fc2ブログ

初代 アリスト 売りに出てます!!



当店のお客様

元は、AMG C36に乗られていたのですが

現在乗り換えた車がコチラ

アリスト!!

初代アリストです。

内外装ともそのコンディションは珍しいほど良いクルマです。



DSC_0188-844.jpg



先日 東京ドイツ村にご一緒したときの写真です。

1台奥に写っているのはレクサスGS

ちなみにですが アリストを名乗っていたのは国内販売向け

米国仕様は、当時からGSです。


P1060651-844.jpg


今回、手放す理由は

ようやく念願の初期型R129 500SLが手に入ったからです。 (^^)



先日新たに手に入れたSLを見せていただいたが

これまた凄いオリジナルコンディション

オーナー様の嗜好が見事に表れています。

その様子は、後日入庫した折にご報告しますね!!



DSC_0187-844.jpg



私も何度かハンドルを握らせていただいたことがありますが

この 3.0V ツインターボの2JZ-GTE型(280ps)

活きのいいエンジンで

今回売りに出ている子の車両のエンジンも

まったく不具合を感じさせない。コンディションです。



走行距離は、28500kmです。



DSC_0061-844.jpg



気になる方は コチラからアクセスしてくださいね!!


  そこそこきれい 車検長い アリスト 売れなければ廃車です。



当店にご入庫いただいた際の記事は


  初代 アリスト




オーナ様のブログは

   貧乏三流リーマンの徒然日誌



気になる方は お早めにネ!!





こんな曲でドライブは?














maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif








スポンサーサイト



関連記事

W126 560SEL 6.0 AMG




このセンターコンソールのウッドパネルを見た瞬間

またか~


P1050493-843.jpg



ほらっ!!

浮いてるでしょ~


P1050494-843.jpg


過去に何をされたやら・・・



爪が折られていないことを願いつつ

外してみると、よかった (^^)

ただキチンと入れられていないだけ!



ドアの内張りといい、このパネルといい

取り付けられない人が多過ぎ!!!



P1050495-843.jpg


このW126は 通常の560SELではなく

AMGの手により

足回りとエンジンに手が掛けられたクルマ


P1050535-843.jpg


こうして見てもメーターパネルの白が浮き立ちます。


P1050536-843.jpg



リアシートには

フロントシートの背もたれにピクニックテーブルが装備されている。


P1050537-843.jpg



SECではかなり大げさといえるエアロを纏っていますが

このSELは、フロント、サイド、リアバンパー、それとトランクに取り付けらた控えめなウィングのみです。



ただし、ブラックに統一されたグリルとモールが

このクルマの存在感を引き立てます。


P1050533-843.jpg
 



実はこのクルマのオーナー様

この6.0を手に入れたばかりなのですが

これまで使っていた駐車場が相続問題で使えなくなりそう・・・  との事で

手放さなければならないかもしれないとの事です。



都内では、どのオーナー様も2台目 3台目の車となると

その駐車場の確保に苦労されています。

離れた場所に置くか・・・

それとも・・・



もう少し、駐車場も安ければ。

せめて古い車の税金が安ければと思う季節ですよね~


また、あの納付書が来る季節です。








maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif





関連記事

エンジンルームクリーニングは高いです。

 


久しぶりのエンジンルームクリーニングです。

そして、久しぶりのW126です。

尚且つ、M117 6.0 ハンマーヘッドです。



P1050389-842.jpg


これが完成状態。

エンジンルームクリーングはオーナー様の嗜好により

その仕上げ方は千差万別。



よって、基本的な料金なんて無い!

最近のクルマは、黒のプラスティックのカバーで覆い

色気も 素っ気もない。。。

ガード硬すぎる女みたいで 嫌いです (品性下劣な表現ですみません!!)

そんな車と色っぽいエンジンとでは

掛けるべき手間も暇も違うのは当然。



そして、リスクを伴う。



お安くしますなんて当店では絶対いに言いませんから

ご依頼の際は、値段を聞いてたじろがないで下さいね (^^//



このエンジンだとまる2日は最低でもかかりますから


P1050528-842.jpg



そして、交換すべきものは遠慮なく交換していただきます。



このインシュレーターは崩れ始めています。

このままではエンジンクリーニングを行なっても意味がない。

よって交換です。


P1050397-842.jpg



剥がしてゆきます。



ご予算に合わせて と言う言葉もありますが

道理に合わせなければ成らない事もあります。



P1050405-842.jpg



ウィンカーを外して


P1050406-842.jpg



ヘッドライトも外して

こうすれば手の入りづらいところへもアクセスできる。


P1050419-842.jpg



オカシイ!!

なんで 赤い水?


P1050428-842.jpg


今まで経験したことが無い・・・

何がどうなって???


P1050429-842.jpg



メルセデスでは、ウオッシャータンクにもヒーターが備わっています。

クーラントがパイプで導かれ循環して温めいるのだが

酷い事をされている。。。




私の手に持っているのが本来のヒーターライン

しかし、奥の装着されていたヒーターラインは途中ゴムホースで繋がれ

ホースバンドが錆びている。



在り得ない状態。



P1050440-842.jpg



取り外したパーツは全て水洗いして


P1050460-842.jpg



これはバッテリートレイ

錆びて 穴があいて ボロボロ

交換です。




ハンマーヘッドの場合

このトレイも純正126のトレイに加工が必要。




掃除のはずが、金属加工と塗装が必要です。


P1050475-842.jpg


インシュレーターを貼って


P1050523-842.jpg



エンジンルームクリーニングの仕上げは

こんなところまで




エアークリーナーの蓋です。


P1050489-842.jpg



検索ワードでもよく「エンジンルームクリーニング」ヒットしていますが

ご自身で行うのがよろしいかと存じます。



このエンジンルームは3日掛かりです。



日当1万円のアルバイターではないので

ご想像いただく以上にご予算が必要です。












maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif





関連記事

求む 500E (W124) 有難うございます!! 見つかりました!!

 



このブログ

いつもは情報を発信(そんな大げさな気持ちはないのですが・・・)させていただいておりますが

今回は逆!!

皆様からの情報を募らせていただきますので

お心当たりのある方は是非ご協力くださいませ (^^)




でっ

何が欲しいかと言うますと

  クルマ です!

メルセデスベンツ W124 500E 前期モデル です。





アチラコチラと探し回っているのですが

なかなか程度の良い車が見つかりません。

東京はもちろん 茨城、静岡、名古屋まで足を伸ばしたので

毎度手ぶらでの帰路。。。




そんじゃ~ 私の知恵と努力が足りないところは

読者の皆様のお力と顔の広さに頼って (^^)

と相成りましたのでお力を貸してください。

一肌脱いで下さいね!!





ここからが本題です!!






現在 初期型のW124 500E をお客様からの依頼で探しています。(91&92年モデル)

出来ればフルオリジナルが良いのですが

事故歴無しならば

94LOOKに変更されていてもOKです。

出来れば、その他パネルの塗替えの少ない車両で

塗装クラックがないものであれば幸いです。

(この条件だけでも難しい)



出来ればアルミモールにくすみがなく

内装及び外装のコンディションの良い500Eを探しております。

(この時点で更に難しくなる)





機関及び足回りに関しては、少々&多少の不具合も修理しますので

気になさらず情報を下さいませ。

(少しハードルが下がります)





年式:

車台番号:

外装色:

内装色:

走行距離:

ご希望の売却価格:

ディーラー車 新車並行 中古並行

これにご連絡先として

お名前:

ご住所:

電話番号:

を添えて頂ければ幸いです。



下記のお問い合わせフォームよりのご連絡をお待ち申し上げます。



【2012/10/29 追記】

先日、探しておりました車両とめぐり合う事が出来ました。

色々とご紹介頂きました事に感謝申し上げます。





maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

C124 320CE No,5

 


ワイアパーの付け根のカバー

粉がふいたようになっていたので

手持ちの予備のカバーと交換。


P1060301-841.jpg



E320とスリーポインテッドスターのエンブレムは新調です。


P1060308-841.jpg



センターコンソールの表皮が浮いて・・・

放置できない お節介な性格なんでしょうね~ (^^)


P1060330-841.jpg



接着剤を入れて 固定して

一晩待てば・・・



P1060331-841.jpg



これなら浮きが更に拡大することはないはずです。


P1060342-841.jpg


クルマをお買いになられたお店も知っているので

念の為です。




これならば問題なし (^^)


P1060341-841.jpg



内装の雰囲気 イイんです!!

何も手を付けていない状態ですよ~


P1060328-841.jpg



納車前のチェック


P1060335-841.jpg


ぐるりと1周

見下ろしたり、覗き込んだり


P1060317-841.jpg





何事も無かったかのように生活しているが

現実はそうではない!

断言していいだろうと思う。




かつての公害訴訟のように

10年 もしかすると20年かかって東京電力と国は大きな現実を突きつけられるのかもしれない。




今、関西電力の原発再稼働の是非が問われているが

安全性だけではなく

事故発生時における賠償能力を問うべきでは?

事故は起きた時は、更に国民に税の負担を強いるつもりなのか・・・



そして、福島第一原発が津波による不具合が原因で今回の事故に至ったのか?

それとも地震の際に(津波の襲来前に)致命的な損傷を受けていなかったか?

その検証こそが優先されるべきではないかと思う。



桜を見て 今年私の中から湧いてくる本音です。







昨年 ヨウ素が検出された金町浄水場の脇

今年も桜が咲き誇っていた。



P1060354-841.jpg



SAで少し時間調整をして



実用車ならば3~5m離れて見た時

如何にスッキリと見えるかがポイントではないだろうか?



完全を求めると 費用負担が大きすぎる。



どこで妥協し自分が納得できるか? が重要と思います。


P1060357-841.jpg



実用車とコレクターカーは別物です。





実用車に 強烈な撥水効果を持つコーティングはそぐわない。




 売れ筋 = 最適な商品

この関係が正しいとは言えないと思うのです。












maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

C124 320CE No,4





これらの道具と材料で

1工程目を


P1060268-839.jpg




2工程目


P1060276-840.jpg



3工程目


P1060279-840.jpg


あとは 内緒 (^^)





1工程目で 右半分だけみがいた状態がこれで


P1060266-839.jpg



下がりがコレ。


P1060319-840.jpg



上の写真では綺麗に見える。

だから写真だけで中古車を選んではならないと言う事を

これからお見せします。




ボンネットの端

フロントガラス側です。




細かいクラックが入っているのが見て取れるかと存じます。

見えない方は解像度の高いモニターで (^^)



P1060347-840.jpg



このクラックは みがきでは対応出来ない部分です。

みがき屋は 引き算しかできない。

塗装を薄く削る (この作業がみがきです。削る厚みは最大でもラップ1枚の厚み以下)

汚れを取る。



唯一、コーティング、艶出しでできるのが足し算。



塗装屋さんは、引き算して 足し算して完成。

整備屋さんも、同じ。




みがき屋が出来ることは ほんの僅かなことなのです。




浅い表層のクラックならば対応出来ますが

深層のクラックは、全く対応出来ないのです。





他の部分を見てみると

スライディングルーフ

これが入庫時。


P1060183-840.jpg



かなりスッキリ感は出せていますが

フチ周囲にはクラック見えますでしょ~


P1060352-840.jpg



ルーフレールの脇です。

これならば どなた様もはっきりとご確認いただけるかと思います。


P1060349-840.jpg



さて、このクラックですが

完全な状態を取り戻したいならば

塗替えしかありません。



全体像を見て

スッキリ感があればOKならば

みがきでも対応できます。





何故クラックが生じるのか?

これはソリッド塗装では起こりにくい現象で

メタリック塗装に早くから多く見られる現象です。



特にメルセデスの車両では顕著。

陽に晒されたままの車両では10年程度でクラックを生じているクルマを見かけたこともあります。



クラックを起こす原因は何か?

おそらく これは私の推測ですが

鉄板、防錆塗料、色の層、クリアー層の熱膨張率の違いにより

膨張の違いに耐え切れない 色の層、クリアー層の境が割れるのではないかと想像しております。




硬さだけを追い求めるコーティングも同じ結果を生じることも

安易にご想像いただけるかとも・・・



一度ひび割れると完全修理には

再塗装しかない。

ドアノブ、モール、サッコパネル、バンパーその他

塗装に際して無用な物を取り外して

後々の錆も懸念材料だから

防錆塗料を残すように

色の層まで剥がして

再塗装すると

三桁万円の出費となります。



間違っても

大切な車のオールペンをそれ以下の金額で頼まないことです。

50万円以下なんて以ての外です。

※色が乗っていればOKならば、それはそれで良しかも。。。




ろくに下地を剥がさずに塗ると

2~3年 遅くとも5年以内に

下地が塗り直した塗料を引っ張って

クラックの再発が生じます。





最近はソリッド塗装でも

クリアーソリッド塗装が多いので今後はどうなるものか?




クルマは 進化 進歩しているのだろうか?


疑問に感じることが多い今日此の頃です。










maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

C124 320CE No,3

 


昨日の記事でたくさんの拍手有難うございます (^^)/

まさかの 66拍手

確か拍手は一人で何度もクリック出来ないはずなので

スゴイですね~~~!!



ですが・・・

本当にワンクリック詐欺だったらどうするんですか!

メールを開いて請求書 来てませんか (^^)  

たぶん 大丈夫なはずです。

もしも請求書が来ていても発行元はGradeーUPではないはずです。






たった一行でこれほどクリックしていただけるとは本当に凄い事です!!

我ながらビックリ!!

過去に店主の趣味のブログ 【W126放浪記】の

  この駐車場には、二度と車を預けない!

こちらで凄い拍手を頂いた事がありましたが

このブログでは過去に例を見ない速度で拍手を頂いた事に驚きです。

そして、ご覧いただけることに感謝です!!







まさかこのブログに洗脳され「信者」になっていませんか?

大丈夫ですか~?

心の隙間を狙うのが詐欺師の常套手段ですよ~

こんな小さなみなが屋の店主を信用しきってはなりませんぞ!

店主も気付いていない間違いや嘘があるかも!!

三流ではないが(そう信じたい)、超の付く一流のみがき屋ではないですからね~~~!!

間違っても信者にならないように。。。




本音は、ご信頼いただき

クリック頂けた事に 本当に心から感謝します (ペコリ




もしも、【千客万来洗車磨き教】の看板を上げて

出家信者を集めれば今よりも儲かるかも!?

あっ!!

駄目だ~ 私 教祖が仕事終わったとたん

酒(通常は焼酎)飲んで21時には寝てしまうから

教えを解く時間がないか~~~ (^^






前置きが長くなりましたが


こちらが作業前


P1060254-839.jpg


みがきを入れると


P1060258-839.jpg



スライディングルーフ

作業前


P1060257-839.jpg



作業後



P1060264-839.jpg


ボンネット 右半分をみがいた状態


P1060266-839.jpg


全体をみがくと・・・


P1060281-839.jpg



こんな視線で作業のチェック


P1060270-839.jpg


ウォッシャーノズル周囲は


P1060215-838.jpg



こんな仕上がりに



P1060321-839.jpg



ファーストカットで使った道具。


P1060268-839.jpg



クルマは本気でみがけばキレイになります (^^)



いい加減・無知な作業者に扱わせると・・・

ダメ車 もしくは 厚化粧になります。




よって 中古車屋さん 車をみがかないで下さい。




屋外でみがく

マスキング無しでみがく



厳禁行為です。








maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

C124 320CE No,2

 



水洗い終了後は

毎度おなじみのケミカル粘土です。



P1060199-838.jpg



粘土を使う理由を聞かれることがあるので




クルマは屋外で使うものですよね~

当然、雨風にさらされ

同時にいろんなものが付着する。

水洗い(カーシャンプーを使った洗車)だけでは落ちない汚れもある。

例えば、鉄粉、ペイントミスト、生コン



???


と思われる方も多いハズ・・・



鉄粉 最も多いのが電車の社員と線路の摩擦で生じる鉄粉。 線路脇の駐車場の場合 酷いことに・・・

ペイントミスト 言葉の通り吹き付け塗装の飛沫です。外壁の塗替え作業中の周囲を通過するときに・・・

生コン 意外でしょうが、生コン屋さんの近くに長期間駐車していると塗装面はザラザラに・・・



これらは水洗いだけでは取れない

そして、ポリッシャーによる研磨でも取れないことがある。

拠って、塗装面のザラつきを効率的に取り除くにはケミカル粘土となるのです。 ←ココ重要です! テストに出ます。

注:どんなテストやねん! とツッコミを入れるところです。


P1060200-838.jpg



撥水は素晴らしい!!

粘土掛けを終えてもこの撥水です。

リアガラスの右下にコーティング剤メーカーのシールがある。



P1060202-838.jpg



でも、、、

全然ダメ!!

厚化粧して、撥水状態イイでしょ~  

なんて子供騙し!!!



拭き上げると

この塗装の本性が露となる。



ほらっ!



P1060211-838.jpg



艶も光沢も無ければ

映り込みもない。



みがきを疎かにしているコーティング屋のなせる技です。




だから、この業界ダメなんです。

このコーティングでおそらく凄い値段取られたんだろうな~

実用車にはどんなに高くても5万円以上のコーティングは現在では考えられない。




コレクターカーならば理解できるが・・・




そして

コーティングすればクルマが綺麗になると思っている素人さんが多い!!

いまだに多い。。。



求めるべきは、素肌美人ですよ~~~



コーティング剤に依存してはいけませんぞ!!



コーティングで ツルツル スベスベ になる。

そりゃ~ アンタ 騙されてまっせ~

厚化粧されてるだけ・・・



ガラスコーティング 名前だけに騙されないように・・・

リアルガラス?

本当のガラスが塗装に定着して

安定的に存在出来る?



ガラス 熱膨張そして振動に非常に弱い素材。

ましてや自動車のパネルはたわむのですよ~

トランクをバァン と閉めたら???



これがこの業界のレベルの低さです。





当店なら 強力な撥水性のを持つコーティングは実用車には勧めない。

強い撥水性能が、塗装にダメージを与えることが多いから






スライディングルーフの周囲も 悲しげな状態。


P1060213-838.jpg



ボンネットのウォッシャーノズル周辺も・・・

これではクルマが可哀想。

オーナー様もそんなことを十分承知で

今回の作業を託してくれているのです。


P1060215-838.jpg


さて、

ここからが私のお節介 (^^)




先のページでご紹介したチリの合わないヘッドライトしたのパネルのために

分解!!



P1060225-838.jpg



抜いたパネルは ヨレヨレ。。。

塗装屋さんよ!

もうチョイト真面目に仕事しましょう。

仕事に対する姿勢 仕上がりが 貴方の価値を決めるのですから・・・



P1060219-838.jpg



取り外したウィンカーも洗おう (^^)

次回 取り外のはいつか判らいないが

他人に見られても恥ずかしくない仕事をしたいから・・・


P1060232-838.jpg


マスキングを終えて

明日から 本格的なみがきです。


P1060240-838.jpg



  本日の教訓

    人のフリ見て 我がフリ直せ


ここ 拍手するところですよ!!

エッ!!  仕事中に見てるから拍手できない?

そんな方用に下の方に 【拍手】 ありますでしょ~

ポチッと押すと貴方の思いが私に通じます (^^)





※ポチッと押しても 課金されたり、有料サイトに飛ぶことは御座いませんのご安心して下さい。








maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

C124 320CE No,1

 



中古車を購入されて

まず最初に当店に持ち込んでいただけるお客様です。



今回は124のクーペ



まず最初に目に付いたのがココ!!

チリが合ってない。


P1060158-837.jpg



気になりますよね~


P1060160-837.jpg



左も・・・


P1060164-837.jpg



ドアミラーのミラーの裏側も

昨日今日の汚れ方ではないように思う。


P1060169-837.jpg



トランクのエンブレムが

  寂しそう・・・


P1060173-837.jpg



塗装のことだけを考えると

エンブレムなんて要らない!  そんな思いが過ぎる。


P1060174-837.jpg



右リアクォーターのキズ

これなら消せるだろう。


P1060182-837.jpg



外して



P1060195-837.jpg



剥がして

この両面テープの跡も剥がして


P1060198-837.jpg



これで下準備はOK!!












maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif






関連記事

お客様ではなく クルマ仲間と No,2

 

さて、今回の集まりで向かった先は

ここ 東京ドイツ村 です。


P1060656-836.jpg



広々とした庭園も


P1060828-836.jpg


英国式庭園も


P1060837-836.jpg
P1060842-836.jpg




一面に広がる芝桜も


P1060700-836.jpg


菜の花畑も


P1060692-836.jpg



アヒルに興味をそそられるのも

我が家のチビ助だけ!!


P1060843-836.jpg



集まった大の大人は 互いの車にしか興味が無い!!

少~~~し前に流行った

「でも、そんなの関係ね~ オッパッピ~」




だから、東京ドイツ村ってどんなとこ? なんて聞かないでね (^^)

車に乗って グルッと回れる公園

これしか答えられない。。。




P1060658-836.jpg



早々にマスタングに乗せてもらう事に (^^)



P1060666-836.jpg



イイ雰囲気 醸し出してるでしょ~


P1060670-836.jpg



我が500SEも K氏親子で (^^)



P1060675-836.jpg




アスナルの宮崎社長とポルシェ911(996)GT3に



P1060683-836.jpg



N君 スプライト最高ですね!!

でも、M氏と私 重量級二人乗って

車高短に~~~  

帰り サス大乗でしたか? (^^/


P1060688-836.jpg



M氏の EVOⅡ

ハイドロサスが上がりま~す!!


P1060696-836.jpg



1台ずつ 記念の写真を



P1060706-836.jpg
P1060711-836.jpg
P1060730-836.jpg
P1060740-836.jpg
P1060753-836.jpg




アヒルの行進

どっかで見たようなと思ったら・・・

マザー牧場でした。




P1060723-836.jpg




引かれた?

昼寝?

イイエ 撮影中です (^^)




P1060755-836.jpg
P1060766-836.jpg
P1060776-836.jpg





後ろから見ると スゴイ迫力でしょ~~~!



P1060786-836.jpg



キレイに並んで パチリ!


P1060801-836.jpg



初対面の方が多い中

みなさん和気あいあいとした中で

あっというまの時間でした。


P1060807-836.jpg



クルマに固定観念を抱くと

そこから抜け出せない。




自分のクルマが一番だと思うと

そこから抜け出せなくなり

新しい刺激を求めなくなる。





知らないだけで

本当はもっと面白い世界が在るかも知れないのに・・・





自分にとって

本当に求めているクルマは?






それは本当に体験してみないと判らない。

ショールームの中だけでは体験したとは言えないのでは?




否定しないことから始めてみる。





ご参加いただけました皆様

拙い幹事でしたが

楽しんで頂けました事を

心より感謝申し上げます。




是非、次回は奥さんもお子さんもご一緒に参加して頂ければ (^^)















maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

お客様ではなく クルマ仲間と (^^)

 




昨日 ちょっと肌寒さを感じる中

お出かけしてきました!!


P1060627-835.jpg





1965年式 オースチンヒーリースプライト



P1060633-835.jpg





レクサスGS350


P1060636-835.jpg






1965年式 マスタングコンバーチブル

尻下がりがカッコイイ!!


P1060638-835.jpg




オープンだと チト寒いのではなく

けっこう寒いだろうな~~~



拠って少し怪しい風体に (^^)


P1060639-835.jpg




メーターが何とも言えずイイ!!


P1060641-835.jpg




ポルシェ GT3


P1060642-835.jpg




巨大なウィングは W201 ロボリューションⅡ


P1060650-835.jpg




初代 アリスト

上のレクサスGSのご先祖様です。



※北米向けブランドはレクサスGSの名で販売されていた。


P1060651-835.jpg



こんなクルマ達とオーナー様が集うと・・・






続きは次回 (^^)




だって、ナンバーの消し込みとモザイク処理 大変なんです。





昔 お世話になった大人の絵本も大変だったのだろうな~ 

自分でモザイク処理を行っていると

妙に感慨深いものを感じる。。。




でも、モザイク入りは簡単に手に入ったが

モザイク細工無しは・・・



脱線。。。













maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

ルームクリーニング(室内清掃)の仕上がりは?

 


今日は天気も良くなるようで

昨夜の雨で空気も澄んで

この季節 オープンで走るのには最適でしょうね!!  (^^)//






さて、500Eの続きですが



ワイパーの下の部分にカルシウムスケールが付いている。

スッキリしない。



P1060113-834.jpg



サイドのガラスにも・・・


P1060115-834.jpg


今回はフチの水垢も完全に取りました。

これは標準作業でありません。



フチにこびり付いた水垢は、その程度によって処理時間が異なるからです。

チャーハンを頼むとスープは普通は付いてきますが

うな重を頼んで 肝吸い 付いてこないぞ~ と騒ぐ人は・・・でしょ (^^)

うな重(上)なら付いてくることもあるけど



程度が違えば、その処理にかかる時間が異なります。

自ずと費用もかさみます。





当然 仕上がりも異なります。

下のモールとガラスの境目がスッキリ!!



P1060123-834.jpg



この撥水は、テフロンポリマーでもキングベールでもなく

モリスワックスです。

洗車のついでに モリス 掛けちゃいました!!


P1060133-834.jpg



ガラスは プロ用の撥水コート剤

ボディーは モリスワックです。



モリスは、お手軽に使えるワックなので是非一度お試しくださいね!!

どれぐらいお手軽か?

こちらをクリックしてみて下さいね~!!


    モリスワックス




P1060134-834.jpg



拭き上げて完成!!


P1060137-834.jpg



中古車を買う時

こんな部分も見て下さい!

ドアのヒンジ周辺

そして、ドアの一番下の部分。




その店の程度を察することが出来るでしょう。


P1060141-834.jpg
P1060142-834.jpg



内装の仕上がりはこんな感じです。


P1060148-834.jpg
P1060156-834.jpg



運転席の足元にカーペットが無いのは

先の話題のスライディングルーフからの水漏れの件があるから。






室内清掃において

傷は消せない事があります。

シミも場合によっては取れない事もあります。

臭いも消えない場合もあります。





それでも、長年使い込んだクルマの汚れは取り去る事が出来ます。






あっ!

あと一つ

ルームクリーニングを行なっても消せないものがありました!!

彼女と もしくは ご家族で出かけた 楽しい記憶

  と

彼女に振られた悲しい辛い記憶。

これも消せませんのであしからず。   (^^//






これがグレードアップのロイヤルルームクリーニング特別仕様です。








maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

がんこ者?

 




みがき屋ですが、修理もします (^^)

Bピラーの内張りが浮いていたので・・・

接着!!!

放置しておいても自然治癒することはありません。

シートベルトを引っ張る際に、引っ張ったら。。。



P1060088-833.jpg



これがお掃除前

運転席の座面がヤケにテカってます。

これは汚れのせいです。


P1060089-833.jpg


解りますか~

見えますか~

見えない方はPCのモニターの解像度

もしくは、老眼鏡の度が合わなくなってきているので

どちらにせよ買い替え時かも (^^)


P1060090-833.jpg


この車の汚れ具合は、オーナー様の尊厳を守るために

少しだけお見せすることに





肘掛 キタナイ~~~


P1060096-833.jpg


座面 更にキタナイ~~~~


P1060097-833.jpg



パワーシートの場合

車体からシートを抜いてしまうと

シートが動かせないのが欠点。



動かしてもう一度掃除です。


P1060106-833.jpg



センターコンソールのボックスです。


P1060109-833.jpg



ここまでやっておけば

開閉してもホコリが出てこない!


P1060111-833.jpg




一つ一つの作業を真面目に行うことしか出来ない。

意外と面倒な正確でしょ~ (^^)





先日 お客様がわざわざ帰郷したお土産を届けてくれた。

本当に有難い事です!

開けてみると・・・


P1060384-833.jpg
P1060385-833.jpg



エッ!!!

これって 私の事?



思わず吹き出してしまいました (^^)


でも、届けてくれたオーナー様のセンス 好きです!!






今度 「小心者」「変わり者」「好き者」なんて届いたりして (^^//










maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

内装はキレイ!  嘘でしょ~!!!

 


どうしてこんなにグリップが汚れているの???

手に汗をかきながら 必死で摑まる人が多いから (^^)



P1060051-832.jpg


拭いて見ると・・・


P1060052-832.jpg



グリップの汚れだけで

不自然。。。

※ゴメンナサイ! この話は判る人だけの会話です。


P1060053-832.jpg



ダッシュボードは?


P1060057-832.jpg



私が当初予想していたよりもキレイです。

これでキレイ? と思った方

ご自身の車のダッシュボード 拭いてみてくださいね (^^/



P1060058-832.jpg



ルーバーは想像通り!!


P1060061-832.jpg



片側のリアシートの背もたれだけで


P1060065-832.jpg


フロア 洗ちゃいましょ~!!


P1060068-832.jpg



いつものリンサーです (^^)


P1060069-832.jpg



期待を裏切らないバッチイ汚水です。



P1060072-832.jpg



車の内装 ご自身が認識している以上に期待ない状態のクルマが多いのが現実です。




特に、黒内装の中古車!!

前オーナーの手垢等が一杯です。

お子さんが小さいなら、是非しっかりとクリーニングしてくださいね!!



他人の手垢の付いた手で

マックのポテト 口に運べますか?





間違っても 仕上げに艶出しなんぞは使わない事だけを書き添えておきます。









maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

チョイト真面目に チョイト楽しみながら

 



運転席の足元のマットを剥がし

カーペットを抜き取ると水が溜まっていた件は先に記述したとおり。

左だけが濡れてツヤっとしている。




この水は何処から来ているのか?


P1060028-831.jpg


1発でビンゴ!!

サンルーフ(本当はスライディングルーフ)の水抜きパイプがホースと外れている もしくは パイプが腐っている。

しかし、頭の痛い所です。




腐っていたら、サンルーフを降ろさなくてはならない。

ここから先はオーナー様の判断次第なので報告だけして




P1060025-831.jpg



今回はスペシャルメニューでシートも全て抜き取ります。

ロイヤルルームクリーニングでも、通常はシートは抜きません。

何故か? 

それは車種固有の特性があるから標準作業として扱えないためです。

近年のクルマは、シート下のコネクターを抜くだけでコンピュターにエラーが生じるものも在る。

また、凄く面倒な取り付け法ホをとっている車種もあります。

到底一律では扱えないためです。





P1060030-831.jpg



シートを全て抜き取り

お世辞にもキレイとは言えない。。。




この車のオーナーさんは、修理と走らせることには

並の人より数段 否 格段優れているが

これはよろしくない。


P1060032-831.jpg



いつもの道具でまずはお掃除開始!!


P1060034-831.jpg



これで一先ずスタートラインに立った感です。



P1060035-831.jpg



この棒の様なものメルセデスオーナーならどこのパーツかお判りいただけるかと



右奥が磨いた部分

手前はヤニと汚れで・・・


P1060042-831.jpg




スライディングルーフも開けたついでに

こんな状態を



P1060047-831.jpg


こんな風に


P1060044-831.jpg


先ほどの棒はココ!

スライディングルーフを閉めても

少しだけ見えるので気になるところです。


P1060049-831.jpg






たまにはこんな古い曲をBGMにドライブは如何?


でも、歌詞の意味 初めて知った。。。

















maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

フロアマットの洗浄 (かなり本気編)

 




本日の記事は重いでしょうからページが開くのに時間がかかったかも知れません。



通常フロアマットは下の写真のように

床に置いて、洗剤つけて、ブラッシングして、濯いで終わり。

毛足の無い洋服等であればそれでも良いのでしょうが

毛足の在るフロアマットでは・・・

砂や土が抜けるあろうはずがない。





でも上記の作業では殆どキレイにはならない。

叩けばホコリが出る。。。 (私の過去ではないですよ~!!)


P1050985-829.jpg




ゴムのような平らな物ならば良いでしょうが

毛足の在るマットでは、毛の間を砂が移動するだけで

砂や土は殆ど抜けない!!

洗ったマットから砂がワンサカ出てきたら???




プロならば、キレイにならないルームクリーニングでお金を貰うべきではない。

マットを叩いてバラバラと砂が落ちようならば

私に言わせれば手抜き作業。





フロアマットがどっぷりと浸かるバケツ

の代わりに洗濯機の洗濯槽を使い

たっぷりと水を張って

その中にフロアマットを漬ける。





もちろん1枚ずつ

でも水を抜いて交換する時間を出来る限り短縮すため

通常は汚れていないマットから

そう!セダンならばリアのセンターマット

そしてリアマット、助手席、運転席の順で

沈めて、ブラッシング

そして自分が濡れようがお構いなしでマットを揺すり

毛足に入り込んだ砂を落としてゆく。




水の中で 垂直に立てられたマットから出た砂は

重いものはスグ底に溜まり

軽いものは水中を浮遊する。

拠って、マットに再付着することも前提とした作業です。





1回目 そして水を抜いた洗濯槽の底の砂の状態。

※排水と共に流れ出した砂も多くあるので残るのはこの程度です。


P1050987-830.jpg
P1050988-830.jpg



2回目

ここから先すべての写真を眺めるのは暇な方と洗車マニアだけです。

簡単お手軽なんていうモノは「手抜き」「見せかけだけ」 の世界です。


P1050989-830.jpg
P1050990-830.jpg


3回目


P1050991-830.jpg
P1050992-830.jpg


4回目


P1050993-830.jpg
P1050994-830.jpg


5回目


P1050996-830.jpg
P1050997-830.jpg


6回目


P1050998-830.jpg
P1050999-830.jpg


7回目


P1060001-830.jpg
P1060002-830.jpg


8回目


P1060003-830.jpg
P1060004-830.jpg


9回目


P1060005-830.jpg
P1060006-830.jpg


10回目


P1060007-830.jpg
P1060008-830.jpg


11回目


P1060009-830.jpg
P1060010-830.jpg


12回目


P1060011-830.jpg
P1060012-830.jpg


13回目


P1060013-830.jpg
P1060015-830.jpg


14回目


P1060016-830.jpg
P1060017-830.jpg


15回目


P1060018-830.jpg
P1060019-830.jpg




途中濡れた手でカメラを持つためて打てが多いことはご容赦いただき

これが かなり本気のフロアマットの洗浄です。




水を張る時間、そしてマットをブラッシング&振っている時間 水を抜く時間。

それを15回も繰り返したらどれほどの時間が掛かるかご想像いただけるかと



上の一番最後の写真を見てもらう通り

ここまで行なっても完全ではない!!



掃除に完全は在るのか?

いつも私の中で疑問が生じる。




素材を出来る限り傷めないように気遣いながら

素材本来の持ち味 風合いを出す

実は私のような者には不向きな作業ではないかと思える時もある。




洗ったら 乾燥させて終了。


P1060022-830.jpg



これが かなり本気のフロアマットの洗浄です。




ガソリンスタンドのルームクリーニングとは

その仕上がりも 値段も 異なります。

そのお値段が気になる方は下記の施工価格をクリックして 【ロイヤルルームクリーニング】 を検索してみてください。



   施 工 価 格











maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

始まりはチェックから

 

どんな作業においても現在の状況を把握することから始まります。

ルームクリーニングの場合

何処がどの程度汚れているかを知らなくては

何も始まらない。


P1050964-829.jpg



ホコリは溜まっているが

妙な手垢等は無い。


P1050965-829.jpg




ホコリと砂は多いが

ドリンク類が溢れた跡は無さそう。



しかし、Bピラーの表皮の浮きが気になる。



P1050972-829.jpg




リアトレイも通常の汚れ方。



P1050974-829.jpg




シートの縫い目もチェック。



P1050975-829.jpg




不味い!!

非常に不味い!!



運転席のカーペットを剥がすと水が溜まっている。

まさか? アソコが腐っているのか???



後で確認することとして


P1050979-829.jpg




これでは引き締らない。

P1050980-829.jpg


まずはカーペットから着手する事に。


P1050985-829.jpg



明日はフロアマットの洗い方です。













maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

新車!!  ではなかった。。。

 




ホッホ~!!

新車でっせ~~~

と言いたいたところですが

ちゃいまんねん。。。




でも、、、

ヒンジまわりキレイ過ぎる。



P1050929-828.jpg



このヴェルファイア 3度目の入庫なのです。

過去記事は


   鳥の糞が付いたら・・・


   ヴェルファイア 新車ポリマー





1年経過したテフロンポリマーの撥水状態は?


P1050932-828.jpg
P1050934-828.jpg


気になるのは、テールレンズの間に付いてしまった傷のみ。

少し削れば目立たないようになります。


P1050936-828.jpg



再コーティングを行なって


P1050946-828.jpg


完成!!


P1050952-828.jpg



エッ!

もの足らないって?




新車が多くなるとこう言うスッキリとした記事ばかりになるのですが・・・





これがフツーのコーティング屋のブログですよ!!





クルマに関してもディーラーの仕事だから本音も書けず

ヘビーな原発の話題にも触れず

当たり触り無い記事ばっかで

ラーメンの話題を書いて

コンビニのお菓子を取り上げて

そんなツマラナイ世界。




真正面からクルマと向き合った時

行うべきことは見えてきます。

それを行うのが Grade-UP(未だにガレージアップだと思っている人もいますが・・・)の仕事です。




読者賢者の皆様

是非このブログをご友人にご紹介ください!!

少~し ホンのちょっとだけマニアックなブログかもしれませんが

紹介しても 病んだ人扱い、奇人変態扱いされることは無い!!



たぶん・・・   です。




ちなみに当店の施工価格は


  価 格 表


古い車では、この価格表には記載できない作業がいっぱいありますが

こんな値段で施工できます。

ディーラーの施工料金高過ぎやしませんか?









maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

W220 好きなんですけど~ No,3

 

W220においてどうしても洗車の時に手抜きをしてはならない部分があります。

それはドアの開けた時に見えるボディー側のウェザーストリップの溝です。



P1050890-827.jpg


特にリアドアの上部には凄い量の汚れが溜まる。


P1050892-827.jpg



トランクのヒンジも周囲も汚れが溜まり易い場所なので要注意。


P1050908-827.jpg



美しいラインの車だが

弱さもある。




サイドシルプレートの崩れ。

樹脂が崩れてくる。



P1050912-827.jpg


本来ココにも樹脂があったのですが

完全崩壊。


P1050914-827.jpg


ライトスイッチ周囲もベトベトと樹脂が加水分解してゆくのか?

材質の選定を誤ったのか・・・


P1050916-827.jpg


ハンドルの脇にあるスイッチも


P1050902-827.jpg



何故ここまで弱い?



P1050903-827.jpg



ドアミラーのゴムも崩れる。


P1050920-827.jpg



内外装ともその曲線の美しさは素晴らしい!!

しかし、同時に弱さを持ち合わせている。



フロントガラスもこの車以上に傾けると

前方視界が悪くなる。

そして、Aピラーが傾きすぎて 斜め前方の死角が増える。



その辺の造り込みはさすがメルセデスと思わせる部分も在るのだが

特に内装の材質選定に誤ちがあったのではと感ずる。




P1050899-827.jpg


セダンとしては群を抜く美しいライン。

そこに魅入られると・・・


P1050894-827.jpg



そんな弱さも含めて愛着が持てるならば

おすすめのクルマですよ!!





私も 「いつかはクラウン」

ではなく 「「いつかはW220」

この想いが断ち切れない一人です。
















maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif





関連記事

W220 好きなんですけど~ No,2

 


昨日の記事のトップ画面と比べて見てください。

右側の [最新の記事] の2番目をクリックすれば良いだけですので




クリックしていただけ方 有難う御座います。

当店のHPではSEOなんてことは全くしていないので

皆様のクリック ページを開けていただけることが

唯一の検索に反映される行為となりますので

「クリックして下さい。」と記されている処では

是非ともクリックして下さね~ (^^)



【新車をオーナー様に成り代わり受け取る No,1】

【新車をオーナー様に成り代わり受け取る No,2】



これもクリックして下さ~~~い。

あの記事でバンバン電話が鳴るかと思っていたのに

未だ新車のコーティングの問合せはゼロです。。。

やはり 「とらタヌ」かな (^^)





さて美しい W220の続きですが

これならばOkでしょ~ (^^)


P1050910-826.jpg



入庫時のボンネットが下の写真です。


P1050843-826.jpg
P1050898-826.jpg

磨き終えたものが上の写真です。




コーティングがクルマを美しく見せる物ではない。

下地である塗装を整えなければならないのです。




コーティングでスベスベで光沢が上げるものもあるようですが

後々コーティングの膜厚が出来て面倒なことになる。




コーティングは、塗装の光沢を引き上げず、引き下げず

保護皮膜として存在してもらいたいのです。




下地の美しさを引き出すにはポリッシングしかない。

(塗り替えと言う方法もありますが・・・・)

ちょっとだけ真面目に磨きを行うと

1工程目。


P1050868-826.jpg



2工程目。


P1050869-826.jpg


3工程目。


P1050871-826.jpg


4工程目。


P1050878-826.jpg


ポリッシャーとバフ そしてコンパウンドを適宜使用して

映り込みを引き上げ、艶と光沢を求めて行きます。






今回は通常メニュー外ですが

フチの仕上げをバッチリと行う。


P1050886-826.jpg



雰囲気が変わってゆきます。



P1050888-826.jpg




濡らさないクルマでない限り

段差が在れば そこに水垢は付いてしまう。

その一つ一つを取り除くことで

本来在った姿に戻って行きます。



P1050837-826.jpg


時間(すなわち費用)も掛かりますが

その仕上がりはご納得いただけるものになると思います。





さて、W220の美しさと弱点は次回の記事にて (^^)










maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

W220 好きなんですけど~ No,1

 


給油口周辺が土だらけ・・・



P1050826-825.jpg


トランクを開けて見ると

ここも砂溜まり。

W220の欠点の一つがこのヒンジ形式。

しかも、樹脂カバーまで付けてしまった。

ココ キレにするのに凄い時間がかかるんですけど~~~

従来のバネ式で良かったのでは???



P1050828-825.jpg


トランク そして ドアおのヒンジの清掃を済ませ

水洗いしたら、お決まりの粘土掛けです。


P1050829-825.jpg


もう少し黒ずむかと思ったが・・・

付着物は少ないようです。


P1050830-825.jpg



すべて拭き上げると

この様な姿になる。



ドアのヒンジ周りもキレに拭いてゆくからです。




もう少し広いピットが欲しいと感じる。

幅8m 奥行11m 贅沢でしょうがそんなピットを創ってみたい (^^)

6台分のスペースに1台の車を入れて

照明環境を整えて・・・

埋め込み式リフトで・・・




そこまで環境が整えば更に一回り上の作業が出来る。

お見せできる写真も異なるでしょうね~ (^^//


P1050832-825.jpg



これ以上の妄想は脇に置いて。。。




ルーフのみがきです。


P1050851-825.jpg


蛍光灯の映り込みの違い解りますか?


P1050853-825.jpg


Cピラーは


P1050845-825.jpg


こんな風に変化します。

ドア側はまだ磨いていません。


P1050854-825.jpg


トランクのコンディションは

写り込んだ蛍光灯でご判断いただけるかと思います。


P1050865-825.jpg



このドアミラーの付け根

なんでこんな塗装になっているのか?

全く持って光沢が無い。。。


P1050864-825.jpg




チョイト 厄介な場所ですが

ミニポリッシャーのお蔭で何とか光沢を取り戻せました (^^)


P1050875-825.jpg



W220 この美しいラインはたまらなく好きです!!

磨いていても綺麗だな~~~

ポリッシャーを当てていると

少し意地悪なラインもあるが

スムーズにポリッシャーを当てられるのです。








どこまでスッキリと仕上げられるか?


  続く・・・











maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif






関連記事

新車をオーナー様に成り代わり受け取る No,2

 



新車 でも、キズ取りのため磨きを掛けます。



P1050705-824.jpg



段階を踏んで磨いて光沢を出す。



P1050709-824.jpg


そして、コーティングを行う。




無用なシールを剥がして


P1050710-824.jpg



ドアの蹴り込みキズ防止用のシールも剥がします。

そのままにしておくと・・・

糊がベトベトになって始末に負えないことになる。


P1050713-824.jpg


ここも (^^)


P1050714-824.jpg


いつも見慣れた古い車と違って現代的ですね (^^)


P1050717-824.jpg


ラゲッジルームも広い!

最近この広さのためにルーフが高いのかと一人納得。



P1050721-824.jpg



これがあのアイサイトのステレオカメラか~

事故が起こらないなのならいい!!


P1050730-824.jpg



何とか時間に間に合うように完成!!



P1050726-824.jpg



ディーラーの営業マンが言っていた言葉が気になる。

「ナビを組み付ける際にスバルで搬出時の保護シートを剥がしている」

「営業所に入庫してからは何もいじって無いんですよ~」

この言葉が本当だとしたら

営業所レベルで起きていることではないハズ!

関東でスバル車を買う方は要チェックですよ!!!





新車が届いた時

どうしても浮かれて内装に目が行ってしまいますよね~

外装の傷は見落としがち!

ここで見落としてしまうと、後で何も言えなくなる。




ディーラーでのコーティングを否定するわけではないが

ほとんどは安い値段で下請け受けに出しているのが現状ではないでしょか?

下請けは元請に何も意見できないでしょうから

異物混入も知りながら知らぬふりをしなくてはならない。

傷だけ消してコーティングして はい終わり!!




コーティングを施工するならば

街にある当店の様なみがき屋をお使いいただくことは

オーナー様に十分なメリットあるはずです (^^)




ただし、ディーラーからの仕事を受けていないお店でね!!





たまにはイイこと書くでしょ~~~

これで新車が続々と入庫してしまったどうしよう!!

忙しくなるぞ~~~




これを「取らぬ狸の皮算用」と申します (^^//
















maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

新車をオーナー様に成り代わり受け取る No,1


ボンネットの中央の蛍光灯の映り込みにあるキズ ご確認いただけるかと



P1050682-823.jpg


こちらはルーフのキズ


P1050689-823.jpg


こちらも。。。


P1050691-823.jpg



これはオーナー様の依頼で当店に入庫したレガシーツーリングワゴン。

届けていただいたのは神奈川スバル株式会社の営業マン。



私はオーナー様に代わり納車チェックをしたところ

新車なのにキズだらけ・・・

有り得ない。



オーナー様は、ディーラー(メーカーではない)営業マンに

とにかく何もせずに当店への入庫をしてくれとご依頼され

届いたクルマがこの状態。




お粗末過ぎるのでは?



「何もしない」は、チェックまで怠って納車されてしまったのか?



P1050694-823.jpg




オーナー様に代わり受け取る新車がこれでは当然納得出るはずはありません。

ボンネット&ルーフには先ほど見ていただいたような傷が多数あるのですから・・・





オーナー様に電話連絡をして状態をご報告して

対処方法の検討です。




オーナー様からいただいたメールを再確認しますと

ディーラーでは税別95,000円でコーティングを勧められたそうですが

それをお断りして今回もご入庫いただけた。



当店ではマキシムコート37000円

それにガラスの撥水コート(全面)13000円

合計50,000円のご予算でした。



神奈川スバルでは、当初から磨きを入れなければならないことを前提にしているのか?



当初営業マンとの約束の時間は16時

それが遅れて入庫したのが2時間遅れの18時。



そこからチェックして2分後にはダメ出し。

営業マンは何度もオーナー様と会社に電話して

結論が出たのは20時。




私にとってオーナー様と過ごす時間は有意義だが

営業マンと過ごす時間は無意味で無価値。

遅刻した分を含めると私の時間を4時間も取られた。



結論として磨きを行うことに。

そしてその費用負担は営業マンが持つことに・・・

神奈川スバルが負担しないそうですが

それは私にとってはどちらでも構わない。

愚痴を言い始めた営業マンを可哀想だと思いながらも

その愚痴に少し付き合い

私はオーナー様に成り代わり新車を受け取る代理人として

まず初めに名刺を出さなかった事。

そして、クルマを逆駐車させた事。

時間を守らなかった事。

何より品質管理の甘さを指摘して辞去していただいた。








そして、作業開始。

納車時間は明日の夕方です。

磨きが入る分 時間は押しているので

本日中に水洗いしておきましょう (^^)



P1050700-823.jpg


貼っていてもなんの御利益もないシールは剥がします。

※オーナー様からの依頼。


P1050702-823.jpg


エンブレムも要らないとのことで (^^)


マスキングを終えて明日に備えます。


P1050708-823.jpg



明日は早出です (^^/









maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

不完全

 


さて、いよいよ納車です。


P1050667-822.jpg



最も走りやすい時間帯を選んで (^^)

少し暖気して いざ出発!!


P1050731-822.jpg


足柄SAで一息入れて

この先の御殿場JCTから新東名を通って・・・

と行きたいところですが まだ開通していません (^^)

4月14日から御殿場JCTから三ヶ日JCTまでの区間が開通します。

設計速度の高い道だけに 走りやすいでしょうね~



   新 東 名



しかし、まだまだ夜は寒い!!

タバコを1本付けている間に体は冷え切ってしまいます。

車に乗り込んで外気温計を見ると 3.5℃

そりゃ~寒いわと思いながら

アッ!!

そうだ! シートヒーターがあった (^^)




本線に合流する頃には背中はあったか (^^/

???

????

?????

座面 暖かくない。。。

またですか~~~

新たな不具合を発見。。。



前回の納車の際はきちんと温まったでしょ。。。



落ち込みます。

ストレスはアクセルを踏み込む行動へと



エンジンは凄い快調 気持ちいい!!





途中工事しているJCTを見ながら


美合PAでもう一息入れて


伊勢湾岸道路に入る頃には周囲も明るさを


P1050734-822.jpg


東名阪に入ると日の出が


P1050737-822.jpg


今回は鈴鹿ICで降りて

鈴鹿市、亀山市、津市を少し寄り道しながら伊勢市まで

偵察行動の結果、線量も問題なし。

スーパーマーケットに入って食材も問題なし。




移転したい!!

思わず口にしてしまいそうでした。




ポケットの中にガイガーカウンターを入れて公園を歩いても

カウンターが鳴くこともない。



汚された江戸川区とは異なり

これならチビ助を公園で思いっきり遊ばすことが出来る。



のんびりと三重県を走り 街並みを眺め

自然のありがたさを感じていると



パタ パタ   パタ パタ

なんで!!!

クライメートがボケた???

外気導入のフラップが開いたり閉じたり。

またも不具合発見。




泣き入りそう。。。




そして更に追い討ちを掛けるように

ブレーキが止まる寸前に 「キィ~~~」

おいおいあれ程点検して、試乗して鳴かなかったのに

なんでここまで来てから鳴くのよ~



泣きたいのはコッチの方だぞ。。。




いろんなことが頭を過ぎる

スリット入りローターとの相性なのだろうか・・・







オーナー様にお会いして

エンジンの調子の良さを褒められて嬉しくなりましたが (私がオーバーホールしたのではないが、、、)

不具合の報告は悲しい。







宇治山田の駅までお送りいただいて

帰路につくことに



P1050742-822.jpg


名物 伊勢うどんを食べて

電車に乗り込み

ビールを開けると 何とも苦い。

またも不完全な状態での納車となってしまったことに起因するのか。


P1050748-822.jpg


名古屋駅では きしめん を食べて

新幹線に


P1050790-822.jpg



車窓からは美しい富士山が見えました。


P1050802-822.jpg



自宅近くで

それまで全く無反応だったガイガーカウンターが鳴き出した。

しきい値 0.30μSv/hに設定している。

これが江戸川区篠崎の現状です。





いろんな思いが交錯した1日の終わりです。














maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

 | HOME | 

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。