fc2ブログ

本日閉館 船の科学館

昨日家族で本日閉館となる船の科学館へ



P1130149-747.jpg


このエンジンを始めてみたときには驚きでした!!

本当にデカイ (^^/

自動車エンジンとは全てが比べ物にならない。。。


P1130159-747.jpg


今回、最初で最後となるだろう展望室へと

眼下には、美しい4本マストの日本丸が着岸しています。

本日の閉館セレモニーの際に帆を広げてくれるのでしょうか?


P1130253-747.jpg



今年中に開通予定の東京ゲートブリッジも一望できる。



P1130263-747.jpg


改めて建物の大きさを・・・


P1130292-747.jpg


南極観測船 宗谷の仕官食堂。

恐らく今回が見納めであろう。


P1130316-747.jpg


羊蹄丸は今後何処が引き取るのでしょうかね~

35件もの仮申し込みがあったそうですよ!

また違った形での展示を待ちたいものです。


P1130390-747.jpg


操舵室


P1130459-747.jpg


昨日は閉館を前にして、平日にも関わらず多くの来館者で賑わっていた。




この船の科学館は、その展示も広義にわたり日本を代表する科学館だと思っていましたので

閉館は惜しまれるところです。




東京周辺の学童の社会見学の場所として最適であり

また、地方の学生が修学旅行でTDLに行くのも良いでしょうが・・・

利益誘導型のアトラクション施設やゲーム機の中の絵空事よりも

現実社会を直視して、子供達が夢を膨らませる場所だろうにと思うのです。



子供の頃に どれほどの多くの夢を抱き

その中から自分で選択し、それを目指す事で本来の職業選択の自由があるのだと思う。

親として出来る事は、勉強しろでは無く。

自分の目標となる世界をどれほど多く見せてあげられるか?

それが子供にしてやれる親の本来の姿かも。




見たことも無い。

聞いた事もない物に、子供が夢を馳せるはずなどないのですから・・・





現代の日本の諸悪は 否 現在振興国と呼ばれている国々の諸悪は

牽引者達が、現実の価値観ではなく、無意味な物にありもしない価値を付けているからなのだろうか。

そして、次世代への負の遺産を負わせている事。




どちらにせよ 日本には、このような博物館はなじまないのかな。。。









   義援金累計額 72,700円 【内50,000円送金済み】  







13054983418G9eVa3m.gif



500SE.gif


maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




スポンサーサイト



関連記事

社長専用車両 No,2

 


突然のNo,2ではなく

過去記事は2010年8月3日です (^^)

左の検索フォームで「社長専用車」と入力いただいても検索できます。





毎年お預かりするこのレクサスLS600hL

洗車回数が通常のクルマより遥かに多いため

どんなに丁寧に洗車していてもヘアースクラッチは多くなり

白ボケてしまいます。




P1120742-746.jpg


磨いた後です。

写真では大差ないように見えるかも・・・


P1120761-746.jpg


ボンネットの作業前


P1120740-746.jpg


そして、作業後。

更にその差が見えづらなる。。。



そう!  中古車を選ぶ時には、絶対に現車確認を行わなければならないという事です (^^)


P1120749-746.jpg


このLS 結構みがき屋泣かせのラインです。

特に濃色系では強い光が当たるとバフ目が出やすいだけに慎重にならざるを得ない。


P1120760-746.jpg


ヘッドライト上部から後方へ流れるプレスラインは鬼門です。

中古車屋が店頭で磨くとクリア層の削りすぎが多発しそう。。。



P1120770-746.jpg



私には手の届かない車だったので

そのスペックにはあまり興味がなかったのですが

2006年にリリース

エンジンは4.6LのV8を搭載 こちらは8AT コレだけで驚きですが

翌年の2007年春には5LのV8+電気モーターのハイブリッドカーLS600hがリリース。

そして何よりも改めて驚いたのはLS600hって

5LのV8をCVTで変速していたのですね~ 本当に驚いた!!




P1120773-746.jpg



今回は作業前日にお預かりしていたので

立体駐車場から作業場まで走らせる経験をさせていただき

そのスムーズさには更に驚き!!



これぞサルーンと言うべき走りです。

そして、至れり尽くせり。



現行のメルセデスのSクラスを選んでも

過去のメルセデスのような耐久性は求められそうにもないので

私が、もしもどちらかを選ぶとするとLSに軍配が上がると思いました。




ただし、旧式人間である私は

構造的な作り込みと電子制御は別物だと考えるので

どちらのクルマも保証期間中のみが賞味期限ではないかと考えてしまう。




もしも、私の思うところが真実ならば

現行車両の多くは、とくに高級車では、中古車として手に入れる事は

過大な出費を招く事になるではないだろうか?




10年落ちの高級車は、中古車市場で買い手がつかない?




車はどんどん進化しています。

しかし、エコロジーを求める時代にその耐久性は低下しているのでは?

どこかに矛盾を感じるのは私だけ、、、









   義援金累計額 72,700円 【内50,000円送金済み】  







13054983418G9eVa3m.gif



500SE.gif


maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

10年先を見据えた仕上げ No,2

 


クルマの内装の汚れ方

そのお車のオーナーさんの愛着度がハッキリと判るところです。



P1120682-745.jpg


いつもの道具でお掃除を開始 (^^/


P1120683-745.jpg


何処を拭いてもほとんどといって過言ではないほど汚れていない。。。

ワチャ~~ と汚い画像を期待していた読者を裏切るキレイさなのです。


P1120697-745.jpg


もっとも汚れたいたのがハンドル。

此処は人が握る部分なので、コマ目に拭いている方以外は汚れています。


P1120698-745.jpg


シートのコンディションもイイ!!

同じ500SEでありながら、コチラのシートは傾いていない (泣



P1120702-745.jpg


昨日の記事で足回りのリフレッシュと書きましたが

実はミッションも・・・



滅多に見ない 珍しい姿でしょ~


P1120015-745.jpg



コレがブレーキバンドの亀裂


P1120236-745.jpg


このW126 500SEは本当に幸せモノです。

工場を出て20年経過して

足回りの全てのブッシュ、そして、ミッションのオーバーホール

そして、完全にリフレッシュされたのですからね~




このクルマの乗り味を経験してしまった私

W126 500SE はこうだった!  実感してしまい

自分のクルマに乗るたび ガッカリ。。。

同車種、同色、同装備だけに横に並びたくない1台となってしまった (^^)




P1120707-745.jpg


その費用は十分に新車の軽自動車を購入できる金額。

その価値観は、大人にだけしか在りえないものだと思うのです。



気に入った1台を徹底して 本来の姿に戻して乗り続ける。




P1120708-745.jpg



乗り潰す様な乗り方

コレは本当にエコなのだろうか?



大量生産 大量廃棄 

ゴミを出さないのもエコでは?



10年以上継続して維持しているクルマには特別減税があっても良いのでは?









   義援金累計額 72,700円 【内50,000円送金済み】  







13054983418G9eVa3m.gif



500SE.gif


maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

10年先を見据えた仕上げ

 


このW126 500SE

一般的なレベルから見ると十分にキレイなクルマです。

それは当店に入庫する前にアトミックで整備を受けている最中に「キレイなクルマですね~」

しかし、オーナー様と私の間では満足できないレベル。

昨年5月に一度仕上げたクルマですが

整備に入るたびにキズ(ヘアースクラッチ)が増えてくる。

きちんとフェンダーカバーを掛けての作業は当然ですが、それでも擦り傷は付く。

そこで、今回足回りの大改修に伴い

本気の仕上げとなりました (^^)




この写真でどれほどの違いがお判りいただけるか心配ですが

写真右上が磨いた部分です。


P1120622-744.jpg


向かって右半分を磨いた状態。


P1120624-744.jpg


過去のタッチアップの凹凸の修正です。


P1120626-744.jpg


タッチアップ 手軽ですが失敗例の様な仕上がりも多く見受けます。

失敗の多くはタッチアップでは修正不可能なほどの大きな面積を修正しようとしたものが多いのですが

それ以外では、液ダレ・盛り過ぎ・凹凸などがあります。



タッチアップは上手く行えば近くに寄らない限り見えない程度までの仕上がりは可能です。

ついつい完璧な仕上がりを求めすぎて、悪化させている例も多いように見受けられます。



これはドア部分のチッピング跡

何らかのモノが飛んできて塗装が掛けている状態です。



このような例はバンパーで多く見受けられるのですが

こんな時タッチアップペンの筆先では太すぎた経験お持ちのはずです。

爪楊枝の先に塗料を少しすくい取り



P1120643-744.jpg


キズに乗せるような感じで

これで硬化を待ちます。

※急ぐ時には、ドライヤーやヒートガンを使う。


P1120644-744.jpg


筆先や爪楊枝で置かれた塗料は当然表面は凸凹となり

このままでは如何にもタッチアップしました!! 状態なので

硬化した塗料の表面をなだらかにすることでワンランクの仕上がりを求めます。



今回使ったのはバフレックス(耐水ペーパーの3000番以上の目に相当)

研き込みが強すぎると下地が出てしまいますので

十分注意が必要ですが、その後にポリッシュ出来ればその仕上がりは3m離れたら見えない程度なります。



もっと簡単に行うならば

タッチアップペンの購入の際に【薄め液】を同時購入して

タッチアップ後、1週間程度乾燥させて(内部まで完全硬化させる)

薄め液をネルのような繊維の出にくい素材に少し含ませて

タッチアップした表面をなでるようにして凹凸を取り除いてゆきます。

硬化間もない状態では一気に塗料が抜けてしまうことがありますが

完全硬化していれば表面は徐々に平らになってゆきます。

万一、タッチアップが全て溶けても

もう一度チャレンジ出来る事はメリットですよ~ (^^/



P1120628-744.jpg



今回3桁の整備費用をつぎ込んだ500SE

当然今後お乗りになる期間は長い!

よって深い傷を追い込むよりも

出来るだけ光沢を揚げる作業に徹する。



粗いコンパウンドは一切使用せず

超微粒子以下のコンパウンドで長時間のポリッシングを行う。


P1120633-744.jpg


3段階に分けて

徐々に細かく・・・

使うバフも当然柔らかいものへと


P1120648-744.jpg


このクルマのボディーカラーはミッドナイトブルー

写真では「黒か?」と見間違えるほどの光沢です。

これが下地のコンディションが良い塗装を14時間以上の時間を費やして磨いた仕上がりです。


P1120649-744.jpg



かつては軽薄短小と言われた時代ですが

現代は無味低価(私の造語です。味わいもなく低価格だけを求める)



本当にまともなモノを求めると

必要なことを施し、こなした上でしか得られないものがあります。

当然それに必要とされる施工時間が施工価格にも現れます。



この500SEの初回入庫時の関連記事は

右上にあります【全ての記事を表示する】をクリックの上で

2010年5月までさかのぼって頂き 「駄目なものは駄目 求めるのは合理性」

でご覧いただけます (^^)












RMC-3E-banner.jpg


500SE.gif


maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

台風15号 通過。

 



台風15号 昨日夕方から東京にも大きな影響を与え過ぎて行きました。

TVで名古屋での被害状況を見ていたので

江戸川区も低い土地ですので他人事ではありませんでしたが

結果として何事もなく朝焼けを見れて ホッ!


P1120803-743.jpg


昨日の作業中

雨は強くなるわ

次第に風も強くなるわで・・・



万一のことを考えて、お預かりしていたクルマを避難です。


P1120802-743.jpg


普段使っている立体駐車場には、高さ制限のため入らないので

仕方なく近くの自走式立体駐車場へ (此処なら水没は回避できる!)




駐車場を後にして

傘を開いたとたん ボッ!!

一撃で壊れてしまいました。。。




高層マンションの脇を歩くと

「ウゴッッッーーーー」と言う恐怖を覚えるような風の音でした。



雨の中を壊れた傘を握り締め歩くと

突然、後ろから押される。

風のもの凄い力で・・・




自然の力の凄さを身にしみて感じます。







3.11の地震

そして、それによって起こった福島第一原発事故

今回の台風。




今年は今までに経験した事が無いことが多く起こる。




今回の台風、汚れた大地を洗い流そうとする自然の力なのか・・・

神の仕業なのか・・・

基本無神論者の私ですが、そんな思いすら過ぎるのです。




汚された大地の砂は、

河を下り

行き着く先は海。




制する力を持たないモノを手にした報いなのか。





心配の種が尽きない愚人の思いです。










   義援金累計額 63,700円 【内50,000円送金済み】  







13054983418G9eVa3m.gif



500SE.gif


maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif





関連記事

ア~ア~ 恥ずかし。。。

 



当店には珍しい車が入庫しました!!

ランサーエボリューションX




この車のオーナー様は、当初お父様のW126 300SEの相談の為にご来店いただいたのですが

ランエボは、洗車機に入れられているとのことでヘアースクラッチがかなり入っていたので

300SEもこのように変化しますと

巨大なリアスポイラーの一部をコンパウンドで磨いたら・・・

「まずこの車を磨いて下さい!!」

エッ!???



そんなこんなでご依頼いただいた作業となりました。(初めての経験です。)




実用車という事で今回はあっさりとみがきで

マキシムコートの施工となりました。


P1040147-765.jpg



本気でみがいてもらいたいと言われると

結構難しエッジが多数 ホッ!! です (^^)


P1040149-765.jpg



この巨大なエアスクープも・・・


P1040151-765.jpg



大きな開口部つながりで・・・・




最近の若者はズボンが切れている。

ヒザや太腿のところが

時には、お尻の下も・・・




先日、仕事の途中で自宅に立ち寄り

すると我が家のチビ助が私の後ろに付きまとわり

???

ズボンの上からなのに

チビ助の手が 直接私の肌に感じる

?????



自分で手を当ててみると ガビィィィ~~~ン!!!




ズボンが裂けているではありませんか!!

私のお尻には冷却の必要性は全くないのに~~~


P1120731-742.jpg



このズボンを履いて

駐車上から、私は街の中を歩いて帰宅した。。。




なんともみっともない姿だったでしょうね~




でも、誰も教えてくれない。

50歳まであと少しのオヤジがこんなズボンをファッションとして取り入れるはずがないでしょう~




コレが現在の日本の姿なのだ~ と思いつつ

別のズボンに履き替えて仕事場へ




あぁぁぁ~~~  恥ずかしや 恥ずかしや。。。



でも、何処で裂けたのやら???




身近にこんな姿のオヤジが居たら、是非 「ズボン裂けてますよ」と声を掛けてください!!

それが親切と言うモノなのです。










RMC-3E-banner.jpg


500SE.gif


maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif







関連記事

大人の色気

 


最近の車では黒い樹脂カバーに覆われ全く持って色気のないエンジンルームが多いですが

少し古めのクルマでは全てが剥き出し。

エンジンそのものの機械的な美しさを感じるクルマもありました。




W126のエンジンルーム 不器用なまでに無骨ですが

その扱い易さは自分で自分のクルマに手を掛けた人にしか判らない合理性の固まりです。


P1120590-741.jpg
P1120591-741.jpg


バッテリーの下のトレイを抜くと・・・

枯葉が溜まっているので、きれいに掃除をして


P1120607-741.jpg


エアークリーナーを取り外すと

うぅぅぅ~~~

このままでは20年落ちの熟女丸出しなので (^^)



P1120609-741.jpg



洗って、磨いて・・・

綺麗な熟女に変身!! 



P1120654-741.jpg


この辺りも


P1120593-741.jpg


きちんと手を掛けてあげれば (^^/

エアコンの高圧ホースだって青に戻ります。


P1120658-741.jpg


電動ファンもホコリですすけた状態。


P1120597-741.jpg


コレならばOKでしょ~ (^^)


P1120661-741.jpg


エアークリーナーのアルミもくすんでいたので

少し磨きを掛けて、あえてポリッシングせず

アルミらしさを (^^)


P1120676-741.jpg


エンジンルームのクリーニングは車種によっては大きなリスクを伴うクルマもあります。

また、オーナーさんの意向により「どこまでやるか・・・」も異なります。

ご依頼の際は、現車をお持込いただいた上でご相談ください。



なお、当店では後々汚れを吸着する可能性が高い艶出し

および変色の可能性があるコーティングは行いません。



エンジンルーム 普段は人からは見えない処ですが

そのような場所だからこそビシット決めておきたい。

大人ですから・・・










   義援金累計額 63,700円 【内50,000円送金済み】  







13054983418G9eVa3m.gif



500SE.gif


maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W140 AMG 7.0

 




クルマ仲間の所有する W140 AMG 7.0 の入庫です。



こんなところに蝉の羽が、、、

暑かった今年の夏も過ぎようとしているのだなと・・・




P1120553-740.jpg


昨年オーナー様の転居に伴い

クルマの保管場所の環境が変わった!!

良い方に変化してくれれば良かったのですが・・・



今までの屋根つき車庫から屋外保管へ

マンション住まいでは致し方ないのが現実ですよね~


P1120555-740.jpg


シャンプー洗車後にケミカル粘土を当てると


P1120556-740.jpg


予想以上の・・・


P1120557-740.jpg


ボンネットに数ヶ所 鳥の糞の跡と思われるシミが


P1120561-740.jpg


ルーフも同様に


P1120564-740.jpg


磨きを掛ける事でこれらのシミは取れます。

しかし、毎回シミを取っていると塗装の限界の問題が生じる。

今後十分に注意しなければなりません。



P1120579-740.jpg


貴重な1台だけに・・・


P1120584-740.jpg


9月も半ばとなりましたが暑い日が続きますよね~

このところ忙しさと暑さに負けて朝起きるのが遅くなり更新をサボっていました。。。




残暑の厳しさは、まだ続くようなので

皆様もお体ご自愛くださいませ (^^/







RMC-3E-banner.jpg


500SE.gif


maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

500SEから560SELへ No,12

 


ハンドルから伝わる振動 どうにも不愉快であり 不安定感をドライバーは受けます。




先に徹底して磨き上げた560SEL

中古車として購入段階からお付き合いさせていただき

その時点での走り。

そして、タイヤの入れ替え、整備後の走り

全てお付き合いさせていただいたのですが

新品タイヤに入れ替えてから

特定の速度でハンドルが振動するようになったのです。




当然まず初めに疑うのは整備作業における不具合です。

このクルマは納車前にフロントの足回りをほとんど全交換に近いほどの整備を行っているます。

これは アトミックさん が責任を持ってチェックしてくれ

どこにも作業の不具合は無かったとのことですが

試乗してもらうと・・・  ブルブルとハンドルが揺すられる。




改めてリフトアップ

しかし、どうしても不具合箇所が特定できない。

そこで疑いが向けられたのは、タイヤ&ホイールです。



整備前に入れ替えたタイヤはM社製の新品でしたが

入れ替え当初、ホイールの歪みが疑われ

一度組み付けたタイヤを外して

別のホイールのセットと交換していました。



組み換え後 しばらくはマシな状態だったのですが

それでも完全な状態ではない。。。



そこで完全なセンター出しを行い締め付けてもらう為にタイヤ館へ





P1110947-739-1.jpg



タイヤを挟んでいるモノがエアーで微振動して

締め付け中のボルトのセンターを出すと言う具合です。



P1110954-739.jpg


この作業 センターフィットを行ってもダメでした。。。



改めてアトミックに入庫して

原因の究明を依頼して出てきた答えは

 「タイヤそのもののが疑わしい!!」

新品のタイヤなのに・・・



別のW126のタイヤを装着すると全く振動は出なかったとの事で

タイヤを購入したお店に連絡

全ての事情を説明して

商品代金の差額を支払いタイヤを入れ替える事となりました。




やはり日本製のタイヤする?

オーナー様とご相談の結果 選んだタイヤは

ブリジストン製 レグノ GR-XT

P1120523-739.jpg




早々 入れ替え作業を行ない

試乗してみると

イイんです!! (^^)

このタイヤ 素晴らしい乗り心地です。

転がりも良いし、静か!!

GR-9000を履いている私ですが

それよりも遥かに静かなのです。



あわせて、高速道路の継ぎ目での突き上げもソフトに (^^)


P1120525-739.jpg




そして、当然の事ながらどの速度領域でもハンドルがブレるような事はなくなりました。

新品タイヤでも こんな事があるのですね~

一つ一つ 疑いのある部分をチェックして行かなければ見つからない不具合でした。

これで残すところはホイールアライメント調整のみです (^^)





先だって当店から嫁いだ420SELがオーナー様とともに遊びに来ていただき

タイヤを見ると同じGR-XTが (^^)



このオーナー様もGR-XTの乗り心地には満足されていました。



レグノ 乗り心地は満足なのですが

減りが早いのだけが・・・








RMC-3E-banner.jpg


500SE.gif


maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

駐車違反だそうです?  放置していないのに「放置車両」と確認されて・・・

 


最近、話題となるなるような作業をしてないからブログの更新が出来ていない私です。

毎回毎回 革新的技術を公開できるほどの知恵も技量もないし・・・

日々同じような作業の繰り返しです。

そんな中で、このところわずらわしさを感じる事があります。

ただ情報が欲しいだけの問い合わせ。

正直うんざりします。。。

知恵とか 知識とか 技術とか言うものは売り物であり

タダで差し上げるものではない!

このことをご理解いただけない方が多い。




そもそも「みがき屋」という仕事は

クルマに乗る全ての人に理解していただける仕事ではないはずです。

自分のクルマに何万円も掛けて磨いてもらう・・・

そんな行為を理解できない方が多くても当然です。

ましてやこの不景気に・・・

現在当店をご利用いただいてくれるお客様には本当に心から感謝です。




そんな中で少し判ってきた事が・・・



この仕事は 広く 一般的に公開すべき仕事ではない のではないだろうか、、、

そう! ごく一部の愛好家だけに愛されるアンダーグランド的存在であるほうが健全ではないか?

そんな疑問に行き着くのです。




あと少し そう あと少しだけ

当店の作業を信頼してくれるお客様が増えたら (本当にそこまで増えてくれるかな???)

クローズドな世界でもっと突っこんだ話題も提供できる環境になる (^^)

それこそが理想ではないかと考え始めています。




それが何時出来るか。。。

それは徐々に近づいてきているのですが

このブログの読者の方には突然訪れるかもしれません。

商売を行なう上で 大切なのはお客様ですのでご了解のほどお願いいたします。




本当に実現できた時には、もっと充実した作業がそこにはあると考え始めています。








そんな こんなの今日この頃を過ごしているのですが

昨日 車に乗ったらフロントガラスに紙が貼り付けられている。





このところ台風などもあり

妻から、息子の紙おむつの買出しの勅命を受けていたので

デント作業の合間 私はすることがないので買出しに行って

自宅【賃貸】マンションの玄関脇にクルマを止めて

エレベーターで6Fまで

紙オムツを置いて

トイレでようを足してクルマに戻ると・・・・・






駐車違反切符-738




確認開始時刻 12時58分

違反時刻は  13時02分



嘘っそ~~~~~~

ありえないでしょ=======!!!!!



速攻 小岩警察署に行くと

 東京都内全域で駐車監視員が活動しています!

なんて言うパンフを見せられ

得々と説明され・・・



「あの~~ 私、免許を取る時、5分以内の荷物の積み下ろしは駐車違反にはならならはずだと・・・」



現在は、運転者が車両を離れて直ちに運転する事が出来ない場合は

駐車時間の長短に関わらず【放置車両確標章】の取付対象になる。 ← だそうです???

  ???路上でクルマから離れたら放置???





要は、道路上でクルマを停める時は、車から離れるなって事なんだそうです?



一昔前ならば・・・  許してもらえた事だろうに。。。。。




実は今回違反を犯してしまったクルマは500SE

でも私のSEではなく

昨日クルマ仲間から改めて預かった、現在売りに出している500SEで違反をしてしまったのです。



マズイ ひじょ~~~うにマズイ  どうすんの オレ???



しかし、小岩警察の婦警さん

違反した私が出頭しているのにも関わらず

折角の5年更新の免許証ですから

このまま切符を切ると反則金と減点がありますので

使用者(自動車のオーナーさん)責任ならば、減点されませんので・・・・

??????????????????????????




エッ!?

違反している本人は此処に居るのですよ~

違反金だけが目的? (反則金ではないのですネ!!)




いいの?  ホントに良いの??



オーナー様に電話をして、事の顛末をお伝えしたところ快諾いただけたので良かったのですが

何か解せない気持ちが・・・




買い物をして荷物が多い時

マンション敷地内に駐車場がない場合 どうしたら良いの?

時には一人で持てない荷物だってあるでしょ~



引越し屋のトラックは数時間停めても取り締まらない。




不合理を感じてしまうのは私だけ?






久しぶりの更新がこんな話題でスミマセン。。。










  義援金累計額 63,700円 【内50,000円送金済み】  







13054983418G9eVa3m.gif



500SE.gif


maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

 | HOME | 

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。