汚れが少ない W220
内装のクリーニングの手始めはマットから (^^
これは乾燥時間を考えて
今回のクリーニングは、手抜かりは許せない。
現在は生まれたばかりですが
これから徐々に成長するお子さんのことを考えると・・・
我が家のチビ助もそうなのですが
1~2歳児 何でも口に入れる!!
そして、触れるものは舐めてみたくなる。
前のオーナー様の扱いが判らない中古車
そして、販売店がどんな作業を行なったか判らないクルマです。

ヤナセブランドの中古車でも運転席のマットはこの程度か・・・

街の小さなみがき屋の意地で~~~す!!
採算性を優先するとクリーニングは手抜かりばかり
やったと言う事実だけは残るが
その結果は伴わなくなる。
ですので、中古車屋のクルマを買ったらクリーニングが必要なのです。

洗ったら乾燥!!
心 性格が歪んでいる為
私が干すマットは全て斜めに吊るされる!!
写真で見ると ハッと気付かされますね~
このように書くと、それを全てまともに受け止める方も居ると思うのですが
他人の意見を全て、ナンデ? どうして? 根拠は? と考えなければイケナイ時代です。
人の意見を鵜呑みにすると、馬鹿を見る。
ご用心 ご用心 ご用心。
理由は 乾燥速度を上げる為、斜めに干したほうが良いのです。

アァ! これダメ!!

W140以降で採用されている座面の前後移動をさせると・・・
擦り傷? それとも、濡れたために塗装が背もたれとヘバリ付いてハゲたのか・・・
原因不明だがキズとなっていた。
※シートの前後は、殆どのクルマで可能ですが座面が前後する事で着座面積が変化して
運転時の太腿うら、そして膝の裏側への座面の触れる感覚を調整できる

いつもの3種の神器で

ダッシュボードは、どれぐらい汚れているか?

流石! これなら許容範囲でしょ~

ココまでは気がまわらなったようです。
ウィンカーレバーは、皮脂だらけ・・・ バッチィ~~~
それにウォッシャー好きだったようですね (^^

肘掛は?

これもまずまず (^^

可動部分は、全て動かして掃除する。

決まらない!
滲んでます!!
これが気に入らない!!!

どこがって?
ココ!!

フチが モヤモヤ~~~

こうでなくちゃ~~~ (^^)

クリーニングの是非は、作業者とオーナーの求めるレベル次第で決まります。
レベルが高ければ、その作業に費やす時間はおのずと延びることとなります。
安くて完璧な作業なんてあるはずが無い。。。
映画では、制作費○○○億円なんて広告を打てば
その金額が高ければ高いほど
集客にもつながるのですが・・・
その制作費に伴わない映画の内容も多い (--)
掛ける必要があるところに費用を使わなくては何の意味も無い。
義援金累計額 40,200円




グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
- 関連記事
ココ 汚れます!! W220
みがき終えたW220
脱脂洗浄を掛けて
この水切りモール もの凄く汚れるのご存知ですか?

W220以前、W140まではプレスラインがあったため
この部分の汚れ方は然程でも無いが
W220では凄い汚れ方を示します。
ルーフの水の流れの影響で
ココが雨どいの役目をしているので・・・

モールの谷の部分はドロドロ
これを放置しておくと
水垢が付き易いクルマとなって当然ですよね~
川の上流の水が汚れるのですから

この辺りが汚れて当然となります。
話は変わりますが、
リアフェンダーの塗り替えを見分けるのは、この部分との塗装の差を見れば (^^
ろくでもないコーティングも見分けられる事もあります。

マキシムコートを施工して
あぁ~~~ ええわ~~ この曲線美!!

いつかはW220と目論んでいる私。
オーナー様の許可を得て (^^
アトミックさんで点検!!

流石 ヤナセ扱いの中古車!!
完全なる不具合はなし!
値段を取る分の仕事はしていますね~
少し気になった事はありますが
それは予防的整備としてオーナー様にお伝えして (^^

リフトアップしてみると
あぁぁぁ~~~ この足回りは、私の経済力では。。。
現実を思い知る複雑な構造。
進化とは、修理が高価となることか・・・
素人整備ではどうにもならない領域に入ってゆく車です。
義援金累計額 49,200円



グレードアップのホームページ

いいんです! W220
これは東京駅17&18番線ホームにある新幹線の起点標示です。
そう!今回は新幹線に乗って楽しい旅行 (^^/

ではなく・・・
お車をお預かりに (^^/
久しぶりの熱海。
あいにくの雨。
どうにもこの梅雨時期 苦手ですね~
本当だったどれほど楽しいドライブか?
海沿いを走るのって気持ちイイでしょ~

今回お預かりしたのはこのW220 S500

このクルマもお子様が出来たためSECからお乗り替えされた車です。
なんとこの走行距離です。

どうにも気になるのがこちら側のCピラーとサッシュ

ピラーの研き込みが強いのか???
肌が違いすぎます。

洗車、粘土掛けを終えて拭き上げたら
しばし、ドアを含む開口部全開で乾燥を (^^)

マスキングを行い。

コチラが入庫時のもの

みがくと・・・
違いお判りいただけますよね!

全体を見ると
これが入庫時

これが作業後。
うぅぅぅ~~~~
シルバーの塗装は写真で見せる事が難しい!!!

実車はかなり雰囲気が変わっているのですよ~
その真実を知っているのはオーナー様と私だけ (^^)
久しぶりのW220 凄くステキです!!
とても美しい曲線。
恐らくメルセデスのセダンの中で最も美しいラインの1台だと思う。
あぁ~ いつかはクラウン では無く!
いつかはW220 いいな~~~
義援金累計額 40,200円




グレードアップのホームページ

でんしゃ と くるま
このところ梅雨らしく湿度が高くてルームクリーニング後の乾燥が思うようにならないので
1日お休みを頂いて (^^
今回は近場、車で15分ほどの葛西にある 地下鉄博物館 へ
ココ駐車場も無料ですので
お子様が居るご家庭ならば (^^) ですよ!!

なんとも懐かしい車両と
これは古いな~と言う車両が並んでいます。

1927年(昭和2年)12月30日に初代「東京地下鉄道」により、
現在の銀座線の浅草駅と上野駅の区間が開通したのが最初だそうです。
右から読まなきゃ~~~

最近の電車では、窓が開かないが
このタイプの窓 なんとも懐かしい。

昔は うえの では無く うへの だったのか~!?

我が家のチビ助は大はしゃぎ!!
でも、この時だけは真剣な眼差しで
「出発進行!!」

現行車両のシュミレーターに挑戦!
ブレーキの感覚が今ひとつ掴めない。。。
私が運転士ならば、停止位置がバラバラ
ホームに並んだお客が右往左往するだろうなと (^^/

地下鉄博物館を堪能した後は
新聞屋さんから貰った 葛西臨海水族園へ
???
駐車場入り口に 休園のお知らせが。。。
はて、いかがしたものか・・・
そうだ!
前回フラれたお台場のメガウェブへ行こう (^^//
オイオイ 500SEよ
水温 大丈夫かい!
スローリーク箇所も判り、ファンセンサースイッチも手元にあるが
ついつい交換を先延ばしにしたツケがこんな時に、、、

それほどヤワなエンジンでは無いので (^^
メガウェブ 到着!!

久しぶりに来ると展示物の一部が変わっていましたね~!
おぉ!! 初代ソアラ
かつては憧れだった1台でしょ~~~

デロリアン W113 どちらとも当店に入庫したクルマ
この様に展示されると違和感があるな~
実際に走っている車なのに、、、

伝説のレーサー 浮谷東次郎展が行われています。

この後、現行のトヨタ車を見てまわったが
心を鷲掴みにされるような車が1台も無い事にガッカリ。。。
ハイテク ガンガン積み込んで
これでいかがでしょうかと言わんばかりの便利機能を満載して
確かに一般的な中高年には受け入れられるパッケージングでしょうが
若い、免許取り立てのワカゾ~が 欲しい!!
そんなことを思わせるクルマが造れて居ない。
2000cc以下 できれば1600クラスの直6または直4エンジンに5速or6速ミッションを組み合わせて
出来る限り簡素な足回り
そんなスポーツ志向のクルマが造れなきゃ~
若い層のクルマ離れが止まらない理由の一つでは?
本革使用で純正ナビ付きのミニバン乗っても面白みないでしょ~
ワカゾーはワカゾーらしく、安いクルマをイジクリながら楽しめる
そんなベース車両のようなクルマが必要では?
チビ助が気に入っている歌です!
3回続けて聞くと
ゴハチ ゴハチ
ヨオッ たのもしいぜ
頭から離れなくなりますよ (^^/
義援金累計額 40,200円




グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- SIS東京スペシャルインポートカーショー
- でんしゃ と くるま
- 納車&引取り
始まりは穏やかに 私の思い・・・
今回のC240Tですが
購入から、整備、みがき、そして車検&名義変更までお手伝いさせていただきました。
車検を受ける時、足立の予約が一杯だったので袖ヶ浦までドライブがてら (^^
どうやら私、一つのことだけに専念するのが苦手なのか・・・
時々こんな事も引き受けてしまう。
それが良き気分転換の時間となります (^^)

無事に車検は合格して
市原SAに立ち寄り休憩です。
現在、市原SAは改装中でしたが
仮設建屋での営業はしてくれていますので
オーナー様の奥様にお土産を買って (^^/

雨こそ降りはしなかったが
あいにくの曇天。。。
本当ならば、美しいエメラルドブラックの姿が写せたのに~~~!!

このC240Tがオーナー様のご家族と伴にどんな思い出を作ってくれるのか・・・
みがき屋 と言う仕事を通して
オーナー様と触れ合う時間が楽しみとなってくるのです。
N様 ご家族がふえた時には必ずご連絡くださいね!!
※本来ならばマキシムコート37000円の30%の11000円を義援金とすべきところですが
今回の作業では、あまりにもロスが大きいため加算除外させていただきましたがお許しください。
義援金累計額 40,200円




グレードアップのホームページ

始まりは穏やかに ダメなものはダメ!(コーティングに関する考察)
コーティング、ポリマー、ペイントシーラント、ガラスコーティング
こんなワードをググッてみると色んな自動車用ボディーコーティングが検索されます。
何を選ぶかは、オーナー様の自由です!!
しかし、これで決めようかと思った時に
そのお店に問い合わせを入れて 「そのコーティングは剥がせますか?」 と是非聞いてみてください。
簡単に剥がせ再施工も出来ますと言われたらOKですが・・・
硬くてキズが付き難いので剥がす必要は無いです! と言われたら、そのコーティングには手を出さない事が無難です。
どんなに硬いモノでもキズが付きます!
これは皆様もよくよくご承知のはずです。
フロントガラスだってワイパーのキズが入ってしまうことを・・・
ましてや下地は塗料です。
塗料 = 樹脂
樹脂だからその硬さは知れている。
そして、その上に硬いコーティングを乗せると どうなるのか?
屋外で使う車 当然太陽に晒され、ボンネットは内側からエンジンからの熱を受けます。
熱膨張する鉄板、間に挟まった塗装、硬くて熱膨張しないコーティング
何が起きるか?
鉄板を除くどこかに歪が生じる。
その結果、クラックと為る。
固まった塗料 もしくは コーティングは膨張に耐え切れず割れるしかないのです。
クルマに使われている塗料は、
世界的な大企業である塗料メーカーと自動車メーカーによって作られ、選定されているのです。
アフターカー領域のメーカーとはその規模も研究対象も比較にはならないのです。
過去に何度かこのブログでもお伝えしていますが
・キズが付かない
・水垢が付かない
お手入れ不要の塗装(これもコーティングです)があれば
100万円のオプションだったとしても売れるでしょう~ (^^
※30万円UPのパール塗装だって注文する人も居るのですから。
・洗車不要のコーティング
・キズが付かないコーティング
そんなものはあり得ない。
ありえないモノは、あくまでも理想のものです。
メーカー、施工店のうたい文句に騙されてガッカリするだけです。
そして、コーティングすると光沢が上がると謳うコーティングもダメ!
コーティングで光沢や艶が大きく変化しては困るのです。
本来の発色と異なる色となるから・・・
ソリッド塗装の上にクリアーが乗ると、全く異なる発色となる。(ご想像できますでしょうか?)
クリアーの幕圧を上げると光沢は与えられます。
如何にもキレイに見えますが、それは本当の色ではなくなる。
幕厚が厚くなるコーティングも駄目なのです。
市販のコーティング剤で重ね塗りをするうちに色が変わってくるものもあるので要注意です。
何年か経過すると当然洗車キズも増える
その時、厚いコーティングは施工者の手間を予想以上に必要とする事となるのです。
当然、普通のオーナーさんが剥離出来るものではない。
駄目 ダメ と羅列しましたが
どんなコーティングが理想か?
薄くて、しなやかで、再施工性が良いもの。
これに尽きると思うのです。
屋外で使う車です。
オーナー様がどんなに気を使っていても
隣に停めた心使いの無い方にキズを付けられた経験も多くの方はあるはずです。
洗車を行えば、当然ヘアースクラッチは入ります。
一度施工すればそれで全てが満たされるものではないのです。
どんなに大事に扱っていても
何年かすると みがき を掛けなければ
本来の艶と光沢 そして写り込みは得られない。
今回のこのC240Tは
どうやら拭き付けコーティングが行われていた様です。

ドアの隙間から入り込んだミストが付着して
Bピラーに付いています。

水切モールのところまで白くボケてしまった。
こんな酷いことになる前に
よくよくコーティングを選ばなければならないと痛感した事例でした。
義援金累計額 40,200円




グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- W202 C200 No,2
- レベルが違えば・・・
- W202 C200 No,5
- 始まりは穏やかに ダメなものはダメ!(コーティングに関する考察)
- MB C280 リセット作業
- w202 C240 その1
- 始まりは穏やかに プロローグ
始まりは穏やかに ダメコーティングを剥がして
ダメだと判ったらさっさと研き直しです。
マスキングを行って

これが完成形です。
コンパクトカメラなので雰囲気を汲み取ってくださいね!

これが通常の平滑鏡面仕上げで得られるみがきです。

更に、気合を入れるとこうなります。

ボンネットを見比べていただくと・・・


みがきの最終段階では、非常に細かなコンパウンドを使い
みがき終えるとうっすらと小麦粉をまぶした様になる (^^)
検索ワードで「DIY ポリッシャー」「コンパウンド」と検索されていますが
正直に言うと素人が手におえる作業ではありません。
屋外で磨くなどもってのほかで ( ←三流中古車屋は店頭で磨いてるが。。。)
磨いているのではなく、傷を付けているだけ!!!
砂埃の舞う中で、コンタクトレンズを装着しているようなものです。

このC240T 正直採算性は取れない作業となります。
しかし、試乗から整備計画までお付き合いさせていただいて
出来る限りの仕上がりを求めたかった。
いつもオーナー様に付き合い 可愛い笑顔でご一緒いただける奥様と
これから生まれてくるお子さんのために (^^/

ルームクリーニングは、ご出産の直前を予定して・・・
義援金累計額 40,200円




グレードアップのホームページ

始まりは穏やかに ありえないコーティング
まずはケミカル粘土で

そしてマスキング

厚みのあるコーティングを根気強く剥がしてゆく。
厚みのあるコーティングなど百害あって一利なし!
何故ならば、均一に塗る事も難しく、剥がす時には手間取る。
硬いコーティングも百害あって一利なし!
硬いと言っても、必ずキズは付きます。
そして、硬すぎるものは鉄板の熱膨張に付いて行けず
塗装のひび割れ(クラッキング)の原因となる。
薄く、しなやかで、艶も光沢も変化させないコーティングが理想です。
コーティング剤に頼らない艶と光沢と映り込みを与えた上で
撥水性をコントロールするためのコーティングを選ぶべきだと思うのです。
日常使う車では、雨上がり後に直ぐ洗車など出来ない。
ならば、イオンデポジットが激しく生じ易くなる
強い撥水性能を追うのは止めた方が無難と為ります。

出鱈目なコーティング剤はイオンデポジットだらけ

磨き込んで行くと
本来の塗装が姿を現す。
出鱈目なコーティングと言い切るのは
発色を変化させているから。
本来塗装の持つ、表現する色を変えては元も子もない。。。

ひたすら無用なコーティングを剥がす作業。
それだけで丸1日掛かる。

ココからが本題中の本題。
私自身気付いていなかった事実がこの1枚の写真にあります。
作業中は1パネル毎に確認作業を行なうのですが
写真の左右のドアの色の違いを写そうと撮影したのですが
私の目では確認できていなかった悪しきコーティングの残りが写っています。
右のドアの端が白くボケている。
ポリッシャーで削り切れていないコーティングです。
自分の未熟さを思い知らされる写真です。
作業中、光の角度のためか 肉眼では見えていなかったモノ しかし、写真には見えていなかったモノが写されていた。

そして、その事に気付くことなく
最終工程まで勧めた作業。

しかし、脱脂作業のときはよろしくないコーティングはその悪癖を表した。
有機溶剤を使って脱脂作業は行うのですが
溶剤がコーティングに触れたとたん
白く濁る!!

自分の目を疑うが
強い研き込みを行うことを避けたいフチの全てに白化したコーティングの残りが・・・
正直、今回のような酷いコーティングはこれまで体験した事は無い。
梃子摺る事はあったが、これほどまでに悪しきコーティングに遭遇した事は無かった。
もう一度 みがき直しです。
トットと仕事しろ!! 何言わないでね~
義援金累計額 40,200円




グレードアップのホームページ

始まりは穏やかに プロローグ
MB C240T エメラルドブラック
今までは560SECに乗っておられてたオーナー様が
これから生まれてくるお子様のために乗り替えられた車です (^^
今回この程度の良い車を販売してくれたのは
ガレージ世田谷 さん
そして、初めに向かった先は整備工場
いつものアトミックさんです。(左のリンクからね!)
中古車を買ったらまず行なうべきはリフトアップして点検!
このC240Tは、VベルトとFrロアコントロールアーム、そして油脂、クーラントの交換でOKでした!!

この保護フィルム。。。
何故剥がさないの???
どう見ても汚らしいだけだと思うのですが、皆様は如何おもいます?

全てのドアのステップに張られたまま。

剥がすと・・・
アァア~~~ 糊がこびりついて。

イオンデポジットで荒れたボンネットフード

この時点では、今回悲惨な作業となる事はまだ判らなかった (^^)
チョイト研き込めば本来の艶と光沢、そして映り込みを取り戻せると考えていた。

フチも気になるな~

始まりは穏やかに (^^)
そして、明日以降の記事もいつも通り真実です。
いままで当店のような業者に、またはディーラーで勧められてコーティングを行った皆様の中には
驚愕を覚える方もいるはずです。
在っては為らないモノがこの正解には存在します。
今回はそんなお話です。
私の大嫌いなこの梅雨時期
早く夏が来ないかな~~~ (^^/
義援金累計額 40,200円




グレードアップのホームページ

ピッカピッカの新車だど!!
新車!!
水を掛けると撥水します。

このままではコーティングの定着は良く無い事は皆様ご理解いただけると (^^

脱脂作業を行なうと

マキシムコート 完成!!

実用車には撥水タイプのコーティングより
滑水タイプのほうがイオンデポジットが生じにくく良いと思う (^^

デリカも一回り小さくなって少し作業が楽になりましたね~
前のデリカは高すぎ!!
しかし、同業他社の価格表を見ていると
良くもココまで細かく分類しているモノだと感心してしまう。
新型が出てもその作業の手間ではなく
車両価格で振り分けているようにも見受けられる・・・
アッ!! うちに入ってくる車種が少なすぎるから適当な振り分けで済んでいるのか???
考えても無駄だから止めておこう (^^/

今回、オーナーさんから依頼を受けた作業が
このサードシート 如何にも便利そうに付いていますが
張り出し過ぎ!! そう思いませんか?
私も同感です! お仕着せの便利さなんて。。。
実用性に重きを置くと脱着できるほうが遥かに便利です。

そこで持ち込まれたのが
この解かり易いお名前の 「シート簡単取り外しキット」

ステーのカバーを取り外して
30mmの穴を開けるだけ!!
と言ってもドリルとホールソーを持っている方は少ないでしょうが (^^)

穴を開けてキットの中に入っているボルトを付けるだけ!!

シートが邪魔な時には、ボルト抜いてサードシートを抜き取る事が出来ます。

そして、スカッフプレートを取り付けて完成!!

久しぶりの新車でした!!
義援金累計額 40,200円




グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- ekワゴン No,2
- ケミカル粘土の使い方
- ギャラン フォルティス
- ア~ア~ 恥ずかし。。。
- ピッカピッカの新車だど!!
- ekワゴン No,3
- ekワゴン No,4
不思議と続く同じ作業?
最近は行き渡った感があるW126のメーターのLED化の依頼がたて続きありました。
不思議なんですよね~
ポロっと一つ引き受けると
ポロポロと同じ作業が入ってくるのです。
最もこの作業、昨年気に入らない事がありましたの(改造跡があるにも関わらず不具合を指摘された)
車両持ち込み以外、メーター不具合に関しての責任は持たない旨を伝えると
この仕事はパッタリと入らなくなります(^^)
中古車屋からの依頼さえもなくなる。
正直に言いますとメーターは、チョイトやソットでは壊れない精密機械です (^^)
大破している車のメーターを何台も頂いたが
動作不良を起こしているものは無かった。
経験論として、当時のメルセデスのメーターは丈夫だと感じる。
調光用の可変抵抗がダメになったりはしますが
ギアの歯欠けを除くと(これすら稀である)ほとんどトラブルは無いように見受けられる。
そんなこんなの経緯をお話した上でお預かりしたメーターです。
これがお預かり時の照明の具合です。
ナント!! これでシャッタースピード1秒です。
暗過ぎて不便極まりなかった思います。

1/8秒で撮ると・・・
無駄な画像です (^^)

導光板を取り出してみると
プラスティックに気泡が生じていました。

反対側もかなり変色しています。

導光板を切り落として
磨き込みます。
DIYしたい人は
ここまで見せたので、後はご自身で考えてください!
子供のようにご質問いただきましても回答は一切しませんので悪しからず。

そして仕上げた状態がコチラです。
シャッタースピード1/8秒
端子電圧12Vを印加しているので調光最大状態となります。

ココからの3台は、アトミックさんからの依頼の加工分となります。
これは枠がウッド調

色んなタイプがあるなと関心しつつ

アチャ~~~ カビだらけ!!
しかし、何でW126メーターってカビるのでしょうか???
コチラはメーターがウッド調

あまりに酷いカビなので
予備で持っていたメーター枠と交換してLED化

こちらはナント! ケーニッヒのメーターです。

この様にして写真をじっくりと眺めていると
色の再現性の悪さを感じてしまいます。
一番上のAMGは白で作成していますが
そのほかは全て電球色で作り、実物はほとんど従来の電球と遜色ない感じで仕上げっているのに・・・
それと写真では、配光のムラが見えますが
これも実際の目で見たところは感じる事は殆ど感じるものではないのです。
人間の目 凄いなと思うときもありますが、意外と見えてないことも多いのだと感じます。
もっとも永田町の方々は見えてない方が多過ぎるのことは皆様のほうが善く善くご存知だと (^^
先日 YouTubeをウロウロしていて見つけてしまった懐かしいグループが
ちょうどW126のスタートダブルのは私だけ? (^^)
W126にも このグループにも度肝を抜かれた私です。
義援金累計額 26,400円




グレードアップのホームページ

覚悟を決めて AMG 3.4 No,4
補修後のBピラー内張り
これならば切れることもないと (^^

デロデロだったサイドシル周囲も

戸袋も

なんとか汚れを落としたキャビン。



本当は色と言い希少価値のクルマのはずですが
前オーナーの扱いの為に交換したのか?
それともお金に困って黒にでも塗り替えてばら売りされたのか???
本来のスポーツシートが取り外されているのが惜しい!
クルマは本来の姿があってこそ価値があるものだと思うのです。
自分のクルマだから勝手だろ と言われてしまえばソレまでですが
解体するならばパーツ売りもいいでしょうが
車両を売るに当たって
シートは交換されている。
オーディオは抜かれている。
しかも、車両価格は決して安い値段ではない価格での売買!
そこに悪意を感じるのは私だけでしょうか?
買ってしまった現オーナーさんが
全て承知の上で買ったのだから・・・
それも確かな事。。。

どの程度までヤレているクルマか
そして、今後の計画を立てるためにリフトアップしてみる事に。
ショックアブソーバーは4本とも完全に抜けている。
バンプラバーは砕け散っていた。

アクスルシャフトのブーツ。
完全に脱落。
どんな扱いだったのか?

スタビのブッシュは変形。
当然、ステアリングリンケージは全滅でした。

リアの足回りも全滅。

フューエルホースはカチカチ。

Frロアアームブッシュのブーツが切れていますので要交換。

マフラーがボディーを擦る音がするのでチェックしてみると

吊りゴムが変形。

タイヤハウスには擦った痕跡が・・・

ココから先はアトミックさんに任せる仕事です。

エンジン本体以外は全て出鱈目な状態。
ほとんどの箇所が使える代物ではない。
ミッションからはオイル漏れ。。。
果たして幾らの費用が掛かるものか・・・
見積もりが出てきてからオーナー様と相談です。
現在、ヤフーオークションなどで個人間での売買も盛んですが
正直、買い手がよほど見る目を持たないと泣きを見ます。
特に売り手に「悪意」があるならば尚更・・・
義援金累計額 26,400円




グレードアップのホームページ

覚悟を決めて AMG 3.4 No,3
シートの汚れ方は?

白い生地のTシャツでは 到底座れないほどの汚れ・・・

運転席の背もたれを拭いたタオルです。

スライディングルーフを開けて
左右見比べてみたら

リンサーを持ち出して

フロントのフロアマットは抜いているので
サイドシル部分の生地とセンターコンソール脇の生地
そしてリアシート足元
それだけでこの汚れ!!

ガラスのクリーニングを行なう際に手放せなくなったグラニのG-5
今回は汚れが酷いので
食器洗い用のネット付きスポンジに吹き付けて(ガラスの直接吹き付けるのは×)
汚れをこそぎ落として
キレイなタオルで拭き上げればスッキリと仕上がります。

幹線道路沿いの中古車販売店で暫く売れなかった車なのか???
ガラスのフチにはガッツリと汚れが・・・
こんな部分をキチンとしておかないと
窓を開けた時の雰囲気が台無しになります。


窓を少し上げると・・・
フロント側で隠れていた部分が現れます。
ここもちゃんとね!!

ちなみにウッドパネルって
スイッチ類を触るたびに皮脂が付いてしまい
スッキリとせず、なんとなくダラシナく見えませんか?
この G-5 ならば
ウッドパネルもチョコチョコっと拭くだけで手軽にスッキリと綺麗になります (^^/

長年積もりに積もった汚れがココに!!
前オーナーさんの手入れの仕方が見えてくる部分です。
中古車を選ぶ際、こんな所も要チェック箇所なのです。
販売店でも見落としがちな部分ですので
取り繕われていない場合が多いのですよ (^^!!

コシコシと・・・
ただし、力を入れすぎるとゴムにキズを入れてしまうので気を付けて

道具はたったこれだけですから・・・

中古車
当然前のオーナー様の乗っていたクルマなので
その扱い方が如実に現れます。
大切に扱われていた車
掃除がされていない車
荒い扱いを受けていた車
中古車販売店では、粗隠しのための掃除を行ないます。
ヤフーオークションでの売買は???
手を掛けすぎて高値に見える私の420SELは売れない。。。
其れも一つの真実です。
どんなレベルのクルマを求めるかはオーナー様次第ですが
程度を見抜く目を養う事は必要ではないでしょうか?
表記の価格だけで選んでは・・・
安いクルマ その裏にあるものは?
義援金累計額 26,400円




グレードアップのホームページ

覚悟を決めて AMG 3.4 No,2
リアシートの座面を取り外して

シートベルトのキャッチが入る部分
髪の毛とホコリだまりに。。。

Bピラーの内張りが浮いています。

このまま放置しておくと
シートベルトを引っ張る際に
表皮まで引っ張って切れてしまいかねないので

補修!!
でも、縮み上がり過ぎて表は引っ張りきれない部分が・・・


フロアマットの裏が崩れ始めて・・・
そっと 洗わなければ (^^

リアのマットは欠品。。。

いつもの3種の神器で

天井の内張りの汚れ かなり来てます!

洗剤をスプレーして ブラッシング
そして、タオルで汚れを拭き取ると

うちゃ~ バッチ!!
汚れが転写されなくなるまで繰り返し同じ作業を行ないます。

肘掛は?

やはり汚れていますね~

ドアの内張りは?

ゲッ!!!!!
汚れているなんてものじゃない!
一度も拭いた事が無いのかな?
中古車買ったら、即クリーニングの意味をご理解いただけるかと思います。
リアシート 多くは子供が座る位置ですからね!!

スライディングルーフを開けて

ココ 意外と汚れたままのクルマが多いのですよ!

ダッシュボードは?

汚れていて当然だと思うから
驚かないことに・・・
やっぱり チタネ~~~~~!!

エアコンのルーバーは?

完全にホコリ溜まりでした!!

一つ一つ 本来の姿に戻してゆく。
日々の手入れを怠ると
クルマは直ぐにホコリにまみれて 汚れて行きます。
何にも手を掛けていないクルマだと
この様な写真の汚れ方になるのでしょう。
濃色系の内装では
一見すると汚れが見えないことが多いのですが
実はとんでもなく汚れていると言う例です。
義援金累計額 26,400円




グレードアップのホームページ

覚悟を決めて AMG 3.4 No,1
中古車を買う。
通常は程度の良いものを選び買うのですが
今回のお話は、その全く反対でかなりキビシイ1台を選びどこまで修復してゆくかと言うお話です。
そして、中古車販売店・ヤフーオークションで安物買いしてはイケナイと言う例でもあります。
腹を決めて、車両価格が安い分、整備・クリーニング・塗装に費用を掛けないと元通りにはならないと言う例でもあります。
そこまでしてでも復元したい思いがオーナ様に無ければ成立しない事例です。
初めてこのW124 AMG 3.4を拝見した時
オーナー様の思い入れが伝わったので今回の作業となり
今後この1台を仕上げるのに数年の時間と多大な費用が掛かると思います。
まずはこの塗装状態。

クラックだらけで塗り替えられた右サイドとトランクを除くと
全てのパネルの塗り替えが必要です。
ほとんどオールペイントに近い作業となる。
純正塗装なので、本格的な塗り替えを行ないたい。
見積もりは140万円と出てきた。
これが本当の値段なのです。
何が本当か?
一度クラックが生じた塗装の上には塗装を載せても
直ぐにクラックが生じる。
ではどうするか?
塗装を剥がすしかないのです。
リムバー(剥離剤)や機械掛けで塗装を剥がすと
鉄板の上の防錆塗料まで剥がしてしまう。
一度鉄板がむき出しとなると、いとも簡単に錆びるようになるので
全て手作業で防錆塗料を残すようにして剥がしてゆく。
どれほど時間が掛かるものか想像していただけると思う。
これが本格的な再塗装の在り方です。
安い仕事とは、作業後早ければ1年遅くとも5年で違いが判ります。
内装に目をやると
W124好きならば ??? となるはず。
出鱈目なシートが入っている。
それも汚れたまま。。。


そして、この汚れの付き方
到底 前のオーナーさんはクルマ好きではないはず!!
1年や2年でこの状態にはならない。
サッコパネルのフチまでコッテリと汚れが積もっている。

戸袋も汚れ放題。

ウィンカーレバーも手垢だらけ・・・
そして、後にご紹介しますがキャビン全体が汚れ放題。

走る事だけに全力が注がれたクルマならば
足回りやステアリングは多少は手が掛かっているのかと思いきや
当店での作業後にリフトアップしたところ全滅!!
唯一 エンジン本体が元気ですが
ATからはオイル漏れ
ほとんど全てのブッシュがダメに・・・
オーナー様と相談しながら
コツコツと地道に復元してゆきますが
中古車選びはくれぐれも慎重に!
前のオーナーのよろしくない資質・扱いが垣間見れるクルマは避けるべきです。
それでも惚れ込んでしまったら・・・
私と同じ病気です (^^)
義援金累計額 26,400円




グレードアップのホームページ

500SEから560SELへ No,11
だいぶ長~~~い話題となりましたが
パールブルーの560SEL 今回入庫にまつわるお話の最終回です。
どうでしょうか?
これが大人の男の乗り物です。

安全に 快適に どんな長距離でさえも疲れを覚えないクルマです。
そして、折り目正しくプレスを掛けられたスールのように
高級ホテルの車寄せに付けた時、白い手袋は嵌めたポータが大切に出迎えられ、扱われる1台となるはずです。

人は外見で判断してはいけない・・・
しかし、外見で判断されている事が気持ちいい空間と言う時もあります。
高級外車を乗りまして・・・(← よく耳にする表現でしょ~)
そんな意見もあるでしょうが
その意見を述べている三流の連中などの意見に目もくれる必要など無いのです。
基本的物事が判っていれば
この560SELの入手価格は新車の軽自動車フル装備にチョイト毛が生えた程度
当店でみがいて、この後整備を行なって完全な姿となった時でさえ
クラウンの最低グレードの新車程度の費用で乗れるクルマなのです。
トランクにエンジンオイルとフィルターを積み込んで

ETCのテストを兼ねて外環へ

向かったのは、金谷オートサービス。
いつものエンジン内部洗浄です (^^)
エンジン内部洗浄に関しては意見の分かれるところでしょうが
エンジンをブン回して洗浄できる処はココだけ!
本格的なエンジンオーバーホールには費用が掛かりすぎる。
しかし、スラッジのために圧縮が低下している場合や
以前のオーナーのオイル管理が良くないクルマならば
エンジンの出力は劇的に変化します。
ただし、オイル管理が良い車の場合は変化は乏しい。
出来る限り安く、本来の姿の戻す手段とお考えいただければ (^^
金谷オートサービス


雨の中を走ったので、当然洗車!!
マキシムコートの本領はこの水の流れ方です。
撥水は水玉の美しさを与えてくれるが
水滴が残る分、乾燥時に面倒な痕跡を残してくれる。。。
滑水と言う状態を与える事で実用車に求められるメンテナンスの楽さを得たボンネットです。

あれやこれやと書き並べましたが
手間を掛ければ、本来の姿に戻ります。




現在2台のW126を所有するオーナー様
その2台を並べて記念撮影 (^^)
この後、オーナー様と試乗会!!
でっ 松尾横芝ICを降りて左にハンドルを切った時
グギュ~ 右フロントから異音が・・・
慌ててクルマを停めてチェックするも外見からは異常なし。
どうやらロアアームのボールジョイントから生じたのでは?
整備での作業項目の追加です。。。
東関道でチョット踏み込んでみても異常なし。

SAでコーヒーを飲みながら、クルマ談義
こんな時間がとてつもなく楽しいのです (^^)
オーナー様から頂戴したご褒美です。
久しぶりに口にする 〆張鶴 美味しく頂戴させていただきました!!

この後の整備は W126放浪記 にて・・・
現在、500SE売出し中ですので購入後希望の方は是非ご連絡ください。
訳のわからない履歴のクルマを買うよりはキットご満足していただける1台と思いますよ~ (^^//
さみしいかな、悲しいかな
軽薄で、短絡的で大人になりきれない日本。
男なら本物を追う夢を捨てないで居たい。
義援金累計額 26,400円




グレードアップのホームページ

500SEから560SELへ No,10
既にレンズパッキン類は使って無いですが
ずらりと並んだ新品パーツ!!

ええわ~~~
新品!!

何故かヘッドライトレンズを見て
テールの電球を磨くことを忘れていた事を思い出して・・・
この辺り、粗忽者の正体がバレル。。。
思い出したら、直ぐにやっておかないと
永遠に忘れてしまいます。

もう一度フロント作業の開始!
グリルとバッチを取り外して

磨いて

取り付け

トランクの内部もOK!!

リアシートもコロコロ(本当は何ていう商品名)9掛けてOK!!

ウン!!
締まっている。

サイドシルプレートを取り付けて

基本、社内中心部から外側へ退却しながら・・・
自分がクルマを汚す可能性があるので
退却~!!

仕上がりはこんな感じです (^^//

おっ!!
最後の仕上げを忘れないように。

ピタッと貼り付けて
明日は・・・
義援金累計額 26,400円




グレードアップのホームページ

500SEから560SELへ No,9
フロアマットの洗浄
通常は床に置いて、洗剤をかけてブラッシング

そんな作業では本当にキレイにはならない!!
ゴムマットやビニールマットならばそれでOKですが
毛足の長さがあるマットでは
砂やホコリがマットの上を移動しているだけ・・・
床に置いて行なう作業は汚れを浮かすための作業
そして、ざっくりとすすぎを行なった上で
大きな水槽に水を張って
その中にマットを入れて揺すらなければ
毛の間に入り込んだ砂は出てきません。
大きな水槽は無いから、使うのは昭和を思い出す2槽式洗濯機!!

この汚れが毛の間に入り込んだ砂などです。

細かい砂が入り込んでいるのが判ります。

何回繰り返させば汚れが無くなるか・・・
それを知っているのは私と作業時の写真を持っているオーナー様だけ (^^
一度、ご自身の運転席のマットだけでも試してみてはいかがですか?
水槽の中にマットを入れてブラッシング
そして、水の入れ替え
そして、ブラッシング
行なっている作業は至って簡単な作業です。

サイドシルプレートも洗って

乾燥です!!
年中 扇風機が作業場で置かれているのはこの為です (^^

マットを乾燥させる前に衣類用の柔軟材を使えば仕上がりは (^^) ですよ~
義援金累計額 26,400円




グレードアップのホームページ

500SEから560SELへ No,8
ココからは本格的なルームクリーングです。
リアトレイ 普段はあまり気にしてみていない場所ですが
後ろから窓を覗き込んだ時、ガッカリするクルマが多い。
右側が丁寧に掃除機掛けを行なった状態。
これならばガラス越しに見られても、最低限の美しさは醸し出せる。
しかし、掃除機掛けだけでは・・・
最終の仕上げは粘着テープのコロコロ (^^)

ルームクリーニングの初めはこの3種の神器 (^^/

シートのパイルの上に積もったホコリ 嫌いなのです。。。

掃除機掛けが終わったら 拭き掃除です。
樹脂パーツは、洗剤を吹き付けてブラッシングして汚れを浮かせて

キレイなタオルで拭き取り!!

タオルの汚れを転写させるのです。

こんなグリップも大切です。
ちょっとした汚れが付いている。
そして何より中古車であることを忘れてはならない!!
誰が どんな汚れた手で触れているか判らない。
一つ一つを丁寧に 抜かり無く・・・

ダッシュボードだって・・・

このクルマ 560SELは
100人中99人が買った時点で満足できるレベルである事は先に述べておきます。
しかし、汚れを取り去るプロとして
本気の作業を行なえば、汚れを浮かせる事も出来ます。
それが本質を求める姿だと・・・

エアコンのルーバーも

一コマ一コマ 穴を拭いてゆくと
タオルには見事なまでの汚れが。。。

フロントだけではなく、リアの噴出し口だって手抜かり無く・・・
この様に作業を行なうと時間が幾らあっても足りない。
誰にでも出来る作業です。
やった と言う事実ではなく
結果としてキレイになっているかが問われるのです。
乾燥すると白く汚れが浮き上がる事も多い。
もう一度やり直し・・・

シートおよびフロアの洗浄はいつものリンサーを

20年経過しているクルマで
出て来る布地の汚れはこれだけ!
どれほど丁寧扱われていた車かをご理解いただけると思います。

ルームクリーニングは、実に地味な作業をコツコツと積み重ねてゆく事で本質が得られます。
そして、話題が逸れてしまいますが
このところ色んな相談を受ける事が多いのですが
どこに作業を頼むのが良いのか?
本質を求めている自動車関連の会社はあります。
利益を追いかけている会社もあります。(あまりにも立派な店構えで広告でも良く見る)
私も一人のカーキチ(←死語?)の一人として
自分のクルマを任せる時に
費用を優先せざるお得ない場合もありますが
求めているのは本質なのです。
技術屋の技術屋たる部分を求めているのです。
販売店、整備屋、塗装屋、リペア屋、アライメント屋など
私の周りには多くの本物の方が居られる。
そして、その方々はあまり儲けていない。。。
仕事に本質を追うと、儲からないのかも・・・
そして、お伝えしておかなければならない事は
それらのお店は、雑誌広告を打たない!!
そんな費用があれば他に使いたいのです。
雑誌広告を打てば、安いページでも5万円
カラーの見開き気ならば50万以上の広告費が掛かるものもあります。
もしも、このブログの読者が作業依頼先を探すのならば
広告を載せているお店を選びますか?
ただし、大きな資本力をバックしている店は別ですが・・・
私はお辞めなさいと言うでしょう。
義援金累計額 26,400円




グレードアップのホームページ

500SEから560SELへ No,7
撮影の際に、特に室内を撮影する際にシャッタースピードの値を変更して
ついウッカリ戻し忘れた写真となります。
ブレててゴメンナサイ。。。
でも、W126セダンのBピラー内張りの浮き
ご覧いただけるかと、、、
ここはウィークポイントの一つです。
表面の生地が切れていなければ補修可能です。

裏から見ると接着されている事がハッキリと判ります。
そして、表皮の裏に薄いウレタンがあり
そのウレタンがボロボロに劣化して浮いてします。

上手に修復すれば・・・
これならばOKでしょ~ (^^/

オリジナル性を取り戻すための作業として
ウィンドフィルムを剥がしていると・・・
これまたW126のウィークポイント
お決まりのリアの窓落ちが!!!

内張りを剥がしてみると
スライドピースが破断して、アームが宙ぶらりん!

リア窓をを締める時
フルアップにすると、内張りが少しだけですが膨らみますよね~
この状態では、窓が上がりすぎてスライドピースに付加が掛かりすぎる。
その状態で長年使われていると
プラスティック製のスライドピースは割れるしかなくなる。
フルアップにした後、チョン とSWを押して下げてやれば
保管中の力は抜けてこの様に破断する事はありません。
ちょっとした扱いの違いでクルマは大きく変わります。

パワーウィンドレギュレーターを取り出して

スライドピースの交換です。
言葉では「交換」と簡単ですが
古いリベットをドリルで揉んで取り除き
新しいスライドピースをカシメる。

古めのクルマを扱う時は、色んな出来事があります。
思いもよらない事が起きてしまいます。
よって、作業が思いのほか遅れる事もあります。
ようやくフィルムを剥がして
※フィルムを剥がすとは、窓に残った糊まで完全に取り除いた状態を言います。
私の予備のホイールをリアに履かせて
フロントにはウマを掛けて
タイヤの履き替えとホールに付いていたリムキズ修正のために
いつもお世話になっている R3-BIG さんへ (^^
R3-BIGの岡田社長は東北のご出身です。
氏のブログをご覧いただければお判りいただけると思いますが
震災からの復興への気持ちは同じです。
そして、義援金の送り方も同じだと感じました。
>そこで皆さんに
>お願いがあります。
>陸前高田市に少しでもかまいません。
>陸前高田市に直接寄付をして頂いたら幸いです。
義援金を募る数多くのボランティア団体もあります。
そして、TV局や大手企業の募る義援金もありますが
これら企業は義援金を集めるのではなく
自らが義援金を出すべきであり
一般から集めた金額を公表するならばその収支も公開すべきだと・・・
なので、これらに賛同し行動するよりも
地方自治体に送金するほうが、遥かにダイレクト方法なのです。
せっかく集まった善意が、いつ・どのように・どこへ分配されるかわからない(企業名義に摩り替わる様な)お金を送るよりも
直接送金する事が最も合理的なはずです。
ココではこれ以上を述べませんが、私の言いたい事、本音はご推測いただけるかと (^^)
このブログの読者の皆様の多くは東北地方を訪れたことがあると思います。
その思い出への感謝の気持ちを
また、もう一度訪ねてみたい気持ちがあるならば
道を作っていただき、観光地復興への手助けの気持ちで
直接、その地元自治体へ義援金を送る事は可能なのです。
そして、何より復興中の観光地を訪ねる事が最も励みになると思います。

話題を戻しますと
この様に内外装をトータルでコーディネイトさせていただける事は
私にとって最高の仕事の依頼の在り方です。
オーナー様から信頼していただける幸せを感じる時です。
義援金累計額 26,400円




グレードアップのホームページ
