/

美味しい料理を堪能し
部屋に戻って ゆっくり・・・
など 出来る筈もなく
車の中で眠り続けていたチビ助の大運動会につき合わされるハメに。。。

翌朝は、露天風呂から駿河湾を望みながら
贅沢にも の~~~んびりと 朝風呂 (^^
朝食を頂き
女将の笑顔で見送り頂きながらホテルを出発しました。

この日は風が強く
堂ヶ島付近の道では、潮が風に舞い
クルマはベタベタ状態に、、、

途中、『らんの里』に立ち寄り
来た道を戻るのは どうにも許せないので (この悪い癖は直らない・・・
国道136号から県道59号へと進路を変えて
初めは2車線あった道が
先に進むほど細くなり
やがては対向車が来るとすれ違うことも出来ない道に
夜になると何が出てきてもおかしくない程の凄い道になってくる。
この写真はまだハンドルを握りながら撮影できる道です (^^)

ナビの表示を見て
50mスケールでも家屋の表示はないし
800mスケールでも・・・
到底 観光コースではありえない道を選ぶことに。

県道411号より 駿河湾を望む景色
ココまで来ると余裕も出ます (^^

県道411号 → 127号 → 18号 と進み
途中 富士山をチラチラと眺めながら
第二の目的地 修善寺の『虹の里』へと向かいます。

『虹の里』に到着したが休園日!?
ガッカリし過ぎて写真すら取り忘れました。
あまり長時間 チビ助をチャイルドシートに縛りつけておくのも可愛そうなので
ココからは真っ直ぐ帰ることに
でも、東名の渋滞は十分予想できるので
ナビと相談してみると・・・

下田街道を経て

十国峠を経て

箱根ターンパイク(現在はTOYO TIRES ターンパイクですね!)を経て

芦ノ湖を眼下に夕日に染まりかけた富士山を眺め

どうにもならない遠回りをしながら
富士山を堪能する帰路となってしまいました。
暖かくなる頃
改めて伊豆半島の旅を楽しもうと妻と話しながら
今回の旅はおしまい (^^)
思いつきの旅行
私のような性格のならば
楽しめますよ!!

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

正月からドライブ 前編
2010年が始まりいかがお過ごしでしょうか。
私は元日のこんな時間に出発し一路大阪へ (^^

高速のETC割引の関係もありこの時間の出発です。
殆ど渋滞もなく快適なクルーズ。
東名高速 豊田JCTで 伊勢湾岸道路へと乗り換える頃から
チラホラと雪が舞い始めてきた。
名古屋高速は全線通子止めの表示。
刈谷PAにて

ひょっとするとこの刈谷PAの観覧車
初日の出を見るのに良いのでは?
そう考えていたのですが・・・

雪が積もり始め、寒さにめげて
先を急ぐことに (^^

記念写真だけ パチッ!!

ナガシマスパーランドの脇を抜ける頃には
辺りは徐々に明るくなり始めたが
下層の雲が厚いこともあり
初日の出見物は断念。

東名阪道に入る頃には雪もやみ
目指す大阪まではあと一息。
初めて走る新名神は快適そのもの。
久しく経験していない雪
車を激しく汚してくれたので
2日は洗車場に (^^
洗車場に出向くことなど無い私。
周りにも正月早々洗車に来ている方たちが居たので
眺めていると・・・・・
クルマが可愛そうになる洗い方をする人もいました。
今回は、我が500SEは500Km以上の距離を走行したにも関わらず
ホイールはかなりキレイ (^^
ブレーキを踏まなければ、ホール汚れない (当然ですが)

3日は、大阪のクルマ仲間と
新年の車談義に耽り
珍しい色の500Eでしょ~

さて、快適な往路を走り
正月をのんびり過ごした後
帰路の顛末は後編へ譲ることとします。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

2010年の始まり
新年おめでとうございます。
昨年は、不景気・不況・デフレと言われるなか
皆様方のお陰をもちまして
Grade-UPでは、新たなコーティング
・マキシムコート
・キングベール
2種類をラインナップに加えることが出来
この2種類のコーティングを施工させていただきましたオーナー様から
ご好評いただきありがたく存じます。
また、当店ホームページおよび当ブログに於いての
説明不足やご案内の不備を痛感することも多々御座いました。
そこで、昨年よりHPの全面改訂を行っている最中ですが
なにぶん私一人で行うこととなり、思うように作成できておりませんが
改訂版ホームページの一部ですがここにおいて公開させていただきますので
お時間が御座いましたら是非ご覧頂ければ幸いに存じます。
改訂版HPの一部です
※ スライドショーが見れない場合、JavaScriptの機能をオンにして下さい。
※ BGM音量にご注意下さい。
出来る限り新車の状態を維持する、
そして、
年数が経ったお車を新車状態に出来る限り近づけ戻す技術を
多くの方にご覧いただき、DIYのヒントや手本となるよう配慮し
ご来店いただきましたオーナー様には、ご納得のゆく仕上げが出来よう精進してゆく所存です。
今年もよろしくお願い申し上げます。
2010年 元旦
店主敬白

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
