鳥の糞が付いたら・・・
ご出勤前に当店にお立ち寄りいただき
もう1台の愛車のボンネットのシミのお話をして・・・
お預かりしたベルファイヤーのルーフを見ると
ナント! さっき話をしてばかりの鳥の糞がついているではありませんか!
さて、鳥の糞が塗装に付いていたらどうするか?
① とにかく拭き取る。
② あきらめて放置する。
③ 糞をした鳥を捕まえてきて処理させる。

① とにかく拭き取る。
塗装にキズが付くことが多いので止めたほうが良いです (^^/
② あきらめて放置する。
あきらめてしまう塗装は必ず断言しても良いほど侵食されます。出来るだけ早い措置を (^^/
③ 糞をした鳥を捕まえてきて処理させる。
まず捕まえるの無理でしょう。 (^^/
入学試験とは異なり
人生には正解が無い問題もあります。
車を単なる移動の道具と考えれば
そこに美しさを求める必要は生まれません。
そんな考え方の方には、②が性かもしれませんし
汚れていなければいいという方には①が正解かもしれません。
③を正解とした方は、これからの人生だいぶご苦労されるかと存じます。
しかし、同じ車に乗る乗らば乗り心地を追求し、安全性も追求し、見栄だってありますよね~
本当に美しさを求める方が求める正解はこの作業です。

鳥の糞は、基本アルカリ性ですので侵食性が強く
放置すると塗装は大きなダメージを受けます。
かと言って、あわてて擦ると糞に含まれる木の実などの消化されていない角張った成分で
塗装を傷つけかねません。
そのため流水で洗い流す。
時には気付くのが遅れて固形化している場合でも、じっくりと時間をかけて緩むの待って洗い流せば
被害は最小限に止められるはずです。
水洗いを行った後、皆さん拭き取りはしますよね~
※ごく一部の方で、拭き取らず高速走行するかが居ることを知っていますが・・・
拭き取りの際には、こんな開口部も吹いてあげてくださいね!

1年前に新車ポリマーを施工させていただいて2回目のご入庫です。
コンディションはGood!!

オーナ様の扱い方ひとつで
車のコンディションは異なってきます。

決して乗っていない車ではないのです。
1年間で1万Km

実印を押して登録される財産価値を決めるのはオーナー様です。
当店が出来ることは、オーナー様のお手伝いです。
チビ助と YouTube で童謡を探していたら・・・

グレードアップのホームページ

スポンサーサイト