fc2ブログ

B747 沖縄旅行 No,4

 


ホテルで朝食を終えて

プールの周囲を散歩。




DSC08584-1478.jpg





レンタカーで移動して

沖縄美ら海水族館です。




水の色が違う!!


DSC08609-1478.jpg



初めの内は怖がっていたが

そのうち 面白くなる (^^)



なまこ の感触が・・・


DSC08616-1478.jpg



大水槽前にて



DSC08645-1478.jpg



本土の海とは一味も二味も違う。

この色

この透明感


DSC08693-1478.jpg




水族館でイルカショーを見て


DSC08737-1478.jpg



グラスボートに乗って

浜辺で (^^)



余程楽しかったのか

帰るのに 一苦労。。。


DSC08794-1478.jpg



ホテルに帰り

屋内プールで遊び

そして、スパでのんびり!



しかし、チビ介

外のプールに入れるものと思い込んでいたようで

1日遊んだ疲れと 眠気

入れないと判って 悔し涙を・・・




3日目

ネオパークオキナワ

幼稚園児を連れてゆくには打って付けの施設でした!!




陸カメに乗ったり・・・

ちなみに 私も乗らせてもらいました (^^)



DSC08861-1478.jpg



私が くじゃくの脇を通り過ぎた途端

羽を広げ

本気で驚くチビ介!!



DSC08888-1478.jpg



サービス精神旺盛な くじゃくで

2周も回ってくれました!!



DSC08891-1478.jpg



園内にある 沖縄軽便鉄道!

沖縄に着たら 是非 一度お試しあれ!!!



1.2kmのコースのところどころで停車しながら

園内の動物たちの解説などがありますが

そのアナウンス

トンでも無い 脱力感 虚脱感 を誘ってくれます!!

1週して戻ってくる頃には

最高の眠気 頂けます (^^//



素晴らしいB級スポットです。



DSC08909-1478.jpg



場所は変わり 沖縄村

サトウキビジュースです (^^)


DSC08942-1478.jpg



ウソ! うそ! 嘘!!

木の棒から ジュースが出てくるなんて・・・

本当に飲めるの?



かなり疑り深い 性格です。


DSC08943-1478.jpg


一口飲んで (^^)





食わず嫌いは 損するぞ (^^//








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

スポンサーサイト



関連記事

B747 沖縄旅行 No,3

 





那覇空港で見かけたGoodなタクシーです。

センチュリー!!

どかで乗った イヤ 乗ってしまったプリウスタクシー何ぞとは

この個人タクシーのオーナーはレベルが違うだろう。




ショーファードブリンにおいて必要な事を無視して車両を選ぶこと自体が

お客を如何に軽んじているか・・・



最もLS何て言う車も

ショーファードブリンとして失格だから

このメーカーの迷走がおぼろげながら判る気がする。




求めるモノは利益だけ。


DSC08453-1477.jpg



さて、私の二度目の沖縄。

でも 昔 来た時には空港から一歩も出なかったので

実質初めての沖縄です。





辿り着くまでに 意外にアップダウンの激しい道に驚いた!


まずは 首里城


DSC08481-1477.jpg



来てみて 初めて再建されたものだと知った。 (恥。。。)

改めて第二次世界大戦の時の沖縄を知る事となりました。



DSC08504-1477.jpg



植物も本土とは違う。

完全にいつもの生活とは異なる空間です (^^)



DSC08514-1477.jpg



おや!!

品川ナンバーのSL

東京からフェリーに乗せて来たのかな???



マルエーフェリー 調べてみると 東京⇔沖縄 の運行を再開していた!

数年前に三重県沖で横転事故で船を失って運休していたのです。




ちなみにSLならば車両を積むと130,450円

我がW126 500SEでは2cmサイズを超過するので

一ランク上の運賃となり 151,950円也!!



私 飛行機&レンタカー 選びます (^^//


DSC08516-1477_20140330050733ad4.jpg



全く土地感の無い道を

ナビ頼りで走っていると

???

こんな国旗見たこと在りますか!?


DSC08518-1477.jpg


日の丸に紺の斜線

税関旗 と言う正式な旗章なんだそうです。

  日本の国旗


私も 読者の皆様も また一つ賢くなれましたね (^^/



   ↑

 「そんな知識 何時使うんじゃ!」 と突っ込むところです。








偽造ナンバー???


DSC08530-1477.jpg



米軍関係車両で

E・H・K・M(非課税・米軍所有業務用外)

T(課税、一時輸入)(本国から持ち込んできた軍人私有車)

Y(課税、軍人私有)

が使われていること 初めて知りました!!!

ホント 為になるブログでしょ (^^//





きっと他人には 馬鹿にされるので

ココで知ったことは誰にも話さないほうが宜しいかと存じます。(^^)







嘉手納基地 デカイ!!!

オライオンのローパスを見て

ここで夜間訓練をやられたら住民は堪らないだろうと・・・



でも、基地そのものよりも

軍関係者の住宅施設の占める面積が凄い!!!


DSC08538-1477.jpg


いつもの生活空間とは違うんです!!





せっかくだから 沖縄の高速道路を (^^/


DSC08559-1477.jpg




今回レンタルしたのはヴィッツ

アイドリングの振動は大きく

現在 エンジン調整中の230Eの方がまだしもマシかと・・・



高速道の登りでは

床が抜けるかと思うほどアクセルを踏んで

CVTが 気抜けさせるような加速。。。



私には、肌が合わないクルマでした。



後席に座る妻も

「前 見えないね~」

そうなんです!!

全席のシートのヘッドレストがかなり高いため

後席の前方視界は 極めてよろしくない。




美しい夕陽に向かって走ると

前見えない!!!




オォォォ~~~~~イ   レンタカー屋

内窓 きちんと拭いとけよ~!!!




ハードサフェーイスクリーナー[AG G-5] 持ってくれば良かった。。。 (^^/



機内持込の際は、保安検査上で没収される可能性大ですので

手荷物として預けたほうがイイかも (^^)



DSC08524-1477.jpg



お決まりの

「出かける時は 忘れずに!!」 のコーナーです!



今回の沖縄で

私が計測した最高値は 0.09μSv/h



DSC08540-1477.jpg



何が良くて 無いが悪いか

一度疑い始めると 自分で検証しなければ納得できない性格です。





もっとお気楽で ノーテンキな性格になれれば

バカンスを楽しめるのでしょうが

見るもの 触るものに変な興味を持つ。。。



直らないのでしょうね~









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

B747 沖縄旅行 No,2

 




ゲートのガラス越しの機種

このアッパーデッキの姿を見れるのも・・・




DSC08328-1476.jpg




ボーディングブリッジから


DSC08333-1476.jpg



やはり広い!!



DSC08342-1476.jpg



JA8981 今日本にただ1機 存在するB747です。



DSC08346-1476.jpg



真下のカーゴドアから積み込まれるコンテナの音が



DSC08347-1476.jpg


このまま 空いた状態で離陸してくれれば (^^)


DSC08348-1476.jpg



B777-300 このB747よりも大きいはずだが

存在感は圧倒的にB747の方があると思うのです。



DSC08357-1476.jpg



ほぼ満席の状態のB747

R/W05 からローリングテイクオフ

最近の双発機より少しばかり上昇率は鈍い感じ。




やがて富士山を眼下に望みながら


DSC08370-1476.jpg



今回のフライトでは

機長アナウンスも特別なもので

フライト情報だけではなく

B747の引退の話も (^^)





空の色 素晴らしい!!



DSC08395-1476.jpg



スポイラーが立ち上がり 降下します。


DSC08400-1476.jpg



一度ホールディングをした後

R/W18にランディング。



あっという間の 羽田 → 沖縄 2:27のフライトでした!!


DSC08435-1476.jpg



ボーディングブリッジでは

降機してきた乗客の多くが記念の写真を撮っていたり

B747の姿を写真に納めたり。



コックピットからはキャプテンが手を振ってくれたり。

いつものフライトとは 一味違うフライトでした。


DSC08437-1476.jpg



30ウン年ぶりの那覇空港

様変わりしていました (^^/



私の記憶では

狭く 混みあった 古い建物・・・



しかし、降り立ったターミナルビルは

賑いがあり 華やかさも (^^)


さて、沖縄旅行の始まりです!!





家族が無ければ

那覇空港を堪能して

翌日 B747で戻っても良かったのですが (^^)









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

B747 沖縄旅行 No,1

 



05:35 みがき屋家族の休日の始まりです。


DSC08303-1476.jpg





双発機(エンジンが2基付いているもの)ばりが並ぶ羽田です。







DSC08308-1476.jpg
DSC08309-1476.jpg




今回乗るのは NH127 沖縄行きです (^^)



DSC08310-1476.jpg


航空会社を識別する2レターコードと呼ばれる表記では

日本航空(Japan Airlines)の場合は JL ですが

全日本空輸株式会社(All Nippon Airways)が 何故 NH なのか?

それは、全日空の始まりが「日本ヘリコプター輸送株式会社」にあったからで

未だに NH となっています。





飛行機好きでない読者には

何の役にも立たないマメ知識です!!







ロビーで飛行機を眺めていたら

B747がトーイングされて来ました!!



DSC08313-1476.jpg



この姿を見られるのも後僅か・・・



DSC08316-1476.jpg


さて、いよいよ沖縄 出発です (^^//








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W212 E250 No,2

 



1工程目の磨きを終えて



DSC08157-1474.jpg



仕上げの磨き

ミニポリッシャーもウレタンバフに付け替えて



DSC08163-1474.jpg



ダブルアクションで仕上げです。



DSC08164-1474.jpg



写真では表現出来ない

お伝え出来ない部分ですが

色が明らかに違ってくる。



ディーラーの下請けのコーティングでは

本当の色が表現出来ない。

くすんでいた。。。


DSC08166-1474.jpg




ドアの隙間から入り込んだコンパウンド

この様な微粒子の粉が舞う作業場です (^^)



DSC08172-1474.jpg




水洗いの時に尾の白い写真が撮れたので (^^)

ボンネット右側と左側

どちらが雨上がり後 汚れが少ないか?



DSC08177-1474.jpg


答えは、右側です。

水が引ける時に、塗装表面に載っている砂やホコリも一緒に流す為です。



一方、右側は発ししてキレイに見えますが

水滴の核は、ホコリや砂粒です。

このまま乾燥すると・・・

よ~~~く想像して下さいネ!!  (^^//



当店で使用しているマキシムコートは

左の様な滑水性能を求めたコーティングです。


参考: コーティングの選び方





ルーフのアンテナ(スペースシャトル)の周囲

水垢が付着しています。


DSC08188-1474.jpg



手作業で

まだクルマが新しいから楽です。



これが20年 30年経っていると・・・


DSC08189-1474.jpg




サイドのモール

何でずれているの???

左右ともこの状態。


DSC08191-1474.jpg



塗装面を磨くと言う行為。

クルマの全ての部分を舐めるように見るため

アラも見えて来てしまう。





見たくも無い粗。

そして、理想無き構造。

真実のエコを求める事が出来れば・・・

私の心の葛藤です。






スタートは

エセのエコは、否定すべきだと強く思うです。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

W212 E250 No,1

 



最近 入庫するクルマ 変化しています (^^)

現行車両が入庫する店ですよ~!!





水洗いを終えて




DSC08114-1474.jpg



給油口 最近は樹脂製のヒンジ

強度を出す為 ハニカム構造の様なヒンジ部分となり

これがまた水切れの悪さを一層増す構造。。。



ホコリが溜まり易い構造の上

水が何時までも切れない。



すなわち 洗車時に傷付き易い構造。




どんなに言葉で飾っても

塗装の良さを謳っても

傷付き易い構造をとっていたのでは・・・




真の価値 もう一度探求すべきであると私は思う。


DSC08115-1474.jpg




ウァ!  この傷 細いが深い。。。


DSC08117-1474.jpg





モールの傷

気になって仕方が無い (^^)


DSC08118-1474.jpg




スペースシャトルの背中にも傷が



DSC08121-1474.jpg



良~~~く見てくださいね!!

ガラスの上の部分

塗装が抜けています。

もっと正確に表現するならば

みがきによって 塗装が抜かれている。



これディーラーの下請けの行った作業であろうと想像されます。


DSC08125-1474.jpg



マスキングをして


DSC08127-1474.jpg



このクルマ

妙に深い傷が多い。

細くて深い。。。


DSC08129-1474.jpg



ポリッシャーで傷を消し込んでゆく。


DSC08130-1474.jpg



ただし、塗装の肌に変化が生じないところまで




当然 私の勝負できる範囲は狭めらるのですが

傷を消す = 塗装を削る  行為なので

部分的にゆず肌が抜ける事が許されないからです。











この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

中古車再生計画 【W123 230E】 No,23

 



ウォームアップレギュレータ

バイメタル側の調整ではどうにも上手いポイントが出ない。。。



そこで配管接続側を出して調整です (^^//

これならば水温が上がった状態で叩き込んでゆくと

ダイヤフラムが押される → 回転が下がる 

だから、エンジン回転数が下がるポイントがハッキリ判るはずです。




DSC08258-1473.jpg



OK!!

このほうが簡単に出来ました (^^//

本当にこれで良いのかは???  ですが。


DSC08260-1473.jpg




水温が下がるのを待って





お次は

クーリングファンの起動の問題です。

この230Eは電磁クラッチでクーリングファンを制御しているので

現在100℃起動の制御ポイントを下げようと言う魂胆です (^^)



本当は85℃起動のスイッチがあれば良いのだが

探して頂いた結果

95℃接触 90℃開放のセンサースイッチ


DSC08265-1473.jpg



赤い頭のセンサーがファン起動用のセンサーです。


DSC08267-1473.jpg



チョイト嫌な位置についています。

クローフットが役に立ちます (^^)


DSC08268-1473.jpg



交換終了!!



DSC08270-1473.jpg



この日も

寂しいオヤジふたり

大人の休日倶楽部です。



DSC08272-1473.jpg



サーモスタットも交換します。

華氏187度開放 75℃のものです。


DSC08278-1473.jpg



カバーを取り外して



DSC08279-1473.jpg



クーラント 意外にキレイじゃんと感心しながら


DSC08280-1473.jpg



交換終了!!!



DSC08281-1473.jpg



取り外したサーモスタットは 87℃設定でした。



DSC08282-1473.jpg



エンジンを掛けて

ウォームアップもOK!!




水温も徐々に上がり


60℃ 80℃ 90℃

ぼちぼち ブァァァ~~~ンと回りだすはず

95℃ 

?????????

ウァァァ~~~ 100℃到達!!!

でも クラッチは入らない。




テスターを当てても回路は開放状態。

これじゃ回らんわ!



センサースイッチを取り外して

ポットにお湯を沸かして点検ですね~



ここで時間となり終了。。。






≪ 業務連絡です!!! ≫

本日3月25日(火)~27日(木)まで

一切の業務を放棄して

遊び惚けます!!!

メールも開きません。

たぶん 電話も出ないと思います。

3月31日にANAから退役するB747を楽しんできますので

ご容赦の程 お願いいたします (^^//



左のリンクにある【洗車本舗】はアスナルの宮崎社長のところからの

直接発送ですので安心してオーダーして下さいませ (^^)





この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

お洒落なバモス!! その2

 


 



1工程目の磨き。


DSC08005-1472.jpg



そして、完成形。


DSC08012-1472.jpg



フチ 水垢が気になって仕方ない。。。



DSC08025-1472.jpg



ピンが合っていませんが 雰囲気は伝わるかと・・・

これじゃ~でしょ (^^)


DSC08030-1472.jpg


こうなると 収まりがイイ (^^/


DSC08053-1472.jpg




何だかな~


DSC08031-1472.jpg



フチがあと一息の画像です。


DSC08034-1472.jpg



右側の 【最新の記事】で昨日の 「お洒落なバモス!!」をクリックして比べてみてください。


DSC08049-1472.jpg
DSC08051-1472.jpg



私 フェンダーダクトなどのエアロは大嫌い!

カッコだけで意味の無いものが嫌いなんです。





でも、このバモスの遊び心は好き (^^//

理解できますでしょうか?



DSC08057-1472.jpg
DSC08062-1472.jpg



大人の遊び心と

ガキの格好付けとの違いです。



DSC08060-1472.jpg




Grade-UPでは

高額車も中古の軽自動車でも

オーナー様の愛着が垣間見れれば

扱いは同じです。



ただし、愛着を持たない車

その対価を支払えないクルマに対しては

為す術が無い。



このバモスが

どれほどオーナー様に可愛がられているか

ご想像してみてみてください (^^)







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

お洒落なバモス!!

 



オーナー様からのご依頼で


DSC07983-1471.jpg


まずはサイドバイザー取り外しました。


DSC07984-1471.jpg



このクルマには 不似合いな汚れ方。

色や車種によっては気にならないクルマも在るのですが (例えば、バン)


DSC07986-1471.jpg




きっと 給油するたびにガッカリするだろう。


DSC07988-1471_20140323051328579.jpg



ガラスを磨いて



DSC07990-1471.jpg



無撥水 (^^/


DSC07991-1471.jpg



洗車する度に思うのですが

開発・設計の段階で 水切れの良さ 検討できませんかね~



ドアミラーの内部から 何時までも滴る水

リアガラスのパッキンのフチから滴る水

クルマを汚す要因となる。。。




エアーでブシュュュ~~~~~

出てくるでしょ (^^


DSC07993-1471.jpg



スライドドア 内側に付いた水を拭く時

グリースがタオルに付くことが多くありますので ご用心の程 (^^/



DSC07995-1471.jpg



ホンダ バモス

珍しく軽ですよ!!




しかも チョイトお洒落でしょ~ (^^/

当店のお隣さん ご主人が仕事用のホビオに乗っておられるんですが

このバモスを見て

「可愛くて お洒落~ エッ!! 軽なの???」

「ホビオと兄弟車のバモスです」

「嘘っ ウソッ! ダンナのクルマよりもお洒落~~~」


DSC07996-1471.jpg



みがき屋 決行音が出る商売なんです。

ポリッシャーを回せば ウィィィ~~~ン 一昔前の歯医者

ダブアクションポリッシャーを回せば ウァウァウァウァン

コンプレッサが起動すれば・・・



そして、何故かエンジン調整で音が出る。。。

時として、給排気系の洗浄・キャブクリナーの使用で煙幕を・・・



そんな店なのに

シャッターが開いていると

必ずナンバー確認をして

「エッッッ 高崎!!」

「エッッッ 浜松!!」

「エッッッ 尾張小牧!!!」

毎回 見るたびにリアクションしていただける奥さんです。

ホント 有難いお隣さんです。 (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

中古車再生計画 【W123 230E】 No,22

 





コイツが今の私を悩ませているウォームアップレギュレター

裏面ですが



DSC07974-1470.jpg



ネジ 硬かったが 何とか開く事が出来ました!


DSC07977-1470.jpg



バラして大丈夫???

でもやってしまう私。。。

この性格は直らない (^^//



DSC07980-1470.jpg



金属粉 付いていますね~


DSC07981-1470.jpg



上のプレートと下の写真の部分の間に薄い金属シートが挟まれています。

中央の穴が out側

右が in


DSC07982-1470.jpg



ヴェルケさんのページを参考にしながら確認です。

  ウォームアップレギュレーター


時々 勉強の為に開かせていただくサイトです (^^)


DSC08246-1470.jpg



バイメタルの動きはどれ位あるの?


DSC08248-1470.jpg



ケースが熱くて持てないほど加熱して

計ってみると 2.1mm


DSC08250-1470.jpg



この調整シロがあるのならば

何とかなりそう (^^)


DSC08254-1470.jpg



エンジンが温まる前に

調整しなければならないので

それが厄介だな~




本当にこのウォームアップレギュレターが不具合であれば良いのだが

もしも違っていたら・・・

複合的な不具合だったら・・・





自分で判るまでコツコツやるしかないのです。

ネットで調べて

実践して

結果が得られた時

少し成長します (^^)




知っていると

知っているつもり

同じようでありながら 完全に別モノですからね~ 








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

中古車再生計画 【W123 230E】 No,21

 





大人の休日倶楽部 スタート!!



DSC08096-1469.jpg




これ何か判りますか?

レインフォース です。


DSC08081-1469.jpg



フロントバンパーの脇に付いているブーツの中の骨組み。

グズグズになっていたので  (←グズグズを見たい方は クリック!!)

中古の良品を探したのでが 無い!!!



そこで、高いだろうな~ と思いながら新品の値段を聞いてみると

4-Leavesの廣澤社長から

定価5,114円とのことで

思い切って両方とも新品に (^^/




徐々に新品 純正パーツが欠品し始めているので

今やるしかないと (^^)




DSC08082-1469.jpg



二度と錆びないように

錆び止め塗料を厚塗りして



DSC08083-1469.jpg



オヤジふたり

いまいち調子の出ないエンジンの調整。


DSC08095-1469.jpg



アイドルアップしない原因も判らない。



DSC08087-1469.jpg



Kジェトロのユニットを見るも

半田の浮きも無い。

コンデンサーからの液漏れもない。


DSC08084-1469.jpg



ブーツを組み付けて



DSC08097-1469.jpg



ふつ~のクルマっぽくなって来た (^^//



DSC08098-1469.jpg



力の無さそうな音。

レスポンスの悪さ。

振動の多さ。






オヤジふたりのグズグズな時間だけが過ぎた 大人の休日です。







おっさんのW108のエンジンが 在り得ないほど完調なのが 気に入らない私です (^^//

エンジン交換する?

「ヤダ!」って言うだろうな~




まずは 

ウォームアップレギュレータをバラして調整するしかないようです。





話は変わって

浜松のDHO~さん ブログでご紹介頂き有難うございます!!

心より感謝です (^^)


  AJ-blog








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W123 230E No,12

 





すっきりとしたW123 230Eです (^^)



DSC07906-1468.jpg




シフトの脇のシルバーの飾り金具もいい感じでしょ!!



DSC07907-1468_20140320042448e57.jpg



電動ドアミラーのスイッチもこれならばOKでは?



DSC07908-1468.jpg



キチンと手を掛ければ 元の姿に戻ります。



DSC07911-1468.jpg




ドアを開けた瞬間 

凄く大切な時間だと思うんです。



心ある人ならば

ドアを開けた時に

オーナー様のクルマへの重いが伝たわると思うのです。


DSC07918-1468.jpg




乗った瞬間に「落ち着き」を感じてもらえるクルマだと・・・



DSC07917-1468.jpg



1984年 1985年 この2年間にだけ塗られたダイヤモンドブルー(カラーNo 355)

貴重な1台です。



DSC07921-1468.jpg



ウォッシャーノズルは交換して

R107用を



DSC07927-1468.jpg




下手なアクセサリーは

「品」 を失うと思うが

これぐらいならば遊び心 (^^)




最近のクルマとは異なり

不合理が少ない車です。



レシプロエンジンを素直に使い

走る・曲がる・止まる は既に完成されているクルマです。



操作系も 何一つ戸惑う事が無いはず。



徹底した合理主義の哲学に基づき

一見 直線的ではあるが

実は 柔らかなラインで描かれるディテール。



DSC07930-1468.jpg



飽きる事の無い1台と巡り合う幸せ。

是非、そんなクルマをお選び下さい (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

W123 230E No,11

 




運転席の座面のヘタリ

気になりますよね~



下の写真

本当にヘタっているものは

バネの間からヤシ材がはみ出してくるんです。



この230Eでは、そこまで至っていないものの

座ると・・・

しっくり来ないです。



DSC07833-1467.jpg



レールを全て取り外します。


DSC07834-1467.jpg



これで準備OK!!


DSC07835-1467.jpg




シート表皮は

この様に折り込まれているだけですので


DSC07836-1467.jpg




体重を掛けて

スプリングを押さえ込めば 折込を抜くことは簡単です。



この作業があるために 私はダイエット出来ないのです ( ← ココ 突っ込むところです!)


DSC07837-1467.jpg



全ての折込を抜くと

これだけスプリングで浮きます (^^)


DSC07838-1467.jpg



表皮がズレ無いようにクリップで止められています。



DSC07839-1467.jpg




手配していたシートパットと比べると・・・


ゲッッッ!!

脇にあるはずのウレタンが無い。。。


DSC07841-1467.jpg



表皮の布にタバコの焼け焦げあとがあるので

表皮の交換が再度あるので

オーナー様と相談して今回はこのまま装着する事に。



ウレタン探さなくちゃ!!


DSC07842-1467.jpg



表皮を外す時に取り忘れていた部分です。

ここのクリップで表皮が左右 前後に移動しないように固定されています。



DSC07892-1467.jpg



バネ鋼 のヘタリ 少しあるのかな???


DSC07893-1467.jpg



一度 表皮を組んでみないと判らない。。。



DSC07895-1467.jpg



表皮の端を折込を入れると

スプリングが効いて

いい感じでした。  (^^)

 
DSC07896-1467.jpg



樹脂パーツの一つずつ キレイにして



DSC07899-1467.jpg



完成!!



DSC07901-1467.jpg




今回使ったシートパットは車外品です。

既に本国では欠品。。。




以前のメルセデスならば 新品が手に入るのでしょうが

今は変わってきたのかもしれない。

クライスラーと組んでから

その様な風潮が社内に生まれたのか・・・?





私の230E 前後 全てのシートがヨレヨレ!!!

さて どうしようか?

その前に冷間時 ウォームアップしない。。。

課題山積です。。。




KEジェトロは 解説してくれているサイト多くあるのに

280Eは まだしも 230Eは亜米利加で販売されなかった車なので

Kジェトロ どうやら自分で勉強しなくてはならない様な雰囲気が・・・









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

アルミモール光沢復元キット GPR-01

 






大変お待たせいたしました!

ようやくパッケージングも出来上がり 販売準備が整いました!!





欧州車のアルミモールのくすみ 気になりますよね~

どんなに頑張ってもキレイにならなかったモールです。


DSCN4304-1466.jpg




こんな風に「くすみ」生じていませんでしょうか?


DSCN4307-1466.jpg



この様に 本来のモールの姿をオーナー様の手で取り戻せるとしたら・・・?


DSCN4352-1466.jpg


この アルミモール光沢復元キット GPR-01 はお手軽にオーナー様ご自身でモールの光沢を復元できるように

アレやコレやと試して出来たものです。




これまで当店にも色んなモール研磨剤の売込みがありました。

光沢が戻らないモノや

戻す為にとんでもない時間を要するもの

楽ではあるが 強い酸性のもの (モールとボディーの隙間に入るでしょ! 後々どうなるか?)



おそらく このモールの光沢復元に関しては

皆様がお読みいただいているこのブログの店主が

誰よりも経験していると思います。


参考: 雑 誌 掲 載 履 歴



これは過去にW123専門店を名乗る店とのお付き合いの中で

必要に迫られた課題だったのです。

その当時は 現在多用されている濃い琥珀色のモールではなく

シルバーのモールが主流で

R107 W123 W126以前のモデルで曇りが生じ

その復元は 「 不可能 」 と言われておりました。




不可能と言われると

何とかしたいと言う捻くれ者の私 (^^)

まず、金属研磨剤で散々研いてみても歯が立たない!

ここで気が付いた事は

金属研磨剤を使っても黒くならない。

クロームメッキが施されたグリルを磨くと 布は黒くなりますよね~

そうなんです!

相手は、金属ではなかったのです!!



モールの上に保護皮膜の形成がなされており

樹脂に対して 一生懸命金属研磨剤を使っても歯が立たない。



そこで私が行ったのは

モールの表面に形成されたクリア層の剥離と言う手法でした。

参考: アルミモールの光沢復元 【R107】

この手法は、一般のオーナー様にご自身でお試し下さいと言える手法ではない事はお解かりいただけるかと (^^)

丸2日は最低必要な作業ですから・・・





アルミモール光沢復元キット GPR-01 は

琥珀色のモール

シルバーのモールでも対応可能です。



ただし、表面の腐食・劣化の状態によっては 下地の金属が露出する場合があります。

コレは錆と同じで

どこまで腐食・劣化しているのか・・・

お車の保管・使用環境でかなりの差がありますので一概には言い切れませんが

上の写真のW202のくすみの程度ならば 確実に光沢を取り戻せます。



参考: W202でのモール光沢復元作業



大まかな作業手順は


      マスキング

        ↓

   スポンジ研磨剤での研磨

        ↓

   モール専用研磨剤での研磨


とお考え下さい。




初めの1本目のモールでスポンジ研磨剤での作業時

少しだけ臆病になって

研き過ぎが無いように

コツさえ掴んで頂ければ

想像しているよりも

楽で 美しい光沢を取り戻せる作業に

喜びが得られる筈です。  (^^//



  アルミモール光沢復元キット GPR-01






ズバリ 言い切ります!

メッキモールの研磨剤

メッキモールの光沢復原剤

と称しているモノは 使いモノになりません!!

会い対峙する相手が判っていない。

欧州車の窓枠に使われているモールはメッキ(鍍金)ではないから。。。





モールのようにクリア層の有無が確認したい時は

金属研磨剤で磨いてみて下さい!!



布が黒くなれば

メッキ もしくは金属地肌です。

アルミモール光沢復原剤は使えません (^^)


DSC04040-1466.jpg
DSC05960-1466.jpg






窓枠周囲のモールの曇りが取れたら・・・






クルマの姿は より本来の姿に (^^)



DSCN4352-1466.jpg




お買い求め頂かなくとも

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。(^^//

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W123 230E No,10

 



ヘッドレストです。

許しがたいシャフトの汚れ。。。

このクロームメッキ ヘッドレストを完全に埋め込まず

少し透き間からキラリとする姿 本当に美しいのです。 (^^)



そう!!

ヘッドレスト 出過ぎると格好悪いが

下げ過ぎも 美しくない (^^//


DSC07857-1465.jpg



ヘッドレストのシャフトを金属研磨剤で磨いて

布地は洗って


DSC07861-1465.jpg



取り外しているシ-トも洗って

出てきた汚れがコレです。


DSC07863-1465.jpg



乾燥待ちの間

ボンネットを開けてみると

???

力の掛かり方が変だと思ったら

バネ 外れています。




おぉぉ~~~い! 位置が違うぞ~  貴方の居場所はそこではないよ!!



DSC07865-1465.jpg



ココが 本来の居場所です。

勝手に移動しないように (^^)



DSC07866-1465.jpg



悪意の塊 発見!!!!!

チェンジオーバーバルブ(負圧を利用して点火角を進めるための切り替えバルブ)の配線

何処に繋いでるの???



リキッドタンク脇の圧力センサーに結線されているではないですか。。。



コンプレッサーがONになり

冷媒圧力が上がった途端

進角させられ ストール寸前になる原因だった。。。



コレは結線のみ開放してあげて

整備屋さんに持ち込んで貰う事に。


DSC07867-1465.jpg




みがきには関係の無い寄り道。。。



私のイケナイ性格です (^^/



人生 寄り道ばかり!




取り外したパーツも洗って


DSC07875-1465.jpg



乾燥待ちです (^^)










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 230E No,9

 




ガラスクリーナーは本来ならば

直接ガラスに拭き付けるのは禁物!!!



何故ならば スプレーした飛沫が周囲を汚すからです (^^)



でも 今回はそんな禁物行為を行います。

ガラスの汚れが酷く

特にリアガラスの熱線の周囲の汚れが付いていたからです。



DSC07846-1464.jpg




新品のネット付きスポンジで

左右 上下 と異なるラインでスポンジで擦り

汚れを浮かせます。


DSC07847-1464.jpg



そして、浮いた汚れを拭き取ります。



DSC07849-1464.jpg




これを2度ほど繰り返せば

熱線もクッキリと浮かんで引き締まります。




ただし!!

周囲を汚すので

ガラスを拭き終えたら 汚した部分の処理も怠り無く (^^//




仕上げはタオルに ハードサフェーイスクリーナー[AG G-5] をサッと噴いて

仕上げです。



DSC07850-1464.jpg




この時期 水温は低い。

当然 水温が低いと 汚れ落ちは良くないので

ポットでお湯を沸かして

リンサーに


DSC07843-1464.jpg



仕上がりの柔らかさを求める為に柔軟剤を使用して



DSC07845-1464.jpg



車内の生地を洗います。




リアトレイ

シ-ト



DSC07851-1464.jpg



ドアの内張りの布。

フロア周囲に残るカーペット生地。


DSC07853-1464.jpg



これらに付着していた汚れがコレ!!



DSC07855-1464.jpg




お掃除とは 汚れを回収する作業。

何かを塗ったくって完成させるものではないと思うのです。






いよいよ 三月も後半戦に突入です。



去年は、花見すら行けなかった私。。。

今、頑張らねば (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif





関連記事

W123 230E No,8

 




折角の飾り金具 くすんでいる。。。

こういう部分 ひとつ ひとつがバランスを崩すとダメなんです。



DSC07816-1463.jpg




その上 運転席のドアトリムはこの汚れ方・・・



DSC07818-1463.jpg



このままではダメ。


DSC07822-1463.jpg



ここも


DSC07824-1463.jpg



バランスの崩れたものが 「美しさ」 を感じさせてくれるはずが無いのです。





話は変わりますが

昨日 午後 時間を割いて 東京ビックサイト 行って来ました。

第12回国際オートアフターマーケットEXPO2014 

一般の方には良く判らない世界でしょうが

何か良いアイディアか製品が一つでも見つかればと思い (^^)





最も私の目を引いたのが

天井ライニングの張替え!

コレは特定の車種でしか起きない現象ですが

天井の内張りが垂れたら たまった物ではない。。。

W126のSEC W124の500E そして、ジャガー アウディー

本当に垂れてくるんです (^^)


DSC08066-1463.jpg



生地の素材も これなら違和感は無いだろう。

そして、何より感心したのは〔難燃繊維〕を使っていた事です!!



ただ張り替えれば良いではなく

元々 難燃繊維が使われているべきところには

元と同じように難燃繊維を使う。



この様な基礎を踏まえた発想と選定 とても大切だと思うのです。


DSC08068-1463.jpg



最近 フロアマットにダメージを受けたクルマも多くなっています。(当店に入庫するネオクラシック)

フロアマットを扱うブースに立ち寄ったが

紺の生地は無い。。。




黒・ベージュ・グレー系は在ったが

紺・グリーンもラインナップして貰えたら・・・  (^^/


DSC08069-1463.jpg



次回 東京ビックサイトに来るのは

インポートカーショー2014

2014年5月30日(金)~6月1日(日)


の予定です (^^)




普段 シャッター締め切りの引き篭もり者ですが

出かける時には出かけます (^^/








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 230E No,7

 




バイザー 汚れている車が多いのです (^^)


DSC07784-1462.jpg


私は バイザーはまず使う事がない。

でも、使う人は使う。

触れると当然汚れる。

触れなくてもホコリは溜まります (^^)


DSC07785-1462.jpg


バニティーミラーとその周囲も


DSC07786-1462.jpg



暗くて見づらいですが 汚れています。


DSC07787-1462.jpg



ダッシュボード 割れの無い上物です (^^)


DSC07789-1462.jpg



ブラッシングをすると 汚れが出てきます。



DSC07790-1462.jpg



エアコンのルーバーは?


DSC07794-1462.jpg



やはり・・・

読者の皆様の 期待通りです (^^/


DSC07795-1462.jpg



ドミラースイッチです。



DSC07796-1462.jpg



窪んでいる為 汚れていて当然。


DSC07797-1462.jpg



ハンドルも当然 チタナイ!!


DSC07801-1462.jpg



このタイプのハンドルは シボが深いので

よくよくブラッシングしないと 汚れが浮かない。


DSC07801-1462.jpg




シートベルトのアンカーも忘れずに



DSC07807-1462.jpg



リアトレイ 多くのクルマでは空気の抜け口となるので

予想以上に汚れている車が多いのです。



救急セットの樹脂カバー 酷い汚れです!!



DSC07812-1462.jpg


スプレーして ブラッシングして 拭き取る。

汚れがタオルに転写されなくなるまで繰り返せばよいだけの作業です。










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W123 230E No,6

 




座った時に クッション性が低下していたリアシートの座面

取り外すとヤシがかなり崩れています。


この辺りの補修方法 今後の課題です (^^)



DSC07759-1461.jpg



フロントシートを外すと

給油時のレシートと綿ホコリ


DSC07761-1461.jpg



この状態のクルマが快適だとは 到底言えない。


DSC07763-1461.jpg



ココ!!  個人的にどうしようもなく気になるんです。


DSC07765-1461.jpg




いつもの3種の神器 (^^)



DSC07773-1461.jpg



シフトレバーの隙間も凄い事になっていた!!

ブローすると車内中にホコリが・・・

当然 私もホコリまみれ。。。



クルマはきれいになるが

私は 汚れる。

掃除を行う上で当然の事だと割り切らねば出来ません (^^//


DSC07774-1461.jpg



車外に羽津下フロントシート

シートベルトのキャッチ


DSC07775-1461.jpg




許せます?

私 絶対に許せません。!!


DSC07776-1461.jpg



まずはキチンと 掃除を掛けて



DSC07780-1461.jpg




もしも お預かりしたクルマが自分のクルマだったら・・・?


作業を行う上での基準です。











この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W123 230E No,5

 




座席の下からはゴミが沢山・・・

中古車販売店 何をしているのか?

だから 期待してはならない。。。



DSC07695-1460.jpg



タバコの吸殻まで出て来る始末。


DSC07696-1460.jpg




まずはフロアマットとカーペットを洗います。


DSC07698-1460.jpg



平置きしてブラッシング



DSC07728-1460.jpg



そして 洗濯槽に入れてブラッシング


DSC07729-1460.jpg



すると水は真っ黒に。。。

水平でブラッシングをしても

毛足の中で 砂や汚れは 右往左往しているだけだから (^^)



洗濯槽の中で 水に汚れを漂わせ 万有引力の法則を少しお借りして・・・


DSC07734-1460.jpg




この時期 冷たい!!!

ブラッシングした腕を水から引き上げると

腕から湯気が・・・



根気強く 水を入れ換えながら

汚れが出ないところまで



DSC07753-1460.jpg



しばらく 柔軟剤に漬け込んで (^^)



DSC07755-1460.jpg



乾燥です。


DSC07756-1460.jpg
DSC07757-1460.jpg



ここまで洗っても

毛足の奥の奥に入り込んでいる砂が出てくる事もあります。





しかし、冬場の1時間以上の水遊び 正直 寒いです!!










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

知識 と 知恵

 




3.11 そんな事が起きるとは予想すらしていなかった天災から3年が経過しています。




私は津波とは、大きな波が押し寄せてくるものだと思っていたが

現実には、海面水位の大きな上昇だった。



知識とは 浅はかなものだ。



知識を 知恵として

その知恵を生かさねば 人は生きて行けない。



特に非常時 自分の命が掛かっている時

自分の判断力次第で生死が分かれる。



我が息子に教えておきたいことは

助けて貰う事を期待するより

生き抜く力を備える事。



縛られず 拘らず

自分の命を生かす事。



昨日も息子は 妻に叱られていた。

「片付けられないのならば 玩具を出すんじゃない!」 と

そう!

片付けられないものは 生み出すべきではない。





片付ける事を想定していないモノ。

これほど厄介なモノはないと思う。

愚賢な輩どもが作り上げたモノの 後片付けは何時まで掛かるのだろうか・・・





足の踏み場のない部屋には

プラレールとトミカ そして 本までも

それを しぶしぶ片付ける息子と 叱りながら手伝う妻の姿から








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W123 230E No,4

 



作業前の230E



DSC07568-1459.jpg



そして、作業後です。


DSC07692-1459.jpg



取り外していたパーツは洗ってから組み付け

このピン 裏表があるのです (^^)


DSC07707-1459.jpg



けっこうバラバラに打ち込まれているクルマ 見かけます。。。


DSC07709-1459.jpg



これは価格表には含まれない作業です。

新しいクルマでこのような状態には成り得ないから (^^)



ウェザーストリップのゴムが塗装に付いているんです。


DSC07718-1459.jpg



私が手放せないクリーナーの一つがコレ!!

クリアコートグレーズ[AG O-8] です。



DSC07722-1459.jpg




柔らかい布につけて コシコシすれば (^^//


DSC07719-1459.jpg



ここは ドアが閉まっていても見えるところ



DSC07725-1459.jpg



コレならばOKでしょ~


DSC07726-1459.jpg




クルマの汚れ方は

オーナー様の扱いにより様々です。

古くなると車種固有の汚れ方を示すものもあります。

それを 十把一絡げに扱うことは出来ません。

だから価格表で全てが完結するものではない事を

大人の皆様ならばご理解いただけると (^^)







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif






  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 230E No,3

 




ボンネットを半分だけ研いてみると



DSC07640-1458.jpg




少し近寄ると

その差は (^^/


DSC07642-1458.jpg



ルーフを磨くと

クルマは粉だらけ。。。


DSC07647-1458.jpg



研いたところと

これから研くところ



DSC07651-1458.jpg



塗装のクラックはみがきではどうしようもないが

肌の荒れた状態からの改善は可能です。


DSC07652-1458.jpg



作業前のCピラー



DSC07634-1458.jpg



1工程目を終えたCピラー


DSC07673-1458.jpg



そして、ドアのサッシュまわり

ココの光沢が無いとクルマがくすんで見えるのです。


DSC07665-1458.jpg



下の画像はアクセス解析の一部です。

どのページがクリックされているかも解析されています。



32の「MORE」

昨日の記事で書いた通常表示では見えない部分です。

この「MORE」をクリックした回数が6 (内2回は私です)

4人以内の方だけが読んだ記事。



秘密のコメントを頂いていたアルデオオーナー様と鰻屋事情通様へのお返事です。




無題-1458



取り止めも無い内容ですが・・・ 

時に こんな悪戯心が (^^)




次回 「MORE」を使う時は、重要な事を書いてみようと (^^//








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 230E No,2

 



戸袋などもシッカリと洗って

お次は ケミカル粘土です (^^)



DSC07555-1457.jpg




たっぷりの水の上で

軽く滑らせるように!

これが通常ですが・・・



DSC07556-1457.jpg



この230E ザラザラ過ぎて 引っかかる。。。

トランク半面で 粘度がこれだけ汚れる。


DSC07557-1457.jpg




長年かかって 堆積した水垢。

この水垢ですが 実は塗装よりも硬くなる事があるのです!!


DSC07560-1457.jpg



ポリッシャーを当てた時

柔らかい物は すんなりと消えて行くのですが

硬い時は 全く歯が立たない。



そうなると 通常のコンパウンドでは役に立たないので

特殊な作業となります。



当然、手作業となる為

時間と費用はかさむ事になります。



DSC07561-1457.jpg



ジャァァァ~~~ と水を掛けると


DSC07562-1457.jpg



見事な 無撥水状態。



DSC07563-1457.jpg



水の膜が出来ると

素晴らしいコンディションに見える。


DSC07564-1457.jpg



拭き上げて 全景を見ると


DSC07567-1457.jpg



本当の姿は・・・


DSC07568-1457.jpg



クルマは その写し方次第で

キレイにも見えます。





これから中古車を選ぶ方は 必ず現車をご自身の目で確認して下さいね!!






≪ ご報告 ≫

皆様が「ポチッ」していただけますお陰で

ナント!! 

総合ランキングで凄い位置に (^^//

本当に有難うございます。


無題-1457








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

MORE »

関連記事

W123 230E No,1

 





長年の汚れが溜まってます。



DSC07523-1456.jpg



テールレンズの上にも


DSC07529-1456.jpg




給油口にも


DSC07531-1456.jpg



今となっては 全く読む事の出来ないシール。

何が書かれていたのやら・・・


DSC07533-1456.jpg




積もってます。



DSC07536-1456.jpg




水垢の縁取り。



DSC07539-1456.jpg



エンブレムを剥がすと

堆積している。



DSC07543-1456.jpg



ルーフを縁取るモール

下側から水を当てると 出るは 出るは・・・


DSC07546-1456.jpg




まずはシッカリと 水洗い (^^)



DSC07549-1456.jpg



1984年 85年 の2年間だけ塗られた色です。

355 ダイヤモンドブルーです。

貴重な1台 何処まで出来るか・・・











この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

中古車再生計画 【W123 230E】 No,20

 




最近 触る時間の無い230Eですが

エンジンがしっくり来ない!




特に 冷間時がダメ!!!


DSC06405-1455.jpg




ウォームアップレギュレーター 逝っているのでしょうね~

安く手に入るか???


DSC03286-1455.jpg




そして、もう一つ悪さをしているのが

チェンジオーバーバルブ!



ディストリビューターの遅角動作は確認しているので

問題は無いはず。



試しに チェンジオーバーバルブをバイパスさせると

アクセルを踏み込んでも問題なし。


DSC07521-1455.jpg



これから このバルブの制御を図面で追って

原因を探らねば (^^)



頼むからコイツが悪さしていない事を期待しながら・・・


DSC07457-1455.jpg



しかし、悪い話ばかりではない。

230Eのクーリングファンは電磁クラッチ

このクラッチが繋がるには

温度センサーの感知によるものだが

そのセンサーの感知温度が100℃!!




これじゃ 正直なところ遅過ぎる。。。

そこで85℃でクーリングファンが起動するように手配していたものが在るのですが

このセンサーの入れ替えは間近です (^^/



グズる子供をなだめる様に

一つ 一つ 不具合を探し出し

トラブルシュートに当たる。



与えられた物に 満足出来ない性格なので

本当の230Eの姿を夢見てコツコツと・・・




与えられたままの姿

30年近い時間が生んだ劣化によって ユル・ダルなままのクルマ

そんなクルマに飼い慣らされて満足できるはずは無い。

クルマは 走ってこそ楽しい。




中古車屋が良く口にする 「この年代ですから こんなもんです」

私は腹の中で呟く「馬鹿かお前!」

このW123が新車の時 このコンディションだったら新車を買った人は

余程のモノ好き・粋狂な人しか居ない事になる。

旧車を買おうとされている皆様

くれぐれも騙されないようにご用心くださいませ。




旧車 販売店では車両を選ぶ

そこから自分の手 もしは 自分が信頼置けるショップで

作り上げるモノなのです。





気持ち良く走るクルマを目指してGO!! (^^/








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

液晶の表示不具合(W202)

 



W202のエアコン操作パネルの液晶表示の不具合です。


DSC06586-1454.jpg



こんな表示状態では 何だかモヤモヤします。



引き抜き用の工具です。


DSC06602-1454.jpg



引き抜いて


DSC06604-1454.jpg




コネクターを外して


DSC06606-1454.jpg



バックライトの電球を抜いて


DSC06609-1454.jpg



割ります (^^//



DSC06611-1454.jpg



平ケーブルが繋がる圧接コネクター

その隙間にアクリルのパネル適当な長さに切って差し込みます。



DSC06614-1454.jpg



表示の不具合は、平ケーブルがキチンとコネクターに接続されていない為に生じる事が多いようです。

これでスッキリします (^^//


DSC06618-1454.jpg



サイドマーカーの爪も折れていたので

ついでに交換!!



DSC07362-1454.jpg



これで 当分は気持ち良く乗れるクルマに (^^)



DSC07517-1454.jpg
 



話は変わりますが

全日空のB747が今月限りをもって引退。

ご存知でしたか?



飛行機に全く興味のない方には、どっちでもいい話でしょうが

 ANA FINAL 747

凄くキレイな写真がオープニングのスライドショーで見れます!!




私が始めてB747 ジャンボジェットに乗ったのは

確か小学5年生の時

40年以上も前の事です。




おそらくB747に乗る人生最後の機会となるであろうから

予約 入れました!!



「いつか・・・」の思いは 何時まで経っても出来ないと思うから (^^)








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

ギャップを埋める。

 




クルマをキレイにする。

クルマを持っている方ならば、汚いよりも綺麗なほうがイイと思って当然です。

綺麗 この基準の無い曖昧さ。。。





過去にお電話を頂き ご予約

オーナーさん曰く 「割合キレイなクルマなんで光沢仕上げでお願いします」

入庫当日 驚いた事があります。

そのクルマは洗車機キズとあちこちに深い線キズ。

到底 光沢仕上げで光沢が上がるレベルではなかった。。。



それとは逆に

「たいしたクルマではないけど、もう少しキレイにしてやりたくて・・・」

ご入庫いただいてビックリ!!

R107 殆ど塗り替えの無い 凄いコンディション。



オーナー様のキレイの基準

人それぞれなんだと・・・



当店でも標準的作業の価格表は設けております。

  価格表

しかしながら、この価格表では到底表しきれない部分が多くあります。








例えば こんなフチの水垢。

水垢が付いて間もないものと



DSC07198-1452.jpg




ほぼ30年モノの水垢

落とす為に費やす時間は 雲泥の差があります。


DSC07560-1452.jpg



しかも厄介なのは

古いクルマでも 過去の所有者は完全屋内保管で

現在のオーナー様が外置き。

そんな時は、簡単に落ちる水垢立ったり  (^^/






ガラスのうろこ取りも同じです。


DSC07168-1452.jpg



通常の作業では 下の様なフチの水垢は残ります。

近くで見ると見えますが

3mも離れれば 見えるものではない。



何処まで 追い込むか・・・

オーナー様のご要望とご予算で作業内容を決めてゆきます。


DSC07170-1452.jpg



平面をキレイニするのは 然程手間は掛かりません。

しかし、全てのフチは 何らかの物と接しているので

力を掛け切れない為

その作業時間は おそらく想像以上でしょう (^^)


DSC02074-1452.jpg



作業依頼をご検討頂ける際は

まずはおクルマをお見せ下さい。

※新車の場合は不要です (←最近は新車が入庫するので書いておかねば・・)



現車を見ながら 見せて頂きながら

オーナー様の愛車に求める理想像をお聞かせ下さい。

保管・使用環境を考慮した上で出来る限りのアドバイスをさせていただいた上で

ご希望に添う為のお見積もりをさせていただきます。



そのお見積もりをご覧頂き

愛車に掛けられる費用を考えて

一気に仕上げるか

それとも、気になる部分から仕上げるか

お気軽にご相談下さい (^^/



私自身もクルマを持つ身です。

そこに どれだけ費用が掛けられるか・・・

よくよくわきまえて居るつもりです。

一気に仕上げたい気持ちも良く判りますが

予算を考えると

今回は内装だけ もしくは外装だけ と分けて仕上げてゆく方法もあります。





そして、価格表では全く表すことの出来ない作業さえも

必要であれば お気軽にご相談下さい。

付属のパーツを外して

外したパーツの洗浄と磨きを行い


DSC04721-1452.jpg



みがき易いカタチでの 理想の追求もあります。


DSC04757-1452.jpg





現在の愛車のコンディションと

オーナー様が描く 理想のコンディションの

ギャップを埋めるのが当店の仕事です。





ご来店頂く際は、事前にご連絡だけ下さい。

外出している時もあれば

作業の関係上 シャッターを開けたくない時もあります。

(研磨作業中はホコリが舞い込む為です)

我侭なお願いですが

ご自身の愛車が入庫していたら・・・  とお考え頂ければ幸いです。







ご報告!!


ブログランキングの総合ランキングで

いつも300位代であったのが



皆様の 「ポチッ!」 のお陰で

ナント 200位代に!!!

本当に有難うございます。


 (^^//


無題-1452







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

ホンダ オデセッセイ アブソリュート  新車コーティング

 




コーティング屋 グレードアップでは新車の入庫が増えております (^^/

以前は、年に数台だったのが

毎月1台以上入庫します。

マニアックな読賢者の皆様方にはガッカリでしょうが

健全な みがき屋 に成りつつあります。




今回 ご入庫いただけたのは

ホンダ オデセッセイ アブソリュート




おおぉ~~~い

ディーラーさん 販売前の傷付き防止用の保護ビニールははがして納車すべきモンじゃないですか???


DSC07577-1452.jpg



ビニールが筒になっているから

一般の方に サイドシルを剥がして ビニールを取らせる御積り。

そりゃ~無理って言うもんじゃありませんか?



車を所有する方のうち 自分の手で出来る方は何パーセント居るか・・・



DSC07578-1452.jpg



ファスナーまで噛んでる。


DSC07579-1452.jpg



納車前に 剥がさせて頂きますと言うのが本当ではないか?

その言葉を聴いて そのままにして下さいというお客様には

静電気でホコリが溜まりますよとアドバイスして判断を仰げばよいと思うのです。



DSC07580-1452.jpg



水洗いして 拭いて ブロ~~~

出るわ 出るわ スライドドア野レールから(^^)


DSC07590-1452.jpg




オーナー様へ

お伝えし忘れていたのですが

給油キャップに 何故かマスキングテープが・・・

お手数ですが 剥がして下さいませ。


DSC07591-1452.jpg



この赤丸を見て

「 ニッポン チャチャチャ!! 」

オリンピックは終わたっぞ~~~


※ボディカラーが白でなかったこの発想は浮かばなかったはず (^^/




何で シールなの???



DSC07593-1452.jpg



スライドドアにカーテシランプを付けるならば

せめて反射板にして欲しかった。。。


DSC07594-1452.jpg



このエンブレムは みがき屋にとっては 有難い!!


DSC07604-1452.jpg



埋め込みだから

文字の間を チマチマしなくて良いのです (^^)


見事に立体感出ています!!


DSC07605-1452.jpg




ODO 50kmの新車ですぞ~



DSC07607-1452.jpg



完成!!


DSC07615-1452.jpg




少し暖かい日が続いてくれたと思ったら

また冬に戻りましたね~

3月も下旬になると 過ごし易くなるでしょうから

もう少しの辛抱です。

私 水の冷たさに昨日も・・・



1週間のスタートです!!

春よ来い は~~~やく 来い!! (^^)







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

8回目の入庫です!! (^^/

 




昨日は、ポチッ&拍手 有難うございます!!

皆様が見てくださるお陰で、検索上位に居られる幸せを感じております (^^)






さて、本日は 450SLC

最近めっきり見かけることが無い1台です!!




毎年2月を告げるクルマです (^^)



水洗いして ドアの周囲を拭いていると

あれっ?

ナンでネジが浮いているの???



DSC07444-1451.jpg




キュッキュッと締めて OK!!


DSC07445-1451.jpg



水洗い後


DSC07447-1451.jpg




メンテナンスコーティング後



DSC07462-1451.jpg




SLとは 一味違った 優美さが在る。



DSC07450-1451.jpg



毎年欠かさず着ていただける事に

心から感謝です!!



そして、入庫のタイミングの関してですが

このオーナー様は、毎年 整備後にそのままご入庫。



整備屋さんが汚してしまう事もありますので

そんなタイミングでご入庫いただけると

最も気持ちよくお乗りいただけるかと思います。



このSECの過去記事は

左の 【 カテゴリー 】 のR107から探して頂くもよし

ダイレクトにアクセスするならば

 7回目の入庫です!!









昨日の朝 歩いていると

既に 梅の花が咲いていた。




雪の予報も出ていましたが

現在04:30 雨なので 一安心です (^^//


DSC07576-1451.jpg




この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif









  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

 | HOME |  »

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。