身をもって体験 中古車って怖いのです!! No,1
今回のお話はW124 E280T です。
三重にお住まいのオーナー様から
運転するようになられた息子さんへのプレゼント用に (^^)
擦る可能性も十分あるので
塗り替えは気にせず
普通に使える車をと言うご希望で
ご指定いただいたクルマの下見に行ってきました。
この日(8月下旬)は、とてつもなく暑い日で
クルマの外周を1周しただけで 既に汗ダクに。。。

走行距離 12万kmですが
手荒い扱いは見受けられません。

事前に聞いていたこの傷も
今回の車選びではOKの範疇です。

全体のバランスもOK!!

助手席サンバイザーの付け根が折れているが
これは中古部品を探せば (^^)

試乗しても違和感も無く
これならば (^^)
クルマを選ぶ時
オーナー様の条件によって、そこで求めるコンディションも異なってきます。
そして、何よりも安全性を求めると
この年代のメルセデスは優位ではないかと思うことがあります。
どんなにエアーバックを装備しても安全な車とは言えないと思うのです。
事故を想定すると、硬いボディーで守られているクルマこそ優位だと思う。
最近の国産 そして輸入車の事故を見ると
車両の崩れ方が酷過ぎるのではないかと思う時があるのです。
クラッシャブルゾーンでの衝撃吸収も解らなくもないが
目を背けたくなるほどの崩れ方をした車を何度か目撃しているので
こんな思いに捕らわれのか・・・
燃費を優先して、軽量化しエコを謳い文句に・・・
トラックに追突された時には
無残なほどの車両の変形が見られる。
低重心を謳い文句にしている1Box
ラジオで交通情報を聞いていると
高速道路での横転事故は減らない。。。
最近、衝突防止機能以外と再度エアーバック装着車は聞くが
本気で安全なボディーを謳い文句にしたクルマあったかな・・・
新聞やニュースで自動車事故の話題があると考えてしまう私です。
話題は代わりますが
長らくお待たせしましたが
調整式スタビリンクをオーダーいただきました皆様
全ての部品が昨日揃い 組み上げました!
今夜 梱包しまして 明日発送させていただきます (^^)

発送時には、個別にお問い合わせNoをご連絡しますので
この場でのご報告 ご容赦くださいませ。


グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
みがき屋の休日 【9/27】
久しぶりに丸1日の休日が取れました (^^)
そこで 家族でチョイとお出かけ
チビ介の靴と洋服を買いに
アーバンドックららぽーとへと
行って驚いたのは、半数ほどの店が改装中!!
お目当ての店も。。。
参ったな~~~ まさかリニューアル中だとは思いもしなかった。
少し早めだが お昼にしようと
久しぶりにこのお店へ
BUBBA GUMP SHRIMP
エビとチップ&フィッシュを堪能して
いざ買い物に
向かった先は お台場 アクアシティー
気に入った服を買ってもらい ハイテンション!!
でも 向かい風にはめっぽう弱い。。。

折角だからブラブラと
お台場デックス東京ベイスタジオでは
江頭2:50のピーピーピーするぞ! の収録中で
凄い人だかりでした。
ラジオでも、上半身裸に黒のスパッツ姿なんですね~

台場一丁目商店街では
あめ細工 いろ酉
花輪 茶之介(はなわ さのすけ)が見事な手先を披露してくれています。

チビ介も その器用な指先から造形される様に夢中。
作り上げていただいた 犬 を嬉しそうに (^^)

花輪さん 有難う御座いました!!

チビ介も興奮して昼寝をしそうに無いので
船の科学館跡に
コンテナトレーラーが凄い列をなしています。
もう少し何とかならないのかな~

コンビニ付近では右側駐車している車両もあるので要注意ですぞ!!

湾岸署が近くにあるのに 青島さん 頑張ってよ~!!

入港 一気に荷降ろしするから仕方ないのか?

ウィークデーの船の科学館の駐車場はガラガラです。

元売店が ミニ展示場になってました。

宗谷は以前のまま見学できるのですね~

気持ちの良い風に吹かれながら
のんびりと歩く
私の理想を裏切り 走り回るチビ介。。。

羊蹄丸が無くなり
見える景色も変わりましたね~

羊蹄丸の面影はこのプレートと

スクリューのみ

時計も止まってました。

これ何?
クルマのパーツを指差して・・・
延々 コレナニ が続きます。。。
怖い顔をしてムキになるなよ~~~

帰宅した時 見事な夕焼けが

シーズンごとに服 靴を買い直さなければならないチビ介。
オッ!! 私のものは何一つ買ってないじゃん!!
こんな休日が楽しみなんです (^^)


グレードアップのホームページ

神戸からお越しいただいたW124 E320 No,8
シートを乾燥させた後
ブラシと粘着式糸くず取り機(コロコロ)を持って
丹念に 隅々まで
タオルから出た 私にまとわり付いていた糸くずを取って行きます。
このときの行動は全て後ずさり (^^)
前進すると 私が汚すことになりかねません。。。

仕上がりはこんな感じです。
フロアカーペットも柔軟剤のおかげで フワァ~~~
写真では お伝えできないことなので記して置きます (^^/

ありゃ~~~
ドアの肘掛部分 私の汗が・・・
勿論 水拭きしましたよ!!

糸くずが付きやすいところなので (^^)

最終の水洗いです。
ガラスの撥水もOK
マキシムコートの効き具合もOK

このE320 ナント!!
走行35000km
貴重な1台でしょ (^^)

全ての作業を終えて
オーナー様の到着を待つばかりのE320です。

オーナー様と色んなお話をさせていただきましたが
フロントガラス以外はコーティングなしのご注文をいただいていた理由
それは 親水性コーティング。
施工も見せていただけましたが
どんな状態になるのだろうか・・・
(まさか水を掛けられないので)
お客様から 教わることが非常に多いのがこの店の特徴です (^^)
私の中で今後 検討価値ある課題です。
オーナー様をお見送りした翌日メールを開くと・・・
午前二時前に無事に帰宅しました。
内外装とも綺麗にして頂き、気分もすっきりした気持ちになり、楽しい運転ができました。
(ボンネットに写る高速道路の街灯が綺麗に映っていたり、ダッシュボードの触り心地が気持ち良かったですよ)
新名神に入って少ししてから、雨の中の走行となり、
早速マキシムコートと撥水コーティングの効果の確認ができました(笑)。
撥水コーティングは気持ちよく雨をはじいてくれ、
マキシムコートは、今までなら駐車場に着くと水滴がボディーに残っていたのが、全く残っていませんでした。
本当に嬉しいメールを頂戴しました!!!
これだから みがき屋 辞められない (^^)
オーナー様と長いお付き合いの始まりとなるのでは・・・ そんな予感です。
この場を借りて
オーナー様 お気に言っていただけ何よりです。
今後ともよろしくお願いいたします。
神戸に行く際にはお邪魔させていただきますね!!


グレードアップのホームページ

神戸からお越しいただいたW124 E320 No,7
フロアを洗剤で洗い 汚れを浮かせて リンサーで濯ぎます。

これがフロアカーペットの汚れです。
汚い! と思う方も多いでしょうが
20年を経過したクルマでコレならばキレイな方なのです (^^)

傾けると・・・
汚れと柔軟剤のために濁りがありますが
泥だらけではないでしょ (^^)

ファブリックシートも洗って

コチラの方が汚れています。

リアシートも洗って 乾燥です。

このE320のオーナー様は ノンスモーカー
灰皿に取れない汚れ と思いきや

アチャ~ 熱変形しています。。。
これは私には手におえない。

外装を磨いている時は
当店のシャッターは締め切りです。
外部からのホコリを断つためですが
内装のクリーニングの時は開けていることが多い。
近隣にお住まいの方や
店の前の道を通る方は
きっと! 時々しか仕事が入らない店なんだろうな~ と思われているでしょうね!!
私 シャイで引篭もりなんです (^^)
仕事が終われば トットとお家へ帰り
チビ介と嫁の笑顔を見ながら 飲むことが楽しみのオヤジです。
ふと、外に出てみると
虹が架かっていた!!

このブログで紹介させていただいている写真は
ブログ用に撮影したものではなく
オーナー様にご報告するための写真の一部です。
どんな過程を経て どんな作業を行って
どのように変化したのかを確認いただけるように
CD もしくは DVD に焼き落としてお送りさせていただいています。
時には、上の虹の写真のようなものが入っていますと
オーナー様は、お渡ししたCDを再生して ???
と言う事もあろうかと存じますが
これがGrade-UPの仕事の在り方の一部です。


グレードアップのホームページ

神戸からお越しいただいたW124 E320 No,6
スライディングルーフのこの部分
ルーフを閉めても少しだけ見えるのです。
そして、曇っている。。。

取り外さないと周囲を汚すので
これが・・・

こう在ってもらいたい (^^)

サンバイザー 普通は汚れていて当然なのですが
キレイ過ぎて汚れたタオルを見せられないので
メルセデスのサンバイザーは
上下するだけではなく
シャフト方向にも伸びるのですよ~~~!
ご存知でした?
横方向(サイドガラス)にサンバイザーを向けた時ように
グイッと伸びるんです (^^)
小業 効いてますでしょ~

ハンドルの汚れは如何ほど?

頑張ってみても これで精一杯です。

ウィンカーのこの隙間 汚れている (^^)
国産車では、ローレット加工と言われる溝が切られているので
とんでもなく汚れている車も多いのですが
メルセデスの場合、汚れるのはこの溝だけ・・・
時々、脂ギッシュな指のオーナー様で
全体がコテコテの場合もあります。

エアコンのルーバーは?

こんな程度汚れです。
きっと読者の皆様の期待を裏切っているのだろうな~~~

どこか凄く汚れたところは無いのか???
エアコンのスイッチもキレイ!

ひどい汚れはココしかありませんでした。。。

汚れている 汚れていないに関わらず
ひとつ ひとつのパーツを丹念に拭いて
汚れを拭い去るのがルームクリーニングです。


グレードアップのホームページ

神戸からお越しいただいたW124 E320 No,5
フロアマットの洗浄から

洗剤を使い洗った後
マットの毛の間に入り込んだ砂を抜くために
超最新式洗濯機に水を張り 揺する!!
水を張り 揺する&ブラッシング 水を抜く
コレを何度も繰り返して
水が汚れないまで ひたすら頑張る!!

最後に 柔軟剤に漬けて
これでフンワリ感を得られます (^^)
そして、干す。
乾燥したらフロアマットの洗浄は完成です。
洗い方は人それぞれでしょう。
お時間が許せば ググッてみた検索結果をご覧下さい。(戻ってきて下さいね~~~!)
フロアマット 洗浄

今回はオーナー様からのご依頼で
シートを全て取り外します。

掃除 出来るならば完全に近づきたい。
するとシートは邪魔になります。

リアシートの背もたれですが
縫い目にホコリが溜まって・・・
ブラッシングしながらバキュームです。

ガラスを研磨している時に気付いたのですが
左Cピラーの内張りの後端が浮いているのです。

外から見ると 一目瞭然でしょ~!

シートを抜かないと取れない内張りだけに
このタイミングで補修してしまいましょ (^^)

リアのアームレスト
シミ? カビ?

どっちなんだろう???
どちらにせよ シートを洗えばきれいに落とせるだろう。
でも、この部分は濯ぎを慎重にしないといけませんね (^^/

フロアも掃除機を掛けて

これで下準備は整いました (^^)
言葉だけの「丁寧」ではなく
何がどうなっているのかを見定め
必要な処置を施す。
掃除において最も肝要な事かと思います。


グレードアップのホームページ

神戸からお越しいただいたW124 E320 No,4
ポリッシャーでの磨きを終えた状態です。

取り外していたドアミラー
オーナー様が持ち込んでいただいたブーツの交換を

その前に ドアミラーもひと磨き入れて (^^)

コチラのウォッシャーノズルも交換です!

この水垢 気になるです!!

フロントドアも・・・

リアガラスに至っては ひどい事に!!

ガラス用のコンパウンドを使い
ひたすら コシコシ。。。

クルマのガラスを1周磨くのに今まで経験したこと無い時間を費やして
ようやくガラス磨き終了 (^^/
水を掛けると・・・

どうです!! 完全無撥水でしょ~~~ (^^)

でも・・・
取り切れていない水垢を 後に発見して修正することに。。。
水が掛かると見えない部分が出てくるのです。


グレードアップのホームページ

神戸からお越しいただいたW124 E320 No,3
右前のドアのフレームです。
過去に磨かれた痕跡が残っています。
これは塗装が抜けたのか・・・
はたまた、コンパウンドの焼き付きなのか・・・
薄く焼き付いた場合、本当に見分けが付かない時があるのです。
もしも、塗装抜けならば
擦ることで更に状況を悪化させることになる。
しかし、このまま放置することは出来ないので
おっかなビックリですが
端から・・・
結果は、コンパウンドの焼き付きでした!!
水洗いするとこの様に付いたコンパウンドが見えなくなる時があり
私が行う作業でも慎重を期すが100%取り切れていない時がある。
大きな課題です。

W124のCピラーはクセ物で
このガラス面に向かう面
ココがキレイでないと
仕上がりが台無しになります。

過去に施工された分厚いコーティングを剥がすのは苦労させられます (^^)
バフに樹脂が絡みついて 目が詰まるから・・・

凄い量のカスでしょ~ (^^)

この様な作業の時は
ポリッシャーに伝わる反動も半端ではなく
握っている手も痺れてきます (^^/
おかげで握力だけは昔のまま左右ともに65kg以上あります。
ちなみに45~49歳の男性の平均値は47.67kgだそうです。
やった~!!
体重と握力は、平均値以上!! (駄目ジャン!!)

よく塗装の艶と光沢と言う表現がありますが
クリア層の乗っているメタリック塗装では
艶はほとんどコントロール出来ない。
クリア層を如何に平坦にして映り込みを得るか。
そして、キズを取り去りクリア層の光沢を如何に引き上げるか。
この2点が要求される作業となります。
先程までのウールバフでの研磨作業で
平滑性能は決まりますので
ココからは光沢を引き上げる作業です。



コンパウンドはより目の細かいもの
バフは柔らかいものへと変化させて行き
求める光沢を追います。
文章と写真で紹介すると
これで終わりですが
現実には、丸2日間の時間を掛けています (^^)
1日で終る作業で
入庫時 水洗いして マスキング 磨いて 水洗い そして、コーティング
どれだけ磨く時間があるか?
是非 想像してみてください (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

神戸からお越しいただいたW124 E320 No,2
今日は想像力を働かせてご覧下さいね!!
下の写真 何処の部分だか判りますでしょうか?
そして、何がイケないか?

答えは
リアのナンバーです。
そして、イケないのはボルトの足が長すぎて塗装面に突き当たっている!!
ナンバー灯の右へ行くほど 反っているのがお解りになるかと・・・

ナンバープレートは、通常管轄地域の陸運局支局へ出向いて
発行・取り付けされますが
ほとんどの陸運支局では、通常のボルト以外に短いものと長いものが用意されていて
気の利いた担当者に巡り会えると
ベンツなら 足の短いのでいい? と聞いてくれることもあります。
今回入庫いただいたE320は、通常の長さのボルトが入っていたので
オーナー様にご連絡の上
足の短い 頭の小さい トルクスに変更しました。

取り替えると
塗装面を押さなくなります。
左側も交換したいところですが
封印が・・・
よって、フロント2本とリア1本の交換となります。

作業前のボンネット

作業後のボンネットです。

みがきのお話は次回から (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

神戸からお越しいただいたW124 E320 No,1
今回ご紹介するお車はW124 E320
ありがたい事に 神戸からお越しいただきました!!
最近 遠距離
新名神 伊勢湾岸道 そして 新東名が開通して
凄く楽になったとはいえ
600Km弱の距離があります。
その距離を苦にせずお越しいただけるとは本当にありがたいことです。
オーナー様と色んなお話をさせていただき
運転するのは大好きで、多少の距離でも気にならないとの事でしたが
普段はお仕事の関係で洗車もままならないこと
青空駐車であることなどをお聞かせ頂きまして
今回は、平滑鏡面仕上げマキシムコート
そして、ガラス研磨とロイヤルクリーニングにプラスアルファーのメニューでの作業です。
クルマを洗ってみると
見事に無撥水!!
クルマはオーナー様によって
その状態は大きく変わります。
中には本当に素晴らしいコンディションでコレクションされているクルマもあれば
実用車として扱い 洗車する時間もままならないオーナー様が多く居られることも現実だと思います。
この部分は みがき屋の私が口を出すべき部分ではないはずなのです。
オーナー様が綺麗にしたいと言う気持ちと
ご使用・保管状態をお聞きして
それにアドバイスを行い みがくのが私の仕事です (^^)

濡れていると 塗装の粗も見えません。
これはクリア層が乗った状態だから (^^)

ボンネットだって

少しザラつきを感じる塗装
ケミカル粘土を掛けてみると

鉄粉が付着していますね~

乾燥させて
これからオーナー様に成り代わり
クルマを磨きます!!

そう!!
みがき屋は オーナー様に成り代わり 車を磨くのが仕事なのです。
何を何処まで行うか?
オーナー様としっかりと打ち合わせして
時には、作業途中で報告・連絡して
作業内容を変更や部品の手配・交換することもあります。
先日ですが
W124で有名なオーナー様が磨きの相談のためにご来店頂き
色んなお話をさせていただきましたが
塗装にクラックが生じていたため
みがきだけでは対応不可能なことと
今後 その車に乗る期間
そして何よりも今後手を掛けたい部分などのお話を伺うと
みがきに費用を費やすよりも
ご自身で行う整備費用に資金を回した方が良いことが判ったと言う事例がありました。
オーナー様の理想を尊重し
その具現化のお手伝いをするのが私の仕事ですので
こんな結論が出ることもあります (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

Porsche Boxster type981 No,1
ポルシェ専門店のGrade-UPです (^^)
2台続いたからって専門店って言うな~ と突っ込みを入れるところです!!
今回ご紹介するのは
ポルシェ ボクスター
最新モデルの当然新車ですぞ~~~!!
ちなみに
ボクスターって 水平対向エンジンのボクサーとスピードスターの2つのことから作られた造語なんだそうですね。
いまさらながらそんな事を言うぐらいの専門店です!!
オーナー様から
エアーインテークダクトの周囲
水垢付いているような・・・
ご指摘を頂いていたので

最初 見慣れぬ形状のため
水垢か影か・・・
凄く微妙なところです (^^)
補助灯を出してきて 確認します。

もう一つ ご指摘を受けていたのが
フロントのナンバーステー周囲の水垢。
ナンバーを外して
ステーを外すと
この通り!!
オーナー様の感性の鋭さに 少々ビビリます (^^)

6速マニュアル車
オーナー様のクルマ好きさが伺えますでしょ (^^//

黒でもなく 青でもなく エンジ色のホロ
テールレンズとの相性はピカイチです!!
このNewボクスター
後ろから見ると ボクスターだなと思うのですが

こんな角度で見ると
跳ね馬 を連想してしまう私です。。。

このボクスターも先代と比べ 大きくなっている。
その分 存在感はあります!!

991とは異なる方向で
今後どのように変化して行くか楽しみな車です。
一度このシートに座ってハンドルを握ると
クルマを運転する楽しみが (^^)
原点回帰できるのでは・・・

このブログ
No,2 新車ではありませんので
次回は
長崎から船に乗って では無く・・・
神戸から車に乗って です!!
ホントです (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- 黄色の993 No,4
- メンテナンスで ご入庫です。
- Porsche 991 type997 GT3 No,2
- Porsche Boxster type981 No,1
- Porsche 911 carrera 4s No,3
- Porsche 991 type997 GT3 No,1
- Porsche 964 カブリオレ No,7
Porsche 991 type997 GT3 No,8
全ての作業を終えて納車を待つ997 GT3です。





どんなに言葉を使っても表現出来ない美しさです。
力強さと美しさ。
ポルシェがポルシェたる美しさです。
納車までは、立体駐車場で保管します。(有料です)
操作パネルの鍵と暗証番号がない限り
誰の目にも
誰の手にも触れられることは在りません。
この駐車場で恐れるべきは 地震と停電のみ (^^)

納車当日
オーナー様が、このGT3を群馬の中古車ディーラーでご契約の帰路
初めてお会いして2時間弱 お話させていただいた羽田空港へと
クルマを走らせお迎えに (^^)
九州を早朝にご出立されたにもかかわらず
疲れひとつ見受けられない笑顔での再会を果たしました。
そして、お隣には素敵な笑顔の奥様も・・・
車中 色んなお話をさせていただきながら
そして、お聞かせいただきながら
首都高からスカイツリーを眺めて駐車場へと
磨き終えたGT3を見ていただき
嬉しいお言葉を頂戴いたしました。
こんな時、みがき屋 冥利に尽きますよね~ (^^)
お二人を乗せたGT3をお見送りさせていただき
一安心。
あっ!!
ナント その直後にドシャ降りの雨が・・・・・
天気は、私の力ではど~うにもなりません。
後日、オーナー様から無事 九州へ帰着されたとのご連絡を頂き ホッ!!
奥様と途中2泊されての御旅行を楽しまれたとの事でした。
このGT3は私の記憶から去ることは無い1台となったはずです (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

Porsche 991 type997 GT3 No,7
フロア ここには砂やホコリが溜まっていて当然です。
どんなに掃除機を丁寧に掛けても完全にきれいに出来るモノではない。
子供の頃の泥だらけの体操服やスニーカーを思いしてください (^^)
泥だらけになったものは 洗うしかない!!
話は逸れますが、最近スニーカーを干している光景見なくなったと思いませんか?
車内に水をぶちまける訳には行きませんので
そんな時に役立つのがリンサーです。
水を噴射しながら、吸い込んでくれる優れものなのです (^^)

薄めた洗剤をスプレーしてブラッシング
汚れを浮かせ
リンサーで汚れを回収します!!

汚れよりも カーペットの抜けた毛が多い (^^)
本当に前オーナーさんも大切していただいた車なのだと思います。

乾燥中に気になる部分を
ココ ウィンドの水切りゴム 私に気になるのです。。。

同じ場所を フラッシュを焚いて撮影すと
気になる理由はお解り頂けるかと (^^)

ヘラにタオルを巻いて

やってもやっても汚れが~~~
読者の期待にお答えできる写真が撮れました! (^^/

乾燥後 窓を拭いて
窓拭きに欠かせないのはハードサーフェイスクリーナー G-5
一度使うと手放せなくなります (^^)
洗 車 本 舗
人生一度ぐらいだませれてもいいかな? と思う方はお買い求め下さいませ。
使い方さえ間違えなければ きっと手放せなくなるはずです (^^)

実はこのGT3
フロアマットが欠品していたので
オーナー様とご相談させていただき
ヘブのフロアマットをご購入 直送していただきました。
ヘブのベロアはお勧めです。(私にはなんら利益は生じませんが。。。)
ヘブジャパンオフィス

4枚のマットがでっかいホッチキスで止められていますので
生地を傷つけないように抜き取り
縫製工場から出てきたままの毛だらけのマットを掃除機で (^^)

新品のフロアマットをオーナー様に引渡し前に踏みつけることなぞ出来ませんので
シート用のビニールカバーに包んで一旦車内に (^^)

どこか汚れていないか
まるで粗探しの様な掃除となりましたが
仕上がりは自負できるものに (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- Porsche 911 type 997 No,3
- Porsche 964 カブリオレ No,6
- ポルシェ・911 最高の仕上がりを求めて
- バランスが大切です。
- ポルシェ・911 最高の仕上がりを求めて (その2)
- Porsche 991 type997 GT3 No,7
- 黄色の993 No,3
Porsche 991 type997 GT3 No,6
内装のクリーニングの開始です!!
シート・ハンドル・シフトレバーはスエード
※アルカンターラは、東レが開発したスエード調人工皮革のはずなのでその名称を使って合っているのか・・・
起毛させないと カピカピのテカテカとなり
せっかくの風合いを損なうこととなります。

車内も本当にキレイです。
中古車屋さんがかなり本気で掃除されたのでしょうね~

このゴムモールは、許せない (^^)

癖が付いていないようにと願いながら
修正 (^^/

ドアノブの裏までも

エアコンの吹き出し口も

うぁぁぁ~~~ 汚れている~~~
そんな部分がほとんど無い。。。
このブログの読者の皆様の期待を裏切るコンディションの良さです。
それでも、一つ一つ 1点1点 スプレー ブラッシング 拭き取りして
在った!!!
ここ汚れていますでしょ~
シフトレバーに刻まれた数字とライン

人が触れる部分
必ず汚れが付きます!
キレイに掃除して
これならばOKでしょ~ (^^)

危うく ネタの無いルームクリーニングになるところでした。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

Porsche 991 type997 GT3 No,5
コーティングを行う前に水洗い・脱脂をして
乾燥させます。

いつも思うのですが
クルマ 水切れが悪いな~~~
洗車好きの方ならばご賛同いただけると思うですが
テールレンズの周囲
どのクルマも水がいつまでも滴る。。。
中に毛細管現象を利用した水抜き穴 作れないのかな?
ちょっと工夫すれば出来そうに思えます。
自動車メーカーは、雨の対策は考えても
洗車のし易さなんて考えてないのかも・・・
エアーブローして、水を追い出すしかないのかな (^^)

リアウィングを止めていたボルトです。
ロックタイトが剥がれているので

まずはお掃除 (^^)

ロックタイトを塗り直して

可変ウィングの装着完了!!

年中 半袖Tシャツの私 (白は無いが・・・)
山下清画伯気分で切り絵 では無く!!
両面テープを貼り貼り (^^)

位置だしをして
貼り付け!!!

これで外装は完成です (^^)

オーナー様へ
大変ゴメンナサイ!!
下の写真が剥がす前で
GT3 の 3のエンブレムが
少しですが下に移動してしまっていました。。。

自分のダメさに凹みます。
もう少し精進しないと・・・
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

Porsche 991 type997 GT3 No,4
私の指先にある傷 見えますか~?
モニターのキズではありませんよ (^^)

リアウィングの水垢

ルーフに付いた鳥フンに侵された跡

1工程目 バフに絡みつく過去のコーティング。。。
剥がすのに苦労します。
そして、少し黄ばみを生じさせていた。
写真で表現できなくてスミマセン。

2工程目

3工程目

4工程目
さて、写真を連ねると まるでアッと言う間ですが
現実にはここまで来るのに3日!!

コレが作業前。

コレが作業後!!
ありゃ~~~
写真では大差がない。。。
1眼レフのいいカメラ欲しいな~~~(^^)

コレならば 雰囲気 伝わりますでしょうか?

塗装の細かい部分
光沢 艶 表現するのって 難しいですね~
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

Porsche 991 type997 GT3 No,3
ヘッドライトの研磨です。
ペーパーで研き込んで・・・

更に 細かい目のペーパーで研き込んで

ポリッシャーで磨いて

キズが取れていればOK!!
もしも、ペーパーの目が残っていたら?
簡単です!!
振り出しに戻る (^^//
そして、仕上がりがコチラです。

文字がつながっていないエンブレム
実は・・・
剥がしてしまうと
その位置関係が解らなくなる!!
適当に貼ってよいものではないので ( 当然です!!)
私の脳裏の奥深くに その位置を刻み込んで・・・
そんな神業を持ち合わせない私ですので
紙を貼って 紙業です (^^)

エンブレムを剥がすと ボディーに残る糊跡。。。

エンブレムの裏にも当然 糊跡。
これらは手で剥がしてキレイにします。

リアの大きなウィングも取り外して

エンジンルームを汚したくはないので (^^)

マスキング 完了!!

これで下準備はOK
明日は磨きの開始です!!
頂いておりましたコメントに返信を書かせていただきました。
そして、CUBEの主様(オーナー様)からもコメントを頂き恐縮です。
見るに見かねてお書きいただいたのではないかと想像しております。
私自身 少々お節介妬きのところが在るのは知るところですが
ヤラセを仕込むほど暇人ではないことは
直接お会いしたからならば (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

Porsche 991 type997 GT3 No,2
まずは、オーナー様のご要望でこのレーダーを取り外します。
両面テープ 市販品はすぐ取れたり、熱で剥がれたりしますが
製品に使われている両面テープは強力なものが多いですよね!!
何とか手に入らないかと画策してます (^^)
上手く剥がれるときもありますが
テープの種類によっては・・・
今回は?

ほとんどがダッシュボードに残ってしまった。。。
ダッシュボードにキズが入らないように 丁寧に取るしかない。

何とか ここまで (^^)
あとはルームクリーニングの時 もう少し手を加えて

お次は、水洗い。
ガラスにカルシウムスケールは付いていなかったので
撥水さえ良ければ、ガラスの研磨&撥水コートの作業は省く事が出来るのですが・・・
おぉぉ!! これなら (^^)

今回のGT3の塗装コンディションはすこぶる良いので
古い粘土で 万一にもキズを入れたくないので
新品のケミカル粘土を引っ張り出して (^^)

粘土は水に濡らしてから使用します。

窓枠のゴムに触れてフチが黒くなりましたが
ほとんどザラ付きを感じることも無く
粘土掛けを終了です。

ルーフモールの手前に線キズ見えますか?
ルーフに数箇所シミがありましたが
その他にはボンネットに線キズがあるだけ!
コレならば凄い仕上がりを求められそうです (^^)

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

Porsche 991 type997 GT3 No,1
昨日の記事で多くの方からご意見を頂き有難う御座いました。
そこで改めて感じることは
言葉にして、文字にする難しさ! です。
不具合に関して オーナー様にどのようにお伝えするか?
それは、その場の雰囲気もあり
オーナー様の志向、嗜好、そしてそこに使える費用にも拠るものと思います。
今回の記事のGT3ですが
オーナー様は東京から離れたところにお住まいされていて
群馬県でこのGT3を買われました。
私はクルマをお預かりする前
群馬県の中古車販売店で購入のご契約後に
一度 羽田空港で1時間少々の時間を頂戴してご面談頂き
大まかな作業内容の打ち合わせを行い
その数日後にこのGT3が入庫いたしました。
入庫時のGT3
全体のバランスは申し分ありませんでした。
がしかし、オーナー様の欲求レベルをお教えいただいていたので
写真と説明を添えて
行うべきことを判断して行く作業となります。
例えば、このエンブレム
当初は新品に交換予定でしたが
見積もりを取りますと
ナント!! メルセデスのエンブレムの3~4倍

しかし、エンブレムを剥がさないと
このブラシで擦られた傷は取れません。
新品交換か再使用かは、価格を提示させていただき
オーナー様のご判断に委ねるのが当然です。

この様にして写真で見ると見えない部分もあります。
また、オーナー様が現車の下見をされた時
気付かなかった部分もあります。
そんな再チェック機能の私たちの仕事のひとつだと考えます。

近くで見るとブラシキズが・・・

このヘッドライトも
写真では全く問題なく見えます。

がしかし、
ここで撮影して表現できているよりも
過去の研磨傷が目立ち
やや濁りボケた雰囲気が強かった。

不具合をオーナー様に伝え
改善策を立てるのがみがき屋の仕事だと考えます。
私が目指すところは
オーナー様と同じクルマ好きと言う目線でお話でき
相談できるアドバイザーです。
しかし、互いの立場を尊重できない方 正直苦手です (^^)
いただきましたコメントに関しての返信は後日返信させていただきます。
あわせて、W126放浪記は明日一杯
距離のあるオーナー様との打ち合わせのための場として使いますので
ご覧いただけないことをご了解くださいませ。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

頂戴いたしましたコメントへのお返事です。
珍しく先日の記事に3件のコメントを頂きましたので
そのお返事をこの場にて
鰻屋の事情通 さんからのコメント
本物
やはり、EC圏輸出の車は、対抗する地元の車が、それなりの剛性はありますから、
比較されると思います。そういう基準で日本車でも選ぶとおのずと、風船?に頼らない安全性や
シャーシ剛性もあげて長持ちする車、高い耐久性ではって考えますね。
この前の型(Z11キューブ)は国内専用車でしたから、余計に考えさせられます。
やはりルノーと合併して、良い面が出ましたね。
ちなみに、「ライトの曇り」は欠点?(隠しメーカークレーム?)かも知れません。
では、また与太話しに御目文字致し度。
耐久性は、シャーシ剛性と防錆性能で決まるかと思います。
国産の旧車をお乗りになられている方のご苦労を見たことがありますので (^^)
そして、欧州向けに輸出されている国産車のボディーの剛性は高いように見受けられます。
ヘッドライトに関しては、外側の劣化による曇り そして 内部の曇り。
メーカーによって もう少し改善されなければならならのではと考えさせられます。
埼玉の板金屋 さんからのコメント
こちらのブログが噂になっていましたので、拝見させていただきました。
ちょっと持ち主様に非常識すぎませんか?
この車の欠点だの剛性がたりないだの、新車を購入した人に失礼だと思います。
ちょっと同業として恥ずかしいです。
自分の預けた車にケチをつけられたお客様は、後悔していると思います。2度目はありませんね。
大人でしょうから、ブログにUPする前に失礼にあたらないか考えてみたほうがいいと思います。
それでもわからないのであれば、お客様・取引先に聞いてみたほうがいいと思いますよ。
新車または中古車を購入する際は
オーナー様におかれまして 思い入れや理想があって当然だと思います。
1台のお車をお預かりして、明らかに存在する不具合をお伝えすることは
オーナー様にデメリットが生じるわけではなく
改善すべき点が明確になると言うメリットが生じると考えます。
今回のキューブのアンテナは、ボディーを叩く可能性が明確にあり
その対策を採られている多くのユーザー様もおられます。
私が知っていながら、その事をお伝えしないことが
オーナー様にはデメリットだと考えております。
現在あるお車のコンディションを正確にお伝えすことは非常に重要だと考えます。
時にショッキングなこともあります。
新車でもキズが在ったり、チリが合っていなかったり、ガラスに気泡が在った事さえあります。
中古車では塗装の不具合に始まり、内装の組み付け不良など
書き上げればきりが無いほど経験しております。
その現実に向かいあい、どのような対策を採るかはオーナー様の判断となります。
そして、その改善のお手伝いもさせていただくことも多いのが現状です。
クルマには
移動手段の方法と考えられる方も居られれば
自分で整備・修理・改善することを楽しみとする方
所有して、眺めているだけも満足な方
色んな使われ方、オーナー様独自の満足感がありますが
当店がお手伝いできることは
時には非常識で神経質なまでにキレイにすることです。
ケチをつけられたとお考えになられたオーナー様は再度のご来店は無いでしょう。
しかしながら、現状を把握し大人の対応が出来る方ならば
取るべき対策と今後の選択のヒントとしていただきました上で ご利用いただけると考えております。
不具合を知りながらオーナー様にお伝えしないことこそが恥ずべき行為だと考えております。
おんぼろSL乗り さんからのコメント
そういえば・・・
ドイツ車のフルモデルチェンジ(って呼んでいいのかな。)も
どんどん短くなっている気がしません??
それとも日本車が伸びているのかな??
ドイツ車も内装部品が出ませんなんてことが、遠くないうちに
起きちゃうんでしょうかね?
確かにドイツ車においてもモデルチェンジのサイクルは早くなり
何よりも1社が作る車の車種が増えて
部品点数が増えることで
パーツ供給に対する不安感はありますね!
モデルチェンジのサイクルが長い方が
メーカーにとっても利益を生むと思うですが・・・
無用な乗り換え喚起で利益を生み出そうとしているのか?
通常は1件ずつ左のカラムにあるコメント欄でお返事していますが
今回はまとめてお返事です (^^)
明日からは、ベンツではドイツ車のお話の始まりです (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- Grade-UP ってどんな店 ?
- 2013年の始まりに
- 2012&2013年の年末年始の営業に関してのご案内です。
- やった! やられた・・・
- いただいたメールの返信は・・・
- こんなページもあるんです!!
- 頂戴いたしましたコメントへのお返事です。
新車の Cube ですよ~!!
新車ですよ~~~!!
決して セミクラシック専門のみがき屋ではありませんよ~~~!!
マニアックな磨きを多少行う店ですが
決して古いクルマ専門でも メルセデス専門店でもありませんからね (^^)
実用車には、ガラスの撥水コートとマキシムコートがお勧めです (^^)
ガラスを磨いて
半分まで磨いた状態です。
しかし、サイドガラスは撥水コートしてきる国産車は多いのに
フロントガラスには撥水コートしないのでしょうね???

水洗いを終えて 乾燥!!
新車の匂いが新鮮です (^^/
このキューブは、
国産の数ある車種のうち
ヨーロッパへも輸出されている車です。
多くの国産車はヨーロッパへは輸出されない。
その理由を考えてみると
安全性とボディー剛性と耐防錆性が足りないのではないか・・・
キューブのお話に戻って
このクルマの欠点は
ルーフに付いているアンテナ!!
これじゃ~ アンテナがルーフを叩くでしょ~
日産の別の車のアンテナが取り付けられます!!
キューブ アンテナ 交換
でググって見てください (^^//

剛性が足りない車
直ぐにヨレてしまいます。
本当に エコ なクルマを作るならば
軽さを追求すよりも
20年以上 使い続けられるボディーを作り
より低燃費なエンジンが積み替えられれば・・・
本当のエコロジーになるのでは?

樹脂パーツを使い軽さを追求すると
耐久性の問題が生じ
軟いボディーでクルマを作ると
乗り換えサイクルが短くなり
結局のところ 廃車する車が増え
ゴミが出る。。。
コレって エセエコでは?
企業の利益追求の商戦に乗せられているだけでは?
エコカー補助金で洗剤顧客の先取りをするよりも
減税して欲しい私です (^^)
コーティング後のボンネットです。
オーナー様 ディーラーの保証が切れる寸前に
是非 もう一度ご入庫くださいね!!
ヘッドライトの内部の曇りチェックしますから (^^/

エンジンルームだってピッカピカッ!!!

ボディーを舐めるように見てい行くのがみがき屋の仕事です。
すると・・・
リアゲートの塗装に3つ異物混入。
そんな重箱の隅を箸でつつくような性格になってしまう。
当店は新車ディーラーの下請けをしていないので
どんな車種でも隠すことなく
不具合を指摘できます。
ディーラーでコーティングを依頼しても
コンディションのチェックはして貰えませんでしょ (^^)
チェックを兼ねた 新車コーティング
お気軽にご相談くださいね!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1年探して買い求められた560SEL No,7
W126における洗礼。
リアドアの窓落ちです!!!
先の窓拭きの際に
パワーウィンドを上下した時
少し イヤ~な音がしたのですが
それは、オーナー様にお伝えしてと 考えていたのですが・・・
オーナー様がご来店の時間 直前に。。。
少し気になる汚れがあったので
チョイと降ろそうとすると
ガタッ!!
私が止めを刺してしまいました!
オーナー様とともにドアの内張りを剥がして
内部を見てみると
スライドピースが完全に割れています。

さて、予備のスライドピースがあればその場で修理も出来たのですが
あいにく手持ちが無い。。。
オーナー様とご相談させていただき
暫定的ですが、タイラップで割れたスライドピースを締め付け
窓を上げて
運転席にあるチャイルドロックをかけて
これでご帰宅 そして修理までは
窓が落ちることは無いはず (^^)
コレは後日談ですが
中古車販売店が修理してくれるそうで
スライドピースの手配はキャンセル! (しまった。。。 予備で在庫しておくべきだった。)
最終型でも21年を経過しているクルマです。
何が起きても・・・
しかし、その不具合を ひとつ ひとつ 潰して行けば
W126の信頼性は確実に向上します。
一度修理した箇所は信頼できますからね (^^/
明日の記事は 新車 それも 国産 です!!
グレードアップは、メルセデス しかも 古いの専門のみがき屋では御座いませんと言う証明です (^^/
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1年探して買い求められた560SEL No,6
乾燥後 最後の仕上げです!!
ガラスクリーナーで窓を拭いて・・・

サイドガラスはチョイと下げて
水切りモール内に入る部分に選が付いていますからね~

バイザーに組み込まれているバニティーミラーも (^^)

水切りモール
ここにはタオルのケバと糸くずが付き易い。
私 気になるんです!!

逆光でスミマセン。。。
雰囲気 伝わらないな~~~

最近 我が家のチビ介が私の座る運転席の背もたれを蹴る様になったので
14cm長いSEL いいな~~~ (^^)

雰囲気 伝わりますでしょうか?

完成!!!
っと思いきや・・・
この直後 W126の洗礼が。。。
≪ 大人の対応 ≫
最近非常に無粋、無礼なコメントが入っていますが
私が同等レベルになるよりも
今後は承認することなく削除することとします。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1年探して買い求められた560SEL No,5
車両から抜き出したフロアマット&カーペットを洗います。

毛足のあるマット
水平状態でいくらブラッシングしても
毛足の中に入り込んだ砂は抜けない。
洗濯槽に水を張って
その中でブラッシング!!

この様に砂が・・・

私が必死でマットを洗っていると
友人S氏 W108オーナーが来て
エアコン関連の配線の被服が溶けるほど熱を持つんだけど・・・
厄介な相談を持ち込まれました。
30分ほど探ってみると
どうやらヒューズの端子台に問題が在りそう。
このW108 本当に調子が良く
普段使い出来るクルマなんですよ!!

作業を再開して
砂がほとんど出なくなるまで
洗濯槽に水を張って マットをブラッシングして 水を抜いて
この行為を繰り返します。

取り外せないリアのカーペットはリンサーで洗います。

回収した汚水を見ても
汚れは然程酷い物ではない (^^)

マットを干して
一晩 乾燥させます。

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1年探して買い求められた560SEL No,4
見た目 キレイに見える本革シート
汚れ具合は?

うわぁ!!
汚い~~~

汚れが転写されなくなるまで繰り返し
ブラッシング 拭き取り

シートの脇も (^^)

左右のテカリの違い お解りいただけますでしょうか?

何か 変じゃない?
こんな向きで付いているクルマ見たこと無いぞ~!!

ひとつひとつ 確認が必要なんですが
考える事を疎かにすると
部品はただ付いているだけになる。
そういう方がクルマを触ると
まともなクルマも
悲しいかな ダメ車になって行く。

無理やり 入れられてキズだらけのスライド部分。
この部分 今でも手に入るのかな?
内装パーツは欠品し始めているので怖いのです。

本来 価値のある車でも
クルマを無神経に扱う。
その行為こそが ダメ車を生み出す。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1年探して買い求められた560SEL No,3
昨日の記事を書いてから
よ~~~く考えてみると・・・
クリップ付いていないのは私のせい???
中古車屋 もしくは 整備屋 の後始末を ナンデ 私が。。。
しかし、よ~~~く考えないと解らない私も私だと (^^)
オーナーさん 部品取り車から取ってきますので
今しばらくお時間を下さいね!!
いつものお掃除3点セットです。

シフトゲートの中
覗き込んでみてください。
ブーツにしっかりとホコリが溜まっているはずです (^^)

リア側から フロント側へ ブシュ~~~!!

フロントに回ってバキュームを掛けたら
フロント側から リア側へ ブシュ~~~!!
コレを4・5回繰り返せば (^^)

ルーフのグリップ
握る方は確実に汚れています。
握らない方は、ほとんど汚れていない。
汚れの在る無しが分かれるところです。
このクルマは?

結構汚れています (^^)

サンバイザーは?

然程 汚れていない。

ハンドルは?

ダッシュボードは?

総じて 汚れ方はマシなほうです。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1年探して買い求められた560SEL No,2
フロアマット&カーペットを剥がして
アクセルペダルの付け根
砂? 土???
マットの隙間から結構入り込んでいます。

助手席も剥がして・・・
何か違和感がある。。。

ほら!
モールが入っていない?
それとも CIS-Eユニットのカバーが浮いているのか???

全く力を入れずして
カバーが取れる。

クリップは~

ない!!
ボディー側にも
カバー側にも
クリップが無い!!

このクリップの予備
私の持ち合わせにはないので
見なかった事にします!!
そっと閉めて・・・

業務連絡です。
オーナー様 オーナー様
この件、今朝写真を見るまで
お伝えすることを忘れておりました!!
ゴメンナサイ!!!
近日中にクリップを取ってきますのでご容赦のほどお願いいたします (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ
