W126 300SE ミッドナイトブルー No,2
みがきを行うにおいて
マスキングは必ず行わなければならない!!
絶対にである。
中古車屋の店先で磨いている場面も時々見かけますが
あれは磨きではなく
キズを付けているだけ。。。

軽いチョーキング現象が起きているボンネットです。

ウォッシャーノズル周囲
この画像 よ~~~く覚えておいて下さいね!! (^^//

1工程目 サテライトバフで研きます。

研いた部分と研いていない部分 お解かりいただけるかと

左右の差 見ていただけるかと

1工程目 終了!!

粗めのウレタンバフで 塗装を整えて行きます。

2工程目 終了!!

3工程目 柔らかいウレタンバフで磨きます。

3工程目 終了!!

ポリッシャーをダブルアクションに持ち替え
更に柔らかいウレタンバフで仕上げです (^^//

磨きの工程 終了!!

さて、その違い
どれほどのモノか?
記憶を辿ってくださいませ (^^)

記憶が曖昧な時は
スクロールして下さい (^^)
写真をクリックして頂くと
その差が更にお解かりいただけるはずです。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
W126 300SE ミッドナイトブルー No,1
確か・・・ 7年ぶりにご対面となる300SEです。

トランクパネルに1箇所凹みがあり
デントリペア いつものモリヤ氏に (^^)

水洗いして
粘度掛けを

この程度の汚れ!!
大切にされているのがよくよく判ります。

乾燥!!

拭き上げの時に あれ?
テールレンズの中に水が・・・
オーナーのN様 お伝えするの忘れていました!!
ゴメンナサイ!!
要パッキン交換です。

内側に垂れた水滴 見えますでしょ~

テールレンズの取り付けボルトの増し締めだけでOKとなる事もありますが
一度チェックしてみて下さ~い!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

タイヤの空気圧
昨日書いた記事で予想外に反応をいただいたので
まずは初心に帰って
車両メーカーの指示する規定値に戻してみては如何でしょうか?
メルセデスならば、給油口のフラップの裏面に書かれています。
普段何気なく見ていた場所でしょうが
大切な事が記載されているのです (^^)
ガソリンスタンドで シールを貼られて読めない方
剥がすしかないです (^^)
剥がさずに値を知るには
取扱説明書をご覧下さい!!
取扱説明書は一読しておいて損はありませんよ~
自分のクルマで知らない事が書かれている事も多い (^^//

bar psi
いざ 空気圧調整を行おうとすると
単位にぶち当たる!!
kPa (キロパスカル)
kgf/㎝2 (キログラム/平方センチ)
bar (バール)
PSI (ピー・エス・アイ)
lbf/in2 (ポンド/インチスクエア)
200 kPa ÷ 100 =2 kgf/㎝2(キログラム/平方センチ)
2 bar = 2 kgf/㎝2(キログラム/平方センチ)
30 PSI × 0.07 =2.1 kgf/㎝2(キログラム/平方センチ)
30 PSI = 30 lbf/in2 (ポンド/インチスクエア)
ニュートラルなハンドリングを得る為に
一度 メーカー推奨値を試してみて下さいませ!!
お金の掛からない チューニングですから (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

タイヤの空気圧 チェックしていますか?
おはようございます。
今朝は早出なので (^^)
ところで、
皆様は、タイヤの空気圧
どれ位の周期でチェックしていますか?
今年始めに浜松に行った際
走らせた420SEL
走りながら 何か違う!!

ガソリンスタンドで空気圧調整
やはり低かった。。。

走る道や 好みもあるでしょうが
タイヤの空気圧 実は凄く大切なんです!!
しかし、その管理をキチンと実行している方が意外と少ない。。。

そんな話を W108のS氏と話していたら
重量配分タイヤ空気圧理論の紹介
なるサイトを紹介してくれました!!
おっさん 拘るからな~ (^^)
しかし、クルマの奥深さを改めて再認識する事になりました!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

2014年 初のお仕事!! No,3
作業前

作業後

この様にして見ると サッパリ変化が見えない!! (^^)
これもまた真実です。
大げさに変化を見せている写真の方が問題なのかも・・・
しかし、実際のクルマを見ると
その変化は確かに確認できます (^^//
6速マニュアル
最近、マニュアル車のハンドル握っていないな~~~
皆様はいかがですか?

クルマがどんなに進歩しても
マニュアルのクルマを運転する感覚 忘れたくないものです。
本当に 上手い? 下手が? 解る(^^)

最近のクルマで少し困ったものだと思うのが
このエンブレム!!

造りが安い!!
昔ならば 七宝焼きで作ったのでしょうが・・・

サイドのエンブレムの表面の樹脂も
濁るでしょうね~

そのうち ボンネットのエンブレムも
安いものに取って代わられるのかと想像してしまいます。

AT全盛の時代に
あえて、6速 右ハンドルを選ぶこのオーナー様の趣味 好きです!! (^^)
1月も最終週ですね~
ラストスパート開始です!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

2014年 初のお仕事!! No,2
水洗いを終えてマスキングを行おうと
リアガラスのフチです。
ナンデ???
私 まだ磨いていないのにコンパウンドが
ガラスとCピラーの隙間に・・・

マスキングを行っている時にも
角に薄っすらと付いたコンパウンド

コレはコーティング剤? それともワックス??

マスキング完了!!

トランクパネル 左右の違いご覧いただけるかと (^^)
しかし、最近の塗装 このゆず肌の強さ
大いに好き嫌いが分かれる部分かと思います。

研きの最中 クルマは粉だらけになります。

1工程目

2工程目

3工程目

そして、最終工程

段階をキチンと踏んで磨き込んでゆけば
塗装は必ずキレイになります。
ただし、クラックや塗装が剥げていては手のつけようが無いので
そうならないように日頃の保管、お手入れに気をつけてくださいませ!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

2014年 初のお仕事!! No,1
1月も下旬となり
ようやくこのブログでご紹介する内容が2014年のモノとなります (^^)
ジャ~~~

ワイパーで擦られる部分が剥げかけています。
このオーナー様もかなりアクセルを踏み込む方なので
雨天走行時の視界の大切は理解して頂いています (^^//

フロント3面を研磨して

無撥水

無撥水
ここまで研磨しておくと
撥水剤の定着は驚くほど良いのです!!

シャンプーして
ケミカル粘土

洗車しても取れない ザラツキの原因がこの汚れです。

戸袋やウェザーストップから水が垂れてこないように
キチンと拭き上げて

ボンネット 中央部分がモッコリしているので
写り込んだ蛍光灯が・・・

イオンデポジット ちょいとピントが合ってませんが
ご想像して下さいね~

ようやくフツ~のクルマが入庫する
バンパーやドアミラーを取り外さない店になって来ました!!
錆び止め加工やパーツ手配の無いのないクルマは
ほぼ予定どうりに作業が進みます (^^)
古いクルマが減ったのか
それとも普通の方にも認知して貰える店になったのか
どっちでしょうか? (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

中古車再生計画 【W123 230E】 No,16
覚えている方は覚えているでしょうが
忘れている方も居るのではないでしょうか?
作業途中で放り出したままの230E (←放棄したのではなく、仕事が入ると触れないので)
先日、フィルムを貼ってもらっている間
私 ボッ~~~と見ていても仕方ないので (^^/
230Eを引っ張り出してきて

まずは プラグ交換!!

4番 カーボンの付着が多いですね~

3番 カーボン そして しっとり。。。

2番 これくらいならば

1番 ナンじゃ~!!
ひどいですね~

並べて見ると

デスビキャップ これも交換します。

ローターも

これが新品のローター

組み込んで

プラグコードも新品に

ベルト3本も交換

早い時期に外装だけでも完成させてあげたいのですが
いつ時間が取れるやら・・・
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

適するクルマ 適さないクルマ
先日 日帰り出張で京都に行った時
初めて プリウスのタクシーに乗りました!
そして、最悪の思いを・・・
まずプリウス
後席への乗り込みづらさ。
乗客を乗せるためのクルマは
BピラーからCピラーの傾斜角度が無いほどいい。
乗降のし易さを考えると当然である。
着座しても 座高の高い私は
頭と天井の空間が狭い。。。
そして何よりも参ったのが
リアシートからの前方視界の悪さ!!
駅・ホテルを指定して走らせてもらうには問題は無いでしょうが
初めて行く中古車屋
運転手も場所が解って居ない。
そこに来て 後席からロクに前が見えないのだから・・・
私も指示の出しようが無い。
その上、後ろからカタカタ コトコト とうるさい。
クラウンコンフォートやセドリックの方がよほど乗り心地が良い!!
二度とプリウスタクシーには乗らないと決めました (^^)
クルマには、設計時にその用途がコンセプトに盛り込まれているはず・・・
使い方を間違えば、当然無理が生じる。
思わず 包丁で鉛筆削るな!! と言いそうになる私です (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

BMW 325i (E90) No,5
内装クリーニング とは言っても
今回はクィッククリーニングです (^^/
作業前の状態がこれですから

少しホコリが乗っている程度
如何に大切にされているか解りますでしょ!!

一番上の写真と比較して頂くと
ドリンクホルダーに入れられていた灰皿がない事に気付いていただけるかと・・・
実は、このクルマ タバコ臭が強かった!
その原因は、使い込まれた灰皿がヤニだらけだったのです。
灰皿をきれいに洗って

窓を開けて 一晩寝かせます。

納車の時、タバコ臭がかなり軽減されて
奥様に喜んでいただけました (^^)

灰皿を洗う時
蓋の部分も洗ってくださいね!!
ヤニだらけ・・・ 多いです (^^)
クルマに備え付けの灰皿の場合
一度 灰皿ユニットそのものを洗うようにすれば
タバコ臭はかなり軽減されます。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

BMW 325i (E90) No,4
研きます。

磨きます。

更に磨き込んで

4工程目は バフ目消し
写真撮り忘れました!!
持ち込んでいただいたタッチアップペン。

まずは良く振ります!!
1分以上 振ります (^^//
決して 遊んでいるのではなく
メタリックは、ペンの中で分離しているから
よ~く攪拌する為です (^^)
知らない人が見たら
おっさん 何やってんだろ~!?
必死の形相で 手を振りまわまして・・・
そんな場面を晒さない為に
作業中もシャッターは締め切りです (^^)

爪楊枝を使って (^^)

外装は完成!!

最近 風が冷たい!!
そして、水がホントに冷たい!!
皆様におかれましては 風邪など召さぬよう
お気を付けて下さいませ (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

BMW 325i (E90) No,3
フチの水垢 ご覧いただけるかと

クリアコートグレーズ[AG O-8]
いつもの古いクルマとは違って (^^)
これ1本で簡単に落とせます!!
固着すると 厄介な水垢も
早めの処理さえしておけば手間ではないのです (^^//

ホラッ!!

ヘッドライトウォッシャーのカバーの周囲も水垢

ドアノブの周囲に付いた爪キズ
薄い擦りキズ
水垢
そして、ウッドパネル表面に付いたキズなど
これ1本あれば (^^)

現在07:09 起きれなかった。。。
昨夜、寝るのが遅かったためです。
体は正直なんですね~
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

メールの不具合が生じております。
おはようございます。
昨日、16日に見積もりの為にお越し頂いたオーナー様から電話を頂きまして
このブログの下にある
「ご質問 お問い合わせはコチラから」 ←メーラーが起動します。
でアドレスを送ったのですが
届いていませんか? と言うお問い合わせを頂きました。
私も届いていなかったので気にしていなかった。。。
気にして無い理由は
その場で 大まかな値段をお伝えして
それっきりのお客様も多いので
「去る者は追わず 来る者は拒まず」
のスタンスを取っている為です。
しかしながら、今回はお客様にご迷惑をお掛けしてしまいました。
スミマセン!!
私自身 一度訪ねたところから何度も営業の電話・メールが来ることは
好まないので、今後もこのスタンスのままで行かせていただきます。(^^)
確認したところメーラーの管理画面から確認をしたところ
見た事のないメールが保存されていました!!
明日には全てのお返事が出せるかと存じますので
今しばらくお時間を下さいませ。
転送機能に何らかの不具合が生じていたようです。
通常、朝一番で前日頂きましたメールの処理をさせていただいて降ります。
部品の選定と手配の為に1日遅れとなる事もございます。
毎日300通を超えるメールが入ってきます。
その大半が迷惑メールで
大人の出会いやら
競馬・ロト6の予想
バイアグラの宣伝
そして、意味不明な情報・・・
その中から、客様のアドレスはセーフメールに登録
無用なメールは、受信拒否リストに追加
そこで、件名などで迷惑メールなどに振り分けられる可能性もございますので
そこで、まことに勝手ではありますが
3日以内に返事が無い場合は是非ともご一報下さいませ。
店主 田村隆司
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
BMW 325i (E90) No,2
おはようございます!!
本日は、まずはコメント&秘密のコメントを頂きました方々に
この場を借りて お礼を伝えさせて頂きます。
E46ではなくE90 訂正させて頂きました。
このブログ 時々この様な失態を演じますので
皆様読者は、尖閣諸島に配備された海上保安庁の巡視艇の如く
誤りに対しての一層の監視体制をお願いいたします。
皆様のご指摘があってこそ
このブログが真っ当で在るのです (^^//
改めまして、ご指摘有難うございます!!
これ以上の恥を晒さずに済みますからね~ (^^)
さて、ガラスの状態は

デレデレ これでは雨天走行時の視界が完全に確保出来ない。
一瞬の判断でレーンチェンジする際
見えない、見えづらい コレは安全を揺るがす事になるから
私とって重要な事なのです。

完全無撥水状態を作り
このガラスにコーティングを行うと
耐久性のあるコーティング皮膜を造れます。
汚れの上に コーティングを行う。
それは一時的な処理としてはありですが
プロの仕事としては、コーティングの下に汚れがあってはならないのです。

ボディーだって同じなのです。
まずはケミカル粘土を使い
塗装に食いついた鉄粉などを取り除きます。

粘土の汚れが水洗いでは取りきれない鉄粉などです。
これがザラツキの元です (^^)

ジャーと水を掛けると

完全無撥水。
拭いても 水の膜が切れず 伸びるばかりで
拭き取りが大変です (^^)

白ボケたモール
かなり深くまで侵食されているように見える。
どこまで出来るか?

まずはココまで (^^)
※ガラスのうろこにもご注目を!!

明日は、塗装の研きです。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

BMW 325i (E90) No,1
BMW 325i です。
このようにして写真にすると美しい!!
だから、写真で騙されるのです (^^)

ガラスのフチ オーナー様も気にされていた部分です。
通常のガラス研磨では、この部分は大まかな作業となりますが
オーナー様との打ち合わせでビシッと決めます。

ワイパーブレードを起こしてみると
最近洗ってもらったことがなさそう・・・

リアのバイザーのクリップ 脱落している。。。
ガラス うろこが凄い事に!!

クリップを本来の位置に戻して

モールも斑点だらけ・・・
こんな部分が クルマを見た時に 何が悪いのかを判断するのではなく
キレイと見えない理由なんです。

リアガラスのフチも 砂と水垢が堆積している。。。

最近の車の多くに言えることですが
トランク周囲の水の流れ方をもう少し学んでもらいたい。
水が流れる際に 流速を落とすとどうなるか?
そこは砂だまりとなります。
それは十分に解っているはずなのに
何故 このような設計になるのか?

さて、眺めていても クルマはキレイになりませんので
動きましょ (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ほぼ1年ぶりのカルセドニーです。
皆様 お元気ですか?
1月の半分が過ぎました。
お仕事の成果出ていますか?
私、体調はほぼ完全な状態に戻り
これからエンジン始動です (^^//
昨年1月にトンでもない目にあわせてしまったカルセドニーのW220が
年末にご入庫いただけました。
入庫直前 凍結防止剤だらけの道を走り抜けてきたので
ボディーは塩だらけ・・・
まずは丁寧に水洗いして

粘土掛けてみます!

少しザラ付いている感触の原因は コレ!!

フロントガラスの状態は?

やはり駄目!!
最近のクルマのワイパーの押し付けは強過ぎるように思われる。
撥水コートが持たない。。。

乾燥させて

作業前

作業後

違い 解りますか?
別の角度から
作業前

作業後

順調に距離は伸びている。
このコンディションで実用車ですからね~
オーナー様の日頃のお手入れ 感謝です!!!

これでスッキリとした気持ちで お正月をお迎えいただけるかと (^^)

このブログ まだ2013年です。
入庫中のクルマをアップすることはありません。
※私が所有するクルマ以外は (^^)
その理由は、お考え頂ければご納得いただけるはずです。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

日帰り出張 行って来ました!!
陽が上がる前からの 作戦行動です。

羽田空港の駐車場にクルマを停めて

まだ、ひっそりとしている機体。
美しい!!

今回は神戸に飛びます。
なぜ神戸か?
大阪行きの予約状態が良くなかったから!
窓側が取れない飛行機なんて 乗りたくない!!!
絶対に乗らない!!!
元々、前が見えないのに
横すら見えなかったら・・・

ゲッゲッッッッッ!!!!!
誰が使用機材の変更を企んだのだ!!
B-737-800 久しぶりのナローだったのに。。。

雪の地方も多くあるので 使用機材の変更は仕方の無いことなのでしょうね~
でも737乗りたかったな~
この中央席なんて
どうして予約できるのか 私には理解不能です。

それにしてもこのシート 薄い事!!
当然 座り心地は良くない。

この日はR/W05からの離陸
タキシング中 1枚の天井の化粧パネルがバタバタとうるさい。
見ていると その1枚だけ 揺れる幅が大きい。
ココにも 内張りはがして はめられない人が居たのかと・・・
朝焼けの中 離陸です!

大阪行きとは、飛行ルートがずいぶんと変わるものだと感心していると
あっという間に巡航を終えて
神戸空港に 到着!!

あっ!
腹減った。。。
うどん! ありました (^^)
讃岐だと思うと 頭に来るが
旨い駅そばと思えば 出汁 良かったです (^^//

ココから急いで ポートライナー 阪急電車を乗り継いで
京都へ
そこでお客様から依頼のあったクルマの下見をして
大阪空港に
帰りはB-787
かつてはダグラスよりも
キリットした男前の面が多かったのに
鯉みたいな面構え。

久しぶりにターボプロップ 乗りたいな~

クルマの写真を取り過ぎて
帰りのB-787で写真を撮ろうとすると
バッテリー切れ!!
やっちまった~
今回 二度目の搭乗となるB-787
主翼付近では、油圧系の音が気になります。
そして、何より気圧調整が上手くない。
自ら積極的に「耳抜き」をしないと駄目だった。
前回搭乗した時は、私の体調かと思ったのですが
どうやら空調システムのセッティングに何らかの問題があるのではないかと・・・
B-727 B-737 B-747 B-767 B-777
これまでのボーイングの機体では、そんな経験した事なかったのに
日航787、また蓄電池損傷…出発前に煙(2014年1月14日)
もう少し 煮詰める必要がある機体かも
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

渡る世間は 鬼ばかり!!
ルーフです。
そして気になるのが、フチの塗装状態。

ズバリ言えば、
酷い塗装です。

私が指で指しているところ
パテが既に痩せ始めています。
※写真には撮りきれなかったのでご容赦を!

昨年4月に納車されたブラP君ですが
オーナー様の不注意ではなく
他者の悪意により ルーフに凹みが生じ
仕方なく、泣く泣くディーラーで塗り替えをしたら
この始末。
私から言えせて貰うならば
ディーラー この仕上げ方 お客様をナメとんのか?
私ならば引き取りせず、再度塗り直しさせます。
ディーラーは、クルマを販売する会社。
特定車種の情報が豊富で整備権の多い整備屋さんです。
そこに、下請けの外注に出される事を承知で板金塗装を依頼するのも
あまり得策ではない事をこの場で皆様にお伝えしたかったので (^^)
世の中 信ずるものは救われる。
ではなく
信ずるものは、足掬われる。
盲目の信用は、絶対に不幸な結末を迎えます。
自動車業界というものは、そんな魑魅魍魎の住処ですから・・・
そう!
今読んでいるブログも碌な事を書いていないでしょ (^^)
さて、水洗いして
ケミカル粘土を

おや!!!
半年余りで このコンディションとは・・・

納車時にオーナー様にお聞きしたところ
直ぐ脇に線路が通っているとの事で納得。
保管・使用環境でクルマのコンディションは大いに変化します。
鉄粉の舞う線路付近。
生コン屋の傍などは、あっという間に塗装がザラザラになる。

段階を踏みながら 磨きです。






昨日に引き続き 水切れの悪さ!!

メーカーさん これって単にデザインでしょ~!
機能の無いものつけるの 止めませんか?
汚れが溜まり易いだけ。。。
デザインを追及する時、合理性を求め
ココもスリットにすれば 私は理解できる。

完成!!!

dontapopさん
次回お越しの際は、ら~めん 吟屋 ご招待いたしますね!!
4月入庫時の記事は
奥様用の新車!!
奥様用の新車!! No,2
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
フィットシャトル ハイブリッド 新車だぞ~~~!
新車 何故ガラスの撥水処理が為されていないのか?
私には甚だ疑問なんです!!
あれほどエアーバックだの 運転サポートシステムだのと謳いたがるクセに
車内視界の 確保には無頓着。

ジャー

デレデレ
こんな状態で 高速走行中にクリアな側方視界得られますか?
レーンチャンジ 一瞬の判断ですよね~
こんな状態のクルマを作るから
レーンチェンジの下手なドライバーが増える。

ガラスメーカーが本気でコーティングすれば
安く、安定した撥水を得られるのに・・・
クルマの水切れの悪さを (^^)
完全に拭き上げた車体です。

ブローすると

エンブレムも

ブローすると

コーティングを載せる上で
邪魔になる水分 バンパーは凄く手間なんです (^^)
この構造も 私からすると何で???

リアゲートを開けて 拭いていると
左右でコーキング剤の入れ方が全く違う!!


給油口を開けると
明らかにおかしい。。。

給油口のロック部分を拡大して写すと
こんなマスキングの仕方で塗装する?

納車前にパネル交換されているのではないかと疑いたくなる。
オーナー様には当然 お伝えして
ディーラーで確認いただくと
全ての車両がこのような状態だと・・・

コーティングを終えて


時代の進み方と 私の価値観が乖離し始めたのであろうか?

もしも、そうであるならば
私はそれを受け入れて、私は私の在り方を求めるだけです。
このブログを読んで頂ける読者の皆様ならばご理解いただけると思うのです。
本質を見つめ 求めたいだけ。
ただそれだけなのです。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- ヘアースクラッチ
- ホンダ オデセッセイ アブソリュート 新車コーティング
- お洒落なバモス!! その2
- 新車ポリマー (ホンダ フィット)
- 猫に乗られて 大変!! その1
- iPodの接続
- フィットシャトル ハイブリッド 新車だぞ~~~!
風邪を引いた理由を考える Mo,4
翌朝、素晴らし天気に恵まれました。
このブログを作っていて見つけました!!!
待望の焼き鳥屋
スルガ銀行の3件ほど奥にありますでしょ~
でも・・・
既に 時遅し。。。

420SELにも たっぷりと燃料を入れて (90ℓタンク 本当にたっぷり入るから!!)
Pレンジで ピタリと650rpm イカしているでしょ!!

富士市内からR139へ乗り
山梨へ向かいます。
ちなみにこのR139 日本の道100選 に選ばれる風光明媚な道のひとつです。
最高のドライブ日和でしょ~

眺めも 最高!!!
快調なクルマで走れる幸せ。
解りますか? (^^//

今回通った道で 最高標高となる1000m付近では
ヒャェ~~~
雪が残ってる!
このノーマルタイヤ
チェーン持ってませんので~~~
規制が出ていないから 大丈夫と自分に言い聞かせて (^^)

R358へと乗り換え
精進湖を見ると
半分以上の湖面が凍結!!

山梨県側に どんどんと下り
南アルプスの山々を望みながらのドライブです。

到着したのが、ここ!!
石和温泉駅。

エッ! 何しに来たんですか? って
それは
教えられません。
現段階では、お教えできない規則となっております。
2時間少々 この石和で秘密結社の方とお会いして
私のご提示させて頂いた条件でよければ
3月頃にもう一度 この地をお尋ねする事に
その時をご期待下さいませ (^^//
(私も期待大なんです!!)
中央道に乗り
いざ東京へ!!
夕日に照らされた首都高速
空いていると首都高速さえ気持ちイイ!!

暗くなる前に 帰宅でした!!
660kmのお供をしてくれました420SEL
スライディングルーフが無いお陰で
ボディーの剛性感は、そこいらの560SELよりもあるし
素晴らしく安定した走りに関心し
買い戻したくなる衝動が・・・
このW126 420SELの関連記事はコチラ
420SEL

振り返ってみて 私が風を引く理由は何処に在ったのでしょうか???
私が唯一 思い当たるのが
2つの旅行の夜に
夕食難民となり 街を彷徨った事だけ・・・
正月早々 風邪を引くとは
きっと どこか気の緩みがあったのでしょうね~
皆様におかれましては、是非 万全の体調管理で
1月後半に挑んでくださいませ!!
このブログも 明日からは いつもの話題に戻ります (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

風邪を引いた理由を考える Mo,3
翌朝 出発時間はこの通り!
この時間帯の方が走りやすいですからね (^^)
2011年に この420SELをお譲りして
その間、何度か手を掛けさせて頂きましたが
このクルマでのロングドライブは久しぶり。
オートチョークが納まると 650rpmでピタリと安定し振動は無い。
Dレンジに入れると 500rpm ピタッと安定し振動ナシ!!
いいぞ~

首都高速・東名高速と進路を取り
足柄SAにて
いつものペースで走って来たのですが
ココから本気モードに突入する為
私の朝食とコーヒーブレイク (^^)

420には、エアーを
やはり!! 足りなかった。
皆様!!! タイヤの空気圧チェックしていますか?
空気圧次第で、タイヤの減り方も、走行安定性も変わりますからね~

この日は、浜松北ICまでキモ~~~チ良く運転できました。
420が非力だと言う方が居たら
きっとその方の走らせ方が問題なのだと思う。
560よりもボアも小さく ストロークが短いだけ
アクセルレスポスンスは良い。
キチンと先が読める運転手であれば
560に全く引けを取らないような走りは出来るはずです。
きっと 故・山本直純氏のCMを見て育った世代だから仕方の無い事なのかもしれない (^^)
3年振りに東名高速をこの420SELで走り
その変化を実感しながらのテスト走行で得られたものは
やるべき事はやっておいて良かった (^^)
高速での安定性、アイドリング時の安定性
全て3年経過しても何ら問題の無いレベルを維持して頂けた事は、オーナー様に感謝申し上げたい。
そして、目的地でオーナー様と合流。
やるべき事をやって
移動。
前後にW123が、警護の為に ( ←そんなVIPじゃありません(^^) )

お連れいただいたのが ここ!
鰻 かんたろう
旨い!!
関西風の、腹開き・直火焼き(蒸しはナシ!)
コレは関西出身の私にとっては堪らない。
ただし、この日のお米 炊き上がりにムラがあり少しお米の芯が残っていた。。。 残念。
次回、再チャレンジ (^^/

場所を移動して コーヒーブレイクです。
いつもの【焙煎屋】さん。
時間は楽しい時ほど早く進むものです。

浜松のオーナー様の方々に辞去した後
向かったのは
富士駅そばのビジネスホテル。

本来ならば東京へ帰るには十分な時間なのですが
明日、もう1軒立ち寄りたいところがあったので
初めて富士市に (^^)
今日こそは3日のリベンジとばかりに
早い夕闇の中へと
ここは一発
孤独のグルメ の番外編を気取って (^^) (←解る方だけ付いてきてください。義務教育ではないので解説はナシ)
富士駅前をウロウロと
居酒屋チェーン店などには目もくれず
地方色豊かな居酒屋を捜し求めて
ひたすら歩く。
寒い中を歩く。
30分 空腹に耐えて 寒さに耐えて
エッ!!!
店が無い。。。。。
日本 大丈夫ですか~~~!!!
朝のファーストフードも
昼のランチも
夜の大人の楽しみも
全て大手チェーン店
日本 何処に行っても 同じ店ばかり。
ガッカリなんです!!!
ならばいっその事
コチラの方が地方色出ているのではと・・・

お惣菜コーナーで
1階にある電子レンジでチンして
一人部屋で食べる 50男の孤独な夕食
あぁぁ~~~
これなら 鰻をお土産で買っておけば良かった。。。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

風邪を引いた理由を考える Mo,2
この記事 昨日見てしまった方は見なかった事にして下さい!!
如何せんボッ~~~とした状態でしたらから。。。
翌朝 源泉掛け流し
毎日お湯抜き&清掃をする大浴場は06:00までは使えないので
それまでの時間をチビ介と楽しんで
貸切状態の朝風呂で 大いにはしゃいで (^^)
朝食を頂き
いざ出発!!

メーターナセルの上に
お礼の言葉と折られた鶴が
今回のお宿 贅を尽くしたお宿ではありませんが
スタッフの皆さんとお湯には 心温まるお宿です。
気付いていましたか?
今回の旅のお供は W124 E320T
昨日のメーターでW126ではないと感じた方
少し病気です。
今の私は 風邪っぴきです。

この日はじめに向かったのは
国宝にも指定されている白水阿弥陀堂。
震災後、初めて訪ねてみました。
1160年壮健されたと伝えられるこの建物
あの揺れにも動じない強さを

ここは少し高めで0.20μSv/h
周囲に苔などもあるためと思われます。

絶対安全 安全神話の元に作られたモノよりも安全なのかも?

風の無い冬の朝
朝日の眩しさを楽しみながら過ごす家族の時間
チビ介の記憶にどんな影響を残すのでしょう。

もう一箇所 私には見たいところが
ここ五浦の六角堂の再建。

偶然かもしれませんが、六角堂に入る事が出来ました。
岡倉天心はこの眺めを望みながら 何を考えたのでしょうか?
自分を見つめ直す時間をしっかりと持てる
これもまた 男の幸せな時間だと思うのです。
唯ひたすら仕事に没頭するだけで
自分の仕事を振り返る事が出来ない事は不幸だと思うから。

六角堂から一段高い(5~6m)処に
天心の居宅跡があります。

この高さを乗り越えて 津波は

この位置まで
居宅は、床下まで浸水したとの事でした。

奢りの無い造りに ただ ただ 感心するのみの私です。

現在、正門となる長屋の改築工事を行っているので
暫くしてから 行かれてみては如何でしょうか?

この後、常磐道を走り
東京に戻り
1台のおクルマをお預かりして
東奔西走 明日はどちらへ???
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

風邪を引いた理由を考える Mo,1
皆様 お元気ですか~?
私 まだ駄目です。。。
昨日、7年 いや 8年振りに医者に行って来ました。
基本 医者に掛かる事がほとんど無い私。
病院まで辿り着くまでの距離が異常に長く感じました。
私が風邪を引いた理由を
1月3日から振り返ると
この日は明るい時間に出発です (^^)

勿来ICで降りて時間調整をしながら

向かったのは、ここ「アクアマリンふくしま」です。

この後、水槽を清掃中のダイバーと記念写真を撮らせていただきました!!

大量の【いわし】も健在です (^^)

【あんこう】 見ていると 意外に面白い魚です。

今回も【ナメダンゴ】の泳ぐ姿は見れなかった。
残念。。。
しかし、サプライズが!!
バックヤードツアーです (^^//
こりゃ~ モチロン参加せねば

水族館を裏から見る機会なんて なかなか無いでしょ~
楽しかったですよ~
下の写真 何撮ったの? って
震災で壁が80cmほど下がった場所です。

妻の実家に立ち寄り
そして、この日は妻の同窓会が在ったので
妻と息子を会場に送り届けて
オヤジは、晴れて自由に (^^//
まずは宿から一番近い「温泉神社」で手を合わせ
いざ!!

ガビッッッ~~~ン!!!
駅前のメインストリート
街灯こそ点いているものの
店が開いていない。。。
そうだ!
今日は1月3日だ。

湯本駅前も閑散としている
まだ、18:00前だというのに

湯元駅前で 0.15μSv/h
江戸川区と変わらない。

この日は
旨い生ものを食べようとは思ってもいなかったが
オヤジの定番 焼き鳥で と洒落込みたかったのだ。
そんな夢も破れ
入ったのは中華屋
大阪出身である私は
中華屋で飲む事は 大いにありなので
期待して入ったのですが
≪正月メニュー≫ とやらで
餃子が無い。
ガッカリ。。。
麻婆豆腐とビールで
そして、ラーメン。
このラーメン 昔ながらのサッパリしたラーメンで旨かった (^^/
ブラリぶらりと歩いて宿へ

今回の宿は
いわき湯元温泉 旅館こいと
部屋に戻って一息入れて(またもビールです)
のんびりと の~んびりと 湯に漬かって
その後の200円のマッサージチェアーが気持ちよかった (^^//
40半ばまで 肩が凝ると言う事も知らなかった私ですが
最近 疲れが溜まっていたようです。
昨年 11月始めに 230Eが来てから
年末まで休みを取れたのが1日だけ
もう少しセーブすべきなのかな?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ノックダウン。。。
昨日 夕方から 妙な寒気を覚えていたのですが
どうやら 風邪です。
何年ぶりかの内科 行って来ます。
朝 このブログを開く事を楽しみにされている方
本当にゴメンナサイ!!
オヤジも 普通の人間です。
思考回路が止まっていますので 悪しからず。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 300TE ルームクリーニング No,10
さて、完成状態をご覧頂ければ

背もたれの生地に対して
座面の生地の黒ずみがお解かりいただけるかと
乾燥時、生地の裏のウレタンチップから出てくる
汚れを吸い出しながら乾燥するため
この様になってしまいます。

この汚れ 土の汚れです。
フロアカーペットを洗っていると
そのクルマの使用環境が垣間見れます。
一時的な駐車場所では在り得ない汚れを示すからです。
海によく行く方は、砂汚れが酷い。
コンクリートやアスファルト舗装されている駐車場を使っているクルマでは
このような汚れは見れないのです。
砂汚れは落ち易い。
しかし、皆様もご経験あるとは思うのですが
運動靴で土の汚れが染み付いてしまうとなかなか抜けない。。。
今回の場合、土の細かな粒子が
ウレタンチップに相当量 含まれているのではないかと想像します。
乾燥する時に、水分と共に表面に土の成分まで現れるから
根本原因となるウレタンチップの洗浄が必要と考えるのです。
もしも、時間と暇とお金に余裕があったらならば
一度シートをバラして
表皮のみを洗ってみたい (^^)
バラす事で、シートの内部のヤシ材を濡らす事無く洗えれば
心置きなく作業が出来る。
ヤシ材 あまり濡らし過ぎると強度が落ちて
ボソボソになってしまう。
キレイになったが、シ-ト内部がヨレヨレでは
本末転倒です。
でも、表皮を外して 洗って 生地が縮んだら どうしよう (^^/
組み付けるのに 青い顔して 嫌~な汗をかきながら
作業する自分も想像できるのです。。。
生地の内部にウレタンが無い部分
そして、ウレタンチップに含まれた汚れが少ないところは
スッキリ感が出ています。
この事はオーナー様にご説明さし上げて
今回は、ココまでの作業となりました。


シグナルレッド ベージュベロア
貴重な組み合わせだけに
今回の私の至らなさが悔しいですが
オーナー様は、入庫時の状態から大きく変化した事を
喜んでいただけた事が救いです。

もっと勉強しなければなりません。
まだまだ至らないみがき屋のオヤジです。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 300TE ルームクリーニング No,9
シートの洗いが終わったら乾燥!!
クルマには、素晴らしい除湿装置が付いています。
そう!! カーエアコンです (^^)
最高温度で設定してコンプレッサーが回れば通常2~3時間あれば乾くのです。
ただし・・・
コンプレッサーが回る事が前提。
この300TE 何故かコンプレッサーが回らない。。。
ガス圧を見ていると 低い。

2本のガスを入れて
ようやくコンプレッサーがオンに (^^)
ちなみに 皆さんが目にしているブログは
みがき屋のブログです。
何時から、何故こんな事になってしまったかは私自身不明なのですが
通常のみがき屋には無い道具 少々揃っています (^^//

最も乾燥が遅れる所は
重力に従って 布が重なり合う場所
座面と背もたれの重なる所ですので
シートを少し倒して (^^)
エアコンON!!

チョイト 排ガス臭いが我慢して
でも、一酸化炭素中毒で倒れるのはイヤので
寒さに負けず シャッターを全開にして
取り外していたパーツを磨きます。
靴のかかとで蹴られた跡です。

これならば如何でしょう?

内側の水切りゴム
少し落ち込んでいるので
必ず汚れています。

ヘラにタオルを巻きつけて
ホラッ! 汚れているでしょ~

これが気に入らない!

これが本来の姿 (^^)

乾燥を待てば
後は窓を拭いて、最終チェックです!

現在1月5日 04:00
このブログは投稿予約した上でアップされます。
私、元日1台のクルマを引き取り
2日 水洗い・ルームクリーニングを行い
そのクルマで3日より東京を離れ
昨日の午後まで福島県はいわき市に居ました。
これから東名を下ります。
そして、6日に東京に戻る予定です。
よって、頂戴しておりますメールへの返信が
7日となります事 ご了解下さいませ (^^//
オヤジの師走はどこまで続くのか。。。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 300TE ルームクリーニング No,8
この様に外に取り外してみると運転席の汚れ具合はハッキリとします。

周囲の樹脂カバー類もしっかりと汚れています。

1回目の洗いを終えたシート
濡れていても解るようにまだ汚れが・・・

汚水は?
ヒドイ!! 酷過ぎる!!!

2回目の洗いを終えて
座面の汚れ方が気に入らない。。。

汚水は?
汚れはさほどでもないが・・・

この後、座面だけを3度ほど洗って
一旦 運転席の新井を終了。
そして、助手席。
リアシートへと

ゲッゲッゲッッッ~~~~~
汚いにも程がある!!!
在り得ない汚れ方。
ひょっとすると過去最悪の汚れでは???

リアシートの座面は、7回位洗ったはず。。。
リアシートの背もたれ
そして、カーペットを洗って
ありゃ~~~ シミが全く抜けない。。。
漂白剤をたっぷりと染みこませたに
全く歯が立たない。
もしも、ジュースやコーヒー カレーやシチューを溢したら
出来るだけ早く拭き取り
濡れタオルで叩くようにしてシミにならないようにして下さいね!!
もっとも 汁物を車内に持ち込まない事が最も懸命なんですけど・・・

汚水が本当に汚い。。。

フロアも3度洗いです。

1回目の洗いで出てきた フロントシ-ト下の汚れが これですから (^^//

通常、半日で終わるはずの作業が
丸1日掛かった作業でした!!
後は乾燥させて、どれ位汚れが浮いてくるか???
乾燥時の吸出し効果が怖い 私です。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 300TE ルームクリーニング No,7
樹脂部分をブラッシングしていて気付いた箇所です。
上の アノ忌まわしきブチルに気を取られ忘れてしまうところでした (^^)

これで 如何でしょうか?

サードシートのシートベルト巻上げ装置の部分
しっかりとホコリが溜まっている。。。
前から後ろへと ひとつ ひとつ 丁寧に。
その為の時間は、思いのほか掛かります (^^)

リンサーを準備して

もしも、自分のクルマのラゲッジルームがこの様に薄汚れていたら?
私ならば、納得できない。




回収した汚水です。

二度洗いしたら この通り (^^)

乾燥させる時に どれほど汚れが浮かび上がるか?
一度乾燥させます。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 300TE ルームクリーニング No,6
サンバイザーに取り付けられているバニティーミラーがいつ落ちてもおかしくない状態だったので
まずは接着 固定。
後は時間が解決してくれます (^^)

バイザーの裏 どれほど汚れているか?

中古車販売店が全く気にしていない
手を掛けていない所だとこの通りの汚れです。

エアコンのルーバーも

いくらでも汚れが出てきそうな雰囲気でしょ~

シートベルトの高さ調整

動かすと 過去の位置がクッキリ ハッキリ (^^)
動かせるものは全て動かさないと駄目なんです。

樹脂類の汚れを落として
色が色だけに サッシュの汚れが気になる。

窓を開けると 空気の出入りするところ
当然汚れるのです。

ハンドルやダッシュボードの汚れは
さほどでもなかったが、ベージュ内装では
その色の為 黒ずみが気になるのです。
洗剤をスプレーして 丁寧にブラッシング 汚れを転写
この繰り返しです (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 300TE ルームクリーニング No,5
フロアマット そして フロアか^ペットを抜き出して

このまま平らなところでブラッシングして
汚れを出来る限り浮かせます。

そして、洗濯槽に水を張って
そこに1枚ずつマットを入れてブラッシング

通常は、リアのマット 助手席 運転席の順です。

1回目 水は真っ黒 酷い状態になる。

5回目でも この状態・・・

8回目 ようやく先が見えてきた感が出てきた。
この時期 手は真っ赤になるのです。

11回目の水の交換で

何故ココまで 何度も水を交換してまで洗うのか?
それはマットの毛足に入り込んでいる砂や土を抜き出す為
ただ それだけなんです。
洗い終わったら、柔軟剤に漬け込んで
ふわっとした仕上がりを求めて

そして、乾燥。

年末 意外な訃報を聞き驚いた。
私はこの先 何年 現役で居られるか?
未熟な時 総盛期 そして衰退期
それは後になってから解るもの。
そして、迎える終末。
ボチボチ 考えるべき齢になったようです。
ひとつ間違えると オーナー様に多大な迷惑をお掛けする事になるから。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ
