fc2ブログ

ポリマー加工 1年後・・・

 


テフロンポリマーを施工して1年経過した撥水状態です。


過去記事はコチラ

   好きなモノは好き!



P1110841-733.jpg


ポリマー加工ってどれぐらい持つのですか?

よくある質問ですが

正直に申し上げますと・・・

半年持たない車もあります!

そして、2年以上持つクルマもあります!!



何がそんなに違いを生むのか?



日常のメンテナンスの在り方と 使用・保管状態の違いです。



ガッカリする方も居られれば、安心する方も

でも、嘘は言いませんから (^^)



雨ざらしで洗車もしなければ、どんなコーティングでもその耐久性は短くなる。

屋内保管で、雨に濡らさないような使いだと長期間その性能は保持されます。







コーティングがどんなに耐久性があろうとも

キズが付いたらみがくしかないのも現実なのです。

洗車をすればヘアースクラッチも生じます。







洗車の時に気付いた傷。



P1110846-733.jpg



コレクターカーならば屋内保管され、雨の日には乗らない。

そんなことも出来ますが、実用車においては・・・

確かにそうなのです!!

屋外で使用し、駐車では見知らぬ人に傷つけられる可能性もあり

洗車するたびにヘアースクラッチが生じる。




ジレンマに落ちる方もいるかと思いますが

割り切ってください (^^/



毎月1回 床屋 そう!散髪屋に行くのと同じ事だと (^^)

ただし、クルマのみがき屋へ行くのは、年に1回です。



現実に当店のお客様は、年1回のお付き合いの方が大半です。

そして、2年に1回の方も

4~5年に1回の方も (^^)


P1110853-733.jpg


作業前のボンネット


P1110844-733.jpg


作業後のボンネット

写真ではこの程度しかお伝えできません。。。

真実を知るのは、オーナー様と私だけ・・・


P1110886-733.jpg



サイドマーカー


P1110865-733.jpg



外してみると判るのですが

1年間で付いた水垢


P1110866-733.jpg



サイドマーカーの輪郭が濁るので

キレイにしましょう (^^/


P1110867-733.jpg


Aピラーの付け根に水垢が・・・


P1110870-733.jpg


これでOK!!


P1110871-733.jpg



ドアノブだって同じ。


P1110873-733.jpg
P1110877-733.jpg



クルマ 放置すればするほど汚れてゆく。 くすんでゆく。

それをいかに押さえるかはオーナー様次第なのです。



P1110888-733.jpg



当店がお手伝いできるは年に1回の大掃除だと考えています。

日頃の洗車は、オーナー様次第です。












   義援金累計額 63,700円 【内50,000円送金済み】  








13054983418G9eVa3m.gif



500SE.gif


maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

スポンサーサイト



関連記事

ステージア ルームクリーニング No,3

 


フロアマット 洗う事はありますよね~

でも、フロアカーペットを洗う事ってなかなか出来ないのではないでしょうか?



これは道具が必要となるのでDIYでは難しいでしょうが

洗う事でサッパリする事は充分にご理解いただけると思うのです。



用いるのは、家庭用の洗濯洗剤とブラシ



P1110808-732.jpg


そして、リンサーです。




このリンサーと言う道具は、水を噴出しながら 吸い上げるマシンで

掃除機のノズルに、水の噴射ノズルが付いたものだと想像してください (^^)


P1110809-732.jpg



回収した汚水は、この通りの汚れ方!


P1110810-732.jpg


フロアカーペットや布製の部分の洗浄で大いに役立つのです。




どんなにキレイに掃除機掛けしても・・・

洗った方がキレイになるのは当然ですよね~


P1110812-732.jpg


オーナー様から頼まれたもう一つの追加作業

エンジンルームのクリーニングです。



ボンネットフードの裏側はこの通り!!



P1110697-732.jpg


汚れていたからと言って問題の生じる部分ではありませんが

整備士だって人間です。

オーナー様のクルマを大切にしている姿が見えれば・・・

行う作業も当然丁寧になる (^^)


P1110831-732.jpg


フロアが乾燥したら仕上げです。

メッキ部分を磨いて、隙間の汚れも確認!


P1110828-732.jpg


全体はこんな感じ (^^)


P1110821-732.jpg
P1110825-732.jpg


現在、国産車に求めるべきことの一つとして

カーペット&マットの素材の選び方があると思うのです。



クルマ 当然屋外で使うものなのに

砂やホコリを吸着し易い素材を使いすぎ。。。

もっと簡単にキレイに出来る素材 そう! 直毛の生地を使って方が良いと思うです。




枯れ草が生地に入り込んで取れない思いをした経験があればご理解いただけるかと・・・



P1110829-732.jpg



ルームクリーニングとエンジンルームクリーニングを終えたステージアです。



P1110834-732.jpg




当店 Grade-UPは決してベンツ専門のみがき屋ではありません。

オーナー様が大切にされている愛車ならばお気軽のご相談くださいね!!











   義援金累計額 60,300円 【内50,000円送金済み】  








13054983418G9eVa3m.gif



500SE.gif


maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

ステージア ルームクリーニング No,2

 



最近めっきり写真の写し方が下手になっている。。。



本革シート および 樹脂部分のクリーニングに使う道具は

薄い中性洗剤とブラシ、 そして汚れを拭き取るタオルです。



P1110787-731.jpg



コレは天井や本革に使用するフェイスブラシ。

※当店では、ルームクリーニング置いて天井のクリーニングは別料金となります。
 これはクルマによって使われている素材も異なり、中には手が付けられない素材もあるためです。


P1110777-731.jpg



洗う箇所に、中性洗剤をスプレーして、ブラッシング

そして、拭き取りです。

P1110784-731.jpg


これならば 凄くキレイな方です (^^)


P1110785-731.jpg



フロントシートの汚れ具合は?



P1110788-731.jpg



あまりにもキレイで写真を撮ることを忘れていました!!

どうりで前回の記事でご紹介したとおり、洗剤が乾燥して白く残っていたはず・・・




使う洗剤は、極々薄~~~く コレが鉄則です!!

残留洗剤は、汚れを寄せ付け、ベタ付く原因にもなります。

そして、強いアルカリ洗剤は同乗される小さなお子さん、幼児には良くない。




キレイになるかどうか? だけではなく、その後も大切でしょ (^^/





ダッシュボードは?


P1110794-731.jpg



結構汚れていますね~

このクルマは中古車としてご購入されているので

シートはかなりの汚れがあったので掃除したが、全体を掃除する事を忘れていたのかも、、、


P1110795-731.jpg



エアコンのルーバーも (^^)


P1110791-731.jpg


運転席のシートベルトキャッチ


P1110805-731.jpg


PRESS の文字の中には皮脂が残って黒ずんでいます。


これでスッキリ!!


P1110806-731.jpg



このステージア もう少し続きます (^^)












夏といえばビール

ビールじゃないけど いつも爽やかなCM

健康的な美しさと可愛らしさ 好きです (^^)






結婚したんだそうですね~








   義援金累計額 60,300円 【内50,000円送金済み】  








13054983418G9eVa3m.gif



500SE.gif


maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif








関連記事

ステージア ルームクリーニング No,1

 

ルームクリーニングの初めはフロアマットから

乾燥に時間を要しますからね (^^




家庭用の洗濯石鹸を使ってブラッシング!

ひたすたらブラッシング・・・




でも、この作業って汚れを浮かせるだけで

広いマットの上で砂は移動しているだけ!!

どんなに時間を掛けても、繊維の間に入り込んだ砂や泥は大して出てきません。

徒労とは言いませんが

これでキレイになると思っては大間違いなのです。




P1110702-730.jpg


水を張った洗濯槽にマットを入れてブラッシング

すると あっという間に水は濁る。



マットの繊維の間を行き来していた汚れが水に含まれた証拠です。




マットを揺すっては ブラッシング


P1110703-730.jpg


水を抜くと・・・

細かな砂が底に残っています。


P1110704-730.jpg


砂が出なくなるまで繰り返す。

マットは徐々に砂も出なくなりますが

作業を行なっている私は、徐々に溝鼠のように濡れてゆく。。。

当然、洗濯機の周囲も水びたし!



おうちの洗濯機で同じ作業を行なって、奥さんに叱られても責任は持ちませんのであしからず。。。




衣類用の柔軟剤につけて・・・  ← 意外とキモです!!


P1110711-730.jpg


乾燥です (^^)




斜めに干すにも理由はあります。

乾燥速度を速めるため・・・



P1110713-730.jpg


本革シートの継ぎ目

ゴミやホコリの溜まり場です。


P1110675-730.jpg


シートの下も・・・  


P1110678-730.jpg



小物入れ 最近やたら社に増えていますが

殆んどはゴミやホコリの溜まり場と化している。



特に滅多に開けない小物入れはホコリだらけ  何てこと無いですか?


P1110721-730.jpg


掃除機、ブラシ、エアーの三点セットがあれば

砂やホコリの大半は取り除けます。




吸い出せない場所では、エアーでブシュ~~~



何度も同じ場所に掃除機を掛ける事とはなりますが

隅々に入り込んだホコリも取り除けます。


P1110719-730.jpg



シートを倒して掃除機を掛けます。




アリャ?

この座面と背もたれの間の白い粉は???

過去に高濃度の洗剤の乾燥した跡では・・・

洗剤の使い方勉強してから使えばよいのに。。。

高濃度であれば、汚れ落ちが良いとは限らないのに!



P1110723-730.jpg



次回は、本革シートの洗浄です。












RMC-3E-banner.jpg


500SE.gif


maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

ステージア ヒンジ廻りの清掃

 


ピンが合ってない! ゴメンナサ~イ!!

入庫したばかりの中古車 そのドアヒンジ廻り 想像できますよね~

大丈夫ですよね~

付いて来て下さいね~

義務教育ではないので、手取り足取り 事細かなところまで配慮できない事 ご容赦くださいね (^^



P1110665-729.jpg



ルームクリーニングを行う前にこの部分は先に洗い終えておかねばならないのです。

何故か? 



後回しにすると、必ず車内を汚すから・・・

大なり小なり汚してしまう。



P1110818-729.jpg


運転席ドアのヒン時も同じこと


P1110661-729.jpg


これでスッキリしますでしょ~


P1110817-729.jpg


Bピラーのゴムの擦れ跡もコンパウンドを使うので

先に処理すべき事!


P1110664-729.jpg


リアゲートは・・・


ゲッッ!!

余計なカバーが付いている。。。


P1110687-729.jpg


見たくない見たくない。。。

でも、手抜き作業は出来ないので 見てみると・・・


P1110688-729.jpg


余計なカバーを付けるばかりに 汚れ貯まりとなる。

      ↑

   コレ 真実です!!



出来る限りシンプルで合理的な設計がなされている場合

汚れが貯まらない。

エアロなど、ゴチャゴチャ付けた場合

付ければ付けれるほど 汚れが貯まる構造となるのです。


P1110693-729.jpg


カバーの裏側も洗いましょうね (^^/


P1110690-729.jpg



これでスッキリでしょ~


P1110738-729.jpg



リアゲートを開けても



P1110824-729.jpg



ハッチを開けても (^^)


P1110782-729.jpg



ドアの数が多ければ多いほど手が掛かるのです。

どんな2ドアクーペよりも軽自動車の5ドアのほうが手が掛かるのです。

コレが真実なのです。



よって、当店では超高級な跳馬よりも軽自動車の方が施工料金が高くなる。





普通の施工店では・・・

新車価格に比例している。



私には考えられない事なのです。

手が掛かる分だけ(費やす時間だけ)の工賃を頂戴すべきが本質だと思うです。







これで下準備は出来ました!!

明日からは、本格的内装のクリーニングです (^^)

















   義援金累計額 60,300円 【内50,000円送金済み】  








13054983418G9eVa3m.gif



500SE.gif


maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif








関連記事

ステージア エアコンフィルターの交換に始まる

 


ノンスモーカーのオーナー様から 「キャビンの臭いが気になるのですよ~」

中古車で買ったばかりのステージアです。



おぉ!!  珍しく国産車だ~  そんなことは言わないで下さいね!! (^^)




臭い 完全に除去するのは殆んど不可能です。

それは臭いの元ととなる分子が室内全てに付着しているから。。。



室内の構成要素の全てに付着している臭いの元を全て取り去るなんて不可能なのです。

エバポレーターやヒーターコア、そしてエアコンダクトまで掃除していたら

どこまでバラして、どんな作業になるか・・・


   臭い 完全除去します!!  ← 完全なんて在り得ない!!

   出来る限り除去します。   ← これが本当では?



しかし、出来るだけ(不完全である)押さえる事は可能です。






その手始めにエアコン用のフィルターを交換です。

グローブボックスの取り外しから


P1110679-728.jpg



助手席足元左側のカバーを取り外します。

奥に見えるプラスティック製のナットを外せば

カバーは手間の二つのクリップで留められているだけ


P1110769-728.jpg


過去に下側のクリップ 折られています。


P1110768-728.jpg


これでグローブボックスを止めている+ネジとご対面でき (^^

ネジを抜き取って行きます。


センターコンソール側も忘れずにね!!


P1110765-728.jpg


グローブボックスを開くと

上部に4箇所(内2箇所は蓋の留具と共締め)を抜き取ります。


P1110763-728.jpg


手前下方向へ引き出せば

グローブボックは脱落します。




コネクターを抜いて・・・


P1110761-728.jpg


白いケースの下側がエアコン用の送風ファンが入っていて

上側にフィルターが格納されています。


P1110759-728.jpg


この汚いフィルターを通過した風 当然臭って当たり前です (^^)


P1110757-728.jpg


フィルターを交換!!


P1110758-728.jpg


逆の手順で組み付けて 交換履歴シールを目立たないように貼り付けて (^^)

これでOK!!


P1110774-728.jpg



クルマを走らせている環境や使い方によって

フィルターが目詰まりしていたり

内規循環を多用していた場合、臭いの原因となることもあります。




エアコンの噴出し風量が弱くなったかな?

臭いが気になる?

そんな時には交換時期です。





ココからが本当の私のお仕事


  続く・・・











   義援金累計額 60,300円 【内50,000円送金済み】  








13054983418G9eVa3m.gif



500SE.gif


maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

那須へドライブ!! 二日目

 
2日目 早々にホテルを出て車を走らせると・・・





道の脇に牧草のかたまりがあちらこちらに


P1110492-727.jpg



この地の牧草は大丈夫なのだろうか?

当然 頭を過ぎる。




そして、今回の原発事故の賠償の全てを東京電力は負えるのだろうか?

私は無理だと思う。。。

一旦、国営企業として賠償責任を負い、その後、企業再生させるべきではないのだろうか?

それは国内の問題だけではない。

諸外国から汚染問題を突きつけられた時に

そして、何より採算性重視で事故対策に当たる企業姿勢

この東電のやり方では、そして、政府の楽観的施策ではこの国の将来がいつまでも見えてこない!!

当然ではあるが根拠の無い安全神話を謳った企業として全てを失うことは必須の義務だと考えるのは私だけだろうか?

安全神話を謳ったツケは、自分で拭わせるべきで、国民に負わせるのは理不尽というものではないだろうか?




本当ならば、楽しみに満ち溢れたドライブでこんな事を考えなければならない事 暗い世の中だと思う。




明るい未来 現在の日本には見えてこない。。。








そんなことを考えているうちに

 那須クラシックカー博物館  到着で~す!




意気揚々と進む息子   オイオイ   チョット待ってよ~~~~~



P1110505-727.jpg



お好きな方には楽しい場所ですよ (^^/


P1110512-727.jpg



昨夜 パンフレットを開いていると

強い要望があった 那須高原 SLランド

HOゲージのジオラマに釘付け!!


P1110568-727.jpg



SLランドを出た時点で、親子ともども汗だくなので

日帰り入浴できるお風呂を探して (^^


P1110593-727.jpg



玄関左脇にある デッカイ○○○ ではなく!!

 道祖神です (^^)



賽銭箱を見て 何気に手を合わせている息子?!

お前も大きさに対する憧れか???




P1110590-727.jpg


  幸乃湯


露天風呂にある 打たせ湯 良かった~~~!!



色んな温泉に打たせ湯はありますが、その多くは格好だけ!

爺のション○ンのように チロチロと落ちてくるだけで・・・

落差も無ければ 水量も少ない。




私が経験した打たせ湯の一番良いのは 北海道の登別温泉にある第一滝本館ですが

ここ幸乃湯の日帰り入浴施設の打たせ湯もなかなかイイです!!




そうだ!!  関東近郊の「打たせ湯」 いいところがあれば教えてくださ~~~い!!


P1110579-727.jpg




最後に一つだけ行ってみたいところが・・・

  那須ステンドグラス美術館



P1110602-727.jpg


美術館内は撮影禁止なので

隣接しているセント・ミッシェル教会のステンドグラスを (^^)


P1110631-727.jpg


パイプオルガン この日はあいにく聞くことが出来なかった。。。


でも (^^) オルガンの演奏は楽しましてもらえましたよ~~~



P1110634-727.jpg


英国式のガーデン 

行ってみると落ち着くのです。


P1110640-727.jpg



おぉぉ~~~い!!  お前は 落ち着きが無い!!!

ナンデ 噴水で水遊びすんの~~~ 


P1110615-727.jpg



ってな感じの 思いつきの2日間を大いに楽しませてもらいました (^^/




見るところがあって

美味しい食べ物があって

気持ちよく走れる道があって

初めて成立するのがドライブだと思います。











   義援金累計額 60,300円 【内50,000円送金済み】  








13054983418G9eVa3m.gif



500SE.gif


maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

那須へドライブ!!

 


7月16日(土) 入庫予定のクルマが部品待ちのため入庫遅れが生じる。

それでは休みにしよう!!

これだからGrade-UPは不定休です (^^) ご理解くださいませ。





さて、どうしようかと迷ったが

思いつきで那須方面へドライブする事に (^^/



以前の妻と二人のドライブならば何も考えずに出発するところですが

さすがにチビ助が居るので、安いホテルを朝食つきのプランで予約。




あとは予定も建てずにぶらりと行ってみましょう (^^/





我慢に我慢を重ねて高速をタラタラ走り。。。



西那須野・塩原ICを降りて

まずはココ!  千本松牧場へと



P1110367-726.jpg


紫陽花がキレイに咲いていました。


P1110387-726.jpg


しかし、暑い!! 

蒸し暑い!!



那須って避暑地じゃなかったの???  そんな疑問が頭の中で・・・



既に上着は汗でビショビショ  いや、ドボドボのほうが正確かも (^^




しかし、息子はエンジン全開!!

こうなると電池が切れるのを待つしかない。。。

この暑い中 どこからそんな元気が出るの~?


P1110398-726.jpg


ようやく電池が切れてきたので

車に乗せて近場を散策。



もみじ谷大吊橋です。


P1110423-726.jpg


ワイヤーの上で トンボも休憩中 (^^)


P1110453-726.jpg



おっっ!!  河童!

チビ助は興味津々 (^^



でも、、、

これは手を合わせるものかと???


P1110431-726.jpg



最近ハンドリングが甘くなりすぎてきた愛車

ぼちぼちですね~


手を掛ける時期か・・・


P1110457-726.jpg



こんな道 大好きです!!


P1110467-726.jpg



便利になるかも知れないけれど

トンネル 嫌いです (^^)

風景の無い 色気の無い道になってしまいますでしょ~


P1110464-726.jpg


緑に囲まれた道がのんびりとドライブする楽しみ!

アクセル、ブレーキ、ハンドルを扱い

その反応がシートから伝わる感覚を楽しみながら走る時間は楽しいのです。


P1110469-726.jpg


そんな楽しい時間を過ごした後に

美味しいものが食べられたら最高です!!



ドライブ中に目星を付けて置いたお店です。



  とちぎ和牛ステーキハウス 吉左右



店の中の雰囲気も 店員さんの笑顔も

そして出されたお肉も

なかなかGoodでしたよ~~~ (^^/



P1110471-726.jpg



この道は何度か通っていたのですが

以前から気になっていたものがあります。




塩原ファミリー牧場に据えられている この古ぼけた飛行機。

普通の人は全く興味も持たないであろう古ぼけた機体。

これが本当に飛行機だと思わない方も多いのではないかと・・・



戦後 日本の航空創生期に飛んでいた デハビランドダブ なのです。


P1110488-726.jpg


この塗装の痛み方 痛々しい。。。

もしもこの塗装が東亜航空オリジナルのものだとしたらなおさらです。


P1110483-726.jpg



こんなそんなで初日を過ごしホテルへ・・・





明日は何が待っているか?

風の吹くまま 気の向くままのドライブですから (^^)
















   義援金累計額 60,300円 【内50,000円送金済み】  








13054983418G9eVa3m.gif



500SE.gif


maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

吸排気系の非分解洗浄


これまで我が愛車 MB 500SE 金谷オートサービスさんで

エンジンオイルライン&フューエルラインの洗浄を行い すこぶる快調なので気にしていなかったのですが

車仲間のS氏からご紹介を受け

販売元の北海精機株式会社の能戸社長とご面談する機会を頂き、

このRMC-3Mのテストを行うこととなりました。




エンジンの内部洗浄を完全に行おうとすると

分解整備が一番良いに決まっています!!

本当に丁寧な整備士がパーツ1点1点の汚れを落とし、磨き上げてくれたエンジンは素晴らしい美しさを見せてくれます。

しかし、その為には3桁の費用が・・・

正直、よほど惚れ込んだクルマで意を決して行う作業だと思います。




しかし、非分解洗浄ならば手軽さがあります。

分解洗浄のように完全ではないが

バルブの擦り合わせ面などに付着したカーボンやヤニなどが落とせるならば

お手軽チューニングの一つとして行うのも悪くはないでは (^^/


P1100257-724.jpg


早々人柱となってみます!!



 【使用方法】

①充分な暖気運転を行います。

②吸気マニホールドにRMC-3Eを直接スプレーするためにエアークリーナを取り外します。

③エンジン回転数を2000~3000rpmに上げます。(W126ではアイドルエアーバルブのコネクターを取り外す)

④RMC-3Eをスプレーしてエアーフロから吸い込ませます。

 ※スプレーして総排気量の1/10の量を噴霧する。

⑤エアークリナーを装着して、10~15分程度、3000~4000rpmをキープして走行。

この作業を2・3回繰り返します。


  ※ホットワイヤー式のエアフローメーターの手前からの噴霧はエアフロの不具合を生じますので厳禁です。



P1100277-724.jpg




正直、ホントに効くの???  ッて思っていたのですが・・・



作業終了後、いつもの道を走らせて見ると

思わすニヤニヤ (^^)



エンジンの回転の上がりがスムースになり

気持ちトルクが出たのです。

エエわ~~~  エエ感じやん (^^) (^^) (^^)




かなり調子の良いはずの我がエンジンでもこれだけ体感できるならば・・・




お預かりするクルマをピットに入れる際に

アレッ? 力ない!

そう感じるクルマが時々あります。

そんなクルマでテストすればもっとはっきりと体感できるはずです。



P1100283-724.jpg



ピストンエンジンならば

 2サイクル 4サイクル ともに使用できます。

 ガソリンエンジン ディーゼルエンジン も同じく使用できます。

 NAはもちろん、ターボ、スーパーチャージャーつきのエンジンでもOKです。



普段高速回転でのエンジンの使用を控えている方や

オイル管理の悪かった車

ディーゼルで黒煙を吐くクルマなどは大変有効だそうです。

 
RMCパンフ1のコピー-724
RMCパンフ2のコピー-724


 RMC-3E 0.5ℓ ハンドスプレー付き

   定価 5250円


是非この夏休みの楽しみの一つしてお試しくださいね!!


  北海精機株式会社








   義援金累計額 60,300円 【内50,000円送金済み】  







RMC-3E-banner.jpg


500SE.gif


maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

AMG ML63

 


ケミカル粘土で塗装表面に付いた鉄粉などによるザラつきを取り去ります。

この作業ですが、よほど慎重に行わないと擦り傷を付ける事になりかねませんので

一般の方にはあまりお勧めできない作業かもです。



P1110298-724.jpg



粘土が吸着した汚れが塗装と擦れる事で

新たなキズを作ってしまうから。。。



この作業の後で、ポリッシャーを使い磨き上げるので

ここで付いてしまうキズはプロにとっては問題はありません。


P1110299-724.jpg


コチラが水洗い直後


P1110301-724.jpg


みがきを終えた状態。

黒の発色の違い見ていただけるかと・・・


P1110330-724.jpg


上の写真のように 白ボケた感じが出てしまうの理由は

フラッシュ撮影すると写ったり

水銀灯などの光源の下で見えるのですが

このヘアースクラッチが起因しています。



ヘアースクラッチは、洗車や毛ばたきなどを使用した際に

ホコリと塗装が擦れる事で生じる傷です。

そうです! クルマを屋外で使う限り、必ず生じてしまうキズなのです。



P1110306-724.jpg


マスキングをエッジなどを養生して


P1110312-724.jpg


ボンネットのプレスラインに同方向のスクラッチが生じています。

おそらくは毛ばたきの使用によるものだと思われます。


P1110314-724.jpg


ボディーを磨いた後は

ココ!! 気になります (^^/


P1110334-724.jpg


こうでなくちゃね!!


P1110335-724.jpg


大切に扱われている事は一見して判るML63ですが

大切に扱っても、汚れてゆくのは当然の摂理です。



クイックルームクリーニングもご用命いただき

車内もお掃除です (^^


P1110338-724.jpg
P1110339-724.jpg


荒れ放題に汚れたクルマでは、当然クイッククリーニングは不可能。 施工できませんが・・・

大切扱われているお車ならば

この作業だけでも・・・

OKでしょ (^^)


P1110342-724.jpg


黒に締りが出たML63です。


P1110340-724.jpg



※今回の作業は特殊契約による作業のため義援金加算は無しとさせていただきます。









   義援金累計額 60,300円 【内50,000円送金済み】  








13054983418G9eVa3m.gif



500SE.gif


maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif





関連記事

90年式 500SE 68500Km オーナー様 募集中です!!

 

90年式 500SE 68500Km 

外装:ブルーブラック

内装:黒ベロア



P1090744-192[1]
P1090747-192[1]
P1090751-192[1]


取扱説明書、サービスネットワーク、整備手帳他


P1110217-723.jpg


赤革の取扱説明書入れとヤナセの車検証入れ


P1110218-723.jpg


シュテルンとヤナセの請求書がどっさり!!


P1110219-723.jpg



同じ500SEですが私の車の履歴とは全く違う。。。



現車確認可能ですのでご希望の方はご連絡くださいね!!







   義援金累計額 60,300円 【内50,000円送金済み】  








13054983418G9eVa3m.gif



500SE.gif


maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

1回目の送金完了!!

 



私 どうにも気になって仕方ない事があるのです。

今回の東日本大震災で、募金活動・義援金のあり方なのですが・・・

慈善事業を名目に私には理解できない使い方をしていたり

売名行為のために代理的に募金を行ったり

おかしな  妙な 気がしてくる事があります。




基本疑い深い性格なのでしょうかね~

お時間のあるときに義援金に関してワードを付け加えてググッて見ると呆れる事ばかり。。。





そんな私、昨日銀行に行って来ました



義援金No,1-722



5万円あれば、結構クルマいじれるだろうな~

その気ならばこの金額で、家族で1泊旅行にだっていける!




しかし、公言した事が守れなければ男がすたるでしょ~ 

ってことで公明正大に発表させていただきます!!



当店をご利用、ご用命いただけましたお客様に感謝です(^^)






しかしこの世の中、複雑怪奇。

善意を持つ者を利用して私服を肥やす悪人も居る事を忘れてはならないのだと、、、






私の思いは、また走りたい道が東北にはあるから

ただそれだけです。

クルマがあっても道がなくては・・・












   義援金累計額 60,300円 【内50,000円送金済み】  








13054983418G9eVa3m.gif



500SE.gif


maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



 







関連記事

運の良いクルマ

 


ようやく梅雨が明けましたね~ (^^/



さて、今回入庫のBMW 335i ツーリング

前回の入庫時の記事はコチラ

  キングベールの過ち



この335i 実に強運のクルマで、オーナー様が震災直前に修理のために預けた仙台の工場で被災したのそうですが

あの揺れの中、リフトから落ちる事もなく

工場内にあったリフトアップしていない車両は津波で水没する中

生き残った1台だそうです。



しかし、リフトから降ろせたのは1ヶ月ほど経ってからだったそうですが

なんとも強い運を持った車だと感心させられました!!



P1110256-721.jpg


福島に勤務先があるため高速での移動も多く

現在、路面の痛みも多い東北道だと

飛び石を受ける事も多いようで

チッピング(飛び石による塗装欠け)をタッチアップされたとの事でが

クリアーを乗せた際に 盛り上がって・・・

ありがちですよね~ (^^



タッチアップしたら盛り上がってしまった箇所を修復します。

バフレックスでタッチアップで盛り上がったか部分の頭を削ります。


P1110257-721.jpg


削る 確認 削る 確認

この繰り返しで作業を進めます。


P1110258-721.jpg


削った所は当然白ボケが生じます。


P1110259-721.jpg


ポリッシャーで研いて ボケを取り除きます。


P1110262-721.jpg


エアロワイパーは 押し付け強いのでしょうかね?

ワイパーの部分だけ見事に撥水コートが剥げています。


P1110246-721.jpg


ガラス研磨を行い、撥水コートを剥がします。

全く撥水しない状態、これで完全にキレイなガラスとなりました!!


P1110272-721.jpg


ボディーもみがきを掛けた後に脱脂を行うと無撥水状態です。


P1110276-721.jpg


ガラスには撥水コートをボディーにはマキシムコートを施し完成です (^^


P1110279-721.jpg


ヘアースクラッチが取れたボディーは光沢が蘇ります (^^)

P1110281-721.jpg



ついつい気になって写してしまいました!



P1110286-721.jpg



そうだ!!

義援金1回目の送金をしよう (^^/







   義援金累計額 60,300円 








13054983418G9eVa3m.gif



500SE.gif


maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



 
関連記事

成田にGo!

 



エキマニを交換した500SEでドライブです (^^

エキマニ交換でここまでイイクルマになるとは・・・

ええわ~

ホンマにええわ~~~


P1110101-720.jpg


頭上を離陸してゆくB777

そう言えば鮒みたいな顔をしたB787がデリバリーされたのですよね~


P1110133-720.jpg


ここは成田にある 航空科学博物館 です。


かつて 一時代を築いた飛行機たちが並んでいます。


P1110106-720.jpg


おぉぉ~~~い!!

ココまで来て チミのキョウミはそこか、、、



完全に獲り付かれています。。。



P1110116-720.jpg


昔はなかったボナンザがあるよ~!!


P1110125-720.jpg


リアジェットもあるよ~~!!


P1110129-720.jpg



おぉ~~~い ムーニーだってあるよ~~~!!


P1110136-720.jpg


完全に無視されてる。

どうしても乗らないと気が済まないようです。




1回乗せたら ご機嫌となり 本館へ行くと




正面玄関を封鎖!!

ではなく。

館内あったゲーム機の入れ替えでかなり梃子摺っていた (^^)




アッ!!  思い出しました!

昔 CMでこんな反省サル いてましたよね~



P1110159-720.jpg


タイミングよくDC8のシュミレーターに乗ることが出来ました。

最近のグラスコックピトとは違い

古めかしい、男の仕事場のイメージですよね~




最近ではありえない話ですが

昔は飛行中でもコックピットに入れてもらえた!!

何度か体験させていただいた事があるが、前の見える座席は素晴らしい!!




P1110164-720.jpg


こんな体験も出来るのですよ~


P1110169-720.jpg


チョイト気になるものが建造中。

この塗装ってB747の1号試験機の塗装では???


P1110200-720.jpg


半日掛けて色んなところ見て 走りまわって大満足のチビ助

君がもう少し大きくなった時には もっと楽しいだろに (^^)





さて、次は妻のリクエストに答えるため

成田新勝寺へとクルマで移動して

久しぶりに 鰻を (^^



本当ならばここで紹介したところですが

今回入ったお店 正直ガッカリ。。。

案内されたテーブルは汚れたまま。注文は取りに来ない。

出された鰻重も値段とは不相応な出来。(私にはそう思われました)

この店、成田駅から参道を進んで左側にある新勝寺に一番近いお店です。



今まで何度か通ったお店も味に変化が出て・・・

今回新たなお店を探したのですが評判ほどではなかった。




妻と店を出て話した事は

本当に旨い鰻屋を探そうね!!



成田近郊の美味しい鰻屋さん情報お持ちの方 コッソリ教えてくださ~い (^^/








   義援金累計額 49,200円 








13054983418G9eVa3m.gif



500SE.gif


maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



 
関連記事

完成!! W220

 


またも更新をサボってしまってスミマセン!!

アレやコレやばたばた。。。

しかも暑い!!

蒸し暑い!!!




でも痩せない。。。



最近歳なのか~

暑さに弱くなっているように思うですよ!



皆様も暑さに負けず、体調管理をしっかりとしてくださいね~ (^^)





ココからが本題。


W220のリアシートのヘッドレストのアームです。

ここ気になるのです。


P1100802-719.jpg


せっかくメッキ仕上げなのですから

こうでなくちゃ~


P1100803-719.jpg


このインナー側の水切りモールもダメ!!


P1100807-719.jpg



このようにして


P1100808-719.jpg


これでスッキリでしょ~


P1100809-719.jpg



この窓枠のモール

窓ガラスを拭く際にタオルの毛が付いてスッキリしていないクルマが多いのですが

チョイト手を掛けてあげるとスッキリします。


P1100905-719.jpg




W220 この内装の曲線美は素晴らしい!!

誰がナント言おうと、私は好きです (^^/



P1100908-719.jpg
P1100910-719.jpg



W220 美しいが弱さを持ち合わせている事が・・・

もう少し丈夫に作ってくれていれば・・・




その事を承知の上で大切に乗れば (^^)




このようにして中古車にきちんと手を掛ければ

小さなお子さんが乗られても安心して乗れると思うです。









   義援金累計額 49,200円 








13054983418G9eVa3m.gif



500SE.gif

maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

 | HOME | 

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。