fc2ブログ

SL500 (R129) 内外装の仕上げ No,8

 


内装のブラッシング&拭き上げが終わったら

いつものようにフロアなどの繊維部分の洗浄です。

使うのはリンサー。


P1070147-667.jpg


案外と汚水はキレイ (^^

フロアの洗浄を行うと、前オーナーのクルマの保管・仕様環境が見えてきます。

通常使っている駐車場が砂利だったり、土だったり、砂地だったり・・・

今回のSLは、コンクリートもしくはアスファルトでしょうね!!


P1070151-667.jpg


ソフトトップも洗浄して・・・


P1070160-667.jpg


ソフトトップは完全乾燥させてからしか、格納出来ない。

物理的には勿論可能ですが

そんな事をしていると、カビたり、汚れを吸着させたりで、一利もない。


P1070168-667.jpg


皆さんは今回の東北地方太平洋沖地震の際、何処で、何をされていましたか?

私は、ちょうどこのSLを磨いていました。

揺れ始めて 「地震だ!」 と思った時

真っ先に取った行動は・・・・・




ハードトップが倒れないように!!!!!




そうなんです。

ちょうどハードトップを取り外し、立て掛けていたので

倒れたら大変!!



「長いな~」「その上、強いぞ~」 と心の中で思いながら

ハードトップを押さえながらSLを見ると

まるでアメ車のハイドロチューニングを施されたクルマの如くSLが踊っているではありませんか!?

初めて見るSLのハイドロ仕様に見とれながら、揺れが収まるのをただひたすら待っていました。



一段落してシャッターを開けると

道には多くの人が屋内から出ていました。



この時点では、まさか今回のような大津波が発生しているとも考える事も出来ないまま

周囲の状態を確認すると

立てていたスプレーボトル数本が倒れ

取り外して磨いておいたウィンカーーレンズが!!!!!



落下!

角が割れていた。。。



オーナー様 本当にゴメンナサイです。

※後日SLを御引き渡しする際に新品と交換する事でご容赦願いました。




P1070202-667.jpg



地震のお話は、また別の機会に譲るとして




SLの仕上がり方 如何でしょうか?


P1070207-667.jpg



足元のネットもこうでなくちゃ (^^/



P1070212-667.jpg



汚れが無くなり

本来の姿を取り戻したSL500です。


P1070221-667-1.jpg



今回、SLをじっくりと磨かせて頂き思うことは

やっぱり R129は エエワ~~~!!

カッコいいのですよ!


そうだ!!

頑張ってSLオーナーになろう (^^//




でも、何時の事になるやら・・・・・









maillogo.gif

















  グレードアップのホームページ
banner10.gif

スポンサーサイト



関連記事

SL500 (R129) 内外装の仕上げ No,7

 


シート 本当は汚れていてもその色のせいで気付かない事が多いのですが

まじめにお掃除をすると (^^/





本革の手入れをされる時、クリーム系の溶剤は基本使わない方が良いと考えています。

滑る・テカル・汚れを吸着し易くなるから。。。




私が行うのは、汚れを取る作業です。

キチンと汚れを取れば、本来の風合いに近づきます。

※扱いが酷い場合は無理がありますが、そんな中古車は選ばないで下さいね!



P1070108-666.jpg



この汚れが雰囲気を壊しているのです。


P1070109-666.jpg



座面はさらに汚れています。


P1070111-666.jpg


1回の作業で終われるほど生易しい汚れ方ではありません。

汚れがタオルに転写されないまで繰り返し同じ作業を繰り返します。


P1070115-666.jpg



人のてが触れる箇所は、必ず何らかの滑り止めの加工がなされており

ツルツルのプラスティックではありません。

よって、人が触れることで皮脂が徐々に溜まってゆきます。



ですので、此処は忘れてはならない処です。


P1070116-666.jpg


ドアの内張りも同じですよね!


P1070117-666.jpg


汚れ方は?


P1070118-666.jpg



この様に全体が徐々に良くなってくると

ふと 気になる箇所が出てくる事があります。




今回は此処。



ソフトトップの格納部分のフチです。

どうにもラインが滲んで気になるのです。



P1070123-666.jpg




これでラインはスッキリとさせたが

もう一度 掃除機掛けです (^^


P1070124-666.jpg



ご予算の関係で許される作業時間もありますが

出来るならば

「これぐらいでいいな~」 そんな作業はしたくないのです。




お客様の期待を裏切りたくない。

基本のスタンスは、お客様と店主ではなく

同じクルマ好き。

そこからお話しできる方ならば

ご要望を満たす事は然程難しくはないのです。




お話の最中にオーナー様の志向が見えてきますから (^^)










maillogo.gif

















  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

SL500 (R129) 内外装の仕上げ No,6

 

このリアトレイ部分の汚れ方でクルマの大方の汚れ具合は判断できるのですが

このSLは (^^//


P1070067-665.jpg


洗剤をスプレーして、ブラっシング

きれいなタオルで拭き取ると

読者の皆様の期待通りのドヒャ~~~ チタネ==== なのか?

それとも期待を裏切る程度なのか (^^)


P1070068-665.jpg



おっっ!!  意外なほどキレイです。

いつもの様な絵を期待して方 ゴメンナサイ!!



P1070069-665.jpg



バイザーもこの程度

殆んどオープンにしていなかったのかな?


P1070079-665.jpg



樹脂&革部分の全てを拭いてゆきます。



P1070089-665.jpg



ダッシュボードは?


P1070092-665.jpg



中古車販売店の掃除はこの程度です。

面倒がらずに、ブラッシングしてシボに入り込んでいる汚れを掻き出さないとね!!


P1070093-665.jpg



ハンドルは?


P1070094-665.jpg


汚れと共に色落ちが始まりかけています。


P1070095-665.jpg



ルーバーフェチではありませんが

ここの汚れ 許せない。

ホコリを含んだ風が来るのはまっぴら御免ですから・・・ (^^)


P1070099-665.jpg


結構汚れていますでしょ~


P1070100-665.jpg


シートベルトキャッチの PRESS の文字に入り込んだ手垢 許せないでしょ~

長年使いこんだ自分の手垢でも

中古車として購入したクルマでは、他人の手垢です。

私なら我慢ならない。  ← コレ本音の本音です。


P1070101-665.jpg


ルームクリーニングとは、凄い技術や技ではなく

1点1点を的確に仕上げてゆく作業です。




地道に 根気強く コツコツ




その集大成として 仕上がった時に

見た目のスッキリ感

触った時の違和感の無さが得られるのです。




決して楽して、手抜きして、艶出しなんぞを使わない様に!!

一度 艶出しを使うと 本来のマッドな光沢感は二度と得られませんからご注意のほどを。








maillogo.gif

















  グレードアップのホームページ
banner10.gif








関連記事

SL500 (R129) 内外装の仕上げ No,5

 



3つのスタイルが楽しめるR129ですが

細かい部分をしっかりと押さえなければ本当の美しさは得られません。




こんな部分もその一つです。


P1060997-664.jpg



これは過去に作業されて、締めすぎた悪例です。

力加減ないのかな~~~

灰皿ユニットの両端のネジ穴 割れてますでしょ!


P1060994-664.jpg



ソフトトップの格納部分

ここも掃除機を掛けて


P1070005-664.jpg



ロールバーを上げてみると



P1070007-664.jpg



いつもの3点セットでお掃除の開始です。



P1070015-664.jpg



ありゃ?

ネットの小物入れがヨ~レ ヨ~レ~~~

これはチト ハズカシイ!


P1070021-664.jpg



SLのシート下は狭い!!

しかし、ゴミやホコリは溜まります。




ブロアして追い出して・・・


P1070043-664.jpg



出てきたホコリを吸い取り


P1070044-664.jpg



今度は前から後ろへブロアする。


P1070047-664.jpg


すると・・・

出てくる 出てくる ホコリどもが!!


P1070048-664.jpg



これを何度も繰り返します。

そう!!

ホコリやゴミが出なくなるまで繰り返します。







maillogo.gif

















  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

SL500 (R129) 内外装の仕上げ No,4

 


R129 SL の最大の楽しみは

 ハードトップを載せたクーペスタイル  綺麗なスタイルでしょ~!!



P1060857-663.jpg




 ハードトップを取り外したオープンカーとしてのスタイル 美しい!!


P1060983-663.jpg



 電動で開閉されるソフトトップ  便利!!


P1060952-663.jpg



しかし、みがき屋にとってはやるべき作業は増えます (^^//

ソフトトップを洗って

ハードトップ装着時には隠れている部分を磨かなければなりません。


P1060966-663.jpg



コンパウンドでキャビンを汚さないように養生して


P1060975-663.jpg


磨くべきところをみがきます。


P1060980-663.jpg



此処をしっかりと押さえておかなければ・・・


オープンにした時、恥ずかしい (^^)





最近のメルセデスでは、バリオルーフを採用していますが

R129のハードトップは、重い!!




大人2人で何とか脱着できる重さです。




でも、バリオルーフには無いソフトトップの楽しみがあるのです。











maillogo.gif

















  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

SL500 (R129) 内外装の仕上げ No,3

 



深いキズこそ殆ど無いのですが

浅い擦りキズは、あちらこちらと前オーナーさんの扱い方が見て取れます。



P1060891-662.jpg



ファーストカットで右側と左側の違い見えますでしょうか?


P1060898-662.jpg



ボンネットでは、ハッキリと全体が水垢で覆われ

本来の発色が無かったことがお判りいただけるかと (^^/



P1060903-662.jpg


通常のポリッシャーが入らない部分はミニポリッシャーで


P1060905-662.jpg


それすら入らないところは、手作業です (^^

この手作業が最も時間を要する作業です。


P1060906-662.jpg



白だけにフチの汚れが目立つから (^^

牽引フックのカバーも取り外して!


P1060907-662.jpg



ファーストカットを終えて本来の発色を取り戻したSLです。



P1060912-662.jpg


フロント回りもスッキリとしたでしょ~ (^^//


P1060933-662.jpg


例えば

クラウンとベンツSクラス

ポリッシャーを使っている時間は、同じ程度の研き込みならば

車両の大きさに比例せず、殆ど同程度の時間です。



ですので、当店では車種毎の価格設定ではなく

ボディータイプによって分けさせていただいております。



輸入車だから高く、国産車だから安い。

これって不合理でしょ~



どこまで手を掛けるか?

費用はどこまで許されるか?

そんなご相談の上で作業内容を決めさせていただいています。







maillogo.gif

















  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

SL500 (R129) 内外装の仕上げ No,2

 

フロントバンパーのフチは水垢がビッシリ!

これを取らなければスッキリとは見えません。


P1060803-661.jpg


フロントグリルの下はイオンデポジットでシミだらけ


P1060802-661.jpg



グリルの横は、ワックス跡が・・・



P1060808-661.jpg


フロントナンバーを取り外すと


P1060805-661.jpg



さらにナンバーステーを取り外して



P1060806-661.jpg


Aピラー上部のゴムの周囲も水垢がしっかり付いています。


P1060816-661.jpg


ウォッシャーノズルの周囲も


P1060818-661.jpg



ジャッキポイントのカバーの周囲 どうにも気になります。


P1060846-661.jpg


ウィンカーレンズを外して

ヘッドライトワイパーを取り外して

レンズ下のパネルを取り外すと・・・


P1060847-661.jpg


サイドマーカーはやはり爪を折られ、両面テープで張り付けられていました。

これは事前の打ち合わせの際に、ずれなかったのでオーナー様が新品をご用意くださっているので

安心して取り外す事が出来ました。



この様な作業を行う時、どんなに慎重に作業を行っても

経年劣化でもろくなった樹脂パーツの爪は折れてしまいます。

その事をご理解いただけるオーナー様に感謝です。


P1060853-661.jpg


水洗い後、ケミカル粘土を掛けると


P1060850-661.jpg


トランク1面でこの通りの状態。


P1060852-661.jpg



濃色系のクルマでは、この様に水垢がびっしりと付いていても見えない、目立たないですが

淡色系では凄く目立ちます。




そして、そこにキチンと手を掛けなければ本来の美しいラインが出ません。







maillogo.gif

















  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

SL500 (R129) 内外装の仕上げ No,1

 

このSL500のオーナー様と初めてお会いさせていただいた時

ピットにバックで車を入れる時、回らない!!

明らかなにエンジンの拭け上がりが悪いのです。



オーナー様に私の500SEの運手席に座っていただき

アクセルを踏んでもらうと

「やっぱり本当のコンディションじゃないでよね~ おかしいなっと思っていたのですよ~」

そこで日を改めて 金谷オートサービス へ同行しエンジン内部洗浄を行うことに (^^




当日、まず私の420SELの洗浄を行い

その作業が終わるころSL500が到着です。




113エンジンのオイルフィルターは小さい!!

驚くほど小さい!

そして、取り外してみると・・・

スラッジでコテコテ。。。




前オーナーのオイル管理の悪さが見て窺えます。



P1060772-660.jpg



中古車を手に入れたら

まず始めに行う事として、油脂類・クーラントの交換です。


P1060773-660.jpg



親子で行う作業はテキパキと (^^



P1060774-660.jpg



フューエルラインも洗浄して


P1060779-660.jpg



帰路 外環を2台のベンツ 420SELとSL500でそれぞれの洗浄後の走りを楽しみながら

当店までランデブーして

SLから降りられたオーナー様 なんとも言えない笑顔で

「いいですね~!! エンジンの回り方が断然軽くなりましたよ」

「今までのように、スタートの時にも踏み込む必要もなくなりましたからね!」




作業の打ち合わせを済ませてお車をお預かりし

みがきの前にデントリペアを 

いつものモリヤさんの登場です (^^//


P1060788-660.jpg


デントリペアの詳細はこちらをご覧ください。


   ベンツSL500






これからが私の仕事です。











maillogo.gif

















  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

暫らくの間 休暇を頂戴いたします。

 


東北地方太平洋沖地震により、頂いておりましたご予約がキャンセルとなり

本日、お預かりしておりましたお車をお納めさせていただきましたので

勝手ながら暫らくの間 休暇を頂戴します。




今回の地震は天災ですが

今の私が最も恐れているのがその地震によって引き起こされた二次災害です。

福島原発による大規模放射能汚染です。



放射能汚染  目に見えない炎にされされるようなもので

被曝するとその影響はどれほどのものになるのか・・・・・



怖がりと言われようとも、我が家のチビ助にそのような重荷を背負わすことはしたくないのです。



現在、自衛隊のヘリコプターまで出動し

被曝の恐怖を背負いながら懸命に闘ってくれている方々の勇気は、私のような小さな人間にはありません。

必死な思いで闘ってくれていることには、心底感謝の気持ちです。



私が参考にしていましたページをご紹介させて頂きます。


   関係道府県のモニタリングデータと防災情報


   アメダス


   日本の環境放射能と放射線



私の想像する最悪のシナリオが起きないことだけを願っています。

急ぎすぎだったと言える状況となる事を心より願っています。




そして、東京に戻りお客様の納得して喜んで笑顔でお帰りいただく極々普通の生活に戻りたいものです。




今日、東名自動車道を走り

サービスエリア(SA)ごとに給油して満タンになったのは富士川SAのガソリンスタンド。

20リッターを給油、給油で何とかしのいで・・・

高速道路上でのガス欠は自分だけでなく、周囲に多大な迷惑を掛けるのでどうしても避けなくてはなりませんから

残燃料が少ない方は、事前に距離と燃費を計算してからご出発ください。
   




先ほど大阪について道を走っていると

ガソリンスタンドには行列もなく、品切れの看板もありません。

コンビニの棚にはかつて見ていたように多くの商品が並んでいました。





一日も早く原発事故が終息してくれますように心から望みます。







maillogo.gif

















  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

あきらめないで下さい。

 

2011年3月11日14時46分ごろ発生した東北地方太平洋沖地震から

52時間ほど経過した昨夜です。



昨夜 義弟 鈴木勇一から電話がありました!!

荷を積んで宮古市を出て

その後、地震に遭って

ちょうどその時、海岸沿いではありましたが道が少し高台であったため難を逃れたとの事です。




しかし、目の前で津波が前方の道路を遮り

暫く動きが取れなくなり

同時に電話も全くつながらない状態となり昨日まで過ごしたとの事で

昨夜、岩手県大槌町まで自力走行でき

何とか電話連絡が出来るようになったとの事です。




正直、勇ちゃんの運のよさに驚きながら

家族一同 彼の無事を喜ぶことが出来ました。




いまだ多くの方が、ご家族と連絡の取れない方や所在・安否確認が取れないかが居られる事は承知しております。

しかし、あきらめないで下さいね!!




連絡が取れないだけで、被災されたご本人たちも何とか自力で被災地区からの脱出中であったり

避難先で頑張って折られる方も多く居られるはずです。



つらい時間ですが待つしか出来なかった。

これが本当です。



大きな被害を受けられた方へは心よりお悔やみ申し上げます。

そして、現在避難中の方々 長い時間でしょうが頑張ってください!!




いつもの通り、整理のつかないままの文章ですが

今回の勇一のように頑張って脱出してくる人も居ます。




今、私が出来ることは何だろう?

被災者をどのようにして応援したら良いのか考えてみます。




ご報告まで。

ありがとうございました。




私の個人的見方であることを断っておきますが

これから降る雨。

市原での大規模火災、福島の原発事故。

雨水の汚染が気になります。

私は出来るだけ雨に塗れない様に心掛けます。

家族は外出させません。





田村 隆司

 





関連記事

義弟 鈴木勇一 の安否確認が取れません。

 


3月14日追記 昨夜鈴木勇一の無事が確認できました。




この度の東北地方太平洋沖地震において被災されました方々に心よりお悔やみをお申し上げます。



その中に私の義弟 鈴木勇一がおりますので

もしも、お心当たり・情報などおもちの方が居られましたら是非ともご一報頂きたくお願い申し上げます。



3月11日 地震発生の当日 岩手県北上市より岩手県宮古市へ向かいました。

宮古市に到着予定は13:00ごろ。



乗っていましたトラックは白い4t平積みです。

車番は、 いわき 100 あ 1235 です。


1-1.jpg


※この車両は同じタイプのトラックですがナンバーは異なります。


4-1.jpg


正面および側面に 柳田運輸 の名前が書かれています。




おそらくは地震発生当時、

岩手県宮古市磯鶏2丁目3番1号にありますホクヨープライウッド(株)宮古工場に居たものと思われます。





鈴木 勇一 昭和47年6月2日生まれ

 身長 165cmくらい 

 体重 51Kgくらい

 細身で色黒、短髪


P1040514-1.jpg


P1190926.jpg



上の写真の人物にお心当たりのある方

上記のトラックを見かけた方

ホクヨープライウッド(株)宮古工場の関係者の方

宮古市の被害状況をご存じの方


何らかの手掛かりでも頂ければ幸いです。


連絡先は

 090-2621-0377

もしくは

 info@grade-up.jp

まで頂ければ助かります。

時間への心配はご無用ですのでよろしくお願いします。




現在のところ、宮古市の被災状況は津波の影響を受けて全滅のような映像のみが見られるだけで

勤務先の柳田運輸さんにおいても懸命の連絡を取ってくれているとの事ですが

積み込み先への電話連絡すら取れない状態で

携帯電話も電源が入っていない状態のアナウンスとなっています。



写真の通りの笑顔の人のよい 二児の父親です。

情報お待ちしております。



グレードアップ 店主 田村


23:09 ありがとう御座います。Google Person Fainder:2011 日本地震 登録させていただきました。



 こちらをクリック頂きますとメーラーが起動しますので情報くださいませ。よろしくお願いします。



maillogo.gif



 



関連記事

初代 アリスト

 

フューエルリッドの周囲にはワックスが・・・  いっぱい!!



P1060642-659.jpg



どうして窓枠にまでワックスを塗ってしまうの???

チマチマとした作業です。


P1060643-659.jpg


助手席ドアノブですが

鍵を差し込むことが無いため、鍵穴の周囲は真っ黒!!!


P1060644-659.jpg


これならば落ち着きますでしょ~


P1060739-659.jpg


ボンネットフード 

コレを見てOKでしょうか?

写真では見えまい部分が多すぎるのでこの質問は読者には酷な質問ですよね~


P1060656-659.jpg


作業後のボンネット


P1060729-659.jpg


ルーフも同様に


P1060658-659.jpg


作業後


P1060732-659.jpg


このアリストの引き締まりの無さは

大量のヘアースクラッチにあります。



蛍光灯の下ではほとんど見えませんが

光源を変えるとハッキリと見えますでしょ (^^



これは想像ですが・・・

前オーナー様はかなり大切にされていて

こまめにWAXをかけていたのでしょうね

しかし、屋外でワックスを掛けると

塗って、乾燥さて、拭き取るまでの間に

風で舞い上げられた細かな砂やホコリがワックスに付いてしまいます。

そのまま拭き取りを行うとヘアースクラッチを付けてしまったのでしょうね!



ボディは鉄板でも

その表面は、柔らかい樹脂!!

塗料は樹脂なので傷つきやすいのです。



P1060662-659.jpg


そんなことを踏まえた上で

Cピラーを見比べてみてください。


P1060659-659.jpg
P1060733-659.jpg


久しぶりに3.0Vに乗せていただきましたが

2JZ-GTEエンジンは気持ちいいですね~


P1060725-659.jpg



きりっと引き締まったアリストです。



パッとしないクルマは何らかの原因を持っています。

その原因を取り除けば

本来の美しさは得られます。









maillogo.gif

















  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

鳥の糞が付いたら・・・

 



ご出勤前に当店にお立ち寄りいただき

もう1台の愛車のボンネットのシミのお話をして・・・




お預かりしたベルファイヤーのルーフを見ると

ナント! さっき話をしてばかりの鳥の糞がついているではありませんか!




さて、鳥の糞が塗装に付いていたらどうするか?

① とにかく拭き取る。

② あきらめて放置する。

③ 糞をした鳥を捕まえてきて処理させる。



P1060612-659.jpg


① とにかく拭き取る。

  塗装にキズが付くことが多いので止めたほうが良いです (^^/




② あきらめて放置する。

  あきらめてしまう塗装は必ず断言しても良いほど侵食されます。出来るだけ早い措置を (^^/




③ 糞をした鳥を捕まえてきて処理させる。

  まず捕まえるの無理でしょう。 (^^/



入学試験とは異なり

人生には正解が無い問題もあります。



車を単なる移動の道具と考えれば

そこに美しさを求める必要は生まれません。

そんな考え方の方には、②が性かもしれませんし

汚れていなければいいという方には①が正解かもしれません。

③を正解とした方は、これからの人生だいぶご苦労されるかと存じます。




しかし、同じ車に乗る乗らば乗り心地を追求し、安全性も追求し、見栄だってありますよね~

本当に美しさを求める方が求める正解はこの作業です。




P1060615-659.jpg


鳥の糞は、基本アルカリ性ですので侵食性が強く

放置すると塗装は大きなダメージを受けます。



かと言って、あわてて擦ると糞に含まれる木の実などの消化されていない角張った成分で

塗装を傷つけかねません。



そのため流水で洗い流す。

時には気付くのが遅れて固形化している場合でも、じっくりと時間をかけて緩むの待って洗い流せば

被害は最小限に止められるはずです。








水洗いを行った後、皆さん拭き取りはしますよね~

※ごく一部の方で、拭き取らず高速走行するかが居ることを知っていますが・・・



拭き取りの際には、こんな開口部も吹いてあげてくださいね!


P1060627-659.jpg


1年前に新車ポリマーを施工させていただいて2回目のご入庫です。

コンディションはGood!!


P1060630-659.jpg


オーナ様の扱い方ひとつで

車のコンディションは異なってきます。


P1060631-659.jpg


決して乗っていない車ではないのです。

1年間で1万Km


P1060633-659.jpg


実印を押して登録される財産価値を決めるのはオーナー様です。





当店が出来ることは、オーナー様のお手伝いです。







チビ助と YouTube で童謡を探していたら・・・










maillogo.gif

















  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

一度チェックしてみてくださいネ!!

 


今回の記事は大変申し訳ございませんが

メルセデスオーナーの

しかも、その一部(W124、W126、R129、W140、W638)

そして、その中でも該当しないエンジンもありますので

該当するかしかないはご自身でお確かめください。

とお断り申し上げた上で・・・・・




このタイプのイグナイターが付いていれば

一度確認してみてください。



P1060179-171.jpg



トリミングプラグ(コネクター)のお話です。

それなんじゃ?



つい先日まで私も知らなかったのですが

詳細はコチラ

  トリミングコネクター ってご存知ですか?

  トリミングコネクター 誤りがありましたので訂正します。


上記記事を御熟読いただいて

交換してみようと思った方(交換は工具も必要なし!引き抜き、そして差し込むだけ)

昨日、欠品していたトリミングプラグが入庫しました!!



でも、残り・・・  7個!!!



早い者勝ちですぞ~~~



  アトミック



ちなみに、明日水曜日はアトミックの定休日です。





1個売れると、私に1万円の販売マージンが入るそうです。  ね!  ヨシコさん!!!


皆様ふるってご購入のほどを!!






冗談の通じない方 苦手です (^^/






maillogo.gif

















  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

 | HOME | 

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。