fc2ブログ

2011年の終わりに思うこと

 



今日で21011年が終わります。

しかし、今までの年越しと違い

年の瀬だという実感が私はありません。




それは昨日まで仕事をしていたからではなく

3月11日以来 

正確に記するならば12日の爆発事故以来

常に私の頭の中のしこりが

このままで良いのか?

そんな疑問ばかりを投げつけて

仕事の次に多く費やした時間は放射能問題。





この場で批判する事は容易ですが

改善を望む事は出来ないので致しません。





クルマをみがく時、本来ある姿 本質を見つめたい私。




しかし、放射能汚染問題は本質が見えないから

私の中でジレンマが生まれ不安になり

数値に振り回され、そのデータの信用性を疑い始め

正常な判断できていない事につい先日気付かされました。





そこで先日、外部被爆と今後の汚染上の改善に関する資料として私なりにまとめた記事をアップしましたが

これから更に内部被爆に関して学ばなければなりません。






私の中で、この先の日本を考えると

この先に明かりが見えてこない。

全く持って見えないのです。





よって今年は「明けましておめでとうございます。」というフレーズで始まる事にためらいを感じて

当店のお客様に大変に失礼な事ですが年賀状は発送しておりません。

年の初めに 誤魔化しの言葉を使いたくなかったのが本音です。





毎年、私の中でのとっておきの写真を添えさせて頂いておりましたが

今年はご勘弁ください。





そして、今年の最後にふさわしくない事を承知の上で

私の憂鬱の種をご覧ください。



   東京電力福島第一原子力発電所事故に係る大気浮遊塵中放射性物質の調査報告






このような状況下にも関わらず当店をご利用いただけることに感謝申し上げ

来る2012年が、皆様におかれまして希望が見える年となることを心より望み

今年のブログを閉じさせていただきます。



  店主 田村 隆司








スポンサーサイト



関連記事

航空機モニタリングの測定結果よりの考察

 


クルマとお酒、そして2歳の息子との時間が何よりも楽しみな

クルマの「みがき屋」のオヤジが久しぶりに勉強した事の一部をまとめてみました。

このブログをお読みいただいている方の判断材料になれば良いのですが・・・






文部科学省の航空機モニタリングの測定結果


これを眺めていて

空間線量、セシウム134、137の沈着量の合計、セシウム134の沈着量。セシウム137の沈着量

と別けられています。

何故 セシウム134と137が別けて測定されているのか?

私なりに勉強し、最も注目すべきはセシウム137の沈着では無いだろうかと考えました。

セシウム137の沈着が激しい地域は

今後長期間 人が立ち入るべきではないところを意味しているのではないでしょうか?




それはセシウム137とセシウム134の半減期と放射線の強さが異なる事です。

それぞれの半減期は

 セシウム137 30.17 年

 セシウム134  2.0648 年

そして、放射線の強さは

 セシウム137 と セシウム134 があれば、それぞれからの放射線の強さの比は 1 : 2.7 程度

同じ放射線物質であるセシウムでも2.7倍もの差があるのでが

長期的な判断は、半減期が約2年と短いため注目すべきはセシウム137となります。

今回の福島第一原発事故で放出されたセシウム134とセシウム137の割合は1対1だそうですので

セシウム137の沈着が多いところでは当然セシウム134が存在します。

すなわち、現在強い放射線量が測定できる場所では、長期間汚染されたままの土壌となるということです。


※出典:セシウム 137 とセシウム 134





セシウム134の半減期をざっくりと2年として

例えばセシウム134の沈着量が 100kBe/m2 だとすると

 現在  100 kBe/m2 (=100000Bq/m2 = 4.7mSv/y = 0.54μSv/h)

 2年後 50 kBe/m2 (= 50000Bq/m2 = 2.4mSv/y = 0.27μSv/h)

 4年後 25 kBe/m2 (= 25000Bq/m2 = 1.2mSv/y = 0.14μSv/h)

 6年後 12.5 kBe/m2 (= 12500Bq/m2 = 0.59mSv/y = 0.068μSv/h)

6年目には、年間1mSvを満たせる事となります。





土壌の放射能汚染状況を長期的に見ると 放射線量の高いセシウム134ではなく

注目すべきは、セシウム137で汚された土地の回復の遅さとなります。



セシウム137の半減期をざっくりと30年として

例えばセシウム137の沈着量が 100kBe/m2 だとすると

 現在  100  kBe/m2 (=100000Bq/m2 = 1.8mSv/y = 0.21μSv/h)

30年後  50  kBe/m2 (= 50000Bq/m2 = 0.9mSv/y = 0.11μSv/h)

60年後  25  kBe/m2 (= 25000Bq/m2 = 0.46mSv/y = 0.053μSv/h)

90年後  12.5 kBe/m2 (= 12500Bq/m2 = 0.23mSv/y = 0.026μSv/h)



※放射能量を放射線量に変換するに当たりコチラを使用しました。

   【ブラウザで動く放射線・放射能の単位換算ツール(簡易)】 Ver1.6.1.1

この変換では、モニタリングの放射線量(地上1m)より高い数値が出ていますが

地表面の放射線量だと私は考えています。




年間1mSvを満たそうとすると

なんと30年以上の時間を待たなければならないこととなります。

人の一生の時間からすると・・・

そうなのです!!

考えたくも無いほどの時間を要する。




そして、更に半減期が長くなる可能性もありそうです。

 参照 : セシウムの「環境的半減期は180〜320年」

       セシウム137の「環境的半減期」は放射性崩壊半減期の数倍から10数倍




下の図の茶色系の部分は良しとしても

青、黄、赤の部分は今後どれだけの期間 人が立ち入るべき・住むべき場所ではない所になるのか?



政府の避難指示の解除

本当に解除してよいのか?



被爆の可能性を否定できないまま帰宅させ

被爆された方が出ても、今の政治家は既に過去の人

責任追求されないから 先送りにしてしまえと言う発想なのかも知れない。



東日本


セシウム137のモニタリングの凡例に

チェルノブイリでの汚染地区の区分(セシウム137の汚染)を照らし合わせたものです。



移住基準




文部科学省の航空機モニタリングの測定結果 <より引用>


3.当該モニタリングの結果及びこれまでのモニタリング結果の改訂 
放射性セシウムの有意なエネルギースペクトルが検出されていない地域は、当該地域を便宜上、
マップ上の最低のレンジ(≦10kBq/m2)として、マップ上に表記する。

なお、本手法では、放射性セシウムの有意なエネルギースペクトルが検出されてい
ない地域の99.7%を特定できるが、残り0.3%の地域については特定できないため、
一部の地域では、放射性セシウムの有意なエネルギースペクトルが認められないにも
関わらず、天然核種の影響により、空間線量率が高くなり、放射性セシウムの沈着量
が10kBq/m2 以上として表示される箇所が存在する。



上記の内容をわきまえた上でご参考としてください。




  【 県別のセシウム137の沈着量 】 クリックするとPDFが開きます。

 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県

 東京都 埼玉県 千葉県 神奈川県 茨城県 栃木県 群馬県

 静岡県 愛知県 岐阜県

 山梨県 長野県 新潟県 富山県 石川県 福井県



今年の家族旅行のとき

自分の住まいよりもまさか高濃度の汚染地区だと知らずに

遊びに行ってしまった苦い経験があります。



そして、私の妻の実家は、福島県いわき市にあります。

毎年、この実家へは足を運んでおりましたが

3・11の震災後、義父母と妹夫婦とその子供たちは我が家へ一時避難しておりました。

現在はいわきの実家で暮らしています。

帰宅を引き止める事もしましたが

義父は、生まれ育った場所は離れられないと言い

それ以上引き止める事は出来ませんでした。



今年、2歳の息子を連れて帰省することが気になり

自分のために、自分なりに勉強・整理したものです。




誤った判断や間違った計算もあるやも知れない事をご承知いただきました上で

行動の判断材料になれば幸いと存じます。



そして、今後このモニタリングの精度(特に低レベル)が更に上がる事と

数値に作為的なものが無い事を願います。





この国において、自分を守れるのは、自分の判断如何だと感じます。

「安心」 「安全」なんて言葉を鵜呑みすると・・・




 



 
関連記事

定期的放射能管理ゾーン

P1030840-790.jpg


0.17μSv/h 我が家の入っているオートロックの無い縦横長屋(人はマンションとも呼びます)の

入り口玄関(高さ1m 晴れ 無風)での値です。

この値が生活するにおいて支障の無い汚染レベルなのか?

その検証をここで行ってみたいと思います。





スリーマイル島原発事故では、ヨウ素こそ放出されましたがセシウムは放出されていないので

比較する事故はチェルノブイリ原発事故となります。


この事故は今から25年前の1986年4月26日1時23分(モスクワ時間)に

ソビエト連邦(現:ウクライナ)のチェルノブイリ原子力発電所4号炉で起きた原子力事故です。

そして、福島第一原発と同様に最悪のレベル7(深刻な事故)に分類される事故ですので

この事故の基準と25年経過した現在の状況を元に安全なレベルを導き出せればよいのではないでしょうか?



そこで現在までのチェリノブイリ事故の健康被害に関しての記述として

  チェルノブイリ事故発生から25年間の健康被害まとめ

を参考としていただき

京都大学原子炉実験所の今中哲二氏の記述による避難レベルを見てゆくと

 ウクライナでの事故への法的取り組み

 ロシアにおける法的取り組みと影響研究の概要

 ベラルーシにおける法的取り組みと影響研究の概要


ウクライナの冒頭部分に

 この概念の基本目標はつぎのようなものである.

 すなわち,最も影響をうけやすい人々,つまり1986年に生まれた子供たちに対するチェルノブイリ事故による

 被曝量を,どのような環境のもとでも年間1ミリシーベルト以下に,

 言い換えれば一生の被曝量を70ミリシーベルト以下に抑える,というものである.





年間 1mSV とを基準とすべきなのでしょうね!

  1 mSV/年 = 0.114 μSv/h  となります。





さて、この記事の初めの測定値は 0.17 μSv/h でした。

???

測定記に由来する誤差?

この根本の疑問を抱きつつ

現在PCに向かっている私の直ぐ横での測定値は 0.09 μSv/h



東京都健康安全研究センターの大気中放射線量 を見てみると

直ぐ近くの 江戸川区上篠崎(篠崎公園)の値は 0.132 μSv/h

このモニタリングポストの高さが解からないので正確なことは言えませんが

使い物にならないほどの誤差は無いと思われます。

※モニタリングポストの高さは、各地のモニタリングポストの地上からの高さ一覧

 こんな計測方法でよいのでしょうか。。。




念のためもう一度、この測定器(RADEX RD1706)での値を検証してみましょう。

文部科学省の東京都および神奈川県の航空機モニタリングの測定結果(9 月14 日~9 月18 日)から

時間経過による汚染状況に変化が無いものとすると

江戸川区上篠崎は薄い青の 0.1~0.2 μSv/h ですので酷い誤差は無いと見ます。




すると

江戸川区上篠崎(篠崎公園)モニタリングポストの値は 0.132 μSv/h ( = 1.156 mSV/年)

私の手持ちの計測器(RADEX RD1706)で玄関の値が 0.17 μSv/h ( = 1.489 mSv/年)

ウクライナの提唱する基準値 【どのような環境のもとでも年間1ミリシーベルト以下】 を超えています。



東京都モニタリング 1-790

 大きな画像で見る場合はココをクリックして下さい。




江戸川区東部地区でこの様な状態です。

チェルノブイリ原発事故の際の 定期的放射能管理ゾーン なのです。




セシウム137の沈着量は、10~30 kBq/m2

ウクライナの 放射能管理ゾーン 37000~185000 Bq/m2 下限ギリギリの数値です。



※ 補助単位にだまされない様に!! 

   30 kBq/m2 = 30000 Bq/m2 です。



東京都モニタリング3-790

 大きな画像で見る場合はココをクリックして下さい。






このまま住み続けても大丈夫?

素直な疑問が湧いてきます。

屋内で過ごしている分には、然程の影響は出ないでしょう。



2歳半の息子は、3月11日以来 近くの公園で遊んだ事がない。

日常生活における外出は、妻と行く買い物だけ・・・

今は可哀想な事だが、被爆させる事は将来彼を更に困らせる事になるだろう。

公園で舞い上がる砂を吸い込ませたくないのです。






しかし、このままでは息子の人間性に問題が生じるのは明らかである。

引篭もり と同じ事をさせてるのだから・・・






私は、この江戸川区地域は、

     子供(特に乳幼児・児童)の生活には適さない地域だと判断します。






親としてそろそろ決断し行動すべき時期かも知れない。




しかし、東京電力はトンでもないことを仕出かしてくれた。

徐々に事故の詳細が明らかになるに従い

原発を運用するに必要な能力を備えた運転員がいないように見受けられる。

クルマで言うと 無免許運転もしくはペーパードライバーが運転していたのか・・・











maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

ヘッドライトの曇り取り

 

MB CLSのヘッドライトです。

見るも無残なほどに 表面はヒビ割れ 透明感を失い曇り 劣化しています。

耐久性の無さ これが現在のクルマの最も大きな欠点です。

そして、レンズのみの交換が出来ない!! (←設計の拙さです)

ヘッドライトのユニット交換となります。

ちなみに新品のお値段は定価ですと22万6600円!!!!

左右交換すると・・・

そして工賃を乗せると・・・

中古車1台買える金額です。。。





P1030424-789.jpg


表面の付着物をケミカル粘土で取り去ります。


P1030425-789.jpg



耐水ペーパーで研きます。 (←磨きは誤った使い方です)

どれぐらいの番手で?

それは劣化の状態によるので

そして、それは経験から得られるものなので聞くのは野暮というものです。



P1030426-789.jpg



レンズのフチまでクラックが入っています。



P1030427-789.jpg


ここまで研き込んで劣化した表面を削り落とします。


P1030430-789.jpg


細かい目の耐水ペーパーを当て

少し曇りが取れます。


P1030431-789.jpg


試しにポリッシャーを当てると

透明感が戻ります。


P1030432-789.jpg


いけるかな?


P1030433-789.jpg


フチがダメ。。。

双六(すごろ)の様に、3駒戻る!

もう一度、3行程前の作業に戻ります。


P1030434-789.jpg


みがきにおいて出来る限り正確な仕上がりを求めると


  PLAN (計画)

   ↓

   DO (実行)

   ↓

  SEE (検討)


これの繰り返しです。

一つの行程が終了して、その作業が確かに遂げられているか?

時には、2・3行程前の作業の不味さが後になって浮かび上がる事もあります。

そんな時は躊躇せずやり直す。




お客様から求められているのは結果(仕上がり)だけですから。


P1030439-789.jpg



先日、自動車部品量販店にエアコンフィルターを買いに行ったのですが

その時 目にしたのがヘッドライト磨きます! の張り紙。

しかも、定額。



クルマによっては丸目4灯だったり

凄い異型だったりするのに

よくやるな~~~



しかも、携帯電話と競って定額プランか・・・



お客様には解かり易いかもしれないが

その仕上がりはどんなものか?



私がこの左右のレンズを研くのに要した時間はで4時間です。




P1030438-789.jpg


最後にコーティングを掛けて

3万2千円のご請求となりました。



仕上がり優先ならば、当店へお問合わせ下さい。

価格優先ならば、量販店が優位です。

更に安く上げるならば、DIYです (^^)











maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

RADEX RD1706 で測ってみました。

 


本来ならば買おうとさえ思わないものを買う事になってしまった。

ガイガーカウンターです。

RADEX RD1706 現実を知るために使ってみます。

※測定誤差があることは十分に認識した上で使い・この記事をお読みください。



この日、作業場のデスクで最も高い値がコレです。

0.12μSv/h



P1030725-788.jpg




私は178cm 85kg です。

典型的な中年体型だな~ 

ってお判りいただき、想像していてだけるかと思いますが




この 0.12μSv/h とはどう言う数値なのか?

まずはそこからがスタートだと思うです。





私は、自然由来の放射線以外は全て無用な存在悪だと断定します。

では、自然放射線量は全世界平均では年間2.4mSvですが、

日本における値は自然放射線の量は場所によって変わってきます。

日本全国を県単位でみても、最も高い岐阜県は1.19mSv/年、神奈川県の0.81mSv/年だそうです。

※数値出典は、自然放射線




ここで問題が・・・

単位系が違う事にお気付きの方は恐らく理系出身でしょう (^^)

全世界平均 年間2.4mSv

これは 2.4mSv/年です。

2.4mSv/年 = 2400μSv/年 = 2400μSv/年 ÷ 365日 ÷ 24時間 = 0.27μSv/h

1年間に浴びる自然放射線量が 2.4mSv/年 ならば

1時間当たりの自然放射線量は 0.27μSv/h となります。



岐阜県の 1.19mSV/年 は 0.14μSV/h

神奈川県の 0.81mSv/年 は 0.09μSv/h
 
となります。



※計算が面倒な方は、【ブラウザで動く放射線・放射能の単位換算ツール(簡易)】 





これで初めて解かるのは

  世界的平均の自然放射線のレベルは 0.27μSv/h

   岐阜県の自然放射線のレベルは  0.14μSV/h

   神奈川県の自然放射線のレベルは 0.09μSv/h


  私のデスクの放射線レベルは最高で 0.12μSv/h


測定器の誤差が無いとすれば、十分に安全なレベルといえます。




では、私のクルマの中は?

0.10μSv/h です。




車内は空気の出入りは多少ありますが

鉄板・ガラス・プラスティックなどで遮蔽された空間です。

その為に少しだけ低めの数値となるのでしょうね。




P1030729-788.jpg



最も気になっていたのがチビ助のチャイルドシート

どれぐらいの線量を示すか・・・


P1030727-788.jpg



0.10μSv/h ホッとします。


P1030728-788.jpg



エアコンの噴出し口付近は?

これならば良しとすべきでしょう。


P1030731-788.jpg


???

エアコンをONにしたら???

ふと過ぎる疑問です。



やはり少し数値は上がります。


P1030736-788.jpg


フロアマットを計測してゆくと

  運転席   0.14μSv/h

  助手席   0.10μSv/h
 
 左リアシート 0.11μSv/h
 
 右リアシート 0.13μSv/h

明らかに数値の違いが出てます。

我が家の着座位置の全てが示されています。




私は当然運転席ですが、妻は右リアシートに座ります。

左リアシートは息子用のチャイルドシートです。



フロアマットには、放射性物質が付いているのでしょうね!


P1030737-788.jpg



メグロさんが作ってくれたエアコン用フィルターは

予想を裏切る低い数値でした。



これは喜んでよいのか???

放射性物質の多くはフィルターをすり抜けた?



P1030755-788.jpg



放射線量を測るというのは、実に面倒な作業で

それは放射線を放つ 放射性物質から常に一定の間隔で放射線を出していない事に由来します。




そう! 消えかけの線香花火のように

パチ     パチパチ   パチ       パチパチパチ

一定の強さとリズムがないのです。

だから測定に大きな誤差を生じるのです。





RADEX RD1706 の機能にはバックグランドモードがあります。

これは測定周囲の空間線量に対して

測定物の放射線量の測定が出来ます。



まずは5回測定周囲の空間線量を計ります。


5回の測定結果は

  1回目 0.10μSv/h

  2回目 0.12μSv/h

  3回目 0.11μSv/h

  4回目 0.11μSv/h

  5回目 0.10μSv/h

全く同じ場所でありながらこの様に測定値にばらつきが出ます。


P1030760-788.jpg


運転席のマットを測ると

  0.04 が表示されますが

 下に NOISE 0.10

これがバックグランドモードのメリットです。

空間の相対線量に対して、測定物がどれほどプラスの線量なのかを示してくれます。

※空間線量よりも低い場合は 000 を表示します。

P1030763-788.jpg


さて、この放射性物質を含んだフロアマット

洗って線量は下がるのでしょうか?

私も経験した事がないので実験です。




いつものようにマットを洗って

洗濯槽で砂を落します。



P1030789-788.jpg



乾燥させて

フロアマットを車内に積み込んで

まずは車内の空間線量を測定

 0.10μSv/h


P1030833-788.jpg



フロアマットは全て 0.09~0.10μSv/h となりました。




P1030828-788.jpg



実際に初めての検証ですので

全て下がるとは言えませんが効果はありそうです。



P1030839-788.jpg


改めて放射線の勉強をすることとなり

現在行われている除染活動のあり方に疑問が出てきました。



広い大地の立つ家

その家を幾ら除染しても

雨風は綺麗にした家をまた汚す。




そして、除染によってキレニなってゆくものもあるが

その汚れたものを剥ぎ取ったモノ、流した水は・・・

今回の作業でも気になるところです。

私は下水に放射性物質を流したのです。




それならば発想を替えて

放射線を遮る方法を考えるのも手ではないか?

車内の線量を測定して思ったのです。

よくこんな絵で放射線の種類と透過力が示されますが

家の外壁を金属で覆えば・・・

私のクルマの中と同じように線量が下がるのでは?

そんな事をしたら家の見てくれが悪すぎるかな~~~



main02_01.gif



それともう一つ

高濃度の汚染されたクルマ

自分を守るためにご入庫をお断りする事があります。



その線引きをどこにするか・・・



ICRPの基準である 緊急時には20~100mSv

この最低値の20mSv/年 ( = 2.28μSv/h)あたりなのか???

この数値高すぎない???

今後の課題です。





この測定器の精度にも疑問があるし

測定できているのはβ線とγ線だけ・・・

危険なα線や中性子線は測れない。

それでも、こんな無駄な測定器を買い込んだのだから使わなくては損ですよね~

使いますよ!! (←常連さんはお判りいただけますよね!!)






この国は私に教えてくれました。

真実は公表されない。

そして、自分の身を守るのは自分の力だけ・・・




関連記事

 RADEX RD1706 の使い方 [参考までに・・・]









maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

PORSCHE 911(Type997) Speedster  

 


少しクルマに興味のある方ならば

コレがポルシェであることはスグにお判りいただけるはず。



P1030663-787.jpg


この写真でこのクルマをズバリ言い当てる方は、かなりのポルシェ好きであるはず。



P1030650-787.jpg



ポルシェの市販モデルや限定生産モデルのカスタマイズを専門とする

自社内部門「ポルシェエクスクルーシブ」の25周年の記念のモデルある証です。



P1030693-787.jpg



誇らしげな SpeedSter のエンブレム。



P1030694-787.jpg



助手席エアーバックとキッキングプレートには

世界生産356 台 (日本正規輸入が6台)の貸しのシリアルナンバーが彫られています。



P1030653-787.jpg


幌を開けてみると・・・


P1030670-787.jpg


何と言う曲線。

今回は新車ポリマーだからいいが

磨く時には悩まし過ぎる曲線。


P1030665-787.jpg



総排気量3.8Lの水冷水平対向6気筒 408ps




P1030674-787.jpg



こんな素晴らしい車がクリスマス直前にご入庫いただきました (^^)

凄いプレゼント!!


P1030709-787.jpg



普通 触れる事もないクルマです。

3500rpmあたりからの加速は鳥肌モノでした!




ポルシェ911(タイプ997)スピードスター

私には乗りこなせそうにはない1台です (^^)







アッ!!

乗りこなす前に 買えない事 忘れてました~ (^^//

















maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W124ワゴンのルームクリーニング No,3

 



W124のウィークポイント 弱点の一つとして

ドアホケットの表皮の浮きがあります。


P1030602-786.jpg


本当は表皮を張るつもりがなかったのか・・・

素材を見るとそう思わざるを得ない。




この間に上手に接着剤を塗りこんで


P1030603-786.jpg


固定!!

24時間待ちます (^^)


P1030604-786.jpg



運転席も・・・



P1030605-786.jpg



洗って、乾燥させて、アイロン掛け(←コレだけは妻の力を借りて)

レースのカバーを掛けて



P1030617-786.jpg



スッキリ感を取り戻したE320Tです。


P1030620-786.jpg
P1030628-786.jpg
P1030630-786.jpg



外装はかなり程度が良かったので

ちょこっと悪戯して・・・ (^^)



P1030633-786.jpg



えぇ~~~

ホントよく見ていただいてくれる読者も居られるようで

ご質問を受けたので

今回は黙殺せず回答させていただきます。



この記事の一番初めの写真に ウマ が掛かっています。

ルームクリーニングとウマは一切必要性がなく関係のないものです。



スタッドレスタイヤへの履き替えのため

同時並行作業の故の事です。 (^^)


P1030599-786.jpg




明日はクリスマスイブ

きっとオーナー様は3人の娘さんへのプレゼントをリアゲートに積み込んでご帰宅する事でしょう (^^)














maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W124ワゴンのルームクリーニング No,2

 


リアゲートのキャッチ 凄い曇り方をしているのが多い。

水が溜まり易い構造なので仕方がないが

自分のクルマならば許せないところなので

こんなやり方です。  参考になるだろうか・・・ 


P1030506-785.jpg


気合を入れて 時間を掛ければ

この通り (^^)


P1030509-785.jpg


サンバイザー 皆さんはお使いになりますか?

使わなくとも汚れている部分です。

年末の大掃除の時には、こんな所も気をつけて拭いてみて下さいね!!


P1030538-785.jpg


ハンドルはお決まりの汚れ方。


P1030552-785.jpg


運転席は当然・・・

希釈した洗剤をスプレーして、

ブラッシングで汚れを浮かせ

タオルで拭き撮る。



タオルに汚れが転写されないようになったらOKです。


P1030556-785.jpg


かなりスッキリ感 取り戻しましたでしょ (^^/


P1030533-785.jpg


サイドシルプレート ヘンな光沢してますでしょ~


P1030362-785.jpg


新車時の保護用シールの替わりに

透明のPPテープを張っているのです。


全く持って愚かな・・・

この糊を剥がすのにどれほど手間が掛かるか理解できていない者の仕業。



P1030363-785.jpg


リアも新車時のテープを剥がしていないので

アチャ~~~!!

私にはヒドク貧乏臭く映る。



P1030367-785.jpg


リンサーでカーペットを水洗いして


P1030528-785.jpg


汚水はこの通り


P1030530-785.jpg



いよいよ年の瀬も迫ってきたので

愛車の大掃除のお役に立てば (^^)










maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W124ワゴンのルームクリーニング No,1

 

W124 E320Tです。

黒革シートに珍しくレースのカバーが付いています。

メルセデスのマークのあたりにほつれが・・・


P1030370-784.jpg


リアシートのレースにもキズが・・・

勿体無い。


P1030374-784.jpg


更にレースがほつれる恐怖をこらえて

お洗濯です。



水流を弱にして



うわぁぁぁ~~~~~

あっという間に水が真っ黒!!



こりゃ~ 2度洗いが必要だな~



P1030413-784.jpg



フロアマットとカーペットを取り外して

ゴシゴシと下洗い。



P1030464-784.jpg


繊維の間に入り込んだ砂を抜き取るために

洗濯槽に水を張り

マットを入れてブラッシング


P1030465-784.jpg




下洗いしたとは言え

レースのカバーの時よりも綺麗な水です (^^)


P1030466-784.jpg



砂も少しだけ出ているが・・・


P1030467-784.jpg



何度か同じ作業を繰り返して

柔軟剤に漬けます。


P1030471-784.jpg


跡は乾燥を待つだけ (^^/

メルセデスの直毛のマットは合理的です。



それに比べると国産車のマットはもっと考えるべきだと思う。

新車価格の安いクルマではパイル生地のマットが使われている。

パイル生地のものは砂を取り込みやすく

また枯れ草などが入り込むと容易には取れない。



そして、高級車といわれる部類のクルマでは

ペルシャ絨毯のように異常にまで分厚いマット

しかも土が入ると変色してしまう。




直毛の薄いフロアマット

一度その扱い易さを知ると

手放せなくなります。



P1030472-784.jpg



レースのカバーの下は


P1030485-784.jpg


本革の縫い合わせの目のところ

ホコリがしっかりと溜まっています。


P1030486-784.jpg


黒革シート 見た目と違い汚れている場合が多い。

どれほど汚れているかは次回の記事で












maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

ETCの取り付け

 


このポジションにあるETCはどうにも扱いづらい。

なおかつ、このETCは動作しない。



過日、ETCレーンで渋滞の原因となってしまい 不具合があることが発覚!!

後続車両の方 ご迷惑おかけしました。

追突されずに ホッ!!



P1030358-783.jpg


新しくETCを購入。

現在、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県にお住まいの方/所在企業の方であれば

首都高速道路株式会社「首都高ETCキャンペーン車載器購入助成」で5000円の助成金が貰えます。

  GO ETC



P1030480-783.jpg


一昔前に比べると更に小型化している様に見受けられる。

と言う事は・・・


P1030482-783.jpg


W124のセンターコンソールにある小物入れに入れられる!!

W124のダブルエアーバック仕様の車両では

ETCの取り付け場所に悩んだ経験があったが

コレなら (ニヤニヤ




表皮の浮きを修理して

ETCの入れ方を確認して



P1030484-783.jpg



配線を通して


P1030483-783.jpg




出来ました!! パチパチパチ!!      ← ここ拍手するところです。



P1030614-783.jpg



縦に配置出来るのでカードの出し入れも便利でしょ~  ← ココうなずくところです。



P1030630-783.jpg



ETCのアンテナは勿論 見えないところに (^^)




ETCメーカーさん 

BMWのようにルームミラー裏側への貼り付けが出来るアンテナ一体型 開発してはいかが?









maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

今年の漢字

 

先日 今年の漢字が発表されましたね~



      



これは、財団法人日本漢字能力検定協会が、毎年12月12日の「漢字の日」に発表している、

その年の日本や世界の世相をあらわした漢字一字だそうだが

平和ボケ 安全ボケ し過ぎてはいないか?




今年の漢字は



      


でしょ~!!!




 

 文部科学省 報道発表 (平成23年11月25日)




どれだけ広範囲の汚染を犯してしまったのか・・・







放射性セシウム(セシウム134,137)の汚染マップは明らかにされつつありますが

それ以外の放射性物質の汚染上が発表されないのは・・・

明らかに出来ない理由があるのではと私は勘繰ってしまう。






せめて




      



誤った情報を政府はたくさん流してくれました。

そして、誤った判断。

瓦礫の処理を手伝うのは良いが

放射性物質を拡散させる危険性を本当に理解しているのだろうか?




食の安全性に関しても

福島農家は「オウム信者と同じ」 群馬大教授「暴言処分」に賛否


群馬大学の早川教授は群馬大学から訓告を受けました。

福島県の被災者や農家に対する配慮を著しく欠く不適切な発言をしたということでの処分でしたが

この教授の言葉は、物事の本質を捉えようとしているだけではないのか?

多くの農家は、特に汚染状況を心配した農家は

このまま稲作を行って良いのか迷ったはずです。

作付けを禁止された汚染地区以外でも心配したはずです。

そして結果 汗水たらし仕事に励み

苦労して汚染米を作った事となる。




自分の仕事を全うして

その結果が売れないものを作っていたら・・・

我慢ならない、怒りのやり場を失って当然だと思う。

農家の方たちの瑕疵ではないのだから。




明治の粉ミルク ステップ から放射性セシウムが検出された事も同じである。




その全ての原因と責任は東京電力に在るはずです。

そして、政府の責任なき対応。





国家を信ずる農家を信者に例えた

教祖の過ちを問いただすものだと私は受け止めたのです。

農家への批判ではないと・・・




 「風評被害」

この言葉は私は嫌いです。

放射性物質の拡散につながる可能性があるから・・・

そして、食の安全を保てないから。

支援する事と放射性物質を拡散させる事は別物だと考えます。

安心できない地域に行かない、

安心できない食品は口にしない。

これを風評被害と言ってはならないはずです。






これから先、数年単位なのか数十年単位なのか

日本が



      



にならない事だけを信じたい。






その為に今行える最善の策を講じるべきでは・・・・・





私は、私の家族を守る為の最善策は?

年末年始 時間の許す限り考えてみます。









関連記事

レジアスエース (REGIUS ACE)

 


久しぶりの新車です (^^)



運転席のドアノブを見て・・・

トヨタ お前さんもかよ!!



最近のクルマ造り だらしない。



一雨被っただけで、この様にオイルが伝った跡が残る。

こう言う所 一つ一つをおさえて行かないとダメなのに・・・




P1030355-782.jpg
   


洗車、脱脂

そしてリアゲート脇に在った小さな擦り傷を消して

マキシムコート施工。



P1030357-782-1.jpg



マニアックな記事にならなくてスミマセン。。。

でも、普通のみがき屋になれたような気分です (^^)








maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

半年振りの里帰りを

 


私の手元を巣立っておよそ半年

新しいオーナー様がメンテナンスのためにご来店くださいました。



P1030329-781.jpg


屋外での保管ですので

塗装が少し荒れています。


P1030300-781.jpg


このままで可哀想でしょ~


P1030310-781.jpg


コレならばOK


P1030317-781.jpg


2枚目の写真と見比べてみてください。


P1030325-781.jpg


当店での作業前に アトミック でリフトアップを行った時に気付いたのですが

フロントバンパーのフックカバーのツメが折れていた。

何故折れたか・・・・・???

心当たりが無いのです。


P1030305-781.jpg


ポッキリです。


P1030306-781.jpg


一時的に接着して (^^)

時間がある時に 中古ですが準備しておきますね!!



P1030307-781.jpg


現在30,000km半ばの距離のクルマです。

私の手元を巣立つ際にチェックはしていたのですが

久しぶりに動くようになるとチェック時はなんとも無かったパーツが・・・

フロントナックル下部のジョイントのブーツが片側だけですが裂けていました。




距離が少ないからといって 安心してはいけないと言う例です。

ゴム製のブーツ類は時間経過とともに硬化して、見た目では判断できない劣化の症状が出ています。

動き始めると出てくる症状もあります。




中古車買ったら 半年したらリフトアップ必要だと痛感しました。











maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

Daimler Double Six No,8

 

この曲線 美し過ぎるのです。

みがき屋 泣かせです (^^)



P1030218-780.jpg


ガラスのフチ そして それを縁取るモール

メッキ&金属パーツ

そして、塗装

これらのバランスが完全に取れていることで

このディムラーの本当の優美な姿となる。


P1030220-780.jpg


現代の車造りでは忘れられた曲線です。

合理性を追求すれば、そこには美しさが欠ける。

無駄があって始めて成り立つのが「美」だと思う。


P1030221-780.jpg



人は直感で本当は見分けている。

プラスティックメッキとクロムメッキの光沢の違いを・・・



本物は本物

偽物しか見ていないと

可哀想だが、偽物慣れしてしまう。



誰が何と言おうと

旨いものは、旨いのです。

それは食材の良さと調理する技量とが相まって初めて完成するものであり

インスタント食品やコンビニ弁当とは比較にならない。

味も 価格も 満足度も




本物は、本物を味わった事のある人にしか判らない世界。



P1030225-780.jpg



この美しいバランス ご鑑賞ください。

クルマの周囲は見ないでくださいね!!

本格的な みがきの為のピット 作ってみたいな~~~


P1030226-780.jpg


この塗装の落ち着き

写り込みの良さ

そして、優美なライン

ご自身のお車と比較してみてください。


P1030229-780.jpg


私はプロです。

みがきのプロフェッショナルです。

より本物になろうと思う瞬間が完成時の仕上がりを見た時なのです。


P1030230-780.jpg


このV12 5.3ℓ エンジンは 

いとも簡単に高速道路の制限速度の2倍の領域へと達します。



これが20年以上も前に作られたクルマかと驚嘆するはずです。



もしも、二台所有できるならば

そこで2もしくは3ℓの新車を買おうとしている方が居るのならば

是非この年代の車をチョイスする事をお勧めします。




乗っている ではなく

所有する誇り 感じられるハズです。




エコロジーの本当の意味を理解できるはずです。

20年ももたない(維持できない)車のどこにエコを名乗る資格があるのか? そう思うはずです。




今発売されている新車なんぞ面白くも無い。

その本当の意味を知っているのは

本当に持っている人にしか判らない事ですが

たった一台の車が

男あるべきの姿を自ら悦んで進んで貫く勇気をくれます。


P1030237-780.jpg



この世の中の全てが出鱈目になりかけているように私には見受けられる。

そんな流れに同調する必要は無い。



せめて 自分のクルマくらい

自分にとって唯一無二の存在であって欲しいと思うのです。





今回1週間掛りの作業をご依頼いただき

出来る限りのコンディションへと導かせていただけました事

そして、有難い事にこのディムラーを走らせる期会を与えてくれましたオーナー様に感謝です。





私の技量と価値観は、お客様に育てられているのです。










maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

Daimler Double Six No,7

 


エアコンのルーバーはとても気になるところです (私にとっては・・・)


P1030141-779.jpg


この通りの汚れが棲みついていました。


P1030142-779.jpg


肘掛 普段は気にしていませんが

意外なほど汚れています。


P1030155-779.jpg


見てくださいね!!


P1030156-779.jpg



運転席も 希釈した洗剤でブラッシングして汚れを浮かせて

何を使うのかって? そんな野暮な質問は大人はしないもの。。。

野暮天は、私はお付き合いできない方です (^^)




P1030158-779.jpg


1回目の拭き取り。


P1030159-779.jpg


4回目までの拭き取り。


P1030163-779.jpg



汚れが転写されなくなったらOKです。





何が付着したのか???

何種類か有機溶剤も試したが緩まない。。。

無理をすれば落とせるが・・・

ココが最も判断の難しいところです。



私の判断は、 然程目立たないからそのままに。



もしも、オーナー様が別の要求があれば

危険をご説明した上で除去する事も出来ます。




P1030179-779.jpg


いかがでしょうか?

ルームランプ 素晴らしい雰囲気を醸し出してくれる。

最近流行のledなんて お子茶まの光物に思えてきますでしょ~


P1030201-779.jpg



このシフトレバーノグリップ

細くて繊細で この車の造形美の象徴のように思えてくる。



P1030206-779.jpg



この配置と色・素材のバランス

現代が失った美だと思いませんか?



P1030208-779.jpg


プラスティックメッキには在り得ない輝き。

本物のクロームメッキの重さのある輝きです。



P1030211-779.jpg


私が出来る事は

出来るだけ手抜かりの無いように

元の状態に戻してゆくだけです。


P1030212-779.jpg
P1030194-779.jpg
P1030198-779.jpg



大人のセダンです。

最も美しいセダンではないでしょうか?


P1030187-779.jpg















maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

Daimler Double Six No,6

 



フロアカーペット 足元部分は剥がして洗ってありますが

サイドシルやセンターコンソール部分は車両内部で洗浄です。



洗剤を掛けてブラッシング


P1030094-778.jpg


洗剤成分が残らないようにリンサーで濯ぎを行います。


P1030092-778.jpg


20年経過した車両としてはまだコレなら丁寧に扱われている。


P1030099-778.jpg


しかし、

底にはしっかりと細かい砂が吸われていました。


P1030100-778.jpg


Aピラーの内張りです。

ブラッシングして


P1030103-778.jpg


拭き取るとこの通り


P1030104-778.jpg


Bピラーの上部にあるルームランプ

カバーの汚れも気になりますが


P1030110-778.jpg


私はコチラも気になります。


P1030111-778.jpg


コレじゃなくちゃ~!!


P1030115-778.jpg


普段は見えないシートベルトの金具裏も


P1030117-778.jpg


天井サイドの樹脂部分を前から後ろまで磨いたあとは

当然運転席から

掃除は上から下へ

バイザー 日頃はほとんど気にする部分ではありませんが汚れています。

使う・使わないに関わらず汚れているのですよ~


P1030118-778.jpg


内側を拭き取るだけでも

結構 ばっちい!!


P1030120-778.jpg


クリップ 気になるんです。


P1030125-778.jpg


コレでいかがでしょうか?


P1030127-778.jpg


ダッシュボードの汚れ方は?

黒だと目立たないのですが


P1030135-778.jpg


ヤッパリ 結構 汚れていました。


P1030136-778.jpg



本当のお掃除とは一つ一つパーツごとに行って行くべきものなのです。












maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

Daimler Double Six No,5

 


ルームクリーニングの始まりは掃除機掛けから



P1030043-777.jpg


隙間に入り込んだホコリは、エアーでブシュ~~~!!

ムキになってブラシなんぞを入れると

キズを作るので要注意です。


P1030044-777.jpg


左側の灰皿カバーだけを磨いてみました。


P1030052-777.jpg



灰皿の中身はキレイ!!

どっちが磨いたモノか判りますか?


P1030049-777.jpg


正解は、右側です。

もし回答できなかった方、解像度の高いモニターで是非見直してください (^^/




シートの前後レバーとリフターのスイッチカバー


P1030069-777.jpg


これでスッキリです。


P1030072-777.jpg



ドアのキャッチ このままでは可哀想。


P1030073-777.jpg


断然ドアをあけたときの雰囲気が違います!


P1030076-777.jpg


シートベルトの飾り金具


P1030081-777.jpg


本来あった姿に戻して


P1030082-777.jpg


窓の枠の汚れも落として


P1030084-777.jpg


私の中身はブレませんが (← ほんまかいな~ と突っこむところです)

写真がブレてしまいました。 ゴメンナサイ。。。



P1030085-777.jpg



このディムラー もう少し続きます。









maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

許し難い「無主物」!!

 



一昨日の夕方のニュースを見ていて東京電力の「無主物」発言がようやく取り上げられた。

 無主物とは、所有者のない物。

と言う意味だそうです。



私がこの言葉を知ったのはこの記事からです。

  「原発から飛び散った放射性物質は東電の所有物ではない。」 (院長の独り言 2011.11.25)


私がこの「院長の独り言」を追っている理由はひとえにこの院長の経歴から

その発言に関する信憑性が高いはずだと信ずるからです。

何故かというと、この院長は元東電出身です。

しかも、福島第二原発で働いておられた。

そして現在は熊本で内科医をされています。



「原発から飛び散った放射性物質は東電の所有物ではない」

もしも、これが認められたならば

この日本と言う国には将来はないはず。

それとも現在この国に生きている我々は国家の崩壊する姿を その進行を眺めているのだろうか?





2011年(平成23年)

3月11日14時46分 東北地方太平洋沖地震発生

3月12日15時36分 1号機の原子炉建屋は爆発

3月14日11時01分 3号機で一瞬の透明な爆発の直後、燃料プール付近で一瞬の赤い炎が発生し、爆発煙が上がった

3月15日06時頃  4号機の原子炉建屋は爆発


東京電量が保有する福島第一原発にある原子炉および使用済み燃料が放射性物質を撒き散らす源であり

大量の放射性物質が日本の国土を汚し

世界中を汚した事は明白なはずです。




この放射性物質は、東京電力がありもしない【安全神話】の元に管理し運用していたものであり

その後片付けは、当然の如く東京電力が行うべきものであるはずだと私は考える。





現在、放射能が垂れ流し状態の福島第一原発

それがどれほどの影響を及ぼしているのか?

空間線量だけを見せられても納得できない。

土壌汚染状態を見極めなければ生活していて良いのかも判らない。

真実の欠けらすら情報公開されていない様に見受けられる。




少し踏み込んでネット上で公開されている情報を整理しようとすると

少し科学を学んだ方はお判りいただけると思うのですが

単位系の使われ方が難しい。

特に土壌汚染に関しては ベクレル/m2 だったり ベクレル/kg だったり

到底一般の方が理解し得る範囲ではないと思う。





しかし、現実にだけを目を向ける事で真実は見えてくるはずです。

それすら線引きできないとはお粗末過ぎる。






東電は、自分の行った過ちに対処する姿勢はない。

政府は、問題は全て先送りして在任中の責任回避したい。

そして、最終最後の頼みの綱 司法さえも信用できなくなったら・・・




私が想像し危惧する事は

政府・東電・マスコミの全てが知り得ている情報を開示せず

日本国民の将来に大きな汚点を残すような隠蔽を行っているのではないかと言う事。




この原発事故の発症は今後数年を要し

過去に日本で認定された四大公害病(水俣病、第二水俣病、四日市ぜんそく、イタイイタイ病)と同じく

大規模な公害病となると想像します。




ただし、4大公害病と異なる点は

放射性物質の特性として拡散して行く事です。

それはウィルスと同じで、目に見えない においも無いが

積極的に封じ込みを行わない限り拡散してゆくのです。(被害者も拡散)





現在 何の手立ても講じられていない。

それどころか、拡散を助長する行為が目立つ。

全ては責任を逃れたいが為なのか?



食品には、ヒ素、鉛、カドミウム シアン化後物は検出されてはならない。

コレは食の安全を守ると言う観点から当然のことだとご判断いただけるはす。

しかし、放射性物質に関してはその線引きさえブレる。基準が変わる!

あってはならない事だと思う。




もしも、生産者を保護の観点から緩い基準にしたのならば

良心ある生産者は、自分の作り上げたものが他人を犠牲にしたことを悔いる事になるはずです。





これ以上 放射性物質で振り回されるのは御免被りたい。

しかし、信頼でき得る明確な基準が策定されない限り

自分で対処するしかないのが現状のようです。





最後に

東京電力さん 無主物とは言わせない!

あなた方の保有する原子炉から撒き散らかされたのですから。

到底補償出来かねる損害を出したことは十分に理解しているはずですよね~

時間稼ぎを行うよりも、幕の引き方を考えるべき時では?







関連記事

Daimler Double Six No,4

 


外装のみがきをこれ以上ご説明しても写真では到底見えきらないモノとなりますので割愛させていただき

内装のスタート (^^)





まずは、既に過去の遺物となってしまったフィルムアンテナ!!

アンテナブースター探しからですが

簡単な場所だったので ホッ!!



全てのアンテナを剥がすのならば雑作も無い事なのですが

VICS FMは残しておかないと情報を得れない事ととなります。



P1030001-776.jpg



ブースターに書かれているVICSの表示がある端子を確認して


P1030003-776.jpg


かつてはフィルムアンテナに感心した時代があり

フィルムがほとんど残らないタイプにも感心した時代がありましたが

送信されていない電波のための不要となったアンテナを剥がしてゆきます。


P1030007-776.jpg


これはフロアカーペット

マットではなく、マットの下のカーペットです。


P1030021-776.jpg



このカーペット

裏がウレタンチッップなので

出来るだけ濡らしたくはない。

※ウレタンチップは、ウレタンフォームの端材を細かくして接着したリサイクル品です。


P1030022-776.jpg


コチラのフロアマットは、化繊なので丈夫です。

ゴシゴシと洗って


P1030023-776.jpg


貝の砂抜き ならぬ マットの砂抜きです (^^/

平面で水を掛けてゴシゴシと頑張っても

マットの生地に入り込んだ砂はマットの上を移動するだけです。

水の中でゴシゴシすれば


P1030024-776.jpg



汲んだ水はこの通りの汚れ方


P1030025-776.jpg


水を抜くと

底には、砂が、、、


P1030027-776.jpg


改めて水を張って

マットを入れてゴシゴシ

時にはマットを揺すってバシャバシャ

出来る限り 出来うる限り 砂を抜きたい。



P1030034-776.jpg



マットはキレイになってゆきますが

何度も繰り返すのです。

底に砂が出なくなるまで・・・



私のツナギの前はビショビショ

お漏らししたように。。。





掃除とは、掃除する箇所はきれいになりますが

掃除をする人は汚れる。

コレは道理です。




これからは寒くなるので ゴム長を買おうかと思ってます (^^)




水洗い後、柔軟材に漬けて 干せば完成です。









maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

Daimler Double Six No,3

 


ケミカル粘土 この時期になると硬い!!

手で揉んでいると熱で柔らかさがでますが

そんな事をしているならばお湯につけたほうが早い (^^)



時々、ホコリだらけの湯沸しポットに質問を頂くのですが

飲むための湯沸しポットではなく

作業上で お湯が必要な時用です。



P1020944-775.jpg



多少鉄粉などを食らっています。



P1020945-775.jpg




この年代の車の特徴の一つとして

ガラスの嵌め方による隙間の存在のため

非常に水切れが悪いのです。




しばらく滴り出ます。

洗車しても、その後水が切れてくれないと

水滴跡が残りガッカリなんて事もありえるのです。



P1020946-775.jpg



サンルーフをスライドさせると


P1020952-775.jpg



砂がびっしりと・・・

きちんと拭いてOK!!


P1020953-775.jpg


マスキングを施して


P1020956-775.jpg


天井から研きます。


P1020958-775.jpg



コレぐらいではどうか?


P1020963-775.jpg



トランクパネル 右側が始めの行程の研きを終えた状態。

蛍光灯の映り込み方の違い 見分けられますか?



話は変わりますが、

先日クルマ仲間が遊びに来てくれ

小型のノートパソコンを持っていたので開いてもらうと

このブログの写真が意味を為していない。。。

モニターの解像度がどれほど重要かと知らされました。



P1020967-775.jpg



この洗車キズが取り除かれる事で塗装面はスキッリします。

もしも、このキズが見えないモニターの方が居られましたら

是非 別のPCでご覧くださいませ。

私のお伝えしたい事がご理解いただけるはずです。



P1020969-775.jpg











maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif





関連記事

Daimler Double Six No,2

 



フルーテッドグリルを接写すると



P1020861-774.jpg


さて、何処まで錆が落ちてくれるか・・・

1本だけ試しに磨いてみると

完全とは言えないが、かなり違って見える。



P1020862-774.jpg



完全とは言い難い仕上がりだが

作業前の錆の状態からして求められる仕上がりはコレが限度です。



P1020863-774.jpg


ヘッドライトの周囲にもクロームリングがあります。

そしてバンパーもクロームメッキ


P1020867-774.jpg



窓枠周囲のモールですが、フチと言うフチの全てが締りのない状態。


P1020874-774.jpg


この様な作業は、地道にコツコツ行うしかない。


P1020885-774.jpg


無理をすると素材を傷つけてしまう事になりかねません。



P1020886-774.jpg



変化 ご理解いただけるでしょうか?



P1020888-774.jpg



テールレンズの周囲も


P1020918-774.jpg


磨くと塗装の汚れが映り込む。

メッキの汚れか それとも塗装の汚れか

しっかりと判断しなければならない。



P1020921-774.jpg



トランクを開いた時だけ見える部分です。


P1020915-774.jpg


隙が無い様に。


P1020916-774.jpg



以外に目に付くのがマフラー


P1020926-774.jpg


引きしまって見えるように



P1020927-774.jpg



コツコツと仕上げてゆく

まだまだ始まったばかりです。















maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

 | HOME | 

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。