fc2ブログ

2013年 大晦日

 




2013年12月31日 現在04:00を少し回ったところです。

今年も残すところ後わずかな時間です。




今年は1月早々に車が店に突っ込んでくると言う不幸が襲って来ましたが

それ以後は、大きなトラブルも無く

無事1年を過ごせました。




振り返ると

今年は W123の入庫が多かった。

多かったと言うよりも W123に割いた時間が長かった!!

最後には、230Eを買ってしまった。。。



でも、あえて言います!

決してW123専門店ではありません。

そしてメルセデス専門店でもありません。

極々 フツーのみがき屋なんですよ~~~!!!



DSC04842-1392.jpg



ミイラ取りがミイラ では無いが

少し執り付かれているのやも?




2014年 この230Eはきっと元の姿を取り戻し

走りさえも取り戻す予定です。




多くの中古車に触れていると

世の中の中古車屋が

低いレベルでのクルマを販売しているか

その実情が見えてきます。




古いクルマになればなるほど

手を掛けるべきところが増えてくる。

当然なのです。



DSC03940-1392.jpg


来る2014年は、私の230Eを例に

本来行うべき整備の在り方。

そして、そのチェックの方法なども公開する予定です。




「古いから こんなもんです」

この言葉は大嫌いだから・・・

「古くても こんなもんです」

コレが機械の本質だと思うのです。



本当は、その領域に達していない車を

販売する事に大きな誤りが在るのではないでしょうか?

本当の事がユーザーに伝えられない販売店は

今後どのような販売方法を選ぶのか?





内外装のコンディション

そして、機械として真っ当なコンディションを得ないクルマに

大枚を叩く時代は過ぎようとしている筈です。

私の230Eは、まだまだ未完成のクルマです。

そして、車検合格レベルと言う低いレベルを目標とするのではなく

本来在るべき姿 本当のメルセデスの走りを目標として

その過程をありのままに晒しますので

ご興味があれば是非このブログを時々覗いて見て下さい。




ただし、毎日見ていると

余りよろしくないウィルスに感染することはご了解下さい (^^)

これは、当店のお客様であるドクターが明言されていますので

よくよく熟考下さいませ!




DSC04045-1392.jpg




現行の最新型のクルマにも乗せて頂ける機会を得て

思うことは

センサーの精度、制御システムの制度の向上にによって

現在のエンジンは、より少ない燃料消費量で

より遠くまで走れます。



このこと自体は合理的ではあります。

しかし、

エンジン本体のオットーサイクルは

何の進化も無い。

未だに 吸気・圧縮・燃焼・排気

この工程は何の変化も無いのです。

すなわち、現在の緻密な制御によるエコカーと呼ばれるクルマに対して大きな疑問が生じるのです。




燃費を追いかける余り

センサー類により 燃料は1滴でも少ない消費に

そして

ボディーは出来る限り軽く 1gでも軽く・・・

そこで、ボディー強度の低下が起きていないかと言う疑問です。

クルマを磨いていると

ボンネット、ルーフなど普段は押さえることが無い場所に

ポリッシャーを押し当てる。

エコを謳うクルマの殆どが外板がペラペラなのです。




既にお気付きの方も居られると思いますが

外板が薄い

これは確実に強度の低下を示すものです。

どんなに衝突安全性能を謳い

エアーバックを装備しても

乗車している人を確実に守るのは

強い外板と強固なボックス構造があっての事だと私は考えています。




最も悲惨な事故は

高速道路などで渋滞最後尾

前方に大型トラック その直後に貴方のクルマが停車

ハザードつけていたにも関わらず

後方から減速しない大型トラックが来たら?

ボックス構造が強固なクルマで無い限り

見るも無残な変形を起こす事はご理解いただけると思います。




 衝突安全性能試験の概要

ここで想定されている事故は理解できますが

先に紹介した最も悲惨となるであろう事故の想定が無いのです。




エコ そして 減税

そんな言葉のマジックだけに捕らわれず

自分で自分の身を守る為

是非、ドライバーの一人ならば

どのクルマが安全で

どんな構造のクルマが危険なのか考える時間も必要ではないかと思うのです。





自分と家族、友人を乗せて走るクルマだからこそ。

そこには、お金に代えられない命があるのですから・・・





エコを謳い現在大きな問題となっている

原発も エセエコだった事は既に明白です。

それでもまだ原発再稼動を推し進める輩もいます。



アノ福島第一原発の燃料棒を安全に抜き取り

汚染水を完全に処理できる技術力を持った電力会社から

再稼動の認可を降ろすべきでしょ~




本当の事を正確に伝え

その真実を解り易く伝えてくれる政治家は居ないのでしょうか?



車内でこの数値です。

降りる気になりますか?

住む気になれますか?



DSC09966-1392.jpg
DSC09974-1392.jpg



この問題の解決には

まず、放射能汚染が公害であると言う認識が法的に確立・運用されるまで

なんら解決が出ないのではないかと思うのです。




エコを謳えば、利に適っているように見せかける。

そこには大きな利権だけが存在し

現実とはかけ離れた世界があるのではと疑う私です(^^)





ココまでお読みいただけまして有難う御座います。

しかし、こんなブログを読んでいてよいのですか?

大掃除の手伝いもせず

みがき屋オヤジのウダウダに付き合っていると

奥さんの頭から 角が・・・

大晦日 是非 普段の罪を償うつもりでお手伝いをして下さい (^^/

家庭平和 があってからこその趣味ですからね~





私 一昨日 久しぶりに洗車をしました!

酷く汚い雨の為 愛車はブチです。



DSC05425-1392.jpg


このような状態になった時

よ~~~く水で ボディーに載った砂やホコリを洗い流してください。

さもなくば、ヘアースクラッチだらけになります。




海水浴に行った時

砂が付いたままの体をゴシゴシとタオルで擦る事はしませんよね~!!

クルマだって同じ事なのです。



シャンプー洗車したら

しっかり濯いで

子供のシャンプーのように後ろに石鹸が残っていないように (^^/



クルマでは、ヒンジ周り、トランクのウェザーストリップ

フロントバンパーのスリットなどに石鹸の泡が残っていない様に (^^//



DSC05427-1392.jpg



1年の汚れを落として (^^)



この500SE(1990年式)もボチボチ手を掛けるべき時期が来ています。

ロアアームブッシュは限界。

エンジンマウントも限界。

来年はリフレッシュ&向上計画を始動しなければ (^^)

コレがスタートすると

  W126放浪記

のネタが有り余るほど出来るのですが

現在は殆ど放置状態。

でも、最後の記事のパンク コレも現実ですので

向き合ってゆくしかないのです。




しかし、S氏のW108 280S(1968年式)

散々イジリまくり

快調そのもの!!

アイドリング時には シリンダーヘッドの上に

タバコを立てても 落ちないほどの振動の少なさ。

在り得ないほどの快調 (悔しいが、500SEよりも遥かに振動が無い。。。)




今年1月4日に磨いて 仕事始め

そして 一昨日 水洗いして仕事納め

1年の初めと終わりをW108に押さえられてしまった。。。



DSC05433-1392.jpg


上の写真 如何ですか?

グリルに写り込んだ 道路を隔てての向かいのエアコンの室外機

クリックすると (^^)



決して合成画像ではありません。




今年も皆様のご愛顧を頂き有難う御座いました。

そしてまた、このブログを通して

拍手・ブログランキング をポチッとしていただけましたお陰で

ブログランキング≪車・バイク≫では、トップのまま終われそうです。

この場を借りて 心より感謝申し上げます。




これ以上 このブログで時間を過ごすと

家庭不和の原因ともなりかねませんので・・・ (^^)




最後に

昨日 開かないページとしてご紹介した

 チャスブロスジャパン

社長のチャールス氏に電話を入れたら驚いていた!!

その驚き方がボビーに似ていたので 電話口で噴出しそうに・・・

現在は開くようになったHP

この更新は少し(時にしてだいぶ・・・)遅れますので

最新の入庫状況やパーツなどは電話確認したほうが良いですよ!!







皆様におかれましては 是非も良い年をお迎え下さいませ。





   Grade-UP

     店主 田村 隆司





この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
スポンサーサイト



関連記事

W124 300TE ルームクリーニング No,4

 


ずらりと並んだメルセデス

車両販売のものも在りますが

その殆どはパーツ取り車です。


DSC04986-1391.jpg
DSC04987-1391.jpg


ココは chasbros japan (リンクが何故か開かない。。。)

仕方ないので、chasbros japanのスタッフブログ

東北自動車道 蓮田スマートICから15分位のところにあります。


有限会社 チャスブロスジャパン

埼玉県南埼玉郡白岡市大字下野田260番地

TEL 0480-90-5155


日本語はかなり上手いですが

ちょっとボビー・オロゴンです (^^)



ヤード内では、何語かわからない言葉が飛び交っていますが

コチラから話しかけると にこやかになるスタッフばかりですので

気楽に相談できますよ!!


DSC04988-1391.jpg


今回 チャスさんのところから買ってきたパーツ。

スイッチ穴がひとつ足りないエアコン周囲のウッドパネル。

リアのウィンドウォッシャースイッチを外そう!! (セダン用だから)


DSC04990-1391.jpg


灰皿は、バッチリ!!


DSC04992-1391.jpg


色の具合を見てコレならと買ってきたが

しまった!!

後期用だ。。。

チョイト加工が必要だが何とかしましょ (^^)



※チャスブロスジャパンでは、この辺りのアドバイスは無いのでご自身でよくよく確かめてくださいね!!


DSC04993-1391.jpg
DSC04996-1391.jpg



レール、ボルト、ナットリテーナー、座金


DSC04998-1391.jpg


さて、エアコン周囲のウッドパネルを外して


DSC05002-1391.jpg



交換!!

そして、バックライト類のチェック。

ありゃ! 風向き調整用ダイヤルのムギ球が切れている。。。


DSC05004-1391.jpg



手持ちの予備を入れて

これでOK!!


DSC05005-1391.jpg



交換前のセンターコンソール


DSC04879-1388.jpg



ウッドを入れ替えるだけで 雰囲気変わりますでしょ~ (^^//


DSC05011-1391.jpg



前期と後期 シフト周りの穴の大きさも違うので

シャルターも前期用と後期用の2枚を入れて・・・

オーナー様 前期用の良い物が出てきましたら

交換しますので暫くご辛抱をお願いいたします。



DSC05014-1391.jpg



Grade-UPの店主は慌て者ですから

時に こんな失態を仕出かしてしまいます。

そこは愛嬌とご理解頂き お付き合いいただかねばならないところかと存じますので

ご了解下さいませ (^^)



ご理解頂けない方は、全てを自ら手配して施工すれば良いだけなのです (^^/

突き放し、冷たいように思われるかもしれませんが

私自身、自分のクルマは殆ど他人には触らせることがありません。

自分でやれば安いし、行った行為の良し悪しも全て自分の責任です。

ガソリンスタンドで、ボンネットを開けて触らせることは絶対に無い。

知らない整備士に触れるのも嫌なんです。

車検の前に行くテスター屋で

光軸調整とサイドスリップテストで触られる位かな?

本当に自分の車を より良い方向へと導く信頼できる人にしか触らせない。

コレが私のやり方です (^^)






昨日 年末で忙しいはずのサンタさんが来店してくれました!!

途中、トナカイの引くソリから落者して遅れたとの事でしたが

昨年の年末に探してどうしても見つからなかった

お米のジュースを2本も携えて来てくれたのです。

鰻屋事情通さん 有難う御座います!!

これで安心して正月を迎えられます (^^//




本日 12月30日より 1月5日まで 冬季休暇をいただきますので

ご了解下さいませ。





この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W124 300TE ルームクリーニング No,3

 



いつもの3点セットです (^^//

座面 ススけていますね~


DSC04918-1390.jpg


パワーシート シートを取り出すと

当然電源が無いから動かなくなる。

だから先にこの部分を掃除しておかねばならないのです。

 
DSC04921-1390.jpg



さて、シートの取り外しです。

まずは シートベルトキャッチのレールを取り外します。



DSC04922-1390.jpg


シートの足を固定している4本のボルトを抜けば

シートは簡単に取り外せます。


DSC04924-1390.jpg


簡単に取り外せるはず ナンですが・・・

運転席のシートの後ろのボルトが抜けない。。。

暫く頑張ったが 抜けない!



仕方が無いので潤滑剤をシュッとひと噴きして

助手席の取り外しに掛かります。



これ 助手席後部内側のボルトです。

コレを抜くのに1時間。。。



DSC04925-1390.jpg



画像をクリックして頂ければ良くお判りいただけるかと思うのですが

受けが錆びきっている。


DSC04929-1390.jpg


抜いた助手席を止めている4本のボルト

配列どおりに置いてます。


DSC04931-1390.jpg



酷い錆び方。。。



DSC04932-1390.jpg



本当に酷い!!


DSC04934-1390.jpg


これ ナットリテーナーの中で

ナットとボルトが共回りしていたので

抜けないのです。



シ-トを傾けたり 押したり 引いたり

共回りしないようにして

どうにか抜けました。


DSC04935-1390.jpg



しかし、運転席の左側だけがどうしても抜けない。

4時間格闘してもダメ 駄目なんです。。。



斯くなる上は ボルトの頭を飛ばすしかない!!!


ドリルを持ち出して

あれっ???

通常のドリルの歯では 全く届かない。



ホームセンター2件目で見つけました!!

ロングドリルです (^^)



このドリルの出番はコレっきりにしてもらいたいと思いながら買って来ました。


DSC04940-1390.jpg


ポンチも長いモノでなければ打てない。

ボルトに垂直にドリルが当てられないので

刃先は逃げるので

切込みが入るまでが また一苦労。。。


DSC04941-1390.jpg


何とか穴が出来はじめた (^^//


DSC04944-1390.jpg



すると ドリルの回転と合わせてボルトが回る。

バイプラで回らないように固定して・・・


DSC04946-1390.jpg


少しずつ太いドリルに変えて行き

何とか頭が取れまし~~~た!!!


DSC04947-1390.jpg



シ-トを抜いて


DSC04949-1390.jpg


座金がボロボロに錆びていますでしょ~


DSC04950-1390.jpg



このボルトを取るのに

買出しの時間を含めると半日以上掛かってしまった。。。


DSC04951-1390.jpg


コレだけ錆びていたら

ナットを固定する力はある筈が無い。


DSC04952-1390.jpg


オーナー様に了解を頂き

ボルト、ナットリテーナー、座金をオーダーすると

ガァァァ~~~ン 一部欠品!!!




解体屋で抜いてくるしかないな・・・




床を見ていると 過去に濡れた形跡がある。

スライディングルーフ無しだから

ルーフからの水の浸入は考えられない。



もしやすると 過去にエアコンのドレンホースが脱落していた時期があるのかも・・・



それとも運転席の窓が開いたまま雨に?



はたまた 過去にシートを水洗いして乾燥が甘かった?



色んな事が 頭に浮かんできます。










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W124 300TE ルームクリーニング No,2

 



W124のセンターコンソール(シフトパネル、灰皿、デッキ)の取り外し方です (^^)



まずは小物入れの下のマットを取り外すと

プラスネジが見えますので

コレを取ります。


DSC04903-1389.jpg


シャルターリングの隙間に薄いマイナスドライバーを入れ

少しずつ浮かせて

リングを抜きます。


DSC04904-1389.jpg


シフトパネルは、ドアミラー用のスイッチの足で噛み合っていますので

ウッドが反って クリアにヒビが入らないように少しずつ浮かしてゆくと

抜き取ることが出来ます。

※今回のウッドは既にヒビだらけだったので気楽でした!


DSC04905-1389.jpg



この足6本がコネクターに嵌っているので硬いのです。

ちなみに前期以外はパワーウィンドスイッチもウッドに嵌められている構造となります。

実はこのことが後々面倒な事になるとは、この時点では私も予想していなかった。。。



DSC04906-1389.jpg



灰皿は、置くにある2本のプラスネジで止まっています。


DSC04907-1389.jpg



灰皿を抜くとヘッドユニットを抜き出す準備も出来ます。


DSC04908-1389.jpg




ヘッドユニットの周囲の枠を取り外して

両脇にある爪を開放してあげれば引き抜けます。



純正の場合、上の写真で見えるヘッドユニットの下側にある左右のロックを下げながら引き出します。


DSC04909-1389.jpg




今回ヘッドユニットを取り外したのは

オーナー様からご依頼されたiPod用のケーブルを接続する為です (^^)



DSC04911-1389.jpg



小物置きにまでケーブルを通して OK!!


DSC04912-1389.jpg



ヘッドユニットの上のネジ2本を抜いて

ロータリースイッチのツマミを抜き取り その奥のネジを取り外せばエアコン周りのウッドパネルも取り外せます。

※中期以降はこのネジも無くなる。


DSC04915-1389.jpg


灰皿のウッドも割れている。。。


DSC04916-1389.jpg



順調な作業に満足しながら

この先に 地獄が待っている由も知らない私です。




流石の私も泣きそうな思い。

それはまた明日 (^^//









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W124 300TE ルームクリーニング

 




ウッドパネル コレでは少し寂しい。。。



DSC04879-1388.jpg



アレッ???

ヘッドユニットはナカミチだったのに・・・

このCDチェンジャーは動かない。

無用の長物。



オーナー様に電話を入れて 取り外すことに (^^)


DSC04880-1388.jpg




助手席のパワーシートを前方に動かそうとすると

引っかかりがあり 動かないところある。




あちゃ~~~

レールのカバーが無い。。。

誰の仕業???



要手配です。


DSC04882-1388.jpg



リアドアのスピーカーカバー

ブチル攻撃を受けています。



DSC04886-1388.jpg



開けた途端 私の頭はクラクラします!!

どれほどの利口者がこんなことをするんでしょうね~

ベージュ内装に 黒のブチル

私には全く以て 理解不能!!!



DSC04889-1388.jpg



サイドシルプレートも可哀想な事になっています。



DSC04892-1388.jpg


シート下のカバー

ナンでこんな付き方に???


通常の位置ではない。


DSC04893-1388.jpg



シートをリフトアップして見ると

オイオイと言いたくなる。

ナンで電線にスプリングを掛ける???

もっと ずっと奥のシャフトに掛けるのが本来の位置ですよ~


DSC04894-1388.jpg


運転性は 大丈夫 (^^/


DSC04895-1388.jpg



このクルマを販売した中古車屋

掃除機ひとつ掛けていないの???



DSC04896-1388.jpg



シートのくすみも酷い。

何処まで出来るか・・・



DSC04897-1388.jpg



初めてベンツの中古車を買う方へ

出来れば同じタイプのクルマを出来るだけ多く見てから決めてください!!





あわせて、言うならば

ベース車両としても適していないクルマも市場には存在します。

錆が出始めているクルマです。




先日 見積もりの為にお越し頂いた方にも

このクルマにこれ以上お金をつぎ込むのはおやめになられたほうが良いとアドバイスさせていただきました。

でも、金になるならと仕事を引き受け

既に200万円以上の整備をつぎ込んだとの事。




車業界は、金にさえなれば仕事を引き受ける輩が多くいます。

オーナー様がどんな使い方をするかも聞かずに・・・



ただ足にするだけの車ならば こんな話をする必要は無いのですが

長く乗るつもりのクルマが

ベースとして不適合であったら

それはクルマ好きとして最も不幸なことだと思うのです。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W212 E300 4MATIC 新車ですぞ~!!

 





朝一番 ヤナセ高崎支店の積載車が店の前に (^^)


DSC04845-1387.jpg



営業の方もこの色初めてなんです! と (^^)

ヒヤシンスレッド(996)




営業の方と少しお話をしていると

オーナー様ご夫妻が到着。




当店での納車です。




このE300Tは、奥様がメインでお使いのなるので

扱い方を営業の方から、装備の説明を受けて (^^)



DSC04849-1387.jpg



奥様と相談させて頂き

上のレーダーセーフティーと下の2枚のシールは剥がす事に (^^)


DSC04848-1387.jpg



これ リアスポイラーの写真ですが

左下に カタツムリは這った様な筋が見えますでしょうか?


DSC04852-1387.jpg



リアスポ全体にこんな跡が・・・

何故こんな事に???

※クリックしてみて下さい!


DSC04854-1387.jpg



結構深い跡を消しこんで

水洗い。


DSC04859-1387.jpg



コーティングを終えて



DSC04863-1387.jpg



正真正銘の新車でしょ!!



DSC04865-1387.jpg



コーティングの作業中に気付いていた事が

ヤナセさん!!

内窓 タオル生地の素材のもので拭いたでしょ~


DSC04867-1387.jpg



新車がコレでは オーナー様がガッカリされますので要注意ですよ~


DSC04868-1387.jpg


新車が続々入庫する店と成り得たGrade-UPです!!




オーナーご夫妻とは何度もお会いしていますが

このヒヤシンスレッドのハンドルを握った奥様の姿

元々凄い美人なんですが

今までのブリリアントシルバーの320TEを運転されている姿よりも素敵でした!!




冬休みは、ご家族で楽しんできてくださ~~~い!!!










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

W212 E250 新車ですぞ~!!

 




ベンツにアイドリングストップ機能が付いていたなんて・・・

初めて乗ったW212で大慌て!!



お客様のご自宅を出て 暫く信号が無かったから

信号待ちでエンジンが止まるなんて思ってもみなかったから (^^)



DSC04045-1386.jpg



W140では、ガラスの撥水コートは標準だったような気がするのですが

現在の新車には無い。。。


DSC04047-1386.jpg



水洗いを終わらせて

水切りの為のブローをしていると

リアのナンバープレートの裏から

砂を多く含んだ水が・・・


DSC04052-1386.jpg



ドアの周囲のウェアザ-ストッリプとの密着性の向上を狙ったのでしょうね~

でも、汚れてきたら面倒そう (^^)


DSC04054-1386.jpg



ヘッドライトレンズ内部にもロゴが


DSC04057-1386.jpg



マメに説明してくれています (^^)



DSC04059-1386.jpg



おっ!!

テールレンズにキズが・・・

これはクリアコートグレーズで消えます (^^)


DSC04064-1386.jpg



凄いクールなメーター


DSC04071-1386.jpg



スイッチが一杯ありすぎ!!

出来れば 直感で使えるスイッチが私の好みなのですが

触る前に 一瞬 考えてしまいます。


DSC04072-1386.jpg


レーダーセーフティーなる最新の安全機能も搭載!!

※それがどのような物か、私には理解していないのでヤナセもしくはメルセデスのサイトをご参照下さい。


DSC04090-1386.jpg



ドアミラーの端の三角 気になるんです。


DSC04091-1386.jpg



速度を落とすと 黄色に点灯。

ナンだろ~?


DSC04092-1386.jpg



最近 オヤジ化現象の一つとして

新しいモノに興味が沸かなくなった私。

取扱説明書を読むのも面倒に・・・



よって、最新機能が付いた

最新型のクルマが苦手になってきた。



ハイブリッド車でエンジンが掛からないと 困惑していたら

お客様から 「ハイブリッドだからエンジン回りませんよ!」と言われたこともある。。。


DSC04085-1386.jpg



新旧2台のEクラス

あなたは どちら派ですか?


DSC04083-1386.jpg



話は変わりますが

昨日の記事で オヤジにはサンタは来ないと書いてしまいましたが

訂正です!!



昨日、サーフボードに乗ったサンタさんが、釜揚げしらすとこんぶと海苔を持ってきてくれました!!

そして、夕方には首からサックスをぶら下げたサンタさんが

なんと! W123 230(キャブ仕様)のカタログを届けに来てくれました!!



みなさ~~~ん

サンタさんは、トナカイがそりを引いてくるものだと思っていますよね~

私のところに来てくれたお2人のサンタさんは

W123のワゴンに乗って来ましたよ!!!









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

オヤジの戯れ メリークリスマス!!

 



今日はクリスマスイブです!!

温かい家庭がある方は 是非ご自宅でお過ごし下さい (^^)

そうでない方は、同僚と飲んだくれて 頭にネクタイを巻いて 電信柱に登ってください。(最近見ない昭和の光景でしょ~)





一昨日 ショックアブソバーをコニーに交換してきて

試走しろとうるさいオヤジがやって来た。



いざ乗ってみると

イイ!!

ほんとにイイのです。



でも・・・

ハンドリングが敏感になり過ぎている (車高の変化が影響)



そうです!

即 ダメ出し (^^)



オーナーのS氏も 「やっぱりね~」 と

何故か 自分の感覚を信用せず

私に確認させるオヤジです。。。




おもむろに電話を取り出したS氏

「高山さ~ん 明日アラメント調整できますか?」




そして昨日 朝からご入庫頂いたいていた らぶりーどんちゃんさんのブラP号の作業が終わろうとしている頃

昼過ぎ

またも黒のW108が当店を襲撃。



「乗って 乗って!」

「もう一寸で終わるから待って~」




乗ってみると

流石MGTの高山さん

バッチリとアラメントが決まっている (^^)




遅~い昼飯を済ませて

dontapopさんを駅まで迎えに行き

しばし 3人でクルマ談義。




ブラP号の出庫後

おもむろにクルマをバックさせ入庫させるS氏



DSC05308-1385.jpg



キャブ調整の具合を・・・



DSC05311-1385.jpg



私 暇ですから。。。

最近 めっきり振動が無くなったこのW108

立つかな?



アイドリングさせながら

タバコを立てると

見事に揺れる事無く立つんです!!!


DSC05309-1385.jpg



古くても

キチンと整備して 調整すれば クルマは元の姿に戻るのです。


DSC05310-1385.jpg




後は、段差を超える時に

フロントの足回りから出るコトコト音が解消すれば

このクルマ 完成でしょ~!



dontapopさんも付いて来れない世界でした。 

サンタはオヤジにはやって来ないと知っている馬鹿オヤジ2人の世界感

どうやらこの病気は 死ぬまで直らない様です。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

今年2台目の Double Six No,8

 


入庫後、水洗いした後

ケミカル粘土を


DSC04171-1384.jpg




トランク1面を粘土で撫でたところ

粘度が滑らない・・・


DSC04172-1384.jpg



昨日 お見せした電位差腐食と思われる箇所

入庫時はこんな感じでした。


DSC04144-1384.jpg



フチは ワックスだらけ


DSC04127-1384.jpg



モール類にもワックスが掛けられていたので

コレも修正 (^^)


DSC04120-1384.jpg



輝きひとつ無かったフォグランプ


DSC04105-1384.jpg


このダイムラーは、オーナー様からの依頼で

埼玉県戸田市にある ヤムズファクトリー で修理完了を待って

自走での引き取り。



DSC04101-1384.jpg



そして、作業完了!!



DSC04304-1384.jpg



まだ40,000kmに乗ったばかりのクルマです (^^)



DSC04429-1384.jpg



いつもは自宅とピットの往復だけ

そして、シャッター締め切りで

お友達はラジオだけの作業。



たまに自走でクルマを届けに行く時はウキウキです (^^)



V12の余裕のパワーとその音を楽しみながら

裾野ICまでの およそ120kmを

秋晴れの中 楽しんで来ました!!


DSC04438-1384.jpg



秋の空でしょ~!


DSC04440-1384_201312230424509e1.jpg



そして、無事目的地に到着 (^^)


DSC04447-1384.jpg



オーナー様 楽しい時間を頂き 有難うございました!!

来年は、あのクルマのご入庫 お待ちしております (^^/








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

今年2台目の Double Six No,7

 


作業前のルーフ

イオンデポジットだらけ・・・



DSC04181-1383.jpg



キチンと磨くと


DSC04192-1383.jpg



Cピラーも


DSC04182-1383.jpg
DSC04194-1383.jpg



よろしくないコーティングは厚みだけあり

剥がすのに一苦労です (^^)


DSC04188-1383.jpg



凄い量のコンパウンドのカス出るのです。



DSC04189-1383.jpg
DSC04207-1383.jpg
DSC04208-1383.jpg
DSC04216-1383.jpg




踏むべき段階を踏んで

求めるべき姿に


DSC04223-1383.jpg



しかし、どうにも出来ない部分も在るのです。

それがココ。

トランクパネルを止めている部分との電位差腐食なのか・・・


DSC04220-1383.jpg



通常では考えずらいクリの腐食が起きるのがジャガーとダイムラー

何故にこんな現象が起きるのか???









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

雹が降ったら どうします?

 




昨日 お預かりしているクルマの内装のクリーニングの最終段階。



DSC05158-1382.jpg



乾燥の為にエアコンを使うので給油と試走の為に出かけてきました。


DSC05159-1382.jpg



戻った直後 外で妙な音がするなと思っていたら

ナント!!

雹が降ってきた~~~!!!!!



粒は小さめでしたが

お預かりしているクルマに雹が当たらなくてよかった~ (^^)


DSC05162-1382.jpg



日差しが在るのに

雹 降るんですね~


DSC05163-1382.jpg



読者賢者の皆さんがクルマで外出中に雹が降ってきたらどうします?

私ならば 一目散に 屋根のあるところに逃げます。



過去に 酷い雹害車(雹でボコボコに凹んだクルマ)を見ています。

フロントガラスやリアガラスが割れたクルマも在りますので

雹が降ってきたら

とにかく 屋根のあるところに (^^)








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

今年2台目の Double Six No,6

 




なんとなくボンヤリとした目元


DSC04227-1381.jpg



周囲のメッキのリングが原因です。



DSC04228-1381.jpg



このように くすんでいるのです。

DSC04229-1381.jpg



磨くと


DSC04231-1381.jpg



しかし、既にメッキの下から錆びている部分も在るのです。



DSC04242-1381.jpg




テールレンズも取り外して




DSC04273-1381.jpg



レフ板と電球も磨き


DSC04274-1381.jpg




塗装屋さん  何故取り外してから塗らないのか・・・

メッキのリングに クリアがしっかりと載っています。


DSC04263-1381.jpg



取り付けボルト


DSC04258-1381.jpg



ひと手間掛けて (^^)


DSC04265-1381.jpg



レンズの光を受けている部分

雨染みが出来ているのが見えるかと思います。


※ 下の写真をクリックすれば 解り易いかと


DSC04275-1381.jpg



やはり、クリアコートグレーズ[AG O-8]

私は手放せない (^^//


DSC04276-1381.jpg



クルマがキレイに見えるためには

ひとつ ひとつ のパーツがキレイでなくてはキレイに見えないのです。



この当時、現在とは違い

生産時の作業性より、手間は掛かるが 凝った造り

元の姿に戻すのは、手間が掛かります。







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

今年2台目の Double Six No,5

 



表面がくすんでますよね~


DSC04292-1380.jpg



磨くとキレイになります。



DSC04293-1380.jpg



こんな時 何を使うべきか?

私は、クリアコートグレーズ[AG O-8] です (^^//

ボディに付いたこキズやシミ

そして、樹脂レンズの表面の軽いシミならば簡単に落とせます。

ウッドパネルにも使えるんですよ!!

1本あって 損にはならない1品です。


DSC04294-1380.jpg


エアーインテークカバー

バラしてから磨きます。


DSC04296-1380.jpg



バラさないと 下の網を汚してしまうから (^^)


DSC04298-1380.jpg



取り付け

ワックスだらけだったカバーもスッキリです!!



DSC04299-1380.jpg



昨日、予想外のトラブルで作業が長引いてしまい

帰宅が遅れ 就寝が送れ

挙句 起床が送れ。。。

現在 07:19



オヤジになると コレだから困る。。。







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

今年2台目の Double Six No,4

 





最も汚れているはずの運転席シート



DSC04359-1379.jpg



このタオルに転写された汚れが

このダイムラーの雰囲気を壊しているのです。


DSC04360-1379.jpg


シミになっていなくて良かった (^^/

参考 元の状態

DSC04363-1379.jpg



ダッシュボード 思いのほか キレイ (^^/


DSC04364-1379.jpg



ハンドルは イケテナイ!!


DSC04366-1379.jpg



エアコンのルーバーは?


DSC04367-1379.jpg



まだマシなほうです (^^)



DSC04368-1379.jpg




今日 本当に雪になるんでしょうか?

チョイト解体屋まで行かなければならないのに・・・





今年の1月の悪夢の再来となりませんように (^^)





この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

今年2台目の Double Six No,3

 




まずは掃除を掛けます。



DSC04310-1378.jpg



背もたれと座面の間にはゴミが・・・



DSC04312-1378.jpg



運転席のシートには汚れが付いている。



DSC04317-1378.jpg



掃除機掛けが終わったら

メッキ類の磨きです。


DSC04318-1378.jpg
DSC04321-1378.jpg



作業前のシートの前後調整用のバー

手垢だらけ

※画像をクリックすれば拡大します。


DSC04322-1378.jpg


作業後


DSC04323-1378.jpg



背もたれの調整用レバーも


DSC04324-1378.jpg



こうでなくちゃ~ (^^)



DSC04325-1378.jpg



メッキのパーツ類が如何に重要なアクセントとなっているか?

これじゃ~駄目なんです。



DSC04326-1378.jpg
DSC04328-1378.jpg



このメッキの光沢が在ってこそ

このクルマらしさが醸し出される。


DSC04333-1378.jpg


金属磨きを使ったことがある方ならばご理解いただけると思うですが

メッキは輝くが、磨きに使った布は真っ黒に・・・

ひとつ間違えば周囲を汚してしまう作業です。



本革に金属磨きの汚れが付かないように

結構面倒なんです (^^/









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

今年2台目の Double Six No,2

 


こちらが完成時の内装です。


DSC04400-1377.jpg
DSC04403-1377.jpg
DSC04404-1377.jpg
DSC04405-1377.jpg




そして、ここからが作業前


DSC04305-1377.jpg
DSC04306-1377.jpg


このようにして比べると

どれだけの差があるのか解らない。。。



踏みつけられて

毛足に寝癖付いたフロアマット

この材質を使うクルマは少ないだけに

私も久しぶりの作業です (^^)



DSC04307-1377.jpg



ペット用のブラシで

丹念にブラッシング!!



ブラッシングすること1時間

3枚のマットの毛の状態は変わり

フワフワに (^^)



長い毛足の中に入り込んだ砂も

ほぼ抜けたようです (^^)



DSC04308-1377.jpg










昨日、当店の前でお客様 そして 奥様と立ち話をしていると

お客様のクルマが ナント!! 当て逃げに会いました。。。




フェンダーはこの通り凹み


DSC04872-1377.jpg



バンパーにも擦り傷


DSC04874-1377.jpg


ドアミラーがCピラーにヒットした跡。


DSC04873-1377.jpg


当て逃げしたクルマは

スバル フォレスター (青) 1代もしくは2台前型

ナンバーの下4桁は 4768

車両左側に擦り傷があるはずです。

そして、左ドアミラーにも擦り傷があるはず。

どなたかこんなクルマを見かけた際は

ご連絡下さいませ!!




しかし、目の前で当て逃げに会うとは。。。




勿論 警察には届けていますが

人身事故とは違い

車種・色・下4桁だけでは特定できないと・・・

本気になれば簡単に特定できるでしょ~~~!!!



お心当たりがあれば 是非ともご連絡下さい!










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

Zagato meets Lancia 2013

 



いい雰囲気でしょ~ (^^)


DSC04449-1376.jpg


ココは 帝人富士教育研修所

ダイムラーのオーナー様とも無事合流できました!!





そして、この場所で行われていましたのが

 Zagato meets Lancia



日常では見れないクルマ達もかなりの数が・・・

この世界 やっぱり広いな~~~と思います。

名前の浮かんでこないクルマも多いのです (^^)


DSC04450-1376.jpg




元CG編集長 小林彰太郎さん所有のランチア


DSC04452-1376.jpg



ボンネットのマスコットが水温計とは・・・

運転席から見えるのか?

確かに見えました!!


DSC04488-1376.jpg



メルセデスとの集まりとは異なり

色鮮やかですね~ (^^)


DSC04457-1376.jpg
DSC04458-1376.jpg
DSC04463-1376.jpg
DSC04468-1376.jpg



隅っこに とても綺麗なホンダS800が (^^)


DSC04473-1376.jpg
DSC04476-1376.jpg



デモ走行の際は

これらの旧車たちのエンジンの音 そして 排気臭も楽しめました!!


DSC04510-1376.jpg
DSC04513-1376.jpg
DSC04496-1376.jpg
DSC04495-1376.jpg
DSC04492-1376.jpg


このミーティングにお誘いして頂いたT様

本当に有難うございました!!

お昼までご馳走になりました。



そして、K社長 帰りは遠回りして頂きスミマセンでした!!

いつもお世話になるばかりで恐縮です。



遠回りしてお送りいただいたのが

JR御殿場線 岩波駅

1時間に2本走っているので

待ち時間を楽しむ。


DSC04541-1376.jpg



ココから 沼津へと


DSC04549-1376.jpg



沼津駅のホームには 珍しく立ち食いそばがありました!

B級グルメが流行りですが

私 あまり興味が無く

コチラの方が地方色が出て興味をそそられます。



予想通り!! 旨くない。

でも、出汁の香りに釣られて 食ってしまう私です (^^)


DSC04554-1376.jpg


三島駅で乗り換え

DSC04558-1376.jpg



凄い速度で通過する列車を横目に見ながら

ここ三島駅に停車する新幹線は少ないので25分待ち。



DSC04567-1376.jpg



東京駅では

成田エクスプレスの連結を見れました!


DSC04579-1376.jpg



さて、楽しい1日は終わりです!!


今年は静岡に何回行ったのだろうか?







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

今年2台目の Double Six No,1

 



この日は、然程早くない朝です (^^)

完成したダイムラーを届けに行きます。


DSC04427-1375.jpg



まだ40,000kmのクルマです。


DSC04429-1375.jpg



首都高速 小松川線 渋滞です。。。

クリックして頂けるとよく見えるのですが

中央分離帯の先に富士山が見えます。

気持ちの良い 冬晴れです (^^//


DSC04431-1375.jpg



首都高速の渋滞を抜けると

気持ちの良いドライブが出来ました!!

V12のスムースな吹け上がりとサウンドに包まれながら


DSC04433-1375.jpg


足柄SAにて 一息


DSC04438-1375.jpg



本当に良い天気!!

熱いコーヒーが美味しい (^^)



DSC04439-1375.jpg


裾野IC

初めて利用したICです。



DSC04441-1375.jpg



向かったのはココ!!

綺麗な並木でしょ~ (^^)


DSC04447-1375.jpg


ここでダイムラーを引渡しです。



今回は、いつもと違う逆順でご紹介しましょうか (^^//




でも、その前に1話 この並木のある場所で行われていた事を

明日はご紹介いたします。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

中古車再生計画 【W123 230E】 No,15

 



1・2工程は同時に行っています。

そして、3工程目を終えて


DSC04763-1374.jpg



この工程で使うコンパウンドは油分が多いので

ポリッシャーを当てていても

塗装の素顔を見れるのはほんの一瞬。

その一瞬の状態を判断して

研き続けるのです。


DSC04764-1374.jpg



ところが・・・

大失敗!!!



この3工程目で使ったコンパウンドでは歯が立たない。。。




切れていると思ったのに・・・




気持ちを入れ替えて

仕上げ用のコンパウンドにサテライトバフと言う

通常在り得ない組み合わせで

こんな光沢を (^^)


DSC04766-1374.jpg



サイドには3本のプレスラインが入っています。

そのプレスラインの際は ミニポリッシャーで丁寧に研いたつもりが

まだ曇りが・・・


DSC04770-1374.jpg



これが研けている部分の写り込みです。


DSC04771-1374.jpg



修正を加えながら

作業をを進めると

DSC04768-1374.jpg



求める写り込み

そして、光沢が得られます。



DSC04769-1374.jpg



元もボディーは コレですからね (^^//



DSC03250-1374.jpg
DSC03252-1374.jpg


塗装のみがきを終えられのは

後 7時間後くらいかな???






人が 生きてゆくにおいて

知識 経験 判断力

そして 何よりも大切なのは

止まぬ好奇心。






2013年12月30日より

2014年1月5日まで

Grade-UPは、年末年始の休暇とさせていただきます。

※尚、年内の作業は既にご予約で埋まっております事 ご了解下さいませ。





正月休みは、チビ介の好奇心探しに (^^)








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

中古車再生計画 【W123 230E】 No,14

 



取り外したフロントバンパー

水洗い!!

冷たい!!!



DSC04732-1373.jpg



ブーツが被る部分は

長年の汚れが蓄積しています。

リアバンパーも洗って

DSC04734-1373.jpg



ヘッドライト

エンジンルームのクリーニングの際に

大まかに洗っているので

汚れ方はこの程度 (^^)


DSC04747-1373.jpg



リアのブーツの中は

乾燥した泥だらけ。。。


DSC04751-1373.jpg



骨格も洗って 


DSC04752-1373.jpg



フロントのブーツも


DSC04753-1373.jpg



酷い汚れ方でしょ~!

それにしても 水が冷たい!!!



水を使い作業は 買ってきて直ぐにすべきだったと

一人反省。。。


DSC04754-1373.jpg


冷え切った体を温めるべく

今年初めてストーブを点けました (^^)




28年掛かって付いた水垢

しっかりと塗装に食いついています。



DSC04730-1373.jpg



研きを入れて (^^)


DSC04757-1373.jpg


バンパーの真裏となる部分は

通常の塗装と違い

ザラ付いているので面倒なのです。。。

そう!!

手磨きなのです。



DSC04758-1373.jpg




フロントはこんな感じ (^^/



DSC04760-1373.jpg




現在 まだ光沢が乏しい。

これは 粗いコンパウンドを使っている為です。




DSC04761-1373.jpg



これから一気に光沢を引き上げて行きます。

あと10時間もあれば

クラッシックホワイトらしい

象牙の様な 艶やかな塗装に到達できるのではないかと (^^)









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

中古車再生計画 【W123 230E】 No,13

 




W123 フロント リア 共にバンパーのブーツがみがきには邪魔なんです (^^)

邪魔なものは 取り外す。

ナット 1個

ボルト 2個

クリップ 1個

これらを取り外せばブーツは取り外せます。


DSC04714-1372.jpg


ヘッドライト下のパネル

そして

ブーツが在った周囲

酷い水垢が付いていますでしょ~

DSC04715-1372.jpg


取り外したブーツ

内部の骨格(レインフォース)が錆び始めています。

コレは後ほど処理して・・・


DSC04716-1372.jpg



ブーツと骨格を分離!!

コレならば錆はまだマシなほうです。


DSC04717-1372.jpg



ウィンカー ヘッドライトも取り外して


DSC04720-1372.jpg



これで フロント周りのみがきの準備完了!! (^^//


DSC04721-1372.jpg



右側も同様にバラして・・・

と思ったら

早々にトラブル。。。



ナットが少し渋いと思って

潤滑剤を吹いたのですが

ほんの少し力を掛けただけで

ポキッ!!


DSC04722-1372.jpg



あちゃ~~~


DSC04723-1372.jpg



右側用の骨格を捜さなくちゃ~~~!!



DSC04729-1372.jpg



古いクルマ

ネジを回すだけで

壊れてしまうリスクが存在しています。




このリスクをご了解いただけれるオーナー様のクルマしかバラせない事

ご了解下さい。







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

中古車再生計画 【W123 230E】 No,12

 




このハザードスイッチ

何故か三角のマークが無い!!



おそらく 左の親指の腹が3000番程度の耐水ペーパーと同じ位の

硬い指のオーナーさんが居たのでしょうね~ (^^)



DSC04655-1371.jpg



ハザードをONにすると

バックランプは点滅します。


DSC04656-1371.jpg



しかし・・・

実際のライトの点き方は

右側のみ。。。



左側の系統への信号が出ていない。


DSC04658-1371.jpg



コンソールを外して


DSC04659-1371.jpg



コレは点滅をコントロールしているリレー。

接点を研いて再装着。


DSC04660-1371.jpg



W126とも共通のスイッチですので

予備は持ってます (^^)


DSC04661-1371.jpg



コレなら 絵になるでしょ~!!


DSC04662-1371.jpg



そして、スイッチ交換と共に

左の系統も点灯です。



DSC04663-1371.jpg



この作業は

シャーシダイナモに載せる前日。



トランク内部に落とし込んでいるアンテナが

オーディオのスイッチの操作間違いで

アンテナを伸ばしたら

アンテナがトランク内で伸びて

ひん曲がるか 折れるか

そんな泣きは見たくも無いので

ブラケットを磨いて

装着です。


DSC04673-1371.jpg



街中で こんなクルマを見かけても

決して 怪訝な顔をしないで下さい!!




土曜日の渋滞の中

指を刺す人

あからさまにイヤな顔をされる対向車が居ましたので。。。


DSCN3948-1371.jpg




チョット ある意味 痛車ですが

2度目の産声を上げる直前の姿なんです。







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

中古車再生計画 【W123 230E】 No,11

 




ココはスーパーオートバックスかしわ沼南店

230Eをシャーシダイナモに乗せてみます。



私もシャーシダイナモにクルマを載せるのは初の試みですので

どれ位のパワーが出ているのか?

興味津々 (^^//



DSC04685-1370.jpg



クルマが ぶっ飛んで行かない様に



DSC04689-1370.jpg



排気用の集塵機が 

まるでサンダーバード2号や 空母から飛行機が離陸する時に立ち上がるブラストフェンスのようです (^^)


DSC04696-1370.jpg



いよいよ測定開始!!


DSC04694-1370.jpg



エンジンが徐々に唸りを上げて

リアのタイヤは勢いを増します。



DSCN3967-1370.jpg




取り扱い説明書には

 120PS/5250rpm(DIN) と記されていますが

トルクの表記が無い。。。




さて、測定結果は

 修正馬力 117.3PS/5493rpm

 修正トルク 18.4kgm/4070rpm

予想以上の数値にビックリ!!



※クリックすれば拡大されます。

data1-1370.jpg
data2-1370.jpg



データと共に頂いたお土産です (^^)


DSC04705-1370.jpg



少し調べてみましたが230Eのトルクの表記はネット上にも見当たらない。。。




さて、これから燃料系・点火系のパーツを入れ替えて

エンジンを調整すればどれ位のパワーが得られるのか?

楽しみな課題です。



出来るならば

W124 230Eに搭載されているKEジェトロの

 135ps/5100rpm

 20.6kgm/3500rpm

を目標にしたいものですね~




整備・調整後にもう一度測定に行かせていただきま~~~す!! (^^)









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

楽しかった~~~!!

 





現在07:30 起床いたしました。



昨夜ではなく

今朝 帰宅したのが01:00頃 (^^)



武蔵小杉で

秘密の集会の飲み。




新小岩で降りて

バスに乗るつもりだったが

気付いたら

船橋!!!




やっちまった。。。。




タクシーで帰宅した私でした。




実は昨日は

この飲みに誘ってくれたM氏と

朝から一緒に

W123 230Eをシャーシダイナモに載せてきたのです (^^)

そこで見れた結果は凄かった!!!



そのお話は


 明日  (^^)



まだ、酒の抜けきらない私だから・・・







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif





関連記事

中古車再生計画 【W123 230E】 No,10

 



トランクパネルとリアウィンドの間の研きです。


DSC04591-1369.jpg



そして、リアフェンダー

ここ簡単にエッジが出てしまうので要注意!!


DSC04626-1369.jpg


上から見ていては 判らない!

こうして見ると

凄いエッジでしょ~!!


DSC04627-1369.jpg


モールを取り外して


DSC04592-1369.jpg



ついでに 下のモールも


DSC04593-1369.jpg



下のモールを押さえているクリップです。


DSC04595-1369.jpg



モールを取り外す理由は

この水垢!!

コレを完全に処理するには取り外して研く他無いのです。


DSC04636-1369.jpg



こいつも邪魔 (^^)


DSC04637-1369.jpg



ドアのアウターハンドルも取り外して

汚いな~~~ (^^)


DSC04640-1369.jpg



耐水ペーパーで水研ぎ

うちゃゃゃ~~~~

牛乳溢したような状態!


DSC04641-1369.jpg


手も 真っ白!!


DSC04642-1369.jpg


ピットの前も

写真撮るよりも 早く流さなくちゃ~~~!!!


DSC04643-1369.jpg



1&2工程の研きを終えたAピラー

クラシシックホワイト(カラーNo,737)らしさが出てきた (^^//



DSC04672-1369.jpg
DSC04670-1369-1.jpg
DSC04630-1369.jpg



一旦 水洗いして

残すは 左サイド3面と

フロントとリア


DSC04665-1369.jpg



あと3日間の作業で1&2工程目を終えられそうです (^^//




その前に、少しやっておきたい事があるので

左3面の磨きを残して

走れるように (^^)





昨日 マンデラ元大統領の訃報の映像を見ていたら

ふとこの方を思い出してしまった私です。













この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


 

  そして、拍手も頂ければ (^^//
関連記事

真っ青になる No,3

 




1工程目を終えて

本物のソリッドだとこうなるのです (^^)


DSC03801-1368.jpg
DSC03802-1368.jpg
DSC03808-1368.jpg
DSC03815-1368.jpg



手も バフも 床も 青くなる (^^)

DSC03820-1368.jpg


見ちゃったら そのまま過ごせない。

このワックスの跡


DSC03822-1368.jpg


キレイになったでしょ~ (^^)


DSC03823-1368.jpg


サイドマーカー

右側のマカーは磨いた物です。

どっちがお好みでしょうか (^^)


DSC03824-1368.jpg



リアエンブレムも上下間違わないようにして

※正確には120度のズレです。


DSC03827-1368.jpg




オーナー様のリクエストで 6.3のエンブレムを (^^//



DSC03901-1368.jpg



冗談です (^^)



新品のエンブレムの張り方講座です!!

透明のテープを取り出します。

台紙に張られたエンブレムがずれないようにして

テープを貼り付けます。


DSC03904-1368.jpg




裏返して エンブレムの台紙を剥がします。


DSC03905-1368.jpg




跡はボディーの糊跡を隠すように貼り付ければOK!!



DSC03906-1368.jpg



このキャリパー

チョイトお洒落でしょ~



DSC03833-1368.jpg



最近 程度の良いCEが少ない中

すっきりとした姿に (^^)


DSC03832-1368.jpg



関連記事は

 前途多難のスタート 【W124 E320C】

 やっぱり多難 【W124 E320C】

 本業に戻るとスムースです。 【W124 E320C】

 あれや これや 【W124 E320C】

 完成!! そして後日談 【W124 E320C】






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

真っ青になる No,2

 



マスキングを施して


DSC03774-1367.jpg




まずは剥がしたエンブレムのところからはじめましょ~ (^^)

チョイト 耐水ペーパーを当てて


DSC03784-1367.jpg



研きます。


DSC03782-1367.jpg



写り込んだバックが濁っているところが

エンブレムの糊が塗装を侵した部分です。



写り込み 凄いな~ と感心 (^^)

DSC03787-1367.jpg


フラッシュを焚くと

全く違って見える (^^/


DSC03789-1367.jpg



接写すると

塗装が食われているのが解るかと


DSC03791-1367.jpg



本当はエンブレムレスにしたかったのに・・・





このCE

決して荒れているクルマではないのです。


DSC03785-1367.jpg



より高い次元をオーナー様が求めて (^^)




あららら・・・・


DSC03798-1367.jpg



過去の磨きでエッジが削られている。。。


DSC03799-1367.jpg



こんなの見つけたら

どこに地雷があるのかとビビッてしまいます。





地雷を踏まないように

慎重に作業を進めましょ~




でも、作業をした人は

このエッジ気付いていないはずが無い。

オーナーさんに何の報告も無しとは・・・




私たちの作業

全ては手探りで 頼るのは感だけ

過去に荒っぽいことをやられていると

ポリッシャーを当てた途端に下地が出た経験もあります。

みがき にはリスクも存在していることをご理解下さい。




きっとアメリカならば

医師が手術の際に患者から同意書を取り付けるように

作業前にリスクの説明をして同意者を取るのでしょうね~




私にはそんな面倒なことは出来ないが

大人でない方は入店お断りいたします。






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

真っ青になる No,1

 




ウィンドウォッシャーノズルの下のカバーを取り外すと

ポロポロとゴミが???


DSC03751-1366.jpg



外したいのはコレ!!


DSC03753-1366.jpg



以前にインシュレーターを交換された際に

どうやら手抜きが在ったようで・・・


DSC03754-1366.jpg



ボンネットの裏の袋になっている部分から

出るわ 出るは



DSC03756-1366.jpg



崩れたインシュレーター



DSC03757-1366.jpg



水洗いして


DSC03758-1366.jpg



エンブレムを剥がします。


DSC03760-1366.jpg




本当はエンブレムレスにしたかったのですが

糊が塗装を相当侵している。


DSC03762-1366.jpg



乾燥させて



DSC03769-1366.jpg



みがきに 入りますよ~~~ (^^)









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

AMG CL55 No,4

 




この時期になると水温が低下してきますので

汚れ落ちを考えると少し水温を上げたいのでお湯を足します (^^)




でも、決して初めからスチームを使うことはしないように!!

40℃を超えると 蛋白質は凝固しますからね~


DSC03893-1365.jpg



車内 フロアカーペットはキレイだったので (^^)




最終の仕上げです。

リアウインド下のトレイ



窓を拭くとタオルのケバが落ちる。

本当の黒のスッキリとした感が失われる。


DSC03908-1365.jpg



掃除をしたつもりが

実は汚していた。。。

そんな現実が多くあるのです (^^)


DSC03909-1365.jpg



このウェザ-ストリップも

窓拭きの際に付いたケバと糸が


DSC03911-1365.jpg


これで如何でしょうか?


DSC03913-1365.jpg



サイドシルプレートは輝いていなければ (^^)


DSC03916-1365.jpg



これでOKでしょ!!



DSC03917-1365.jpg



何のシール跡なんでしょうかね~


DSC03920-1365.jpg



こちらで 如何でしょうか?

キズは取れませんが (^^)


DSC03921-1365.jpg






大人のクーペの仕上がりです (^^)


DSC03922-1365.jpg
DSC03926-1365.jpg
DSC03928-1365.jpg


ご当地ナンバー これからも増えるのでしょうね~

足立では、帝釈天なんて出来そう (^^)



ご当地ナンバーもいいけど

ナンバープレートの縦横比 何とかならんのですかね~

クルマがもう少しスマートに見えると思うのですが・・・







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

AMG CL55 No,3

 





リアシート ブラッシングして


DSC03838-1364.jpg


予想通り!!

しっかり汚れています (^^)


DSC03839-1364.jpg


エアコンのルーバーも


DSC03849-1364.jpg



やはり (^^//


DSC03850-1364.jpg



ダッシュボードは


DSC03858-1364.jpg


このCL55は買ったばかりの中古車です。

中古車販売店の行った掃除は

この程度です。




信ずるものは 足すくわれる!!!

ですぞ~ (^^)



DSC03859-1364.jpg




見ず知らずの他人の手垢 皮脂の中で

クルマを楽しむこと 読者賢者の皆様は出来ますか?


DSC03875-1364.jpg



私には 出来ません!


DSC03876-1364.jpg



本当は乳白色のシフトダウンボタン

どれだけ積極的にシフトダウンしてたの (^^)


DSC03679-1364.jpg



ココはふとした時に気になる場所。


DSC03879-1364.jpg



これならば


DSC03881-1364.jpg



でも・・・

本当はこの見える面ではなく

指を掛ける 裏側が重要なんです (^^//




見ているようで 観ていない。

解っているようで 解ってないのが人生なのかも。

でも少しずつ進歩すれば

その差は何も考えない人とは

時間と共に 大きな差になるのではないでしょうか?







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

 | HOME |  »

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。