fc2ブログ

190は190でも No,4

 


入庫時のボンネット


P1000666-571.jpg


作業後のボンネット


P1000833-571.jpg


判り易いのがコチラ

Cピラーの状態を見比べてください。

P1000559-571.jpg

P1000834-571.jpg




ココから先は W201 190E 2.5-16 エボリューションII を楽しんでいただければ (^^


こんなBGMでも聞きながら・・・









P1000841-571.jpg
P1000849-571.jpg
P1000874-571.jpg
P1000882-571.jpg
P1000885-571.jpg
P1000887-571.jpg
P1000889-571.jpg
P1000893-571.jpg
P1000837-571.jpg


貴重な1台に触れさせていただける体験をさせていただきました事を

オーナー様に感謝です (^^)












maillogo.gif

















  グレードアップのホームページ
banner10.gif




スポンサーサイト



関連記事

190は190でも No,3

 


リアウィングを取り外したエボ2

隙間に入り込んだ汚れ 結構ありますね~


P1000684-570.jpg



何より驚かされたのがコーティングの厚み!!

爪 引っかかるとは。。。


P1000692-570.jpg


厚いコーティングにメリットが存在するのか?

塗装以上に強いコーティングなど存在し得ないではないか・・・



当店でも3種類のコーティングを使っていますが

このコーティングはあくまでも一時的な保護皮膜です。

完全無欠な皮膜ではない。



その存在価値は・・・

ワックスの延長線上にある。

そうです。一時的な保護皮膜です。

ただし、ワックスよりも定着性能と安定性はずば抜けて良い。



屋外で使用するクルマ

コーティングそのものも劣化するし

それ以上に洗車のたびに大なり小なりキズが付いてゆく

後々研く事を前提として施工すべきコーティングに厚い皮膜は無用。

コレが当店の理想です。



厚い皮膜は剥がすのに手間ばかり掛かる。

これはオーナー様に無用な負担を強いるだけではないのか・・・


P1000687-570.jpg


エボ2はみがき屋にとって作業の難しいラインの連続。

でも、徐々に本来の姿が見え始めてきた。


P1000698-570.jpg


ボンネット以外のパネルでは

通常のシングルポリッシャーのバフの口径では多すぎるので

ミニポリッシャーと持ち替えながらの

二刀流では無いが、2丁流 (^^


P1000699-570.jpg


半固定のウィングもバラしてみがきです。


P1000704-570.jpg


エアーダクトはポリッシャーが使えないので

このクリアコートグレーズで


P1000781-570.jpg


ハンドパワー!! (チト古いか~

みがきの基本は手みがきです。


P1000780-570.jpg


ココから先は光沢を引き上げてゆく作業です。


<つづく>












maillogo.gif

















  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

190は190でも No,2

 


すご~く判りづらい写真ですが、イオンデポジットだらけなのがお判りいただけますか?


P1000627-569.jpg


研き始めると・・・

うひゃ~~~~~

ひどいコーティングが為されていた。

ただ厚いだけのコーティングほど後々のみがきに悪影響を与えるものは無い!

ボロボロとカスが出てくる。



このコーティングを施した店にリピーターは来ないのだろうか???

一度、施工した店がこのコーティングを磨いてみればどんなに粗悪なコーティングか判断が付くだろうに・・・

独りブツブッと作業をおこう私です。

 
P1000628-569.jpg



スライディングルーフ付近

手前はファーストカットを終えた状態。

奥のスライディングルーフは分厚いコーティングが載った状態。



P1000633-569.jpg


分厚いコーティングにおいて。艶・光沢とも得られるものか?

ギトギトしたコーティングは私には受け入れられませんが、、、


P1000646-569.jpg


求めるのは素肌美人。

そこに出来る限り本来持ち合わせる美しさを損なわぬ様にコーティングを施すべきと考えます。

コーティングによって、艶や光沢が変化しては困るのです。



旧車を扱えば判るのですが

微妙な色合いのアイボリーやクラシックホワイトがテカッては困るのです。


何も足さない。何も引かない。

そんな昔のCMのようなコーティングが理想です。


P1000655-569.jpg


最も目線に近いところでこんな状態ではガッカリですよね~


P1000647-569.jpg



研けば元に戻ります。


P1000653-569.jpg


向かって右がファーストカット後

右はこれから作業する未着手の部分です。



光のにじみ方の違い ご理解いただけるかと・・・


P1000668-569.jpg


分厚いコーティングを剥がすのに梃子摺りながら

ほぼ1周を終え


P1000674-569.jpg


巨大なリアウィングを取り外しです。


P1000680-569.jpg


あまりにも大きいウィングなので

取り外して研くにはリスクが高いので

ウィングは取り付けた状態で研いて

取り外した後でトランクパネルを研きます。




<つづく>










maillogo.gif

















  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

190は190でも No,1

 


ウッ 結構塗装荒れていますね~

エンブレムの黒のラインも剥げ掛けている。


P1000552-568.jpg



手ぶれのヒドイ写真ですが・・・


P1000554-568.jpg


オッッッ!!

気付いた方はマニアックですぞ~~~



スリーポインテッドの位置が違うでしょ (^^/

お判りになりましたか?


P1000553-568.jpg


うひょょょ~~~~~な 1台が入庫です。

※今から見に行こうと思った貴方へ、クルマをお納めしてからしかブログにはアップしませんのであしからず。。。


P1000564-568.jpg


せっかく、ノーマルなクルマが続いたというのに この1台は濃すぎる!!

そうです。 世界限定500台のMB 190E 2.5-16 進化Ⅱ エボリューションⅡです。

私 大興奮で 初めて触りまくりました (^^/

やっぱり マニアックな飲んだ暮れのエロオヤジの店にだったのか。。。



恐れ多くもこんな限定車を水洗いしちゃいました。


P1000578-568.jpg


アレ?  曇っちゃった (^^

パッキン ダメみたいです。


P1000583-568.jpg


アレアレ?

塗装屋の悪行がバレバレ お~~~い ノズルをブチルで止めるな!!

爪を折られていた。



ノズルの足の部分 よ~く見てくださいね。

何故か塗装されテカッている。


P1000587-568.jpg


エボには クーリングファン無いんですね~ 凄い!!


P1000596-568.jpg



仏像の解体のように、まずは魂を抜いて

まずは合掌してから

巨大なリアウィングの一部を解体。

恐る恐る取り外してみると・・・

P1000615-568.jpg


隙間は砂だらけだった。


P1000618-568.jpg


さて、マスキングを終えて

ココからが本気モード全開での作業です。


P1000624-568.jpg


新車のコーティングから

コレクターアイテム的な1台ま徹底してみがく事も行います。


※今回も日中は作業、帰宅して不具合箇所をメール、見積もり作成、手配で大忙し。こうなるとブログは放置となります。



新車のようなクルマばかりを弄っていると、旧車はおっかなくて触れたものではないと思います。

外す → 折れていた こんなことは良くあることです。

取り外す必要性のあるパーツで、劣化した樹脂製品は硬化していてポロッ。。。

オーナー様にそのところをよくよくご説明してからの作業が必要です。

ありがたいことにいろんなクルマに触れさせていただいていることが私の財産です。

経験こそが知識と知恵に繋がります。

その機会を与えていただいたオーナーの皆様に感謝です。












maillogo.gif

















  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

軽自動車だってみがけば・・・

 


新車登録から5年経過したムーブです。


P1010404-567.jpg


戸袋部分には土が付いています。


P1190744-567.jpg


ドアを開けてみて

ワォォォ~~~

なんでこんなに開くの?

ほとんど90度まで・・・



ムーブのリアシートには子供や年配の方が乗っている可能性が高いから

隣に停める際は要注意かも。。。


P1190749-567.jpg


ほとんどどんなクルマでもみがき&コーティングを行う工程は同じです。

※ステンレスむき出しのボディーは別ですよ~ デロリアンのような (^^)


洗車 粘土掛け マスキング みがき コーティング チェック

でも、多くのコーティング屋さんでは

新車価格が高ければコーティング料も高いように思われる (私には葉不思議です。)


P1190772-567.jpg


本来ならばこの写真は見せないのですが

撮影を忘れた為、水洗い前のウォッシャーノズル付近

ヘアースクラッチの状態を見てくださいね! (^^/


P1190741-567.jpg


みがくと・・・

予算の関係でノズルの取り外しは行えなかったのでそこは愛嬌と言うことで


P1190812-567.jpg


ドアノブ下が爪あとだらけ

コレもみがけばきれいに取れます。

(深すぎるモノは残りますよ!)

P1190794-567.jpg


これでドアを開けたときもスッキリでしょ~


P1190826-567.jpg


オーナー様の使い方如何でクルマのコンディションは千差万別

丁寧に扱われているお車ならば、新車時のコンディションに近づけるのも容易です。

反対に乱暴・粗雑に扱われた車では、みがきの範疇を超えたクルマでは手の施しようが無いこともあります。



P1190822-567.jpg


同じクルマに乗るならば

キレイなクルマのほうが・・・


この思い 当然だと思います。

キレイにしたいと思ったときにはお気軽にご相談ください (^^/










maillogo.gif

















  グレードアップのホームページ
banner10.gif





関連記事

見つけられない。。。

 


本日ご紹介させていただくのは、トヨタ アルファード

新車ですぞ~~~ (^^



このアルファードのオーナー様は元Sクラス乗り

そうW220からアルファードへと乗り換えたのですが

その理由は?

双子の可愛い娘さんの為なのです!!



いくらW220 大型セダンと言えども

リアシートにチャイルドシートを2つ乗せると・・・

奥さんの座る場所がない!!



560SEC乗りの友人も双子が生まれダッジに乗り換えたのですが

一度に家族が二人も増えたら えらい騒ぎでしょうね~

今でさえ、一人息子の家庭内の破壊工作がアチコチで生じているのに

もしも双子だったら・・・

気が遠くなりそうです (^^



P1000172-566.jpg


流石現代の車です (ココがこの店の変なところ・・・

至れり尽くせりの装備にはホント感心させられる。


P1000176-566.jpg


スッキリとしたメーター


P1000174-566.jpg


ナビも見やすい位置にあり

左右独立温度設定


P1000175-566.jpg


流石トヨタと思わせたのは

塗装に不具合がない・・・

1箇所ぐらい異物混入など在ってもよさそうなものだが

まったく無かった(正確には見つけられなかったというのが真実かも)




今回はマキシムコート&ガラスの撥水コート

ここで相変わらずの不思議が・・・

トヨタさん、運転席と助手席には撥水コートがなされているのに

肝心なフロントガラスに撥水は行わないの???



P1000177-566.jpg




このアルファードのオーナー様はgarasunoringoさん

そしてブログは  七号機 凛 の補完計画進行中 です (^^/




ホラ!!  どんどん普通のみがき屋になってきたでしょ~ 

敷居の高~い 変人店主の店ではありませんよ (^^/













maillogo.gif

















  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

古いベンツ専門店ではありません(^^)

 


せっかくの新車なのにフロントガラスに水を掛けるとデレ~~~


P1000481-565.jpg


オーナー様へ大人の悪戯しちゃいました!!

ゴメンナサイ!  

許してね!


P1000482-565.jpg


これでしばらくは撥水します (^^


P1000483-565.jpg


流石新車!!

リアゲーとの隅々までピッカピカ!!!!!


P1000487-565.jpg


憧れちゃうな~ この走行距離

最近20年落ち もしくは 10万Kmオーバーならかわいい距離の車ばかりだったから・・・


P1000500-565.jpg


アッ!!

見つけた~~~

シミがたった一つですが (^^/

これでみがけます。


P1000490-565.jpg


新車のGOLF TSIですぞ~~~


P1000495-565.jpg


ようやくGrade-UPも普通の「みがき屋」風の車がご入庫いただけるようになりました。

古~~~いクルマ、走行距離がブッ飛んだクルマでなくても

オーナー様のご要望にお答えすべくみがき&コーティングを行うことがご理解いただけたようでウレシイ!!



P1000492-565.jpg


当店は決して 古いベンツ専門店ではありません!

是非 ちょっとだけマニアックな店主に色々なクルマを触らせてくださいませ (ペコリ











maillogo.gif

















  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

キングベールの過ち

 


素晴らし撥水状態を示してくれます。


P1010241-564.jpg


そう! このコーティングはキングベールです。

しかし、当店で施工したものではないのです。


P1010243-564.jpg


ワイパーアームの影で少し見づらいかもしれませんが

激しいイオンデポジットがご確認いただけるかと・・・


P1010250-564.jpg


オーナー様曰く

このクルマを買った時に販売店が施工してくれたそうですが

雨ざらしで使う実用車ではキングベールはまったく持って不向きなコーティング

使用・保管環境を聞き取りさせていただくこともなく施工してはダメ!


すごい状態でしょ~


P1010252-564.jpg


今回はキングベールを剥がして

塗装面を整えたうえでマキシムコートを施工します。


P1010260-564.jpg



ビシッと磨き上げて (^^/


P1010281-564.jpg


ちなみに、ファーストカットの際に出るカスはサラサラ!!

分厚いコーティング層が出来る質の良くないコーティングとは一味も二味も違うことは言うまでもありません。


しかし、あまりにも強い撥水性能がイオンデポジットを作り出してしまいます。

ほとんど雨に晒される事のないコレクターカーには最適です。


P1010266-564.jpg



1枚のバフで1台が研けます。

粘りの強いコーティング剤だとバフに絡み付いて研けなくなるので

研磨作業の時間は・・・  ご理解いただけますよね~


P1010270-564.jpg


全てのコーティングを剥がすにはミニポリッシャーも大活躍です!


P1010274-564.jpg


コレが本来ある姿でしょ~

艶と光沢、そして、映り込み



厚いコーティングでは濁りが生じる!!


P1010363-564.jpg


最近BMWもライナップが増え

そこにきてコードナンバーが・・・

この5代目3シリーズでは

E90はセダン、E91はツーリング(ワゴン)、E92はクーペ、E93はカブリオレ

私 到底覚えきれましぇん!!


P1010354-564.jpg


このジョグダイヤル 苦手なんですよ~

どうにも慣れなくて、操作するのに時間が掛かって・・・


P1010374-564.jpg


でも、BMWの親切なところは

空調は従来通り (^^

コレって助かります!

ナビの画面もいい感じだと思いませんか?


P1010371-564.jpg


新型のMBよりBMWやアウディに共感できることが多くなってきた・・・

このメーター シンプルで凄く好感がもてます。


P1010379-564.jpg


BMW335iツーリング サイズもお手ごろだし

楽しめるクルマでは?

走りは試していないのですが面白そうな1台だと思います!!















maillogo.gif

















  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

毎年お会いできなくなる・・・

 

毎年当店をご利用いただいている馴染みのBMW540iツーリングです。

今年からは従来のテフロンポリマーからマキシムコートに (^^

実用車として使われていますので

天井がイオンデポジットで・・・


P1320605-563.jpg


手前はみがいた状態

写真奥側は作業前です。


P1320608-563.jpg


このBMWのオーナー様はいつも私のアドバイスをご信用いただき

ほとんどオマカセ状態での作業なので

私にとってはプレッシャーが掛かることも (^^)



光沢仕上げでは通常使わないサテライトバフでファーストカット。

その次はウレタンバフ。



P1320609-563.jpg


ギアアクションポリッシャーに持ち替えて

さらにやわらかいバフ&粒子の細かく崩れ易いコンパウンドを使い



P1320611-563.jpg


このポリッシャーはギアアクションとダブルアクションの切り替えが出来るので便利な1台で

仕上げはダブルアクションで (^^


P1320612-563.jpg


ルーフの状態もこれでOK!!


P1320620-563.jpg


オーナーさんお気に入りの1台だけに大切にお乗りいただければ (^^


P1320613-563.jpg


次回お会いできるが2年後の予定です。











maillogo.gif

















  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

独りでは どうしょうもないのです!

 

BMW M3 まずはデントリペアから

この作業の詳細は

  MDR のブログ

をご参照ください (^^/

P1320671-562.jpg


今回使った道具はコレだけ!!

本当に職人技です。


P1320673-562.jpg


リアウィンドのフィルムの色が抜けかけて

その上 3枚張りのフィルムの重なり部分がはがれかけて来たので

張替え作業も行いました。


P1320649-562.jpg


ドライヤーで熱を掛けながらゆっくりと剥がすと切れません。

窓枠の下のほうで 「ピッッ!!」 なんて切れては後々スゴイ時間を要することになるので慎重に剥がします。


P1320653-562.jpg


しかし、フィルムは剥がれても

この糊跡の処理が大変なのです。



京葉ガラスの酒井氏も溢していましたが

素人さんだとフィルム剥がしました!!  と持ち込まれるが

糊が残ったまま・・・

洗車終わりました~ と言えば拭き取りまで終わらせてはじめて洗車が終わったと言えるでしょ~

フィルムも剥がしただけではダメ!!

きちんと糊跡まで取らなきゃ~剥がしたとは言えないのです (^^


P1320657-562.jpg


外から見るとスリガラス状態ですからね!


P1320658-562.jpg


1~2時間掛けてふちのフチまで糊を剥がす!!

暑い時期 ダイエットには効果的かも (^^  でも痩せない。。。


P1320660-562.jpg


この黒い部分がセラミックドットと呼ばれる部分です。

コレがある車だとフィルムを切り出すのは楽になります (^^


P1320662-562.jpg


とは言え 私にはフィルムを貼る作業は出来ないので

涼しい顔で見学で~す。


P1320685-562.jpg



酒井さん いつもながら見事な作業をありがとうございます!!

弟子の息子さんとともに


P1320688-562.jpg


みがきの作業を終えてマキシムコートで仕上げ


P1320717-562.jpg


私の作業の部分は今回も割愛!!










maillogo.gif

















  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

2010年の夏休み

 


どういう写真なの? って言われそうですが

巨大水槽の間の通路なんです (^^

向かって右側がいわしの大群です。


P1190881-561.jpg


魚に興味を覚えるチビ介です。


P1190884-561.jpg


ここはいわき市小名浜にある アクアマリンふくしま


P1190875-561.jpg


小名浜と言えば新鮮な海産物で有名ですが

今回の昼食は趣向を変えて

   イタリアンレストラン don3(ドンスリー

アクアマリンふくしまから車で10分程度の距離ですので

ココはオススメですよ~


この時期はトマトベースの冷た~いパスタが美味い!!


P1190906-561.jpg


妻の実家で2日間ほどのんびりと過ごして(飲んだくれて。。。)

息子のために 東北サファリランド 


P1200025-561.jpg


ライオンは暑さでジッとしているだけ。。。


P1190938-561.jpg



肉食獣のコーナーでは窓を開けるわけにはゆきませんが

草食獣のエリアでは、餌をあげると車に群がってきます。



P1190971-561.jpg



あまりの勢いに息子はビビッて・・・

妻の影に隠れてしまい 仕方なく妻が餌をやって


P1190944-561.jpg


シマウマ ガラスを噛むなよ~~~


P1190976-561.jpg



動物たちが遠慮もなくボディーにガンガンぶち当たってきますし

ヨダレでガラスがデレデレ

このコースを自分の車で行かれることはお勧めいたしません × !!

車がキズだらけの 泥だらけになります。


P1190996-561.jpg


このコーナーでは小動物と触れ合うことも出来ました (^^

サル劇場とフラミンゴショー&アシカショーを見てきましたが

何よりも息子の動物たちへの反応が面白かった!!


P1200004-561.jpg



「いつもとクルマ 違うじゃん!!」

そう! 今回はクルマ仲間の560SELを拝借しての旅行です。


P1200016-561.jpg



この560SEL 凄い距離を走っていながら

不具合もなく、何よりこれまで何台か乗らせていただいた560よりもパワーがある!!

ヨーロッパ並行の300psよりも力強いのですよ~

ホント何で って感じです。



P1190873-561.jpg


上り坂でも余裕のパワーで

向かったのは 安達太良山

ロープウェイに乗って標高1350mまで

気温も一気に下がり 心地よさを満喫です (^^


P1200041-561.jpg



少し散策して薬師岳から望む安達太良山山頂


P1200052-561.jpg



最高の日和に恵まれて


P1200058-561.jpg



ドライブするにも快適!!



P1200064-561.jpg


猪苗代湖で白鳥に乗って (^^


P1200071-561.jpg




4日間のんびりと過ごし

心も体もリフレッシュ!!



東京の暑さを忘れたのもつかの間

本日より汗だくで頑張りますので

宜しくお願いいたします (^^










maillogo.gif

















  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

アレコレと盛りだくさん

 

今回の500SEは、当店の常連様でもあり

近頃はあまりお客様と言うよりは車仲間的なお付き合いをさせていただいているオーナー様で

車検もついでにお願いできないかな~

よって、私の作業の前にメルセデスの整備なら安心して任せられるアトミックへ (^^


P1320344-560.jpg


メカニックの小澤氏の点検により不具合箇所と今後検討すべき点を説明されているオーナー様

このように適切なアドバイスと今後の整備方針を示してくれることが有り難い!


P1320348-560.jpg


整備&車検が終わり

当店にようやく入庫!!


まずはじめに行ったのがコレの取り付け

みがき屋なんですけど・・・

頼まれると断れない事もあります (^^)


P1320447-560.jpg


本体とカメラの位置はすんなりと決められたが

スイッチは何処につけようかと・・・


P1320474-560.jpg


考え抜いた挙句

内気循環のスイッチは少し遠くてもOKとのオーナー様の判断により

このように仕上げました。


P1320581-560.jpg


本体はココ


P1320555-560.jpg


カメラはルームミラーの裏 ETCのアンテナの隣です。



P1320578-560.jpg


このドライブレコーダーはコンパクトでいかにもつけてますって感じがないので良いのでは (^^/

画像解像度などは、他の製品と比較したことがないので優劣のお話はココでは除き

あれば便利な機能だな~ と感心しました。




さてお次はウィンドフィルム!!

コーティング屋の多くはウィンドフィルムも貼れる方が多いが

私の性分にはどうにもこの作業は合わない。

よっていつもの京葉ガラスの酒井氏にお願いすることとなる。


P1320563-560.jpg


最近の車ではフィルム職人の技量を大きく問われることはないようですが

この手の古い車ではガラスの周囲にセラミックドット(黒い部分)がない!

完全な型取りと貼りの技術が要求されます。



以前MINI乗りの友人が

大型量販店でフィルム施工を依頼したら

その出来に満足出来ず貼り直すこと数回・・・

結局は張れなかったことがあり

最近のクルマとは異なる構造により

誤魔化しが効かない厄介なクルマ扱いされたこともあるそうです。


P1320566-560.jpg


サッコパネルに取り付けられているモールがずれている。

P1320573-560.jpg


コンコンと叩いて本来の位置に (^^


P1320575-560.jpg


この記事だけを読んでいると

この店は何屋さん?



ここまで仕上げてコレからが私の本当の出番です。


がっ!

記事が長くなるので割愛させていただきます (^^











maillogo.gif

















  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

かつて憧れたクルマ

 

さて、このクルマは何でしょうか?

じっくりとご覧頂ながらお考えください (^^/




水垢がこってりと・・・


P1000065-559.jpg


これでビシッと決まりますでしょ (^^


P1000066-559.jpg


フルノーマル オリジナルの車両に

ココだけ遊び心が!!



当時まだハイオク指定が少なかった時代

蛍光マジックで書かれているのが面白い!


P1000035-559.jpg


光沢も艶もあったものではない。


P1000027-559.jpg


研けばこの通りです。


P1000062-559.jpg


このクルマの見た目を悪くしていた原因はコーティング

一時の見栄えだけを求めて、厚化粧のコーティングが劣化し

映り込みの低下、艶&光沢の低下を招いていた。


P1000045-559.jpg


この時代 個性的なワイパーありましたね~


P1000082-559.jpg


こんなアンテナの金具にすらお金をを掛けていた。

高級車を本当に求めていた時代。


P1000077-559.jpg


ここまで見せると ほとんどの方はこの車種 お判りですよね~


P1000079-559.jpg


ホイールがキレイ!!

ガリキズなんて全くない!!


P1000073-559.jpg



1DIN×2 コンパクトディスクの文字が誇らしげ



P1000094-559.jpg


いかがでしょうか?

キレイでフルオリジナルのキャビン。


P1000084-559.jpg



多くの方が、一度は乗ってみたい 思ったことありませんでした?

このパールホワイトは衝撃的だったな~


P1000069-559.jpg


今回も素晴らしいコンディションの1台に触れさせていただきました (^^


P1000036-559.jpg


初代シーマ

今だに これほどのコンディションを保ちながら乗られているオーナー様に感激です。















maillogo.gif

















  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

好きなモノは好き!

 


水洗いする時に気になるところです。


P1320830-558.jpg


やはり こうでなくちゃ~ (^^


P1320832-558.jpg



サイドモールもコテコテ


P1320839-558.jpg


少~~~し 丁寧に水洗いしてあげればこの程度までは改善できます。

ただし、こんなことをしていると水洗いに2~3時間掛かることご承知くださいね!

※セダン7時間作業の光沢仕上げでは、到底このようなところには手が回りきらないのです。



P1320853-558.jpg


水洗い後、車を所有する10人中8人 もしくは 9人の方ならば

この状態で「キレイ!!」と思われるでしょう。



しかし、オーナー様がご納得されるレベルは・・・


P1320850-558.jpg


今回の研き始めはヘッドライトレンズから

 
P1320848-558.jpg


黄ばみが取れて スッキリしますでしょ~


P1320874-558.jpg


みがく前


P1320858-558.jpg


みがいた後


P1320925-558.jpg


写真で変化をお伝えするとこの程度の表現力しか持たない。。。

私の写し方が問題なのかも?



サイドモールもスッキリ。


P1320938-558.jpg


リアゲートの戸袋もスッキリ。


P1320940-558.jpg



手が出せないのは、こんなシール!!

リアフェンダーにキズが付かないようにと

純正で張られていますが・・・

これってどうでしょう???



シールの縁に入り込んだ汚れのほうが気になるのは私だけですか~~~?



P1320945-558.jpg



発売当初から色々と取り沙汰されたA160

このクルマはオーナー様のお気に入りの1台!!

ヤナセから新型への乗換えを進められても乗り換えようとも思わなかったとの事で

好きなモノは好き!!
 


そんな姿勢が大好きです (^^



どんなに評価が高いクルマでも

自分の感性に合わないものります。


自分にとってお気に入りの1台を見つけるのって難しいことだと思います。



P1320926-558.jpg


メルセデスのクーペの美しいルーフのラインを逆さにして仕上げたようなリアビュー

初代Aクラスに与えられた美しさですよね!


P1320933-558.jpg


このところあまりの暑さと悩みがいっぱいで更新がままならなかったブログですが

溜まりに溜まった写真を頑張ってアップしなくちゃ~~~


でも・・・

また悩みが発生!!

カメラ 落下により全損。。。



最近 集中力に欠けているのか?


夏休みを頂戴してリフレッシュしなきゃ~~~







関連記事

コーティング剤の違いによる汚れの付き方

 


梅雨の間も一度も洗車せず

ひたすら過酷なテストに使われているかわいそうな190Eです。

あわせて、汚れたままの状態で代車としてお乗りいただけたお客様に感謝いたします。




向かって左が キングベール

向かって右が マキシムコート



P1010013-557.jpg


向かって左が キングベール

向かって右が テフロンポリマー


P1010009-557.jpg


向かって左が マキシムコート

向かって右が テフロンポリマー


P1010022-557.jpg



明らかに撥水性能が強ければ強いほど水垢は付き易い。

これは私の察するところ

雨上がり後の乾燥時に影響を受けているものと思われる。

水滴が残る撥水性コーティングでは

水滴が乾燥して行く際に、風が吹けばホコリや砂を吸着して

徐々に乾燥し、汚れが凝縮され

やがては乾燥しきる。



この過程で車が汚れてしまうのではないか・・・



細かな水滴を作る強い撥水コーティングは

まめに洗車できる、洗車好きには適しているが

なかなか時間が許してくれないものです。





P1010014-557.jpg


洗車してみると


P1010030-557.jpg


今回は撮影のためカーシャンプーを使わず

スポンジを濡らして左から右へ


P1010031-557.jpg


コーティングそのものが強固なキングベールの皮膜は健在でした。

しかし、撥水性能は失われています。


P1010033-557.jpg



コーティングをお選びいただく際は

愛車の使用・保管方法に合わせて

ご検討いただければ幸いです。



この190E関連の記事は

右下側にあります 「中古車再生計画」 をクリックいただき

過去記事と見比べていただければ幸いです。












maillogo.gif

















  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

社長専用車両

 

このエンジンルームは、どうにも色気がなくて・・・

カバーで覆われ、触らないでくださいよ! 触っちゃ~ダメですよ~!!

そんな雰囲気を感じてしまうのは私だけ?


P1320724-556.jpg



開けてしまったら気になるホコリ。

サッサッと拭き上げて

 
P1320726-556.jpg



みがく前がこのくらいの映り込み。

流石にこのクラスのクルマの扱われ方は違うなと・・・



P1320730-556.jpg


しかし、気になるキズがチラホラ。


P1320733-556.jpg


ボンネット中央にも。


P1320734-556.jpg


Cピラーのヘアースクラッチご覧いただけますでしょうか?


P1320735-556.jpg


大企業の社長専用車両だけに

洗車回数は、通常のクルマとは異なる。

あわせて、待ち時間に濡れたボディーを拭き上げられることも多い。

よって、キズもヘアースクラッチも多くなるのは仕方のないことです。



このまま使い続けると

ヘアースクラッチにより発色は鈍くなり。

映り込みが低下してゆく。




ホテルや大きな建物の車まわしにおいては

乗降口である正面玄関は当然のように軒があり

その軒には、ダウンライトが取り付けられている。



太陽光よりも、このダウンライト下で車を見ると・・・

粗が目立ちます!!



よって求められるレベルは、通常の実用者とは異なる事になります。



P1320775-556.jpg



前回の入庫時よりシートのクスミが目立つようになって来ました。


P1320782-556.jpg


運転席は更に・・・


P1320779-556.jpg


毎年ご入庫いただいている車だと

その荒れ方は想像できます。

だからご予約の際にあれこれと細かなことをお聞きしなくても良いのですが

初めて作業依頼される場合には

その車のコンディションも判らない。

求められるレベルも判らない。

判らない事だらけですので

しっかりと打ち合わせをさせていただき作業に取り掛かるようにしております。

よって打ち合わせ後、即お預かりできない場合も多いことをご了解いただければ幸いです。













maillogo.gif

















  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

VW GOLF 2.0FSI



外装の程度のよさに比べると

この戸袋部分 ちょいと汚れすぎ (^^


P1310190-555.jpg



塗装面のザラつきはケミカル粘土を優しく掛けてあげれば取れます。

ただし!!  ケミカル粘土にも要注意ですよ~

使い込まれた粘土は、異物をたくさん含んでいますので

モッタイナイ精神で使い続けると塗装にキズを付ける事になりかねませんので・・・



P1310198-555.jpg


たっぷりの水と 優しい粘土掛けでこのように塗装に付着していた汚れが取れます。


P1310199-555.jpg


ボンネット中央部分にコスリ跡が・・・


想像するに 鳥のフンでも???


P1310203-555.jpg


この程度の部分的ダメージならば

平滑鏡面仕上げをご選択いただかなくとも

光沢仕上げで十分です。


P1310222-555.jpg


黒 なかなか扱いづらい色ですが

この距離でこのコンディションと言うのは

オーナー様の愛着を感じられずにはいられませんよね~


P1310225-555.jpg


キャビンだってキレイ!!


P1310228-555.jpg


今回ご選択いただいたコースは

光沢仕上げ マキシムコート ガラス撥水



デッ!!

現在当店で使用しているガラス撥水剤とこのGOLFのガラス&ワイパーゴムの相性が悪く

オーナー様にご迷惑をおかけしてしまいました。 (お手間を取らせましてゴメンナサイです)



ワイパーゴムにビビリ止めを塗布してもビビリが完全に収まらず

やむなく再入庫いただき、別の撥水剤を施工させていただきました。



コレは最近エアロワイパーで生じ易いのかも・・・

勉強してみないといけません!



 VW GOLF 2.0FSI

P1310231-555.jpg



どんどんクルマの仕上がりが良くなっていくゴルフ。

高級感を追求するのではなく

素材の使い方やレイアウトが洗練されてきたように感じるのは私だけ?



私の個人的意見ですが

ボディーサイズの拡大はこれ以上しないで貰いたい。

コンパクトの乗り易さを・・・












maillogo.gif

















  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

 | HOME | 

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。