fc2ブログ

進まない作業




何とか判りやすい、見やすい頁を作ろうと頑張っているもの・・・

その出来栄えは納得できないこともあり

遅々として進まないHPです。



    コーティングの選び方



がようやく整理できましたのでご覧下さい。





価格表は、現在作成中に付き今しばらくお待ちくださいね!!






maillogo.gif

















banner10.gif




スポンサーサイト



関連記事

新車ポリマー&コーティングの価格


マキシムコート&キングベールの価格のお問い合わせを多数頂き

当店HPの価格表に記載がないためご迷惑をお掛けしておりました。

まずは新車においての施工価格を下記の通りとさせていただきます。




名称未設定 1のコピー-493





どのコーティングを選ぶべきか迷われる方も多いともいますので

   コーティング3種類の使い分け

をご参考にしていただければ幸いです。










maillogo.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事

ヴェルファイア 新車ポリマー



当店には珍しい新車が入庫 (^^




どうして当店にはあまり新車が入庫しないのか・・・?

古め目のベンツばかりが入庫しているので

気難しい「みがき屋」のオヤジに写っているのでしょうかね~




新車 大歓迎ですよ~~~!!!



よし! これで今年は新車がいっぱい入庫するであろう (^^  お気楽オヤジであります (^^/




さて、今年初めての新車は、トヨタ VELLFIRE でした。



国産車を水洗いする時いつも不思議なのが

サイドガラスには純正撥水コートが施されているのに



P1270735-493.jpg




フロントガラスには施されていない。。。。。。

撥水コートをしておけば視界確保だけではなく、虫つぶれの際に落ちもイイのに

ヴェルファイアのオーナー様はジャガーでもお世話になっているので

お手軽タイプの撥水処理をさせていただきました。



P1270736-493.jpg



1Boxの場合、洗車に手間取るのでシルバー系は汚れも目立ちにくいのでGoodチョイスだと (^^

P1270738-493.jpg


ODOメーターは60Km 

P1270750-493.jpg


ドアを開けただけで新車独特の香りが・・・

この香りは独特ですよね!

昔、聞いた話ですが新車の匂いは香料で付けられているとか!? 真偽の程は?????

P1270756-493.jpg





先のVクラスのレールよりスマートですね。

このあたりはトヨタのセンスが上かも (^^

P1270758-493.jpg



リアのガラスはフィルムを貼る必要が無いほど濃いプライバシーガラスだけど

透明で電動カーテン なんて言う使用もありではないだろうか?

P1270760-493.jpg



でっ!!

ヴェルファイアにお乗りのオーナーさんにお聞きしたいのですが

リアバンパーのタイヤハウス側のココ!!

P1270763-493.jpg



なんだか塗装欠けのように見えて仕方ないのですが

全てのクルマがこうですか?

ご存知の方教えて~~~ 下さい。












maillogo.gif


















banner10.gif








関連記事

コーティング3種類の使い分け



現在、Grade-UPでは3種類のコーティングをご用意いたしております。

・テフロンポリマーコート

・マキシムコート

・キングベール

それぞれ特徴的で長所短所がありますので

ご自身のお車の使用・保管状態、そして洗車状況を考えてご選択いただくことが肝要です。




洗車をこまめに行われる方ならばテフロンポリマーコートが一番お勧めです。

それは洗車 クルマを綺麗にしているつもりですが洗車を繰り返すたびヘアーライン・へースクラッチと言う

細かな傷が入ってしまいます。

屋外で使用する車ですから、砂や埃が付着してまたはガラスとボディーの間やウェザーストリップの隙間に入り込んでいます。

いくら丁寧に水を掛けても取りきれない砂や埃があります。

そのような状態でどんなに柔らかい素材(スポンジ・)を使い泡立ちの良いシャンプーを使っても

ボディーを擦ることで生じるスクラッチからは逃れられません。

この様にコマ目に洗車することで付いてしまう傷は、光沢と発色を損ねます。

1~3年を経過した時には、その症状が目立つようになります。

そうなると研磨により艶と光沢を復元せざるを得ないのです。

そんなお使い方のお車の場合、高価なコーティングよりも

撥水性のあるテフロンポリマーがお勧めとなります。



普段は時間が無くて洗車する時間の無い方や洗車不精の方は

先に述べたヘアースクラッチはあまり入りません。

しかし、何もせずそのまま乗り続けると水垢が付着し

まるで移動手段としての道具と成り果て、みすぼらしい状態となります。

砂や埃をかぶっただけならば、その汚れはさほど塗装へ悪影響を与えるものではありません。

そこに水分を含むようになると、酸性もしくはアルカリ性のどちらかに傾くことが多いため

塗装にダメージを与えます。

そして、塗装面の上で水滴がゆっくりと乾燥する際、徐々に凝縮されイオンデポジットが生じる。

ならば、イオンデポジットの原因となる水滴を生じさせない(撥水させずに水を流す)ようにすれば

雨上がり後の汚れの付着は最小限となる。

この撥水させるのではなく水滴を洗い流す滑水性能という発想の元に作られていますのがマキシムコートです。

マキシムコートは、ペイントシーラントに類するテフロンポリマーと異なる点は、滑水性能だけではなく、

基材の定着にバインダー(接着剤とお考え頂ければよいかと思います)を使っていない点があります。

バインダーを使い定着させている場合、基材そのものの劣化よりもバインダーの劣化が早いため

屋内保管の場合でも3~5年でその性能が失われます。

屋外保管の場合は、雨風・紫外線に晒されその劣化はさらに早まりますので

持続性の観点からもマキシムコートに優位性があります。

すなわち、コーティングの間隔を伸ばせることで十分にテフロンポリマーのコストに対抗できるコーティングです。



最後にキングベールですが

このコーティングはVOC(揮発性有機化合物)を一切含まないエコロジーで

かつ、撥水性能及び定着性の安定は抜群のコーティングです。

従来のガラス系コーティング剤の中にはVOCを多量に含むため、

コーティング後の乾燥過程で塗装とコーティングが一体化してしまい

その境が判らなくなるものがありました。

(磨き 研磨行程で最も厄介な症状です)

撥水性能が強いため屋外保管の車両においてはイオンデポジットを生じやすくなる傾向にありますので

屋内保管のお車、特に雨の日は乗らないと言うようなコレクターカーにはお勧めです。

再施工の目安は3~5年としてご案内させていただいています。



※ココまでのご説明の中で施工サイクルは、丁寧な洗車を行い、スクラッチによる光沢低下や傷がないものしています。



現在のお車の扱い方を振り返っていただきました上で

上手にコーティングを選択すれば

現在の艶と輝きを今後も維持し続けることが可能です。


これら考え合わせた上でご相談戴ければ幸いです。




[高画質で再生]

テフロンポリマー・マキシムコート・キングベールの比較 [WIKI]




   コチラでもご覧頂けます。






ご相談は下記メールフォーム

  または、090-2621-0377 (10:00~18:00)までお気軽に (^^













maillogo.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif





関連記事

線路は続くよどこまでも・・・


レールの中に鉛筆が・・・


P1270687-492.jpg





レールの中にお菓子のクズが・・・


P1270689-492.jpg






レールの中から、水道パーツが・・・



P1270694-492.jpg



エアーブローしても出てこないゴミ。

1本ずつピンセット片手に

作業していて、レールが飛んでもなく続いているかのような気になってくる。





それにしても、色々出てきます (^^




P1270704-492.jpg



凄い手間を食う構造に泣かされながら、、、




何とか・・・

どうしてこの様な面倒な構造にするのか?

みがき屋泣かせの構造でしょ!!




P1270705-492.jpg




さて、このクルマはMB Vクラス。



P1270700-492.jpg




このセカンドシートは凄いんです。


P1270708-492.jpg




移動オフィスにもなるほどしっかりとしたテーブルが備わっている (驚き!!

広いテーブルでしょ!!




P1270716-492.jpg



運転席は今風のベンツです。


P1270722-492.jpg


今回お掃除をしていて

このバックの中身に


P1270724-492.jpg


P1270725-492.jpg



このバックはヤナセのエマジェンシーキットですが


・ブースターケーブル

・ライフハンマー

・SOSライト

・LED

・ガラスダスター

・インバーター

・レインウェア

・オリジナルバック

で構成されていますが



なんでエマジェンシーキットに100V変換用のインバーターが???

このLEDライトはかっこいいな~と思いながら (^^



P1270726-492.jpg




このあたりの造りは、ベンツですよね~



P1270728-492.jpg



国産1Boxとはチョッと趣が違うベンツのミニバンはいかが?  (^^/














maillogo.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif

関連記事

リッツオートサービス 松戸ショールーム開店


当店とは長~~~いお付き合いのリッツオートサービスさんの松戸ショールームがオープンいたしました。



P1270632-491.jpg




今回当店が手を掛けたのがこのプジョー407

28000Kmという距離の車だけあって

その走りは (^^) 気持ち良かった~~~



P1270629-491.jpg




13年式の真っ赤なフォルクスワーゲンVW ビートルで

ワンオーナー 走行20000km なんていう社長の個性丸出しのクルマも並んでいます。



まずはHPを!!



    RITZ AUTO SERVICE (リッツオートサービス)














maillogo.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事

マキシムコート その価値はここに!

WV PASSATです。


P1270449-490.jpg



最近、VWとアウディの良さを見せ付けられる思いをするのは私だけでしょうか?



作り込みに無理が感じられない。



P1270438-490.jpg


今回入庫したパサートは、認定中古車でした。

ピットに入れて グルリとひと回り見て

イイ!!  流石 認定車だけあると (^^




それもそのはず

何と8000Km


P1270435-490.jpg



オーナ様と相談させていただき

毎日お使いになる車だと言うことで

お選びいただいたのは、汚れが付きにくいマキシムコートです。



施工に時間の余裕がありましたので動画で

入庫時のほとんど撥水しない状態とマキシムコート施工後の滑水状態を見比べていただければ・・・





[高画質で再生]

マキシムコート 滑水性の価値 [ドメイン]



ご覧になれない方、おきな画面で見るなら → クリック





何も施していない塗装面では、あまりに見も水切れ・水捌けが悪く動画を早送りしたくなりましたでしょ (^^

それと比べて、撥水はしないが 水の切れ・捌けがマキシムコートの滑水性能により保たれる。




下の写真は、当店のテスト&代車の190Eです。

向かって左のキングベールは見事な撥水を示しますが

右のマキシムコートは、まるで性能がダウンしたワックス状態ですが

この水玉を作らないことがマキシムコートの最大のメリットです。


P1180258-490.jpg


左の水滴は、埃や汚れが水玉の核となり表面張力がはたくことが多い。

※撥水のサンプル写真の場合は埃のない状態で撮影されるだろうから水滴はさらに細かくなる。


P1220051-490.jpg



その汚れを含んだ状態(通常使用の状態)では

乾燥後、下のようになる。(プツプツしているのは、汚れです。モニターの汚れではありませんよ!)


P1220098-490.jpg


マキシムコートでは、同じ環境下でも、雨を流し落とそうとする滑水性能のおかげで

汚れや埃も洗い流してくれます。



日常お使いになる車ならば、どちらが見た面良さを維持できるか?

それは、雨上がり後に洗車をしなくても汚れが付着していない車であることは認めていただけるかとおもいます。


P1220099-490.jpg



今後、皆様がコーティングをする時に

テフロンポリマー と マキシムコート の選択に迷った時は

施工時のご負担は大きくなりますが、マキシムコートをお選びいただければ

施工間隔を伸ばせることで、ユーザー様のメリットを実感していただける事と思います。


  参考 : 1年経過後のマキシムコート













maillogo.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事

ちょこっとだけ・・・




このところPCと向かいあう時間が長~~~い。

何をしているのか?



どうにも気に入らなくなっていたメインHPの改修です。

ようやく、体裁が整ってきた当店のHPの一部を公開!!



実は・・・・・

今回作り直しているHP 何とか3割程度まで完成

自分でチェックしきれないところもあり

もしも、不具合・誤字脱字・意味不明な表現があれば

誰にも知られないようにコソッと教えてくださ~~~い。





全てを見ようとすると時間が相当必要でしょうから

仕事場ではくれぐれも背後の気配にはご注意下さい!!!




それと音量にもご注意を!


    こちらをクリック




要訂正箇所は、一番下の COM(コメント) をクリックして

Secret 管理者にだけ表示を許可する のところのチェックボックスをONにして

こっそり教えてくださいね!



メールフォームからでももちろんOKです (^^/











maillogo.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif


関連記事

タッチアップペイントによる補修 塗り方





車は屋外を走るもの。

だから思いもかけないところで飛び石の洗礼を受けたり

駐車中に心無い隣の車のドアに当てられたり・・・



塗装するほどではないが

錆ることが気になったり、目立つ場所だったり

でもそんな時、タッチアップペンを使った経験があると思うのです。



しかし、タッチアップペンをどうにも上手く使えない・・・

仕上がりが納得できない。。。

そんなお話をよく聞きますので

どうすれば より上手くタッチアップペンを使いこなせるか!!



今回は左リアドアを軽く擦ってしまった例です。


P1270516-4891.jpg


まず初めに

この傷を見た時

全てをタッチアップしようとは思わないことです。


P1270521-4891.jpg



擦った。

すなわち、何らかの相手と接触しているから

相手の塗料や素材も塗装に付着しているから

その判別の為に、コンパウンドで磨く。

付着した塗料ならば落とせます。


P1270523-4891.jpg



すると、何処が本当に傷ついているのか?

コンパウンド消せる傷なのか?

相手の塗料だったのかの判別が出来ます。



このドアの場合、本当にタッチアップすべき所はココで残った傷だけ



P1270526-4891.jpg



市販されているタッチアップペンです。

カラーナンバーだけは合わせてね!!


P1270527-4891.jpg



そのタッチアップペンを傷に添わすと  太い!!

これでは傷だけではなく周囲に塗料が付きすぎるので・・・


P1270528-4891.jpg



細い傷は、爪楊枝の先端で塗るのではなく、色を置いて行く 色を挿すようにしてゆく。

そのようにすれば垂れないし

気泡が入ることもなくなります。


P1270530-4891.jpg



塗料が欠けている所では凹みが感じられるでしょうが

そのような場所では、3~4日おいて乾燥後に重ね塗りを繰り返して

少し盛り上がる状態までタッチアップを繰り返します。



P1270531-4891.jpg



タッチアップでの失敗例は

・塗料の垂れ

・凸凹感

・気泡が生じる

この様なことだと思います。




そこで・・・

P1270532-4891.jpg



タッチアップペンと同じメーカーのうすめ液を買っておきます。





完全乾燥したら、

毛の立たないキッチンペーパーに少量・・・



P1270533-4891.jpg


これを優しく凸部分に擦りあて

重ね塗りで膨らみすぎた塗料を溶かし落としします。



凸凹感が無くなって来ます。


P1270535-4891.jpg



3~5m離れて見て

不具合がなければOK!!

成功です (^^



万一、どうしても気に入らなければ

うすめ液で溶かし取って

再チャレンジです。



P1270539-4891.jpg



マスキングテープを使用するタッチアップの方法もありますが

テープを使うと必ず段差が出る。

すなわち、見た目が納得できないものとなる。




なだらかな凹凸ならば

少し離れれば見えなくなります。



タッチアップ 簡易修理と割り切れば

ご自身が納得できれば成功です!



完全を期するならば

それはプロに任せるのが近道です。





タッチアップに関する話題は

タッチアップのヒント


タッチアップの仕方











maillogo.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif
関連記事

 | HOME | 

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。