fc2ブログ

ALPINA B10(E39)

 



今回も珍しい!

E39 アルピナ B10 です。




P1040833-807.jpg



しかも、アルピナブルーではなくインテルラゴスブルー(と思われる)

エストリル・ブルー(オーナー様からお教えいただきました)


P1040838-807.jpg



このお車のオーナー様、 以前はB9にお乗りになられていたとの事ですが

今回このB10に乗り換え。



当初は、内外装のご依頼でしたが

内装のコンディションは良いので

今回の作業は外装のみ!!




気になるのはこんな処。

このクラスの中古車において

このままではあまりにも勿体無い (^^)


P1040729-807.jpg



給油口奥の砂溜まりも気になる。


P1040735-807.jpg


ケミカル粘土でざらつきを取り除きます。


P1040738-807.jpg



ケミカル粘土はどなたにでも使いやすいアイテムなので

使ったことの無い方は是非お試しくださいね!!

  参考:ケミカル粘土の使い方



※ケミカル粘度は、コンパウンド成分を含んでいますのでコーティング済みの車両の場合は剥がしてしまうので要注意です。


P1040739-807.jpg


水洗いの後は、綺麗に拭き取りを (^^)


P1040740-807.jpg



拭き取り終了後は、こんな姿になります。


P1040749-807.jpg



乾燥すると見えるコンパウンドの付着。

過去に磨かれた経験がある車であることを物語る部分です。



P1040752-807.jpg


このコンパウンドの付着ですが

私の中でも大きな課題なのです。



研磨(みがき)後に必ず水洗いするのですが

フチに焼き付いたように残る時が在ります。

しかも、水洗いした直後はコンパウンドが見えない事があります。

完全乾燥すると白く浮かんでくる。



完全乾燥の為に、1日余分に作業時間を頂戴出来れば良いのですが

この辺の費用対効果、オーナー様のご負担となることが・・・




外装作業の後、内装作業を行う場合は見つけることは容易なのです。






ボンネットに写り込む蛍光灯の処

鳥のフンと思われるシミが・・・



P1040762-807.jpg



チィと磨き込んでこんな感じに
 


P1040820-807.jpg



私が気になったのは

こんなゴムと塗装面の境に付いた水垢です。



どうにもラインがビシッと決まらない原因です。


P1040789-807.jpg




仕上がりはこんな感じ (^^)



P1040818-807.jpg



アルピナライン みがき屋にとってはイジメです。  (^^/

ご理解いただけるでしょうか その理由・・・



P1040819-807.jpg



アルピナB10とM5

貴方ならばどちらをチョイスしますか?



P1040825-807.jpg


ALPINAのくすぐる演出ですよね~


P1040827-807.jpg



クルマ好きなら アレ!

付いているはずのアレが無い とお気付きになるはず (^^)


P1040831-807.jpg


エアーバルブが無いでしょ!!

センターキャップの中にあります。




V8 4.6リッターのエンジンは

あくまでもスムースに回る。

それがアルピナチューン。


P1040741-807.jpg



エコカー補助金をアテにする車ではないことは言うを待たないでが

自分の世界を持てる大人にしか判らない世界です。






長く付き合える車こそが、クルマ好きの本当に欲しい1台ではないでしょうか?








Headlight.jpg




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




スポンサーサイト



関連記事

R129のセンターコンソール(灰皿・小物入れ・肘掛)の外し方

 
 


今回はR129乗り以外の方には興味のない話題かもしれませんがご容赦を (^^)




そして、ご容赦ついでに


オーナーの彼女さん!!

下の2枚の写真をよ~~~く見てくださいね!

間違い探しです。

3分以内に見つけられない時は、次回ご来店の折にはお仕置きが待っていますからネ!!



P1040688-806.jpg
P1070166-806.jpg



あぁっ~~~ん 色が違うなんて言わないでくださいね。

1枚目はフラシュを炊いているから明るいだけですから。。。

義務教育では無いので、答えは教えませんから (^^/







さて、ここからが本題。

まずはエアコンのユニットの取り外し。

専用の工具が在るのでそれを使います。


P1040681-806.jpg


工具の写真を撮り忘れたので・・・

  純正オーディオ取り外し工具

をエアコン操作パネルの下側の両方のスリットに入れて引き抜きます。

純正オーディオの場合も同じです。


P1040632-806.jpg


後々邪魔になるシフトレバーのグリップを抜き取ります。

下側部分の金属がネジになっているので回し、グリップ部分は垂直に抜き取れます。



ウッドに傷が付かないように

薄いプラスティック製のヘラ等でシャルターリングを浮かせます。


P1040680-806.jpg


そして取り外し。


P1040679-806.jpg



次にシフトパネル部分のウッドを取り外します。

爪はこんな感じです。



P1040677-806.jpg


このも入れの蓋を開くと

手前に一箇所ネジが在るので取り外します。


P1040675-806.jpg


小物入れを取り出すのですが

開いている状態がコレです。


P1040672-806.jpg


両脇を細いマイナスドライバー等で内側に押せば

折れ山がありますので簡単に折れて抜き出すことが出来ます。


P1040673-806.jpg



パワーウィンドのスイッチの両脇あたりに指を掛けて

上に持ち上げながら、後方へ引き抜きます。

※エアコンパネルの上部が突き刺しとなっている為。


P1040671-806.jpg



小物入れを再度装着すると

折れ山が見えるでしょ~



P1040666-806.jpg


持ち上げたパネルは

各スイッチの配線がつながっているので

かるく持ち上げたまま、コネクターを抜いてゆきます。


P1040665-806.jpg
P1040657-806.jpg



ここからは肘掛部分のバラしです。

まずは小物入れの蓋を開けて4箇所のネジを取り外します。



P1040654-806.jpg


先ほど取り外したウッドに隠れていたネジが見えるので

この2本も取り外しておきます。


P1040649-806.jpg



蓋を持ち上げると

こんな感じ (^^)


P1040648-806.jpg


ダンパーとロック用のバキュームラインがあります。


P1040644-806.jpg


バキュームラインのコネクターを座金から取り外し

ゴムホースを抜きます。


P1040641-806.jpg


ここまで来ると 首位の枠は簡単に取れます。


P1040640-806.jpg


今回入れ替えたのがコチラと


P1040635-806.jpg


コチラ。

灰皿の抜き取りは両脇の2本のネジです。

過去の悪行で割れているのがオーナー様には納得できなかったので

今回の作業となりました。


P1060994-806.jpg



小物入れのジャバラ、ドリンクホルダーの交換もこの作業が解っていればできますよね~





ウッドは迂闊に力を掛けると

表面がいとも簡単に割れますので十分にお気を付けてください。

R129乗りの方のご参考になれば幸いです。














Headlight.jpg




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

SL メンテナンス施工

 



このR129 SL500

私は決して忘れることの無い車の1台です。

昨年3月11日の震災の時

東京でもかなりの揺れを感じた。

その時、私はこのSLの取り外したハードトップが倒れないように押さえていた。


SL500 (R129) 内外装の仕上げ No,1



今回のご入庫は、ほぼ1年が経過したので

メンテナンスのためにご入庫いただけました。



当店では、1年経過した頃にご案内状などお出ししておりません。

これはクルマの使用・保管状態によってコンディションが大きく変わるからです。

実用車も在れば、コレクターカーの在ります。

拠って、オーナー様ご自身のご判断に任せています。

施工店が、「来てください!」「お越しください」とお誘いはしましぇん。

全てはオーナー様の大人の判断です。

そんな中で、毎年お越し頂けるオーナー様には心より感謝申し上げます。




さて、まずは洗車。

水垢ご覧いただけますでしょうか?



P1040548-806.jpg


今回は、前ページでご紹介したガラスの磨きで大いにご予算を費やしたため

メンテナンスのみ。

磨き込みは無しです。

しかし、大切に扱っていただいているだけあって

それで十分な美しさになります。




ここで使うシャンプーはいつものとは異なります。

水が弾かないでしょ~ (^^


P1040554-806.jpg


掛けられた水が、完全な膜となります。


P1040555-806.jpg


コーティングを終えた状態です。


P1040558-806.jpg


SL いつ見ても美しいラインだと見惚れてしまう。

ドアの後ろからやや立ち上がるフォルム  イイな~~~


P1040564-806.jpg


余裕があれば手に入れたい。



P1040566-806.jpg



車の変化(進化ではない)を見ていると

1990年代初めには、ドイツ車は 走る・曲がる・止まる この基本動作を完全なものとして

そこ先に一般的に言われる進化(私は変化と教えられた)とは

余分なものが搭載されただけではないだろうかと感じることがある。

電子デバイスと日本車を見習ったお節介機能。



今流行りの音楽と酷似している。

本当に必要なもの(音)だけがあれば良いのに

動き回り、踊らなければ絵にならない。

そして、何でもかんでも詰め込んで束にして売る

音楽は聞くものであり。

車は走るもの。



その中には、単純化された結晶として洗練された機能と機能美があれば良いのではないか?





私ならば、SLのハードトップを降ろしたら

こんな曲でも聞きながら走ってみたい。


  Chuck Mangione  【 Children of Sanchez 】

フルバージョンなので楽しめますよ~ (^^)
















Headlight.jpg




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

ガラスの研磨(うろこ・カルシウムスケール除去)

 


フロントガラスのワイパー周囲に魚のウロコのようなシミが付いています。

これはカルシウムスケールです。

水溶性のカルシウムが結晶したものです。

この様なガラスに付いた汚れは簡単には落とせません。

温泉に行った時の風呂場の鏡 髭をあたろうとして見えなかった経験ありますよね~ (^^/

全く同じことが起きています。





一度付いてしまうと

カーシャンプー等では落とせません。

専用のコンパウンド(研磨剤)で磨き落とします。

※迂闊なものを使うとガラスを傷つけてしますのでご用心の程。



P1040527-805.jpg


ガラスとゴムの境の部分に水垢。

通常のガラス件まではここまで手を掛けない部分ですが

今回はオーナー様のご希望により裏メニューでフチまで完全な仕上げを行います。


P1040540-805.jpg


サイドガラスの三角窓にもカルシウムスケールが付いています。


P1040521-805.jpg


この様にして見ると

何だか滲んだラインに見えるでしょ~


P1040528-805.jpg


原因はコレ!!

フチに付いた水垢。


P1040529-805.jpg



ガラス専用のコンパウンドで磨きます。


P1040546-805.jpg


磨き終わったら、水洗い。


P1040552-805.jpg


ガラスが完全に磨けていたら

全く撥水しない状態となり

掛けた水が膜となります。


P1040553-805.jpg



この状態であれば、市販のガラス撥水でも

定着が良くなるので長持ちします。



当店で使用しているプロ仕様の撥水剤は

私の車で、先日のフロントガラスの交換まで7年間しっかりと撥水しています。

7年経過した時、撥水コートが剥がれ始めたのがワイパーが動き出す部分。

ここはホコリや砂が貯まる部分なので止むを得ません。

サイドガラスやリアガラスは現在も水滴コロコロ状態です (^^)



現在の車に使われている

エアロワイパーは押し付けの関係でビビリが出る可能性があります。

あわせて、拭き取り面積を大きくするため

アームが伸びるタイプ(1本ワイパー)では撥水コトーとの劣化が早いことをお伝えしておきます。





余談ですが・・・

この裏メニュー フチの完全仕上げですが

ひじょ~~~うに手間がかかる。

脇にゴムが在るので力任せの作業は出来ません。

その上、コパウンドにまみれて、水に濡れるとどこまで水垢が取れているのか判らない。

作業は感頼り、洗って、チェックして、もう一度作業。

そんな繰り返しです。

今回のSL500では、まる1日の作業でした。。。

そして、裏メニューとなるのは、車両の状態によって汚れ方が大きく異なるからです。





って!!

またやってしまった。。。

完成後の写真 撮り忘れた~~~!!

御免なさい。











Headlight.jpg




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

洗車の仕方 【Grade-UP流】

 



愛車のメンテンテナンスに欠かせないことの一つして洗車があります。

人それぞれに洗車の行い方も違いますが

当店流の洗車の方法をご紹介いたします。




まずは水を掛けます。

当然 かのニュートンさんが発見した通り重力に従い水は下に流れますので

車両上部からたっぷりと水を掛けます。



特にルーフに溝が在ったりすると

その水はレール部分に溜まりますので

しっかりと流すように洗います。



当然、砂やホコリはリアゲートの隙間などにも入り込んでいるので

水を流し込むように。



P1040437-804.jpg


1BOX車では、雨天走行時

リアゲートがドロドロになりますよね~

実はすごい高さまで、自車の巻き上げが起きているので

下から上へと水を掛けます。


P1040439-804.jpg


見落としがちなのが

ナンバープレートの裏!!

ご自身でナンバーを経験をお持ちの方はご存知でしょ~


P1040441-804.jpg


スライディング式ドアがある場合

このレール部分にも砂やホコリは溜まり易い。


P1040444-804.jpg


とにかく隙間という隙間に (^^)


P1040445-804.jpg


ドアミラーの中が砂とホコリだらけ

そんな車も見けますので

こんな所も肝心です。


P1040447-804.jpg


フロント周りは、先行車両の巻き上げたホコリや水をまともに食らっていますので

隙間を目がけて


P1040449-804.jpg


ドアノブは上からではなく

下から (^^/


P1040452-804.jpg


これは海水浴に行った時

砂まみれの体をそのままボディーソープで擦らないのと同じこと!!




まずは、砂やホコリを出来るだけ洗い流す。



そうしておかなければ・・・・・

砂を含んだ状態でスポンジを使う事となり

愛車を傷つけることになる。



綺麗にしているつもりが

実は、オーナーさん自身が傷つけている事になりかねないのです。




後はお好みのカーシャンプーを使いスポンジで優しく擦ってください。

もしも、どんなカーシャンプを使おうかと迷ったら

コレお使いください!!


   ウッシュワックス&コンディショナー[AG-316]





シャンプー洗車が終わったら

先ほどの水洗いの要領と同じに

よ~~~く よ~~~く シャンプーを洗い流して下さいね!!

子供のシャンプーの様に、自分の見えないところに泡が残っていないように (^^)




そして、拭き上げ。

この合成セームは、プロの私が毎日使っているものです。

2年以上使っていますがまだまだ使えます。

安いものだと あっという間にボロボロに切れてしまいますが

丈夫で、水の吸収もよく長く使えますよ!!


   ウォータースプライト 【ハーフサイズ】[AG-WS-HS]





P1040455-804.jpg



クルマと言うものは、非常に隙間が大く

水切れが悪い!!

拭いた後から 水が滴ってきます。



一旦 これは放置です。


P1040457-804.jpg


レール部分を拭いて


P1040458-804.jpg



隙間の大きなところは

セームを当てて 少し待ってやると

セームが水を吸い上げてくれる。


P1040459-804.jpg



ドアを開けて

戸袋・ヒンジ周りをタオルで優しく押さえるようにして

※グリースを引っ張らないように注意。


P1040462-804.jpg



普段は見ない場所も

たまには拭いてあげましょうね!



P1040467-804.jpg



洗車の最終段階では

ドアやゲートは全開状態で水を切ります。


P1040469-804.jpg



おっと!

給油口周囲も忘れずに。



P1040471-804.jpg


先ほど放置した滴りを拭いて完了!!

出来れば小一時間ほど走って水を切ってあげればなお良しですよね (^^)

旧車の場合、最も恐るのはサビですから。





洗車方法は、絶対こう在るべきだと言い切るものではないと思います。

しかしながら、出来るだけ自分で傷つけないこと。

これが大切かと思います。




知らず知らず、自分で砂だらけのボディーをスポンジで擦っていませんか?




今回は洗車方法のご提案でした。








今回は新車のBOXYがモデルでした (^^)

卸したばかり、ODO 263km



P1040473-804.jpg



こんな横顔はいかがか?



P1040478-804.jpg



新車のコーティングのご相談もお気軽に申し付けてくださいね!!




決して旧車とマニアックなクルマだけのお店では御座いませんので (^^)












Headlight.jpg




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

東京ゲートブリッジ 封鎖されてました。

 

先日の休みの日にチョイト家族でお出かけ

お台場に向かう途中 R357で荒川を渡ると 東京ヘリポート側へ左折するレーンが拡張されていました。

近くで見てみようと思いクルマを進めると


P1040351-803.jpg


若洲リンクスの横を走る道は防球ネットが張られていました。


P1040353-803.jpg


エッエッ~~~

若洲公園駐車場にも入れないの~~~



警備員は無情にも「ダメです」


開通2日前でセレモニーの準備のためだそうで

東京ゲートブリッジ 封鎖。


P1040358-803.jpg


どこかで聞いたようなフレーズだと思ったら・・・

これだったんのですね (^^/








ならば

若洲公園をグリと回り込んで せめて写真だけでも (^^)


P1040356-803.jpg



開通当日の様子は、当店のお客様のブログで紹介されていますので見てくださいね!
 

  【チャッピ-のボクスタ-】 東京ゲートブリッジにちょっと行ってきた。




東京ヘリポート って馴染みのない方も多いかと思いますが

真近でヘリコプターの離発着が見られるスポットなのです!!



P1040362-803.jpg


最近 出かけるときは忘れずに

忘れたときは出かけずに・・・



うわぁ!  こんな場所にされてしまっている。

ここで1年を過ごすと2mSv/y。




P1040368-803.jpg




本当はゆっくりとチビ助に見せてやりたかったが・・・



P1040377-803.jpg


1機だけ。


P1040378-803.jpg




東京ゲートブリッジ 本当にデカイ建造物ですよね~

葛西臨海公園からもこんな風に見えます。


P1040695-803.jpg


ちなみに葛西臨海水族園の入口付近の線量はコレです。


P1040694-803.jpg



安心して子供を遊ばせられる場所だったのに。。。

この世の中は 嘘と偽物が氾濫し過ぎでは?















Headlight.jpg




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

ダバダ~ 

 

昨年5月に購入から仕上げまでお手伝いさせていただいた560SELが入庫です。

 関連記事:500SEから560SELへ No,1




今回少し早過ぎる入庫の理由は

お隣の家の外壁塗替え工事のために施工業者の手で養生シートをかけられたのですが

擦り傷が生じた為です。



こうして見ると判らないのは当然!



P1040282-802.jpg


自分おクルマを大切にしている方ならば

他人は気付かないかもしれないが

自分には気付いてしまう傷。

ご理解いただけると思うのです。



接写してみると・・・

明らかに養生シートを掛ける時に擦られた傷です。


P1040283-802.jpg



トランクにも・・・




養生シートは薄手のビニールなので押さえる際に擦られたものか?

それともこの時代、養生シートを使い回ししているのか?




近隣で、外壁塗装の塗替えがある時は十分にご注意くださいね!!

下手にシートを掛けられるならば、立体駐車場に避難させたほうがいいでしょうね~



P1040286-802.jpg



軽~くカルシウムスケールが付いている状態なので

養生シートでシートで生じた傷取りを行なってからは

超微粒子コンパウンドでじっくりと時間をかけて均してゆくような磨き方です。



P1040295-802.jpg


傷取りとトップ3面はサテライトバフで


P1040296-802.jpg


同じ超微粒子コンパウンドで

しかし、バフをウレタンに変えて

全体の雰囲気を整えます。


P1040301-802.jpg


極超微粒子のコンパウンドとさらに柔らかいバフに持ち替えて

光沢を引き上げてゆく。


P1040302-802.jpg


同じ極超微粒子で、さらに柔らかいバフ

そして、ダブルアクションポリッシャーで


P1040303-802.jpg


コンパウンドは完全に粉体となります。


P1040305-802.jpg


これが仕上がりの状態です。


P1040347-802.jpg
P1040348-802.jpg



本当に磨かれた塗装は、チョットした傷でも目立ちます。

それは新品の物を手に入れた時、皆様もご経験しているはずですよね~

使い込んでくると、特に携帯電話などでは多少キズが入っても気にしませんが

大切にしている方は、チョットした傷でも気にされます。


P1040349-802.jpg



大切にしているか してないかで 扱い方も見方も違ってきます。

クルマが単なる移動手段としての道具だけならば

今回のような傷は気にならないはず。



本当に自分のクルマに愛着をお持ちのオーナー様だけが感じる事でしょう。




コマーシャルに出られなくても 違いの解る 男で居たい。











Headlight.jpg




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

ギャラン フォルティス

 



エンジンルームを養生して



P1040201-801.jpg



この養生を怠ると

この開口部からコンパウンドが・・・

クルマをみがいてもらったらが、エンジンルーム真っ白なんてことになっては申し訳ないから (^^)



P1040203-801.jpg



こんな風にコンパウンドの粉が舞いますから



P1040215-801.jpg



左右の違い見分けられますでしょうか???

モニターの解像度次第でしょうが。。。



P1040216-801.jpg



この発色を取り戻したかったのです。



P1040241-801.jpg


マフラーも


P1040246-801.jpg



こんな一手間がクルマを引き立てますから (^^)


P1040249-801.jpg



フロントガラスに水を掛けると



P1040178-801.jpg



デレ~~~



P1040179-801.jpg



撥水コートを施すと


P1040252-801.jpg



まだ8000km代の車です。



P1040265-801.jpg


今回中古車を手に入れたオーナー様ですので

念の為

大丈夫そうですね~


P1040271-801.jpg


仕上がりはこんな感じです。



P1040258-801.jpg
P1040263-801.jpg



中古車販売店では手の掛けきれない部分は

オーナー様のご負担となりますが

気持ちよく乗り続けていただければ幸いです。





この処、日々の業務と個人的な調べ物で

更新できていなかったことを反省し

貯まったお車を紹介してゆきますね~








Headlight.jpg




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif






関連記事

ケミカル粘土の使い方

 



先日友人から基本的な質問をいただきましたので



粘土ってどうやって使うの?



知っているようで知らない方も多いと思いますので

ケミカル粘度は、しっかりと水洗いを行なって

塗装面に砂やホコリが無い状態で

塗装が濡れた状態で優しく塗装面の上を滑らして撫でるように使います。



それだけ塗装に食いついた鉄粉が取れます。



P1040183-801.jpg



鉄粉がひどい場合は、なかなか滑らない時もありますが

全体が均一に滑るようになるまで根気強く行います。

そんなときは、時々この様にして粘土の状態を確認してくださいね!



汚れがひどい場合は、粘土をこねて表面に着いた鉄粉を内部に取り込むようにします。

これを行わないと粘土に付いた鉄粉で塗装に傷を付ける事となります。



汚れと鉄粉で粘度が黒ずんできたらその粘土の使用は控え

新しいモノに交換する時期です。




ちなみに、

ホイールに付いたダストにも効果がありますが

剥がれたダストでホイールの塗装を傷付けることもあるので

ご用心の上お使いください。


P1040184-801.jpg


最後に水洗いをしっかりと行い拭き上げを行います。




拭き上げを行う際は表面だけではなく

こんな隠れた部分も拭いて上げてくださいね!


P1040188-801.jpg
P1040190-801.jpg
P1040195-801.jpg


次回は、このギャランフォルティスの磨きのお話です。









Headlight.jpg




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

年に一度の・・・

 


今年もご入庫いただけたR107 450SLCです。 (^^)

以前しっかりと磨き込んで、ここ数年はメンテナンス作業のみ!!

オーナー様の日頃の扱い方、洗車の仕方でコンディションは大きく変わります。



P1040170-800.jpg



イイ発色していると思いませんか?



P1040173-800.jpg



オーナー様と年に一度お会いするお付き合いです。


P1040177-800.jpg


以前洗車の方法を変えて頂いてから、このSLCの塗装の痛みが激減したため

みがき 無しの再コーティングだけでも十分です。




古い車に乗っていると色んな悩みもありますが

このSLCもハザードランプに不具合があるとのことで

そんなお話を聞かせていただけることが嬉しい。








Headlight.jpg




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

こんなクルマがイイ (^^)

 



最近私の中のオヤジ化が進行しているのか

発売される新車に全く興味が沸かなくなった。。。



よって、東京モーターショーも東京オートサロンにもゆく気にさえなれなかった。



走りを楽しめない車なんて・・・

特定企業への優遇措置とも取れるエコカー・・・ (減税しなければ売れないエコカーってあり???)

耐久性のない商品がエコであるはずがないと思うのですが。。。

パーツ供給体制が短い国産車

耐久性があっても、メーカーからパーツが出なくなったら御終いですから

そんな車がエコカー名乗っていいのでしょうか?




そんな中、私がちょっと 珍しく気になる1台がありました。


   De Lorean EV


こんなクルマなら楽しめるのではないか?





ありがたいことにDMC-12は過去に1台だけですが入庫歴があり

この車の動力性能が上がれば・・・ と思っていたのですが

EV化によりモーターは最大出力260ps!!

DMC-12の2.8リットルV型6気筒ガソリンエンジン(最大出力130ps)から倍増ですぞ~!!




セコイ考えのEVよりも夢があるでしょ (^^)




トヨタだって、86を復活させるならば

そのままのボディーを使ってモーター載せちゃえばイイのに。。。

Toyota FT-86 Concept なんて高価すぎて若者が手を出せないでしょ~

そして何より、自分でイジれないクルマなんて

メーカーの押しつけでしかない。。。






  DMC(デロリアン モーター カンパニー)のページ
















Headlight.jpg




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

RADEX RD1706 の使い方 [参考までに・・・]

 

少しご質問をいただいたので

RADEX RD1706 の使い方に関して話です。

同機種で、ロシア語、英語バージョンがあり

現在では日本語バージョンも発売されているでようですが

使い方のご参考となり

また、これから購入を検討されている方への判断材料となれば幸いです。



これが送られてきた状態です。

本体の他には、左のオペレーションマニュアル(英語)と右の登録証明書が入っています。



P1030797-799.jpg


裏蓋を開けて単4×2本をセットします。


P1040145-799.jpg


右側のボタンを押すと計測が始まります。

左上から

・電池残量のインディケーター
・計測単位が μSv/h 
・警報のしきい値のアイコン

中段は

・【□】は、測定の実行サイクルを示しています。
・線量の測定値が表示されます。
・音設定のアイコン
・バイブレーション機能の設定アイコン

下段は
・【MENU】は、左上のボタンと連動します。
・下のランプの絵は、左したのボタンと連動しバックライトを点灯させます。
・右の【OFF】は、右側のボタンと連動し長押しで電源オフとなります。




P1040057-799.jpg


操作は、中学生以上ならば十分に使いこなせると思われる機能ですので

安心して使うことが出来ると思います。



そして、割合と小型なので(とは言ってもポケットの中でゴロゴロしますが)

小さなお子様がいるご家庭ではお出かけの際の判断材料として十分活用できると思います。



私の住む東京都江戸川区も場所により線量が高い地域があります。

私の判断基準を押し付ける気など毛頭御座いませんが

子供たちが遊んで良い環境ではない公園等もあるかと思うのです。

我が家では、そんな判断を下す手助けをしてくれる1台として使っています。







通常電源をオンにすると

「モニタリングモード」で自動的に測定を開始します。

RADEX RD1706 は4回の測定を自動的に行いその平均値が表示されるのですが

この下の写真の状態は

■が点灯した瞬間で、放射線を検知した時に■が点灯します。

そしてご覧のいただきたいのは■の左のバーが半分まで表示されていることです。

1回目の測定の半分の時間の際に表示される状態です。

この時の値は概算値です。

一刻も早く危険な状態であるか否かを知るためには便利な機能ではないでしょうか?


P1040043-799.jpg


下の写真は左側のバーが完全に伸びて1回目の測定(26秒間)が終了したことを示しています。


P1040045-799.jpg


2回目測定が終了した状態。


P1040046-799.jpg


3回目測定が終了した状態。


P1040047-799.jpg


4回目の測定が終了した状態です。

この値が測定器の置かれている場所での平均放射線量となります。


P1040051-799.jpg


[ 機能・設定に関して ]

通常の電源を入れた モニタリングモードで

左上のボタンで【MENU】をクリックすると (左上のボタンを押す)

下のような画面となります。

この階層から左下のボタンを押して必要な項目を選択して設定を行います。



P1040158-799.jpg


一番上の【LEVELS】を選択すると次の画面となります。

ココでは 警報のしきい値(どのレベルの線量で音とバイブ機能を働かせるか)を設定出来ます。

【OFF】 音・バイブ機能とも停止します。
【ON】  下に表示されている値を超える可能性がある場合に音・バイブ機能を働かせます。
【√ 0.30 μSv/h】 ONにした場合のしきい値です。ここをさらに選択することで任意のしきい値の変更が出来ます。


P1040165-799.jpg


【BACKGROUND】モードを選択した画面です。

このバックグランドモードでは、食品などの測定したいものの汚染状況を大まかではありますが知ることが出来ます。

その理由は、屋内においても放射線は飛び交っているので

完全な測定を行おうとすると完全に放射線を遮った空間でしか測定できないことはご理解いただけると思います。



そこでこの RADEX RD1706 では

まず測定場所の線量を5回まで測定でき

その平均値をノイズとして

それ以上高い場合には、ノイズ値との差を表示させます。

ノイズ値以下の場合は、0.00 が表示されます。




P1040161-799.jpg



これがとある日の我が家の台所の線量です。

1回目 0.10μSv/h

2回目 0.07μSv/h

3回目 0.10μSv/h

4回目 0.08μSv/h

5回目 0.10μSv/h

となりました。



定位置での連続測定を行なっても上記値のように数値にブレが生じます。

これは放射線が常に一定量放出されているのではなく

放射性物質が、崩壊するときに放射線を放つのでこのような数値となります。




P1040136-799.jpg

先の画面の【END】をクリックして

バックグランドモードの初期画面に戻り

ONに✔が入っていることを確認して

【RETURN】をクリック

【EXIT】をクリックするとバックグランドモードでの測定が開始されます。




試しに冷蔵庫にあったひき肉を測定してみると

周囲の放射線量は【NOISE 0.07】と表示され

測定結果は、0.00



周囲の放射線量0.07μSv/hより低いことだけは測定できます。


※先の5回の測定の平均値が0.07となる理由は不明です。


P1040137-799.jpg


同様にジャガイモを測定してみると

0.05を計測。

何度か繰り返してみたのですが、若干低めの数値を数値を示すこともありましたが

0.00を示さなかった。



この先の判断は、個人の自由ですのでご想像ください。



バックグランドモードの扱いはあくまでも目安とされることが重要かと思われます。

本当に正確な判断が出来るものではない事だけはご承知おき下さい。


P1040139-799.jpg



【MENU】をクリックして見れる画面に戻りますが

【SETUP】をクリックするとこの画面となります。



【AUDIO】は、操作音及び放射線入力時の音のオン&オフが切り替えられます。

【VIBRA-CALL】は、バイブレーション機能のオン&オフが切り替えられます。



P1040164-799.jpg



【MENU】画面における【SERVICE】は、製造元連絡先が示されるだけです。





実際の操作はこちらの動画をご参考として頂ければ幸いです。













  2歳9ヶ月の息子が、安心して過ごせる環境を願う父親より




追記

このRADEX RD1706の測定精度はどれぐらいのものであるか気になっていたのですが

下記のページを参照されることをお勧めいたします。

  比較的安価な放射線測定器の性能-第2弾-


 





関連記事

 | HOME | 

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。