簗(やな) 活鮎を食しに!!
ここは標高1300mの
たんばらラベンダーパーク
涼しそうでしょ~~~
当日は、凄く天気にも恵まれ
実は汗タラタラ。。。

リフトに乗って上まで行くと
心地よい風が嬉しい!!

この釜 ピザを焼いていた。
本当は食べたかった・・・
でも我慢 ガマン がまん です。

日頃 作業場に引き篭もりの私
こんな景色だけでも嬉しくなります。

当日はシンセサイザー作況演奏家 の 〔 誘梛 IZANAGI 〕氏の生演奏が奏でられ
何ともいえずのんびりと風景と時間を楽しませていただきました。

我が家のチビ助もようやくヨチヨチ歩けるようになり
コケたり・・・

一人歩きしたり で大いに広い芝生を楽しみました!!

清々しい空気と風景を満喫した後は
沼田IC方向へ戻り
上原町交差点を曲がり、関越道に沿ってしばらく進みます。
するとひと際目立つドクターモリ(きのこで有名な会社)の看板?工場?があります。
ご注目はその下にある看板 鮎料理巴 です!!
左折したらだらだらと坂を下りながらおよそ2Kmぐらい先に

橋の手前を左折 ここが今回の旅行のメインイベントです (^^/

未舗装の道をゆっくりとクルマを進めるとその先に

川べりではありませんが
その趣向は簗そのものです。

早速注文して・・・
ジッとしていられない私と息子は
調理場を覗きに (^^
生簀から揚げたばかりの鮎を串に指して
コレは期待大ですぞ~~~

稚鮎のフライはサックサクです。
鮎の甘露煮は、頭も柔らかく丸ごと食します。
あぁ~~~~~ 飲みたい!! (まずは生ビール 心底ホンネ!!)
小皿は うるか 鮎の塩辛です。

お次は、鮎の刺身
何とも言えぬ歯ざわりがイイ!! (ここからは冷えた日本酒だな~~~)
刺身にした鮎の皮は、カラッと素揚げにしてくれています。
こんな一品がうれしい (^^

鮎の一夜干し

塩焼きもこんな感じで出てきますぞ~~~
オヤジさんの粋なはからいです。
いかにも美味そうでしょ (^^/

チョイトお行儀が悪いが
箸で持ち上げてみると
胸鰭(ムナビレ)もピィィ~~~ンです。
コレって活けの鮎でなければこうはならない。(確かそのはず・・・)

刺身で頂いた残りも カラッと!!

締めは 鮎釜飯。
見事に蒸揚げられた鮎をご飯の上に乗せて
ヒレを取った後 お箸で背を数箇所押しつけ
裏返して同じように
頭を引くと背骨もいっしょに見事に引き抜けますよ~!!
あとはご飯と混ぜ合わせて (^^

この鮎茶屋巴を知ったのは去年亀有アリオでの特産品催事場でした。
店の奥さんが一度きてくださいね~
そのお約束を違えることなく訪れて
ホント大正解!!
もしも、貴方が鮎好きならば一度は訪ねるべきですぞ~~~!!
鮎茶屋 巴
行ってみようと思う方へのご注意が
HPに書かれている住所は本社ですので
間違ってもナビに入力しないこと!!
確実に迷子になりますぞ~
0278-22-6399 がお店の電話番号です。
群馬県沼田市町田町11
近日中にナビで検索できるか試して見ますね (^^)
地図を拡大していただき右側になります。
大きな地図で見る
美味い鮎を楽しんで
飾り気のない気さくなオヤジさんと奥さんと話し込み (この日はほかにカップル一組だけだったので・・・)
お土産を買い込んで
また必ず来ますね~~~
扇風機だけの涼ですので
日中に訪れると汗ダラダラです。
次回は予約を入れて 夕方に (^^
次期さえ合えば 裏手の小川でホタルも見れるそうなので!!
大満足した後は
R120 ロマンティック街道へと

金精峠を超えると空模様は一変して曇り

休憩がてら立ち寄ったのはコチラ

竜頭の滝です。
見た目の清涼感はバツグンです。

今日のお泊りはコチラ

と言いたいところですが
ブラりと思い立ってクルマを走らせたので
日帰り入浴 家族風呂です (^^

お風呂を頂いた 日光レークサイドホテル の駐車場にて
今回の日帰り旅行の足は MB560SEL

500Kmほどの距離を
疲れることもなく楽しませてくれました。

グレードアップのホームページ

スポンサーサイト