fc2ブログ

がすてなーに&水の科学館

 


このところお仕事がチト暇のなので

近場&お手軽なお出掛けを (^^)



まず初めは豊洲にある 「 がすてなーに ガスの科学館 」

入場料&駐車料 無料 の穴場です!!



しかも、平日だと下の写真をご覧頂けるとおり

入場者は非常に少ない!




P1080039-861.jpg




奥に見えますのが 豊洲ららポート


P1080044-861.jpg



チビ助は、独占状態の館内で遊び放題!!


P1080049-861.jpg



自分が飽きるまで・・・

それに付き合うコチラは トホホ。。。


P1080052-861.jpg



案内係のお姉さんも暇なのか一緒に遊んでくれます (^^)


P1080054-861.jpg




このトンネルは少し怖かったようです。



P1080059-861.jpg



裏手に出てみるとレンゲが咲いて

小鳥のさえずりが其処彼処で

のんびりと過ごせる空間です。


P1080065-861.jpg



ベンチに座って空間線量を



P1080070-861.jpg



ゆりかもめ 有明駅近くに車を停めて

お昼はこのお店でランチを・・・

前回ここを訪れた時、オーナーシェフとエスカレーターでお会いしたので



P1080076-861.jpg



有明駅から ゆめのおおはし に向かって歩きます。

特徴的な建物 ホテルトラスティ東京ベイを左に見て


P1080079-861.jpg


その右側に 東京都水の科学館 があります。

駐車場もなく 立地条件もよろしくないので

人があまり来ていないだろうと予想していたのですが


P1080083-861.jpg



入り口で立ち止まるチビ介


P1080086-861.jpg



普通 大喜びして入り口に駆け込むのが子供習性ですが

真横の水に気が引かれて・・・



この時点でこの科学館のダメダメ感が出ています。


P1080087-861.jpg



入場料は無料ですので一度足を運んでみては (^^)

ただし、駐車場は御座いません。





そして、館内を見ては回ったのですが

それは割愛!




そんな事より素晴らしいB級建物を発見!!

思わず 「なんじゃ~!!」  でしょ~


P1080085-861.jpg
P1080094-861.jpg


宇宙船艦ヤマトに出てきそうな形

おそらく・・・

かつてコチラ側は正面玄関だったであろう場所も雑草で覆い尽くされて


P1080097-861.jpg


看板も取り外されて

さて、此処は何だったのでしょうか?


答えられる人は殆ど居ないのでは・・・


P1080099-861.jpg



答えは

  共同溝展示室

だそうです。



あまりにも一般受けしなそうな・・・

箱物行政の一端を覗いた気がします。



P1080102-861.jpg


この公園も綺麗に整備されているが

人の気配は無い。



お台場の観覧車から見える風景だけのため?


P1080106-861.jpg



ゆめのおおはし を渡っていると

潮の香りがします。

お台場では殆ど感じないのに・・・


P1080109-861.jpg



そして、チビ介のお気に入りスポット

   TOYOTA MEGA WEB


ここではトヨタ車が触り放題!!



P1080112-861.jpg



  i-REAL  体験試乗できます!!

私は運が無いのかくじ引きで外れたが

妻が試乗させていただきました。




でも、これって何処で乗ればいいのだろう?

素朴な疑問です。


P1080123-861.jpg


今回 メガウエブで気付いた重大なことが一つ!

センチュリーのヘッドライトレンズが樹脂製になっていた。

ちゃちい。

耐久性など必要無い時代へ入っているのだろうか?

その何処にエコロジーが在るのか?



トヨタも終わったか・・・

そう感じるのは私だけ?







青海駅からゆりかもめに乗り有明駅へ





P1080153-861.jpg



先頭車両で

「出発進行!!」

チビよ ほかにもお客さんが居るのだから・・・


P1080159-861.jpg



帰路 チャイルドシートに載せて5分しないうちに眠りに落ちた。

君にはどんな思い出が残ったのかな?








≪ご報告≫

驚きとともに皆様に感謝です!!

凄いポジションにランクインさせていただきました (^^)

本当に有難う御座います。



1-861-861.jpg












この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      



maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


スポンサーサイト



関連記事

こんな自動車保険が在ったらイイな~

 



人間はどうにも問題を複雑化させる傾向があるように思う。




そして、複雑に下がために不合理を生む。



たとえば私の生きる業界のコーティング関連でも

車種ごとのコーティング費用を掲載している店が多い。

国産だと凄い車種が区分され価格が提示されている。

でも・・・

例えば、同じクラウンでも新車と10年落ちのクラウンでは行うべき作業内容は異なり

そこにかかる時間も異なる。

すなわち時間によってかかる費用も異なって当然のはずです。



そして何よりも驚かされるのは

新車時の価格が高い車のほうが、コーティング費用も高い!!

これって凄い不合理を感じるのです。



タイヤ屋さんでタイヤ交換をする時

同じサイズならば同じ値段でしょ~


でも、メルセデスのEクラスよりSクラスが高いのがコーティング業界。


私には理解できない。




それと最近不合理を感じるのが自動車にまつわる保険です。

車を運転するのは人ですよね~

自動車が勝手に走るものではないのだから

車両保険以外は

免許に保険が掛けらられば合理的だと思いませんか?



2台同時に運転すること自体が出来ない無理なのだから

免許証取得&更新時に自賠責を強制加入させ

さらに 任意保険を掛けられたら便利でしょ~



無保険のために起きる賠償能力のない事故も無くなるだろうし

余裕のある人は2台・3台と複数車両を所有することも楽になる。



車両の事故率や修理代金の発生率を統計で割り出して料率が算出されているようだが

運転者の資質が本質の事故率ではないかと思うのです。

事故らない人は本当に事故らないし

軽微な事故を毎年繰り返し起こす運転に不向きな人も居ますよね~




免許に保険が掛けられたら

常に、どんな車を運転していても安心でしょ~!!



保険屋さん 是非 免許証に掛けられる自動車保険を販売してください (^^)



※営業用車両と乗合自動車は別の保険が必要でしょう。





≪ ご報告 ≫

先日、FC2ブログランキングへの参加を行い

ポチッをお願いしたところ

驚くべき位置に入っていました!!

押していただきました皆様に感謝です。



ブログランキング-860









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      



maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

擦っちゃった~ ウォッシャーのシミが~

 



いまだに狭い駐車場もあります。

慣れた駐車場でも、つい・・・

そんな経験は誰しもあるかと思います。




右リアドアが 可哀想な事に。


P1070929-860.jpg




市販の傷落としの多くはコンパウンド入りで

コンディションの良い車では、擦った途端 白ぼけた!!

そんな経験もされた方が居るはずです。



そんな時、クリアコートグレーズ[AG O-8]

黒・紺などの濃色車でも安心して使えます。



P1070932-860.jpg



軽い擦り傷は落とせました!

しかhし、パネルが凹んで・・・

凹みは、クリアコートグレイズでは直りません。  あしからず。。。



P1070934-860.jpg



これもありがちなシミです。

おそらく、天気の良い日に ウィンドウォッシャーを使用したのではないでしょうか?


P1070940-860.jpg



これはクリアコートグレーズで簡単に落とせます。


P1070942-860.jpg


ボンネットもシミだらけ


P1070939-860.jpg


強く擦る必要はありませんから (^^)


P1070941-860.jpg



このブログは FC2と言うサイトを利用していますが

そこでブログランキングなるモノがあり

右にバナーを設置してみました!!



お時間の許す方

このブログが気に入ってくれた方は

ポチッ! と押してくださいませ (^^)

どれぐらいまで上位に食い込めるか?

よろしくお願いいたします!!  m(--)m














maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

新名所 東京スカイツリー

 



昨日のW210を納めた先が業平だったので

心地よい風に身をまかせて ブラブラと開業3日目の現在の東京の名所を



P1070971-859.jpg



浅草通りの南側は以前のままmの下町風景です。

業平小学校の近くでは子供たちがランドセルを道脇に放り出したまま遊んでいる。


P1070972-859.jpg



以前は見向きもされなかった川も両岸が綺麗に整備されていた。


P1070984-859.jpg



この中に「すみだす水族館」があるのか・・・


P1070985-859.jpg


業平橋駅時代は 正直 小汚い駅だったが

東京スカイツリー駅と名を変えたとたん 小洒落た駅に変身していた。


P1070987-859.jpg


お車でのご来場はお控えください。

その言葉を素直に受けると人が多いのか 駐車場は 空き でした。

30分350円とは高いな~

近くのコインパーキングがいいかも (^^)


P1070988-859.jpg



近くで見ると高い!!

本当に首を反らさないと見えない。



冬場 雪の付着や氷の付着の対策は採られていないそうなので

今年の冬 樹氷状態になったスカイツリーを遠くで見てみたい気がする。


P1070990-859.jpg



おそらくココが周囲から見える

タワーに最も近い 真下ではないでしょうか?



第一展望台を見上げていたら・・・

携帯?スマホ?を見ながら歩いている若者が ドン。

ココまで来て画面見ている必要あるの?



歩道で立ち止まる私の良くない事ではあるが。


P1070994-859.jpg


この石のモニュメントの間から写真を撮る為並ぶ人の列。


P1070999-859.jpg



業平橋とは打って変わって さびしげな押上側の 川面。


P1080012-859.jpg



押上駅側にはロータリーが出来ていた。

コチラが 東京ソラマチ のメインの入り口なのか?


P1080023-859.jpg


周囲をぐるりと歩いてみました。

建物内部には入らず帰路へ




巨大なシンボルタワーにより一変した地域

これからどんな変化起きるのか?



次に行く時は、チビと嫁を連れて (^^)




我が家のある建物の非常階段から見たスカイツリー。


P1080028-859.jpg


あぁ!!  東京タワーに登った事無かった!!



いつでも行けると思うと・・・






取引先でもあり、車仲間、そして大切な友人の宮崎氏が英国へ遊び行った折のブログがアップされましたので

この映画が好きな方ならば・・・

動画をスタートしてから

   クルマ馬鹿は飛行機バカ inイギリス編 PART,1   ←←← クリック!







ちなみに

『飛べない豚はただの豚だ』 ではなく 『飛ばねえ豚はただの豚だ』 なんですね~



  飛べない豚は、ただの豚なのでしょうか? - Yahoo!知恵袋





ロマンを求める懐古主義 そして 現実を生きる事。









maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

ヘッドライト 樹脂レンズの研磨

 


樹脂製のヘッドライトレンズが使われるようになって久しいが

この樹脂 あまりにも劣化が早く 見た目も悪くなる。

最悪の場合 車検の際に光量不足ではねられる。



P1070897-858.jpg



凄い荒れ方でしょ~


P1070899-858.jpg



内側もクラックすら入っている。


P1070904-858.jpg



三脚にカメラを据えて

作業開始です。


P1070907-858.jpg



マスキングして 洗います。


P1070908-858.jpg



洗うと 水が表面に幕を張り キレイに見える!!


P1070909-858.jpg



ケミカル粘土でザラつきを落として


P1070910-858.jpg



耐水ペーパーで研磨


P1070911-858.jpg



乾かすと真っ白!!


P1070912-858.jpg


ポリッシャーを当てて 磨く


P1070916-858.jpg


耐水ペーパーの目が消えて 樹脂の透明感が蘇ります。


P1070917-858.jpg



内側のレンズも磨いて


P1070918-858.jpg



ペーパー傷で白濁している時には見えない「くすみ」と傷が見えるようになるので

もう一度 ペーパー掛け


P1070919-858.jpg



また 濁る。



P1070920-858.jpg



ポリッシャーを当てて


P1070921-858.jpg



仕上がり具合をチェックして


P1070923-858.jpg



バフとコンパウンドを変えて さらに磨き込みます。


P1070924-858.jpg



チェックして 更に細かいコンパウンドで磨きこんで


P1070925-858.jpg




完成!!



P1070926-858.jpg



上から見ても 大丈夫でしょ~


P1070947-858.jpg



正面から見ても


P1070950-858.jpg


しかし、正直にお伝えすると

レンズ表面は磨けても

フチ 外周部分は磨けていません。



もしも、この部分まで要求されたら

ヘッドライトをばらして 手作業で行う部分が極端に増える。

小型の歩リッシャーでも大きすぎるから手磨きとなるからです。

おそらくそこまでの要求があったら凄い施工工賃となるのでは・・・?



P1070951-858.jpg




右も同様に作業したのですが

ウィンカーとの仕切りが 熱変形している。

実用上 何の問題も無いが

なんでこんな所が熱変形してしまうのだろうか?

設計ミス?

そう思うのは私だけでしょうか?



P1070958-858.jpg



レンズ内部にオレンジ色の破片が落ちてますでしょ~

これウィンカー球の表面に塗られている塗料です。

熱で劣化して パラリト落ちてしまったようです。


P1070963-858.jpg


オレンジのウィンカー球も 定期的に交換すべきもののようですね!





樹脂製ヘッドライトのレンズ研磨をご用命いただく際は

・フチは完全な仕上げが出来ない事、作業不可能な事をご了解ください。

・内部は清掃は別料金で、構造によっては作業不可能なものがあります。

・深すぎる傷、クラックは取りきれない場合がございます。

・作業後、コーティングを行っておりますが耐候性樹脂が剥がされていますので劣化進行速度が速まる場合がございます。

上記の展をご了解の上 ご用命いただければ幸いです。




※ 作業方法についてのお問い合わせは黙殺させていただきます。
  プロの仕事ですから全てをこの場で公開はしておりませんし
  使う材料も公開するつもりはございませんのでご了解ください。





お手軽作業とは一線を画す仕上がりをご所望の方への作業内容となります。













maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

HONDA FIT メンテナンス作業で4回目の入庫です

 


いつも仲の良いGF202ご夫妻が今年も来てくれました。

奥様用のFIT 新車からお世話をさせていただき4回目のご入庫です。



メンテナンスの場合、コーティングのメンテナンスとなりますので

磨きはなしです。



今回は お車の状態に合わせて・・・


P1070749-857.jpg


4年目に入ろうとする頃

左のドアミラーにキズが目立つように



車が体に馴染んでくると、ギリギリの幅寄せも行うようにもなるでしょうし

実用車としては これ位は仕方のないことです。


P1070752-857.jpg


同様に左のパネルは 狭い道で枝が摺ったようなキズが何本かありましたので

今回は左パネルだけみがく事になりました。


P1070753-857.jpg



キズを取って


P1070755-857.jpg


コンパウンドが残すキズを消して


P1070759-857.jpg


さらに光沢を引き上げて


P1070760-857.jpg


バフ目を消して


P1070761-857.jpg



ボンネットのシミ おそらく原因は鳥ではないでしょうか?


P1070764-857.jpg


こんな時便利なのが

クリアコートグレーズ[AG O-8]です。

ノーコンパウンドなので濁りや傷をつける心配が無いので安心して使えます。

黒のボディーでは、下手なワックスや傷落としで濁りが生じた経験がある方にはお勧めですよ!!



P1070766-857.jpg



少量ネルにとって


P1070768-857.jpg


優しく擦る。

それだけです。


P1070769-857.jpg



コーティングを終えて完成!!



P1070795-857.jpg



実用車 この場合屋外保管となる事はほとんどの方の場合避けられない事だと思います。

しかし、3年経過してヨレヨレの車もあれば

シャキッとした外観を保つ車もあります。



オーナー様の心がけ次第で車のコンディションは大きく変化します。



来年のご入庫時は、光沢仕上げでコンディションを引き上げて・・・

そんな打ち合わせをさせていただきました。




メンテナンスコート および 光沢仕上げならば

1日のお預かりで仕上がります。


その間 どのようにして過ごすか・・・


GFご夫妻の例は コチラから (^^)


  嫁号コーティング@2012

  ぎんざ まぐろや(築地店)@東京都中央区...


当店の最寄駅は

 JR総武線 小岩駅

 都営新宿線 篠崎駅

となります。


東京スカイツリーも乗り換え1回で (^^)

ディズニーランドで過ごすなら閉園時間まで遊んでもらってもOKですよ (^^/











maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

写真 整理とブログ用に加工の方法

 



先日 当店の仕入先のアスナルの宮崎社長と話をしていて

写真の整理とブログが話題となりました。



最近デジカメを使用する人が主流となり

かつてのフィルムと異なり

ほとんど無制限とも言える枚数の写真を撮っているのでは・・・


そこでSDカードなどのメディアから取り込んだ写真は

PCの中でただ溢れているだけになりかねない。





私は仕事用のフォルダーでは

 日付 お客様名 フレーム番号 〔 120523 田村様 WDB1260361A111222 〕



個人用のフォルダーでは

 日付 行き先  〔 120523 航空博物館 〕


のように整理しています。




そして、整理する時に欠かせないのが

ファイル回転プログラム 【azure automatic】です。




4-856.jpg




写真を撮る時、カメラを水平ではなく 縦にする事がありますよね~

そんな写真を劣化させずに回転してくれる有難いアイテムなのです。


しかも 1枚ずつ選んで・・・  そんな面倒もなく

その日撮影した写真を全てドラッグして

アズールにドロップ!

回転が必要か否かを判断してくれ

元の写真はオリジナルフォルダーへと

便利でしょ (^^)



1-856.jpg



ブログのフォルダーは連番で整理していますが


2-856.jpg



元のファイルのままでは大きすぎる写真

ブログ用に必要な写真を選んだら

ドラッグして一気に 縮小専用 に

指定しておいたピクセル&ファイルサイズに落としてくれて

変換後のファイル名まで添えてくれます。

※別のフォルダーに



1枚ずつフォトショットやペイントでサイズを変更する必要はありませんので

お手軽でしょ!!


3-856.jpg



ちなみにですが、ここでアップしたスクリーンショットは

キーボードの右の上のほうにある 「Prt Sc」 こんなキーは滅多に使わないですが

こいつを押して

「スタート」 → 「全てのプログラム」 → 「アクセサリ」 → 「ペイント」

ペイントが起動したら

「編集」 → 「貼り付け」

これで加工・編集できます。





元の写真で縮小すると見たいところが小さくなりすぎる時には

フォトショップやペイントで切り抜けば・・・



金環日食 この写真が切り抜きです。


P1070844-1-855.jpg



元の画像はこれです。

縮小すると 見せたい部分が見づらくなりますので

元画像をカットして縮小率を下げる (^^)


P1070844-856.jpg




そんな高性能なカメラも 望遠レンズも持ってませんから

無い知恵をギュギュッと絞って (^^)





ブログを書く上で

最も面倒なのが 写真に写ったナンバー!!



現在私はフォトショットを使って修正していますが

もっと簡単な方法ないかな?

ご存知の方が居られれば 教えてくださいね!!







話は飛びますが・・・

R107 W114 W115 W116 W123 W126 のオーナー様へ

現在W126において調整式スタビリンクのテストを開始しました。

本当に耐久性があれば、発売するかもです。

店主の趣味のページですがお時間が許せば、ご覧下さい。


  ベンツのスタビライザーリンク (スタビリンク)






maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

金環日食

 


皆さん見えましたか? 金環日食。



我が家では丁度朝食時間と重なり慌しいですが

写真に収めましたので (^^



でもテレビ局さん

欠け始める時間を教えて欲しかったよ~




私が始めて見た時 既に欠けていた。


P1070814-1-855.jpg
P1070821-1-855.jpg




下層の雲が厚くなりはじめて・・・



P1070828-1-855.jpg




中部・関西・九州方面から北海道へフライトしているパイロットの方達は

ばっちり見えたでしょうね~


P1070831-855.jpg



どんどんコンディションは悪化してゆく。。。


P1070834-855.jpg



でも見えました!!!


直接見ても大丈夫なくらい 雲が掛かって (^^)


P1070844-1-855.jpg



本当に少しのタイミング!


P1070847-1-855.jpg



やがて上弦のみとなって


P1070876-1-855.jpg



これだけ見えればOKでしょ~!!

チビ助は、何なんだか判らないまま はしゃいでいるが

記憶に残るだろうか?





次回見れる金環日食は、2030年6月1日に北海道で見えるそうだが

私 生きているかな~?




ちなみに 皆既日食は 2035年9月2日

たぶん見れないだろう (^^/






maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

ねずみ 交換。

 



12年間使ってきたマウスが

ここに来てどうにも動きがオカシイ。



写真を整理する際に ドラッグ出来なかったり・・・

コピーが利かなかったり、磔が出来なかったりと



試しに予備のマウスをUSBに入れると きちんと動く。



SONYに問い合わせると 既に無い。



12年も前のマウスですから仕方がない。



最近はマウスはUSBが主流ですが

私の使っているVAIO VGC-RA72Sでは

なんと! 丸い端子。

本体裏側には空きのUSBはなく

フロントにマウスのUSBを繋ぐのは避けたいので

そこで私のVAIOの師匠に聞くと

「変換プラグ持っているから!」

有り難いお言葉 (^^)





P1070411-854.jpg




マウスを新調して (^^)


P1070407-854.jpg



VGC-RA72S フルですがまだまだ快調なので

このまま使うつもりですが

最近ダブルウィンドに憧れて (^^)



PCVD-17SM2A このタイプの不要なモニターお持ちでしたらご一報を (^^/








maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

山の怖い天気

 



昨日 お客様と埼玉県の狭山市某所にある

塗装屋さんに車を引き取りに



先週の天気が良い週末に走れなかった2台です (^^)


P1070704-853.jpg




ちょっと化粧直しを行った2台ですが

特にレクサスGSのこのフロントグリルの仕上がりは凄い!!

見事な腕だとつくづく感心させられます。

MMKさん いつも有難うございます。




高くて腕が良いのは当たり前!!

国産・輸入車の区別なく同じ金額で

要望どおりの仕事をしてくれる頼もしい塗装屋さんなのです。



ど~してもこのお店を知りたい方は

左のカレンダーの下にある検索フォームで

 狭〇市

と打ち込んでください! 

打ち込んだら 検索をクリックされた方が宜しいかと思います。

じっとしていては何も始まりませんので





ですが あまり口外しないで下さいね!

私が入庫させようとした時

入らなくなると困りますますから (^^)




P1070706-853.jpg



お礼を伝え 辞去しようとする頃

にわかに雲行きが怪しくなってきた。。。



おおぉぉ~~~い!!


久しぶりのオープンの爽快感を楽しもうと思っていたのに・・・

16号に乗る頃には、本降り。

関越に乗ると 土砂降り。

しかも、雷まで。。。



お願い!!

雹だけは降らないで~~~

オーナー様に代わって引き取りに行って

雹害車にしてしまったら 泣くに泣けない。




P1070710-853.jpg



R129 以前から気になっていた事があります。

この油温計

50、70、150 って凄い目盛りの刻み方だと思いませんか?


P1070715-853.jpg


突然の雨に濡れた車を洗車して

アレッ???

私 こんな撥水加工していないのに・・・

幌がビンビンに撥水しているのです。



この撥水 写真で見ると大した事無いように見えますが

現実には面白いほど水を弾いていたので

いつもより多く水を掛けて楽しんでしまった。



P1070717-853.jpg



オーナー様に何を使ったか聞いてみたのですが

ここでは内緒 (^^))







≪ ご報告 ≫

どうやら無事ドメインの移管が終わり

新たな場所でHPが動き

メールも無事動き出しました。


もしも、この作業中にメールを送信いただき

いまだ当店からの連絡が無い場合

メールを喪失した可能性が御座いますので

お手数ですが再送いただければ幸いです。










maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

本気で 重要なお知らせ! (ただし一部の人に限り・・・)

 



現在使用していますメールアドレス

 info@grade-up

コチラにメールを一昨日以降にお送りいただきました方へ



大変申し訳御座いませんが

メールが送信できない事例が生じているとの事でご迷惑をおかけしております。



恐縮ですが

 migakiya.gradeup@gmail.com

まで再送いただければ幸いです。




HPの移行を行っているのに 何でメールに以上をきたすの~!?










maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

あまり大切ではない 【重要なお知らせ】

  



【サービス終了のお知らせ】

「インフォシーク isweb ベーシック」は 2012年5月21日 をもちまして終了いたします

必要なホームページ用データは 「2012年5月20日まで」 にパソコン内に保存いただくなどのバックアップ対応をお願いいたします

長年のご愛顧まことにありがとうございました
今後とも楽天グループのサービスをご愛顧くださいますようお願い申し上げます


楽天株式会社 isweb 運営チーム



そうなんですよ~

これまで皆様がアクセスいただいていた当店のHPが  抹殺  抹消されます。



もしも お気に入りに に入れたアドレスが

  http://grade-up.web.infoseek.co.jp/

ならば

大変お手数ですが

  http://www.grade-up.jp/

に入れ替えてくださいませ。




こんなアドレスを入力するのは面倒なので・・・

このページの左側にリンクから

  車みがきのプロショップ Grade-UP

をご選択いただき、お気に入りに追加してください。




なお、infoseek 閉鎖後 当店のHPが無くなる事は

たぶん有りません。

おそらく・・・  ですが、






移行作業を進めていますが

ドメイン転送が本当に上手く行くか?


初めての体験なので???  です。




ちなみに DNSサーバーの変更を行いますとネッワーク全体にその情報が反映するまでに

やく1週間ほどのお時間が必要です。

と書かれていたが ???????????????





だそうです?

判りますか・・・



よく理解できないまま 移行します!!




と言う事で

このブログは見れますが

当店のHPが一時 見れなく可能性が大であるという告知です。





コンピューターって便利なものだと思っていますが

子供頃想像していたものとは異なりますよね~

最近 自分が振り回されているような気がしないでもない (^^)



















maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

マザー牧場 【安心して遊べます】

 


都営新宿線 篠崎駅の脇を通る道の植え込み

五月が綺麗に咲いていますが

線量は 0.17μSv/h



これだから息子を江戸川区の公園で遊ばせる事は出来ない。




P1070418-852.jpg



休みの日はこんな江戸川区を脱出です。

ここはどうかな?


P1070429-852.jpg


出かけるときは忘れずに

忘れたときは出掛けずに


さて、マザー牧場の線量はどうでしょう?


 0.07μSv/h


よっしゃ~~~!!

これぐらいが関東の本来の線量のはずです。


マザー牧場の測定値はコチラで公開されています。

  空間放射線量の測定結果




P1070438-852.jpg



チビ助を自由に (^^)

走り出すは良いけど 何処行くの?


P1070437-852.jpg



羊よりも

牛よりも

アルパカよりも



この日 最も気に入ったのがコレ!!

トラクターです。。。



P1070462-852.jpg




誰の血を引いているのやら・・・

乗り物バカになるなよ (^^)


P1070470-852.jpg



羊に餌やり

しかし、涎でベトベトにされるのが苦手のようです。


P1070499-852.jpg
P1070517-852.jpg
P1070533-852.jpg



地面に直においても

これならば安心(^^)


P1070560-852.jpg



前回訪れた時と変っていたのがココ!!


P1070562-852.jpg



子豚のレースです。


P1070584-852.jpg




幸運にも1等賞となり

メダルを貰いました (^^)


P1070592-852.jpg



この日は自慢げに 一日中首からメダルを下げていました (^^)



P1070603-852.jpg



京葉道路の混雑を避けるのと

お昼寝タイムのために

少し早めにマザー牧場を後にして・・・


P1070621-852.jpg


車に乗って 5分も経たないうちに・・・

自宅まで起きる事もなく



思いっ切り 走って 歩いて

楽しかったかな?



P1070630-852.jpg
 


マザー牧場へ行かれる際は

古いカーナビでは木更津南へと誘導されますが

現在は、君津PAに設置されたスマートインターチェンジが利用できます。



P1070624-852.jpg



小さなお子様がいるご家庭でも

安心して行ける場所ですので (^^)



我が家 次回マザー牧場に行く時は

2年間入場フリーパス券「マザー2イヤーズパス」4200円を買う事にします!!

一般入場券1500円ですから 3回行けば (^^)


   マザー牧場






東京電力の不始末の為に

安心して子供を遊ばせる事が出来る場所が少ない。





根拠なき安全神話を広め

その挙句 事故を起こし

国土に死の灰を振り撒き

その責任も取らない企業は

存在価値すら否定されるべきなのに・・・



その上 電気料金の値上げだと?



この理不尽は許してはならない。



私はそう考えています。




















maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

Geländewagen (ゲレンデヴァーゲン) No,4

 



今回のゲレンデの仕上がりはこんな感じ。




このタイプの塗装 人により好き嫌いがあると思うのです。

私は、この塗装のあり方は好きではない。

ピタッと収まらない この滲み感 どうにも好きになれない。



しかし、これが本来のメーカーが施した塗装なので仕方ない。



塗装作業の際の 粗を見せないための手法なのかとさえ疑いたくなる。



それとも、

私の感性が古すぎるのか・・・




じっくりと眺めて 見てください。



P1070291-851.jpg
P1070341-851.jpg
P1070366-851.jpg
P1070369-851.jpg
P1070387-851.jpg



W460の時は装備されていなかった多くの装備品が搭載され

現在風になったGですが

車本来のコンポーネントはそのままです。


P1070377-851.jpg
P1070401-851.jpg


無骨さの中に 落ち着きを感じる運転席

これはやはりメルセデスのなせる統一感なのか・・・?












maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

Geländewagen (ゲレンデヴァーゲン) No,3

 



入庫したての ホコリが載って汚れたものを見せて比べたりはしませんので

水洗いした後のボンネットです。



P1070295-850.jpg



1工程目の研きを終えた状態。


P1070296-850.jpg



1工程目で使ったポリッシャーとバフがコレ。


P1070325-850.jpg



背面タイヤの部分ですが

左が1工程目を追えた状態です。

粗いコンパウンドを使っているので

輪キズが付いているのが見て取れるかと・・・

コレを次の工程で消してゆきます。


P1070321-850.jpg



ゲレンデでは ミニポリッシャーが大活躍です。


P1070326-850.jpg



入庫時の右側面


P1070282-850.jpg


1工程目 終了時の姿


P1070329-850.jpg



2工程目 終了時の姿


P1070335-850.jpg



3,4が無くて・・・

ではなく、3が無く

4工程目終了しみがき終えた状態です。



P1070368-850.jpg



みがきを行う上で

工程を重ねてゆく理由がお判りいただけるかと・・・  (^^)




このくらいの車体で みがき4工程を踏んで

15時間程度掛かります。





それに入庫時の水洗いと

みがき後の洗浄と脱脂

それにコーティング。

まる3日要します。












maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

Geländewagen (ゲレンデヴァーゲン) No,2

 




みがき作業前に行うべき作業としてマスキングがあります。

この作業を怠ると

みがいてはならない部分を研いたり

バフが接触してはならない所にキズを入れたりす事となります。

マスキングなしでポリッシャーを当てている人・中古車店を見かけたら

その店でクルマを買う事はおやめなさい!!

素人みがきで出来るのは水垢落とし程度です。



ましてや、風でホコリの舞う店先で磨くなんてありえません。


クルマをキズだらけにしてるんだな~ 可愛そうに。。。



 
P1070280-849.jpg




ゲレンデはモール 多過ぎ!! (^^)

クルマを1周してマスキングが完成するまでに1時間以上要する。。。


P1070284-849.jpg



ボンネットのイオンデポジット見えますか?


P1070287-849.jpg



色気も素っ気も無い真平らなフロントガラスの周囲にはゴムモールがあり

ルーフにもモール

こんな細い部分もみがくので (^^)


P1070288-849.jpg



みがき屋泣かせのラインです。



P1070289-849.jpg



どこまでみがくか 考えて

いざ作業開始です!!


P1070291-849.jpg









今日は天気もいいし どこにドライブ行きますか?

※ 某所に並んでいる白のGSとSLのオーナーさんへの厭味では御座いません。お二人様へ悪しからず (^^//



















maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

Geländewagen (ゲレンデヴァーゲン) No,1

 



久しぶりの入庫となるゲレンデです。

ゴツイ!!



P1070268-848.jpg




タイヤひとつとっても重い!!



P1070272-848.jpg


背面タイヤを取り外して

この部分も磨かなくては (^^)


P1070273-848.jpg


デカイので 水洗いするのも大変。

よってこの手のクルマの場合(SUV)

オーナー様もこまめに洗車していない。

そう!  ダメージが大きいクルマが多いのです。



見えてるから気になるこんなところも・・・


P1070278-848.jpg



水洗いして 粘土掛け

脚立に登ったり、降りたりです。




P1070275-848.jpg



ほぅ~~~ ようやく水洗いが終えた!!


P1070277-848.jpg


このG500 まだコンディションの良いほう

セダンやクーペと異なり

どうしても洗車の回数が少なく

イオンデポジットはしっかり付いていますが (^^)


P1070282-848.jpg



マスキングを行う。

ゲレンデは、マスキングに掛かる時間も通常のそれとは異なり

凄い量と時間を



※黒いボディー どうしてもシャッタースピードが低下してブレている写真が多い ゴメンナサイ!!


P1070283-848.jpg





週末の朝 こんな曲からスタートしてみては・・・

漫然と過ごす週末にならないために。



















maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

みがき屋親父の1日

 




おはようございます。

皆様は朝 何時に起床されますか?




私 早いんです (^^)

老化現象が進んでいる?





04:00 ほぼこれぐらいの時間に起きます。


起きてまずインスタントコーヒーを入れて

PCの電源を入れて

メールを開く。



前日の作業の写真をPCに移して整理 (^^)

作業写真は全てお客様にCDもしくはDVDに焼き落としてお渡しするので

整理しておかなくては何がなんだか判らなくなる。




頂戴したメールの返信に1~2時間ほど

そして、入庫しているクルマのパーツの手配が必要な時には手配。



調べ物でもあればあっという間に時間は過ぎます。



そして、このブログを書いて・・・





06:00~07:00 チビ助が起床 ここから1時間は戦い!!

YouTubeで 電車 飛行機 自動車 日本昔話・・・

見せろとうるさい事。。。



07:30 朝食 



09:00 プラレールの線路をつないでから自宅を出る。

作業が入っていない日は、お休みです。




09:30 作業場でツナギに着替えて作業開始!!



12:00 昼食



19:00 作業終了

ポリッシャーは意外と音が出てうるさい!

業務用掃除機もリンサーも決して静かではない!

よってこの時間を過ぎると、周囲のお宅に迷惑がかかるのです。

時には、音の出ない作業を深夜まですることもあります。



19:30 帰宅 まずは焼酎の水割りを1杯

メールだけチェックして放置 (ゴメンナサイ・・・)



誇りだらけの体を風呂で洗い

その後、夕食。

そして、気が付けば酔っている。。。


21:00 寝床へ




毎日がこんなペースです。












チビ助が飲めるようになるまで・・・    まだまだ先か。










maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

人生 タイミングも重要です





初代 アリスト 売りに出てます!!  のオーナーさんが手にしたクルマがこれです。



R129 500SL

そう!!

前期モノです。



P1070255-847.jpg




ナンバー交換直前に行った作業がこれです。

封印を切って


P1070257-847.jpg




台座も取り外して


P1070258-847.jpg



洗って



P1070260-847.jpg




磨いて


P1070267-847.jpg



完成!!



このタイミングでしか行えない作業です (^^)




これから整備に入れて

それが仕上がったら

本格的にみがきに入ります!!












maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

祝 国内原発全停止

 


昨日5月5日深夜に北海道電力の泊原発3号機の運転が停止したことで

国内の商業用原発50基が全停止してくれました。




昨年の福島第一原発の事故以来

私は改めて原発の恐ろしさを知り

そこに巨大な利権が存在し

公共独占企業である電力会社各社の体質を知りました。




現在、再稼動を目論んでいる輩が未だに居ますが

福島第一原発事故は津波よる電源喪失だけが原因だったのか?

その真偽を得る事無く稼動させる事は無理があると思う。



そして、原発を管理すべき機関にプロが居ない事も重大な問題ではないだろうか?



あわせて、事故発生時の環境への重大さを考えると

確実にその被害への補償が出来る様に保険制度が設けられているべきではないだろうか?

事故発生時には、到底いち企業が負える補償金額でない事は東京電力が証明してくれている。

関西電力さんは、その程度の内部留保があるのだろうか?






事故を起こしても相手の損害を補償しない、出来ない

そんな無保険車が事故を起こしたら・・・

さらに、無免許だったら・・・

お粗末ながら、日本の原発に関連し従事している多くは

この類に見えてくる。

少なくとも私には。




絶対 安全なんて 空論である。




今後、かつての公害問題のような事例が数多く出てくるのではないだろうか?



環境基本法第2条第3項に列挙されている7つの公害を俗に「典型七公害」と呼ぶそうである。

 大気汚染

 水質汚濁

 土壌汚染

 騒音

 振動

 悪臭

 地盤沈下

これに「放射能汚染」を加えその基準が明確化されなければ

原発の再稼動は、原子力ムラのためだけだと言われても仕方が無いはず。




動かない原発 廃炉にして 解体して 安全に処理するのに

どれだけの費用が必要か?

それも我々電気利用者へ上乗せ負担するつもりなのだろう。



それも甘んじて享受してやるから

これ以上、この大地と空気と水を汚さないでくれ。




   STOP原発!原発反対の署名ができるサイト



福島第一原発事故を過去のものとしてならない

この方のブログは、私にそんな思いを強くさせます。



   院長の独り言




GWも本日で終わりです。

明日からはお仕事です!!











maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

MB C280 いつもこの季節です。 No,2

 


ボディーの平面に付く水垢もありますが

フチは水が切れない分だけ 水垢の付着も激しくなります。




水が、すんなりと流れてくれればコレほどまでにならないのに



ヘッドライトウッシャーのノズルカバーの周囲にはぐるりと輪を描くように



P1060591-846.jpg




このクリコートグレーズは塗装してあるところの水垢や浅い傷消しには最適なのです。

通常使うコンパウンドとは異なり研磨後が残らないから

黒いボディーでも安心して使えます (^^)



P1060592-846.jpg




ほんの少しだけネルに含ませて


P1060593-846.jpg




竹の割り箸にネルを巻いて

軽く溶かしてゆくように 撫でるだけ!!




P1060594-846.jpg



確認しながら作業を行えば

こんなにスッキリと仕上がります。


P1060596-846.jpg




利上げーとのスリーポインテッドスターも

水垢が・・・


P1060583-846.jpg
P1060598-846.jpg



違いは十分ご確認いただけるかと (^^)






気になるエンブレムは

平らに削った竹の割り箸を細めにしたら

この 「8」 の中もキレイにする事が出来る



P1060581-846.jpg
P1060603-846.jpg



いかがです (^^)



プロの私もこのようにして細部を仕上げています。

時間はかかりますが、その仕上がりは掛けた時間分だけご満足いただけるかと思います。



間違っても 歯ブラシでゴシゴシ だけはお止め下さいね!!

塗装に傷が入り 濁ります。




サイドとバンパーのモールの際も

同じ要領で・・・



でも、今年じゃメンテナンスコートなので

次回ご入庫の際には、このあたりをじっくりと手を掛けることに。


P1060571-846.jpg



2010年に納車させて頂いた時 オドメーターは 1670Km

2012年現在 21892km

大切に扱われていますが

オーナー様が乗っていただいている事が嬉しい!!


P1060610-846.jpg



仕上がりはこんな感じです。



P1060613-846.jpg
P1060618-846.jpg



時には、ご自身のクルマをこんな角度で撮影してみては?

気付かなかった傷 エクボを見つける事もあるかもしれませんが

愛車の曲線の美しさを再発見するかも!!



P1060619-846.jpg




このクルマのオーナー様のお仕事で

自分のとった写真や作品を一般の方に公開できる


   表現作品展示ギャラリー 【ミテミテ】


というサイトが御座います。

まだスタート間もないサイトだそうですが

このGWに撮った写真を皆さんに見てもうには格好のサイドですので

思い出を独り占めするよりも 共有してみる楽しみもあるのでは?

ご興味ある方は是非一度お試しくださいね!!



私も載せてみます (^^//




来年も桜の花びらとともにご来店いただけることをお待ちしております。














maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

MB C280 いつもこの季節です。 No,1

 



毎年 この桜の季節にご入庫いただけるのが

このW203 C280Tです。



P1060551-846.jpg


今年も桜の花びらを背負って入庫です (^^


P1060554-846.jpg


コレが1年経過後の撥水状態。



オーナー様の扱いにより1年後の撥水状態は大きく変化しますが

このクルマのオーナー様は大切にしていただけるので

作業をさせていただく私も嬉しくなります (^^)


P1060557-846.jpg



ドアの戸袋となる部分も洗って


P1060563-846.jpg



乾燥!!



P1060565-846.jpg



今年はメンテナンスコートだけなので

時間に余裕がある。

昨年の手がけたところですが

ゴムと擦れ合うところだけに1年するとこの通り。


P1060585-846.jpg


こんな時に便利なのが

   ハードサフェーイスクリーナー[AG G-5]

ちょっと布にとって擦ればOK!!


P1060587-846.jpg



簡単手軽に使えるので 本当に便利です。


P1060589-846.jpg



前回の入庫時の様子   テフロンポリマー 1年後の状態

前々回の入庫の様子   ほぼ新車!!



続きは明日 (^^/













maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

成田航空博物館とプラレール展(子供向けでありますが、大人も可!)

 


今日はのんびりとこんな局をBGMにていただいて












お客様からいただいた玩具

チビ助にまでお心遣い頂本当に感謝です (^^)



このヒコーキ 接地した状態でバックさせると

ビュュュ~~~~ン と走ります。



P1070214-845.jpg



しかも、少し走ると

機首を上げるのです。

そう! 離陸を再現しているのです。



上手く出来ています。



しかも、追突防止灯を押すと

効果音とエンジンのLEDが点灯!!



最近、チビ助のお気に入りです (^^//

ちなみに「ヒコーキ」と発音できず「チコチ」

はじめは何を言っての???  です。




P1070219-845.jpg



ならば 連れってやるか!!

何度かご紹介している 航空博物館 です。


P1060403-845.jpg



行ったのは 桜が満開の頃。

P1060407-845.jpg



昔 ジャクニクラウス のコマーシャルでやっていましたよね!

「出かける時は忘れずに 忘れたときは出かけずに」

常に持ち歩かなければならないのがコレ!!



すべて東京電力と言う愚かな企業の失態のために汚された日本。

そしてその責任すら取れないのに

柏崎刈谷を再稼動させようとしている。

国に大きな借金をして、国民にその負担を強いて

尚且つ、電気料金の10%値上げとほざく。

そして挙句には、供給停止だと?

東京電力よ 企業責任を果たさない企業は無用だ!!

存在する意味を失っているんだ。



自分の犯した罪の大きさと

その責任の取り方をまじめに考えて貰いたい。




P1060410-845.jpg



もっと晴れ晴れとした気持ちで過ごせるはずの季節なのに・・・


P1060440-845.jpg



このシュミレーターは、羽田でJALが実際にパイロットの訓練用に使用してものです。

チビ助は大興奮です。


P1060423-845.jpg


B747のフロントガラス(本当ウィンドシールドと申します)

厚み伝わりますかね~


フチが白く濁り始めている。

コレは重ね合わせた樹脂の間に浮きが生じ始めている現象でデラミネーションと言う(たしか・・・  たぶん・・・)

少し古めのベンツのリアガラスでも起きる現象で

リアのデフォッガーの熱線がガラスの間に入った車両(手が込んで高級なクルマ)にのみ起きます。

熱線をガラスの内側にプリントされている非高級車では起きない現象です。

 高額車 ≠ 高級車 となります。

 
P1060431-845.jpg


YS-11の下が舗装されていますね。

芝生だと着たいの老朽化が気になっていたのでコレなら (^^)


P1060456-845.jpg


このコックピット 好きです!!

この場所で限界的テストが行われていたのかと思うと・・・


P1060468-845.jpg


セスナ172のコックピットでご機嫌です。


P1060485-845.jpg


たまには顔だし (^^)

こんな親父がこのブログを書いてます。

そして、クルマをみがいてます!!



決して、頑固な親父では御座いませんのでご安心のほどを (^^)


P1060498-845.jpg



上のコックピットと連動して動く模型です。

でかい!!


P1060509-845.jpg



Nobさんこと 下田信夫画伯 の絵です。

かつてANAの時刻表を手にした方は

こんなタッチの絵 ご記憶があるのでは・・・



P1060526-845.jpg



次回行った時には 入ろう!!

決定 (^^)


P1060532-845.jpg




今回 チビ助の年齢制限で入れなかったのがココ!!

次回は置き去りにして入ろう (^^)



P1060524-845.jpg



ヒコーキ 見てるだけも 嬉しい。


P1060521-845.jpg




コチラは、現在開催中の 「 プラレール博 in TOKYO 」 です。

幕張メッセで5月6日まで


P1070131-845.jpg


初日に行ったのですが

結構混雑 (苦手です。。。)




でもチビのため


P1070138-845.jpg
P1070139-845.jpg
P1070166-845.jpg
P1070181-845.jpg




GW 皆様はいかがお過ごしでしょうか?

ご家族で楽しんでくださいね!!










maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

 | HOME | 

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。