fc2ブログ

グレーはグレーでもパールグレー No,3

 





ケミカル粘土を直後の水の膜が載った状態です。



P1210513-1032.jpg



作業直前 マスキングを終えた状態の塗装は


P1210544-1032.jpg


磨きを終えた状態。

クリアー層が平坦になれば素晴らしい映り込みと光沢を得られる。



P1210615-1032.jpg



もしも・・・

1番上の水の膜が張ったような厚めのコーティングが出来たらならば

それは一つのアイテムとして有効かもしれない。



しかし、現在ある(私の知る限りですが)コーティングでは

塗装面の凹凸を露呈させてしまいます。



そしてまた、厚いコーティングだから

しっかりと塗装を保護するとも言い切れないのです。

※この件は後日アップ予定の「グレーはグレーでもアンスラサイトグレー」でご紹介します。



そして、厚いコーティングにおける問題点は

如何にして、その厚いコーティングを上手に剥がすか?

現在のほとんどのコーティングは、剥がすことを前提としていないと言う最大の欠点を抱えているのです。

どんなに丈夫なコーティングでも傷付き・ダメージも受けるのです。

本当は、コーティングそのものが犠牲となる皮膜であれば

塗装の本質を保護できるのですが

その犠牲皮膜を剥がすことが考えられていないのが現状のコーティングです。




本来あるべきコーティングの姿は

・塗装に絶対に影響を与えない。 ← ココがもっとも重要です!!

・艶と光沢を変化させない。

・犠牲皮膜を生成して、簡単に剥がすことが出来る。

この3つの用件を満たしてくれるパーフェクトなコーティングは未だ存在しない。

※クリアー層の載るメタリック塗装の場合は、艶と光沢を引き上げる効果があってもよいが
 
 それをソリッド塗装に用いると、塗装が別物に変化してしまう。本来の発色とは異なる物になる。




コーティングの謳い文句には要注意ですぞ!!

分厚い、有機溶剤たっぷりのガラス系コーティングなんぞを施すと

塗装がゆるゆるになって取り返しが付かない!

※ポリッシャーで研くと、塗装の硬さは手ごたえで判るのです。



私が思うには

コーティング剤の現状は、まだまだ過渡期なのです。





まだ当分の間、コーティング屋には為れない。。。

今しばらくは、みがき屋で行くしかないようです。







Cピラーの作業前


P1210547-1032.jpg


作業後


P1210617-1032.jpg



今年2012年最後のブログですので

全体の雰囲気をお届けしますね (^^/


P1210595-1032.jpg



今年もあと残すところ20時間を切りました。

多くのお客様と

このブログを訪れてくれた皆様に感謝申し上げます。





かなりマニアックな「みがき」の話題ばかりの当ブログですが

1日当たり1000人程度の訪問者があります。(本当に有難い事です!!)




この記事をご覧になっている貴方!!

自分だけがマニアックな人間ではないことを知って ホッとしますでしょ~ (^^)




このアクセス解析で驚かされたましたのが

12月1日(正確には11月30日から)のアクセス数

1日当たり4822人 ページビューは10,860!!

私自身も驚きで

何が起きたのかと???



調べると

MSNにある「男ブログ」と言うサイトの中で

加藤明生氏が 「もっと楽に、綺麗に洗車できる、2つのマル秘グッズ」と言う紹介記事がアップされ

この驚異的数字を生み出してくれたのです。

この場を借りて、加藤さん ご紹介いただき有難うございました!!



アクセス-1032



今年の最後に一つご報告がございます。

年末 私はとても忙しかったのです。

その中でこのブログの為(正確にはお預けいただいたオーナー様へのご報告用)に使用していたカメラ2台が

かなりの重症を負い引退させることになりました。



昨日、新たにカメラを購入して

接写出来る物を選びましたので

今後の写真には期待してください!!






今年も 「拍手」そして「Blog Ranking」をポチッ 有難うございました。

お陰をを持ちましてFC2ブログランキング(車・バイク)ではかなりの時間

1位の座を頂戴できましたことにも感謝申し上げます。



コメントを頂きました皆様方にも感謝を申し上げさせていただき

2012年最後の記事とさせていただきます。



それでは、良いお年をお迎えくださいませ!!



     店主 田村 隆司










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

スポンサーサイト



関連記事

グレーはグレーでもパールグレー No,2

 


昨日、2012年に手掛けた最後のお車をお納めして

ホッとしている私です。

毎日このブログをご覧いただいている方ならば想像できているかと思うのですが

最後の追い込みは厳しかった!!

朝起きれず、ブログを更新できませんでした。

ゴメンナサイ。。。




ここからが本題です。

このパールグレーの500Eは、遠目で見るとキレイ!!

マスキングをした状態でも感じると思うのですが・・・

クルマは必ず現車を確認しなければならない と言う現実は下の写真を後々見ていただければ (^^/


P1210541-1031.jpg



マスキングを行う理由は

・削っては為らない所を保護する。

・コンパウンドのカスが入らないようにする。

この2つが主な理由です。




このマスキングはモールを保護するためです。


P1210550-1031.jpg



W124乗りの方ならばこのパーツは直ぐにピンと来ますでしょ~

Cピラーの付けなのパーツ。

部品が鉄板ではないので

研くと鉄板の上の塗装とは異なる切れ込みを示すので

取り外してマスキングします。



P1210552-1031.jpg


表はこんな感じです。

エッジが出ないようにマスキングを施しています。

表側に出ているマスキングテープは 0.5mm以内

出過ぎると、その部分が研けない。

ギリギリの所を残してマスキングします。


P1210553-1031.jpg



ルーフ 1工程目の磨きの途中ですが

出来るだけ均一に研きたい

バフが通った跡をご覧いただければ (^^)


P1210556-1031.jpg



今回の500Eは、酷いコーティングは為されていなかったので

コンパウンドはほとんど粉となって居ます。


P1210558-1031.jpg



時折、こんな垢の様なものが出るだけ。


P1210560-1031.jpg



1枚目の写真ではキレイに見えた塗装も

この様に接写してみると・・・


P1210566-1031.jpg



ドアのサッシュ部分が線キズだらけ。。。

このままでは悲し過ぎます。




ドアを開け閉めするたびに目にするところです。

細い部分だけに慎重な作業が必要となるのですが

研けば ホラッ!!


P1210568-1031.jpg




この2つのポリッシャーが私の相棒です (^^)




P1210572-1031.jpg




厚化粧の誤魔化しではなく

素肌美人!!



上の写真の様に、塗装の肌が整うと

多少ヘアースクラッチが入っても

映り込みの良さがカバーしてくれるのです。



荒れた肌

線キズだらけでは

みすぼらしく見えてしまいます。




塗装に写り込んだ周囲の景色が鮮明だと

ヘアーラインはあまり気にならない物なんですよ (^^/













この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

グレーはグレーでもパールグレー No,1

 



本来ならば車両前方にスライドさせれば取れるはずのマーカー

うぅ 動かない。。。




仕方なく へばりついたマーカーにヘラを差し込んで浮かして


P1210487-1030.jpg



取れた~!!

しかし、折れた~~~

爪 ほとんど折れます。

20年も経過している樹脂

しなやかさが無くなっているのは仕方ない。




P1210488-1030.jpg



爪を拡大すると

片側が折れているのが見えますでしょ~



今回入庫したオーナー様からクルマをお預かりする際に

いくつかの部品をお預かりさせていただいております。

そこでアレッ!!

見覚えのある伝票が・・・

  4-leavesさん

早い 安い 美味い ではありませんが

返事は早いし

値段も安く(時間が許される時は本国手配をお願いすれば更に安くなる時も)

安心してお願いできる部品商さんだと思います。




自動車関連業界の悪いところの一つとして

 報告 連絡 相談 が出来ないこと!!

頼んだら 出来上がるまで連絡一つない そんなことが多くないですか?

私 コレが大嫌い!!!




P1210490-1030.jpg


話を戻して

エンブレムを剥がす前に 位置出し。


P1210497-1030.jpg



糊が塗装を侵食している場合は無用な作業ですが

それは、剥がしてみないと解からない (^^)


P1210501-1030.jpg



まずはガラスの研磨から


P1210503-1030.jpg



そして、ケミカル粘土を


P1210506-1030.jpg



案外来てますね~ (^^)


P1210507-1030.jpg


ガラスは無撥水状態です。


P1210510-1030.jpg



拭き上げて

ヘッドライトワイパーも取り外して


P1210537-1030.jpg



下準備はこれでOK!!















この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

2012&2013年の年末年始の営業に関してのご案内です。

 


クリスマスですね~

皆様は如何お過ごしになれたのでしょうか?




私は、1台入庫した新車!! に振り回され

みがきを入れる必要が無いはずなのに

少々深削りを行い。

コーティング、納車。




その後、整備上がりを待っていた車を引き取り

昨日の仕事を終えて

予定した時間を過ぎていたので

急いで妻とチビ助の待つ家へと帰宅。



イブの夜を家族で楽しませていただきました (^^)





年内は、29日の納車を持って当店の営業を終了します。

2013年の営業開始は1月10日よりとさせていただきます。



 洗車本舗 の商品発送は

年内は28日(金)まで営業させて頂き

1月7日(月)より営業を開始させて頂きます。






あと4日で2台の車を仕上げれば休みが待ってます (^^/

今月は今日まで、丸1日の休みは取れなかった。。。

有難い事ですが、

爺に成り掛けているのか

以前のように集中力が続かない事もあるのです。

もう少し、上手くスケジュールを組まねばと反省です。




でも、入庫して作業を進めるうちに

不具合が見つかる → オーナー様に相談 → 修正

時間が予定をオーバーする事が多いのです。

時には、パーツの入庫待ちもありますからね (^^/

オーナー様のご予算範囲内であれば

出来るだけ完成度の高い評価を受けられる仕事がしたいですからネ!!






明日のブログは

こんなクルマの作業をご紹介させていただきます。


P1210834.jpg



みがき以外にも

こんな作業も行いました!!


P1210628.jpg



ブログは年末年始も書き続けないと

写真が貯まってます (^^//










 
      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

久しぶりに対面できました!! No,2

 



コチラの写真が水洗い後のボンネット


P1200928-1029.jpg


そして、磨き終えた状態です。


P1200964-1029.jpg


テールレンズに水が・・・

外してみるとレフ版(銀色の塗装だけですが。。。)に割れが生じている。


P1200971-1029.jpg


パッキンを交換して


P1200975-1029.jpg



赤とオレンジの接合部にクラックが・・・

何でこんな事に???



押された???


P1200976-1029.jpg



グリルのバッチとエンブレムの周囲に水垢。


P1200980-1029.jpg



スッキリさせて (^^)


P1200984-1029.jpg



私が手放した車ですが

とても大切に扱っていただき

内装は素晴らしいコンディション!!


シートの白のカバーが上品に見えますでしょ~


P1200985-1029.jpg



アストラスシルバー

存在感を主張し過ぎないいい色なんです (^^)


P1200986-1029.jpg


私が手に入れたときは27,000km

現在は

ビックリでしょ~

凄いお宝なんです (^^/


P1200989-1029.jpg



この420SELの関連記事は沢山ありすぎですが

私が入手した時の模様は

   お集まり頂きありがとうございました。 そして、ゴメンナサイ。。。




最近忙しくて 自分の500SEも手を入れることも出来なくて

完全放置状態。。。

よって、W126放浪記(私の趣味のブログ)も放置となっている。

来年は、大掛かりな整備をしなくちゃなりません。




みがきに関してはプロですが

整備に関しては・・・

読者の皆様と同じように

アレもやりたい コレもやりたいと悩んでいる同じオーナーなんです。





クルマ好きの悩みは 今年の漢字の「金」ですよね~!!












この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

久しぶりに対面できました!!

 




まずはマスキング。

エッ! いつもと違う?

今回はコレで正解なのです。


P1200904-1028.jpg



アルミモール 外置きだと曇りが生じるのが早い!



P1200905-1028.jpg



まずは曇り取りから (^^)


P1200916-1028.jpg



シャンプー洗車して

ケミカル粘土を掛けます。


P1200920-1028.jpg



意外にも、粘土が汚れない。


P1200921-1028.jpg



乾燥させて


P1200922-1028.jpg



イオンデポジットが確認できますでしょ~


P1200925-1028.jpg



このW126

実は420SELで・・・



思い出した方も居られるのでは?



そうです!!

私が手に入れたものの

震災後に手放したクルマです。



嬉しいことに

オーナー様が作業依頼をしてくれました!!!



関連記事はコチラ

    W126 420SEL オーナー様を募集します!!




色んな事を思い出しながら作業させていただきました (^^)













この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

新車の入庫です!!

 


どうです!!

リアゲートのヒンジがマッサラでしょ~


P1200870-1027.jpg



スライディングレールもマッサラのサイドドア


P1200872-1027.jpg



水洗いしていると

ルーフにシミ?

洗ったら消えちゃったので

何か垂れてきたのか・・・?


P1200882-1027.jpg



新車の香りがピット内に (^^)


P1200886-1027.jpg




隙間に入り込んだ水を追い出すのには

ブローが手っ取り早い!




コーティングが均一に載る様に必要な作業です。




P1200888-1027.jpg



完成!!



P1200897-1027.jpg



ト○タのあのクルマより

シートの出来が断然違うような気がします。




それは、私だけではなく

オーナー様も同感でした!!


P1200894-1027.jpg



Grade-UPは新車もコーティングします!!

グレードアップでは、国産車もコーティングします!!!





なぜか古いベンツが集まりますが

決して 決して ベンツ専門店ではありませんので

皆々様 ご理解くださいませ (^^)




そして、Grade-UPの店主は頑固者ではありません。

ご来店いただいたオーナー様はご存知のはずです (^^)

クルマに敬意を払い

本当にあるべき姿を維持したいだけの変人正直人です。




ディーラー(トランプを配る人 そして メーカーではない)に儲けさせるより

貴方の近くにも親身になってくれる

カーデティーラーが居るはずです!



一緒に悩んで

解決策を見出してくれる

そんなアドバイザー的な位置が私たちの仕事ではないかと思うこともあります。 (^^)













この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

完成!! そして後日談 【W124 E320C】

 




リアウィンドのアルミモールの部分に糊でしょか?

このままではスッキリ感がない。


P1200227-1026.jpg



やはり こうでなくちゃ~ (^^)


P1200228-1026.jpg



ベンツはフエルト生地のモールをドア周囲に多用しています。

窓を拭くと タオルの毛が付着したり 毛玉となりやすい。

私 気になるんです。。。


P1200234-1026.jpg



毛玉を取ったら ピントが合わない。。。

塑像力を働かせて注視してください (^^/


P1200235-1026.jpg



妙なテカリもなく スッキリと仕上がった車内です。


P1200247-1026.jpg



この角度から見ると ただのW124


P1200249-1026.jpg



でも、後ろから見ると

キレイなラインしているでしょ~!!

P1200254-1026.jpg




実はこのクルマ 再度入庫した後日談がありまして

昨日の記事でタコメーターを入れ替えていましたでしょ~




オーナー様の持込だったのですが

それがナントV8用のタコだったのです!!




回転数の表示に異常が生じても仕方ない。。。




時計は動かなくとも

回転数表示の異常はキモチ悪いので

元に戻すことに。




その作業を行う日

二人のS氏が当店に居た。



私がメーターを取り外して

タコを入れ替え

メーターを組みつけようとしたが

どうにもスピードメーターのラインが上手く噛まない。。。



W123を3台乗り継ぎ

現在W108のオーナーのS氏に代わってもらって

何とか繋がった時に、もう一人のS氏が

「時計を入れ替え(移植)すれば良かったんじゃないの~?」



オイオイオイ!!

ようやく繋がったメーターをまた外すの?



針 歪んだらどうするのよ~




V8用の針をもう一人のS氏が

見事に抜いてしまった。。。




これで振り出しに戻り

メーターを外し

タコを取り出し

時計の移植に・・・




無事 針が歪むこともなく

時計もタコも動くメーターが完成!!



でも、スピードメーターのラインがまた繋がらない。。。

W108のS氏の出番です。



白の560SELのSさんへ

アドバイスを出すのならば、早めに!!!

完全に二度手間になったでしょ~




クルマ好き4人が ワイのワイの時間は嫌いではないので (^^/




残すはETCの移設のみ

センターコンソール 探さなきゃ~!!!











この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

あれや これや 【W124 E320C】

 




取り外したリアシートの座面です。

この縫い目の砂 気になるのです!


P1200173-1025.jpg



掃除機を掛けて

拭くと・・・

汚い。。。



P1200175-1025.jpg



運転席は、もっと汚い。。。

それでも3~4回 スプレー・ブラッシング・拭き取りを繰り返せば

キレイになります。



P1200185-1025.jpg



またも剥がされていないシールの登場です!!



P1200187-1025_20121220043835.jpg




途中までは ピィィィィ~~~ と剥がれたが

一旦切れると・・・


P1200189-1025.jpg



あぁぁぁ~~~!!!

この作業 精神的に良くないかも!?


P1200193-1025.jpg



メーター 12Vで照明をON (1/8秒で撮影)


P1200194-1025.jpg


LEDを入れて (1/8秒で撮影)


P1200209-1025.jpg



持ち込まれたタコメーター

時計が動かないとの事でした。


P1200202-1025.jpg


シートを組み込み

メーターを組み込み

一晩 乾燥です (^^)


P1200218-1025.jpg



テカリのないシート いい雰囲気でしょ~!!













この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

本業に戻るとスムースです。 【W124 E320C】

 



クルマから取り出したフロアマットとカーペットを洗います。

洗剤を付けてゴシゴシ!!



P1200101-1024.jpg


洗濯槽に入れて 砂抜きです。

貝の様に一晩待てば抜けてくれたらいいのですが

そうは問屋が卸さない!!

どのようにするかはコチラをご参照くださいませ (^^)

   フロアマットの洗浄 (かなり本気編)



P1200103-1024.jpg


ブラシと掃除機、そして、ブロー

どうしても必要な3点セット (^^)


P1200117-1024.jpg



シフトレバーのブーツに入り込んだホコリとゴミはブローして追い出します。


P1200119-1024.jpg



リアシートの座面の隙間から落ちたお菓子が乾燥しています (^^/

残さぬ様に吸い取って


P1200120-1024.jpg


洗剤をスプレーして

ブラッシング

そして汚れを転写


P1200126-1024.jpg



チョイと汚れています (^^)



P1200127-1024.jpg



人が触れる所は、必ず汚れていますので

手抜かりのないように!!


P1200138-1024.jpg


レバーひとつで この汚れ!


P1200139-1024.jpg



ドアのウェザーストリップは?


P1200153-1024.jpg



コテコテに汚れている。。。


P1200154-1024.jpg



リンサーでフロアカーペットを洗います。


P1200157-1024.jpg



大切にされているクルマだけあって

汚れは極わずかですね~


P1200160-1024.jpg



剥がせないフロアカーペットもキレイになって

乾燥させればOK!!



P1200163-1024.jpg



デントリペアのモリヤさんが来てくれました。

この修理の様子はコチラから

  MDR


P1200170-1024.jpg











      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

やっぱり多難 【W124 E320C】

 




今回のW124 E320Cのメインの作業はルームクリーニング

ですが・・・

オーナー様から依頼された作業がありまして

スライディングルーフの風邪の巻き込みを抑えるディフェーザーが立ち上がらないとの事で

事前にご来店いただいた折に、折れている部分をパーツを発見!

部品はオーナー様の手配により持ち込み

祖費手今回の修理となりましたが・・・



P1200031-1023.jpg


ディフェザーの支点となる樹脂パーツを交換して


P1200034-1023.jpg


新品のディフェーザーを取り付けて

???

立ち上がってくれない。。。


P1200035-1023.jpg


このバネが効いていない。。。

元々壊れていたので、バネがどの位置に在ったか?

パズルです。


P1200038-1023.jpg


あ~でもない。

こ~でもない。

そんじゃ~ これでは?

ダメです!!



5時間ほど格闘して・・・

ダメだこりゃ~

1回頭を冷やすため

別の作業に (^^)




燃料タンク 見たことある方は少ないかと (^^/

何をするのか?


P1200040-1023.jpg



ドラえもんは、ポケットから1本のパイプを取り出して

トランク内に入り

本来あるチューブと差し替えて

チューブを咥え 息を吸い込むと

バタン!!



何してるの? って

リアシートのヘッドレストが倒れないから

人力バキュームでヘッドレストを倒していたのです。

※本来はエンジンを掛けると、センターコンソールのボタンを押せば負圧で倒れるのです。


P1200051-1023.jpg



持ち込まれたエアコンフィルターを交換して


P1200084-1023.jpg



み~つけた!!

バルクの手間のジョイント

これじゃ~負圧で制御されているモノが動くはずはない。。。



P1200095-1023.jpg



と言う事は・・・

運転席と助手席の背もたれがロックされない!!

(クーペなので、後部座席の乗り降りの際に背もたれを前に倒す必要があるのです)



もしも、急ブレーキを踏んだら?

後ろの人が

前の背もたれに手を付いていたら

恐ろしや~~~




あぁぁ~~~

ルームクリーニングを始められるのは何時になるやら???











マニアックすぎる話題ですが、この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

前途多難のスタート 【W124 E320C】

 



今回ご入庫いただけたクルマは

W124 E320クーペ!!

最近見かけることがめっきりと減ったクルマですよね~






まずはメーターを取り外して




P1200017-1022.jpg



W124では、V8以外はメーターがワイヤー式!!

私のような細い腕でもメーターとダッシュボードと隙間に腕を入れるのがやっとこさなんです (^^)



外すだけでも一苦労

コレを取り付ける事になると思うと・・・


P1200023-1022.jpg


シートを取り外して

フロアカーペットをめくると

何じゃコレ!!



現在付いているナビとは関係のないユニットがごっそり残っている。。。



しかも、フロアカーペットのウレタンも切り取られて・・・

中古車 こんなところも見るべきですね!!




P1200024-1022.jpg



ETCの移設も頼まれていたので

うぎゃぁぁぁ~~~!!!




鉄板ビス攻撃かよ。。。



ビスを抜いたら

穴が見えるようになるので

オーナー様に連絡して

移設作業の中止を申し出るしかない。。。


P1200028-1022.jpg



現在、W124の左ハンドル用のセンターコンソールと助手席フロアカーペットを探しています!!

部品取り車をお持ちの方 是非ご連絡ください!!



ちなみに 色は紺です ( ← 黒ならすぐにでもあるのですが・・・)













この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

【 白鯨 W140編 】 中古車を手に入れたら・・・

 



エンブレムの貼り付けです。

決して エンブレムチューンを行う訳ではありません!!

W140 どっから どう見ても CLSに見えるわけないでしょ~ (^^)


P1200805-1021.jpg



最近エンブレムを発注するとこんな合理化? が行われ出てきます。


P1200806-1021.jpg



元あった位置に出来る限り正確に貼り付けたいのです。


P1200807-1021.jpg



ヘッドライトワイパー

実は動いているところを見ることはまずない。。。



でも付いている物がクタクタ ヨレヨレだったら?

これもまた 許せない。

雪が降る地域や

そして、泥だらけの道でしか恩恵をこうむる事のないパーツですが

もちろん交換!!


P1200811-1021.jpg



1台の中古車を手に入れて

ここまでもかと贅沢に時間を費やし

仕上げさせていただきましたことをオーナー様に感謝申し上げます。




そして、このオーナー様とは色んな面でアドバイスをいただいたり

クルマに関してアドバイスさせていただく

「気の置けない」関係なので、その仕上がりは「気が抜けない!!」


P1200825-1021.jpg



中古車ですから

完全などありえない。



そもそも製品は出来上がった時点から

廃棄処分への時間が始まっているのですから

その劣化を何処まで押さえ

オーナー様にとって納得の出来るレベルを維持するか?

コレが私がお手伝いできる仕事です。


P1200829-1021.jpg




極上車 コンクールコンディション 極美車 などと謳っているクルマの多くは

本当のクルマのコンディションをわきまえることが出来ていない方が多い。

悲しいかなそれが現実です。



中古車を選ぶ際は

全てが現車優先主義で

自分の目で見て

自分で触って

五感を研ぎ澄ませてご覧になって下さい。



あばたもえくぼ そんな甘い世界では無いのです。


P1200831-1021.jpg



気になるところが徹底的に見直す。

そこで、諦めるか 手に入れるかは

オーナー様次第です。



全ての責任はオーナー様の最後の決心だからです。



相手に入金の意思を示してからは

後戻りできないのです。




P1200835-1021.jpg



このW140 S500の場合

内外装の仕上げは完了しましたが

これから走り始めると出てくると予想されることがあります。



それは、足回りのブッシュの崩れです。

いくら距離が少なくても

製造から14年経過しているゴム類

軽くは無い車体を支え続けて来て

現在は、一部に崩れが見られますが

ほとんどは正常な状態。

それは奇跡的なほどです!



しかし、動き始めると

ブッシュ類は経年劣化の影響を受けているので

次々と崩れ始めるはずです。



そんな事もオーナー様にはお含みいただいての購入でした。



現在市場にこの1台より程度の良いS500は存在しないと思うから

長く乗るならば・・・

ここが重要なのです。


P1200837-1021.jpg




すぐに飽きてしまうクルマならば

足回りの総リフレッシュなんて

費用の掛かる事が前提の車など選ばない方が良いことは

読者の皆様ならばご理解いただけるはずです。




そこまで手を掛け、費用をかけても

この先10年乗るならば

もっと先 20年乗るならば

気に入らない新車を購入するよりも

はるかに安い買い物となるはずです。



それが気に入った1台を選ぶと言うことだと思うのです。


P1200839-1021.jpg



絶版車は

生き残っているクルマの中から

出来るだけコンディション良い車を選ぶしかない。



それしか選択肢がないから

出来るだけアンテナを高く張り

数多くの車両を実際に見て

これぞ!! そんな1台に巡り合えるたら

機会を逃さぬようにすることしか出来ないと思うのです。




P1200842-1021.jpg



手に入れたら

自分の思う通り出来るのです。




予算と予定と現状を見合わせ

じっくりと腰を据えて

自分のクルマと対峙すれば

納得の行くクルマとなるでしょ。




他人の批評など気にすることも無い筈です。


P1200851-1021.jpg



私も来年で半世紀を生きたことになる予定です。

あくまでもコレは予定。

いつ予定が変更となるやも知れませんが (^^)

この年になると

批判されても気にならないことが多くなる。




個人の価値観の違いを強く感ずるからです。

相手を理解し、尊重できなければ

自分を大切にはして貰えない。

批判から入る方の多くは、尊重すべき部分を踏まえていないことが多いのです。

私は、私の価値感を尊重出来ない方とは、接する価値が無いのではと考えています。

偏狭で、オヤジの開き直りのようですが

価値観の近い方と多く接する

実に楽な生き方ですよ!! (^^//




そんな私ですが

最近、今出来る事は

今やっておかねば為らぬ様な気持ちが強くなってきています。



仕事、家庭、趣味 そんなバランスの中で

やり遂げたい事、やり遂げねば為らぬこと

そして、無駄な時間は過ごしたくないと思うことが多い。


P1200854-1021.jpg


少し前までは

いつでも出来るから・・・

そのうちやれば・・・

そんな気持ちが強かったのですが

今は、二度と訪れる事は無いことを

この年にして知ったので

少しばかりの強迫観念に迫られているように思います。


P1200856-1021.jpg



クルマ その趣味性は多種多様で

尚且つ、其処に実用性を求めると

非常に不合理なバランスを求めることと為る場合があります。



私の仕事はそんな不合理との戦いなのかも・・・


P1200858-1021.jpg



普通ならば 「コーティング屋」と称するカーディテイラーが多い中

「クルマのみがき屋」と称する変わり者だから (^^)



正直なところ

コーティングに期待を失ったわけではないが

メーカー 販売業者があまりにもお粗末で

私が求めるコーティングの的を得た商品は少ない。


P1200860-1021.jpg


私の中で、たかがコーティング そんな気持ちも大いにあるのです。

そして、憎むべきコーティングが存在するのも事実です。



絶対に許せないコーティングは

塗装と一体化して

強固なコーティング層と見せかけるコーティングです。



この類のコーティングは

何処までがコーティング層で

何処からが塗装かの判断が付かなくなる。



存在悪のコーティングである。




カーディティリング界でも、展示会があります。

毎年、東京ビックサイトで開催されますが

本質を見失っている商品が多数出てきます。




其処に営業の嘘と売れれば良いが混じると・・・




自分を失うと 大きな過ちを犯しかねない業界です。



P1200867-1021.jpg



中古車を手に入れたら・・・

本当に気に入ったクルマならば

是非 みがきを入れてみて下さい!!



貴方のクルマの本当の美しさを取り戻してくれるはずです。




どうやってみがき屋を選ぶのか? って言われそうなので

先に私なりの回答をさせていただくと

その店のオーナー、店員のクルマを見せて貰えば良いのです。




自分の車を維持できないディテイラーならば・・・

ご理解いただけるかと思うのです。




古い 新しいではなく

本当に欲しい1台と巡り合え

その完成度が高まる。

私も一人のクルマ好きとして

そんな時間が至福の時間なのでは (^^)






オーナー様に引き渡される直前のS500です。

長らくピットで一緒に過ごした時間が思い出になる時なんです (^^)


P1200863-1021.jpg



本日はみがき屋親の御託にお付き合いいただき有難うございました。

12月も折り返し点です。

そして、また新たな年が来ます。

そんな師走の思いです。












この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

オーナー様の拘りを私が具現化するのです。 【 白鯨 W140編 】

 


コレは、リンサーと言う機械です。

写真手前の槽には、清水が入っています。



ホースの先には、清水を噴霧するノズルが付いており

必要な時に、グリップを握ると清水が噴霧され

汚水槽に噴霧した水を回収するマシンです。




噴霧機能の付いた掃除機だとお考え下さい (^^)


P1200720-1020.jpg



このW140のフロアカーペット(マットは既に洗ったでしょ~)の汚れは・・・

おっぉぉ~~~!!  ほとんど汚れていない!

流石 17000km (^^)


P1200722-1020.jpg



普通のクルマだと

この角度くらいになると

底に泥状になった砂がたまるのですが

カーペットの毛ばかり


P1200724-1020.jpg


読者の皆様の期待を裏切る汚れでしたので (^^//








本当に拘りのあるオーナーさんですから

フチまで徹底して汚れを抜いてゆきます。




これは窓枠のアルミモールの隙間に入り込んでいた

過去に掛けれたワックス。



竹箸の先端を薄く削り用います。



この竹箸は、その場に応じて削れるので

私には、無くては為らない道具です (^^//



P1200784-1020.jpg



クリアコートグレイズ コレも最終の仕上げの際に手放せない物のひとつです!!

ノーコンパウンドの汚れ落としですので

たとえば、黒のソリッドカラーでも

磨いた後に使えるのです。


     クリアコートグレーズ[AG O-8]




P1200790-1020.jpg



バンパーなどにあるスリット状の隙間は

当然ポリッシャーは入りませんので

手作業となりますが

そんな時、クリアコートグレーズは便利なのです (^^)



P1200787-1020.jpg



ヘッドライト下のパネルも隙間があります。


P1200793-1020.jpg



グリルとボンネットパネルの間の隙間も


P1200794-1020.jpg



このの様にして

細い隙間の汚れを抜くことで

本来のラインを滲ませている水垢や溜まった汚れを取り除いて行きます。


P1200795-1020.jpg



エンブレムもこのままでは可愛そう!


P1200802-1020.jpg



磨けば (^^)

引き締まりが出ますよね~!!


P1200803-1020.jpg



クルマ 磨けば

本来のあった姿に かなり近くまで戻ります。



今回 【 白鯨 W140編 】では

DIYで行える作業のヒントを出来るだけ盛り込んでみましたので

年末の愛車の大掃除のお役に立てて下さい!!









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

本革シートのお手入れ 【 白鯨 W140編 】

 
 



先日お客様とお話している時に

「何故いつも外装が先なんですか?」

と質問されたのですが


答えはこれです (^^)


P1200463-1019.jpg



コンパウンドを使うみがきでは

凄い量のカスが出ます。



ドアの隙間にまで しっかりと溜まるほど (^^)



内装を先に仕上げると・・・

その後の外装の作業が終わってドアを開けた途端

想像出来ますよね (^^)



P1200462-1019.jpg



さて、これも年末の愛車の大掃除のヒントにしてくだされば幸いです。

本革シートのお手入れ クリーニングです。




中性洗剤をほとんど水かと思うほど薄めてスプレーして

フェイスブラシでブラシッング



P1200604-1019.jpg



浮いた汚れをタオルに転写します。


P1200625-1019.jpg



内装色が黒だと意外に汚れていないように見えますが

その真実は・・・


P1200626-1019.jpg



このS500の走行は、まだ17000kmです。


P1200629-1019.jpg




しかし、たったこれだけの距離でも

しっかりと汚れています。

リアシートの座面でさえこの汚れですから

読者の期待は裏切らないはずです (^^)


P1200630-1019.jpg



ついでに窓の水切りモールもお掃除しておきましょう!!

外から見た時の雰囲気 変わりますよ~~~



P1200641-1019.jpg



ホコリが溜まりやすい場所ですからね!


P1200642-1019.jpg



シートの脇のプラスティク部分も

日頃触れないところですが

場所が場所だけに汚れているはずです。


P1200661-1019.jpg



ほら! この通りの汚れ方。


P1200662-1019.jpg



ダッシュボードはいかがでしょうか?



P1200663-1019.jpg



これならば マシな方です (^^/


P1200664-1019.jpg



エアコンのルーバーも

1枚1枚 丁寧に拭いて下さいね!!


P1200668-1019.jpg



おっっ!!  案外汚れていない。

この辺り 都会のクルマの方が汚れているような気がします。


P1200669-1019.jpg



ドアミラー調整用のノブです。

これも皮脂が溜まっていることが多い場所です。



P1200670-1019.jpg



なんだかシットリと汚れている。。。


P1200671-1019.jpg



これでスッキリしましたでしょ~!!



P1200672-1019.jpg



バイザー内に組み込まれているバニティーミラー

完全に曇っていました。


P1200676-1019.jpg



さて、助手席の座面の汚れ具合は?


P1200685-1019.jpg



来てます!  来てます!

かなり来てます!!



スプレー・ブラッシング・転写を繰り返して

汚れが転写出来なくなるまで作業を行います。



仕上げは、洗剤成分を取り除くために水をスプレーして拭き取ります。


P1200686-1019.jpg



走行17000kmのこのW140の汚れ方は

この運転席の手仮をご覧いただければご理解いただけると思います。



運転席は、テカッていますが

助手席は、艶消しの様な状態でしょ!!



これが本来の姿です (^^)


P1200693-1019.jpg



車に乗って必ず触れるハンドルは?


P1200702-1019.jpg



しっかりと汚れています。

この汚れが付いた指でガムを触る気になれますか?


P1200703-1019.jpg



運転席の座面も


P1200713-1019.jpg



きっちりと汚れを落とすと

汚れが転写されたタオルは真っ黒!!


P1200714-1019.jpg



本革シートと樹脂部分はこの手法さえマスター出来れば

お時間のある時に ご自身でクリーニングすることも可能です!!





キレイになったら

何か塗りたくなる方が多いですが

それは、蛇足です!!!



間違っても 艶出し 保護クリームなんぞを塗らないように

せっかく艶消しのいい感じを手に入れたのに

テカッてしまうだけです。




そして、滑りやすくなり

乗車中のお尻の位置がズレてしまいます。



運転している方は、ハンドルを握って ペダルを踏んでいるから まだマシですが

化繊のスカートを履いた女性は

足を踏ん張っていないとブレーキを踏んだ瞬間

シートから落ちることすらあります。

そんな姿を望むのならば、艶出しを (^^)





車はベロア生地の方が

楽に座っていられる!

コレ 真実なんですよ~ (^^//












この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

ルームクリーニング 掃除機掛け 【 白鯨 W140編 】

 


一見するとキレイ?

でも、これは中古車ですから

新たなオーナー様が求めているレベルには程遠いのです。



P1200573-1018.jpg



シートの縫い目には砂が・・・


P1200574-1018.jpg



シートの下もブロアでホコリや砂を吹いて出して


P1200575-1018.jpg



リアシートの縫い目もホコリと砂が・・・


P1200576-1018.jpg


当然ですが、シートは前後に動かして

前から そして 後ろからブロアした後

掃除機を掛けます。


P1200579-1018.jpg



かなり サッパリとしたでしょ (^^)


P1200580-1018.jpg



でも・・・

リアシート ちょいと引き出すと


P1200588-1018.jpg



奥はまだ砂だらけ・・・


P1200590-1018.jpg




ホコリは隅に溜まるので

シートの足の周囲もブローして


P1200597-1018.jpg



私には完璧な仕事は出来ませんが

出来る限り 出来る限り









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

フロアマットの洗浄 【 白鯨 W140編 】

 




これも年末の愛車の大掃除のお役に立てる話題だと思うのですが

フロアマットの洗浄!!




普段は掃除機を掛けることぐらいしかできませんが

年に一度ぐらいは洗ってあげましょう!! (^^)


P1200551-1017.jpg



マットをクルマから出して

水をたっぷりと浸み込ませ

家庭用の洗濯用の液体洗剤を少し付けてブラッシング

もしも、シミがあるならば漂白剤を (漂白剤は一箇所に垂らすと変色の可能性がありますので気を付けて!)



よ~~~くブラッシングしたら

水で洗剤成分を洗い流して

さて、ここからが始まりです (^^//


P1200552-1017.jpg



マットが全て浸かる様な大きな桶にマットを沈め

毛足の間に入り込んでいる砂やホコリを抜く作業です。




水平でブラッシングを行っても

砂はマットの毛足の中を右往左往するだけですからね~!!


P1200553-1017.jpg




通常は、リアシート 助手席 運転席の順で洗えば良い。

順序を間違うと

汚すことに成りかねないのでご注意を!!


P1200556-1017.jpg



水を抜くと

下に砂が溜まっているはずです。




P1200557-1017.jpg



もう一度水を張って

ブラッシング

水を抜いて




かなり寒い思いをしますが

これを繰り返し

汚れが出なくなるまで (^^)






キレイに洗ったら

フンワリと仕上げるために柔軟剤に漬けて


P1200570-1017.jpg


そしてしっかりと乾燥させます。

陰干しでも2日で完全乾燥できるはず。



ここまでしっかりと洗えれば

足を乗せたときの感触が違うはずですよ!!









P1200571-1017.jpg





話は変わりますが

JR新小岩駅のロータリーに 横浜家系ラーメンの「吟屋(ギンヤ)」と言うお店がオープンしました!!

友人が携わる店なので

昨日の昼餉に行ってきました!!


P1210785-1017.jpg



濃厚な豚骨スープですが

なんだか少しクリーミーなところがあり

脂ギトギトのスープとは異なるので、きっと女性でも気に入って貰えるのはないでしょうか?




週末までは

オープン記念価格で 醤油豚骨ラーメンが1杯 500円!! ← 16日(日)まで!!!

お近くならば是非足を運んでみてくださいね~

営業時間は 11;00~23:00



P1210786-1017.jpg


ラーメンの写真 採り忘れました!!

来週からは、全てのメニューが揃うので

その時に 塩豚骨の写真でも (^^)












この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

電線被服の材質に問題あり  【 白鯨 W140編 】

 





煙の上がるドアミラー

本当は何処が悪いのか?



P1200466-1016.jpg



ドアミラーを覗いていると

ありゃまあ~!!

ビニール被服が脱落している。。。


P1200465-1016.jpg



ミラーのカバーを取ってみると

ゲッ!!

酷い。。。


P1200493-1016.jpg



焼けている部分もあります。

ここまでボロボロになるとは・・・


P1200502-1016.jpg



こちらは煙こそ出なかった右側

ビニールの材質が悪すぎる!!




私はてっきり 一番上の写真で写っている屈曲部分が問題と思っていたのですが

現実はそうではなかった。。。





ビニールチューブで覆われた部分は全く問題が無く

ミラーカバー内で露出している被服部分だけがボロボロに脱落している。




P1200737-1016.jpg



崩れ始めている部分を全て切除

そして、新たな電線をハンダで付けて補修。


P1200751-1016.jpg



光は当たらない部分なので

湿度が問題なのだろうか?










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

タッチアップの完成度を高めるヒントです。 【 白鯨 W140編 】






どんなに程度の良い中古車でも

塗装の カケ や キズ は仕方ないところ。




手配していたメルセデス純正のタッチアップペンです。



P1200543-1014.jpg



あと2cm左だったら・・・

しっかりとヒットしています。


P1200542-1014.jpg



チョット大きな面積のタッチアップとなります。

まずは補修用の塗料を乗せて


P1200544-1014.jpg



傷ついた 隅々まで塗料が回るように爪楊枝で (^^)

このときの注意点は気泡が混入しない様に!!

そして、無用に広げすぎない事!!



P1200545-1014.jpg



まずはこんな感じで乾燥を待ちます。


P1200546-1014.jpg



トランクパネルのコーナー部分も塗装が欠けていたので

1滴だけ落として

爪楊枝で、落ちた塗料を広げて


P1200548-1014.jpg



乾燥するとしたの写真の様に

少し痩せます。



何処が欠けていたか見えますよね~



P1200775-1014.jpg




ここからは一般的な手法ではありませんが

細かい耐水ペーパーで研いで


P1200778-1014.jpg


バフで研きを掛けて

更に磨きを入れて


P1200782-1014.jpg


完成!!

これならば近くに寄らないと見えないでしょ~


P1200783-1014.jpg



こちらがドアミラーのカバーの完成形です。

違和感あるでしょうか?


P1200826-1014.jpg


下から見ると こんな感じです。

1箇所だけ気泡が入ってしまったところが・・・

私のミスです。


P1200827-1014.jpg
 



タッチアップでの補修は完全を目指すと

必ず無理が生じる。




2~3m離れて見た時に 違和感が無ければOKとするべきものだと思うのです。




そして、もうひとつヒントを (^^)

私はみがき屋ですから、磨きの道具はいくらでも手元にありますが

読者の皆様の手元にはポリッシャーなど無いはずですよね!



そんな時は、塗料の完全硬化を待って(2~3日)

自動車部品の量販店で 薄め液 を買ってきて

薄め液をケバの出ない布につけて

優しく タッチアップした箇所を撫でる様にして

無用な凸部分と 広がりすぎた塗料を溶かしながら拭き取って下さい。



万一、塗った塗料が抜けすぎた場合は

全てを溶かし、拭き取って

最初からやり直せば良いだけ!! (^^)





剥がしてやり直せるのだから気が楽になったのでは?




これならば誰でも、怖がらずに出来ますよね!!




タッチアップの失敗例の多くは

・盛りすぎ(凸二なり目立つ)

・広げすぎ(当然目立つ)

・色が合ってない (純正を選ばないと無理があります)



そして、完全を目指さず

2~3mはなれて見た時に目立たないように仕上げると言う「余裕」が必要です。



年末の愛車の大掃除の際のヒントになれば幸いです。











この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

みがくとは・・・ 【 白鯨 W140編 】

 




ボンネットのカット状態です。

右側に写り込んだ蛍光灯と左の蛍光灯の違い

滲み方が違うことがご覧いただけるかと思います。



P1200390-1014.jpg


磨くとは

塗装の表面を極わずかですが削る作業です。



それは、ささくれた板に鉋(カンナ)をかける作業とお考えいただければ想像しやすかと (^^)


P1200391-1014.jpg


細かい場所はミニポリッシャーで


P1200395-1014.jpg



コーティングの厚いところでは

この様な消しゴムのカスのようにコンパウンドが・・・



粘って研きずらい。。。

このままでは磨けないので

以前施工されたコーティングを徹底して完全に剥がします。

P1200425-1014.jpg



1工程目の研き 終了!!


P1200397-1014.jpg



この時点で、このW140の仕上がりを決めると言っても過言ではありません。


P1200404-1014.jpg



バフを変え コンパウンドを細かいもの変え

光沢を引き上げてゆきます。


P1200438-1014.jpg



徐々に目の細かいコンパウンド 柔らかいバフで



P1200448-1014.jpg




最終段階では、ポリッシャーも持ち替えて



P1200460-1014.jpg


ちなみに

どんなコンパウンドを使うのか?




それは塗装との相性を見ながら決めますので

これが絶対と言うことはありえない。。。




私が使うコンパウンドは14種類ぐらい

剥がすコーティング

塗装のコンディション

切れ込みの具合を見て

各段階で使い分けています。





私には絶対マネの出来ない作業

デントリペアは、いつものMDRのモリヤ氏に依頼します (^^//

P1200499-1014.jpg




光沢を引き上げると

凹みはとても目立つようになる!!



板金塗装に出すと

時間は掛かるし、当然費用も割高になる。

その上、再塗装と言う折り紙が付いて、下取り時のマイナス査定。

碌な事が無い!



デントリペアは、凹んだ部分を裏から押し出す技術です。

当然再塗装もしないのでマイナス査定の対象にならない (^^)



何処まで凹みを修正できるのか?

それはモリヤ氏のブログで・・・

   MDR


デント工具の入る所ならば修理可能です。

※裏に補強材がある部分や工具の入らないところは修理不可能です。




ちなみに

モリヤ氏 デントリペアだけで飯を食える職人です。

私の仕事を行う上でも大切な助っ人!!

単なるもの売るとは異なるので

工賃を値切ったりしないように!

感と経験だけが頼りの世界



 工賃を値切る = 作業内容の価値を評価されない



値切るなら 自分でやってみなさい (^^)




氏の腕前はブログでご覧頂けるとおり

凄いものです。






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

シール とっとと剥がしましょう!! 【 白鯨 W140編 】

 




夜間 住宅街にある当店は音が出る作業はご法度 (^^)

音の出内を作業と言うことで

キッキングプレートのシール剥がしです!



P1200368-1013.jpg



ありゃま~ 最悪の状態に。。。

おい! ディーラー 新車の保護用のシートは全て剥がしてから納車しろ!!

こんなシールを有難がっているとは愚の骨頂!!

このシールで全てのキズが防げるとでも考えているのか。。。

ブツブツ。。。。。


P1200369-1013.jpg



どうすんだよ~~~

一向に剥がれない。

進まないよ~~~!!!


P1200370-1013.jpg



ピンセットまで持ち出して・・・

一人 愚痴りながらの作業です (^^)  ← ご理解いただけるかと




ここでハッキリと言い切ります!!

新車時の保護用シート&保護用シールは納車時に剥がしていなかったら

新車受け取り時に剥がすようにさせましょう!!



 
P1200372-1013.jpg



さて、このS500

コンディションはかなり良い!!

洗車の際に付いたと思われるヘアーラインは在りますが

妙な線キズは見受けられないのです。


P1200376-1013.jpg



S のエンブレムが下から浮き始めています。



P1200380-1013.jpg



このコンディションには似つかわしくないので

ポイ!


P1200385-1013.jpg



新エンブレムの到着を待つことに (^^)


P1200386-1013.jpg



マスキングを施して


P1200387-1013.jpg



明日の作業で何処まで磨きこむか・・・

凄く楽しみな時間なんです!!


P1200389-1013.jpg



話は変わりますが

昨日2012年12月7日 また大きな地震がありましたよね!

ピット内のクルマが大きく揺れて

2011年3月11日が頭をかすめた。



水洗いを終わらせ

整備の為に預けてリストアップしている車両の状況確認へと

無事でした!!




帰宅し原発関連の状況を確認して・・・



しかし、何処まで嘘をつき続け原発村を存続させるつもりなのか?

建設費・維持費・補助金そして最後に解体費・使い終わった核燃料の保存のための費用

そんなもろもろを加えると原発における発電費用は最も割高な事は明白ではないか!!





現在、火力に頼って電気料金が高くなるならば

原発の助成金や補助金を取り崩して充当すればよいだけではないかのか?

復興助成金は流用するのに。。。




日本には、世界に誇れるガスタービンコンバインドサイク発電が在るではないか!!

発電効率も高く、電力消費地に近い場所にも造れ送電効率も改善される。

しかし、そんな真実を誰も大きな声で謳わない。。。





12月16日の衆議院議員選挙ですが

誰に投票するか・・・

私はこの国の未来と子供たちの為に

脱原発を謳ってくれる方に夢を託そうかと思ってます。










どれほど愚かな連中が原子力と言う消えない火が扱われているのか・・・

空恐ろしい現実なのです。

  東電原発事故「氷ぶち込め」「全員退避は?」福島第一原発が公開









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

アルミモールの磨きによる光沢復元 【 白鯨 W140編 】

 




輸入車の多くに使われているアルミモール

早ければ3年で曇りが生じます。



メルセデスベンツをはじめ

BMW、アウディー、ジャガー、シトロエン・・・





窓枠周囲のくすみがどれほどクルマのバランスを崩しているか?

それはオーナーである皆様がよくよくご存知のはずです。




諦めないで下さいね!!

くすみ 水垢 曇りは表面腐食ですので戻せます (^^)



P1200330-1012.jpg



マスキングをして


P1200333-1012.jpg
P1200334-1012.jpg



W140のフロントドアとリアドア部分のモール

遠いフロントドアの蛍光灯の映り込みがハッキリと

それに比べ近いはずのリアドアの移りこみは鈍い。



これが当店の光沢復元技術です!!


P1200336-1012.jpg


巷では、様々なモールの研磨剤なるものが売られています。

お買い求めになられた方も多いはずですよね~

しかし、その効果は如何でしたでしょうか?

当店のお客様からは、「色々試したんですが、効果が・・・」

「落ちるには落ちるんですが、凄い手間で・・・」

そんな声ばかりを聞きます。



今回、新たな手法を導入し

従来よりも少しですが作業時間を短縮を計れる研磨剤の導入に伴い

3つの施工方法を使うことが出来るようになりました。



施工ご希望の方は、お気軽にご相談くださいませ!!






これは私のW126 500SEですが

よくメッキモールと呼ばれますが

メッキなんぞ 何処にも施されていません。



アルミモールなんです。

しかし、アルミ地肌は表面に出さずクリア層が表面に施され

耐久性を上げようとしているため

クリア層が劣化して曇ります。


P1210462-1012.jpg



よって、金属研磨剤でどんなに頑張って磨いてもキレイにならない。。。

金属研磨剤は金属用で、樹脂は磨けません。



クロームメッキ部分は磨けば 研磨剤が黒くなり 磨けますよね~



磨きとは裏打ちされた理論が必要なんです (^^)


P1210468-1012.jpg



近日中 アルミモールの磨きによる光沢復元のデータ取りの為

各車種1台ずつモニター価格での施工車両を募集する予定です。

そこで確信が得られれば

これまで「裏メニュー」の作業でしたが

陽の当たる表メニューへと変えられるのではないかと画策しております (^^)


ご注目のほどお願いいたします!!






参考

当店がどれほど前からこのアルミモールの曇りに対処してきたか・・・

それは自分の車のためでもあり

ご来店いただけるオーナー様のご要望でもあったからなのです。



こちらをご覧いただければ (^^//

  クリック!!















この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif






関連記事

丁寧に洗車です!! 【 白鯨 W140編 】

 




ナンバーの封印


P1200292-1011.jpg



今回はナンバー変更を行うため封印を切ります (^^)

現在の封印は抜くことが出来ない構造に変更されているため

番号変更無しの際、ナンバー裏に手が出せない。。。


P1200295-1011.jpg



走行時 巻き上げた風が当たる部分なのでケッコウ汚れています。


P1200296-1011.jpg



給油口のフラップ いらないシールが・・・


P1200297-1011.jpg



さて、水洗い開始!!

リアガラス下のモール エッジが立っているので砂溜まりに・・・





この砂が洗車の度に流れ出し

塗装面と擦れると

折角磨いた塗装も台無しになるから

キチンと洗っておく (^^)


P1200304-1011.jpg




このリアガラスの脇

雨天時 ワイパーで掻き上げられた水が屋根を伝い

ここを樋(とい)代わりにして伝うため

細かな砂が溜まりやすい。




隙間にスポンジを入れながら洗います。


P1200305-1011.jpg



ドアの戸袋も洗わなくちゃ~!!


P1200317-1011.jpg



洗車が終われば

いつもの様にケミカル粘土 (^^)


P1200318-1011.jpg



塗装に付いたザラツキの原因を擦りって取り除きます。

粘土に乗った汚れ

これがざらつきの原因です。



P1200319-1011.jpg



ガラスのフチの水垢も気になる。

ガラスも全て研磨が必要ですね~


P1200329-1011.jpg



水洗い、粘土がけ、ガラス研磨でアッと言う間に時間は過ぎてしまいます。





年末の大掃除 近づいてきましたね~

是非 愛車の洗車も丁寧に (^^/













     




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

ETC移設 どこに取り付けるか? 【 白鯨 W140編 】






ETCの取り付け位置ですが

車種により、その理想の位置が在ると思うのです。




W140では初めてとなるので

オーナー様と色々相談して

取り付け位置が決定!!



その経緯は

「グローブボックス 取り説が入らなくなりそうですよね~」

「めがねケース ナビを取り付けるかも・・・」



「あぁっ!!」

「この時代 カセットテープ聞かれることありますか?」

「まず無いでしょ~ 録音するラジカセも無いし・・・」

「ここ如何です?」



と言う事で今回の設置場所が決定!!





現在取り付けられている右膝前のETC本体を外すと

クラクラ来ます。。。



両面テープに

さらに 鉄板ビス攻撃。。。




P1200287-1010.jpg




この糊 誰が剥がすのよ~~~

一人 ブツブツと



作業中 お友達はラジオだけだから誰にも聞かれないけど

愚痴っぽくなります。


P1200288-1010.jpg



念入りに確認して

でもシルバーの本体 似合わないな~

オーナー様に連絡を入れて

「黒の方が似合いませんか?」

オーナー様も同意いただけ

即手配 (^^)


P1200355-1010.jpg



肘掛をバラして



P1200510-1010.jpg



カセットデッキのユニットを取り外して

そこにETC本体を設置 (^^)


P1200517-1010.jpg



そして、こんな感じ



P1200523-1010.jpg



視認性と操作性を求めた位置でしたが

オーナー様からギリギリ奥まで入れてもらいたいとのご要望で

位置を修正して



こっちの方がスッキリ感あっていいじゃん!!


P1200527-1010.jpg



アンダーカバーの糊を剥がして

鉄板ビスの穴の跡を出来るだけ見えない様に毛を整えて


P1200529-1010.jpg



≪ W140 運転席アンダーカバーのネジ位置 ≫


P1200361-1010.jpg
P1200533-1010.jpg
P1200535-1010.jpg
P1200534-1010.jpg
P1200536-1010.jpg
P1200537-1010.jpg
P1200538-1010.jpg
P1200540-1010.jpg
 



今回の作業 トンでもなく大胆に見えるかもしれませんが

カセットデッキのユニットそのものは取り外しただけで

カセットの挿入口のパネルを加工しただけです。





元に戻すのには、フェイスパネルだけを手配すればOK!!

この時代ですから戻すことは無いでしょうが (^^)




それよりも大変だったのは

ETCアンテナの設置場所なのです。




アンテナと本体を繋ぐケーブルがどのメーカーも3.5m

これでは熱反射ガラスを採用しているW140のルームミラー裏までは届かない。。。

※熱反射ガラスはETCの通信周波数を通さないのでセラミック部分に取り付けなければなりません。



パナソニック パイオニア 三菱 何処に電話をしても

延長ケーブルは無しとの回答!!

挙句には、自作で延長されると通信障害が多いと・・・



ETCの通信チェッカーを持っている電装屋さんに車を持ち込み

3.5mのケーブル長で設置可能な場所を探ると

在りました!!

Aピラーの付け根です。

ここもセラミック加工されていますので

アンテナが設置可能です。



そして、さらに欲張って

Aピラーの内張りの中に入れて再チェックすると・・・

(^^) (^^) (^^)

OK 通信可能でした!!





W140のオーナー様

正月休みDIYでチャレンジするのは如何でしょうか?

カセットのフェイスの削り過ぎだけに注意すれば (^^)



DIY(ダメージ イット ユアーセルフ)にならぬよう全ては自己責任でお願いいたします。













この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

センターコンソール ウッドパネル取り外し 【白鯨  W140編】

 



オーナー様が富山でクルマを受け取り

奥様が数日運転している最中

運転席のパワーウィンドスイッチが・・・  陥没。



P1200264-1009.jpg



このままでも操作は可能ですが

あまりにも不便!!

そしてSクラスには、あまりにも不似合いな姿。。。



当然 修理です。


P1200265-1009.jpg



灰皿を取り外し

奥のバネも取り外します。


P1200266-1009.jpg



ドライバーでプラスのネジを緩めます。

取り外さなくてもOKですよ!!


P1200520-1009.jpg


灰皿部分のウッドをスライドさせるとウッドパネルが抜けます。


P1200271-1009.jpg



灰皿ユニットを留めているプラスネジの内側に2個のネジの頭が見えますよね~

これがシフトレバー側のウッドパネルを留めているネジです。


P1200268-1009.jpg


トルクスレンチで緩めると

この様に出てきます。


P1200518-1009.jpg


ここで大問題発生!!

右側はすんなり抜けたのですが

左側が全く緩まない!!!




レンチは回るが ネジが出てこない!!

気持ち言い汗ではなく

冷たい汗が・・・



どんなに回しても頭が出てこない。。。





悪戦苦闘して

無い知恵を絞り

シフトレバー周囲に嵌められているシャルターリングの隙間から

細いマイナスドライバーを入れ

ビスの受けの部分の樹脂を叩き割りました!!


P1200277-1009.jpg


過去に外した時に

無茶なトルクを掛けられていたのか?

それとも 錆び?


P1200279-1009.jpg


受けのナットが樹脂の中で回っていたら

そりゃ~ どんなに頑張ってもボルトは抜けませんわ~



このボルトを抜くだけで1時間以上。。。


P1200283-1009.jpg



パワーウィンドスイッチの陥没の原因は

爪がほとんど折れていたから。。。




過去にも同じ様に落ちたことがあるのでは・・・?



ここで接着剤を使うと

後々困る事になりかねないので

ゴム製の楔(くさび)を打ち込んで (^^)



これならば心ある方が見れば

何が起きていたのか理解できるはずです。



P1200286-1009.jpg



W126の時代と違い

W140では、パネルを抜くにも嵌め間が厳しく

ウッドパネルが割れないかとヒヤヒヤです (^^)



こんな緊張を楽しめれば

DIYでクルマいじりが楽しめます。

そして、完成した時の達成感は

経験した人だけのご褒美では? (^^/






おっと!!

私が叩き割った受けの樹脂部分は

そのまま放置できませんので

当然ですが、ナットを入れて接着していますので

無用なトルクさえ掛けなければ取り外し可能な状態に戻しております。







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

中古車 買ったらまず始めに・・・ 【白鯨編】

 





高岡への遠征買い付けから1ヶ月

前オーナーさんがエアコンのブロアファンが回ら無かった不具合も修理していただき

現オーナー様がクルマを受け取り

そして、私がお預かりすることに。





読者の皆様は、中古車を買ったらまず始めに何をしますか?




私はリフトアップ!!

点検ありき 

今回の場合は個人売買ですが

中古車店から購入した場合でも

信用のおける整備屋さんで

一度しっかりと診てもらうことをお勧めします。




どんなに距離が少なくても

このW140の様に生産から14年経過したクルマは

当然の如く ブッシュ(ゴム類)に傷みが生じ始めていてもおかしくない!




そして、テスターで診断してもらい

過去に生じた不具合を確認してもらい

一度完全なリセットを行い

不具合が再発するか否かを見極めることも寛容かと存じます。




P1200059-1008.jpg



フロントロアアームのブッシュ  ダメです!!

崩れ始めている。。。


P1200062-1008.jpg



ステアリングリンケージの傷みは?

ブーツは切れていない(当然ですが・・・)

問題なのは、リンケージに遊びが無いか?



予想を裏切り まったく遊びなし!!

ステアリングダンパーもOK!!



P1200075-1008.jpg



このS500 下回りもキレイでしょ~ (^^)


P1200078-1008.jpg


今回の点検で見つかった不具合箇所は

・ロアアームブッシュ

・エンジンマウント

・リアのマルチリンクのブッシュ1箇所 (セミトレに乗る私 アームの名称がイマイチ把握し切れていない。。)


この程度の不具合ならば、完全想定内!! (^^//




車載コンピューターをリセットして

点検を終了。


P1200081-1008.jpg



良く聞く

「この年代の車ならば、こんなもんですよ~!」

ほとんどは嘘。

本来の乗り味を取り戻せるのがメルセデスをはじめとする欧州車です。




今回のS500は・・・

・エンジンオイル

・ATF

・パワステオイル

・ブレーキフリュード

・デフオイル

・クーラント

以上の汁物交換に止めました。






その理由は、二つ。

まず一つ目は、現在14年落ち 走行17,000km(驚きでしょ!!)

これから少し走り出すと急速に劣化するブッシュやブーツが見込まれるため

半年から1年劣化の進行を見て

一気に交換することをオーナー様とご相談の上で決めました。

同じ箇所を何度も脱着する

もぐら叩きの様な作業を行うことは不合理ですからね! (^^)




二つ目は、オーナー様の好みで

現在の足が柔らかすぎる(14年経過でダンパーが抜け始めているかも・・・)

そこで、足回りの入れ替えも視野に入れて検討課題とする。



この様な判断が下されました。





今日の一句

 極上車 リフトで上げれば ダメ車



これから中古車を選ばれる方は 肝に据えておいてください (^^)





さて、明日からは「みがき屋」の作業の始まりです。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

中古車を探して・・・ 【白鯨編】

 

今回は、現在お乗りのメルセデスVクラスの調子が悪いので乗り換えの為

どんなクルマが良いか?

そこからスタートしたお話です。





5人家族 安全性重視 禁煙車 そして外装色は「白!!」

色んな紆余曲折があり

最終的に候補に残ったのが W126 560SEL もしくは W140 S500




作業の合間にあちこち探しに行きました (^^)

でも・・・

どれもダメ 気に入らなかった。。。

そして、中古車屋さんの「いいクルマですよ~」は信じられない言葉だと痛感させられた。





禁煙車と謳いながら 灰皿にタバコが汚れていたり・・・

塗り替えが下手だったり・・・

コンソールに鉄板ビスが打ち込まれていたり・・・

キレイなはずなのに モールが真っ白だったり・・・

どれほどの時間を無駄にしたか。。。




母をたずねて三千里 のマルコ状態

三千里はオーバーだが

2000km以上は移動したので

白ベンツをたずねて509里 かな?

※1里=3.927km




そんな時オーナー様からの電話で

「高岡に1台 良さそうなS500が在るのでご一緒していただけますか?」




と言う事で

東京駅 06:32発の谷川401号に (^^)



P1180036-1007.jpg



途中 オーナー様と合流して

越後湯沢でほくほく線に乗り換えです。

在来線最速160km/hで走る 特急はくたかに乗ります。


P1180045-1007.jpg




そして、降り立ったのは富山県高岡駅



P1180048-1007.jpg




そしてご対面!!

思わず顔を見合わせたほどの状態なんです。

凄いコンディションのS500です。

これならば磨いて仕上げれば (^^)




ドアミラーを動かすとウィィィ~~~ン

同時に煙がフワァァァ~~~

お決まりの配線の被服が崩れているはず。




内装&外装ともこのコンディション以上のクルマはまず無いだろうと

ドアミラーの件は 「でもそんなのか関係ね~! オッパッピ~」




このクルマを所有されていた富山のオーナーさんは

凄いコレクターでして

国産の旧車好き。

そんな所で眠っていたに近いS500だったのです。


P1180052-1007.jpg



本当に凄い1台に巡り合えて ホッ!!

在るところには 在るんですね~





富山のオーナー様のところを辞去して

高岡駅で遅い昼食を





そして、凄い1台が見つかったので

電車に乗ってすぐオーナー様は奥様にメールを

「白鯨見つかったよ~!!」

凄く仲の良いご夫婦で 

しかも 奥さんは優しい笑顔の美人なんです。

そんな奥様とのメールで

どうやら決まりのようです (^^)



これで一安心!




在来線で一人掛けのシートがあるなんて珍しいでしょ~


P1180073-1007.jpg



越後湯沢で新幹線に乗り換え

満足な1日を過ごせたことに感謝です。


P1180078-1007.jpg



満足できるレベル1台のクルマを探し出せたので

後はキチンと仕上げれば (^^)




その過程は明日から・・・










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

SL72 No,9

 




左2つが車両に付いていたサイドマーカー

右が新品です。

上の爪に変形が見られますでしょ~

折れて当然なのです。

この事をご理解いただけないと外せません (^^)


P1190910-1006.jpg



本当はルームクリーニング前に行うべき作業ですが

今回は 手配していたパーツの入庫が遅れて・・・


P1190918-1006.jpg



昔からのベンツオーナーさんならば

このカセットテープの収納庫 懐かしいでしょ~ (^^//



でも・・・

21世紀 もはや過去の遺物。。。

使うことはまず無い。




そこでカップホルダーに入れ替えです!!


P1190929-1006.jpg



カップホルダーに入れ替え完了!!

スミマセン。。。

写真撮り忘れました~~~!!




でも 本当に入れ替えたんですよ~


P1190936-1006.jpg




ナンバーのボルトをステンレス製のトルクスに変えて


P1190961-1006.jpg




最終のチェックです。

フチにコンパウンドが残っていないか?

落とし損ねた水垢は無いか?




P1190967-1006.jpg




チェックしながら

いいな~ SL

ブルブラではなく エメブラがいい。


P1190945-1006.jpg



4枚ドアとは異なる雰囲気がイイ!!


P1190970-1006.jpg



ドアから トランクにかけての曲線が堪らない (^^)



P1190955-1006.jpg



ちなみに このSL72のエンブレムは

この2つのエンブレムの組み合わせで作ります。(チョット意外。。。)


P1190921-1006.jpg



おっと マフラーエンドを磨き忘れていた!!


P1190959-1006.jpg




レアメタルを使うエコカー

その採掘、精製、輸送に膨大なエネルギーを使い

今後大量に出てくる廃バッテリー

どこがエコなんでしょうか?




そしてエコカー減税 エコカー補助金

税金を無駄に使ってしか売れない車では?






それよりも長く乗り続けられる車こそ

本当のエコでは?





10年以上所有したら非課税にしてくれ~~~

物を大切にする気持ち 大事では?

耐久性の無いクルマ ダメ車では?





P1190941-1006.jpg





今 大排気量の車は敬遠され

価格は落ちているので

買い時では?




P1190951-1006.jpg




大人のクーペを楽しめ

そして、オープンにもなるSL




1台で色んな楽しみがあります。







明日からは、またまた長編の白鯨です (^^)






      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

 | HOME | 

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。