R107 500SL No,5
やはりこのクリップが痛々しい。
3週間後、クリップの入庫を待って処置を行うことに

後ろの5個のクリップも純正なのだろうか?
取り寄せた純正は防錆塗料が塗られているのだが・・・
対策品なのか?

どんどん組み付けて

なんだか曇ったメッキって みすぼらしい。。。

バラして 磨いて

生地から出ている錆のポツポツはありますが
先ほどの状態よりは かなりマシ!

フロントバンパーも磨いて

このバンパー しっかりと重い!!
しかもこの様に置かなければバランスが取れない。

取り外した際についていなかったのがコレ!
デスクの上にある2つのグロメット
エンブレムの足から水がトランク内に浸入するのを防ぐグロメットです。

古いクルマをみがく場合
その固体の状態により行うべき作業が異なります。
新車のコーティングならば一様な価格を開示することも出来ますが
行うべきことが異なれば
当然その作業工賃も異なります。
作業を進めていくうちに
オーナー様には ショッキングなご報告をせざるを得ない場合もあります。
自然治癒するものではないので
オーナー様とご相談の上で作業方針を決めて行く。
コレがGrade-UPのみがきです。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
R107 500SL No,5
ドアミラー
普段は上からもしくは車両前方からしか見ませんが
裏側は・・・

金属研磨剤で磨いて

フォグランプの飾り枠も

リアバンパー 遠めで見ると
案外と綺麗に見えます (^^)

でも、ナンバープレートの真下部分は
結構汚れてますでしょ~
バンパーを付けたままでは
ボディーとメッキ部分が重なる(ボディーの下にメッキ部分が入り込む)
だからこそバンパーを取り外す必要がある。

メッキのつなぎ部分
左が元の状態。
そして磨いた後が右。
このあたりがビシッと決まるポイントです!!

さて
いよいよ取り付けです。
一人で取り付けるのにはチョイとコツが入りますが (^^)

磨き上げたボディーをバンパーの端が擦らないように気を付けて (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

R107 500SL No,4
逆さまになった状態のリアバンパーです。

この波の部分は粗めのコンパウンドを使用したいが
ウールバフは当てられないので
手磨きです (^^)

違い解りますかね~
写真 上手く撮ればもっと表現できるのでしょうが
所詮素人だと我ながら。。。

スッキリ白に (^^)

ワイパーの付け根の樹脂パーツ
なんだかスッキリしない。

ボンネットのエンブレムも
BENZの文字部分にワックスの跡がある 気に入らない。

リアのスリーポインテッドスターの裏は汚れている。

500SLのエンブレムも・・・

フォグランプも洗って

バラすと
あちゃ~~~ なんでコーキング剤を使うの?
パッキン交換しようよ!!!

取り外した細かいパーツを洗浄して乾燥

出来るだけ 手抜かりの無いように
それだけを心がけています。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

R107 500SL No,3
ボンネットのエンブレムの下
ほんの少しの隙間からも水は入り
水垢を・・・

ルーフモールの周囲にも水垢
簡単に取れる場合もありますが
長年 時間を経たものは頑固です。
当店の価格表 にある 「吊るし」 の料金ではココまでは手が回りませんが
オーダーメイドの作業ならば
オーナー様のご希望にあう仕上がりまで

バンパーを取り外せば
こんな部分もみがけます。

ココはポリッシャーが使えないので
手みがき!!

コレでスッキリ!!

ドアモールが在るとみがけない部分
このモールの淵のラインが
クルマのラインをに滲ませる原因です。

ミニポリッシャーが活躍してくれます (^^)
気になるのは
ドアミラー部分のクリップの下の錆
塗装が欠けている。
少し古めのクルマを維持すると言うのは
錆との戦いです。
理想は、濡らさない!!

エンブレムを取り外しても
このクルマが 500SLであることが判る様に・・・
それほど確りと水垢が付いてます。

スリーポインテッドスターのエンブレムの下にも
トランクモールの下にも水垢
この水垢が本来在る筈の無いラインの濁り・滲みとなります。
これを取り去らない限りスッキリ感は出ない。

トランクパネルに少し近づいて
中央の蛍光灯の部分 変でしょ~
このモヤモヤ感は塗装の荒れではなく
再塗装された時の手抜かりの跡です。

これは通常の作業では行わないのですが
肌調整を行うと取れます。
通常は使わない粗いコンパウンドを用いて
時間を掛ければ ユズ肌を取り除くことが出来る場合もあります。
※塗装の厚さと状態にもよるので、出来る場合があると表現させていただきます。

段階的に細かい粒子のコンパウンドに変え
それとともにバフも柔らかいものへと



作業時間を要する。
それは、私の技術と時間をお買い求めいただく事です。
当店のお客様の多くは価格表にある作業ではご満足いただけない。
裏メニューではないのですが
そのお車の現在のコンディション、構造的に汚れがたまる場所があり
そして、オーナー様の求める理想のコンディションの間を埋めるのが私の仕事です。
本格を求められる時
そこには価格表など意味を成さない事をご理解くださいませ。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

R107 500SL No,2
どらミラーを取り外します。
気になるのは爪が折られていないか?

おぉ~~~ (^^)
大丈夫です!!

運転席側は、手動式なので
まずはこのつまみ部分を取り外します。

この年代のメルセデスに共通の構造です。
ミラーを取り外す可能性が在る方はご参考に (^^)
この状態を見て、構造が想像できない方は外す事をお勧めしません。

カバーに触れると イヤ~~~な予感!
やられてる!!!
塗装屋の悪行です。
爪を折ったのならば、新品に交換しろ!!

上手に両面テープで固定して誤魔化すな!!!
何でこんなに怒るか?
現在このパーツ 新品の入手が出来ないからなのです。
メーカーのメルセデス かなりパーツの供給は良い会社ですが
R107の内装パーツは欠品が目立つようになってきている。
塗装した時ならば、入手出来たかも・・・
そう思うと腹立たしい。

今回は 並み の仕上げではないので
ドアのモールも取り外します。
決して 特盛りでもなければ 大盛りでもない (^^)
外装のリセットを行うためです。
この梅雨時期、ピットに篭って作業を続けると
クルマは綺麗になって行くが
私は
親父ギャグにお付き合い頂ありがとう御座います (^^///
もしも、この文で ニヤッ としたなら貴方も立派な親父です。 ご用心のほど・・・

モールを留めているクリップ
見事なまでに錆びている。
このクリップは恐らく新車時からのものでしょうね~
手配したら・・・
国内在庫なし!!
本国 ありました!!!
入荷予定 3週間後。 トホホ。。。
このクリップの錆を見過ごすと
ボディーが濡れるたびに 錆がボディーを伝い
錆びの後が タラッ~~~
コレは見過ごすことが出来ないので
根本原因から手をつける。

フォグランプ 取り外します。

タイヤハウス内側のカバーをずらして
ボルトを抜いて
フロントバンパーを取り外して

リアバンパーも取り外し

これで余計なものが無くなった!!

取り外されたパーツです。

料理と同じで 下拵えが大事です (^^)
さて、みがくぞ~~~!!
つづく・・・
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

R107 500SL No,1
ウィンドウゥッシャーノズル周囲に水垢
そして、軽いイオンデポジットが生じています。

クルマ
ハンドルを握っていると自分の後ろ姿は見えないのが当然ですが
後ろについたクルマからは見えてます (^^)
このままじゃ 今ひとつ締りが無いでしょ~

この給油口だって
給油の時にしか開けませんが
引き締まっているのと いないのでは
それを見た人の クルマの扱いに差が出るのではないかと思うのです。
人は見た目で判断してはならない とは言いますが
実は 見た目 重要な事は誰もが知っている。。。

まずは エンジンルームを養生して

今回のエンジンルームクリーニングは
周囲だけ!!
こんなところを

こうして
フェンダーの内側を洗浄して・・・

最後にボディーを洗って
粘土掛け

これからはパーツの取り外しです (^^)
続く
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

みがき屋の半休
昨日、仕事で出かける際
その用件はあまり時間を要しないので
家族を連れて (^^)
城南島に向かう際に目に付いた場所がココ!!

JR東海 大井車両基地です。
コレを見た途端 チビ介は大はしゃぎ!!

私が運転中に目に入った、そして見せたかったのがコレ!
ドクターイエローこと新幹線電気軌道総合試験車です。
皆様も新幹線をご利用された経験は多いかと存じますが
黄色い新幹線 目にした事はありますか?
私自身初めてだったので
大井南の交差点を通り過ぎてぐるりと一回りして車を停めました。

陸橋の壁に設けられた防護壁のため上手く写真が撮れない。。。

目的の城南島へ向かう時に目にしたのが
なんと!!
どうやらコンテナトレーラーシャーシ専用の立体駐車場です。
思わず 「ありえへん!」

目的の 城南島公園 です。

この日もバベキューエリアは凄い人でしたが
予約状況も凄い賑わいです。
週末予約が取れるのは???

管理事務所付近の線量は

これから見頃となるアジサイがきれい (^^)

バーべキューエリアはこんな感じで
隣同士の空間が広いから人気なのも良く解ります (^^/

レンゲの花が咲き誇る地表面では・・・

海沿いのウッドデッキ周辺では、コレぐらいの線量です。

このシトロエン Hバン お洒落でしょ~~~!!

活かしたセンスだと (^^)

チビ介が疲れるまで走り回り
遊んできました。
帰路は、東京ゲートブリッジを通って

歩道をある方が非常に沢山居られますね~
私は涼しくなったてから (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

クリーナー アレコレ
さて、ボンネットを開けて
エンジンルームクリーニング

ではなく・・・
エンジンの吸排気系の洗浄です (^^)
使うのコレ
RMC-3E
信じる者は救われる。
信じる者は足救われる?

作業場が煙で・・・
一時退避です (^^)

窓の汚れはコレ!!
ハードサフェーイスクリーナー[AG G-5]

汚れがひどい時は、食器洗いのネット付きスポンジを使って

綺麗なタオルで拭き上げればOK
水と異なり拭きスジや拭き跡が残りづらいので
1本あれば重宝します。

不思議な線きず

クリアコートグレーズ[AG O-8]

ノーコンパンドのクリーナーですので
濃色系の車でも安心て使えます。

あと少し手を入れればこのW123 280Eは
もっと楽に運転できるようになるでしょうね~
まだまだ走れますよ!!

オーナー様のご自宅まで車を運んで
電車で帰路に

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

座面の傾きを・・・
アレ? シートのサイドレールのカバーが無い。

助手席は5点留めですが
横方向に入る1本のボルトが欠品
※オーナー様へ お伝えすることを忘れていました!! ゴメンナサイ。。。

シートを取り出して
カバーを外して

背もたれと座面を分離!!

助手席側のシートレール

片側3点で留まっています。
この時スライドに要注意!!
私 右手の中指がイタタッ!
血豆が・・・
キーボードを叩く指に今も違和感が、、、



コチラがシートリフター機能の付いた運転席のシートレールです。

ちょっと知恵の輪ですが
基本は助手席と同じです。

元運転席の座面が傾き 乗り心地が悪いので
運転席と助手席を交換です。
そのまま傾いた助手席もイケてませんから
ホームセンターでこんなモノを買ってきて・・・

ちょいとだけ切り落として
ヤシ材とスプリングの間に入れてあげるのです。
傾きの原因は、ヤシ材が柔らかくなりスプリングに食い込んでいるから
お手軽修理ですが
現在本国でもヤシ材が欠品しているので
この方法しかない。

時々 ヘッドレストが抜けない!
そんな言葉を耳にし、検索キーワードでも目にしますが
コレがヘッドレストのロック本体です。
左の柱にある銀色の部分。

カバーを付けると この凸部分がロックです。

座面交換にはこの部分を開く必要性はありませんが
背もたれ後ろのネットがユルユルだったので
ついで作業 (^^)
最近のメルセデスは、シートの耐久性が落ちている。
しかし、80年代までの車は丈夫ですよ!!
クルマは本当に進化しているのか?
私はNOと言いたい。
ラジオにカセットレコーダーを付けた変化は
進化とは呼ばないはず。
この梅雨が明ければ
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

選んではならない (レストアベースなら別です)
中古車を選ぶ
本来は楽しみな行動です。
しかし、中古車屋さんは商売
その車の本質は語ってくれない。
このことを十分に把握した上で車を探してください。
特に90年代以前の車両を選ぶときは
こんな部分も注目する必要があります。

完全に錆きって一部は地面が見えるほど・・・

右フロントドア 下側が完全に腐っている。

右リアドアも

左リアドアも

左フロントドアは交換されたようで
コレが本来の姿。

完全なレストアベースとして買うのならば良しですが・・・
お客様に現実をお伝えしなければ私の存在価値が無い。
しかし、正直辛い時があります。
どう切り出せばよいか・・・
オーナー様の期待を裏切ることになるし
かと言って私の責任ではないし
誠意ない店ならばまだ許せるが
悪意ある店だったら?
コレも現実です。
古めの車を選ぶときは特にご用心くださいませ!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- クルマ探しから 納車まで No,7
- 新車のクラウンを買うつもりで・・・
- もっと楽しませてくれるなら・・・
- 中古車再生計画 始動
- 男の健全な遊び!!
- クルマ探しから 納車まで No,6
- 選んではならない (レストアベースなら別です)
梅雨の合間のお出かけ
梅雨の合間の束の間の晴れた日に
長閑な田園風景を眺めながら
ハンドルを握る。

ココは 市原ぞうの国
500円の餌が入ったバケツを握り
楽しそうなチビ介の姿。

ゾウにはバナナを・・・
嫁よ シャッターチャンスを逃がすな!

紫陽花も

出かける時は忘れずに!
忘れたときは出かけずに!!
市原ぞうの国 線量は園内の植え込み付近でも0.11μSv/h
これなら良しとせざるを得ない。
原発事故以前はもっと低かったのだろうな~ そんな思いを抱きつつ。

ぞうさんショーの始まり (^^)


子供がゾウの鼻にブラ下ったり。

基本他人を信用できない私。
ゾウを信用するなんて・・・ 出来ないな~

妻とチビ介はゾウに乗って

どんな動物よりも一打からが出来た動物が・・・
それがこの方!!
「ワイルドだぜぇ~」のスギちゃん
※売れない時代の記事が面白い!!
一瞬???
その日の朝のヤフーのニュースで過労でダウンなんて記事が出ていたのに・・・
38歳にして
掴み掛けたチャンスは逃せない
寝てなんて居られない
男して当然でしょうからね~

この日はチビ介がどうにもカメラに興味を持ち
自分で撮らせろと・・・
その写真の大半はピンボケ、手ブレ、レンズの前に指が写ったり・・・
そんな中、集団とすれ違った記憶があったが
地方TVの取材かと思っていたが
チビ介が スギちゃんを写していた!
私が言うのも何ですが
撮影の合間、周囲のお客さんとの会話は彼の人柄の良さを醸し出していたことを付け加えたい。

昼食を取るために移動。
いすみ鉄道の大原駅です。

列車が無いと絵にならない駅。。。
観光案内所で周辺のパンフレットを貰い
「漁師の・・・」と言うお店に行ったが ×!!
肝心なご飯が駄目。
よって駄目なお店を紹介しても仕方ないのでそこは割愛。

いい感じの駅でしょ~

小湊鉄道 上総鶴舞駅です。


この枕木で大丈夫?

近くにお住まいと思われる元お姉さまに
「趣のある駅ですね~」と声を掛けさせていただくと
銀杏の木の後ろに湧き水が出ていることを教えてくれました。
飲用不可ですが
傷・肌荒れ・アトピーなどに効くらしく
ペットボトルに汲んで行く人も多いそうです。
(お風呂の水に加えるそうです)

こげ茶色の冷たい水が湧いていました。
この後手を拭いて
ハンドルを握ると右手だけがスベスベ!
次回この道を通るときは
柄杓と漏斗とペットボトル持参か (^^)

帰宅時 ふと気になることが
過去に我が住まいのある縦横賃貸長屋の玄関先の線量は確か0.17μSv/h (← この記事はコチラ)
どれぐらい下ったか?

半減期は、セシウム134が2年、137が30年
本当にこのまま下ってくれるだろうか?
現在、関西電力の大飯原発の3・4号機が再稼動しようとしているが
すべては利権による理論に基ずく再稼動であることは明白。
そこには安全性など微塵も感じられない。
もしも、事故が起こったら・・・
近隣・そして周辺の非難計画と訓練されてますか?
福島の現実を直視して
地元が反対しなければ・・・
義弟は現時 福島第一発電所(既に発電所では無いが・・・)で働いているが
本当にそれでよいのか・・・?
生活する上で、仕事も必要なのは理解できるが。
お時間が許せば是非一度目を通して見て下さい。
院長の独り言
私が若かりし頃のお気に入りを
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

無題
ドライブレコーダー?
新車が入庫すると???が一杯!!
調べてみると・・・
オートマチックハイビームだそうです。
私には手の届かない車ですが
こう言う機能ってホントに必要なの? と感じる。

このプラスティック鍍金なんともし難い質感。

以上 新車のアルファードでした。

どうにも興味の無い車では話題が出いてこない。
まったく悪意は無いことをご承知いただきました上で
話題はがらりと変わり
「エコカー補助金」
経済産業省のHPを覗いてみると
使用義務
補助金の交付を受けた新車については、新車新規登録日または新車新規検査届出日より1年以上の間、
原則として同一の者が使用し続けること(車検証上の使用者名義を変更しないこと)が必要です。
コレって本当に1年の使用でエコ?
せめて5年は使わないと、それは単なる贅沢でしょ!
自動車メーカーへの支援でお役人の天下り先を作っているだけでは・・・
そんなところに3000億円もの予算を注ぎ込むならば
LED蛍光灯・電球に補助金を出せばよいのに
節電、消える白熱電球 政府、製造・販売自粛要請 生産終了前倒し、LED転換(yahooニュースより)
今更ながら、原発の再稼動を考える前に
本当に世界的戦略を持った新製品開発とその普及にかかわる分野への補助金が出されるべきでは?
安全で安心、高性能(高機能ではない)、低価格の家電製品こそが
日本のお家芸でもあり、日本の輸出産業に必要なはず
それこそが今後の日本の地位を守れる分野ではないかと思うのです。
事故を起こして安全ですと言う原発を輸出しようとすること事態がナンセンス。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

E36 M3
540ツーリングと入れ替えに入庫したのがこのM3
水洗いを終えて

今回はマキシムコートのメンテナンスのみ
でも、ココ気になりますね~

やはりこうでなくちゃ~!!

車両の傷がなければメンテナンスで十分です。
これは当然の事。
しかし、オーナー様の扱い方で小熊のコンディションは変わります。
荒れていると みがき 必要です。

今回このM3を運転する機会を与えていただき
首都高湾岸線を走ったのですが
「面白い!! 楽しい!!」
あいにくの雨
料金所を出て 1速から2速
アクセルを徐々に開くと
ズズゥ!
簡単にお尻を振る。
体が車に馴染む前は要注意ですね~!
3リッターで286ps/32.7kg・m
私の5リッターよりパワーがある!!
面白くない訳無い (^^)
AT全盛のこの時代に
この1台を手放せないオーナー様の気持ちが良く解ります。
最近車が肥満化現象を起こし
3シリーズも
Cクラスも
ゴルフも
すべて大きくなってゆく。
この事も車をつまらなくしている理由の一つでは?
1Boxをカッコいいと思い込んで乗っている若い方には解らない話かも・・・
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

2年ぶり マキシムコートの540ツーリング (続き)
サンルーフの前方側です。
これが作業前

そして、作業後
マスキングテープの右側のみ磨いた状態ですが
違い 判りますでしょうか?

車を磨く時に使うのはコンパウンドです。
当店おHP&ブログにアクセスいただいた方の解析を見ていると
上位20位以内に
・車 コンパウンド
・コンパウンド 使い方
・コンパウンド 磨き方
このキーワードが必ず入っています。
と言うことはDIYで磨こうとされているということでしょうね~
「やった」と言う自己満足の世界で満足できる方ならばそれも良しなのですが
コンパウンドを本当に使いこなせる人は少ない。
コンパウンドは、湿った状態では切れます。
この状態で作業を終えるとコンパウンド傷が激しく入っている。
コンパウンドの性能を出来る限り引き出すには
乾燥して、粉状になるまで時間を掛けて研磨しなければならない。
塗装屋さんでも コーティング屋でも
この必要な常識を踏まえていない作業者が多い。
(安く! その為に作業時間を短縮しているのかも・・・)
コンパウンドはそれ自体では性能を引き出せない。
研磨に使うバフの性能に依存するところが多いのです。
例えば、粗目のコンパウンドを柔らかいスポンジバフで研磨しても
当然の事ながらコンパウンドの歯が立たないのです。
これが1工程目
この段階で艶と写り込みのレベルが決まります。

2工程目
光沢を引き上げてゆきます。

3工程目
さらに光沢を求めます。

4工程目
バフが通った跡(バフ目)を消してゆきます。

これが当店で行う平滑鏡面仕上げでの磨きです。
塗料との相性 と 求めるレベル によって作業の内容が異なることもあります。
また、再塗装された塗装が柔らかい時や硬過ぎる時
当然オリジナルの塗装とは違った仕上がりになるので
それを回避するために塗り替えたパネルのみ異なる磨きに・・・
作業直前のマスキングを施した状態

コンパウンドで粉まみれになったボディーを洗った状態。

前々から気になっていた処
ゴムの上に塗られた塗料が剥げている。

これでいかがでしょうか?

仕上がった姿はこんな感じです。

ちょっとピンが甘いですが
こんな風に見せられると
結構イケてますでしょ~ (^^)

この540ツーリングはコレクターカーではなく
実用車中の実用車!!
走行距離をご覧あれ (^^)

オリジナルのコンディションを維持しつつ
美しくバランスの取れた古めの車って 素敵です!!
最後にですが
車を屋外で磨く コレ最悪です!!
風で舞った砂や誇りがコンパウンドとともにボディーに擦り付けられ
傷だらけに・・・
ご愁傷様です。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

2年ぶり マキシムコートの540ツーリング
BMW 540i ツーリングです。
前回の記事は
毎年お会いできなくなる・・・
是非コンディションの比較をしてみて下さいね!
2年間でこのように変化するのかと (^^)
さて、始まりは水洗い そして ケミカル粘土

この汚れはリアゲート1枚分
ざらつきの原因を粘土で取り除きます。

クルマ 知らないうちに小傷が・・・
悲しいかな 実用車の現実です。

そして、イオンデポジット
これも駐車場環境に依存する汚れですが
避けられないことが多い。

そして、今回オーナー様にお願いした事がひとつ。
ウォッシャータンクに入れている撥水剤(タンクに入れるガ○コ)
今後は使わないようにお願いさせていただきました。
ボンネットにシミは作るし

ガラスも汚す存在悪。

いくら撥水しても
周囲を汚す撥水剤なんて・・・
私は絶対にお勧め出来ない。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

納車&引取り
昨日 磨き終えたお車をお約束の場所まで運ぶ時
R357から東京ゲートブリッジに向かう際に
搭載されていたレーダーが!!!
それまでは正直 「うるさいヤルだな~」
でも、この時ばかりは 「有難い!!」
人間って勝手なものですよね~ (^^)

この道 空いているのでついアクセルを踏み込んでしまう。
すると・・・
先ほどの左に居たクラウンが赤色灯を回転させて
御用となる。。。
路肩も広いので 待った無しですよ!!
この道 ご用心のほど (^^)

あいにくの天気で
東京ゲートブリッジ 2度目の通過は殆ど視界なし!!
涼しくなる頃には一度歩いてみたいな~

帰り道 夕暮れ 雨
前に停まった車のLEDストップランプが明る過ぎ!!
しかも、バックフォグまで点けて・・・
結構明るすぎて 目のやり場に困る。。。
これって中年オヤジの証かな?

次回の記事は BMW540i ツーリングです。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- SIS東京スペシャルインポートカーショー
- でんしゃ と くるま
- 納車&引取り
サンルーフ 大丈夫ですか?
皆様のお車にサンルーフ 付いてますか?
付いている方は、最後に開けたのは何時でした?
便利な機能かも知れないが
無くても困らないのがサンルーフ!
在っても その恩恵を積極的に使うことは非常に少ないサンルーフ。
下取り査定時以外 あまり存在感が無い (^^)
天井は低くなるし。
車重は増えるし。
そして
最近、サンルーフの水抜き穴の不具合が目立ちます。
雨天の走行や 洗車後
サンルーフはその隙間から水が少し入り込み
集められた水はAピラー内部のホースを伝って排出される構造ですが
サンルーフの躯体とホースをつなぐ部分に錆びが生じ
やがて、躯体の一部に穴が開いて崩れる。
すると、ホースの内部に水が通らず
Aピラー内部を伝って
運転席や助手席の足元へと流れ込む。
そして、床を腐らせると言う最悪の事態が待っています。
まずは、フロアマットとカーペットを抜いて
湿りが無いか確かめて
水分が無い様ならば
サンルーフの脇にコップの水を注いで流れを確かめてみる。
ここまでやって不具合が無ければOKでしょ~!!
洗車の手引きを示すページは沢山ありますが
洗車後、車を走らせる事を教示してくれているページは少ないです。
是非 洗車後 窓 サンルーフを開けて走行してみてください。
少しでも錆を寄せ付けないためです。
≪写真はイメージです≫



サンルーフ無しなら こんな心配は無用なのに、、、
ちょっとしたことでクルマのコンディションは大きく変化してしまう。
愛車維持のヒントになれば幸いです (^^)
★W126乗りの方へ 是非ご覧くださいませ!!
W126-MB JAPAN 閉鎖かも?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

Grade-UP ってどんな店 ?
常連のお客様から先日意外なお話をいただいたので・・・
「初めて電話した時は、どんな頑固オヤジが出てくるかと思っていたのですよ~」
私としては本当に意外でした!!

でも、よく考えてみると
私自身 初めて訪れる店 確かに緊張があります。
特に 表現難しい形状の物であったり どう説明したら理解してもらえるか・・・ そんな時は特に!!
立場が変わって 当店を訪れていただける初対面のお客様との場合 私も緊張なのです。 (^^)
しかしです。
愛車を綺麗にしたいお客様と
そのために必要な作業をご提案させていただく私の立場は
同じ土俵でのお話ですので
意外なほど 呆気なく打ち解けお話させていただける場合が大半です。
何らかの問題点 不具合は現車を見せていただくことで
そこに必要な作業は何であるかは理解できます。
お車を見ながらご説明差し上げ
場合によっては その場で部分的に改善策を実際に行うことで
ご理解を得ております。
そして、何より
ご予算に関しても相談に乗らせていただく事!

コレは私自身が21年も前のクルマに乗り
その内外装と機関 足回りのコンディションの維持に苦労しているからです。
余裕が有り余るほど稼いでいればこんな苦労は無いでしょうが
自分のお小遣いでコツコツ・・・ コレが現実だと思うのです。
すると
どの順序でコンディションを維持するか?
そんなアドバイスも時として差し上げることもあります。
※これだから儲からない! 整備を先行すべきクルマも多いので。。。
また、ご予算の関係でDIYで行った方がよい場合もありますので
そんな時はDIYで行う際のアドバイスも差し上げています。
ただしです。
自分のエゴだけを押し付けてくる方
情報だけが欲しい方とはお付き合いできません。
お互いに何らかのメリットがないと人間関係は維持できない。
大人ならばご理解いただけると思うですが
ネットの影響なのか
時として情報や知識がタダで貰えると勘違いしておられる方も見受けられます。
特にメールでの質問はひどい経験もしております。
私が最も苦手なタイプです。

あと2年で半世紀となるオヤジですが
同じクルマ好きと言う視線でお話いただける方ならば
楽しい時間を共有していただけるかと存じます。
また、何度か電話したが繋がらなかった。
そんな経験をさせてしまうことがあるのも事実です。
作業中、掃除機・ポリッシャーを使用していると
周囲の音が掻き消されてしまいます。
また、クルマで移動中にすぐに出れないことも (イヤホンを接続しているうちに切れて・・・)
電車とバスで移動中はマナーモードだったり。
本当に御免なさい!!
なにぶん一人で行っている商売なのでご容赦ほどお願い申し上げます。
メールでお問い合わせいただいた方には
通常 翌朝にはご連絡させていただいておりますので
コチラは下のバナーをクリックすればメーラーが起動しますので
いつでもお気軽にご利用ください。

3歳の息子と遊ぶのが楽しみで
クルマとお酒にしか興味が無くなった男です。
今現在 一番したいことは
気持ちのよい朝焼けの中を愛車で高速道路を走りたい (^^)
関連記事 : みがき屋親父の1日

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

CLS 曇り過ぎたヘッドライト
ヘッドライトにご注目願います。
上部だけが禿げたような感じ
コレは過去に磨かれた跡です。

耐候性コーティングが剥がされています。
そのために境目が生じる。

明らかに荒いペーパーを当てられた跡も・・・
過去に行われた間違った作業の修正は何処まで出来るか?

カメラを三脚に固定して

水洗い そして 粘土掛け

ペーパーを当て

順次番手を引き上げながら磨き込んでゆく。

最後はポリッシャーを当てて

仕上がりはこんな感じ

ボディーを洗って


内部に出来た結露跡 見えますでしょうか?

よく見ると 線傷が残っています。
もしもこれ以上磨き込むとリスクが高まります。
樹脂にも厚さが在るから・・・

出来るならば完全に近い仕上がりを求めたいが
それを許さない場合があります。
・ご予算の制約 私の経験と技術を時間でお買い求めいただいている。
・物理的な制約 磨きは引き算でしか成り立たないので、限度があります。
この二つの制約をクリアーできるならば
その仕上がりは限界に近いところまで達成し得るのですが
過去に 無茶 粗暴な扱いを受けたクルマでは成し得ることは出来ません。
今回のご入庫いただいたCLSが物理的制約に相当します。
(オーナー様にはご入庫時に説明の上で作業に当たっています)
当然、お見積もりの際も
現車なしでご提示する見積もりは概算となります。
みがき
1点もののオーダーメイドの世界なのです。
ご理解いただければ幸いです。
※昨日のアクセス解析を見ていると
私以外の方がお一人だけ見ていただいた記事が御座いました。
昨日の記事で MORE を探してクリックしていただければ・・・
私 意外と照れ屋でシャイで内気なんです。。。 (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
盗まないで~!!
ヤフーオークションを見ていて
???
これって私の撮影した写真では?
メーター専用 LED 合計12連 ベンツ W126 W124 W201 W123 W116
1枚目の写真は 2010/5/29の記事で使用。
2・3枚目は 2008/2/2の記事で使用。
4枚目の写真は 2008/5/1の記事で使用。
画像を見ていてこれは? と思う写真が時々ある。
出品されているものを見ているとW126用と思われるが
その他にも使えるように記されている。
あの~ W126 W124 W123 W201 ぜんぜんモノが違いますよ~!!
断りを入れて借りる。
勝手に使う。
えらい差だと思う。
常識と言うレベルの低下が顕著な現代。
時として、人間嫌いになる私です。

グレードアップのホームページ

樹脂製レンズの問題点
昨日の記事でセンチュリーのヘッドライトが樹脂製になったことを書きましたが
ナゼ 樹脂性のヘッドライトを嫌うのか?
それはガラス製のものと異なり
一体成型されレンズだけを取り外せないものが多いことにあります。
レンズを取り外す必要があるの? とお考えの方も覆いと思いますので
コチラの記事をご覧ください。
危うく高額出費になるところでした・・・
ヘッドライトは当然発光体が内部に組み込まれているので
内部の空気の温度は上昇しますので
空気が出入り出来る構造です。
そのことを設計時に考慮しているのか?
レンズ内部に結露跡が生じているクルマが非常に多い。
もしも貴方の車が新車の保証が付いていて
保証期間ならば、チェックしてみる価値はあるはずです。
自腹となると高額すぎる出費ですからね!
ヘッドライトは車両正面に位置するパーツです。
当然の事ながら、飛び石で傷つく事も多く
私は、レンズ交換を前提にすべきパーツだと考えるのですが
メーカーさんはどうやら違うお考えのようです。
作る側 と 使う側 に温度差があるのではないでしょうか?
ばらして使えるパーツは使うほうが合理的だと思うのです。
ヘッドライトが一杯!!
低燃費でどんなにエコなクルマでも
耐久性が無く、ゴミの大量生産をしているとしたら
それはエコではなく エゴ。
どうして矛盾を感じてしまうのは私だけでしょうか?
話題は変わり
R107 W114 W115 W116 W123 W126 の一部のオーナー様限定の話題ですが
調整式スタビリンクの実車テストを開始いたしました。
ご興味があれば 私の趣味のページですがご覧くださいませ。
スタビライザーブッシュ&スタビリンク 交換
≪ランキングご報告≫
昨日の朝より少し落ちてしまいました。
長く続ける中で上位に入れれば (^^)

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ
