fc2ブログ

W124 マニュアルエアコンの風向き不具合の修理事例

 





昨日の記事で 無し無しがイイと書きましたが

マニュアル式のエアコンのトラブルもあるんです。




クライメイトより 起きる頻度は少ないですけど (^^



今回の事例は、吹き出し口の切り替えが上手く行かないというもの。

具体的には、デフロスターが開かない!!!

クルマを運転する上で、非常にマズイ事なんです。。。



W124 E320T(後期)が今回のモデルさんです (^^)


DSC07463-1449.jpg



まずはオーディオユニットを専用工具で抜き出します。



DSC07464-1449.jpg



こんな風に 爪が掛かり 抜き出す事が出来ます。



DSC07465-1449.jpg



切り替えようのノブを取り外し



DSC07467-1449.jpg



ウッドパネルを上側に持ち上げるようにして抜き取ります。



DSC07468-1449.jpg



ピントが合ってないが

ウッドパネル上部のL字型の爪 見えますでしょ!!!


DSC07470-1449.jpg



プラスのネジを抜き取り

バックパネルを取り外せば

風量調整用のユニットと風向き調整ユニットにアクセス出来ます。



ほら~~~~

やっぱりワイヤーが抜けている。


DSC07473-1449.jpg



このワイヤーの先端が


DSC07474-1449.jpg



このユニットの内部のスライドピースの穴に入っていなければならない。


DSC07475-1449.jpg



ここはメーター裏

奥にデフロスターと上部吹き出し口の切り替えを行うレバー(乳白色)が見えますでしょ~

このワイヤーが外れていたら

当然、風向きは変わらない。。。



DSC07478-1449.jpg



W126ならば勝手は解るが

慣れないW124 余分なところまでバラしています。。。


DSC07480-1449.jpg



余談ですが

センターの噴出し口

奥のフラップは、吹き出し口と繋がります。


DSC07483-1449.jpg



吹き出し口は

この板バネの爪と


DSC07484-1449.jpg



このネジで留まっています。



DSC07489-1449.jpg



噴出し口とフラップを接続する際は

ネジの下に穴があるので

千枚通し(大阪では、目突き)を位置出しにご利用くださいませ (^^//


DSC07487-1449.jpg



助手席エアーバック


DSC07490-1449.jpg



10mmの長~~~いボルト1本で留まっています。


DSC07492-1449.jpg



ワイヤーが繋がったが

動きがおかしいと思ったら

デフロスターのワイヤーがピンピンに張ってしまう。。。。。




この風向き調整用のユニットからは

上部と下部(足元)用に2本のケーブルが出ていますので

両方の調整用のノブを回して

動きを確認してOK!!!



さて 組み付けです。


DSC07493-1449.jpg
DSC07496-1449.jpg
DSC07498-1449.jpg
DSC07501-1449.jpg



メーター裏の上部調整用のワイヤーは

この黒い箱の中にあります (^^)



DSC07504-1449.jpg




これでフロントガラスが曇ってします事が無くなりますでしょう (^^//






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
スポンサーサイト



関連記事

無し 無し がイイ!!

 



長いお付き合いのオーナー様が乗り換え!!




石の上にも3年 と言いますが

3年待ってようやく念願のW124 300TEを手に入れたのです (^^)




車内の劣化防止と おしゃまなお嬢さんの為に

UV&IRカットフィルムを貼ります。



DSC06385-1448.jpg




私 性格的にフィルム貼りは出来ません (^^)

やっても利益が出ないでしょうね~!




グローブボックスの照明


DSC06411-1448.jpg



グレードアップは、フィルム屋でも コーティング屋でもなく

みがき屋ですから

当然 キレイにみがきあげます。


DSC06412-1448.jpg



邪魔なルームミラーは引っこ抜いて (← 力ずくで抜くんですよ!!)

ETCのアンテナを貼ります。



DSC06413-1448.jpg



ドアの戸袋 ヒンジ キレイでしょ~~~!!

入庫時からこの状態なので驚きです。



配線をキチンと取り廻して


DSC06414-1448.jpg
DSC06416-1448.jpg



私の仕事完成!!

ETCの取り付けだけです。


DSC06417-1448.jpg




いいクルマでしょ~!


DSC06418-1448.jpg
DSC06419-1448.jpg



スライディングルーフ無し

クライメートエアコン無し

革無し

無し無しだからイイ!!!




DSC06421-1448.jpg



スライディングルーフなんて

使う機会が少ない割りに

ボディ-剛性は落ちるだけ。



クライメートよりもマニュアルの方が

左右独立温度設定できるし

壊れずらい!!!



革よりベロア

革よりファブリック

の方が運転していると 滑らないのでお尻の落ち着きがイイ!!




んでっ

この距離

この針の色


DSC06422-1448.jpg



今回は みがく所が無いので

ETCの取り付けだけが私のお仕事でした。。。




最近ヨレヨレのW124が多い中

珍しくコンディションの良いW124でした。




オーナー様 貴重な1台 大切にして下さいませ!!!

不要な際は、下取りいたします (^^)









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

中古車再生計画 【W123 230E】 No,19

 




昨日 ピースの島田社長さんのとこへ行くと

全塗装を終えたクルマが入り口に (^^)

バラバラです。



DSC07434-1447.jpg



委託販売で預かっている 85年式の300TDT


DSC07420-1447.jpg



かなり手が掛けれているのが判ります。


DSC07419-1447.jpg



私の好みは オリジナルに近いモノなので

ハンドルとシフトレバーは純正に戻して・・・ 


またも 妄想族 (^^//


DSC07427-1447_20140226032838656.jpg




ピースの島田社長からGetしてきたのは

写真右側のドアノブです!!



樹脂のグリップ部分のキズが気になるので

交換です。


DSC07438-1447.jpg



バラして 組み替えです。


DSC07439-1447.jpg



ピンを抜いて

バラバラに (^^)


DSC07440-1447.jpg



いいとこ取りで完成!!!


DSC07441-1447.jpg



車体に装着前にグリスアップ 忘れないようにしなければ・・・





それにしても

いつになったら完成すのやら・・・




今月2回しか 触っていない230Eです。







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

BMW M3 No,5

 




話は M3に戻ります (^^)




外装は仕上がり

内装のクイックルームクリーニングです。



DSC07275-1446.jpg
DSC07276-1446.jpg




掃除機をキチンと掛けて

樹脂類を拭き上げて

ガラスを拭きます。




ガラスを拭いた時

水の後が残って気になるという方

是非一度 この ハードサフェーイスクリーナー[AG G-5]">ハードサフェーイスクリーナー[AG G-5] お試し下さい!!

私 手放せません (^^)


DSC07278-1446.jpg




BMWらしさが漂う


DSC07279-1446.jpg



メーカー そして 車種ごとの「らしさ」 大切だと思うのです。

物造りのポリシーを感じないメーカーや車種は

思い付きの産物に見えてします事があります。


DSC07280-1446.jpg
DSC07286-1446.jpg
DSC07287-1446.jpg



まじめに 真面目に仕上げて

納期通り仕上がったが

納車は3日遅れとなった。



すべては雪のせい。。。



歌では 様になるでしょうが

現実に東京であんなに降ると・・・












この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

いざ 名古屋へ!!

 




1月からお預かりしていたW126 420SEL

ようやく嫁ぎ先が決まり 出発!!!


DSC07361-1445.jpg



午前中 浜松のW123 300TDTのオーナー様と

当店には珍しい女性が3人も・・・(TDTのオーナー様の奥様とそのお友達)




マニアックなオヤジの溜まり場だったが

これから変わってゆくかも (^^)

だったら良いのに・・・






さて、明るい時間の出発です (^^//

最終の確認をして 急がねば・・・


DSC07375-1445.jpg



先日の大雪の時 この路上で過ごした方々が気の毒に思う。

でも、ひとつ間違えば 我が身に起きることです。





残雪から流れ出る水 場所によっては路面が濡れている為

クルマが汚れる~~~!!


DSC07377-1445.jpg




藤枝PAで遅い昼食を

何故 藤枝かって?

人気のないSA・PAだから 駐車場が空いているからです (^^)

ドアパンチに会うなんて 避けたいでしょ~ (日曜日ですから)




DSC07386-1445.jpg



新東名走り易い (^^)

でも、ここからは東名に

豊田JCTまで新東名が繋がれば どれだけ時間短縮できるか・・・



DSC07388-1445.jpg





本当は左車線に入り

伊勢湾岸道に入るべきところですが

新オーナー様の配慮で名古屋でのお引渡しに (^^)


DSC07391-1445.jpg


向かうは

シトエン名古屋中央 ここで待ち合わせです。




しっ しまった!!!

シトロエン名古屋中央さんの前に車を止めて

写真を撮ろうと思っていたのに・・・

無事到着して 気が緩んでいた。。。





時間が許せば

名古屋で行ってみたい所があったのです。

私が通っていた名古屋文化幼稚園と

当時 住んでいた界隈を歩いてみたかったのですが

それは また次回。。。

DSC07395-1445.jpg



名古屋駅で新幹線に乗る頃には暗くなって



DSC07397-1445.jpg




新幹線に乗り

ビール片手に 車窓に映る明かりをぼんやりと眺めていた時

W108のおっさんの言葉がフト思い出された。



他人から大切にされていない人は

他人を大切に出来ない。


他人から大切にされている人は

他人を大切に出来る。




大切なされる人になる。 とっても重要だと思う、









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

BMW M3 No,4

 




キチンと段階を踏んで磨きこみます。

でも1工程撮り忘れました (^^//



DSC07247-1444.jpg



夢中になると忘れる。  私の悪い癖です。。。


DSC07251-1444.jpg



作業前


DSC07214-1444.jpg



作業後


DSC07258-1444.jpg




作業前の黄ばみ

コレはコーティング剤の色です。


DSC07254-1444.jpg



ドアノブから凄い量の水が出てきます。

最近のクルマは特に水切れが悪いような気がしますよね~


DSC07265-1444.jpg



完成!!




最近 古いベンツばかりの店ではなくなりました (^^//









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

BMW M3 No,3

 




クルマを磨く上で マスキング 絶対に必要なんです!!

中古車屋で見かける磨き 絶対にダメなんです!!!

自己満足と見てくれ作り。。。


DSC07214-1442.jpg



バフがあたってはならない所は養生して


DSC07212-1442.jpg



研きます。


DSC07220-1442.jpg



過去に施されたよろしくないコーティングがカスとなって行きます。



DSC07224-1442.jpg



1工程目の磨きを終えて


DSC07232-1442.jpg



手前のバフ コーティングがバフの目に絡み付いています。


DSC07233-1442.jpg



作業前



DSC07215-1442.jpg


作業後


DSC07228-1442.jpg




実際にクルマを見ると

黄ばみ方が違うのですが

写真では どれほど感じていただけれるか・・・







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

BMW M3 No,2

 





トランクのウェザーストリップの周囲

このまま放置すると 洗車の度に 少しずつこの汚れが流れ出し

そのまま擦ると ヘアースクラッチを作る原因となります。


DSC07184-1442.jpg



テールレンズの隙間からも大量の汚れが出てきます。

動画ならばその様子がしっかりと確かめられるのですが (^^//


DSC07186-1442.jpg



給油する時に ガッカリでしょ~


DSC07187-1442.jpg



何故か内側が酷く汚れている?

水の流れ方なんでしょうか・・・

このままではドアを開けるたびにガッカリ。。。


DSC07188-1442.jpg



洗って、粘土を掛けて

乾燥!!


DSC07197-1442.jpg



リアウィンドのフチ OK!!


DSC07198-1442.jpg



カルシウムスケール 取れていますでしょ (^^)

フィルムを貼っていると

乾燥速度の問題か カルシウムスケールが付き易くなる。


DSC07199-1442.jpg


あと一息 もう一歩ですね~


DSC07200-1442.jpg



磨き終えてから もう一度修正します (^^//










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

BMW M3 No,1

 



モールのシミも気になるところですが

オーナー様と相談して

この部分は今後発売予定の アルミモールの光沢復原剤 をご自分でお試しいただくことに (^^)




一般ユーザーではなかなか手の出しづらいガラス研磨からです。

ガラスに付いたカルシウムスケール(うろこ)ご覧いただけるかと思います。



DSC07155-1441.jpg



サンルーフにも付着


DSC07158-1441.jpg



ガラスのフチにも

通常の作業ではこの部分は残りますが

今回はオーナー様のリクエストでこの部部も取り除きます。


DSC07159-1441.jpg




入庫時の撥水状態です。



DSC07164-1441.jpg



ガス専用のコンパウンド磨きます (^^/


DSC07168-1441.jpg



後席窓のヒンジ部分

大まかに仕上げてから

周囲に残ったスケールを丁寧に時間を掛けて (^^)



DSC07170-1441.jpg



無撥水状態のガラスです。


DSC07179-1441.jpg



フチの部分 かなり手を掛けましたが

乾燥させないと水に隠れて見えないこともあるので (^^)







関連記事  いざ 高崎へ!!






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

チャスブロスジャパン

 



昨日二日連続で東北道を走りました。

本当は一昨日の帰りに立ち寄れれば合理的だったのですが。。。





蓮田SAのスマートICで高速道路を降りて

向かった先は

 チャスブロスジャパン




クルマに興味の無い人

自分でクルマを弄らない方には

ただのポンコツ置き場 (^^)

しかし、私にとってはお宝の山 (^^///



DSC07312-1440.jpg



今回狙っていたのがコチラのクルマ!!


DSC07314-1440.jpg



私がオーナー様に成り代わり

あちらこちら手を掛けた車です (^^)




だから その程度は十分に知っていたので

ただ、まさかこの様な姿になるとは・・・

左フェンダーを当てられて全損。



W201も多数在ります。


DSC07317-1440.jpg




フォークリフトで持ち上げるとは・・・

サイドスカートに傷つけないでよ!!

後日、取りに来るから・・・

それから、助手席と・・・・

欲しいものがいっぱい在り過ぎ!!!


DSC07320-1440.jpg



今回買ってきたのはホイール4本!!


DSC07322-1440.jpg



あぁぁ!!!

しまった~~~

W124のヘッドライトスイッチ 買ってくるの忘れた。。。





チャールス社長 ガーナ出身ですが 日本語大丈夫ですから安心して話せます (^^)

ただし、前期・後期の違いを区別しない時があるので

出来れば部品番号で指定するのがもっと安心できるかも。



自分で行けば 更に安心 (^^)



帰りは蓮田SAで つきじ天竹で天丼です。

ココの天丼 好きなんです (^^)








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

いざ 高崎へ!!

 




昨日の夕焼け 綺麗でしたね~!!

さて、ドライブです (^^)



DSC07297-1439.jpg




2週続けての雪で

スケジュールはガタガタ。。。



この自衛隊の方々は、きっと救援活動に向かわれるのでしょうね~

かなりの台数が走っていました。



スケジュールの調整で済むくらいならば まだマシ!!

孤立した地域

停電している地域

大変な思いをされていると・・・



我が家 停電すると 暖を取る方法が無い事に先日気付きました。

エアコン、コタツ、ファンヒーター どれも電気が必要なんです!!

唯一、昔ながらのお湯を入れて使うタイプの湯たんぽが一つあるだけです (^^)




DSC07300-1439.jpg



東北道に別れを告げて

岩舟JCTから 北関東道へ


DSC07301-1439.jpg



M3の納車です (^^)

出流原PAにて (いずるはらPA)


DSC07303-1439.jpg



ブレブレでスミマセン!!

伊勢崎ICで強制的に降ろされます。



そう!!

未だに雪による通行止めの規制が・・・


DSC07305-1439.jpg



クルマが通っていない部分はかなり雪が残っています。


DSC07307-1439.jpg



本当ならば、高崎まで行くべきところですが

伊勢崎IC近くでオーナー様と合流させて頂き納車です (^^//



高崎納車の為、高速道路の通行止め解除を待って

このところ JARTIC(日本道路交通情報センター)のページばかり見ていたのです。

このページは、是非ともお気に入りに入れていただいても損はないページではないでしょうか? (^^)





現時点では、昨日までの19日(水)の雪の予報は変更され曇りへと

ただし翌20日(木) 曇り時々雪!!









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

クルマは出来るだけ他人に触らせないのが一番です。

 



ふなっし~~~!!

オーナー様のリクエストで


DSC06761-1438.jpg


販売店のステッカーを剥がしました。


DSC06762-1438.jpg



今回の入庫の理由は

これ!!!



DSC06765-1438.jpg



これも!!



DSC06777-1438.jpg



さらに。。。



DSC06780-1438.jpg



ココも!!!

かなり深くまで侵食されています。


DSC06784-1438.jpg


陸送屋さんに陸送を依頼した為に生じたトラブルです。

あくまでも想像ですが

キャリアカーの下に載せられたこの車両が

上の車のブレーキフリュードを被ったのではないか?




クルマを扱うプロ

先のディムラーでもご紹介したが

プロのふりをしたアマも多いのが現実です。



出来る限り クルマを他人に触らせない事。

大切なんです (^^//











この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

4月発売予定!! アルミモールの光沢復原剤

 





アルミモールの光沢復元

今までの手法ではプロにしか扱えないものでした。




しかし、もっと簡単に 光沢 を取り戻す手法が見つかりましたので

この場で公開させていただきます。




まずは周囲を傷つけないように 汚さないように

マスキングを行います。


DSC_0117-1437.jpg



モールのこの曇りを取り除く。



DSC_0125-1437.jpg



カットしたスポンジ研磨剤にたっぷりと水を含ませます。


DSC_0126-1437.jpg



スポンジ研磨剤をしっかりとモールに押し当て研磨します。

この時、1箇所だけを磨くと地肌が出てしまいますので

研磨の感覚を掴むまで、慣れるまでは

モールの長さにして10cm位を試してみて下さい。



数回磨いては、水分を拭き取り

モールの状態を確認。


これを繰り返します。


DSC_0130-1437.jpg



モールのフチまでキチンと磨くと


DSC_0141-1437.jpg



この左右の差を (^^)


DSC_0142-1437.jpg



研磨力の無くなったスポンジ研磨剤に専用の研磨剤を付けます。


DSC_0145-1437.jpg



少し強めに押し当てながら

2工程目の研磨を行います。




コレはスポンジ研磨剤で付いた擦り傷を消す工程です。

下の写真をクリックすれば、スポンジ研磨剤で付いた細かい線キズが見えるはずです。


DSC_0159-1437.jpg


初めのうちは 研磨剤でスポンジは滑りますが

乾燥し始めると徐々にスポンジの滑りが重たくなります。



やがて

モール表面のコート剤とコンパウンドが絡まったものが垢のように出てきます。


DSC_0161-1437.jpg



ココまで おおむね100往復ほど (^^)

布で拭き取りたい衝動を抑えて

もう少し擦る。

よ~くモール表面を観察して

スポンジ研磨剤で付いたキズが無ければ

オーナー様の望む光沢が出ていれば

研磨終了です!! (^^//



DSC_0169-1437.jpg



これで如何でしょう (^^)



DSC_0165-1437.jpg



2工程目の研磨の境を見ると 一目瞭然です!!

違いますでしょ~~~ (^^)


DSC_0174-1437.jpg



周囲に着いり 入り込んだコンパウンドを処理すれば


DSC_0182-1437.jpg



こんな感じの違いとなります。



DSC06620-1437.jpg



この光沢ならば愛車を見てガッカリする事もないはず (^^)



DSCN4350-1437.jpg




このW202のワゴン 1台の作業時間は3時間程度です。



DSC_0242-1437.jpg



メルセデスベンツのみではなく

最近のBMWも ジャガーも シトロエンも

同様に磨くことで

本来のくすみの無い光沢を取り戻せます。



ただし、W126やW123以前のメルセデスでは

くすみが軽度ならばこの手法で解決出来ますが

アルミ地肌近くまで腐食を受けている場合は

部分的に表面のクリアが抜けてしまう事がありますので

作業に当たる方は細心の注意を持って

1工程目のスポンジ研磨剤での作業を行って下さい。






メッキモールなどと表現しているものは

モノの判断すら付かない代物です。

メッキならば、金属研磨剤で磨けます (^^//



このグレードアップの店主

かなり古くからこのモールの光沢復原に取り組んで来ました。

殆ど開かれる事のないページをご覧いただければ (^^)

   雑 誌 掲 載 履 歴





現在、パッケージングと取扱説明書の作成中です。

おそらく・・・

たぶん・・・

4月頃には 洗車本舗  で販売開始できるかと思いますので (^^)



発売開始の折は、このブログでお伝えさせて頂きます!!








同業者の方へ

3月12日(水)~14日(金)までの3日間「第12回国際オートアフターマーケットEXPO2014」

が東京ビックサイトで開催されます。

その時、是非アスナルのブースにお立ち寄り下さいませ!!

※業者用の展示会なので関係者のみの入場となります。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

みがき屋 殺すにゃ 刃物は要らぬ!!

 


昨日の朝の篠崎公園。

雪が降る中 トボトボと作業場へ向かう私です (^^)


DSC07268-1436.jpg



作業場の前の道です。



DSC07270-1436.jpg



そして、帰り際。

クルマのフロントガラスに積もり始めていますが・・・


DSC07291-1436.jpg



バスに乗って帰宅しようと

バス停に向かう途中から気温が下がり始め

我が家近くのバス停に付く頃には、歩道にもしっかりと積もり始めていました。




05:30の様子。


DSC07292-1436.jpg



雨も降り出しています。

いっそもっと強く降ってくれれば・・・




それにしても歩きにくい状態です。。。


DSC07293-1436.jpg



今日の納車はムリです。。。

当然、入庫予定もズレます。。。




チビ介の幼稚園の音楽発表会も先ほどメールで延期の知らせが・・・




やはり、地球は温暖化ではなく寒冷化に向かっているのでは (^^)

そのうち十二単(じゅうにひとえ)を着る時代に戻るのやも。





さて、今日は何をして過ごそうか!?





もしかすると、明日のブログで面白い記事を見れるかも (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

クルマ選びのヒント 1

 




まず初めに断って置かねばならない事として

これか書くことはあくまでも私の感覚であり

それを他人様に押し付けるつもりも

その方が選んだクルマを否定する行為 趣旨は御座いません。



人生の中で 多くの方は何台かのクルマに乗る機会を得るはずです。

自分で買ったり、社用車に乗ったり、タクシーに乗ったり

様々な車種に乗る機会があるはずです。



その中で、どんなクルマを選ぶのか?

家族構成や積載物を考慮すると

クーペでは駄目。

セダンでも駄目。

だからステーションワゴン、1Boxと言う選択になるのも十分に理解できます。



しかし、そこには走りの楽しみは少ない。

本当に低重心のクルマに乗った経験の在る方ならば

十分にご理解頂けることだと思います。



メーカーは、1Boxでも低重心を謳い

走りのイメージをキャッチコピーとしたりがりますが

それは従来の1Boxよりも重心ポイントが低いだけで

本質を得ない事ではないでしょうか?



クルマを選ぶ際の

最も重要な要素は

そのオーナー様が、どんなシュチエーションで どんな道を多く走るのか?

これに尽きると思います。



DSC05743-1435.jpg




高速道路を利用する事が殆ど無い方に

大排気量のクルマなど無用の長物でしょう(^^)



DSC06797-1435.jpg



しかし、高速道路を多く走る方にとっては

大排気量のエンジンが生み出す太いトルクは

どれほど楽なドライブに貢献しているか

合わせて、エンジンが高回転に成らない為

キャビンは静粛性を保ち

長時間の移動でも疲労感は少ないのです。



DSC04433-1435.jpg






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

VELLFIRE 新車!!

 




フロントガラスに水を掛けると・・・


DSC06714-1434.jpg



デレ~~~~!!


DSC06715-1434.jpg



運転席&助手席は撥水コートが掛かっている。

何故フロントガラスにコートをしないのか? 不思議でなりません。。。



DSC06717-1434.jpg



水洗いを終えて

細かいところに入り込んでる水をブロー



DSC06725-1434.jpg



開口部の内側も (^^)


DSC06728-1434.jpg



1Boxは 水洗いして 拭き上げまで結構時間を要します (^^//



DSC06729-1434.jpg



ODO 30km

新車ですよ~~~!!

グレードアップでは珍しい新車 (^^)


DSC06735-1434.jpg



コーティングを終えて (^^)


DSC06743-1434.jpg



新車 そして ご近所のオーナー様

とても珍しい店なんです。







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

Daimler Double Six 再入庫 No,2

 




水洗いしてから

マスキングを終えて


DSC06529-1433.jpg



このブログでは滅多に登場しないミニポリッシャーのウレタンバフです (^^)


DSC06532-1433.jpg



ルーフに毛布を敷いてパーツを載せられたそうで

おそらく その際に付いたキズです。



クルマの上にモノを載せる。

あってはならない行為です。

クルマの中にモノを載せる事にも気遣いが必要なのに・・・


DSC06544-1433.jpg



磨いていてと隅から隅まで

重箱の隅を突くような行為ですから

時としてオーナー様が気付いていないキズを見つけることもあります。


DSC06548-1433.jpg



クルマに寄りかかる整備士 多すぎです!!

ドアノブを持って ドアが閉められない人も多すぎです。。。


DSC06550-1433.jpg



価値観の異なる人に

愛車は預けないほうが良いと言う事例でした。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

Daimler Double Six 再入庫 No,1

 



このディムラーの過去記事は

 Daimler Double Six No,16

しっかりと仕上げた1台です。




そのクルマが心無いオーディオ屋と整備屋で

トンでもない姿で入庫しました。


DSC06484-1432.jpg



ミッション側のサイドウォールが土汚れ!!


DSC06485-1432.jpg




そして出来上がったものがこのセンス。。。


DSC06486-1432.jpg



オーナー様が打ち合わせを安易にした事を大きく後悔されていました。




リンサーに入れる水の水温を上げる為にお湯を (^^)


DSC06509-1432.jpg



今回は、汚れた部分だけを洗浄します。


DSC06510-1432.jpg




写真をクリックして頂ければ良くご覧いただけると思うのですが

ドアノブを持たずに ドアを閉めた跡です。



しかも、この1枚だけではなく全てのドアで起きています。



DSC06487-1432.jpg




蛍光灯の写り込んだ左側


DSC06525-1432.jpg



別の角度から接写すると・・・


DSC06526-1432.jpg



アンプをトランク内部に入れるときに起きたチッピングだと思われます。





クルマを見せた時に

そのクルマがどの程度の扱いを受けているのか?



その推測が及ばない人に愛車を預けるのはお止めになられたほうが賢明な例です。







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

雪でお休み (^^//

 




雪 本当に凄い量が積もりましたね~!!


DSC07103-1431.jpg



スタッドレスを履いているTEは、出し易い用にコインパーキングに入れていたので

まずは雪かき (^^)


DSC07106-1431.jpg



チビ介は大はしゃぎ!!

公園に行く途中 警備会社のトラックがスタック

CMに出てくる「安心戦隊」 来なかったです (^^)


DSC07111-1431.jpg



チビ介も遊具から足を滑らせスタック。。。

私 手を貸しません!!

自力脱出するまで 雪投げました (^^/


DSC07126-1431.jpg



またもスリップ。。。


DSC07129-1431.jpg




久しぶりの公園が雪

それなのに嬉しそう。



既にジャンバーはかなり濡れて・・・ (帰宅して叱られるぞ~~~)


DSC07131-1431.jpg



ふと見上げると

既に桜が芽吹いている。


DSC07133-1431.jpg



お約束の 雪だるま!!!



DSC07143-1431.jpg



都知事選挙に行って

その帰り道

おぉぉぉ~~~~~い 出入り口でクルマを放棄するな~~~!!


DSC07145-1431.jpg



素晴らしい青空です。

スタッドレスタイヤは頼もしい 

一家に1セットは必要なんですね~ (^^)


DSC07148-1431.jpg



雪の為に 降って沸いた休日

思いっきり楽しませていただきました!!!









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

大雪!!!

 





昨日 09:00


DSC07080-1429.jpg



そして、夕方17時

散髪屋へ


DSC07098-1429.jpg



19:40

散髪を終えて

見慣れた街が一変しています!!



DSC07100-1429.jpg



東京が雪国に (^^)


DSC07101-1429.jpg



さて、

本日はお仕事になりません。。。



昨日の作業で完成した車両

スタッドレスなど履いていないから

全く以て動かす方法がなくなりました (^^//




火曜日位まで動きが取れないのでは・・・




この雪で

昨年の悲劇!!

 クルマが店に突っ込んでいなければ良いのですが








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

店主の足跡

 




昨年の積雪量を超える大雪となるやも知れぬとニュースで言っていたが

江戸川区 現在 歩道に少し雪が積もっている状態です (^^)

地域によっては、かなりの積雪となっている地域もあるでしょうから

お車でお出掛けの際はお気をつけて下さい!!






さて、コレが店主の足跡です!!


DSC07014-1428.jpg


ハードな磨きを行って

近くのセブンイレブンまで昼食を買いに行くと

およそ30mほど

足跡が残ります (^^*/*/



早く 散髪に行きた~~~い!!

このままではパパイヤ鈴木になってしまいそうです。






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

中古車 どう生かすか?

 



現在 再生中のW123 230E

元はこんな姿!!



DSC03250-1427.jpg
DSC03252-1427.jpg


素晴らしき 無光沢!!!


DSC03301-1427.jpg




ようやくココまでこぎ着けた!!



DSC06629-1427.jpg
DSC06700-1427.jpg
DSC06701-1427.jpg




引取りから 現在までに費やした時間は168時間!!

私 どれだけ暇人なんでしょうか???






買い込んだパーツは39万円

まだまだこれから整備が待っています!!





何が言いたいのか





この手の古いクルマを買おうとされている方に

販売店を信用してはならない!!




「こんなもんです!」

その言葉のまま 心の中で「何か違うんじゃないの?」と疑問を抱えながら

乗り続ける。

自分を殺して乗るのもひとつですが

本当の愛車の姿を 性能を引き出せないと

折角の愛車が可哀想 (^^)




80年代でメルセデスのクルマは完成されていると思うのです。

走る 曲がる 止まる。

今のメルセデスよりも上手いかもしれない。




そこから先は

ラジオにカセットテープが付いて ラジカセに

更に CDが付いて CDラジカセに






カップホルダーも運転アシストも無い

オーナー様が完全にクルマを制御すべき機械です (^^/







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

樹脂製ヘッドライトレンズの研磨 (BMW Z3)

 




コレは仕上がり状態です (^^)



DSC06467-1426.jpg
DSC06468-1426.jpg



入庫時の状態はコレ


DSC06440-1426.jpg
DSC06439-1426.jpg



養生して



DSC06443-1426.jpg



研きます。



DSC06444-1426.jpg



乾燥させると 入庫時以上に白ボケ (^^)


DSC06446-1426.jpg




更に研いて



DSC06447-1426.jpg



研いて


DSC06448-1426.jpg



作業状況をチェック

線キズが目立つ


DSC06454-1426.jpg



振り出しに戻るです (^^)



DSC06455-1426.jpg



研いて

研いて

研いて

磨いて

磨いて

磨くと

この状態に (^^)


DSC06459-1426.jpg


このヘッドライト研磨は表層にしか行う事が出来ません。

内部の汚れ、シミ、そして、樹脂レンズ内部に発生するクラックには対応出来ません事を御了解ください。




メーカーさん

この樹脂製ヘッドライトレンズの耐久を如何にお考えなのか?



ユーザーの皆様

このままでよいのでしょうか?



私ならば納得できない。。。



1台のクルマ 最低10年は維持したい。

崩壊してゆくような車

本気のモノ造りなんでしょうか?







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

大洗

 





昨日 およそ1ヶ月ぶりの休み!!

まさかの天気の中

ちょいとドライブへ (^^)



DSC06801-1425.jpg



大洗水族館です。


DSC06819-1425.jpg
DSC06839-1425.jpg
DSC06844-1425.jpg



ダイバーが写した映像がモニターに映されています。

このアトラクションが始まる前に

職員の女性から

「ボクはどんなお魚が好き?」

と聞かれたチビ介

「・・・  あなご!!」

お~~~い 寿司ネタを考えるな!!!

お姉さん 一瞬 途惑っていました。。。


DSC06858-1425.jpg
DSC06870-1425.jpg





これ解りますか?


DSC06901-1425.jpg


サメの卵です!





こんごうふぐ 私の壷に (^^)


DSC06915-1425.jpg



タラバガニって ヤドカリの仲間だったとは・・・

私 知りませんでした!!


DSC06929-1425.jpg



水槽の張り紙の下の方に

よ~く観察してみてね!! と書かれていますが

余りの寒さと風に観察する気になれなかった。。。


DSC06932-1425.jpg


水族館にカピバラ!?

しかも湯に漬かって 動きもしない!!


DSC06933-1425.jpg



妙なのぼり 発見!!

戦車道?????

先ほど検索してみたが

私には理解不能でした。。。


DSC06941-1425.jpg



風は強いし 雪がチラチラ



DSC06942-1425.jpg



R51で成田に向かい

風呂に入って

買い物して

富里IC


DSC06947-1425.jpg


先ほど 窓の外を見ると

積もって無くてよかった!!





水族館 じっくりと見て回ると

意外な発見が多いところです (^^)



オヤジ 一人でも楽しめるのでは (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

中古車再生計画 【W123 230E】 No,18

 



この汚れ 気に入らないのです。



DSC06671-1424.jpg



拡大すると


DSC06672-1424.jpg



ドア側のウェザーストップのゴムが付いている。


DSC06673-1424.jpg



根気だけが必要な作業です (^^)


DSC06674-1424.jpg



使ったのは クリアコートグレーズ[AG O-8]  です。

私とっては手放せない1本です!!



DSC06679-1424.jpg



普通のクルマになってきましたでしょ (^^//


DSC06682-1424.jpg



バンパーの橋のブーツの中に入っているレインフォースという金属部品が

腐っていたので取りに行って来なければ・・・

 中古車再生計画 【W123 230E】 No,13

でも同じ事を言って 1ヶ月以上放置していた。



DSC06683-1424.jpg


ワイパーアームを塗装して



DSC06703-1424.jpg



手が汚れついでに

ドア回りに使われているメッキ部品を磨きます。


DSC06704-1424.jpg



W116(ダブルバンパー)と共通部品なんだ~ と感心しつつ



DSC06708-1424.jpg



これならOKでしょ!!



DSC06711-1424.jpg



4枚のドア分を磨き上げて

本日の作業終了!!




ひとつ ひとつ手を抜かないように仕上げてゆく

時間ばかりが 過ぎて行きますが

仕上がりは断然違います。




専門店の 店先に並ぶW123とは

段違いに・・・

それが目標ですから (^^)







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

中古車再生計画 【W123 230E】 No,17

 






ウォッシャーノズルの手間に付くL字

片側が取り外す際に折れてしまったので

両方とも交換!!



DSC06656-1423.jpg



エンブレムの受けを交換して


DSC06663-1423.jpg



新品のエンブレムを (^^//

付けると 思わずキレイ!!



DSC06666-1423.jpg



過去に交換歴があったのですが

リアウィンド側が上手くなかったので

トランクのウェザーストッリプも交換!!


DSC06668-1423.jpg



引き剥がして


DSC06669-1423.jpg
DSC06670-1423.jpg




だいぶフツ~のクルマっぽくなってきました!!


   


でも・・・

先はまだ長い。。。











この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

中古車再生計画 【W123 230E】 No,17

 



ドアノブ 気に入らない。。。


DSC06634-1422.jpg



コレはもっと気に入らなかったので

ばらしました。。。


DSC06636-1422.jpg



このキズが気に入らない。。。



DSC06638-1422.jpg



金属研磨剤を出しているので

フロントバンパーも磨きます。



DSC06639-1422.jpg
DSC06642-1422.jpg



リアバンパーも


DSC06647-1422.jpg



ナンバーのバックプレートも



DSC06648-1422.jpg
DSC06649-1422.jpg
DSC06650-1422.jpg
DSC06651-1422.jpg



ドアミラーも



DSC06652-1422.jpg



遅々として進まない作業です (^^)





ピースの島田社長が面白い記事を書いていたので

  100円でw123を快適にしちゃおう♪

W123乗りの方は是非お試しを!!












この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W126 300SE ミッドナイトブルー No,3

 





早いもので今日から2月です!!

水が冷たいけれど 頑張りましょ (^^)






ドアミラーです (^^)


DSC06351-1421.jpg



マキシムコート ボディーだけではなく

こんなゴムの部分にも



DSC06352-1421.jpg



ドアノブにも


DSC06353-1421.jpg



取って付けた様な 異様な光沢は示さず

しっとりした感じに仕上がります。





凄いコンディションのベロアシートでしょ!!


DSC06367-1421.jpg



距離を見て驚き!!



DSC06369-1421.jpg



仕上がりはこんな感じです (^^//


DSC06375-1421.jpg
DSC06379-1421.jpg



軽いチョーキングから復帰した300SE

また7年後にお会いできれば幸いです (^^)








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

 | HOME | 

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。