fc2ブログ

みがきと合わせて・・・ 



お盆休みも明け、少し涼しくなったかと思うと また昨日は暑かった。

しかし、みがき屋のお盆明けはいたってノンビリなのです (^^)



そりゃそうでしょう~!

家族サービスに費やす費用もあるでしょうからね (^^/



そんな折を見計らってご入庫いただける常連のお客様はアリガタイ!!



今回はマキシムコートのメンテナンス作業とあわせて

給排気系の洗浄のご依頼、そして、夏暑く 冬寒いエアコンへの対処を (^^)


夏暑く 冬寒いエアコンへの対処





給排気系の洗浄に使うのは RMC-3E



P1120324-737.jpg



使い方は簡単!


ロックピンを外して


P1120321-737.jpg
P1120322-737.jpg



エアフロに吹き込む

コレだけなのです (^^)


P1120323-737.jpg


このお車を納車後 オーナー様から頂いたメールの一部を


 500SEですが、なんか全然違うクルマ(?)になっている印象です。

 トリミングプラグ変更なしのまま、まだ乗っているのですが

 もちろん悪い意味ではなく、低速からパワーがみなぎっている様です。




愛知の190Eのオーナー様からは


 エアコンオンの負荷が掛った状態でも、

 2速発進後、気持ちよく加速するようになりました。

 明らかに体感できます!

 更に、今までホットスタートで一発で掛らないことがありましたが、

 施工後、治りました。これにはびっくりしました!

(デスビ、プラグ、プラグコード、イグニッションコイル等全て昨年交換しています。)





使っていただいた方だけが体感できるものですが

コンディションが良いクルマでは体感できる変化は乏しいでしょうが

・なんだか今一エンジンのパワー・トルクが無くなくなって来た

・エアコンをONにすると加速が鈍い

こんな症状を感じている方にはお勧めですよ~ (^^)




使い方の詳細は

  吸排気系の非分解洗浄




話しが少しそれますが・・・

先日、アイドルエアーバルブの不調のため

アイドリングが安定しない車があったので

そのアイドルエアーバルブを頂戴して (^^)




このアイドルエアーバルブですが

ブレーキパーツクリーナーなどの有機系溶剤を含むものでの内部の洗浄は禁物なのです。

どうやら内部のグリースが抜けると更に不具合が酷くなるようで・・・

でっ!!

元々不具合が生じて不用品を貰ってきたので

何が起きても恐いものなし (^^/

RMCを恐る恐るバルブに吹き込んで シェイク シェイク シェイク!!!



今回だけの事例かもしれないが (初めてのテストなので断言しませんよ~)

本来ならば今頃 鉄屑と化していたはずのアイドルエアーバルブは

私の500SEにノッカリ 元気に完全な仕事をしてくれています (^^)



P1120286-737.jpg



給排気系の非分解洗浄剤 RMC-3E


 4サイクルエンジンだけではなく2サイクルもOKなので


 お手軽で楽しめると思いますよ!!


P1100256-737.jpg



ココからがみがき屋の本業・・・

数年前に手を掛けたこのメッキプレートの継ぎ目 ダメ!!


P1120344-737.jpg


こうでなくちゃ~ (^^)


P1120347-737.jpg


フロントも・・・


P1120351-737.jpg



ボンエットマスコットも錆が浮き始めて・・・


P1120353-737.jpg



表を磨いて 裏を磨いて

コレで良しと (^^)



P1120354-737.jpg


グリルの下もダメ・・・


P1120356-737.jpg


コレで良し!!


P1120359-737.jpg


昨年から1年経過して

少し塗装にイオンデポジットが生じ始めたが

今回はメンテナンスで済ます事に (^^

来年は、少し磨きが必要となるでしょうね~




P1120341-737.jpg



※今回ご入庫のお車は特別契約による作業となるため義援金への加算は無しとさせていただきます。







   義援金累計額 63,700円 【内50,000円送金済み】  







13054983418G9eVa3m.gif



500SE.gif


maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
スポンサーサイト



関連記事

W124 E320 実用車のバランス No,2

 



私はW124をみがく時 いつも緊張します。

普通の緊張感ではない。




下地が出てしまう。  



みがき屋にとって本当は最も恥ずかしい仕上がりとなる可能性が高い車種なのです。




その理由は今回の記事で追ってご紹介する事として・・・





このCピラー

凄い滲み方をしています。



その理由は、塗り手の技量が高くないから!


P1120083-736.jpg


塗り替えられたパネルは

みがき手の 「カン」 だけが頼りです。




どんなに御崇高な理論を持ってきても

このようなメタリック塗装のクリアー層の厚みは計れない!!

鉄板までの厚みは計れても

クリアー層だけの厚みは、測定できないのです。



クリアーの厚みって見て判るの? と言われる事がありますが

それは経験とみがき手の目だけが知るものです。




それは水溜りを前にした幼稚園児のように

普通の大人ならば、直感的に水溜りの深さをわきまえるところですが

深さを悟ることなく足を踏み入れ 靴が水没してしまう行動と同じなのです。



P1120115-736.jpg


カンと経験

そして、磨きを加えながらの状態の判断で作業を進めます。


P1120137-736.jpg



みがき前のボンネット


P1120057-736.jpg


みがき後です。


P1120230-736.jpg



みがき前のルーフの前方です。


P1120079-736.jpg



そして、みがいた後



P1120146-736.jpg


ボンネットとルーフではみがきを加えられる量に差がありました。



ルーフはオリジナル塗装

しかし、激しいイオンデポジットが生じていました。



一方、ボンネットはイオンデポジットは少なかったが

塗り替えられたパネル

しかも、厳密に言えば・・・

手抜きの塗り替えで、下地の剥がし方が悪いため表面までクラックが生じていた。




P1120080-736.jpg



左側車両前方となります。

サンルーフおよび天井にはオリジナル塗装にクラックが生じています。

みがきでは、コレには対処できないのです。



表面が割れているならば削り取れるのですが

内部まで深く割れていると、磨きでは歯が立たない。。。



この事は、作業前にオーナー様との打ち合わせの際に

明確にお伝えしておかなければならないことです。








さて、先に記したW124は私を緊張させる

その理由はコレです。


P1120081-736.jpg


お預かりする際にオーナー様にもご確認いただいていますが

エッジ部分で下地が出ている。



W124では、エッジが立ち過ぎている箇所が多すぎるため

少しでもマスキングに手抜かりがあるとエッジ部分が抜けてしまう。(下地が出る)



そんなことすら考慮せず

ただポリッシングされた痕跡です。



恐らくは、中古車屋のなせる業?  荒行??



ハッキリ言えば 「中古車屋さん 安く仕上げるために自社でみがくのはお辞めください!」

せっかくの車両が台無しになってしまいます。




この角度から見るとW124のエッジのキツさを見ていただけるかと・・・

※抜けた部分はマスキングして (^^)


P1120082-736.jpg




繊細な部分には、繊細に扱えるミニポリッシャーがなくては私は作業できません。




P1120088-736.jpg




クルマの表面は鉄板ではなく

極々薄い塗装という、誠にデリケートな樹脂で覆われているのです。

だからこそ、美しい姿も見せてくれるが、傷つき易い。





一度でも雑な扱いを受けると

本来作業できるはずの厚みが失われます。





みがきは、引き算でしか成り立ちません。



修理屋さんや塗装屋さんは、引き算してから足し算できるから羨ましく思えることもあります。


  ※悪い部分を取り除いて、別のものに入れ替える事が出来る。





みがきにおいては、玄人面した素人の作業ほど酷いものはないのです。



DIYで磨きを掛けたい方も、この点をくれぐれもご了解いただいた上で作業を行なってくださいね!







ワンオーナーのW124が少なくなってきた今日この頃、私はW124を磨く時はいつもより緊張します。









RMC-3E-banner.jpg


500SE.gif


maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W124 E320 実用車のバランス No,1

 


リアのスリーポインテッドスターを外すと

その跡がクッキリ!!




P1120048-735.jpg



誇らしげであるはずのエンブレムも

これでは余りにも・・・


P1120049-735.jpg


「0」 の中は酷い状態。

P1120050-735.jpg


過去に塗り替え歴が見て取れるトランクパネル

エンブレムは、この糊跡から新品が貼られたものだと判断できます。


P1120051-735.jpg


洗車後の糊跡???

ナンデ?

どうして?

理解し得ない縦の深い傷がエンブレムの下にあった。



私が今回エンブレムを剥がすのに使用したのはプラのヘラ。

過去に付けられたキズだが、どうしてこのようなキズとなるのか・・・


P1120074-735.jpg


シャンプー洗車後は、ケミカル粘土で (^^)


P1120052-735.jpg



年式、走行距離の割りには、表面コンディションは悪くはない。

オーナー様が手を掛けて居られる事が判る状態です。



P1120053-735.jpg


今回、水洗い後に取り外したパーツです。

みがきには邪魔でしかないから (^^)


P1120065-735.jpg


またも???

色、風合いが違い過ぎませんか?




またも 何故???


P1120068-735.jpg



何も考えず、マニュアル通りの作業を行なう店ではありませんので

作業中に色んな発見と不具合を見つけてしまうこともあります。

その為、寄り道も (^^)




マスキングを終えて


P1120077-735.jpg



今回求めるべくは、「バランス」

1点豪華主義の仕上げではなく

3~5m離れたところから見て、遜色ないバランスを求める実用車の理想を求めて見ます。






みがきの変化は明日からの続きで・・・









RMC-3E-banner.jpg


500SE.gif


maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif






関連記事

親として思う事。

 


昨日の朝 いつものように新聞に目を通して

アッ また少しではあるが放射線量(モニタリングポストの数値)が上がっている。



諦めの冠が強まっている・・・



そんな時目に付いた折り込み広告 「放射能汚染から子どもたちを守るために(日本共産党江戸川区議団)」

こんな文字が目に留まり

江戸川区内の放射線量測定結果が公開されていた。




一人の親として興味を引いたのが

地表5cmでの測定結果だった。





篠崎公園のすべり台下で 0.37μSV/h

北篠崎2丁目児童遊園すべり台下で 0.54μSV/h




目を疑いたくなる数値である。

一桁違う!




「こんなものですよ~」

そんな言葉は二流以下の中古車屋のセリフだけなら

笑っていられるが

この数値を見て、同じ発言をし、動かない政治なら

この国の将来はどうなる?






あの水素爆発以来 我が屋のチビ助(2歳)は近くの公園で遊ぶ事は無くなった。

安心して遊ばす事が出来なくなったから・・・




私企業が賠償不可能となる損害を与える可能性を秘めるモノを扱ってよいのか?

東電さん そして 原子力推進派の方々

どのように この罪を償うおつもりか?



そして、政治家さん達よ!!

本当の政治家の仕事をキッチリと行ってくれよ!!!





  地表土から高さ1mでの測定




このレベルが正常な数値ではないの?


  都内島しょ地域における空間放射線量の測定結果について




自分の身は 自分で守るしかない。

つくづく感じる。

痛感する。




子供を守れるのは 親しか居ない。

私の そして妻の責任として息子を守らなければ・・・




無用な期待だけを望んでもダメであろう。















   義援金累計額 63,700円 【内50,000円送金済み】  







13054983418G9eVa3m.gif



500SE.gif


maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

悪意無い善意 と 善意無い悪意

 




私、インターネットお使いはじめて何年になるのだろうか?

凄く便利な道具だと感じる。

特に探し物をするときは便利ですよね!



しかし、情報を発信する側として

このような拙いブログでさえ注目していただいる方も居てくださるので

出来る限り判り易く、その中で虚構の無いようにと心掛けているのですが

時として、自分の想定していない反応を頂く事があります。




そんな1例として

メーターのLED化に関するお問い合わせを頂いた時

メーターの取り外し方のご質問に対して

このように返答したのです。


> > W123のメーターの取り外しは
> > メーターの下にあるアンダーカバーを外した上で
> > 裏側から押し出すようにすれば抜けます。
> >
> > あとは配線と油圧配管を抜けばメータはお送り頂ける状態となります。



その返信には、


アンダーカバーとは、ブレーキ、バッテリー等の警告灯の部分ですか?
どの様に外せば良いかイメージがわきません。
申し訳ありません。もう少し、ご教示ください。



私は困惑しながら、お返した答えは


メータの取り外しは、これまでのメールのやり取りから
大切な車輛の損傷となる可能性が大きいと思われますので
整備業者にお任せされる事をお勧めさせていただきます。


コレ以降何のご連絡もいただけないままです。




ネット上で色んな経験が広く掲載され

クルマをイジル上では凄く便利になりました。

個人のオーナーさんが、ここまでされるか!! と驚かされる事も多々あります。

知らない方法が紹介されている時には、心の中で感謝!! です (^^)

同時に、これはまずいでしょう~ と思う事もあります。




そして、そんな掲示板を見ているだけで

自分もやれば出来るのだと触発されて

試行錯誤しながらも自己責任で行なわれている方も多いと思うです。

私のクルマ仲間にも多く居ます。

しかしながら、「見た経験」と「行った経験」は似て否なるものなのです。




私自身も初めてた図さわす作業の際は緊張もありますし

それを成し遂げた時には達成感もあります。

しかし、同じ作業を繰り返すうちに

全く同じ固体を相手にするのではないので

イレギュラーな事例や注意点も把握してゆく事が出来ます。




しかし、同時に機械イジリが苦手(ご本人の自覚が無い場合は最も危険)だとすると・・・

不具合の修復・改善ではなく

ブッ壊している事例も数多く知っています。



W123のメーターに関する話題に戻して

このやり取りで私は直感的にこの方には無理だ!と思いました。

この時点で頭の中だけでシュミレーションして

自分から動かない方だと・・・



この車両のメーターは古い設計のため

速度計はワイヤー式で、メーター裏で接続しているのですがコレが抜けづらく、入れづらい!!

時には、ミッション側のクリップを外してワイヤーの弛みを作らなければならないこともある。

油圧計はダイレクトに配管され、そのままエンジンを掛けるとエンジンオイルが車内に噴出する。

内臓の時計の+端子がメーター裏の金属の触れようものなら、時計はお釈迦。

そんな前途多難な経緯を全て指示することなど出来ない。

私には出来ない。。。




  知っている  と   経験している


この二つは、実は大きな隔たりがあると思うです。




コレは経験した人のみが知るのかも知れない。

ネットを覗いているだけでは、見ただけの事でしかない事を充分に踏まえておく事が必要であるはずです。






そして、もう一つ

  89年式 W201 190E 2.6

先日ヤフーオークションに出品していた当店で使用していた代車です。



商品説明のコメントは以下の通りです。


  しばらく当店の代車として使用していた190E 2.6です。

  およそ半年間、置き場に停めていました。

  ご希望の方が居られれば、整備の上お乗りいただくことも出来ます。(書類あり)

  部品取り車としてお使いいただくのも一つです。

  エンジン・ミッションは不具合を感じない車両です。

  内装は、前オーナーさんの手で入れ替えられています。
  (シートおよびドア内張り)


  解体するのも忍びないので有効利用していただければ幸いです。

  このような経緯のクルマですので格安で出品いたします。

  下記の記事は全て過去のものですが参考になれば (^^)

  全ては現車優先とさせていただき、ノークレーム&ノーリターンとさせていただきます。



この説明をお読みいただきどう感じますでしょうか?

良識ある大人の判断ならば、終焉期のクルマとご判断いただけると思うのです。



しかし、

・エンジンマウントなど要交換の消耗品はありますか?ミッションのオーバーホールの時期は、間近でしょうか?

・整備して渡して貰う場合、おおまかな整備内容と上乗せ価格を教えて下さい。また、ついでに車検を付けて貰うことは出来ますか?


このようなご質問を頂き、このように回答させていただきました。

本当の乗り味を求めるならば足回りのブッシュからエンジンマウントなど手を掛けてやる必要があると思います。ミッションのオーバーホールはまだ必要ないと思われます。1台のクルマをどのレベルで求めるかによって行うべき整備は異なりますのでその点を考慮していただければ幸いです。完全なクルマであればこの価格で手放す事などありえない事もご判断の材料にしていてみてください。


現在入札板だいけている方も含め、まずは現車のご確認をお勧めします。整備内容はオーナー様の求めるレベルもありますのでこの場でお伝えする事は困難だと判断します(車検合格レベルと本当の乗り味にまで仕上げるのでは雲泥の差があります。このような回答ですが宜しくご検討のほどお願い申し上げます。


3万円スタートで売り切りのクルマにどれほど期待されているのだろうか?

悪意は全く無いので全てを曝け出す回答を行いました。

しかし、もしも勘違いされた方に落札されていたら・・・

コワイですよね~

※今回の落札者様は、日本人ではない輸出業者だったので ホッ!!




私自身、ヤフオクでクルマを買った事もあります。

しかし、説明文の多くは当てになどならない!!

記録簿も全て過去の記録であり、現在の車両コディションを示すものではない事を念頭に入れ

まずは現車確認から入ります。

そう!! クルマは全て現車優先です。

どんなに立派な折り紙を付けていても信用などしてはいけない。




ヤフオク 売りたい金額を付けているので

決して価格相応のレベルのクルマばかりではない事にご注意が必要かと・・・

でも、中古車販売店も同じ事かも (^^)





ネット 時として悪意無く大きな誤解を受ける事もあります。

また、善意無く陥れる事を企む輩も居るかもしれません。

「書く方」も「見る方も」 大人の見識を持ち合わせて判断しなければ

大きな落とし穴に・・・・・










   義援金累計額 63,700円 【内50,000円送金済み】  







13054983418G9eVa3m.gif



500SE.gif


maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif








関連記事

コンパウンドの使い方&みがき屋オヤジの御託

  



今年1月に外装の仕上げを頼まれたW126 560SELです。

そして、2月下旬にご連絡を頂き

クレームとなった。。。




私は、神業を持つ職人でもなく、また、超一流の職人でもなく

まだまだ自称二流の発展途上のみがき職人ですので

当然ミスを犯すこともあります。

近日中に手直しの為お伺いしますと言う事で・・・・・




そして、震災

アレだコレだと長引いてしまったのですが

ようやく手直しを終えたご報告です。




水洗いを終えて・・・

???

オカシイ。。。



P1110894-734.jpg



このクルマのオーナーさんの扱いではない。

断言できる!!



もう一台のクルマも私の手で仕上げさせていただき

それから何年経つのか・・・

そのもう一台のクルマのコンディションを私は知っている。

当然、ご自宅の保管状態、そして、クルマの扱い方も




ここまで劣悪な扱いの痕跡は何故?

水洗い後のクルマを前にして悩む事となる。



P1110896-734.jpg



あえて、読者の方々にお伝えすると

これはクレームではない!


P1110898-734.jpg


じっくりと眺めていると

ボンネットに私の磨き方ではない磨きの痕跡が・・・




下の写真のボンネットのプレスラインに残るみがき跡がムラのように見ていただけるかと思います。




相当荒いコンパウンドが使われた跡です。

しかも、生殺しの状態での使用。



P1110901-734.jpg


コンパウンド クルマを磨く? 研く? みがく? 為の研磨剤だと言う事は読者賢者の皆様はご存知のはず。

しかし、その扱い方は殆んど知られていない。



荒いだとか 細かのだとか、アレだコレだと素人説明しているサイトは腐るほどあるが

本当のコンパウンドの使い方を説明しているサイトは殆んど見かけることは無いので

あえてこの場で書くと

使うコンパウンドの性能を100%引き出そうとするならば

コンパウンドの粒子が潰れ切るまで研磨しなければ

必ず中途半端な仕上げとなる。



液体でもペーストタイプでも同じ事。

粗目、極超微粒子でも同じ事。



コンパウンドの初期性能は切削力

そして、粒子が潰れて来ると光沢が上がり始める。

その後、コンパウンドが乾燥して粉体となるまでポリッシヤーを回さなければ光沢が上がらず

本当の研磨作業とはならない。

切削力が無くなってからがコンパウンドの真価が出るのです。

どんな粗いコンパウンドでも粒子のツブが極限まで粉々になるまで磨き込まないと

コンパウンドが通った傷が激しく残り上の写真のようになる。



そして、コンパウンドの選択を間違えて

仕上げを行っても下の写真のようにヘアースクラッチが残る!



明らかにド素人の作業跡がボンネットに残されている。

そして、水洗いのいい加減さでイオンデポジットが生じている。


P1110902-734.jpg



コレが1行程目のみがきを半分行った状態。

モヤモヤとしているのは、さまぁ~ずではなく

粉々となったコンパウンドが粉体となっている状態です。


P1110908-734.jpg


この時点でもスクラッチの生じ方は・・・・・

フラッシュ撮影してもこの程度

先の状態がいかに粗いコンパウンドをいい加減に扱っていたかの違いを見ていただけるかと


P1110918-734.jpg



この作業をクルマ1周するだけで最低でも2時間は掛かります。



P1110913-734.jpg



そして、必要な段階を経て(順次目の細かいコンパウンドを使用して)

仕上がりとなります。


P1110936-734.jpg


フラッシュを焚いて写してみる。


P1110938-734.jpg



クルマがキレイか否か?

それはその人の要求レベルによって大きく異なるのです。



それは日本人ならば食べているはずのお米でも

日頃から本当に美味しいお米を口にしている方と

安いお米を常食としている方では

求めるモノが異なっている。



魚でも、養殖と天然モノの違い。



お腹を満たすためだけならば、

牛丼チェーン店でも有難い価格で満腹感を得られます。(駅の立ち食いうどんも大好き!!)

しかし、贅沢な食事には、そこには無い 異なる楽しみがあるのと同じなのです。




それを理解し得ない方は心が貧しいとしか言えないのではないだろうか?




逸れてしまった話を戻し

クルマをみがく上で、作業者がどれほどの眼力があるかによって

その作業の仕上がりは大きく左右されると考えます。

何よりも バランス感覚が大事!!

どんなに平面が美しくなってもフチの水垢やモールのくすみがあっては台無しです。

そして、大切なのは、オーナー様の眼力との真剣勝負!!

求められているのはどのレベルか・・・

これが最も難しいかも (^^/



作業者がどれほど苦労して作業に当たっても

その苦労話を説いても

判断されるのは結果としてある作業後のクルマの出来如何なのです。



素人が屋外でどんなに頑張っても

我々のようなプロの作業環境とは異なる環境では

みがきは行ってもその仕上がりは比較にはなりません。



風の舞うところでの作業など、プロでは考えられない。

一定の照明下以外での作業などありえないのです。



同様に、中古車店の店頭で行っているポリッシャーを持っての作業など

クルマに致命的ダメージを与えている作業としか見えない。



P1110934-734.jpg



私が求めたいものは、本質のクルマの美しさ。

ゴテゴテ塗りたくってもクルマはキレイになどならない!!

素肌美人が理想です。





今回の560SEL 私がみがいた後に車検で中古車販売店に入庫

全ての原因はコレでした。。。 (^^)











RMC-3E-banner.jpg


500SE.gif


maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

 | HOME | 

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。