fc2ブログ

MB 300TE (W123) No,2

 



この300TE(W123)は全塗装をされたクルマで

その為、フロントウィンド下のエアーインテークも

サイドモールも取り付いていません (^^)




そして、給油口のラバーバッファすら取り付けらていません。

塗装屋さんは、給油口フラップが直接ボディーに当たらないように

マスキングテープを干渉材としてくれています。




DSC00702-1306.jpg



見難いシール跡を消すのは 私の仕事 (^^//


DSC00703-1306.jpg



私が指で指し示す部分

光沢が出ていない。

コレも私の仕事 (^^)



DSC00704-1306.jpg


ファーストカット

この段階で、小キズを取り除きながら 写り込みを調整してゆきます。


DSC00717-1306.jpg



そして、段階を経て光沢を上げてゆく。


DSC00721-1306.jpg


更に 細かいコンパウンドと柔らかいバフで


DSC00725-1306.jpg


バフ目が出ないように 仕上げのみがきです。


DSC00729-1306.jpg


オールペイントをしておきながら

何故磨くのか?



再塗装だけでは 得られない映り込みと光沢を求める為です。

その為に 4段階 2日間の時間を要して磨き込みます。

そこで得られるものは・・・




作業前のボンネット

DSC00709-1306.jpg

作業後のボンネット

DSC00738-1306.jpg



この違い ご覧頂け ご納得も得られるかと思うのです。


DSC00739-1306.jpg



本当に磨き込んでキレイになったクルマは

そのコンディションを そうそう崩すことは無いはずです。



写り込みの良さが

多少の線キズやイオンデポジットさえも隠してくれます。

見る人の目を欺くが如く

美しく見える。



2~3m離れると

写り込みの良い塗装は

多少のアラを隠してくれるのです。



ここから先は、バランス。

シルバーの塗装 ゴム・モールの黒さ そして メッキ・モール類の輝き

このバランスこそがW123の美しく見えるポイントとなります。









      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

スポンサーサイト



関連記事

MB 300TE (W123) No,1

 





日々同じ作業を行う仕事 私 大の苦手なのかも知れません。。。

しかし、

このみがき屋を行って 有難いことに退屈させられることはありません。

私以上に お客様の方がマニアックだったり・・・

凄いフェチだったり・・・

(^^//



ディーラーの下請けで新車のコーティングを行っているほうが

利益は残るでしょう (^^)



新車のユーザー様から4~6万円のコーティング代をディーラー貰い

その半値以下でコーティング屋が請け負う。

1日 2台の仕事があれば4~6万円の売り上げが確保される。

3台あれば6~9万円

若いのを雇い 日当12,000円出しても儲かる!!

2・3箇所のディーラーに出入りすれば

蔵も立つ (^^)




私はどんなに頑張っても日当5万円。

たった一人でも計算上は

30日びっちり仕事があれば月商150万円!! (店の売り上げです。コレが全て手元に残れば・・・)

でも、効率の悪さったらトンでもない。。。

お客様と無駄話に時間を割き 油を売り (コレが無いとツマラナイ!!)

欠品しているパーツを発注・引取り

よって実質可動15日/月となってしまいます。




でも・・・

商売よりも もっと楽しいものがある。

その仕事(商売) 私にとっては魅力が無いのです。



こなして行く仕事。 苦手なんです。。。



直に マニアックでフェチなお客様と接して

本気でみがきを入れて

組みつけに悩んで

最後にお客様が笑顔を見せてくれる。

この瞬間こそが 「みがき屋」の醍醐味 (^^)





まずはガラスの研磨を行い

水を掛けると

DSC00686-1305.jpg



無撥水状態。

この状態から ガラスの撥水コートは始まります。

安定性と持続性能を求める為で

ただ塗りたくればいいという物ではない。。。



ちなみにですが・・・

今回のクルマは、入庫時から この様にバレて居るクルマです。


DSC00687-1305.jpg



W123乗りの皆様

コレ な~んだ!?


DSC00690-1305.jpg


まず見ることは無いところに付いています。

名称は、ウォーターディフレクター!!

普段はカバーに隠れていて見えないパーツです。






左ハンドル車ならば

右のワイパーの付け根に垂れてくる水を逃がす役割を担っています。

でも、時々 詰まっています (^^)


DSC00691-1305.jpg



カバーを取り付けるのに クリップを見ると・・・

汚い。

キタナイ。

気に入らない。。。


DSC00692-1305.jpg



洗って コレで納得 (^^/

使える物は 再利用しなくちゃ!!

コレこそがエコ。

自分でエコを謳う多くはエゴ!!




今回の場合、想定外

新品を用意していない場合

この様にしてグレードアップの時間という利益が削られてゆくと言う現実を

皆様はご覧いただいて居るのです (^^)



DSC00693-1305.jpg


カバーを嵌めて

クリップを入れて

ピンを叩き込む。


ただそれだけの作業です。


DSC00698-1305.jpg


ただそれだけの作業ですが

私が外したものではなく

元々、外されていた物。



納車当日にワイパーを組み付けた時に

パネルの組み付けミスを発見!!




このパネル1枚で

優に3時間は遊べました!!

見ている様で 診ていない私の駄目なところですので

いい勉強になりました (^^/


DSC00699-1305.jpg



水洗い・ガラス研磨を施し

乾燥!!



コレが入庫時のクルマの状態です。


DSC00700-1305.jpg



常人ならば この姿のクルマを走らせることに抵抗を感じて当然です。

でも・・・

目的がハッキリしているから

このクルマを持ち込まれたオーナー様は

ニコニコ 満面の笑みで来店してくれた事を添えておきます。




街中を パンツ1枚でうろついたら変態!!

でも、海水浴場では当然の姿。



目的がハッキリしていれば

他人の目など気にしなくても (^^)








思わず頷いた ア ナ タ !!

自覚の無いままに マニアックな世界に片足入れているかも・・・









      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

休日を持て余すなんて・・・

 




ここ最近 めっきりと秋めいて来ましたね~

お子様の居る家庭では

色んな行事もあろうかと思いますが



休み 何処に行こうか???


そんな悩み 御座いませんか?



私はそんな時

  クラッシックカーイベント

  航空祭 エアーショー 航空イベント

を参考に予定を建てています (^^)


10月6日(日)  ヘリコプターフェスティバル in 館山 2013

11月3日(日) 第8回クラシックカーフェスティバル in 桐生

この二つのイベントを見に行こうと (^^//



10月20日(日) 第18回調布飛行場まつり と エア・フェスタ浜松2013 も行ってみたい!!



この様なイベントの多くは入場無料で

普段は見れない、体験できないことが多くありますので

お子様を連れて お出掛けは如何でしょうか (^^)

※我が家の場合、何より 誰より 私が楽しんできます。




もう少し成長したら 工場見学にも (^^)





先日 ある方に誘われ東京ドームに行って参りました。

巨人の優勝が掛かった試合でしたが

私は巨人ファンでもなく 熱烈な野球ファンでもない。。。

よって、試合そのものを楽しむだけ!

※プロの試合を楽しむことは出来ます (^^/


DSC00975-1304.jpg




大声を上げて応援する様

正直 理解に苦しむことがあるのです。

それは自分が直接関与する行為でも無いのに

何故ここまで興奮できるのか?

まるで自分の人生のように同化出来るのか???





プロ野球選手も 歌手も 私にはアイドルにしか見えないのです。


>アイドル【idol】

> 1 偶像。2 崇拝される人や物。3 あこがれの的。熱狂的なファンをもつ人。



そこに直接的に自分の意思 見識 知識 所有物が絡み合うことが無いことには興味が無い私です。

少し歪んでいますが、偽らざる本心なのです。




我が家では、殆どマンガ、アニメをチビ介には見せていません。

架空のヒーローを植え付けたくないから。。。



自分で実際にある世界を 体験したこと 見た事から 

自分で自分の将来を選択して欲しいと言う私の気持ちからです。



アイドルとバーチャルな世界ではなく

自分の進む 進みたい方向が彼の中で芽生えてくれたら・・・

だから現実の世界を出来るだけ広く見せてやりたいと思うのです。






しかし、この日本と言う国

この先に明るい未来はあるのだろうか?




私は、意味の無い快楽と物欲を求める海外旅行には興味も無いが 

※パスポート持ってません!! (^^//

もしも、もう少し成長して

息子が、日本を出来る気になるようだった・・・

日本から出ることを勧めようと思ってます。








      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif





関連記事

出来ること 出来ない事 No,6

 



シフトレバー ココも汚れていて当然です。



DSC00655-1304.jpg




皆様の期待を裏切らない汚れ方です (^^)



DSC00656-1304.jpg



なんともベタベタして気持ちの悪かったセンターコールのマット

洗うと・・・


DSC00660-1304.jpg




この然して大きくも無いマット1枚で

洗濯槽に張った水はこの通りの汚れ方!!



たっぷりと缶コーヒーの中身が染み込んでいたのでしょうか? (^^)


DSC00661-1304.jpg



下の写真 よ~くご覧になってください。


DSC00667-1304.jpg



点検整備ステッカーが アンテナの上に張られています!!

このステッカーは どのようにして剥がすのでしょうか???

何も考えないで貼ったのでしょう。

その場が良ければ 全て良しの整備工場

私ならば・・・ (ご想像下さい!)



そして、点検整備の日付は入っていますが

承認番号 と 実施事業場 の部分 空白です。。。

※私が写真を加工したのではありません。





オーナー様にとっては大切な愛車

完璧ではないが

気に入って乗っている1台なのです。

楽しい思いでも

つらかった時期の思いでも 詰まったクルマなのです。



そこには、他人の価値観など無用だと思うのです。

どんなに古いクルマでも

どんなに走行距離が伸びていようと

オーナー様が大切だと思う気持ちがあるならば

そのクルマの価値 是非など無用だと思うのです。




DSC00675-1304.jpg



完璧を求めると

このウッドのクラックは許せないでしょう。

しかし、それすら使い込んだ味 そう割り切れれば・・・




汚れが無くなるだけで どれほどスッキリするか (^^)


DSC00677-1304.jpg



塗装のクラックも生じ始めていますが

この距離を置いて見ると それすら気にならない。



少し 古いクルマを楽しむならば

他人から見られて 凹みやキズだらけのクルマではなく

少しキレイに見られるまでみがきを入れれば

スッキリとします。


DSC00678-1304.jpg



今回のみがきの作業 20万円を少し下回る金額です。





どんな不具合が存在しているか判らない 別の中古車を買って

一から仕上げることを考えると

十分にご納得いただけると考えております。


DSC00681-1304.jpg



今回の様に使い込まれてクルマでは

その作業に時間を要しますので

決して安いとは言えない金額となりますが

新車は、手が掛からないので

意外と安いのがGrade-UPです。

※新車ディーラーの中間マージンがどれほど大きいかお考え下さいね!!




ご検討いただけるならば コチラをご参照下さいませ。


   価格表












       




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

出来ること 出来ない事 No,5

 


ドアの内張りの汚れ方は?


DSC00633-1303.jpg



結構 汚れてます (^^)



DSC00634-1303.jpg



ハンドルは?


DSC00641-1303.jpg



ヒドイ!!

とんでもなく汚い。。。





DSC00642-1303.jpg



1回ではキレイになりませんから

この後 2回 ブラッシングシテ拭きました!!


DSC00645-1303.jpg



ウィンカーレバーの隙間の汚れ 嫌いなんです。




DSC00646-1303.jpg



これならば (^^)


DSC00647-1303.jpg



ダッシュボードも



DSC00648-1303.jpg



しっかりと汚れています。


DSC00649-1303.jpg


エアコンのルーバーは?


DSC00650-1303.jpg



真っ黒です。


DSC00651-1303.jpg



長年使い込んだクルマ

汚れていて当然です。



でも、汚れたまま乗るのと

キレイにして乗るのでは

気分 違いますよね~!!








      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

出来ること 出来ない事 No,4

 



センターコンソールのマット

何だかベトベト感が・・・

洗うしかないですね~!!



DSC00583-1302.jpg



ウッドパネルのひび割れ 欠け は外注作業にて補修可能ですが

今回はそのまま (^^)



ホコリと汚れを取り除いてゆきます。


DSC00584-1302.jpg



多くの実用車はこの様にホコリまみれ。。。



だからスッキリとして見えないのです。


DSC00589-1302.jpg



シフトレバーの溝にもホコリや異物が入り込んでいることは少なくありません。


DSC00590-1302.jpg



シートの縫い目や フチのパイルにもホコリが・・・


DSC00593-1302.jpg



動かせる部分は全て動かす。

家庭でのお掃除でも同じでしょ (^^//



シートの隙間から 多くのゴミが落ち込んでいます。


DSC00602-1302.jpg




50円玉 発見!!


DSC00603-1302.jpg



アレッ!!  子供銀行!

今でも在るんですね~


DSC00604-1302.jpg



シートの縫い目からホコリが覗いていますよね~


DSC00610-1302.jpg



背もたれを倒すと・・・

コレは必ず行わなければならない。


DSC00611-1302.jpg



サードシートも起こして (^^)


DSC00620-1302.jpg




9月も下旬となり

少しは過ごし安い日が出てまいりましたね~




7月下旬から冷えない我が500SEも

ようやく冷えない原因が突き止められ

今後はガンガンに冷えるクルマに仕上げられそうな目途が (^^)

でも・・・

一番暑い夏にクーラーが効かなかったとは。。。



  予想外のクーラー不具合の原因


お時間が許せば 覗いてみてくださいね!!







      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

出来ること 出来ない事 No,3

 



マスキングを終えた状態。

まだ みがきは入れておりません (^^)



DSC00543-1301.jpg



みがくと この様に (^^//


DSC00568-1301.jpg



作業前



DSC00224-1301.jpg



作業後

この違い判りますか?


DSC00566-1301.jpg




ボンネットのマスコット

磨きかけたのですが

下からの錆が酷い。。。


交換より他 選ぶ方法が無い状態です。



DSC00574-1301.jpg




何処まで求めるかは オーナー様の選択です。

そして、その選択が予算に入るか否か?

ご相談の上 決まることだと思います。






昨日 クルマ仲間が遊びに来てくれました!!

バンデューラから乗り換えた

シボレー・カマロ(Chevrolet Camaro )

Z28(5.7L)

O氏のこのセンス 大好きです (^^)



DSC01046-1301.jpg



メルセデスでは似合わないが

カマロならば このステッカーもOKでしょ~!!


DSC01047-1301.jpg



奥には また黒い縦目が・・・


DSC01049-1301.jpg


O氏 そして S氏 マニアックな仲間と過ごす屈託の無い時間

楽しいのです (^^)




週末は 不良オヤジの貯まり場???




いえいえ 健全なる少年が成長したオヤジのたまり場と化すことがあるだけです (^^)










      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

出来ること 出来ない事 No,2

 



みがき屋には出来ない事も数多くあります。

例えば




この塗装のクラック

どんなに磨いても 研いても 消えることは無い。




ただし、この薄くくぐもった塗装の光沢は取り戻せます。


DSC00522-1300.jpg



蛍光灯が写り込んでいる部分

再塗装の際に エアーが噛んだ跡

コレもみがきでは対処不能です。


DSC00527-1300.jpg



ウェザーストリップが切れている。

これも過去に行われた再塗装の際に

マスキングテープを貼られて

それを剥がす時に 遠慮会釈無しにマスキングテープを剥がす時に生じた

人為的なものだと思われます。



そして左斜めに走る線キズ 

コレは傷が深過ぎて みがきで対処できる範疇を大きく逸脱しています。



みがき 極浅い傷ならば修復可能なのですが・・・


DSC00530-1300.jpg



このウェザーストリップも

引きちぎられ、マスキングテープと共に捨てられたのでしょうね。


DSC00531-1300.jpg



右半分を研いたボンネット



DSC00540-1300.jpg



1工程目のみがきを終えた状態。



DSC00545-1300.jpg



実用車においては

ベストを目指す事が不可能な事もあります。

ベストを目指すと、再塗装 部品交換 の必要が生じるから・・・



しかし、現状より

ワンランク上のコンディションに引き上げることは可能です(多くの場合)



腐っても鯛 の例えの様に

本質を失っていなければ みがきで2~5m離れた位置から見た時

粗が見えないような仕上げ方もあります。




しかし、

腐ったらゴミ。

錆 塗装の剥離現象 などが生じていたら

高額な修復費が掛かります。

通常の実用車ならば、その固体を修復するよりも

別の固体を探すほうが安いことが多い。



でも、それが出来ない車も存在しますので

その線引きの判断はオーナー様の目指すところに拠ります。





この様な判断を 利益優先ではなく

オーナー様と同じ クルマ好き目線で相談して頂くことは

私の仕事の一つですが

現車を見ずしては 何の判断も下せません。




電話だけの相談 おそらくは時間の無駄使いとなることを

ご理解下さい。







      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

出来ること 出来ない事 No,1

 



いつもの通り ガラスの研磨から



DSC00513-1299.jpg



ガラスに拘るのは

安全運転の為に 必要な視界を確保したいから!!



当店に入庫頂いたクルマが事故による無残な姿を見たくないから




特に雨天の走行時に大きな差が出ます!!



この事実 知っている人は知っているけど

知らない人は どんなに話しても理解できない。。。



雨天走行時 キチンと撥水し

光に滲みが生じないガラス

どれほど楽に運転が出来るか!!



DSC00514-1299.jpg



まずは この無撥水状態を作ることから始まります。



DSC00515-1299.jpg



カーシャンプーを使って洗車後

ケミカル粘土を



DSC00516-1299.jpg



ルーフ半面の汚れがコレ!!


DSC00518-1299.jpg



この汚れ

洗車 シャンプーでは落とせない汚れです!!




塗装に食い込んだ汚れですから (^^)













      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

再塗装の前に行うべき事!!




右ドア および サッコパネル 損傷。

ご予約頂いていたオーナー様が 入庫の直前に当ててしまいました。。。



DSC00237-1298.jpg



過去の塗装の粗さが・・・



DSC00234-1298.jpg


左フロントドアとリアフェンダーを磨き込みます。


DSC00229-1298.jpg




これは今後磨きを入れる前提ですので

酷い塗装コンディションの状態に合わせて再塗装されない為です。



基本 塗装屋さんでは周囲の色合いに合わせます。

しかし、みがきを入れると

水垢が取れたり

光沢が上がるので

色合わせを行う周囲を先に 再塗装前に みがく事で

調色を出来る限り正確に行ってもらう事が出来ます。


DSC00242-1298.jpg



普段は気付かないが

みがきを入れると 思っていた色よりも明るくなる

往々にしてあるのです (^^)



仕上がりはコレ!!


DSC00506-1298.jpg



いつもお世話になっている
 

 昭和オート さん 有難うございます!!




さて、ココから先が

私の本当の仕事です (^^//



自分でも 面倒な性格だなと思います。。。







      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

風化

 



私の大切な部品取り車

1年と2ヶ月でボディーカバーがボロボロに・・・・・!!


DSC00946-1297.jpg



物の風化って 意外に早いのですね~!!

帰りには新品のボディーカバーを掛けて来ました。


DSC00947-1297.jpg


昨日は、突如時間が出来たので

私の愛車の エアコン修理の為にコンプレッサーを取りに (^^)




クルマの下に潜り込んで

汗だくのオヤジです。

知らない人が見たら さぞかし怪しい人物でしょうね (^^/





さて、取り外したコンプレッサー

何時取り付けられるか???




関連記事

  自動車積載専用車







      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

C207 E250 ブルーエフィシエンシー クーペ  No,3

 




このE250は、オーナー様が中古車として購入したばかり

走行距離を見て驚き!!


DSC00490-1296.jpg



如何にも 現代風。

耐久性はどうなのか?

それは次回 次々回 ご入庫いただいた折にご報告すべき課題とします。


DSC00494-1296.jpg



ガラスと共に 意外なライン。


DSC00486-1296.jpg



独特なラインを形作っています。


DSC00487-1296.jpg


テールにかけての絞込みもきつい。


DSC00499-1296.jpg



最近、めっきりとクーペを選択するオーナー様が少なくなりましたが

クルマの美しさではワゴンよりも 

セダンよりも

クーペが勝ります。


DSC00501-1296.jpg



そして、セミクラシック クラッシクと

時代が移ればばクーペの方が高くなる (^^)




【ご連絡とお詫び】

先ほどメールを開いたところ

下記のメールフォームにおいて

不具合が生じていたことが判明いたしました。

【問題の発生日時】
2013年9月12日(水) ~ 2013年9月18日(水) 18時00分頃まで

となっておりますので

この時期にお問い合わせを頂きました方が居られましたら

恐縮でありますが、再度お問い合わせ頂ければ幸いに存じます。

ご迷惑をお掛けしましたこと申し訳ございませんでした。

店主 田村 隆司




      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

C207 E250 ブルーエフィシエンシー クーペ  No,2

 



水洗いを終えたら マスキング (^^/


DSC00459-1296.jpg



軽~く カルシウムスケールが塗装面に


DSC00460-1296.jpg


今回は光沢仕上げなので

ウレタンバフからのスタートです。


DSC00461-1296.jpg


更にひと光沢上げる為に ダブルアクションで


DSC00466-1296.jpg



キチンと脱脂すると 撥水しない (^^)


DSC00475-1296.jpg


乾燥させて コーティングです。


DSC00477-1296.jpg



独特のラインを作り出しているサイドガラス

何気なく見ていると 2枚で構成されていると見ていたのですが

実は3枚でした (^^)


DSC00484-1296.jpg


3枚で構成した理由は

ドアを開けたときに解ります (^^)






昨日 2つの記事があったことに気付きましたか???






      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

C207 E250 ブルーエフィシエンシー クーペ  No,1

 



水をフロントガラスに掛けると

デレッッッ~~~


DSC00391-1294.jpg



ガラスを研磨して


DSC00394-1294.jpg


無撥水状態となり

ピタッ!!!


DSC00395-1294.jpg



この無撥水状態を作り上げれば

汚れの上にコーティングするのとは異なり

ガラスの撥水コートの持続性能は大いに伸びます。





シャンプー洗車して

ケミカル粘土を


DSC00445-1294.jpg



クルマを1周すると

こんな風に汚れます。


DSC00448-1294.jpg



ここで最近のメルセデスの分かり辛さを

右のカテゴリーで

今回あえてW212に入れました。

W212 本来ならばセダンのみを指します。

S212 ステーションワゴンを指します。

クーペは C207

カブリオレは A207

これはクーペとカブリオレがW204のプラットフォームをベースに作られているそうで

こんなにややこしくなった。。。



更に

今回ご入庫頂いた E250 ブルーエフィシエンシー クーペ

排気量は1.8ℓ ???

2.5ℓではないのです。

しかも ブルーエフィシエンシーを名乗らないE250は 2.0ℓ





アッッ~~~

私 付いて行けません。。。




ナンだか弄繰り回しているうちに

こんな感じでイイっか!!

そんな風に見受けられてしまう。




素直に排気量を指し示すことがナンで出来ないの?




この様にして、世の中は複雑怪奇なものになって行くのかも・・・







      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

台風の過ごし方



昨日の台風凄い被害が出ましたね!!

私は1日中 家にこもってました。




チビ介とプラレール

時々 テレビとPCを眺めたり (^^)



Flightrader24を見ていて

大風の為にエライ迷惑した飛行機を



まずは ANA752 KMQ → HND (小松 → 羽田)

下の画像をクリックして頂ければ判ると思うですが

小松を飛び立って 台風を避けるように新潟方面へ

そこから福島を経由して南下

しかし、羽田空港の天候(おもに風)が予想よりも悪いので

大阪空港へダイバート(当初の目的地以外の空港などに着陸すること)


空港コード

130916-4-1295.jpg



凄い遠回りした挙句

羽田には降りられなかった。。。




その後 どうなったかと気になったので調べてみると

 FlightAware 航空便リアルタイム追跡


オレンジに反転しているのが昨日のANA752で

ナント!! 15:29に羽田に到着していた。

本来 小松を07:45に出発して

羽田に08:50到着予定。



一人のヒコーキ好きで搭乗した場合は (^^) ですが

仕事で乗ったとしたら・・・

コレは勘弁願いたい。


00-1295.jpg




EAV192 TAS → HND (台北 → 羽田)

三宅島と新島の上空でホールーディング

何周回るやら???



EAV192をかすめるようにして

EAV2198(台北 → 成田)が・・・


130916-7-1295.jpg



5周 ホールディングした後

全く進入機のない羽田へと



降りれるの???


130916-9-1295.jpg



果敢にも 降りて行きます!!

そして、この時間帯 唯一の着陸機となりました。


130916-13-1295.jpg



羽田行きをかすめたEVA2198は

これまた他機の進入の無い成田へ



航跡を見ての通り

一度はゴーアラウンド(着陸復航)して

周場旋回して

再度アプローチ!


130916-16-1295.jpg



見事にILSに乗って

先ほど通ったラインにピタリと



やがて着陸して行きました。


130916-17-1295.jpg



しかし、エバー航空だけ

よくもあの乱天の羽田 成田に飛ばしたものですね~




台風が北上してからは

東京湾の沖合い

鹿島灘沖合いは

進入待ちのヒコーキで一杯に (^^)



今日の機材ぐりの為の

航空会社はてんやわんやでしょうね~



今日は日長 暇オヤジでした (^^//




 
関連記事

ヘッドライトレンズの研磨

 




久しぶりのヘッドライト研磨です (^^)

一般的に見て ヒドイ状態ではない。




DSC00151-1293.jpg



特に写真にすると この程度だから

中古車を選ぶ時には始末が悪い。。。


DSC00157-1293.jpg



ケミカル粘土で表面のざらつきを取り除きます。


DSC00158-1293.jpg



耐水ペーパーで研磨


DSC00163-1293.jpg



ヒドイ汚れが浮いて出てくる。。。


DSC00164-1293.jpg


順次 パーパーの番手を上げて行きます。


DSC00166-1293.jpg
DSC00167-1293.jpg
DSC00170-1293.jpg




ポリッシャーで磨き込んで行きます。


DSC00178-1293.jpg


過去に相当粗いペーパーを当てられていたようで

その線キズが見受けられる。



振り出しに戻る。

ペーパー掛けを はじめからやり直しです。


DSC00180-1293.jpg



コレならばご納得いただけるであろうレベルを求めて


DSC00185-1293.jpg



この4灯の作業で

5時間以上掛かります。


DSC00191-1293.jpg



目力 出ましたでしょ!!


DSC00197-1293.jpg



ヘッドライト クルマの面構えをつかさどる重要なパーツです。

だからこそ耐久性が欲しい。




新車を買った オーナー様へ

ヘッドライトは内部も曇ります。

内部の曇りは、通常使用において異常 不具合なんです。



クルマの保証が切れる前に無償交換してもらいましょう (^^)

その痛みを知らないうちは

クルマメーカーは 更に堕落してゆく。

ユーザーの声 聞こえていないのだから始末が悪い。



ところで・・・

コレは昨日お伝えすべきだったと後悔しているのですが

台風 皆様大丈夫でしょうか?

私 クルマ優先で物事を考えるので

もしも 外置きのお車ならば

何が飛んでくるか判らない。



そんな時は、立体駐車場に一時移動して保管することをお勧めします。



きっと 修理費より駐車料金の方が安いはずです。

そして何よりも 気持ちが・・・ (^^)




私 今日はお家で

 Flightrader24 と 天気図を見比べて過ごそうかと (^^//








      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

みがき屋の休日 城南島編

 



昨日は久しぶりに家族と過ごしました!

朝食後 

私 「ヒコーキ見に行こうか?」 

チビ介 「行く~~~!!!」

この一言で決まりです (^^)



東京ゲートブリッジを超えて


DSC00901-1292.jpg



城南島公園



チビ介がしゃがむと

顔だけしか出ないほど草が伸びていた。



DSC00902-1292.jpg



昨日は バーベキュウーをしている人も多く

浜辺もかなりの人が居ましたね~




我が家は 思い付きの行動なので

レジャーシートと

途中で買ったお弁当を広げて (^^//






アレッ! レンズにゴミが付いていた。。。


DSC00911-1292.jpg






夜 R/W22を使う時は

連鎖式進入等が美しいと場所です。

そして、頭上をかすめる様に旅客機が進入、着陸します。


DSC00912-1292.jpg


昨日の出発は R/W 34R と 05が使われていたので

34Rから離陸した機体が公園のやや北側を通過


DSC00913-1292.jpg


久しぶりに 飛行機 乗りたいな~

なんて考えながら

チビ介と過ごした時間です。


DSC00917-1292.jpg




先日 夕刻より 学生時代の友人と第二ターミナルビルをビアガーデン代わりにして過ごしたのですが

この友人と羽田を訪れたのは

1985年(昭和60年)8月11日 日曜日 以来2度目であった。

その翌日 JL123便が墜落した日です。




当時は今の様に双発機ばかりではなく

YS-11 B-727 Lー1011 DC-10 DC-9 B-747

多彩な機体が在った。



それと比べると

今の旅客機は 私には一抹の寂しさが・・・

機械は創生期のほうが面白いのかも知れない。

成熟すると画一化されてくるのではないだろうか。




今後 T型尾翼の3発機なんていつ見られるやら。




あうっ!!

今思い出した。

いつか乗ってみたいと思っていた DC-3 そして DC-7 まだ乗っていないや~

コンコルド 乗ることは不可能になってしまっている。




子供の頃 学生時代に描いた夢

幾つ実現できたであろう?




忘れてはならない自分の原点 覚えていますか?

仕事をするようになって

原点を忘れ

飼い慣らされていませんか?



少しだけ我侭になり

自分に素直になってみるか (^^//




お時間が許せば

下の映像を最後まで

ありえない空港が (^^)










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

行って来ました~~~!!




朝から最終の洗車を行い。

汗だくになった私の洗体を行って

ガソリンスタンドで給油!!


DSC00863-1291.jpg



ゲッ!!

錦糸町料金所から大渋滞。

おいおい。。。



DSC00866-1291.jpg



ようやく流れ始めたと思ったら




高速道路上で斜め駐車!!

何処の暴走族かと思ったのですが・・・



レインボーブリッジは 封鎖できなかった警察官は居ましたが

こちらは いとも簡単に首都高封鎖です (^^/



お陰でこちらの車線も見物渋滞。。。


クリックすると警察車両が (^^)

DSC00867-1291.jpg



新東名 私の記憶によると たしか・・・

65kmポスト付近

うわさに聞いていたオービス。

こんなん いらんわ~~~!!


DSC00875-1291.jpg



そして、浜松に到着!

オーナー様 遅れてスミマセンでした。。。


でも、ハンバーガー さめても旨いのには驚きでした!!

このハンバーガーは巷を貧食に追いやるあの店のものとは違い

旨い!! 肉が旨くて ピクルスが旨い!!!


 ジョニーズ・ジャワイアン・バーガー


クルマで浜松に行った際は

是非立ち寄って損の無い店ですよ!!


浜松西ICを降りて 舘山寺方面に

しばらく行くと 大久保南 交差点が出てきますので

この交差点を左に

少し進むとシルバーに輝くエアーストリーム(キャンピングトレーラー)がありますので

見落とすことは無いでしょう (^^)

お店のブログだけではお祭りの話題ばかりですから

 ジョニーズ バーガー




DSC00885-1291.jpg



ハンバーガーを食べに行ったのではなく

W123を届けに来たのですよ!!



昨日コメントを下さった よしくんさん

お見事 頂いたコメント通り

W123 300TDT に M103 を積み込んだ

スペシャル123なんです!!!



走ってみると イイ!!

これまでトヨタの1G積んだW123にも乗る機会がありましたが

自然なんです!!




でもM103らしさ

踏み込むとモーターのようにスムースに加速 (^^)

やはりメルセデスにはメルセデスのエンジンを積むべきだわ~~~  と一人納得 (^^)




TDTにM110(280E用のエンジン)を積んだ方々には申し訳ないが

M103の方が 遥かにW123を楽しめます!!!



邪道?

メルセデスって 昔はそんな遊び心 満載のメーカーでしょ!!

6.9 だって

500E だって

無理やりエンジン積み込むメーカーなんですから (^^)

1Gはどうかと思いますが

メルセデスのボディーに メルセデスのエンジン アリありだと思います。



オーナー様としばしクルマ談義 (^^)

だから私の納車は現地到着してから長い!!



浜松駅までお送りいただいたのですが

既に真っ暗!!



そこから遠鉄に乗り(初体験です!!)

駅で降りると 車掌さんが切符を回収!?

夕方になると 駅の改札は無人となるようです。


DSC00890-1291.jpg


300TDTのオーナーさんのクルマをチョイといじり

その後、ご自宅でビールを

お仲間も集まり またもクルマ談義

そして何時しか日本酒まで

Oさん ご馳走様でした!!

肉じゃが えびのアボガド和え 旨かったです (^^)

そして、お仲間の皆様 今後ともよろしくお願いいたします!!




浜松駅までお送り頂き

こんな時間の新幹線に (^^)


DSC00892-1291.jpg



このワイパー ボッシュ?

ちなみに運転手さんは女性でした!!


DSC00894-1291.jpg


新幹線に乗ってから

腹減ったな~~~




そうだ!!

そうなんだ!!

首都高速の事故渋滞のせいで

俺 昼飯食ってないじゃん!!

※ハンバーガーはおやつです。




新幹線の心地よい揺れの中で

そんな事を考えていると

何時の間にやら東京駅。

今日の「ひかり」はやたら早いかった!



昨日もいつもどおり04:00起き

そして、昨日の帰宅は00:30




今朝起きれなかったはずです (^^)

いつもより遅いブログのアップとなりました!!




納車したオーナー様

以前 納車したオーナー様と過ごす時間

楽しいのですよ~~~

だから みがき屋 辞められない (^^//






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

行ってきま~~~す (^^)





今日は珍しく 私の行動の告知です!!

本日 この車両を浜松まで回送。

どのような乗り味に仕上がっているのかが楽しみです (^^)


DSC00763-1290.jpg


判りますか?

このクルマの詳細は後日 (^^)



もしかすると真に的を得たクルマかも・・・



     




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

中古車買ったら まずは・・・ No,5

 




小物入れのトレーは取り外して

キレイに洗って



DSC09880-1288.jpg



これでゴミ箱から 小物入れに変身 (^^//


DSC09881-1288.jpg



いつも気になるフエルトに付いたタオルのケバ


DSC09896-1288.jpg


これでOK!!


DSC09897-1288.jpg



オーナー様 これで気持ち良く お乗りいただけるかと (^^)


DSC09900-1288.jpg



待てよ・・・

ガラスのカルシウムスケール

気になる。

気になり過ぎる。。。


DSC09882-1288.jpg


バイザーの裏は酷い事になっている。


DSC09885-1288.jpg



お付き合いの長いオーナー様だから

私の一存で ガラス研磨&撥水コートを (^^)


DSC09905-1288.jpg



今回の入庫の際に

時間の都合でガラスと外装は後日と言うお約束でしたが

このままお収めして

雨の日の視界が悪くて・・・

そんな最悪のことにはなってもらいたくないので




外装はチト 梃子摺りそうです (^^)


DSC09904-1288.jpg


外装の作業は後日 ご報告出来るかと (^^//













この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

中古車買ったら まずは・・・ No,4

 




洗剤をスプレーしてブラッシング


DSC09844-1288.jpg



浮いた汚れを回収する為に タオルに転写


DSC09845-1288.jpg



コレがシート脇に付着していた汚れです (^^)




DSC09846-1288.jpg



ヘッドレストのシャフト 気になるんです (^^//


DSC09848-1288.jpg



ドアグリップは 汚れていて当然!!


DSC09850-1288.jpg



リンサーを引っ張り出して



DSC09852-1288.jpg




ラッゲジルームの汚れはさほどでもなかったが・・・

リアシートは???



DSC09857-1288_20130911045528839.jpg



かなり汚れていますね~


DSC09861-1288.jpg



運転席は?

見るに耐えない汚れ方ですので 心臓の弱い人は要注意です!!


DSC09862-1288.jpg



チタネ~~~!!!!!


DSC09864-1288.jpg



まるで床を拭いた雑巾から出たエキスみたい!?

もう一回 リンサーを掛けます。


DSC09871-1288.jpg



3回目の汚れがコレです。


DSC09872-1288.jpg



掃除は やったではなく

キレイになったか否か?



これって大きな差なんです!!














     




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

中古車買ったら まずは・・・ No,3

 



ルームクリーニングにおいては

可動部は必ず動かしてみる事!!

これ鉄則です。



例えば フロントシートをリクライニングさせると・・・


DSC09786-1287.jpg




シート下のゴミと誇りを取り除く時にブローしますが

こんな時も 


DSC09787-1287.jpg



シートの位置を最大限動かして (^^)


DSC09788-1287.jpg



リアシートのカップホルダー

なんでこんなに汚いの???


DSC09793-1287.jpg



ダッシュボードの汚れ方は?


DSC09818-1287.jpg



コレならばマシなほうですね~

でも2度拭きは必ず行う事!!


DSC09819-1287.jpg



エアコンのルーバーはこんな汚れ方


DSC09821-1287.jpg



運転する時に 必ず触るハンドルは?


DSC09823-1287.jpg



期待通りの汚れでしょ (^^//

2度拭きでは済まない汚れです。



DSC09824-1287.jpg




肘掛は どれ位の汚れが?


DSC09825-1287.jpg



こりゃ~ヒドイ!!!



DSC09826-1287.jpg



サイドブレーキのグリップは?


DSC09828-1287.jpg



ハンドル同様 触る回数が多いところだけに

汚れていますね~


DSC09829-1287.jpg




クルマ 外で使う道具ですから

汚れていて当然。



余程 マメに掃除しなければ

クルマはどんどん汚れて行きます (^^)










      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

中古車買ったら まずは・・・ No,2

 




フロアマット 洗いましょ! (^^//



まずは少し水を掛けて

洗剤をスプレーして ブラッシング

洗剤を洗い流して

ココからがマット洗いの真骨頂 (^^)



DSC09746-1286.jpg


洗濯槽に水を張って


DSC09747-1286.jpg



フロアマットを入れて ブラッシング!!



水平にして いくらブラッシングをしても

毛に入り込んだ砂やホコリは右往左往するばかりで抜ける量は微々たるモノ!!



水中で縦にして ブラッシングすれば (^^)

合理性を理解できる人にはご理解いただけるお話だと思います。



4枚のマットを洗うと・・・


DSC09749-1286.jpg



前のオーナーさんが何を踏みつけていたのか解らないマットです。

そのマットの上にカバンを置く事だってあるでしょ~


水を抜くと底には砂が・・・


DSC09750-1286.jpg


2回目


DSC09753-1286.jpg


オーナ様と私は写真を見返せば解るのですが

12回 水を張って ブラッシングして 抜いて

辿り着いたのがコレ!!


DSC09773-1286.jpg



そして柔軟剤に漬け込んで (^^)



DSC09775-1286.jpg




掃除 やったと キレイになったは 異なる次元のモノです。

ホコリが出ない 汚れが転写されない

そこまで引き上げてあげれば

クルマ 扱い方次第で 長い時間 快適に過ごせる空間を保てるはずです (^^)











      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

中古車買ったら まずは・・・ No,1

 



買ったばかりのクルマです。

シートの縫い目はホコリと砂だらけ・・・



DSC09717-1285.jpg



パワーウィンドのスイッチも・・・



DSC09721-1285.jpg



エアコンのルーバーも・・・



DSC09722-1285.jpg



シートベルトのアンカーも・・・


DSC09723-1285.jpg




便利で 重宝する小物入れも ホコリ溜まり


DSC09732-1285.jpg



ガラスのイオンデポジット 酷い!!


DSC09745-1285.jpg



ETC まっ この辺でいいだろ~

で取り付けられています。


オーナー様も私もこのあたり許せない。。。


DSC09720-1285.jpg



バラシテ


DSC09735-1285.jpg



この位置の方がいいでしょ~ (^^//


DSC09737-1285.jpg



でっ!!

中古車の怖さをまたまた体験することに

ETC付いてます。



確かに付いてます!

でも・・・

電源は入れど カードを入れても反応しない!!



ただ付いているだけ。。。


コレって有りなの???




てなこって 私の手持ちのETCと入れ替え。

オーナー様には無用な負担を掛けてしまう事になりました。


DSC09842-1285.jpg


さて これから何が出てくるやら・・・











      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

白は白く (黒は黒く) No,6

 




磨き終えた911


DSC09707-1283.jpg



隙の無い状態といっても過言ではないと思います。

それは元々のコンディションも良かったから (^^)


DSC09702-1283.jpg




作業前の内装

運転席にありがちな 座面のテカリも無い。



DSC09614-1284.jpg




しかし、このクルマを中古車として手に入れて

当店に入庫するまでオーナー様が気付く事が無かった部分がありました。




DSC09645-1284.jpg



リアシートの背もたれの生地が裂けている!!



販売店は気付いていたはず・・・ (正規販売店からご購入)

中古車の 現実です。

こんなことは日常茶飯事。





ユーザーが気付かなければ よし!!

中古車業界の大半の考え方でしょうね (^^)




このところのゲリラ豪雨

水没車にも要注意ですよ!!



安いクルマでは在り得ませんが

高額車であればあるほど

水没したクルマのエンジン・ミッションを事故車から積み替えて

内装も入れ替えて・・・




DSC09646-1284.jpg



実際に中古車を選ぶとは

そのクルマの全てをチェック出来る訳が無いので

一か八かの処が存在します。



夏場にクルマのコンディションはナントも無いが

冬になり 外気温が下がると起きるトラブル。

また その反対もあります。



その様な事を しっかりと念頭において

クルマ選びを行って下さい。



せめて、内外装のチェック

2~3時間は必要となります。



そして、必ず試乗を!



一度 契約書にサインをしたら

その不具合も含めて売買が成立しますから



売り手は、契約までが情熱を持てる時間。

買い手は、納車される時からが情熱を燃やす時間。

売買とは、その立場により 完全に温度差があるものです。



私の様な

そして、2枚目の写真に写り込んでいる黒い車のオーナーの様に

自分で時間を掛けて 安く(本当は費用対効果で安いのか?と思うこともあるが)

愛車をコツコツと仕上げてゆく人には

多少の不具合が無いと面白みに欠けるクルマとなります。



特に黒いオーナーは、「やる事 無くなちゃってさ~!」

挙句には 自分でイジッテ 不具合を生じさせます (^^)



この二人の様なMっ気の無い方は

出来る限り完全なクルマを選択しようとする方は

同型のクルマを少なくとも5台は試乗してみてください!!

そうすれば 良い所 悪い所 が見えるような「目」が育つはずです (^^)



新車でも当店に入庫する半数以上

私がダメと感じる位ですから

中古車 本当に選ぶ人の「目」が大切です。




中古車選びの鉄則は

 ダイヤは捨てても 石を拾うな!!

です (^^//







もしも この記事が本気でお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

決して安易な気持ちで ポチッしないで下さい。

ワンクリック詐欺が仕込まれているやも知れませんぞ~ (^^)

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

 
関連記事

白は白く (黒は黒く) No,5

 



シート 何が付いているのだろう?

へばりついている。。。



DSC09678-1283.jpg



サイドシルに付くウェザーストリップの隙間

こうやって見ると 気になりますよね~


DSC09680-1283.jpg



こんな感じでは如何でしょうか?


DSC09681-1283.jpg



シートベルトのアンカーも皮脂の溜まるところ

キチンと手を掛けて


DSC09682-1283.jpg



ガラスを拭く時にどうしても手放せないのが

 ハードサフェーイスクリーナー[AG G-5] 

拭き筋を極力残さないクリーナなので便利ですよ!!


DSC09684-1283.jpg



クルマ好きならば

このメーターを見ると ポルシェ!!  でしょ~(^^)


DSC09685-1283.jpg


リアウィングを強制的に上げて (^^)


DSC09686-1283.jpg


フチの汚れを


DSC09687-1283.jpg



テールレンズの作為的なキズも


DSC09688-1283.jpg
DSC09689-1283.jpg



このフチの汚れ方

嫌いなんです (^^//


DSC09690-1283.jpg
DSC09691-1283.jpg




ポルシェ 独特の存在感を放つクルマですよね~!!


DSC09702-1283.jpg



威圧感は無いのだが その存在感

これまた独特の世界だと思うのです。


DSC09707-1283.jpg



911 他には真似の出来ない変化を遂げて

その存在感は常にあるクルマ。



機械があれば新旧の911を乗り比べてみたいものだと思いますね~












     




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

白は白く (黒は黒く) No,4

 



まずは肘掛

ココは汚れていて当然の部分。

半袖で肘を付けば皮脂が・・・

そして、ホコリも載り易いところです。


DSC09647-1282.jpg




どんな距離薄の中古車でも汚れているんです!

他人の付けた汚れ 許せますか?

DSC09648-1282.jpg



背もたれの裏

殆ど汚れていないと思いますよね~ (^^)


DSC09649-1282.jpg



うあちゃ~!!

読者の期待を裏切らない汚れです (^^)



DSC09650-1282.jpg



ダッシュボードは?


DSC09651-1282.jpg



販売店が拭き掃除したのでしょうね (^^)

でも、手抜き多過ぎ!


DSC09652-1282.jpg



隅っこ 気になる性格なんです。。。


DSC09653-1282.jpg



見るからに 汚れている。


DSC09664-1282.jpg



ピンが合ってませんが 汚れはこの通り!!



時に読者の想像力も必要なブログなんです (^^)

じっと凝視してみて下さい。

見えてきますでしょ~


DSC09666-1282.jpg



シフトパドル 汚れています。


DSC09671-1282.jpg



この汚れ そのままで乗りますか?

他人の手垢です。

何処の誰か判らない人の手垢です。



DSC09670-1282.jpg




これでOKでしょ~


DSC09672-1282.jpg



私 潔癖症ではありません。

電車の吊革も握れます (^^)



がしかし、自分のクルマが汚れたままは嫌なんです。

自分が愛着を注ごうとしているクルマ

清潔であって欲しい。

ただそれだけなんです。





誰かに 「キレイですね~」と誉めてもらいたい訳でもなく

自慢したい訳でもなく

ただ、自分の納得だけなんです。





好きなクルマの中で

過ごす時間を楽しみたいから (^^//











     




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

白は白く No,3

 


マフラーエンド ポルシェの場合 燃調が濃い目の為か

汚れているクルマが多く見受けられるように思う。



まずは片側

このままでは意地悪過ぎるので



DSC09601-1281.jpg



これで引き締まりが出ます (^^)



DSC09602-1281.jpg



しばし クルマを眺めて


DSC09605-1281.jpg




内装 決して酷く汚れているわけではないが

チェックを兼ねて スタンダードクリーニング (^^)


DSC09614-1281.jpg



ドアノブの裏側 何を垂らしたのか・・・?

合わせて、樹脂の塗装ハゲが・・・

最近の樹脂の塗装 その品質は低下しているのでは?


DSC09617-1281.jpg




ナンカ変!


DSC09628-1281.jpg



ゴムが内張りに挟まっていた。。。

こんなことは勝手に起きる現象ではない。

どこぞの 誰かの仕業。。。

嵌められないのなら 外さないで~~~!!!


DSC09629-1281.jpg



このETCの取り付けは感心!!

スマートですね~


DSC09633-1281.jpg



グローブボックスを閉めて

プッシュ!!


DSC09634-1281.jpg



ドリンクホルダーが (^^)


DSC09635-1281.jpg



メルセデスのドリンクホルダーより

数倍スマートです (^^)


DSC09636-1281.jpg



でも・・・

ドリンクホルダーって そんなに必要な装備なのだろうか・・・?







間違っても 炭酸飲料を飲み残して

炎天下の駐車場に止めないで下さいね!!



クルマに戻ったら ペットボトルが暴発しているなんて事になりかねない (^^//













      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

白は白く No,2

 




ポリッシャーを当てるには 少々複雑な曲線なのがポルシェ。



DSC09564-1280.jpg




ミニポリッシャーが無くては始まらない。

ヘッドライトの下に曇りが生じると

目の下のクマのように お疲れモードに見えてしまう (^^)



DSC09568-1280.jpg



あまり宜しからぬコーティング

剥がすと本当の白さが際立つ!!



DSC09571-1280.jpg



みがき屋 イジメのリアフード

ココはミニポリッシャー無しでは どれほどの時間を要するだろうか?

手磨きで・・・   気が遠くなる。


DSC09575-1280.jpg



1工程目 終了!!


DSC09573-1280.jpg



2工程目


DSC09578-1280.jpg



3工程目



DSC09589-1280.jpg



リアフード 途中からはマスキングを剥がして

出来るだけ みがき残しの無い様に



DSC09598-1280.jpg



その為に、マスキングを行う時に

エンジンを汚さないように養生しています。



DSC09553-1280.jpg



そして 最終工程


DSC09593-1280.jpg



ポルシェ そのラインを直に触れてみてみると判りますが

凸面あり 凹面も多い。

凹面 ポリッシャーを当てる時は慎重にならざるを得ないのです (^^)







さて、昨日紹介したBS TBSで

我が弟 しっかりと出ていましたね~

見逃した方は

 #41 │ 2013/9/2 O.A マッターホルン トレッキング紀行 アルプスの日の出を見に行こう

下の方にある 【 今週の夢追い人 】で見られます。

兄弟でありながら 全く違う方向で生きてます (^^)




でも ご用心

私の友人の友人が新婚旅行でスイスに行った時

付いたガイドが弟。

当店のお客様がスイスに行った時

付いたガイドが弟。



日本は狭いと思っていたけれど

世界も それほど広くはないようです (^^)









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

白は白く No,1

 




あれ???

オーナー様から ガラスの研磨&撥水コートを依頼されていましたが

この撥水状態ならば無用。。。



DSC09535-1279.jpg



フロントのエンブレム

ピタッと張り付いているように見えるのですが

ブローすると

周囲の黒い点が エンブレムと塗装の隙間から出た水です。




コレを見過ごすと

ポリッシャーで磨きを掛ける時に

キズを入れる原因となります。


DSC09542-1279.jpg


何故 ボンネット トランク ドアの内側 給油口

これらを拭き取るのか?



コンパウンドのカスは舞います!

水分があれば そこに付着して 後々の作業の手間を増やすから (^^)


DSC09550-1279.jpg



乾燥!!


DSC09552-1279.jpg


マスキングの作業は養生だけではなく

チェックも (^^)



Aピラーの付け根

水垢が・・・


DSC09554-1279.jpg



テールレンズの下には

人為的なキズが・・・


DSC09556-1279.jpg



性格の悪い 姑のように

1台のクルマを品定めするかのように

チェックして行きます。


DSC09561-1279.jpg



仕上がりを優先するご依頼の場合

この工程まででも かなりの時間を要します。







今夜20:00 BS TBSで 世界一周 魅惑の鉄道紀行 と言う番組があります。

この番組の中でカットされていなければスイスに住む弟が出て来るかと (^^)




スイスアルプス・ヒマラヤ・エベレストに登りたいなんて方は

 Active Mountain Tamura & Co.

一度ご参照くださいませ (^^//



私は そんな危険が危ない所には行きたくない。。。












この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

 | HOME |  »

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。