80年式 W123 280E 53,200Km オーナ様募集します!!
===この車両の販売は終了しています===
カラーコード 930 シルバーブルー(silver blue)
1980年式 289E ディーラー車
走行 53,200Kmです!!
車検有効期限は 平成24年8月 (残1年3ヶ月以上!)
ヤフーオークションに代理出品いたします。
昨年、私が外装に手を入れさせていただいて
その後、大切にされていたのですがご家庭の事情により、やむなく手放すこととなりました。
スタート価格は 38万円です。
せっかくこのページを見ていただいたのですから
ご興味を持っていただける方のために
ズバリ!!
最低落札価格は 48万円です (^^//
もしも、もしもですよ~~~
W123のセダンをお探しの方が見ていたならば
充分に一軒の価値ありですぞ!
中古車販売店を診て回っている場合ではないハズ (^^)
オークションの早期終了もあり得ますので早い者勝ちです!!!


いかがでしょうか?
曇り空の下でさえ この写り込み!

窓枠のモールにくすみも無く。
ドアミラーのメッキのコンディションもGoodです (^^ 私が磨いたから 手前味噌かな~
ココからは、バナナの叩き売りではないですが
一気に行きますぞ~!!
※先日、近くの帝釈天に言ってきたもので
寅さん口調で読んでいただければ幸いです (^^

私が手を掛けていないモールもこの通りです!!
そん所ソコラの中古車店でこれだけの輝きを放つモールありますか?



純正のマスコット チョイト不具合のためAMGのバッチです。
新品を買っても高いものではないのでご容赦願います (^^

メーターの指針の色 見てください!!
よ~~~く目を凝らして見て下さいよ。
黄色の針ではない!
エッ! 其処のお兄さん
針を塗りなおしたんじゃ~ないかって
馬鹿を言っちゃ~いけません。
正真正銘 5万Kmの大切に本されていた車だからこそ
針だってこの色なんです!!

オーディオこそ入れ替えて ipot も聞けますが
オリジナルの雰囲気
伝わるでしょ~

シートも
サイドシルも
どうです!!

助手席なんざぁ~
誰か座ったのかい!?
それほど程度はイイ。

リアシートはこの通り!

フロントシートの背もたれに付けられているネットだって
ヨレヨレっと 弛んじゃ~いないよ!

さ~てお立会い!!
どうだい! 驚いたかい!
これが当時の車検証入れ

その中身はと言うと
ズラズラズラっと並べてみましたが
ビグルデータカードだって揃っている!

タイヤは 10年3週目製造
山は少なく見ても8分残り!!

ザァザァっとご紹介してきましたが
今から31年前のW123でこれだけの程度のクルマは
滅多にお目にかかることは無いハズ!!

ここまでご紹介させていただきましたが
※入札していては遅いかも知れない。。。
なお、当店で行なわれたこの車両の作業内容は
W123 280E バランスを取り戻すため No,1
W123 280E バランスを取り戻すため No,2
W123 280E バランスを取り戻すため No,3
W123 280E バランスを取り戻すため No,4
W123 280E バランスを取り戻すため No,5
ご覧いただければ 現在のオーナー様の大切にされていた状況がお解かりいただけるかと・・・
お気軽に下記の「ご質問・お問い合わ」をクリックして ご相談いただければ幸いに存じます。
コチラもヨロシク~~~!! (値下げしまっせ~!!)
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
ご恩返しの為に 無い知恵を絞ると (続編
うわぁぁぁ~~~~
現時点で【拍手】40も貰っちゃって どうすんの!?
コリャ~ 意地でもやらねば!!
早急に価格表を作り直して
バナー作って
HPのトップ画面を入れ替えて
ブログに手を入れて・・・
1ヶ月の義援金の目標は
40人の拍手 × 一人当たり月1台紹介 × テフロンポリマー 17,000円 × 2割 = 136,000円/月なり!!
凄い金額になる!!
これがマキシムコートならば
40人の拍手 × 一人当たり月1台紹介 × テフロンポリマー 30,000円 × 3割 = 360,000円/月なり!!
うわ~~~ 凄い金額を寄付できる!
正直、ビッビツクリです。
アッッ~!!! 新車のコーティングならば40台/月ならば処理できますが
この数字を上回ると休みも無くなり オヤジ(私)の体力が持つのかな~
取らぬ狸の・・・
そんな事 言わないでよ~!!
気軽にポチット押してしまった事を後悔しないで
お友達に声を掛けてね~~~
でも、ホントは何処までいけるのかな?
やれるとこまでは 頑張ってみますので応援よろしくお願いいたしま~~~す!!
今夜 酒飲めないぞ~ (^^//
ちなみに 義援金コーティング1号車はBMWでマキシムコート ご予約いただきました!!


グレードアップのホームページ

- 関連記事
ご恩返しの為に 無い知恵を絞ると
少し前の葛西臨海公園へ、家族でお弁当を持って
散り行く桜を眺めに行って来ました (^^

まだ余震があるというのに観覧車 動いてました!!
当然、誰も乗ってません。
無駄な電気代ではと 素朴な疑問が芽生えます。

おそらく つい先日までは素晴らしい景色であったであろう遊歩道です。
この日は、見頃を過ぎて、平日とあいまって散策する人影もまばら。

我が家のチビ助が悪戯したタンポポ。
種が風に乗って舞うので、来年花を咲かせてくださいね!!

海側までゆっくりと歩き
自身の被害が無いことに驚きました。

まだ満開の桜(ソメイヨシノではなく別の種類:無知を披露してしまいます)の下で
お弁当を開き、のんびりと家族と過ごすありがたい時間。
時折 吹く風が 花びらを舞わせます。
チビ助のオネムの時間に合わせてクルマで浦安に買い物のために移動です。
江戸川を渡ると、その光景は一変し地震の爪あとが・・・
Nシステムの支柱は傾き、歩道は盛り上がっている。
当然、路面も歪んでいる。

液状化現象で傾いた交番。

噴出した砂が、中央分離帯を覆う状態。

トイザラスの駐車場も2階へのスロープに大きな段差が・・・

建屋自体も

新浦安 場所によっては大きな被害が出ているところもありました。
震災後、嫁の妹の旦那はトラックで宮古市へ そして連絡が取れ無いように。
その間義弟は、見ず知らずの地元の被災者の方に炊き出しを頂いたり、貴重なお水を頂いたそうです。
そして、偶然 難を逃れた4人のトラックドライバーとともに4台のトラックを連ね
通れるかどうか判らない道を進み 時に地元の方の道案内を請い
3日後、大槌町まで辿り着き ようやく携帯電話のつながるエリアへ。
義弟は、仙台を経由して家のある福島県いわきへ。
しかし、一緒に行動したトラックドライバー3人は
津波を受けた地域に住まいがあるとの事で大槌町で別れ
電話番号を交わして別れたそうです。
そして現在、一番下の妹の旦那は、
元々、建設関係の仕事で第一・第二に出入りしていたのですが
福島第2原発で仕事を行なっています。
毎日、帰宅できる環境下での仕事なので胸を撫で下ろしていますが
不安が無いわけではありません。
そんな中 私は仕事も少なく暇をしています。
そこで色々と思案していたのですが
どうせ暇なのならば開き直ってみようかと・・・
当店をご利用いただいているお客様のクルマの多くは10年上を経過した旧車です。
これは予想している以上に手が掛かることが多く
採算から外れることもしばしば (^^//
それでも楽しい仕事です。家族が何とか生活できるレベルの収入さえ得られればOKなのです。
そこで、頭の悪い私が考え出したことは
新車ポリマーなら時間が読める!!
しかも、当店にとっては 何もしない無駄な時間を埋めてくれるのならば
その費用の一部を 「義援金」 か 「ふるさと納税」 にしようかと (^^)
例えば 30% OFF とした方オーナー様のご負担は少なくなり
コチラのほうが商売としては得策かも知れませんよね~
日本経済への大いなる刺激策かも (為らないって 突っこむとこです!!)
「義援金」 か 「ふるさと納税」はどちらも損金等の扱いになり、税制上の優遇はありますが
当店のような チッポけな店では
集まる金額は知れたもの!
有名人やタレントのように多額にはなりませんが
賛同いただける方が多くなると、多くなればなるほど
赤字決算となるでしょうが
それでもイイかもと考えています。
現在考えているのは、
新車テフロンポリマーの2割 新車のマキシムコートとキングベールは3割を
義援金 もしくは ふるさと納税にしようかと・・・
新車コーティングの価格
テフロンポリマー マキシムコート キングベール
セダン 17,000円 30,000円 80,000円
クーペ 16,000円 28,000円 76,000円
ワゴン 21,000円 37,000円 99,000円
SUV 24,000円 42,000円 113,000円
ミニバン 26,000円 46,000円 122,000円
軽自動車※1 13,000円 23,000円 61,000円
軽自動車※2 17,000円 30,000円 80,000円
軽自動車 ※1は、車高1550mmまで、それ以外は※2となります。
コーティングの特性比較はコチラをご参照ください。
コーティングの選び方
エエ格好し に成るつもりも
紳士ぶるわけでもないのですが
このブログの読者の皆さんのご意見をお聞かせいただければ幸いです。
ご賛同いただける方は下の【拍手】をポチッと押していただけるか
COMを押していただき、妙案やご意見をいただければ幸いです。
店主


グレードアップのホームページ

テフロンポリマー 1年後の状態
昨年の4月にお納めしたW203 C280ステーションワゴン アバンギャルドです。
そのときの記事は
ほぼ新車!!
1年経過したコンディションをチェックしながら水洗いです。

大切にしていただいているのが判ります。

ボディーは飛び石によるキズが数箇所見受けられるが
その他には大きなダメージは皆無です。

洗車したら、乾燥。
ドアの戸袋も乾燥させて

リアバンパーに荷物を載せたときに付いたであろうキズが2箇所

超微粒子のコンパウンドで消せるレベルでした。

車内の汚れが気になったので

フロアマットを取り外して掃除機掛け

ドリンク類がこぼれたのか?

チョイト クリーナーを付けて拭き上げればOK!

濃色系だと気にならないのでしょうが
白だとこのようにゴムの跡がとっても気になります。

これでOKでしょ~!!

1年間で約1万Kmを走り
根幹のご入庫となりましたが
コチラが嬉しくなるほど丁寧に扱っていただいています。

日ごろの洗車の在り方で、クルマのコンディションは大いに変わります。
一旦 放置すると、その回復には大きく手間取ることに
今回はメンテナンス&クイッククリーニングで充分でした!!
当店での作業に関する一般的価格はコチラをご参照ください。
施 工 価 格


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- フチの水垢
- ほぼ新車!!
- 老舗の悩み処?
- 5月頃までの 期間限定の足クルマ!!
- W203 C280ステーションワゴン アバンギャルド
- テフロンポリマー 1年後の状態
- 年に一度のお付き合いです。
樹脂ヘッドライトの曇り (内部&表面)
3月に外装のみがきを行なったアリストです。
前回の入庫の時、オーナー様はこの車を手に入れたばかりでした。
その時点で、オーナー様も私もヘッドライトの曇りが気になっていたのですが
暫く様子を見てからと・・・
しかし、内部の結露は酷くなるばかり。

エアークリーナーとバッテリーを取り外して
ドライヤーで乾かします。

ここで起きている現象は結露です。
そう!! レストランで出された氷入りのコップの外側表面が濡れるのと同じです。
このアリストの場合も同じで
何らかの原因でヘッドライトユニットに水が入り
エンジンの始動と共に、ヘッドライトの裏側が温められる。
しかし、樹脂レンズ側は冷やされる位置にあるため
レンズの内側で結露する。
そこで、温度を少し上げてやれば空気の露点は上がるので
結露した水分は、温まった空気に含まれることになる。
同時にレンズ表面を暖めることで水滴の温度も少しだけ上げてやれば
結露は取り除くことが出来ます。
※露点温度(ろてんおんど)とは、水蒸気を含む空気を冷却したとき、凝結が始まる温度を指します。

反対側のウィンカー部分も結露が生じています。

樹脂表面を満遍なく暖めて

温度が上がり過ぎないように注意しながら

時には、バルブ側からも風を送り込んでゆくと
徐々に結露は少なくなってゆきます。

やがて消えて無くなります。
テールレンズに出来た水滴・結露も同じことです。

外したバルブ 20年間の使用によりくすんでいますのでキレイに拭くと
違い判りますでしょ~ (^^
こんなことをしている内に
ヘッドライトユニットがさめるのを待ちます。
温まったままバルブを入れてしまうと空気の出入りが出来なくなり
氏h滅多空気を閉じ込めることになる。
すると、また直ぐ曇ってしまうから、慌てないで (^^//

樹脂レンズの欠点であるレンズ表面の劣化も生じて
やや曇りを生じていたので
樹脂レンズの研磨です。
実はこの作業、今回まで封印していました。
理由は、レンズ表面の耐候性樹脂を研磨で剥がしてしまう事で
劣化速度を速めることが判ったので中止しておりました。
それから1年前のテストから時を経て
何とか使い物になりそうなコーティングを見つけたのでテスト的に再開しました。
人柱になってもOKだよ!! という方のみ作業を承ります (^^//

上の写真と撮影した角度が違うため
レフ板の色が違って見える。。。
三脚を使うべきだった・・・
雰囲気を汲み取ってくださいませ (^^)

樹脂製ヘッドライトの研磨をDIYで行なう方は下記ページをご参照ください。
W211 ヘッドライトの曇り取り


グレードアップのホームページ

W113 Sport Leicht (シュポルト・ライヒト) №,4
洗車しているときに気付いた野がココ!!
ワイパーゴムからレールが・・・

このまま放置していたら、いつかはガラスを傷つける事になりかねない。
過去にゴムを交換した時にレールの先端の窪みがゴムの先端まで入っていなかったことが原因でしょうね~

ギュウ っと押し込んでこれでOK
これで工賃を貰えるわけではないが、私自身が気になるので (^^/

1967年式のW113 250SLの内装です。

何ともいえないメーターですね!

最近のバックライト式のメーターとは異なり
ハンドメイドの工業製品の臭いが (^^

エンジンルームを覗いて見ると
シリンダヘッドがデカッ!!

丁寧に整備されていることが見て取れます。

コンプレッサーも真新しい。
この時代、ファンにシュラウドが付いていないのですね~
冷却効果は・・・

ボンネットフードはこの方向に開きます。

整備性はこの後のSL R107の開き方の方に軍配ありかな (^^/

納車当日は、良い天気に恵まれ
仕上がったSLを屋外でご確認いただき
ついでに撮影させていただきました (^^//

最近のメルセデスが失ったものがあります。
この黒の光沢もその一つ。

オーナー様と喋り込んでしまい
途中から、友人S氏が立ち寄り
このS氏、現在の W123 300TDT から W108へ乗換えを決めたと!!
3人で話をしていると偶然にもこのW113を買った店と同じ販売店
長~~~いクルマ談義となり
お昼をとっくに過ぎていた。
そこで 「柿の木坂 更科」小岩店 へ連れ立って
蕎麦を手繰りに (^^
私のオススメは 「鴨せいろ の大盛り」!!
蕎麦屋さんの駐車場にて

和の風景にも溶け込みます。
後ろに立っていたはずの灯篭が倒れていたのが惜しい!!

写真を撮っていると
ご主人が出てきて 「九ちゃんと同じクルマだね~ 九チャンのは白だったけど」
「九ちゃんって、あの坂本九さん?」
「そう!!」
またクルマ談義 (^^

気さくな更科のご主人
ちなみに、此処のてんぷらも大好きです (^^
では昭和にタイムスリップ!!


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- W113 Sport Leicht (シュポルト・ライヒト) №,4
- W113 Sport Leicht (シュポルト・ライヒト) №,3
- 280SL 外装編
- 280SL 内装編
- W113 Sport Leicht (シュポルト・ライヒト)
W113 Sport Leicht (シュポルト・ライヒト) №,3
この給油口の汚れ方 許せない。。。

こうでなくちゃっあ~イケマセン(^^)
オーナーさん曰く、「セルフでないガソリンスタンドに行っても、自分で給油しなければならない事が多い」と
若いGSのお兄さん達には、この手の給油口は見たことが無い代物なんでしょうね~

みがき作業中に邪魔となるので取り外していたパーツも磨いて

フロントのナンバーステーも

ナンバーを取り付けてしまえば見えなくなってしまう場所ですが (^^//

このテールパイプも戴けません!!
お尻の美しさが台無しでしょ~

素晴らしいラインの美しさ
これがこの時代の車です。

再度のメッキモールを磨いて
辿り着くのはフロントのバンパーと、グリル、そして縦目のリング。

徐々に美しさを取り戻してきました。


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- 280SL 内装編
- W113 Sport Leicht (シュポルト・ライヒト)
- 280SL 外装編
- W113 Sport Leicht (シュポルト・ライヒト) №,3
- W113 Sport Leicht (シュポルト・ライヒト) №,4
W113 Sport Leicht (シュポルト・ライヒト) №,2
このW113当然古いクルマであり
その上、クロ!!
私自身が私を試すような気持ちで作業に取り掛かります。
ファーストカット 全てはここで決まるので
使うべきコンパウンドとバフを選んで・・・
お客様からどんなコンパウンドを使えばよいかと質問されることがありますが
どの程度の深さのキズを消したいのか
そして、そのクルマの塗装コンディションがどれ位のものか・・・
それが判らない限り、何の返答も出来ないが現実です。
あわせて、コンパウンドだけが磨きに重要な要素と決め付けないで下さい。
バフとの相性が極めて重要なのです。
右側が磨いた部分
中央部分に境目があり
左側が入庫時のコンディションです。

真上から撮影してみると
真っ黒になっている右側がヘアースクラッチが消された状態。
左側が白ボケていますでしょ~
この白ボケの原因がヘアースクラッチ。
では、ヘアースクラッチが生じる原因は?
洗車、ワックス掛け、毛ばたきをかける際に塗装面を擦ることで生じます。
塗装とは、実にデリケートなものです。

コレは右フロントフェンダー
擦られる方向に細かい線キズ(ヘアースクラッチ)が生じているのが確認いただけるかと思います。

ヘアースクラッチを取り除くことで
白ボケ感が無くなり
ピタリと落ち着いた雰囲気を取り戻します。

この年代の車は、実に複雑な曲線を描いているのが特徴です。
ほとんど全ての面が湾曲しています。
この事は、バフを当てる際
バフのエッジに最新を注意を必要とします。
現在の塗装と異なり、非常に柔らかい塗装。
そんな塗装にエッジを当てたら当然・・・
クルマを傷つけることになってしまうのです。
凸面では、バフがあたらないb所も生じる。
凹面では、バフのエッジが気になる。
通常の電動ポリッシャーでは大きすぎる箇所はミニポリッシャーを使って作業を進めます。

リアフェンダーのトップ部分の盛り上がりご覧いただければ
何故トランクパネルを開けて養生して作業したかもご理解いただけるかと (^^

フロントフェンダーも同じです。

給油口とナンバープレートの間
このW113で最も気を使った箇所の一つです。
キズは多いし
塗装のコンディションは、決してベストな状態とは言えない。
そこに来て、ポリッシャーを当てる際に周囲が邪魔になり動きに制限が、、、

何とかここまで (^^

あせらず、細心の注意の上で作業を進めれば
本来の黒の持ち味を取り戻してくれました。

徐々に美しさを取り戻してゆく姿を眺めていられるのは、作業を進める私の特権です (^^//


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- R107 560SL No,5
- 560SL No,5
- 私が クルマだったら・・・
- R107 500SL No,9
- 再入庫 500SL
- W113 Sport Leicht (シュポルト・ライヒト) №,2
- 凄いキャリアカー!!
W113 Sport Leicht (シュポルト・ライヒト)
あの忌まわしい東日本大震災より1ヶ月が過ぎ
いまだ収束の目途さえ立たない福島第一原発。
そんな中でも季節は巡ってきます。
自宅近くの公園の桜は満開。

桜と共に、
私の気持ちを一転させていただけるクルマが入庫 (^^//
このテールパイプ。

フロントフェンダーには、整備時に付けられたと思われる擦りキズ
そして、ヘアースクラッチ!!

オーナー様もこのナンダかボケた発色に為す術がなく・・・
ヘアースクラッチ 一般の素人が消せるものではありません。(中には凄い素人さんも居ます(^^))

俄然ヤル気が沸いてきますでしょ~
最高の気分転換です!!!

何処までビシッと仕上げられるか
今後をお楽しみにしていただければ・・・
しかし、SL カッコイイ~~~~~


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- W113 Sport Leicht (シュポルト・ライヒト)
- 280SL 外装編
- W113 Sport Leicht (シュポルト・ライヒト) №,4
- 280SL 内装編
- W113 Sport Leicht (シュポルト・ライヒト) №,3
緊急地震速報専用受信ソフトウエア
昨日エリアメールの記事を書いた後
妻の実家(福島県いわき)ではみなソフトバンク。
調べてみると・・・
でっ ソフトバンクでは1機種しか対応していないことが判りました。
使えない機能でした。。。
ついでにPCを使っているときはTVを消しているので
PC用のソフトはあるのだろうか?
ありました!!
SignalNow Express
ありがたいことにフリーソフトです (^^

早速、今朝ダウンロードして
「訓練」 → 「実行」 → 「設定登録」
きちんと動作してくれました (^^/
そして、この記事を作り始めたところ
???
テスト動作を解除しなければならないの・・・
違います!!
本当に地震です!!!!!
あわててカメラを取り出し撮影!


警報音とともに画面がポップアップして予想震度と予想時間を表示してくれます。
震源からの同心円の広がりがリアルです。
PCに向かっているときは、結構無防備なので便利ではないでしょうか?


グレードアップのホームページ

エリアメール ってご存知ですか?
現在、学生までほとんどの人が持っている携帯電話。
私のようなオヤジは、通話機能と電話帳機能ぐらいしか使っていないのが現実です。
しかし、3月11日 いつもとは異なる ウギュ~ ウギュ~ と言ういつもとは違う着信音が?????
初めて見たエリアメール。

初めの地震こそ緊急地震速報は届かなかったものの
津波警報が届いた!!

そして、その夜に届いた地震速報。

その後届いたエリアメール

ふと、昨夜妻の携帯電話にはエリアメールが届いていないことに気付き (遅すぎ!!
同じdocomoなのにナンデ???
私の携帯が妻のものより少し新しいから?
早速、調べてみることに
すると・・・
一部の対応機種をご利用のお客様は、あらかじめ携帯電話のエリアメール設定から受信設定が必要です。
だそうです。。。
気象庁の緊急地震速報と連動している機能なのだから
テレビCMやニュースで教えてくれれば良いものでは?
私と同じオヤジ世代では、若い方から教えて貰えないとこんな機能があることさえも判らない!
特に私の場合、作業場に引きこもりなので。。。
詳細はコチラでお確かめください。
緊急速報「エリアメール」
docomo以外のキャリアでも、同様の機能があるようなので
一度調べてみる価値がありそうですよね~
このところ強い余震が多発して
TV画面に 緊急地震速報が出るたびに
私、もしくは妻に飛びついてくるチビ助が居ます。
余震 早く治まって貰いたい。
そして、
・ 水野解説・最悪の評価"レベル7"とは? - NHK「かぶん」ブログ(4月12日)
今後どうなるのか?
また雨が降ると放射性物質を含んだ水道水が・・・
極微量だから大丈夫?
◆ 都内の水道水中の放射能調査結果
私は、何を信用すればよいのか?
毎日お水を買いに通う日々はいつまで続くのか?


グレードアップのホームページ

休暇中の一コマ
休暇を頂戴していた間
息子の大好きな蒸気機関車を見に行くことに (^^
ここが 梅小路蒸気機関車館 の入り口です。
※旧二条駅の駅舎が使われています。

私が子供の頃憧れていた C62 2 です。
デフレクターのツバメが何とも誇らしげですよね~

思わず見入ってしまいます。
アッ!! 息子 忘れてた~~~

転車台を中心に展示されている機関車達。

この日は、8630がSLスチーム号として客車を牽引。
もちろん乗ってきたのですが・・・
客車に乗ると、チビ助には「ただの列車!」
機関車が見えないから仕方ないか。。。

本当に石炭を燃やし、蒸気で走っている姿を見ると感動します!!
チビ助より、私のほうが感動してかも (^^//

ただ見せるだけではなく
触れられることが素晴らしい博物館です。

機関助手席からの眺め。
前方視界は狭すぎ!!
機関士側も同じなので、この視界の状態で良くぞ思うところで停車できるものだと感心しきり。

上から機関車を眺めるのは何年ぶりだろう~?
私が4・5歳の頃、鉄橋から見た光景を思い出した。

素晴らしい博物館であることは間違いない。
そして、このような施設が未来永劫引き継がれていかれることを切に望む私です。

今、東日本大震災により発生した東京電力 福島第一原発の事故で
私のお気に入りの博物館が避難地区に指定されています。
それは オールドカーセンターKUDAN です。
昨日で大震災発生より1ヶ月が過ぎたというのに
いまだ収束のめどが立たない原発事故。
被災された方々が、早く平穏無事な生活を取り戻していただきたい。
そして、元気ある日本を取り戻したい。
このままでは日本経済は縮小し、発展などと言う言葉とは無縁の小島になりかねない。
そのためにも出来るだけ早くこの事故の終焉を告げる言葉がニュースから流れることを願うものです。

グレードアップのホームページ

夜明け 5年ぶりに
まずは下の2枚のボンネットの写真を見比べて見てください。


下がみがきを掛けた後です。
トランクの右半分だけをみがいた状態。

フロントフェンダーはみがいたが、ドアパネルは着手前です。

今回最も上手く撮れたのがコチラ ルーフを見比べて見てください。

ファーストカットはシングルポリッシャーにサテライトバフ。

ウレタンバフに変えて

さらに柔らかいものに変えて

最後はダブルアクションポリッシャーで・・・
アッ!! 写真がない。 ごめんなさい。。。

5年前に新車ポリマーをご用命いただき
久しぶりにご入庫いただいたティアナです。
ナント!! 走行12000Kmを少し超えたばかり
5年経っても劣化の程度は極僅か。
全体に水垢がうっすら・・・
そして、軽い程度のイオンデポジット

オーナー様の使用・保管状態の違いで
クルマの程度は千差万別!!

お問い合わせいただく時に
現車を見てからでなければ、正確な判断とアドバイスが出来ない訳がお伝え出来たかと思います。
同じ年式、同じ色でも
扱い方の違いで
私の予想をはるかに上回るコンディションであったり
予想外のダメージを受けていたり・・・
大切にしていただければ
手放す時に、その見返りは必ずあるはずです。
初めて知ったのですが、「ティアナ」はネイティブ・アメリカンの言葉で「夜明け」を意味するそうです。

グレードアップのホームページ

黒革内装は、見た目以上に汚れています。
内装色が黒 引き締まってカッコイイのですが・・・
凄く汚れているクルマが多い。。。
今回のお話もご多分に漏れない。
まずはダッシュボードから
スプレー&ブラッシング
キレイなタオルが

うぁちゃ~~~
凄い汚れ方でしょ!!

この汚れがタオルに転写されなくなるまで繰り返し、繰り返し・・・

エアコンのルーバーは?

本当に目立たないだけで汚れている。
内装色 黒の中古車はルームクリーニングのし直しを前提に買わないと・・・ (^^/

ヘッドレストは?

予想通りの汚れ方でしょ!!
期待? は裏切らない (^^//

朝から作業を始めて
終わったのが夜!!

スッキリ感 伝わりますでしょうか?

このW124 500Eのオーナーさんはクルマ仲間。
この作業に1日お付き合いいただいて
ご自身のクルマの汚れに感嘆し
最後につぶやくが如く口にした言葉が
中古車って汚い!!
クリーニングって、技術もあるのでしょうが根気がないと出来ませんね~~~
そうです!!
クリーニング 日本語にすれば お掃除
お掃除は日々同じ行為を繰り返してるうちに
あともう少し良い仕上がりをと 目指すことで
徐々にその技量が上がるモノです。
どれだけの台数をこなし
どれだけの仕上がりを求めているのか・・・
道具や使う洗剤に頼るだけの素人発想ではなく
経験が最も頼りになり
如何に汚れを落とすかが本質です。
艶出しや光沢剤で誤魔化した仕上がりは誤りだと。。。
安い中古車では
水性タイヤワックスでテカテカ!!
ご用心、ご用心。

グレードアップのホームページ

W126 420SEL オーナー様を募集します!!
どなたか私のW126 420SELのオーナーになって下さい (^^//

昨日、3分咲きの桜の木下で

夕陽を受けたアストラルシバーのボディ

紺ベロアの内装

純正のハーフのレースカバー

オーディオもオリジナルです。

コツコツと仕上げてきた420SELですが
地震の影響のためやむなく手放すこととさせていただきました。
車両の詳細は、私の趣味のページである「W126放浪記」
W126 420SEL オーナー様募集します!!
をご覧くださいませ。

グレードアップのホームページ

国道1号線をぶらぶら
国道1号線を走り、京都府から滋賀県へ入ろうとする頃
京阪電鉄京津線がR1に平行して走る区間があります。

そして、1号線に別れを告げて
R161 西近江路に入ると踏み切りでもない場所に突如 電車が現れる場所があります。
どう見ても右側には線路が無いでしょ~!

4両編成の電車が路面を走る区間なのです。
※左側に駐車車両が在ったので軌道内を走行

浜大津駅前交差点
コチラならば路面電車だな~って感じですけど
先ほどの4両編成が走っているのは驚きでしょ!!

歩道橋から交差点を見ると (^^
浜大津 ⇔ 上栄町 の約400mを何事も無いかの様に電車が走ります。

この日は時間調整のため1号線をのんびりと走り
滋賀県甲賀郡に入り
ちょいと休憩。

道の駅 あいの土山 の向かいに在ったのが
田村神社!
何ぞ 私と縁でもあるのかと木立に囲まれた薄暗い参道を進むと

ホッホッ~~~
坂上田村麻呂公が祭られている神社だったとは
多少のご縁はありそうです (^^

本殿は改修中でしたが

仮殿でさえこの大きさ
二礼二拍手一礼させていただきました。

土産はコレ (^^
自分で濁り酒を買ったのは久しぶり。
実は、余り期待していなかったのでが
濁りにありがちなアルコール臭さがなく
甘さも適度で美味かった!!

いつもは高速を使い、走らない道ですが
たまには下道も新しい発見があり、楽しいものですよ (^^/

グレードアップのホームページ

早く洗わなくちゃ~~~!!
先日、新潟は上越市まで行った事は先に書かせていただきましたが
たまに走るロングドライブ 楽しいものです!!
しかも独りきりの (^^//
往復700Km しっかりと楽しんできました!!
深夜の高速 しかもガラガラの状態の道を自分のペースで走れる快感。
夕日を背にしてサイドミラー越しに見る夕焼け
チェーン規制が解除されたばかりで、両サイドに雪景色が広がる風景
んっで!!
帰ってきたら。。。
我が500SEが融雪材まみれ~~~~~!!!!!!!!

ホイールには結晶が!!!

サッコパネルの価値が判ります (^^/
ブルーノ・サッコさん ホントにまじめな設計有難うございます。

という訳で、ジャバジャバ水洗い。
いつもの倍以上の時間をかけて隅々まで、下周りまで洗いました。
まだまだ錆びさせるわけには行かないから (^^
降雪地域にお住まいになられている方のご苦労を知ることになりました。

グレードアップのホームページ

SL500 (R129) 内外装の仕上げ 番外編
R129 SLにはエアコン用ダストフィルターが装備されています。
オーナー様が先にフィルターは交換済みだったのですが
その周囲がホコリだらけ・・・
こりゃ~ 手に負えないと思われても仕方ない。

せっかくフィルターを新品に交換しても
この状態ならばオーナー様が気にするのも当然です。

でっ コレでしょ~

カバーを取り外して洗浄です。

コレならばご安心いただけるかと (^^//

ワイパーアームと付けのカバーは新品に!!
やっぱり黒さが違う (^^

ホイールのリムのキズ
クルマ好きならば木になるところです。

足元の美しさ 重要です!!
ホイールのリペアを行なえば (^^

ガリキズの無いホイールに変身!!

今回、リム傷の修正とともにタイヤも新品に交換しましたので
当然バルブも交換。
ここからエアーが徐々に漏れる例は意外と多いからタイヤを外した時には交換です。

この作業は当店、私には出来ませんので
いつもお世話になっている R3-BIG の岡田社長の処で (^^)

ホイールの色変えなどの相談にも乗ってくれるので
気軽に相談できるホイールのリペアショップです。
予約をすれば、当日修理さえ行なってくれるので時間の無い方でも安心ですよ (^^/

グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- SL600 7.0 ROADSTER No,1
- SL72 No,5
- 珍しいグリーン No,3
- SL72 No,1
- SL500 (R129) 内外装の仕上げ No,7
- SL500 (R129) 内外装の仕上げ 番外編
- SL72 No,4
復帰 第一線目は!!
3月17日より暫くの間 休暇を頂いておりましたが
昨日4月1日より営業を再開させていただきました。
という訳で・・・
復帰後 初めてのお仕事は出張作業です!! (^^//
ドピュ~~~と車を走らせて向かうは 何処?

上信越道から北陸道へ

向かったのは 上越市
私にとっては初めての土地です。
でも、素晴らしい景色!!
思わず見惚れてしまいます。(脇見運転はイケマセン!!

行ってきた作業は・・・

カーペットを剥がして
その下にあるインシュレーターを交換です!!

ナゼそんなことをするのか・・・
敵が見えない・・・ No,1
敵が見えない・・・ No,2
敵が見えない・・・ No,3
ここまで洗ってもとり切れなかった臭いとの戦いのためです。
今回、オーナー様にもお手伝いいただき
全ての座席を取り外し、センターコンソールを取り外し
うぁちゃ!!
写真全然撮って無いじゃん。。。
今回の作業で泣かされたのがこのトルクス。
私の持っている工具のではサイズが合わず
近くのショップを探しても・・・
ホームセンターでも無し。。。
仕方なく12角のソケットレンチを買ってきて
何とか事なきを得ました。

でも、臭いの原因がどうやらカーペットとそのものの様で、、、
オーナー様に無駄な出費を強いてしまったのではないだろうか。
臭いの箇所は、今回の作業でリアカーペットと完全特定できたが
臭いをとり切るには、この部分を交換するしかないようだ。
臭いというものは、見えないだけに難しいと改めて知らされる思いです。
今回はオーナー様とともに作業を進めたので
色んなお話も聞けました。
こんな時間が楽しい!
あと2週間ほどで、近くの高田公園の桜が見頃だそうで
改めて訪れて見たいところですね~!!
帰路、北陸道を北上し
途中、美しい夕焼け。
右手には柏崎刈羽原子力発電所がある。

今回の出張作業に向かう途中、そして帰路においてとても美しい風景をいくつも見させて頂いた。
早く平穏無事な社会になってもらいたい。

未だ、その危機から明かりが見えない福島第一原発。
炉心が冷えるまで全く安心は出来ない。
一刻も早く、炉心温度を下げて、放射能の拡散防止を願うのみです。

グレードアップのホームページ

- 関連記事