W124 320TE (外装編)
今回お預かりしたW124は、内装の仕上げを重視。
その理由は、保管環境に起因します。
屋外での露天保管となるため
外装の仕上げは、「光沢仕上げマキシムコート」
コチラをご参照ください。
塗装&外装のみがき
コーティングの選び方
仕上げの理想を追求すると
平滑鏡面仕上げに加え、フチの仕上げとなりますが
野外での保管の車両には、その費用がもったいない場合もあります (^^)
光沢仕上げでどれだけ変化するか?
左右を見比べてみてください。

そして、仕上がりがこの状態です。

光沢仕上げ と 平滑鏡面仕上げ
何が違うのか?
それは塗装の磨き込みの深さです。
クルマの塗装には必ずキズが生じています。
ヘアースクラッチと呼ばれる浅い傷もあれば
深い傷もあります。
時には、みがきでは修正不可能なキズも・・・
ではここで少し想像力を働かせていただき
塗装にキズが入った状態。
塗装を断面で想像していただければ
U字 もしくはV字状に塗装がえぐられた状態が想像いただけるかと・・・
キズを消すには?
U字 V字の底の部分まで削れば
完全に平坦になります。
皆様のご自宅にも「ふすま」ありますよね
その敷居(レール部分)は一段低くなっていますが
敷居にカンナ(鉋)を掛けると
まっ平らな状態にすることも出来る。
そう!
レールがキズだと想像していただければ (^^)
クルマの塗装のキズは、そんな深いものではありませんが・・・

塗装は、薄いように思われがちですが
確実に厚みがあります!!
その表面の一部を 少し削るだけで
キズは消え スッキリとした本来の発色を取り戻してくれます。
※メタリック塗装でクリア層を突き抜けるキズや深すぎるキズは、みがき屋では対応不可能です。
お仕事などでお使いのクリアホルダーの表面にも細かな擦りキズが付いて濁りが生じますよね!
塗装の濁り・発色低下は
上の写真のようにクリアホルダーの濁りと同じで
深い傷よりも 細かな擦り傷が多いのです。
そして、みがき(塗装を削る作業)で本来の艶と光沢、そして映り込みを回復できます。
長々となってしまいましたが
コンディションさえ良ければ
光沢仕上げでも十分に美しいクルマとして蘇ります。
ただし、荒れた塗装や塗り替えの状態が良くない場合は
深く削る(研く=平滑鏡面)必要が生じます。
今回の作業の1工程目はウレタンバフから

そして、2工程目(最終工程)

コンパウンドを使って磨くと
当然クルマは粉だらけです。

バフが当たっては困るところに施したマスキングを剥がして水洗いです。

この工程での水洗いは、脱脂作業を兼ねて行います。
コーティング前に塗装に付いた油分を取り去ることで
コーティングを安定して定着させるためです。

外装の仕上げでは
① 水洗い&粘土掛け
② マスキング
③ 磨き
④ 水洗い(脱脂)
⑤ コーティング
と言う工程で作業を進めます。
光沢仕上げは、一部の車種を除いて
1日での作業となります。
2回の水洗いとマスキング、コーティングに掛かる時間を除くと
磨きに掛けられる時間はわずかしかありません。(想像力を働かせてくださいね!)

光沢仕上げと平滑鏡面仕上げでは
磨きの深さに違いがあります。
当然、粗いコンパウンドを使用すると
徐々に細かいコンパウンドと柔らかいバフを使用して
段階的に最終工程へと作業を進めることとなり
みがきに掛かる時間が大きく異なります。

ここまでご説明させていただきましたが
当店が重要視するのは
更に一歩踏み込んで
オプションで行うフチの仕上げです。
このフチは、お車の保管・使用状態により大きく変化し
更にお車の経過年数により
フチの水垢の状態は大きく変化します。
5年落ちのクルマと
10年落ちのクルマでは水垢のこびり付き方が全く異なるのです。
そしてまた、コレクターカーでは20年落ちでもコンディションが異なり
現車を拝見させていただきました上でしか判断できないことをご了解くださいませ。
現在の車のコンディションを見定め
お車の使用・保管状態をお聞きした上でアドバイスさせていただきながら
オーナー様の望むコンディションにまで引き上げる。
お車の現状と理想像
この差を埋めるのが当店の作業ですので
価格表では到底ご説明出来ない部分が多くありますことをご理解いただければ幸いです。
店主 敬白
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
W124 320TE (内装編 No,3)
まず始めに
本日の記事は少々強烈ですので
お食事前、お食事中にはご覧になることを避けてください。
あわせて、現在使用中のお車が
お気に入りの中古車で
尚且つ、黒本革内装のオーナー様へ
この記事を読んだ記憶が薄らいでから
お車にご乗車くださいませ!!
愛車の内装に触れることが嫌になっても
当店は一切責任を持てません事をご了解くださいませ (^^)
リアゲート周囲は?

軽く汚れています。

ラゲッジルームのサードシートの取っ手は?

汚れが溜まりやすい場所ですからね~
これぐらいは仕方ない。 (^^)

サードシートの座面をブラッシングして

どれぐらい汚れているのか?

ほとんど使われていない様ですね~

7:3分割のセカンドシートです。
どちらが掃除済みかお解りいただけますよね!
此処から先は、心臓の弱い方は見ないで下さいね!!

左とお答えいただいた方、もう一度本物を見て、触れて、勉強してください (^^)
右とお答えいただいた方、貴方様の目は確かです!!
艶出しを汚れの上に掛けて誤魔化しているだけの仕上げです。

運転席の肘掛です。
行きます!!
強烈ですよ~~~

何だか 趣味の悪いグロテスクなブログみたいになってきた。。。

何度拭いても汚れが転写されてしまう。
延々と終わらない作業。。。

もう一度 テストです (^^/
どちらが掃除済みのシートでしょうか?

答えをお伝えする必要は無いようですので・・・
運転席の背もたれの汚れがこれです。
これ以上グロになるのも問題でしょうから
座面の汚れはご想像くださいませ (気分が悪くなっても責任は持ちませんよ!)

このワゴン1台で使用したタオル。
洗濯しなきゃ~!
何せ一人でですので (^^)

フロアもさっぱりと水洗いして

出てきた汚水は・・・

クルマって意外なほど汚れているんですよ!!

特に黒の内装だと汚れが見えないだけ!
綺麗なタオルを水で濡らして
軽めに絞り
内装を一部(特に座面や肘掛)を強めに撫でてみてください。
愛車の内装の汚れ 把握できます。
試してみて
「うわっぁぁぁ~~~~」
って汚れの酷さに気付いた方は
下のポチッは要りませんので
ご用命のほどお願いします (^^/
お盆休みのお出かけ前に作業しちゃいますか?
それとも、帰って来てから?
ご予約はお早めに (^^//
≪店主のつぶやき≫
よし! これで10台の入庫は堅いな (^^/
多分 トラたぬだろうが。。。
新車のときもダメだったからな~
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 320TE (内装編 No,2)
取り外した際に 気になっていたリアシートの座面
やっぱり~
いい加減な艶出しの塗り方です。
同じ塗るなら、全て塗ればいいのに
シートを動かすことも無く 手抜き作業か~
パッと見を作る 中古車屋らしい仕上げ方ですね!!

この320TEには珍しく
純正のゴムマットが入っていました!!
ちゃんとロゴが入ってますでしょ
ブラシで縦横 そして斜めにブラッシング

フロアマットもゴシゴシと

ブラッシングを終えたら
洗濯槽に水を張って 水遊びの時間です!!

リア&助手席はかなりキレイですが
運転席のマットを入れると・・・

ブラッシングでは抜けない 繊維の間に入り込んだ砂や汚れは
水槽の中でブラッシングして 揺すって落とすしかない。
汚れた水を抜いて
水を張って
マットを入れて ブラッシング そして 揺すって
これを何度も繰り返し
水が汚れなくなったらOKとします。

繊維が硬くならないように
柔軟剤に漬け込んで (^^)

乾燥です。

私がびしょ濡れになったついでに (^^)
サイドシルプレートも洗浄して

フロアマット ここまでやっても
乾燥すると 細かな砂が少し出ることがある。
超音波式洗浄機でも作らないとダメなのかな~
それとも、私の洗い方が手ぬるいのか。。。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 320TE (内装編 No,1)
外装のみがきを行う前必ず水洗いを行います。
当然です。
今回は内外装ともに作業しますので
内装を多少汚しても良いように作業の段取りを組みます。
ヒンジ周りをしっかりと洗いたいから (^^)
しっかり洗う = 当然ブラシからは汚れた洗剤などの飛沫が周囲を汚すから

戸を開けた時 その一瞬でクルマの雰囲気を台無しにするのが
このヒンジ周りの戸袋です。

最近はセルフ給油をご利用の方も多いと思います。
給油口周囲はいかがですか?

ガソリンスタンドで貼られた無用なシール 大嫌いです!!
時には空気圧が見えないまで貼られていることもあります。
無用な数字が記されている所ではないのですが と言いたくなりますでしょ~
1箇所だけ水洗いでは取り切れない糊が・・・
有機溶剤で擦らねば。

さて、内装クリーニングの始まりです。
いつもの3点セット
バキューム エアー ブラシ
です。

シフトノブの根元に毛玉 見えますでしょ~
これはバキュームでは吸い取れない。(通常のノズルでは入らないから)
そこでエアーで ブシュ~~~~~

毛玉以外にも色んな物が入っているので
エアーを噴いた途端
車内はホコリだらけ!!
当然 遠隔操作で作業している訳ではないので
私もホコリだらけ!!
よって、帰宅後すぐ風呂
そして、そのままアルコール給油
夜は使い物にならない男です (^^)

シートの縫い目
ここはホコリやゴミが溜まりやすいところです。
丁寧にブラッシングしてバキューム。

フロントシートの足元をバキュームして
シート下にエアーノズルを突っ込んで ブシュ~~~~~

シート下に隠れていたゴミとホコリが出てきます。

リアシートの足元をバキュームして

リアから フロント側へ ブシュ~~~~~

一度目のブローで出てこなかったホコリやゴミが出てきます。

バキュームして 再度ブロー

ゴミや誇りが出なくなるまで
納得できるまで繰り返すだけです。

これが当店における通常のロイヤルクリーニングの始まりです。
シートを取り外す作業はオプションとなります。
何故オプションなのか?
時々お問い合わせを頂くことがありますが
シートを取り外す作業は、内装を傷つけるリスクもあり
また、車種により作業時間が大きく異なるためです。
電動シートと手動では面倒さも違えば
3点式シートベルトの1点がシートに固定されているもの
シートレールから取りはずことが容易でない車種 (SLなど)
そして、最近のクルマでは
エアーバックの動作を制限するために
着座を感知するセンサーなどが組み込まれて
ハーネスを外すとコンピュータにエラーが生じたり バグたりと・・・
本当に面倒なクルマ作りをしてくれています。
シートを取り外しての作業をご希望の方は
お手数ですがお申し出下さいね!!
可否と 追加作業料金をお伝えさせていただきます。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

新金谷へ
新金谷 この名前を聞いてピンと来る方は立派な「鉄ちゃん」です。
エンジン内部洗浄の金谷オートサービスがリニューアルしたのかと想像した方は、クルマ中毒です (^^)
此処が新金谷駅 (何処が「新」なのか・・・ 突っ込むところですよ!!)
風情あるでしょ~ (^^)

近鉄南大阪線の駅です!! ←大嘘です。
ここは大井川鉄道 新金谷駅
でも入線して来たのは確かに近鉄の1600系。

車中に入る時から
わぁぁぁ~~ 懐かしい!!
関西出身の方なら解りますよね~
三重・名古屋の方も解りますよね~!!

かなり遅くなった昼食は
駅弁!!
これはチビ介用。
妻は自分のお弁当を食べ始め
私は、箸が上手に使えない息子に食べさせる。
チビ介は喜んで食べていましたが
私、腹減った~~~!!

このデッキ無しの中折れのドア
珍しいスタイル車両でしょ~

大井川鉄道ではワンマン運行しているので
運転席も丸見え!!

バスの運賃箱のような・・・
興味津々のチビ介。

私の昼食は電車を降りて
駅のベンチで!?
この「汽車弁当」旨い!!
今回の旅行で一番旨い食事となりました。

お醤油差しがナンとSL Good!!
キレイに拭いてチビ介のお弁当のときに使えるように持ち帰りました (^^)

降りた駅は 川根温泉笹間渡駅
2007年度の1日平均乗車人員は43人という
無人の古~い駅舎です。

1930年(昭和5年)7月16日開業との事です。
古いはずですね~
開業当時は、この窓口で発券されていたんでしょうね~

駅舎の一部が改装されて カフェ ひぐらし として営業しています。

無人駅なので、帰りの切符は新金谷駅で購入済み (^^)
久しぶりに見る硬券でしょ~

しばし待つこと
すると遠から シュボッ シュボッ
来ました! 来ましたよ!!
チビ介 人生二度目のSL乗車
???
青?
しかも、目?
加えて蝶ネクタイ?
私。。。 (お察し下さい。)
しかし、チビ介は大はしゃぎ テンション最高!!

客車に乗り込むと
そこは昭和ワールド!!

使い込まれたドア
何人の人はこのドアを潜ったのか・・・

この車掌さん
とても気安く、しかし、礼儀ただしく
最近の若い方の中にも、自分の夢を確かに追っている姿を見せていただき
とても清々し気持ちとなりました!!
マニュアルではなく
自分で考え、行動する
今の日本人に欠けている部分を思い知らされる行動です。
心より感謝!!
旅の楽しみはこんな部分ではないでしょうか?

窓が開けられる列車
皆さんは最後に乗られたのは何時ですか?

車窓から見える人々
この駅だけではなく
沿線の住民の方も庭先から
カメラを抱えた鉄ちゃん
偶然居合わせた人々も手を振ってくれます!!

客車を移動すると
更に古い客車。
床が油引きした木製です。

完全にタイムスリップした感を抱きます。

新金谷駅に戻り
車両の入れ替え風景

引込み線に入り
先頭のC11を切り離し
後押ししていたE10が牽引

展望車が!!
一度は乗ってみたい車両ですね~

旧 南海電鉄で使われていた車両が!!

ポイントの切り替えも手動です (^^/

こんな風景を眺めていると
本当に今がいつの時代か解らなくなる。。。

石炭の積み込み
コレは今風ですね~

今回のSL乗車は思いつきで
事前に予約していなかったため
新金谷の駅の駐車場の係員さんに
今なら帰りのSLに乗れるからと (^^)
そう! 行きは、切符を買って
お弁当を買って
大わらわ!!
駅舎も撮影していなかったのです。

新金谷駅前にある プラザロコ内のミュージアムです。

これにて1泊2日のみがき屋の短い夏休みは終わりです。
チビ介は大いに喜んでくれたようです。
大井川鉄道
先の車掌さんと別の車掌さんが撮影してくれた1枚です。

私の人生の中で静岡県は東名高速で通過することばかりでしたが
今回の旅行で静岡 断然興味が湧いてきました!!
乗り物だらけの旅行でしたが
時にはこんな旅行もいかがでしょうか? (^^)
現在3歳のチビ介
父親として出来ることは
現実の世界を出来るだけ多く見せ・触れさせてやることだけかもしれません。
そこから、自分の進むべき道を見出してくれれば幸いかと。
今回の旅行 何処まで記憶に残るのかな?
明日からは、W124 320TEです。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

新幹線なるほど発見デー
翌日、あまり旨くもないホテルでの朝食を済ませ
早々に向かった先は
JR東海 浜松工場 「新幹線なるほど発見デー」
10時開門予定ですが
私達が09:30に着いた時には
既に長い列が・・・
当然、工場敷地内から工場外へと続く長~い列に並ぶことに。
これでも列が進み始め
工場敷地内に入った状態なのです。

受付で団扇とパンフレット
そして、チビ介用の迷子札を貰って (^^)

この整理券 事前に往復はがきで応募したのですが
抽選にはずれ 残念。。。

車両の床下部分に取り付けられている機器を取り外された新幹線です。
特別な台車に乗せられています。

作業時間も此処に示されて

車両の化粧直しを終え
油化したの機器類の取り付けを待つ車両。

整備された床下機器が取り付けられた車両。

この後、台車に乗せられることを待つ車両。

ドクターイエローがこんなに間近で見れました!!

台車の違い 判りますでしょ!!
ドクターイエローの詳細はコチラから
のりもの探検隊 まもれ!みんなの新幹線

完成間近の車両。

この架線 ここで途切れています。
一般通電されている架線とテスト用の架線があるのです。
こんな部分がやはり普段見れないところでしょ~

線路も狭軌と標準軌の3本が (^^)

新幹線のブレーキのカットモデル。

それを制御するチビ介。
おじさんに言われるままレバーを左右に切り替えるだけですが (^^/

整備を終えた台車
これが新幹線を高速で走らせているのか・・・
モーターは、意外なほど小さい!!

凄い人の列
その人垣の後ろから撮ったので
ピン甘 お許しを!!
新幹線のボディーが浮いています。

車輪がゴロゴロ!!
高速鉄道の要ですからね~

車両を横移動させるためのマシン
動いているところを見たかったな~

チビ介は、前日の疲れに加え
人の多さに圧倒されて
珍しく 「抱っこ~」
おかげで私の腕が・・・
お昼前に工場を出て
今回の旅行の最後の目的地へと (^^)
昨夜 6月27日からほぼ1ヶ月掛かって仕上げたW126 500SEが
無事納車出来てホッとしています。
そのお話はまた後日。。。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

竜ヶ岩洞 洞窟探検です!!
エアーパークを出た後
うなぎを食して
辿り着いたところはココ!!
竜ヶ岩洞です。
鍾乳洞を探検!?
チビ介が入る前から少々怖がっていたが
それも経験と思い 洞窟探検へと

中に入るとホントに涼しいですよ~!

ガラス そして 塗装に付いて厄介なカルシウムも見方を変えれば!!
人間なんて、その場のご都合主義で者を見ているのかも知れないと考えてしまいますね。

登竜門 私は挑戦しませんでした!!

チビ介は楽々と通過して大喜び!!
私が無理やり通ったら?
きっと特殊救難隊のご出動を願うことになるでしょうね (^^)
観光地で岩に挟まり 身動き取れないオヤジにはなりたくなかった。




この様に鍾乳石を眺めていると
なんだか恐竜の胃袋の中に居るように思えてくるのです。
縞模様がミノ。
ヒダの具合がテッチャン それともセンマイ?
意外と想像力豊かでしょ (^^)
チビ介 入る前は怖がっていたが
途中 岩を潜ったり
水に触れたり
滝を見たり
意気揚々と進んでいきます。

洞窟探検を楽しんだ後
疲れも知らぬまま走り回っていると
突然 凄い形相で掛け戻ってきました。
何事かと???

話を聞くと
この竜の赤い目と白い息が怖かったそうです。

入る前に この竜を見て怖かったとの事で
洞窟が怖かった訳ではなかった。
息子とはいえ、人の話はきちんと聞かねば その本意が解らない。。。
さて、ここ静岡では既にセミの声が聞こえました。
今年、東京江戸川では未だにセミの声を一度も聞いていません。
近くの神社の林でうるさい程のセミは何処に?
少し異常を感じるのは私だけでしょうか?
竜ヶ岩洞
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

エアーパーク (航空自衛隊浜松基地 浜松広報館)
新東名を堪能した後
向かった先は
ここ!!

航空自衛隊浜松基地 浜松広報館(エアーパーク)
まず始めに 正直にお伝えすべきは
素晴らしい保存状態を保つ博物館です!!
自衛隊の存在意義は個人の意見の在るところでしょうが
この場ではその論議はいたしません。
機械好き・飛行機好きならば
確実に何度も足を運んでしまうことでしょう (^^)
しかも、入場無料でっせ!!

まず入って 否が応でも目に入るのが
ブルーインパルス仕様の F-86 セイバー
改めて 86 ってキーワードはヒット商品なのでしょうか?

館内に入り
「チコチ!」 「チコチ!」 (ヒコーキが発音できない。。)
こら~~~ 走るな!!
少しはゆっくりと見せてくれよ~

トップガンで着艦のシーンを思い出しながら
これでワイヤーを引っ掛けるのか~
F-1のアレスッティングフックを見ていると
エッェ 妻とチビ介が居ない。。。
待ってよ~~~

2階に上がり 全天周シアターで映画を見て
3階でシュミレーターを少しだけ楽しんで
展示格納庫へと
スゴイでしょ~~~!!

これ 政府専用機(B747-400)で使われていたシートだそうです。

思わず見とれてしまうでしょ~
本当に保管状態がいい!

T-2(ブルーインパルス仕様)のコクックピットに座り
親切にも係員の方が写真を撮ってくれました!!
有難う御座います!!
しかし、実機のコックピットに座れるとは思わなかった!!
もう少し座って居たかったが
チビ介がもう少し大きくなって
男同士2人で来れるようにならなければ・・・

チビ介は、フライトスーツを着せていただきご満悦です。

F-104 やはり凄い機体です。

可変ノズル(コンバージェンス・ダイバージェンス・ノズル)が
こんな手に触れられそうな距離で見れるとは!!
※決して触れてはいけません。

T-2の後ろに回ってみると
あった!
曲技飛行の際にスーモークを引く時に使われるノズルです。
少しずつマニアックなお話なってくるので
スモークはコチラをご参照ください。
子供に戻った1日

デ・ハビランド バンパイアが・・・
凄い低い全高!!
クロスウィンドランディングの際、増槽タンク摺りそう。。。

星型エンジンのシリンダーもキレイ!!
本当に感心させられる保管状態です。

屋外には
C-46 雨ざらしになっているのが勿体無い!!
尾輪式飛行機
タキシングの時はどれぐらいの視界があるのか・・・

H-21B ヘリコプターです。
これも中に入れてあげたい。
レシプロエンジンでこんな大きなヘリが飛んでいたんですよ!!

この日は T-4が時々離発着していました。
生のジェット戦闘機の音は旅客機とは別物です。
※レンズ内にゴミが・・・ どうやれば取れるか?

凄い感動を覚えた場所です。

是非一度尋ねて見てください。
ただし
あなたが お子さんが ヒコーキマニアになっても
当方は一切責任を持たないことだけはご承知置き下さいませ (^^)
また 行きたい!!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

新東名を走ってみました!!
夜逃げではありません (^^)
朝の渋滞が嫌いなものでこの時間に出発!!

首都高速を抜け
東名高速へ
気持ちよ~く走ると
ついに 御殿場JCTに
ココから始まるのは新東名です。
ブレた写真でゴメンナサイ。
速度を落とせばよかった。。。

この日の最初の休憩は
駿河湾沼津SA
建物も新しい雰囲気が

あいにくの曇天でクルマを撮っても絵にならない。。。

さて、駿河湾沼津SAに足を踏み入れると
うわぁぁぁ~~~
今までのSAの概念とは全く違うわ!!
天気さえ良ければ
駿河湾を一望できます。

産直の野菜や海産物も売っていますよ!
※この日は早朝のため、海産物店は閉まっていた。

駿河湾沼津SAを後にして走り出すと
新東名によって分断された一般道が高架橋となって
でも、かなりの勾配では???
この道に興味を示す私はヘン?

次は、清水PA
座席もモダンです。
でも、開いているのはラーメン屋だけ。。。
うそ~~~
少々腹が減ってきたのに。。。

お次は 静岡SA
ガビィィ~~~ン!!
おぉ~~い
またラーメン屋だけかよ!!

ドライバーズスタンド天神屋
いくら名物でも
朝から 静岡おでんは食わないぞ~
やや不貞腐れ気味のチビ介

「ジューチュ 買って!」
「コレはね ジュースじゃなくてTシャツの自動販売機なの・・・」
理解させるのに手間取る自販機だな~
ガンダムTシャツなんですが
子供は飲み物だと・・・

トイレ 本当に綺麗で
まだ木の香りがしています。
今までのSA・PAのトイレとは違うわ~!!
ひょっとして木の香料をどこかで・・・?

朝からラーメンはどうしても嫌だ!!
次の藤枝SAへ
本日は終了しました。 だそうです。。。
東海道の藤枝宿と言えば
私が思い出すのは 「藤枝梅安」
どこかに梅安定食なんてないかな~
覗き込んでみると
何だ。。。
チェーン店ばかりか・・・
本気で腹が減ってきたぞ~!!
腹が減ると 怒りっぽくなるのは人の常です。
早々 次の・・・

掛川PAです。

中に入ってみると
和モダンで統一されている。
掘りごたつ席などもあって
長時間の運転手には有難いでしょうね~

外のベンチでチビ介とジュースとコーヒーで一息。
忘れた時は出掛けずにのコレ。
低くない!!
下の石のせいか?

遠州森町PA
ここも収穫なし!
この写真を良~く見て下さいね!!
駐車場 今までのSA・PAと違いますでしょ~
駐車スペースと歩道が設定されており
なお且つ、駐車スペースの島とSA・PAをつなぐ部分が色分けされています。
これまでのSA・PAでは
駐車すると車の脇を抜けて
好き勝手に歩いていたのでが
これで歩行者が安心して歩けるスペースが確保されます。

浜松SA
外装はピアノの鍵盤をイメージしているそうです。

おぉぉ~~~い!!
どんだけラーメン好きがこの新東名を運営しているの!!!
07:00 まであと少し。
7時になれば、カフェが開くので

SA内を散策
「何コレ?」
「これは電気自動車の充電器!!」

「何コレ?」
「ITSスポットだよ!!」
(腹の中では、ITSスポット? 何じゃそれ???)
調べてみると・・・
ITSスポット
お解りいただけたでしょうか?
人間も、クルマも、ナビも全て旧式の私には関係が無い代物でした (^^)
せめてナビが最新型ならば・・・
でも、そこまで情報化する必要性って何処にあるんだろう?
渋滞表示板を見て、自分で考える力が必要では、、、

カフェでコーヒーとパンを食して
本線に合流しようとすると
いい感じの眺めです!!

さて、SA&PA巡りを終えて
三ケ日JCTで東名高速へ

東名高速へ入ると
こんなに道が狭かったのかと気付かされます。
そして、新東名の有難さを実感できます!!
下り線では、路面の継ぎ目の段差を強く感じることも無く
それはそれは快適な走りが出来ます。
※帰路、部分的に新東名を走ったが上りはギャップを感じるところが数箇所あります。
スピードメーターを時々見てないと
制限速度を超えることは必至です。
取り締まりカメラは1台も無いが
パトカーと覆面には要注意です!!
早朝の新東名SA&PAは、ラーメン好き もしくは 静岡おでん好き でないと。。。
コンビニで我慢できればOKでしょうが
旅行でコンビニ弁当&おにぎりを御免被りたい方は
お店の開店時間を調べてから行くべきですね!! (^^//
路面状態も申し分なく
走りやすく、快適な新東名ですが
この新しい道の欠点は
・制限速度の設定(最高速度80km/h)
・2車線区間と3車線区間が交互にあること(渋滞の原因)
ではないでしょうか?
さて、我が家の早めの夏休みの始まりです (^^)
7箇所のSA&PAを廻ってみまして思うことは
うどん 食べたかった。。。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

JR東海 浜松工場で行われています 「新幹線なるほど発見デー」
二日間のお休みを頂いて行って来たのは・・・
詳細は後日 (^^)
取り急ぎお伝えしますのでは
JR東海 浜松工場で行われています 「新幹線なるほど発見デー」
行って来ました!!
開催日は本日7月21日と
明日22日です!!
正直 3歳児の我が息子よりも
私のほうが楽しんでしまい
妻のご機嫌が・・・
通常では見れない部分が見れる。
コレは男にとってすごい興味であります。







判る方には 解りますでしょ~ (^^/
ここで一日過ごせる方はマニアです。
ご家族で行くならば
半日新幹線で楽しんで
残り半日を
航空自衛隊浜松基地 浜松広報館(エアーパーク)
もしくは
大井川鉄道でSL
新東名を走ってみませんか!!
私の燃料切れのため 今回の記事はこれにて (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- 江戸川区花火大会
- JR東海 浜松工場で行われています 「新幹線なるほど発見デー」
- クラシックカーフェスティバルin桐生 2014
- みがき屋の春休み 2016 No,2
- みがき屋の休日 2014.6
- 遅い夏休み?
- 夏休み 2016年 No,6
「見る」 ではなく「診る」
東京では梅雨が明けたと言うのに
とてつもない蒸し暑い日々が続いていますが
皆様はいかがでしょうか?
是非ともお体ご自愛くださいませ!!
私 少々バテて居ります。。。
よって、明日と明後日はお休みを頂いてリフレッシュ!!
チョイと早めの夏休みです。
その報告は後日 (^^)
W221ですが
こんなところが軟です。
メッキが薄すぎる!!

メッキにはピンホールが出来るのは仕方ない。
しかし、薄すぎるため錆が!!!
かつてのメルセデスでは在り得ないことです。

コレはオーナー様が販売店に依頼してブラックアウトして貰ったエンブレム。
そこまでするのだから、
貼る前に
下地を磨いて
両面テープがはみ出さない様にしましょうよ!!

このミラーの下側のカバーもきちんと嵌っていない!!

中古車だから全てを満たすことは出来ないかもしれない・・・
いろんなクルマに触れさせて頂くと
もう少しだけまともに そんな思いが浮かぶことが多いのです。
そして、時には、販売店の良心を疑いたくなることもある。
このW221は納車されて1週間経過していますが
いまだにフィルムの水が抜けていない。。。
中古車を見る時
普通はパネルを正面から見てしまう。
そこには落とし穴が・・・

この角度から見ると
リアバンパーの直上の部分にエクボが見えます。

中古車を選ぶ時は
「見る」 ではなく「診る」 目を持っていただければ (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- ヘアースクラッチ
- W221 S550 初対面
- フチ 大切なんです。
- センス
- 「見る」 ではなく「診る」
- 安直な仕上がり。
- 中古車販売店依存からの脱出
センス
磨き ポリッシングを行うのに必要なのは
センスではないだろうか?
綺麗であるか否かは、見る側のセンス。
当店にご入庫いただけるクルマの多くは実用車
そう! 雨の日も運転され、屋外保管の車も多い。
そこで求められるものは完全な美ではなく
バランスの取れた美しさだと考えています。
どんなに理屈をこねて
時間を掛けても
センスのないみがき屋が手を掛けては
美しいバランスが取れないのではないか?

他の施工店がどのような段階を踏んでいるのかは
私は知りません。
知ったところで何の役にも立たない。
それは画家が、その画家が思い描く色を再現するのと同じで
何色と何色を混ぜて このい色に仕上げる。
そんなことを言葉で説明されても理解できるものではない。
全てはその画家が持ち合わせる直感力ではないだろうか?

綺麗で在るか否かは 直感であるはず
少なからず私はそう思うのです。

理屈をこねても 綺麗になるわけではない。

このブログで紹介している写真は
作業の合間に撮った写真です。
オーナー様への作業報告のためです。
よって写真としては、不完全なものが多い。
ピントが甘い。
手ブレ。
露光過多であったり不足していたりする。
何をどのようにして行ったかの報告なので
その点をご了解いただければ
下手な写真もご納得いただけるかと・・・

ドアの隙間に入り込んだコンパウンドカスです。
磨き終えた後、水洗いして取り除きます。

W221のリアのナンバープレートの下の部分ですが
閉める際に、ココは取っ手代わりの握っていたことが明らかです。
トランクパネルの内側に掴みガあるんですけど・・・
何気ない気持ちで触れていると
思いもよらない傷を付けることになる。

ココを本当に磨くか否かは、作業者のセンスだと・・・

センスの無い人が洗車を行えば
クルマはあっという間にへアースラッチだらけに
無神経な人は、車に寄りかかる。(整備屋さんに多く見受けられる。。。)
無知な人は、塗装面にモノを載せる。
13世紀のイギリスの哲学者ロジャー・ベーコンは
人間の無知の原因は4つある。
第一は、権威を崇拝すると無知になる。
第二は、習慣に縛られると無知になる。
第三は、人の評判を気にしていると無知になる。
第四は、自分の無知を隠そうとすると無知になる。
と説いたが
私はどれぐらい無知なのか反省すべきかもしれない。
もっと別のところに本質が在るとすると
私の行いは間違えているのかも知れないです。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ヘアースクラッチ
フロントフェンダーに出来たイオンデポジット
ボンネット以上に激しく付いていた。
何故?
推測できない。。。

右半分だけ磨いた状態です。
この差 判りますでしょうか?

ハロゲン灯をあててみると
左半分だけヘアースクラッチがある事が見てとれると思います。
このヘアースクラッチが発色を妨げ 濁りに見えるのです。

深い傷とコンパウンドに含まれる油分がまだ残っていますが
磨いたパネル

作業前のパネル

車の外装の表面は鉄板ではなく
柔らかい樹脂で覆われているのです。
塗料と言う樹脂です。
硬さはこんなクリアホルダーと大差ない硬さだとご理解頂ければよろしいかと・・・
よって、デリケートなので
扱い(洗車)は慎重にお願いしたいのです。

助手席のドアパネルです。

こちらが仕上がり状態。

どんな色でも
細かい擦り傷(ヘアースクラッチ)が入ると
発色は低下します。
本来の鮮やかな色を失い、濁りが生じます。
ほんの少しだけ表面を削り(コンパウンド磨く事です)
表面に生じたキズを取り除くと
本来の色が蘇ります。
コーティングは色、発色に出来る限り影響を与えないものを (^^)
これが本質を取り戻す
大人の選択肢だと私は考えています。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
中古車販売店依存からの脱出
今回は納車ほぼ1週間後のお車のお話です。
納車前にコーティングをされた車がこれ
洗車傷がいっぱい!!
そうです!
中古車販売店に依頼したコーティングで
仕上がってきた状態がコレですので
おおよそ想像がつきますよね~

ろくに磨きも入れず
ただコーティングしただけ?
それとも下手すぎるのか?

水洗いした時に
スポンジに重さを感じたが
念のためケミカル粘土を掛けてみましょう!

トランク1面でこの汚れ
うぅぅ~~~
まともな作業が行われていない!!

中古車を買う
オーナー様にとっては、納車までが凄く楽しみな時間ですが
販売店にとっては、売れた時点で熱は冷める。
これが現実です。
中古車を買う時
かつては他人が使用していて
その本質が解らないことを前提として買わなければなりません。
中古車販売店も、何台も所有する商品車両の全ての状態を把握している。
そんな妄想はお捨ていただくことが肝要かと存じます。
販売店も理解し得ない状態かもしれないのです。
内外装が納得できるレベルならば
整備および仕上げは
オーナー様の信頼の置けるショップに依頼すべきだと思うのです。
販売店は、契約成立後(利益の確定後)に
整備・車検・内外装の仕上げに費用を掛ける訳ですから
店の利益を確保するためには
出来るだけ出費を抑える様になって当然です。
※車検に合格するレベルと車両本来の乗り味は別物です!!
私ならば
お店に並んでいる車を
そのままで買取り
値引き交渉します。
その上で、自分で納得の行くレベルまで仕上げるだろうと思います。
そんな中古車購入方法もあります。
販売店依存型からの脱出もありでは? (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- フチ 大切なんです。
- ヘアースクラッチ
- W221 どうなのか?
- 安直な仕上がり。
- 「見る」 ではなく「診る」
- 中古車販売店依存からの脱出
- W221 S550 初対面
いただいたメールの返信は・・・
おはよう御座います。
皆様はメーラーを1日何回ぐらい開きますか?
私、3回開くのですが
まずは朝起きて1番 大体この時間 現在04時。
そして、返信すべきメールを処理して
このブログを作り始めます。
2回目は、朝食を終えてから 08:15頃
3回目は、帰宅時。
作業場で仕事して帰宅すると
この時期は、ホコリだらけで汗だく!!
一日中ポリッシャーを持っていると
コンパウンドが舞い
ルームクリーニングをしていると
車には綺麗になりますが
私は、ホコリと洗剤まみれ (^^/
Tシャツは着替えて帰ってくるのですが
加齢臭漂うオヤジと化している。
冬場は冷え切った体となるので
どちらにせよ
帰宅直後の入浴なのです。
入浴後は、即燃料補給 (^^)
どうやら私 アルコールエンジンが搭載されているようで・・・
よって、いい加減なメールを返信しないよう
余程急ぎで無い限り返信は打ちません。
この様な理由で返信は朝一番となります事 ご了解くださいませ!
※作業場では湿度が上がりすぎてPCが持たない為、置いていませんのであしからず。
時に こんな曲が似合う道を走りたくなる店主です。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

R107 500SL No,10
タッチアプした部分も乾燥したので
クリップの取り付けです。

錆びるんじゃないよと念じながら・・・

窓の水切りモールにもクリップを取り付けて

水切りモールを取り付け
一度に1箇所を奥まで叩き込むとモールが歪むので
少しずつ 少しずつ (^^)

これでOK!!

モールを取り付けて完成!!

今の車には無くなってしまったライン
美しい。

塗装・ゴム・ガラス・メッキが織り成す美しさです。

現在では、高級車と呼ばれる車でも
プラスティックメッキが施されていますが
人はその違いを目で判断している場合が多い。
どちらが高級感が溢れているか・・・
燃費の為に軽量化するのは仕方が無いと思うけど
どこかで受け入れたくない私がいる。

維持には苦労するかもしれませんが
一度 こんなクルマを所有し 走らせる経験をしてみてはいかがでしょう?
現代の失った「何か」を見出せるかも・・・
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

R107 500SL No,9
フォグランプの分解清掃とパッキンの交換です。
レフ版がかなり擦られて傷が・・・
過去の作業の痕跡です。

シーリングを入れないで お願い!!
このフチのシーリングを綺麗に剥がすのにどれだけの時間を要するか。。。

なんでフチに拘るのかって?
こうして見ると良くお解りいただけるかと
ガラスのフチが立っていますでしょ!!
これがパッキンに噛み込む事で水が入らない構造となっています。

だから このフチ 大切なんです。

この年代のメルセデスはヘッドライトも同じ構造です。
DIYでチャレンジされる方は、くれぐれのシーリング跡にはご注意を!!

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

R107 500SL No,8
今回の作業はR107のヘッドライトの内部の清掃です。

グリル側のネジを外して

サイドのネジを外せば
アンダーカバーが取れます。
でも、取れないこともあります (^^)
バンパーと競り合って抜けない!!!

そんな時は 素直に 素直に バンパーをずらすか 外すか (^^)
無理をしてカバーに傷が入ったら
自分で自分をブン殴りたくなるでしょ~

カバーが外れれば
ウィンカー一体でヘッドライトユニットが取れます。
ネジは3箇所。
真下の二つは光軸調整用ですから回さないようにネ!!
※車検のとき光軸調整大変だわ!

ヘッドライトユニットを抜き取ると空洞です。

ヘッドライト上部のクリップを取り外します。
この時、間違ってもレンズ側をこじらない事!
レンズが 掛けたり 割れたりしますぞ!!

下側は固定式のクリップ
W123&W126は少し進化して下側も一回り大きいクリップです。

レンズ内側に水滴跡 見えますでしょ~

このユニットについていたレンズパッキン

コチラが新品のパッキン
爪を立ててみると その柔軟性の違いが判るかと・・・

綺麗にレンズを洗い 乾燥させて
レフ版を拭き上げて
組み付け!
新しいパッキンを入れると
先に取り外したクリップを入れるのが大変!!!
これは経験した人にしか判らない話でしょうが
レンズとクリップがキシミ イヤ~~~な音が・・・
そして、指の腹が凄く痛い!!!

そんな痛みに耐えて ハンドパワーならぬ
フィンガーパワーで押さえ込むしかないのです (^^)
指にクリップ跡が残ろうが
押さえ込むしかないのです。

DIYでもこなせる作業ですが
レンズを割らないように (^^/
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

R107 500SL No,7
一旦納車させていただいた500SL
それから3週間
待ちに待ったクリップが入荷!!
本国からです。
エッ!!
無塗装。。。
これでは簡単に錆びてしまう。

クリップを割り箸の先端に刺して
塗装!!
何もしないよりマシでしょ~

この錆び方 気に入らない!!
このまま放置すると
塗装に錆の伝った跡が付くから・・・

何で錆に対する対策を施していないの?
モールに隠れて
たっぷりと水が溜まる場所なのに、、、

どこまで錆は食い込んでいるか?

ドラえもんはポケットから
「錆取り消しゴム~!!」
を取り出しました。

コシコシすると
おっ!! ラッキー!!!
錆は表面に付いていただけです。 (^^)
構造上 クリップの食いついた跡は仕方ない。

すべてのクリップの跡をチェックすると
一部でドアパネルの地肌が見えている。

気休めかも知れないが・・・
タッチアップして

自分がオーナーだったらどうするか?
この気持ちは忘れてはならないと思うのです。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

自動車積載専用車
過日 キャリアカーをレンタルして
大切な部品取り車を回送。
決して大きな粗大ゴミではない!!
引き取り&納車以外でキャリアカーを借りたのは珍しいことです。

高速道路を走っていて
この国のドライバーは運転マナーがよろしくない!
この様なクルマでは、もちろん速度は上がらない。
目一杯踏み込んでも100km/hを少し上回る速度しか出ないのです。
登りがキツイと100km/hをキープできないクルマですから。。。
しかし、3車線ある道路で
左レーンを走るキャリアカーが
中央レーンの乗用車を追い越す場面が時々あるのです。
どのような気持ち・神経で中央レーンを80km/hで走っているのか?
恐らく、そのドライバーは安全な運転をしているつもりだろうが
その運転が本当に本当に安全なのか?
マイペースで中央レーンを走ると
そのクルマを追い越したくなる車が多く存在し
流れを乱すことになる。
コレを安全運転と言えない筈。
定速で走ることはエコに通じるが
流れを乱すことを考量すると
そのオーナーにとってはエコでも
それを追い越すクルマにとっては非エコな走りを強いられる。
高速道路で流れを乱すことはエゴではないか?
整然とした通行帯区分を遵守出来れば
無用な車線変更も減り
もっと事故は減るのではないかと感じるのです。
現在では、走行車線と追い越し車線
このレーンの設定を変える時期に来ているのではないか? と思う。
3車線あれば
左レーンは 80km/h以下のレーン
中央は 80~100km/hのレーン
右は 100~120km/hのレーン (120km/hが解禁されたら・・・)
視界の良い 走らないトラックに乗るとつくづく感じるのです。

チビ介にとってこのドライブは始めてのトラック乗車経験!!
始めは、いつものセダンのリアシートと異なる
フロントシートの高さと視界の良さにややビビリながらも
初めての体験に大喜び!
荷台がスライドすると
「スゴ~イ!!」を連発。
そして、運転気分を (^^)

この国の道路行政 もう少し成熟していても良いのではと感じる。
コレが騎馬民族と農耕民族を先祖に持つDNAの違いなのか?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

こんな遊び心 いかが?
これはW126用の外気温計のセンサー部分から表示部分までユニット。

動作テストを行います。
温度表示は異常なし。

バックライトも異常なし!

配線はいたって簡単です。
アクセサリーとスモール連動とアースのみ。

センサーを握り温めると
温度は上昇しますのでOK!!

このタイプの表示ユニットは内部が空洞なので
この一部を切り取れば・・・

スピードメーターの真下に
W123のメーターに外気温計が取り付けられます。

このユニットは、既にご予約いただいているので あしからず。。。
解体屋さん巡りをしてみて下さいね!
外気温計は無くても不便するモノではないですが
あれば路面凍結の可能性を察知できます。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ
