悲しいかな 解からない。。。
先日、クルマ仲間のS氏のご好意により
PCを格安で交換させていただいた (^^/
これまで使用していたVGC-RA51から -72Sへと
動きは断然良くなり、快適な環境でPCが扱えるようになったのですが
ひとつ問題が・・・
メルセデス用のEPCがセットアップ出来ない。。。
これはワタシにとって大きな問題。
交換に必要なパーツを探し、品番指定できない。
よってブログの更新もままならない。。。
現在使用しているCPUは Pentium 4 3.80Ghz
これって32bitでしょ~
EM64Tって、64bitでも動く拡張機能でしょ~

なんでEPCがセットアップ出来ないの~~~
この当たり、全く無知なワタシ。
どなたかご教授いただけませんでしょうか・・・・・

グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
久しぶりのV12です No,2
外装がキレイになると気になるのが内装です。
いつものように3点セットで砂や埃を出来る限り吸い取り

常にドライバーが触れている場所だけにハンドルのクリーニングは欠かせません (^^

やはり!! 汚れています。

どうしてもワタシhが気になるのがココ!
エアコンのルーバーです。

やはり汚れていますね~

ダッシュボードを丹念に、何度か拭き上げて・・・

中古車販売店が余計な事をしてくれたとオーナー様をがっかりさせたのが
助手席の内張りに見えるテカリ。
そうです! 艶出しベタベタ攻撃を食らったのです。
契約時にはこんな状態ではなかったのに、納車時にはベタベタ テラテラ。

洗剤とブラッシング そして、それを拭き取ります。
繰り返す事数回
ようやく余分な艶出しが取れます。

艶出しを使うにも雑な作業でしょ~
塗るなら塗る。
隅々まで・・・
出来れば、そんなモノは使わないで貰いたいが・・・・

フロントシート背もたれに設置されているリアシート用のテーブルも・・・

余計な艶出しを塗る暇があれば
この灰皿をもう少し・・・
そう思うのは私だけ?

フロアをブラッシングして

リンサーを使って汚れを吸い出すと
流石!! 750iL
使われ方が違うようです (^^

マットもしっかりと洗って

運転席のドアの内張り
なんだかシックリこないのでもう一度
そうか~
後で色を乗せられていたのか、、、
タオルに汚れのように見えるのは塗料。

内装クリーニング
キズは取れませんが、汚れは出来る限り取る。
これが当店の仕事です。
※場合によってはキズも消せる事があります。

750iL ホントに広いリアシートの空間

クリーニング終了後の姿です。

久々に触れたV12
エンジンの始動音だけでも惚れ惚れする。
全てを余裕という贅沢のためのエンジン。
それは乗った方にしか解からないはず・・・
久しぶりにグッドコンディションのV12でした (^^/

グレードアップのホームページ

久しぶりのV12です
入庫時、ポツポツと飛んだ跡
何が飛んだのか判りますか?

このワイパーにも・・・

おそらく、99% コンパウンドです。
回転するバフから飛んでしまうコンパウンドはどうしようない時があります。
みがかなければ、こんな事には為らないのですが
ヘアースクラッチで濁った発色は許せないからみがく。
しかし、時間は余分に掛かりますが
適切なマスキングは不可欠です。
マスキングを怠った場合に上のような事になってしまいます。

マスキングは、バフがあたっては困る場所。
飛散したコンパウンドが付いては困る場所に行います。
※アンテナ脇の濁りは、おそらくアンテナに艶出しを塗ってたれた跡を拭い取ったが不完全な拭き取りの跡。

マスキングは一度貼ったら最後まで剥がさないかと言えば Noです。
エッジの保護のために貼ったマスキング。
このままでは磨いた部分と磨いていない部分に差が出るので
剥がしてバフの当たりを手加減しながら磨くのです。

飛散するコンパウンド以外にも
このようにして磨くと フチにコンパウンドは入り込みます。
作業段階では大まかにぬぐい
最終段階で出来る限り取るようにします。

ヘッドライト下のパネルを磨くために養生すると・・・
磨いている時間より、マスキングの時間のほうが長い。

磨く技術が優れていても
最終の仕上がりを左右するのはバランス感覚。

どこまでスッキリと仕上げられるか・・・

コンパウンド 水洗いすると見えなくなる事がある。
洗い流したつもりでも
乾燥すると 白く浮かび上がってくる。
完全を目指したいが
そのために費やす時間はそのままご負担いただく費用となってしまう。
出来る限り・・・
これもオーナー様と打ち合わせ段階でのバランス感覚かと思っています。

グレードアップのホームページ

メンテナンスポリマー+キズ取り
クリアが傷ついています。

これは明らかに線キズが・・・
駐車場でバックなどの荷物を擦ったのかな~

これは車両と水平についているので
枝が擦れた?

ここにも擦り傷が・・・
うぅぅ~~~ん 私の車にも同じようにキズが有る
そのキズは甥っ子が木の棒を振り回して付いたもの。

リアバンパーのこのキズは
明らかに荷物を載せるときに付いたもの。

キズは浅ければ消せます!!
当然、深ければ消せません。
塗装は薄いものです。
しかし、確実な厚みがあります。
トップコートの厚みはどれぐらいあるか?
ワタシャ~ 知りません (^^//
クルマによっても異なるし、同車種でも色によって異なるでしょうから・・・
よく自動車の塗装関連の記事では
トップコートの厚みは30~40μm(ミクロン・マイクロメートル)といわれていますので
一般的に使われる45リットルのゴミ袋(0.03もしくは0.04mm)程度はあるはずです。
これだけの厚みがあれば、浅い傷ならば勝負出来ます。 消せます!


今回は2度目の入庫となった VW パサート です。
前回は新車ポリマー
今回はメンテナンスポリマー+キズ取り。

無用な研磨はしたくない。
がしかし、線キズは残したくない。
キズの付いた所だけを部分的に研磨させていただきました。

時折、このキズだけを消して貰いたいと言う始めてご来店いただいたお客様もおられますが
ほとんどの場合お断りすることになります。
その理由は、キズが深すぎる場合が多い事と
塗装全体が痛んでいるところに、部分的研磨をかけると・・・
研磨したところだけがキレイになってブチとなるからです。
頭の中でご想像してみてください。
ボンネットの一部だけがピカピカ
ドアの一部だけが 素晴らしい写り込み。
バランス感覚を疑われる仕事はお断りさせていただきます (^^)

グレードアップのホームページ

家族のために乗り換えた車
ルームクリーニングを行うためにフロアマットを出して
フロアカーペットをはがすと・・・
アレッ マズイノデハ
アクセルペダルの付け根が歪んでいる。

持ち上がる。。。
一度はペダルが抜かれた形跡ですね~
ちゃんとペダルを入れて、ピンを噛ませて OK!!

さて、お掃除開始です (^^/
ブラシ、バキューム、ブロアの3点セットを用意して
フロントとリアを行ったり来たり
徹底してゴミと埃を吸い取ります。

ハンドルはどれぐらい汚れているか?

きてます! かなり汚れています!!

このクルマのオーナーさんから聞いたお話ですが
このクルマを買ったお店は整備の腕はイイが
クリーニングはイマイチかもとおっしゃっていた理由が・・・
洗剤をかけてブラッシング

4回繰り返しても・・・

汚れが転写されないまでキレイにするのに8回の作業の繰り返し

周囲がキレイになってくると
こんなところが気になる。
ウェザーストリップにたまった埃です。

ゴムの劣化は交換しかありませんが
汚れは取れます (^^

リンサーを取り出して

フロアを洗えば
汚れはこの通りです。

フロアマットも洗って

清掃前のカーゴルーム

清掃後のカーゴルーム
洗浄することで、手で触れたときの感触は一変します。
これは写真ではお伝えできないことで
知るのは経験者のみですが (^^)

スッキリとした仕上がり
余分な艶出しは一切使いません。

W124 E36Tです。

ご家族のためにSLから乗り換えられたとの事で
このE36Tが、ご家族の楽しい時間の思いで作りに一役買ってくれれば
クリーニングをさせていただいた私としては嬉しい (^^/

グレードアップのホームページ

正月休みの家族旅行 No,3
さて、最終日のドライブの最中
妻と交わす話題は いい宿 だったね~!!
(前のページをご参照くださいね!)
最終日になってようやく陽の光に恵まれました。

大分マリーンパレス水族館 うみたまご より望む別府市街地

私が興味深かったのがココ!!
そうです! 太刀魚の水槽です (^^)
初めて見ました 太刀魚の立ち泳ぎ!!!
うぅぅ~~~ん 本当に立って泳ぐんだと感心しきり。

チビ助はと言うと
館内の暖かい場所での遊具に夢中!!
特にこのタコさん滑り台から離れない・・・
何回滑ったら気が済むの。。。
ひょっとしてオレと一緒で1点集中型?

このイルカ凄いんです!!
水中でドリブルします (^^)

そして、順路を進むとこの水槽を上から眺める場所に
ここで楽しい事件が!!
ナント! イルカが我々を目掛けてボールをパスしてくるではありませんか (^^/
ボールを投げ返すと 見事にキャッチ!
そして、また投げてくる。
こんな事を数回行っていると
濡れたボールですので、私の袖口はビショビショ、、、
でも、チビ助は大喜びだからOKでしょ~ (^^
しかし、冷てぇぇ~~~
更に進むと、ちょうどセイウチのショーが始まったばかり (^^

ショーのあとセイウチ君に触れます。
でも、、、、 チョッと臭います。。。

「うみたまご」の向かいに
TVでも時々映し出される 高崎山自然動物園
そうです! おサルさんです。

これがサル団子。
だんご汁の様に食することはできません (^^

あまりの寒さのためチジコマッています。
ホント 寒い!!

あまりの寒さに負けて
我々も撤収です (^^)
そして向かったのがお化け屋敷!?
ではなく (^^/

民芸茶屋 味蔵 です。
正直、お店の外観は???
はっきりと言うと 知らない方は見過ごしてしまうか
営業しているのかも判らないかも・・・
今回は昨夜泊まった 別府YUYA の安達さんお勧めがあったからこそ行けました!
妻は、地鶏炭焼定食

私はもちろん とり天定食
ちなみに630円というリーズナブルなお値段です。
柔らか~~~い肉が好みの方には合わないかも知れませんが
鳥の部位を選び、歯ごたえの有る鶏肉のうまみが楽しめる方にはオススメです。
私たち夫婦が次回大分を訪れるときには、また立ち寄りたいお店です。
YUYAの安達ちゃん!! 教えてくれて ありがとうね~~~ (^^/

そしてこの味蔵の近くにある
かるかん 中村屋 さんでお土産を買って

大分空港へ
この陽の光が初日からあれば・・・

東京へ向かって離陸です。

また訪ねたい街を後にして

徐々に 夕闇に包まれてゆく機内から

羽田に到着の頃には真っ暗です。

ここから先は預けておいた車を受け取り
走りなれた道を辿り 帰宅するのみ。
車を受け取る際に気なった事が
それがこの白い跡。

空港近くの民間駐車場を利用する際に気を付けなければならないと言う教訓はコチラ
この駐車場には、二度と車を預けない! ←←← クリック
この 「この駐車場には、二度と車を預けない!」 をお読みいただき
同じクルマ好きとして共感していただけるブロガーの方がおられましたら
出来るだけ多くの方にクルマを預ける際の注意喚起のためにリンクをいただけると幸いです。
最後の最後に、後味の悪い思いを残すこととなったことが
楽しい家族旅行を楽しませていただきました!! (^^)

グレードアップのホームページ

正月休みの家族旅行 No,2
朝食を済ませ、早々に車に乗り込み高速道路を使って向かうは別府。

寒さと小雨にもめげず
別府の地獄巡りです (^^



かつて賑わった時期もあったのでしょうが
なんとも寂しそうに佇んでいたのがこの建物。
日活ロマン映画無料上映中の文字が・・・

かまど地獄を巡る頃には
雪 雪 雪
寒っ!!!

かまど地獄の案内係りの元お姉さんと話していると
せっかく大分に来たのだから
・だんご汁
・やせうま
・とり天
この3つは逃さないようにと言われ (^^
冷え切った体を温めようと

てっきり だんご汁のだんごは魚類のすり身かと思っていたのですが
全く想像と違う事に!
此処「よね田」さんのだんご汁は美味しかった!!

この時、やせうま の事は完全に忘れていて

代わりに地獄蒸しの玉子を3つも平らげた。

1つ50円也。
3つ食べてしまうのも判るでしょ (^^

温かいものを食して外に出ると
うわぁっぁぁ~~~
雪 どんどん強いし
湯煙で道が見えないし
九州 大分って寒いのね~~~
そうか!! 寒さ地獄かと納得 (あいも変わらずイイ加減なヤツです。)

間欠泉も妻は始めてのことで
ホッッッーーー と感心していました。
私はこの地獄巡り 40年ほど前に訪れた事があり
今は亡き、祖父に連れられてきた記憶が部分的に蘇える。

ちょいと私の胃袋が寂しがっていたので
クルマを海地獄まで戻して
この売店へと

どうにも気になって仕方なかった 蒸し寿司
注文してから、売店脇の蒸篭で15分ほど蒸され
チョ~~~アツアツの竹篭が出来ます。

蛸と穴子の2種類があったので
食べてみると イケル!!
天気がよければ売店脇の椅子で食べたかったのですが
この天気なので車内で (^^

雪 どんどん強くなってきます!!
チビ助のためにも早々宿へ向かうことに

うひょぉぉぉ~~~!!
露天風付きのお部屋です。
冷え切ってしまった体には熱いと感じしてしまう (^^

のんびりと湯に浸かり
チビ助と部屋で大騒ぎして
あっという間に夕餉の時間です。
お食事処まで移動すると
ナント!! 窓付きの一番良い場所ではありませんか~ (^^
昨夜の食事は味が濃すぎたので
今夜の食事は期待 大きい
その期待を全く裏切らないメニュー
味付けも程よく 堪能させて頂きました!!

部屋に戻り、チビとの時間を楽しみ
もう一度風呂に入り
表を見ると雪は更に勢いを増して

フロントにチョイト立ち寄ると
お茶をわざわざ出していていただくサービスまで
有り難い (^^)
話し相手をしてもらいながら、1時間
ついつい仕事のお邪魔をしてしまいましたが
嫌な顔ひとつせず
楽しい時間を過ごさせていただきました。
部屋に戻って雪の露天風呂
日中の雪は恨めしかったが
こんな場所ならば・・・
人間って 身勝手なものです。

翌朝 薄っすらとつもり
風情ある景色に

ゆっくりと時間を掛けて
朝ごはんを頂き
サービスに付いてくれた安達さんとの会話を楽しみ
ついでに「とり天」の美味しい店をを聞き出して
(地元の方が美味しいという店が一番ですからね!)

この別府のお宿は
別府YUYA
〒874-0831 大分県別府市堀田4組-1
TEL 0977-23-2400
↑ ↑ ↑
クリックするとHPへ
別府の温泉街から少し離れた場所ですが
お車をお使いの方には別府ICまで1Kmチョッとですので便利ですよ (^^
チェックアウトの際に、頂いた地図が2枚
先ほど安達さんと話していた「とり天」のお店の地図を用意してくれているのにはビックリ!
見知らぬ土地だけにホント嬉しくなります!!
あっ!!
まだオープン数ヶ月しか経っていないので
ナビで検索しても出てこないので
行かれる方は地図をご参考に (^^
大きな地図で見る
フロントの黒川さん(お名前を間違っていたらゴメンナサイ!!)がクルマに積もった雪までかいてくれて助かりました!
最終3日目のスタートです (^^

気持ちいい宿をあとにして
向かうは・・・

グレードアップのホームページ

正月休みの家族旅行
正月早々 早朝から車を引っ張り出して
何処へ行くの?
しかし、寒い!!
外気温計は5℃!!!

羽田空港近くの駐車場に車を預け
久しぶりに見る空港での朝焼け

チビ助も飛行機に見とれたり
眠気の覚めやらぬまま、無理やり起こされ連れて来られて
しかし、エンジンが掛かると大はしゃぎ!!

手に負えなくなりそうなのでベビーカーに固定。

この排気ダクト いいな~
もしも、作業場を作りる事が出来れば付けたい!!

D滑走路までの長いタキシー
この時間 否が応でも気分は盛り上がります (^^/

離陸後、180度ターンしたところで羽田が一望できました!!

空港で預けた荷物を待っていると・・・
ナンデ!!
回転寿司かいな~~~
思わず突っ込みたくなる。
初めに流れてきたのが うにの軍艦巻き。

レンタカーを借りて
一路目的地へ
しかし、撚りによって雪かいな~
それにこのレンタカー(PASSO)が上り坂だと走らないこと。。。
これじゃ追い越しを掛けるにしても辛い。
早々、左レーンにチェンジして
あきらめ気分でのんびりと走ることにしました。

初日はここ!
行ってみたい観光地の上位に常に入っている 湯布院 です。
でも、駅名は 由布院 !!

ローカルさが残るイイ感じの駅です。

早々 辻馬車に乗せてもらい
馬が歩き始めると 気持ちイイ~~~
ではなく、 寒っっっ!!!

小1時間ほど湯布院の街を案内してくれます。
この馬車は昨年降ろしたばかりの新車だそうで
Coyaltixという有名な馬車メーカーにオーダーしたそうです。
パカパカと心地よい蹄鉄の音を聞きながら・・・
のんびりと時間を過ごします。

ふと目に付いたのがブレーキ。
ナント!! ボッシュ製

パッドには、フィアット・アルファロメオのロゴが (^^)

御者のお兄さんは、朴訥ながら軽佻な口調で湯布院を案内してくれます。
ユキちゃん(馬)とお兄さん
寒い中 ありがとう御座いました (^^/

街中をブラブラと散策

早々に見つけた酒屋さん
土産に どぶろく を買って (^^

お土産の脇にあった看板
本当に繋いだら・・・ また妄想が始まる (^^)
東京まで二百十里 1里が3.9Kmだから819Km
年明けの寒い時期に 海抜451mとは
寒くて当然です。

ぼちぼち体が冷え切る前にどこかに入って
そんなことを考えていると
九州自動車歴史館 の看板が目に留まり

ボンネットバス
妻が始めて見た矢羽式方向指示器
私が子供の頃には古いバスには付いていたものですが・・・

屋内展示スペースにあった指示器を喜んで触る妻です。
ガシャ! って感じで指示器が出てきます。
この頃は点滅しなかったのか・・・
改めて見入ってしまう変態夫婦です。

展示車両の中でイイナ~と思ったがコレ!!
ホンダS800

余裕があればこんな車を楽しんでみたいな~ (^^
でも、そこに掛かる費用は500SEの比ではないので・・・

金鱗湖では、湖面から湯気が・・・

帰り道 酒饅頭ならぬ どぶろくまんじゅうをほうばりながら ブラリ ブラリ。

しかし、寒さに耐えかねて早々に宿へ向かい
露天風呂で体を温めました (^^)

グレードアップのホームページ

わっかるかなぁ? わっかんねぇだろうなぁ...。 No,8
ベッタリと塗りたくったクリームは水拭き、空拭きの繰り返しで
余分なクリームをすべて取り除く。
書くのは簡単ですが、同じ事の繰り返しって結構面倒になりがちですが
このシートの場合は生地の折り返しが多いので・・・ (泣き

錆びないようにステンレスのタッピングネジを準備して

組み付け完了!!

スペアタイヤも積み込んで

カバーを掛けて

ガラスを拭いていた時に気付いたのですが
このボンネット ワイパーアームのためにここまで難しい形状にする?

端の部分だけを大きく曲げたガラス
緩やかなカーブでないだけに手が込んでますよね~

運転席 こんな雰囲気ならばOKでは (^^/

さて、ここからは整備屋さんに引渡しです。
リアの車高が上がって
これがシトロエンSMの本来の姿です。

ローダーに積み上げられ
最終の整備を受けてお嫁入りです。

今回、このシトロエンSMに触れる機会を与えてくださったオーナー様に感謝です。
そして、その御縁でこのシトロエンを初め旧車の整備を得意とされる
有限会社 吉野自動車
コチラの工場長の宮下さんにはいろんなお話を聞かせていただき
また、私のW126へのアドバイスを頂くこととなり
人の繋がり、広がりを改めて知る思いでした。
1台のクルマが、人と人を繋いでくれる。
なんとも嬉しいものです。

グレードアップのホームページ

- 関連記事
わっかるかなぁ? わっかんねぇだろうなぁ...。 No,7
初めに取り外したサイドシル脇のプレートです。

気になるのは、この錆が落ちるか・・・

何とか落ちてくれて一安心です (^^)
磨いても落ちない傷は残りますが
クスミや錆は一掃できました。

リアシートの灰皿も磨いて

ルームランプも

接写してみると
これは本当に錆なのか・・・
まるでカビのように見えます。

見ていてもキレイにはならないので
磨いてみると
キレイになってくれます。

クレームメッキではなく
樹脂へのアルミ蒸着?
見づらいですが、右の内側部分 浮いてますでしょ~
パキッ! と剥がれてしまわぬように
そぉぉぉ~~~と 慎重に 慎重に
腫れ物に触るように 優しく 優しく

シェードも洗って
これで一安心 (^^/

これでルームランプも (^^)でしょ~

チョッと違った写し方をすると・・・
3灯の電球が透けて見えますが
上の外した写真を見ていただくと判るかと思いますが
この電球が凝っている!!
透明のガラスではなく
ガラスに筋が入っているのです。
今でも手に入るのかな~~~
この電球のおかげで、ルームランプの光には味わいが (^^

バイザーとルームミラー
ルームミラー 何でテープ巻きなの?

この部分が錆びて

ステーが錆びて 許せない。

ミラーのテープ巻の理由は剥がして判ったのですが
枠の一部が欠けてしまい
鏡部分が脱落してしまう。。。。。
このままでは あまりにも可哀想です。
グルーガン(ホットメルト)で補修して

バイザーを拭いて

装着完了!!
鏡が汚いって指摘しないでね~
取り付けの時にも汚すので
ざっくりと拭き上げておいて
最後のガラスの拭き上げ時に仕上げますのでご容赦を!!
※忘れていなければ良いのだが・・・ 若年性健忘症が出ているからな~

光べきモノは光っているのが美しい。

最近の車とは異なった装飾のあり方
その分、磨きがいがあります。
徐々に 徐々に 本来あった姿に近づいてゆく。

グレードアップのホームページ

わっかるかなぁ? わっかんねぇだろうなぁ...。 No,6
本革シートのクリーニングです。

このお話の初回 所見が甘かったと記しましたが
それがこの部分です。
このシトロエンの着座時の独特の座り心地はこの部分が大きく寄与しています。
それはショルダー部分を挟む中央が、およそ3cmほどの奥行きがあるブロックのような構造で
手の込んだ作り込みとなっています。
多くのほとんどシートでは、センター部分も1枚革でピ~ンと張っているだけですが
センター部分のブロックの1つ1つがクッションとなっているのです。
恐るべし シトロエンSM!!
何処までも柔らかく包まれるような乗り心地を求めての構造かと・・・
しかし!!
折り返しが深い = 掃除は大変!
もちろん掃除機を掛けるにしても
無理にノズルをあてがうわけには行きません (本革にキズを付けちゃ~イケマセン!!)
シートの革より柔らかい私の指の皮をあてがって溝を広げながら・・・
シートの拭き上げも同じ要領で
通常の作業の倍の時間を要します。

でも、汚れが酷くなくてヨカッタ~~~

3回目の拭き上げでOK!!

キッチンペーパーです (^^

メーターパネルのアルミと思われるヘアーライン仕上げの曇り
メーター周囲にはゴム枠、その内側は樹脂の上にメッキと思われる仕上げ
そして、樹脂のメーターパネル。
実に手の込んだ造り。
ゴムと布の相性はあまり良くないので
今回はキッチンペーパーを使用して汚れを拭い取ってゆきました。

真正面のパネルは良いのですが
脇、そしてセンターコンソールを掃除する際は
池中玄太+??kgの体重を何処に掛けてよいものか・・・
運的席に座った時一番気になる所だけに
手抜かりは出来ませんからね~

運転席も拭き上げて

かなり引き締まってきたな!!

40年の時を経て、劣化している革

もう少しこの状態をキープしたい。
せめて劣化速度を抑えることが出来れば・・・
硬くなり始めた表革にクリームを大量に塗りこんでやります。

通常の作業ではクリームは塗りません。
しかし、劣化が進んでいる場合は別です。
何とか表皮割れの現象が少しでも遅らせる事が出来るならば・・・
ベタベタの状態で1晩寝かせます。

吸収できるだけ 吸収させてやってから・・・

グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- 艶と光沢 そして映り込み 【シトロエン C6】
- 1970年式
- C6 クルマ好きならばピンと来ますでしょ!!
- 1970年式 シトロエンDS21 No,1
- わっかるかなぁ? わっかんねぇだろうなぁ...。 No,6
- 1970年式 シトロエンDS21 No,6
- 1970年式 シトロエンDS21 No,4
わっかるかなぁ? わっかんねぇだろうなぁ...。 No,5
このリアゲートの開き方 まるでみがき屋イジメでしょ~
リアトレイの半分も一緒に持ち上がる!!
私は何処から手を入れれば・・・

脇からカメラを入れて撮ると
真後ろから、手が入る範囲は・・・

この様な箇所は、当然手入れされていない、、、

決して床を拭いたタオルではありません (^^/
リアトレイがこれほど汚れているのですよ~~~

2回目の拭き取りでも・・・・・

3,4,5回目までは覚えていますが
後ろから、脇から、リアシートから
オッサンのイイ運動になります (^^)
フロントのダッシュボードは?

予想通り!!

脇の噴出し口は丸型
この部分もキレイにして

CHOKE 最近のクルマでは全く見なくなったレバー
使い方ご存知でしょうか?

ルーバーを左に向けて
右に向けて
拭き残しが無い様に

一目瞭然でしょ~
この汚れがどうにも許せない私です。

拭いたタオルは・・・

灰皿の蛇腹タイプのカバーも
1本1本筋をなぞって

汚れる時は徐々に 徐々に
だから日常使っていると
その汚れに気付かない方が多い。
敏感な方は、すぐに気付くが
多くの方の場合はそうではない。
気付いた時には、相当汚れている。
これが現実だと思います。

グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- シトロエン C4
- 本末転倒!!ディーラーの浅知恵
- わっかるかなぁ? わっかんねぇだろうなぁ...。 No,6
- わっかるかなぁ? わっかんねぇだろうなぁ...。 No,5
- ベージュの内装は・・・ 【シトロエン C6】
- 素肌美人へ 【シトロエン C6】
- わっかるかなぁ? わっかんねぇだろうなぁ...。 No,4
わっかるかなぁ? わっかんねぇだろうなぁ...。 No,4
ドアを開くと、そこはメッキ&kんぞくそのままのパーツの宝庫
すべて磨きを掛けなければなりません。

ドア下にも (^^

磨くとキレイになってくれる。
流石 樹脂にメッキを施している最近のクルマとは違うな~と感じる瞬間です。

車高調整用のノブのゲートも、リクライニング用のレバーも


ワイパー&ターンシグナル用のレバーがまるでカビている様に見えます。
メーターパネルの下の枠さえも・・・

あちゃ~~~
せっかくの見せ場なのに、作業に気を取られて同じ角度からの写真がない。。。
コチラの写真で見て頂戴ませ (^^)

これが許せない。

こうでなくちゃ (^^/

エアコンの噴出し口の周囲の飾り部分も・・・

左が作業後、右が作業前
細かい作業ですが必要不可欠なんです。
レバー1つでも手抜かりがあるとシマラナイ。。。

センターコンソールでも

まずはここまで磨いておかなくては次へは進めない。

足元の噴出し口は・・・
そして、写真では見えきれないのですが
アクセルペダル上部も・・・

作業を行っていると元あったはずの姿が見えてきます。

リアウィンドの開閉ノブの台座

周囲を汚してしまいそうで・・・

灰皿の受け部分も

断然 雰囲気が変わりますでしょ~

シートベルトも吊り金具も・・・

作業後の写真がない!!
年の初めから 反省しきりです。
簡単な作業です。
ただ、時間を要する作業です。

グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- 1970年式 シトロエンDS21 No,1
- わっかるかなぁ? わっかんねぇだろうなぁ...。 No,3
- 1970年式 シトロエンDS21 No,2
- 素肌美人へ 【シトロエン C6】
- ベージュの内装は・・・ 【シトロエン C6】
- 1970年式 シトロエンDS21 No,5
- わっかるかなぁ? わっかんねぇだろうなぁ...。 No,4
わっかるかなぁ? わっかんねぇだろうなぁ...。 No,3
フロアマット、フロアカーペットを取り出して

一枚ずつ洗ってゆきます。
40年前の生地ですので力任せには洗えません。
ゴムマットさえも表面が崩れ始めていますので
丁寧に 丁寧に
おそらく、乾燥すると白くなってしまう部分もありますでしょうが
ゴムマットの表面の汚れを落として行きます。

洗濯層に水を張って、生地の間に入り込んだ砂をゆすって、ブラッシングして
出来る限り落とします。
繰り返し、繰り返し・・・
私の白魚のような指が真っ赤になる。 チベタイ。。。

マットもカーペットも
指先の感覚が・・・

この程度の汚れならばOKと判断して

柔軟材に漬けて

スペアタイヤを取り出して お掃除

外側に返りが付いている。
この様なホイールは珍しいのでは・・・
しかし、返りにびっしりとダストがこびりついています。

車内のクリーニングの前に
戸袋を洗い

ストリップのゴムも洗って
徐々に元の姿に近づいてゆく

ドアの下側も洗って

外装のみの作業を請け負う際には
このような場所の洗浄は簡易作業とするしかないが
内装のフルクリーニングの際は
汚れた水が飛び散ってもその後の作業で掃除されるので
思い切って作業が出来ます。
どんな場合にも
ひとつの作業を行えば
その影響はどこかに出ます。
キレイにしていたつもりが
汚れてしまう事も・・・
手順と段取りの組み方 最も需要です (^^)

グレードアップのホームページ

わっかるかなぁ? わっかんねぇだろうなぁ...。 No,2
このクルマのお名前は?
クリック
↓↓
CITROEN

シートの汚れはさほど酷いモノではなさそう・・・ (この所見が甘かった!!)
それ以上にどうしようもない部分が
サイドシルのビニールカバー
破れてボロボロ!!

見づらい写真で恐縮ではありますが
ビニールとプレートの間に水がぁぁぁ~~~
イヤ~~~な予感 しませんか?

ドアの戸袋も年式相応に汚れています。
そして、全体の雰囲気を壊しているのがゴム類の汚れです。

前オーナー様の仕業? かと思われる破れたビニールにガムテープ補強!?
ガムテープの糊が硬化していなければ良いのだが・・・

カーペット類は黒くくすんでいる。
エアコンの足元吹き出し口も本来の姿は?
私も始めて触る車だけに探りながらの作業となります。

まる~いブレーキペダルの下
何でこんなに汚れるの?
オイル???

ビニールとプレートの間で水が溜まるせいで
さびが出始めている。
何処まで持ってゆけるか・・・
ネジ止めだから取り外すのは問題なさそう (^^/

去年 流行ったのは「ゲゲゲの~」ですが
コチラはゲッッッ!!!!!
オイオイ 初っ端からネジの頭が崩れている。
ナメテいるのならばともかく
錆びて頭が崩れている。。。
慎重に 慎重に 慎重に
ドライバーを当てると
力を加える前に 頭はポロリ。。。

頭は取れたが
ねじ山がプレートを押さえているので
ネジを抜き取らなければどうにもならない事になってしまった!!
ドリルで慎重に・・・

ようやく取り外したプレート
見事にプレート全体をビニールで包んでいる。
しかも、現在の新車のビニールとは異なり、かなり厚手のビニール。

サイドシルの包み込み方も半端なものではない。

これは納車時にディーラーが剥がすべきでしょ~!! といつも思うので
一人愚痴りながら作業を (^^

この錆び どこまで落とせるか?
少々不安ですね~

運転席側のプレートも同様な状態。

慎重に
少し緩めては ねじ込み
緩めては ねじ込む。
錆び始めたビスに無理な力を掛けないように
ゆっくりと・・・

1台のクルマとじっくりと対峙しなら作業を進める。
みがき屋にとってオーナー様から与えられた幸せな時間です。
流れ作業のように「みがく」のではなく
ひとつ ひとつの作業において
これまでの自分の知識と知恵が、通用するか試される時間です。

グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- わっかるかなぁ? わっかんねぇだろうなぁ...。 No,3
- 素肌美人へ 【シトロエン C6】
- 1970年式 シトロエンDS21 No,7
- 1970年式 シトロエンDS21 No,6
- わっかるかなぁ? わっかんねぇだろうなぁ...。 No,2
- ベージュの内装は・・・ 【シトロエン C6】
- 1970年式 シトロエンDS21 No,2
わっかるかなぁ? わっかんねぇだろうなぁ...。 No,1
2011年の初めは、希少車から (^^/
そんじょ そこら の言葉だけの 希少車 ではないですぞ~~~!
このクルマの名前は?
さ~あ お答え!! (女王様口調で・・)

答えられましたか?
フロントマスクをお見せしますと
そう! 私がまだ小学生の頃に発売されたクルマ!!
スーパーブームの頃にです (^^)

エンジンはマセラッティのV6
トライデントのマークもしっかりと

凄い!!
エンジンルームだけでも感動モノ!!

FFだからといってエンジンとミッションの位置が前後反対とは、、、
しかも、補機類の駆動のために50cmもあろうかと思うシャフトを使って駆動させるとは!!

このクルマの整備に携わってきたメカニックさんにお話を聞いたところ
とにかく整備性が悪い!!
見えているのに、スパナが掛からない、回らない・・・
何度泣かされ、何度徹夜したか、思い出したくもないと
整備や泣かせの1台だそうです。

リアビューはこんな感じ!
エンジンを切ったら車高短になるから
メーカーは判るかと (^^/

こんな個性的なクルマと過ごさせていただいた事に感謝の記事の始まりです。
車名は次回の記事にて (^^
※もしも、お判りの方が居られれば、下のCOMをクリックしていただいてコメントにて!!

グレードアップのホームページ

2011年の始まり
あけましておめでとう御座います。
平成の世も23年目を迎える事となります。
今年は卯年
私にとっては4度目の当たり年です。
あと2年で半世紀を生きる事となる前に
やるべき事があるように思えてきました。
一つ一つの作業の完成度をあと一歩高める事で
最終目標を現在より更に高い領域へと導いてみたい。
言葉にする事は簡単ですが
そこに関わる時間が現在よりもはるかに掛かる事は承知の上です。
当然、一般的作業においての領域とは異なり、費用面では大きな負担となります。
しかしながら、求めるものが更に高い次元となるので
それもやむを得ないと考えていただけるオーナー様へのサービスとなります。
オーナー様が求められるレベルを具現化出来る作業技術の習得です。
本来あった姿に戻す。
付いた汚れを徹底的に落とし去り
「素」の姿に戻すための技術へのチャレンジです。

このように、自分の中でやっておかなければならないこ事
やってみたい事が新たに出てまいりました。
もう一歩 前進できる年となるよう
誠意努力してまいりますので
今年も宜しくご愛顧のほどお願い申し上げます。
平成23年 元旦
店主敬白

グレードアップのホームページ
