W126 300SE No,1
このところ何屋川からない記事ばかりでしたが
Grade-UPは 「クルマのみがき」です! (^^//
ホントですよ~~~!!!
久しぶりにW126が入庫いたしました!!

インシュレーター ボロボロです。。。

エンジンルーム内に 崩れたウレタンが・・・

剥がします!

大量のゴミと化してゆくインシュレーター

ボンネットフードの裏は煤けて

久しぶりの長編ですよ!
ご期待を (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
浜松からの300TDT No,3
今回の記事は 本来ならばガス補充だけなので
作業当初 写真は撮らなかった。。。
ガスを2本入れてみると
コンプレッサーのクラッチが繋がらない???
ヒューズ、リレー チェックするも不具合無し。
こうなると 圧力センサーがコンプレッサー本体の不具合。
入庫時 ガスは完全に近いほど抜けていたので
まずは圧力センサーを交換!!

予備パーツがないから
仕方なく 私の230Eから!!!
Oさん 230E 部品取り車ではありませんので~~~!!
外気温 22℃

漏れチャックの為 3本のガスを入れて
冷媒回路に圧力を掛ける (冷房運転をするだけの事です!)
そこそこ冷える (^^)
漏れ箇所を特定する為に 暫く放置。

両面テープを強奪されて
一人遊びに勤しむ(いそしむ)オヤジ。

エンジンルーム内の配管 リキッドタンク 下に潜ってコンプレッサーも確かめるが
漏れなし!!
エバポレーターからの漏れでない事を願いながら
エキスパンションバルブにアクセス
やはりココだった!! (^^//

でも・・・
エキスパンションバルブが無い!!!
手持ちの在庫が在ってくれと願いながら電話
ピースさんにも
アトミックさんにも
4-Leavesさんにも
イエローマジックさん
その日の内に取り寄せられるとお聞きして ホッ!!!
YMのSさん いつも急ぎのパーツばかりでスミマセン!!
でも18時に錦糸町でエキスパンションバルブを受けると
帰って 組付けして 真空引きして ガス充填 漏れチェック
そして、水洗いをすると
オーダーしておきながら コレはマズイ事になっている事に気付く (気付くのが遅い・・・)
と言うわけで
先日新品に交換したばかりのエキスパンションバルブがあった事を思い出した!!
そう! 230E!!!
Oさん コレが最後ですからね~ (^^/
もう外しませんからね~!!

TDTのエキスパンションバルブ 汚れ過ぎ (^^)

ナンデこんなに汚れているの???

ネジをきれいに掃除して
どう言うわけか1セット持っていたOリングを装着

さて 作業を終えてチェックです。
最低温度 最大風量で13℃
ちなみにエンジン回転数は1000rpm

風量を弱にすると9℃
コレなら 夏場 熱中症にならずに済みますよ 奥さ~ん!!!

最近 クルマみがいてないような気がする。。。
≪ 業務連絡です!!≫
最近 スマートフォンからのお問い合わせが稀にありますが
PCからの受信拒否の設定になっているのか
返信が受信されず Undelivered Mail Returned to Sender として帰ってきます!!
このあたりの設定は スマートフォンを使っていない私には判りませんが
受信できる設定として下さいませ!!
でも、どんどん変化してゆく携帯
PCメールと区別している理由は迷惑メールなんでしょうね~
不便だ~!!
重ねて
お送りした返信がエラーとなっても
そこは私の責任では在りませんので
それ以上のフォローは致しませんので ご了解くださいませ。
この店は、大人の店なので全てを手取り足取り致しません (^^//
自己責任をご確認くださいませ。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

エンジン非分解洗浄 3種類
昨日は午前中 チョイト時間があったので
エアークリナーを覗いてみました。
あちゃぁぁ~~~

掃除機とエアーブローで (^^)

フィルター手配しておけば良かった。。。
今回は エアーブローで (^^//

コレは手配しておいた タービュランスのGA-01

これ効くんです (^^//

投入!!
5Kmほど走ったところから うれしい変化が (^^)

私 嬉しくなり過ぎて
こちらも手配しておいた 北海精機の RMC-3E

吸気温度計を引っこ抜いて
そこかプシュプシュと

エンジンの回転音も変化
コレも効くんです (^^)
かつての添加剤と違い
かなり進化している非分解洗浄の領域。
エンジンは空気を吸って 燃焼させ 排気
この空気の通り道をきれいにしてくれるのがRMC-3E
燃料タンクからインジェクター&燃焼室までをキレイニしてくれるのが GA-01
オイルラインを洗浄してくれるのが 金谷オートサービスさんです。
それぞれ違う洗浄なんです (^^)
GW 試してみる価値 あるはずですぞ~!!
私もお客様から進められて
半信半疑で 使ったら 良かった (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ブレーキ引きずりの改善 (要は キャリパーオーバーホール)
昨日 私の2号機 E320Tを朝からジャッキで上げて
馬を掛けて

ホイールを外して

パッドを抜いて


ピストンも抜いて


やや手抜きですが
キレイに洗って (^^)

ディクセルのパッドです。

フロント用は 凄い面取り!
少々大胆過ぎない 思いながら・・・

リアはノーマルなカタチです。


ブレーキフリュードは
エンドレスの S-FOUR
純正よりも こちらの方が
ブレーキを踏んだ時の感覚がダイレクトな感じなんです。
曖昧さが 少ないと言うか (^^//

こんな日に限って
大人の休日倶楽部のお友達は来ない!! ゴルフにでも行っているのかな???
私も一人遊び 上手なので(^^)
よって、ブレーキフリュードのエア抜きも一人で行いました。
当然 そんな中 写真など撮れるはずもないので絵は無しです。
完成!! と言うことで (^^//

試走
ブレーキを引きずる ゴォォォ~~~ 無くなって (^^)
手を掛ければ 掛けただけ良くなる!!
丸1日掛かりましたが・・・

ブレーキを引きずる。
この感覚判りますか?
多くの方は ご理解いただけていると思うのですが
キャリパーに取り付けられているピストンが戻らなくなり
ローターとパッドが接している状態となります。
当然 抵抗は増える!
この抵抗を実感するには
エンジンを止めて シフトポジションを N に

前後の安全を確認して
左足でブレーキが踏める状態にしておいて
ドアを開けて
片足で地面を押して
クルマ 軽く動き出しますか?

軽く動かない方
サイドブレーキ リリースしてないのでは? (^^)
軽く動き出す方は
サイドブレーキを軽く引いて その差を体感してみてください!!
この方法でクルマが動かない方へ
即 整備屋さんに行ってくださいね~
この作業 ピットにクルマを入れた時
あと少しだけ移動させたい
そんな時に エンジンを掛けずに位置を修正出来るので
時々使うのです (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

スペシャルインポートカーショー プレミアム2014
日本で唯一のインポートカショーである
スペシャルインポートカーショー プレミアム2014
5月30日(金)~6月1日(日) 東京ビックサイトで開催されます!!
同時開催として ガレージングEXPO も (^^)
通常入場料が2000円ですが
事前登録すれば無料に (^^/
当日は 左のリンクにある【洗車本舗】の商品を即売できるカタチで
アスナルさんが出展いたしますので
昨日ご紹介したスポンジを買いたい方
アルミモールの光沢復元キットを買いたい方
様々な洗車グッズもご用意しておりますので
是非ともお立ち寄りくださいませ (^^//
ところで
東京ビックサイトに行かれる時
駐車場どうされてますか?
展示会の内容にもよるのですが
今回の様な展示会の時 私は家族も一緒に連れて行きますので
その後、ゆりかもめに乗って移動
お台場で遊んだり
豊洲で買い物したり
そんな時 タイムズ有明フロンティア に駐車する事もあります (^^)
ココだけが1日最大1400円 なんです!
ちなみに
アスナルの宮崎社長も かな~りマニアックな方です!!
如何せん 「やって来ました。 第44代アメリカ合衆国大統領 バラク・オバマ 」の記事で
キャデラック・プレジデンシャル リムジンの写真を
信じられないドアの厚みです (^^)
でも、ご安心下さい!!
宮崎氏の持つウィルスは感染力が弱いようなので
安心してお話下さいませ!
私は28日に行く予定です (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

洗車しましょ!!
洗車する時に 必ず必要なアイテムとして スポンジ 要るでしょ~ (^^)
実は、使い勝手の良いモノと そうでないモノが在ります。

カーシャンプーを含んだスポンジをギュと握ると
細かい泡が出るスポンジ 使い勝手が良いのです (^^//
表面に砂が付いても
握った状態で シャワーすれば簡単に砂を洗い流せます。
コレとは反対に 素材が硬く 肌理(キメ)の粗いスポンジでは
内部に砂を含む事が多い。。。

なんて事ない話ですが
使い比べると その使い勝手の良さはお判りいただけるかと
洗車本舗(左のリンクに御座います)から入っていただいても
スポンジ
こちらからでも (^^)
今 羽田にエアーフォースワンが来ているのですよね~
先日羽田到着際 江戸川上空を通過する進入ルートだったので
少しばかり眺めていたのですが 見れなかった。。。
実物を見たい気もするが
時間が・・・
城南島からのB787

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

チョイト化粧直し No,2
昨日 アップしようと思いながら
忘れていた写真です (^^)

電球類が凄い汚れてますでしょ~
テールレンズ内の電球もきっと・・・ です (^^)
GW お暇ならばDIYです!

ヒューズボックス なんだか気になったので
蓋を外してみると

パッキン 終わってました。。。

これは 書くべきか 書かない方が良いのかと思いましたが
整備士は調整してくれないので
あえて書く事にしました。
メルセデスの多くのは
アクセルに遊びが大き過ぎる!!
これ 私の意見です。
何も考えない人が多いですが
クルマを乗り換えた時
アクセルの当たり所を探すのが嫌いなんです。
アクセルペダルを踏んでも エンジン回転数が変化しないのって どう考えても好きになれない。
アクセルの遊びは 極僅かで良い (コレ持論です)

500Eでは ワイヤーの調整だけで済みますので
簡単なんです (^^/
工具も要りません!!
アクセルを踏んで スロットルがダイレクトに反応する位置をまで
ワイヤーを調整するだけです。
引っ張り過ぎると スロットルOFFのスイッチが入りますので注意して下さいね!!

しかし、風さん
このタイヤサイズで轍に取られないセッティング
ホント 凄い!!!

掃除機を掛けて
サッと水拭き (^^//

高速で虫つぶれも凄まじかったので
水洗いして
新たなオーナー様にお引渡しです (^^//

クルマ好き
色んなタイプの方が居て当然です。
眺めているのが好きな方
乗るのが好きな方
洗車するのが楽しみな方
弄繰り回すのが好きな方
私は って???
キレイで 走るクルマ が好きです。
自分の完成に合わせて 少しづつ手を掛けながら (^^//
折角の楽しみを 他人にお金を払って
楽しみを奪われるなんて 耐えられません (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

チョイト化粧直し No,1
LED置換術の開始です!!

これ メーター抜き取りようの工具です。

ガバット 抜き出して
メーターに繋がる配線 コネクターを抜いて

導光板を取り外します。

暗いはずです。
この変形した導光板の間に電球が入っているのですから・・・


空手チョップで患部を取り除きます。 (本当は糸鋸)

切断部は こんな感じ!!
コレを研いて 磨いて みがいて
透明に戻します!!

磨いた後が コレです!!
と見せたいところですが・・・
写真 撮り忘れました (^^//
右側の検索欄で 「メーター LED加工」と入れていただければ
このブログ内のみの検索が出来るので
出てくるかと。。。
今回 オーナー様からのオーダーで
ケース内の清掃も (^^//

ついでに 電球も清掃

これでOKでしょ~!!

皆様は GWどう過ごされますか???
私 何にも予定を立てていなかった。。。
GWが スグそこまで来ていること 忘れていた。。。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

浜松からの300TDT No,2
私 かなりの台数のクルマを見てきましたが
キーシリンダーが出ベソになるクルマ 初めてです!!
その先に 黒い車がありますが 放置します。
一人遊びも得意なので
今日は 一人大人の休日倶楽部です (^^)

内張りを剥がして

キーシリンダーから伸びているはずの足が折れて無くなっていた。。。
ドアの内部を探ると 在りました!!

本来の姿は左

シリンダーごと交換しようと思ったのですが
何枚かのピンが既に脱落しており
コレでは使用不可能。。。

組み上げて 終了 (^^//

内張りについている 飾り金具
何だかカビた要になっている。

このブログ みがき屋が書いていますので (^^)

エキスパンションタンク
これ気化した燃料を液化してタンク内に戻す為についているのですが

亀裂が入り 燃料が滲んでいる。

オーナーさんが取り外したタンク
ステーもポッキリと・・・

あちら こちらにクラックが・・・

同時平行でサクッと作業は終了 (^^/
この日 W108はタダの古いクルマ
エンジンの調子が急に悪くなり
どうしようもない状態。。。
プラグを抜いてみると

おもいっきりかぶってます。

思い当たる節が無いのに
急に調子を崩した。。。
かなり落ち込んでいた。
私はS氏を慰めました。
電子制御のクルマだったら、キッと動かなくなるから
ガタガタしても走るクルマのほうがマシだと (^^//
プラグを掃除したら
振動も止まったので
燃調を少し薄めにセットして 様子を見ることに。
それで気を良くしたS氏
実は W123 TD TDTを3台(20年以上)も乗り継いだ
超弩級の変人さんなんです (^^)
20年以上乗って いじって やる事が無くなって 初めてW123に飽きたと・・・ (本当に重症な人なんです)
S氏とオーナーさん
噴射装置をいじり始め 噴射タイミングを調整。
すると 驚くほどよく回るエンジンに変身 (^^//
私 いつも思っていたのですが
並みの変人ではなかった!!
周囲にこう言う方が居ると
自分は「まとも」だと安心できます (^^/
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

浜松からの300TDT No,1
登場回数の多いW123 300TDTです (^^)
今回はオーナー様の結婚式翌日に!!!
若過ぎる花嫁と オーナー様のお友達5人でお越しいただきました。
ヘッドライト 不点。

大嫌いなシーリング剤!!!

でも、今回はこのシーリング剤を取り除く必要はない (^^)
何故かと言うと
HIDを入れるために
トンでもない加工をされているので
このヘッドライトユニットは廃棄!!!

ガラスカットを施されているレンズの車両に
HIDを入れると 拡散し過ぎる事は
当然の事なのに・・・

サクッと交換終了!

ヘッドライトユニットは
キレイに洗い、バラしてパッキンも交換済み
レフ板も磨いて 組み上げたものを使用しました!!!
って 230Eから急きょ取り外したのでした。。。

どこかでヘッドライト探して来なきゃ~~~!!
230Eは 決して部品取り車では御座いません事を
この場でお伝えさせていただきます (^^//
これで 以後W123が入庫しても安心 安心 (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

男一人旅 2014年春編 No,4
N社を辞去して
西名阪へ

車窓から山桜を見ながらのドライブ
三重県に

東名阪に乗り

ピッカピッカのローリー
天気がもう少し良かったら・・・ (^^)

マークXの覆面にご挨拶して
更に東名阪を

ようやく自分ペースで走れるように (^^)

苅谷SA いつもよりも混雑していました!!

新東名 500Eの高速走行テストには最適 (^^)
シャーシがイイ!!

もう少し天気が良ければ・・・

この500E
太いタイヤを履いているのですが
ハンドリングがイイ!!
余談ではありますが、ヤナセの500E1号機だそうです!!
よってヤナセの当時のパンフレットはこの車で撮影されたとのことです。

渋滞 嫌いです!!!
その上 トンネル内。。。

鮎沢SAまで6Kmの渋滞。。。
1間掛かってしまった。
2車線の制限をしていた。
このトラック 横転した跡が・・・
皆様 飛ばし過ぎにご注意を (^^//

ようやく スカイツリーが見えて来ました!!
あと一息 (^^)

風さん
無事600Km弱のドライブを楽しませていただきました!!
イイ車でした!!!


出かける時は忘れずにの時間です!!
八尾南駅前での値です。

名阪国道のPA似ての値

二日間 思いっきり楽しんで
男一人旅。
非日常を楽しんで来ました!!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

男一人旅 2014年春編 No,3
八尾空港 N社のハンガーを尋ねてきました。
一般の方が 滅多に立ち入れる場所ではありませんので (^^//
本日の記事は 普通の方は おそらく たぶん きっと付いてこれないと思いますが
そんな事には何の配慮もせず書かせていただきます。
このブログ 如何せん 「車のみがき屋 なんでも日記」なので
あしからず・・・

Beechcraft King Air (ビーチクラフト キングエア )
ターボプロップの排気で エンジンナセルがココまで汚れるとは・・・

Beechcraft Baron (ビーチクラフト バロン)
ピッカピッカの新車!!
いや 新機です!!!
アメリカから、燃料増槽タンクを積んでフェリーしてきたそうです!!!
想像するだけで 少し怖いような気がしませんか?
レシプロの双発で太平洋横断です。

ユーロコプター AS350 エキュレイユ
スワッシュプレート部分が取り外されている。
実はコンテナで運ばれ組み付け前なんです!!
滅多に目にするものではない (^^)

テールも 何も付いていない状態。
凄い!!

Cessna Citation(セスナ・サイテーション)
八尾空港に唯一降りられるジェット機だそうです。
垂直尾翼のマーク見たことありますでしょ~
そう! 私も時々買い物に行く あのホームセンターが所有しているそうです。

屋外駐車だとやはり汚れ方が違う。。。
クルマと同じなんですね~

メインギヤ周囲の汚れ ナンデ?
塗装もチョーキングが起きている。
磨いて キレイになる? (^^)

リベットだらけ

アンテナが多い!!
パネルの継ぎ目 厄介だな~

動翼周囲は 面倒そう。。。
清流板や スタティックディスチャージャー
その上 カッティングシートが貼られている。

Beechcraft Bonanza (ビーチクラフト ボナンザ)のコックピットです。
単発可変ピッチプロペラ イイな~~~ (^^//
私にとって見慣れたCessna 172 Skyhawk (セスナ 172 スカイホーク)より
カッコイイ!!!

ビーチクラフト キングエアのコックピット
グラスコックピットでまるで小型の旅客機のようです。

洗車 飛行機だから 洗機ですね~
手洗いなんです!! (^^//

凄いところを見学して来ました!
やはり飛行機は凄い!!!
飛ぶ為に洗練された姿 美しい!!!
クルマの見せる為の造形ではなく
必要に迫られた造形は、機能美であろう。
X・Y・Z軸の3次元に
時間軸を加えた4次元空間を自由に移動できる乗り物
やはり 飛行機は 私にとって最高の憧れです!!!
しまった!!!
ツナギ持って来て
洗機 お手伝いしたかった!!!
キングエアのスピナー 磨きたい (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

男一人旅 2014年春編 No,2
新幹線に乗って
目的地の駅に到着!!
熱海???

実は ココなんです (^^)

JR西日本の方が洒落っ気 ありますね~

前を歩いている オッサンの頭ではなく
掲示板に注目!!
そうなんです!
「さくら」 鹿児島中央まで走っているです。

ココまで何をしに来たのかって?
それはかなり極秘事項なんですが
コチラのブログでご紹介されていますので この場ではその内容を割愛させていただきます。
旅立ち。
風さん 有難うございました!!
次回は飲みたいものですね~ (^^//
クルマをお預かりして
新神戸駅を後にします。

改めてメーターを見ると
ナント!!
燃料は満タンにして下っている!
愛車を手放す時
本当に人柄が表れます。
内外装もキチンと出来る事を行って
愛車を送り出す。
1台のクルマへの愛着が滲み出ている様に思えるのです。
今回の風さんとは異なり
以前 店でみがきの依頼を受けたクルマなんですが
取説類は無し!
車載工具は無し!
専用シートは取り外されて無し!
ばら売りされていたのでしょうね~
そんなクルマも在りました。

心地よいM119のエンジン音と共に
阪神高速神戸線に進路を取ります。

この神戸線
本当は美しい道なのに
このオービスがあまりにも多く設置されていて
その風景を台無しにしている道です。

通天閣を横目に見ながら
更に進みます。

クイズです。
さて ナント読むのでしょうか?
大阪の方ならば知っていると思うのですが (^^)

本日の第三の目的地 八尾空港です!!

お客様の会社を尋ねて
ご一緒に天王寺に繰り出します (^^)

行って来ました!!
60階建て、高さ300mで、日本で最も高い超高層ビル あべのハルカス
13階レストラン街からの眺め
どうです?
普通の景色でしょ~
13階までしか登っていないので・・・・・
60階まで行くべきだったのか 今更考えても仕方ない。。。

やはりオヤジには キレイ過ぎる店よりも
その周囲の店の方が似合う事に気付いて
早々 ハルカスから退散して

食べるよりも飲み
飲むよりも 話が盛り上がり
楽しい時間は アッと言う間に過ぎます。
23時前 天王寺駅前で明日の予定を確認して別れ
予約しているホテルに向かいます。
ホテルで予約してた内容をプリントアウトした紙を出すと・・・
「田村様 大変申し訳ございませんが こちらのご予約は5月となって・・・」
ガビィィィ~~~ン!!!
「今日 空いている部屋 ありますか?」
「少々お待ち下さい」
「喫煙できるお部屋ですと スイートで28,000円のお部屋だけとなります」
この予約は 嫁に取らせたのですが
やられました。。。
何処かで恨みを???
1ヶ月先の予約を取るとは・・・
それとも、ブログネタを提供してくれたのでしょうか?
そんなネタ 仕込まないでくれ~~~!!
23時過ぎから
宿探しです!!
看板を見つけて 歩いて
「申し訳ございません。 満室でございます。」
歩いて 歩いて
2件目
「申し訳ございません。 満室でございます。」
ココは天王寺
トボトボと歩いていると
「お兄さん 遊んでかへん~」
振り返ると
まるで豆腐がカビているかのような
厚化粧の 元おばさん。。。
「いっぱい楽しませてあげるから 行こうや~」
おばさんならともかくも
元おばさん。。。
飲んでなくとも萎えますわ!!
そんな怖い出来事があったので
裏道を避けて
ようやく3軒目にて 空きがありました!!
今朝は3時起き
ホテルのベットに辿り着いたのは24時近く
楽しくて チョットだけ怖い1日の終わりでした。。。
【答え】
喜連瓜破 (きれうりわり)と読みます (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

男一人旅 2014年春編 No,1
男の一人旅 始まりです!! (^^///

まだ少し肌寒さの残る時間帯
この時間の首都高 好きです (^^)

全てが快調な W202 C240T
銀座線を小気味良く通り抜け
東名高速へと向かいます。
一人きりのドライブ 良いのです。
全てが自分ペース。
走ることだけに集中して
少しストイックなまでに走ることだけに・・・

まずは初めの目的地

ゲッッッ!!!
早過ぎた~~~
クルマがない!!
駐車場がガラッガラッ!!
朝飯も途中の牧之原SAで食べましたよ!
それなのに予定の時間よりも 早い時間に到着してしまった。。。
開店準備中の代書屋さん
そんな状況でも受け付けてくれました (^^//

陸事のコンピューターが動き出すまでに時間があるので
在り過ぎる。。。
書類は提出したし
ナンバーも取り外したし
トイレにも行ったし
嫁にも無事到着の連絡を入れたし
どうして時間を過ごそうか?
そうだ!!
W202の便利な機能をご紹介すべく写真に収めて参りましたので
イグニッションキーを回して
2段目まで
警告灯が全点灯する位置です。
ここでしばらく待ちます。

待っていると
トリップメーターとオドメーターの表示が変わります。

表示が変わったら
トリップメーターのリセットボタンを 素早く2回押します。
すると・・・
「 OK 」の文字が出ます (^^)
コレ エンジンオイルの油量のチェック機能なんです。

車両に付属する取扱説明書にも出ています。
凄く便利そうな機能でしょ~

でも、一つ難点が・・・
エンジンが温まって
エンジンを停止させて
5分待たないと
この機能は働かない。
そう!!
使えない便利機能なんです (^^)
まるで このブログの様なもの
その存在価値は 如何に?
このC240Tは この日 新たなオーナーさんの元に嫁ぎます。
過日 ミモザイエローのW123のお車を預かった際に
代車としてお貸ししたところ
ミモザのオーナー様のご両親が このC240Tが気に入って下さり
今回 お納めする事に (^^)
末永く 可愛がって頂ければ幸いです。

ミモザのオーナー様と午前中 話しこんで
ココでは書けない ヒェェェ~~~な自虐的事故も起きてしまったり
あえて オーナー様の名誉の為 書きません。 書きませんよ~
でも、次回ミモザが入庫時には書くかも (^^)
浜松駅前の うなぎ 八百徳 お櫃鰻漬け(おひつうなぎちゃづけ)をご馳走になりまして
ココの 鰻茶漬け ホントウに美味しい!!
お米の炊き込み方が お茶漬けにバッチリです (^^//

浜松駅で ミモザのオーナー様とお別れして
新幹線に乗り込みます。

おっと!!
ホームを間違えた (^^//
方向音痴ではないのですが・・・
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

Porsche 911 type996 No,3
磨き終えて
水洗い
そして、乾燥。

給油口もOK!!

フロントフードを開けると
RRなんだな~~~

ポルシェのメーター 好きなんです (^^//

ティプトロニック 使ったことが無いので
これで ホントウに操作し易いのか?

一度慣れれば 使いやすそうな配列

何時研いても思うのが
ポルシェ 独特で 自分の世界感をひたすら求める姿。



私の様な 小僧にはまだまだ似合わないクルマです。
おそらく 頑張って走らせようとするでしょうから・・・
クルマは オーナー様の好みの現れです。
しかし、その本当の乗り味を楽しめているオーナー様が少ないのではないかと考える事があります。
自分に合った クルマ探しとは大変難しいものだと思います。
この996のオーナー様は
身長のある 白髪のオーナー様なんです (^^)
そのオーナー様が このポルシェに乗り込むと
ピタリ と似合うです。
ご想像いただけますか・・・
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

Porsche 911 type996 No,2
左半分だけ研いた状態です。

1工程目は サテライトバフ

そして ウールバフのミニポリッシャー

1工程目 終了!!
仕上がりの多くは この段階で決まります。

2工程目

1工程目と比べていただければ (^^)

3工程目

3工程目が終了して
如何でしょうか?

それぞれの工程の写真をクリックしていただければ
PCならば新たなタブが開くと思いますので
見比べて見て下さい!!
タブレット スマホ
私 持って居ないので どうすれば比較できるか知りませんので悪しからず (^^//

塗装がトロッと 伝わりますでしょうか???
≪ 業務連絡です!! ≫
本日4月15日から16日まで
Grade-UPの店主は 中部・関西方面に逃走中となりますので
メールを頂戴しても 返信いたしかねます。
携帯も出られない時間帯がございます事 ご了解下さいませ。
何から逃走するのかって?
日常と言う 現実から 逃走するのです!!
あまりに根を詰め 働きすぎると 自分を見失います。
自分 再発見の旅へと 旅たつ事も 時には必要です (^^/
男一人 自分の時間を楽しむのです。
でも、逃避行では 御座いませんから・・・
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

Porsche 911 type996 No,1
ヘッドライト 少々黄ばみが出ております。

研いて

磨いて
完成!!

ガラスの撥水コートが剥がされてしまう理由の一つがコレです!!
ワイパーが動き出す時
この砂が コーティングを傷つけるのです (^^)

一昔前のクルマで
リトラクタブルのワイパーが在りましたよね~
動き出しの時 一段起きて
動き終わるとボンネットに隠れるヤツです。
もう一工夫して
リトラクトした時
リフトすれば コーティングが傷付かずに済むのでは・・・?
ついでに 動き出し前に
ウォッシャー液をワイパーブレード周辺に吹き付ける!! (ガラス面ではなく ワイパーブレードに)
特許は無理かも知れないが
実用新案ぐらいには (^^//
ケミカル粘土 たっぷりの水の上で滑らせると
塗装に食いついた鉄粉が取れます。

拭き上げて マスキング
ポルシェの場合 エンジンをコンパウンドで汚す可能性大ですから
入庫直ぐの作業は当然ムリなのはご理解いただけるかと・・・

マスキング終了!!

オーナー様のご希望で
このシルバーの塗装を 少しトロッと仕上げます (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W204 C180T No,2
今風のインパネ

スイッチ類は これ以上増やさないでね~!!

リアドアの 追突防止用のランプ
取り付け位置 悪過ぎではない???

ドアが少しだけ開いた状態では 見えない!!
反射板から進化したとは言え
コレでは 付いているだけ。。。
そう思ってしまうのは 私だけ?

リアシートのセンターのヘッドレストは小さくなっています。
後方視界 そして 後進時の 視界確保でしょうね。

探してみたが ヘッドレストの格納機能は無さそう。

これ 私のW202 C240Tです。
右側のタイヤハウスの出っ張り部分に 二つの穴がありますよね~
ここ ヘッドレストのシャフトを差し込むようになっているんです。

私が運転する時
高速道路で まるで スクランブル発進したかのように
後方から狙われる事が多いので
この視界が必要なんです (^^/
撃墜されたら 大変でしょ~
あと二年すれば ゴールド免許なのに (← 凄い と褒めるところです!!)

メルセデスのリアシート
座った事ありますか?
国産車とは少し視界が違うんですよ~!
座面の位置が少しだけ高いから
リアからの前方視界 良いんです (^^//

乗り物に乗って前が見えないと
楽しみは 確実に減ります。
家族で移動する時
子供が リアシ-トで ゲーム機や ビデオに夢中
そんな家族ではなく
眺める風景で 話が出来る家族でありたいと思うのです (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- W204 C180T No,1
- W204 C180 ファイアオパール 新車ですよ~!!
- C63
- W204 C180T No,2
- 現行Cクラス W204の入庫
W204 C180T No,1
ジャ~~~

デレデレ・・・
W140では、ガラス撥水コートは純正装備だったと記憶している。
しかし、最近のメルセデスは?
どんなにレーダーを搭載しようと
カメラを搭載しようと
前方視界の効かないクルマなんぞ 乗っていられない!! (←私の自論です。)
カップラーメン インスタントラーメンがラーメンだと信じている人が
本当の生麺の 旨いラーメンを食べたら驚くのと同様に
本当に視界の良いクルマのガラスに出会ったら
どれほど驚くだろう???

夜間でもギラ付く事ないガラス
雨天 水滴が気にならないガラス
コレは私のクルマに対しての必須項目です (^^//
このクルマのメーカーの設計者は
雨の日に運転した事がないのか? と想像してしまいす。
また 要らないシール貼ってる。。。

ブロータイムです!!

隙間に入り込んだ水
コーティングの時の邪魔になるから・・・

ココもちゃんと拭いて

新車として オーナー様の手元に届いたのは
およそ2週間前。
予約状況から 2週間もお待たせしてしまってスミマセンでした!!
その間 洗車もせずに我慢していただき
付いた水垢がコレ!!

時間があれば 下の写真 クリックしてみて下さい!!
気になりませんか???

私 これダメなんです。
許しがたいのです (^^)

ヘラにタオルを巻いて 拭き 拭き

コレで納得 (^^//

フロントドアの折込
コレも許しがたい。。。

ココ!!

やはり こうでなくちゃ~!!

最近の新車 メルセデスの場合
今までとは少し違う汚れ方を見かける。
何が理由なのか?
よくよく観察する必要があるかもです。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- C63
- W204 C180T No,2
- 現行Cクラス W204の入庫
- W204 C180T No,1
- W204 C180 ファイアオパール 新車ですよ~!!
W124 500E アンコ交換
W124 500E シ-トの中身のヤシ材の交換です。
今回この500Eのオーナー様をご紹介頂いたいのは
4-Leavesの廣澤社長様です (^^//
ベンツ好きならば きっと楽しめるブログは
4-Leaves
シートベルトキャッチのコントールしているレール取り外します。

シ-トを固定しているボルト4本を抜いて
コネクターを抜いて

珍しく 小銭が落ちています (^^//
ハイウェィカード ETC と変化を遂げ
今や小銭落ちているクルマは少ない!!

砂だらけのカーペット。。。

この貨幣 日本じゃ使えるのは2枚だけ!
ドイツ本国からの中古並行車
どうりでエンジンの回転 いいはずです (^^//

シ-ト バラします!!

アンコ(ヤシ材)交換です。

入れ替え終了!!
残すは 組み上げ (^^)

でも・・・
気になるんです。
許せないんです。



シートサイドの樹脂カバーも全て洗って
完成!!

本革が伸びている為
お尻の位置の生地が伸びてるのは仕方ない。。。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

再入庫 500SL
今回もメンテナンス(コーティングのメンテナンスです!)での再入庫です。
でも・・・・・
クルマを拝見させていただくと
メンテナンスでも良いが
光沢が失われている。
前回お納めした時より、確実に。。。
そこで電話での打ち合わせ内容からメニューを変更して (^^)
そう!! すべては現車状態優先です。
水洗いして ブロー

ウォッシャーノズルの脇 何の汚れが付いたのか???

マスキングをして

1工程目 終了!!!
比較の写真が無いのは 写真ではその変化が全く表現出来ないからです (^^//


そして、 2工程目

このフチも汚れ始めている。。。

クルマは、オーナー様の使用環境・保管環境によって
その汚れ方が異なります。
それに合わせた対処方法を用いないと
そのコンディションは維持できません。

1回目の入庫の記事は(2012年6月)
R107 500SL No,1
続きを見たい時は 最下段の
« | HOME | »
左側の « をクリックして下さいませ!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W202 C240 ブレーキパット交換
7mmへキサゴン 手元に無かったので買って来ました!!

タイヤを外して

作業をし易いように 舵をきった状態にして

ブレーキパットセンサーを外して
コネクターも取り外します。

スライドピンのキャップを取り外して


ピストンを少々押し戻して

7mmヘックスで スライドピンを緩めます。

そして スプリングを引き抜いて

ピストン部分が分離 (^^//

パットを比較すると・・・
コリャ~ 警告灯も点灯するはずですわ~~~

ペラッ ペラッ!!!
今回 新たに装着するパットは
DIXCELの低ダスト
このC240Tは、今年初めに買い取った私のセカンドカー&代車だから
掃除が楽になれば (^^)

ピストンがこんなに出ていては新品のパッドは入らない。。。

ブレーキフリュードのタンクを見ながら
ピストンを押し戻す。

目一杯 ピストンの位置を戻して

パットを装着して
スライドピンを磨いて

パットセンサーも新品のものに交換 (^^//

交換終了!!!

交換後 試走すると
タッチも悪くなく 鳴きも無い。
これでダストが出なければ (^^)
城南島までドライブ!!
B787 面構え 翼の形状に違和感を覚える私です。。。

おぉぉ!! 海上保安庁のガルフストリーム

DIY 全ての責任は作業者であるオーナーにあります。
特にブレーキなど重要な部分はシッカリとそのことを確認できる方だけが行って下さい!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

二度目の B10
クルマを洗うと つくづく思う事は 水切れが悪い!!!
ドアミラーは 水を多く溜め込む。。。

ドアノブも・・・

水洗い 完了!!

このライン 磨く時にはヒジョウに面倒だが
眺めているとキレイ (^^)
今回はメンテナンス(コーティングのメンテナンス)だから
私にも余裕があるのです (^^//

最近のBMWよりも
洒落っ気がありながら
「男臭さ」を感じるのは私だけ?

前回の入庫時の記事

このB10 過保護なまでに大切にされているので
今回の入庫では磨きを掛ける必要が全くなし!!

1回目の入庫で おおよそ そのクルマの使用・保管状況が判ります。
2回目の入庫で その確認が出来ます (^^)
色々なご相談を受ける中で
現車確認無しでの ご相談ほど難しいものは無いのです。
新車でディーラーの営業マンが持ち込んだ際に ダメ出しする店ですから (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

昨日は・・・
昨日は午前中に1台 全ての作業を終えて納車!!
その納車の直前からいつものS氏が来た。
eBayで落札したベージュの内装を見せびらかしに (^^//

でも・・・
ナンデ掃除してから 付けないの~!?
手順 違うでしょ~
本人曰く 「とにかく 付けたかった。。。」 だそうです。
そんなオヤジは内張り清掃させておいて
納車の為に駅までお客様を迎えに行き そして、無事納車完了!!
そして、大人の休日倶楽部の 初まり 始まり (^^)
W108をピットに入れて
E320Tで ドライブ!!
首都高速 平井大橋から乗り込み
いざ 目的地へ
訪れたのは チャスブロスジャパン
お客様から依頼されているBピラーの内張りの程度の良いものを探しに
ついでに 私が必要なものを物色。
オヤジは言うと 108のドアキャッチを抜き取るのに必死!!!
2個のドアキャッチと内張り用のトリムバーを獲物として
チャールス社長と値段交渉。
ようやく値段が決まって
現金の授受の時
ふと 取り外したドアキャッチを見ると
1個は アルミダイキャストの一部にクラックが・・・
もう一つは 既に折れている。
お二人さ~~~ん!!!
使い物にならないパーツの値段交渉してどうするの???
2人して笑うしかない失態。。。
そして、早く帰りたい私。
そう!!
既に15時 雨の予報もあったので
まだ昼飯にもあり付けていない。。。
腹減った~~~
ようやく 岐路に着いた時
「他の古いミディアムも同じ ドアキャッチを使ってるんだよな~」
おっさん!!!
早く それ思い出せよ~
結局 途中でUターンして
他の車を物色するも ダイキャスト部分が全滅。。。
でも、私は忘れていたパーツをゲット (^^)
下道で帰りながら
昼飯にありつけたのは17時。
クルマ馬鹿ですね~~~ (^^//
空腹も忘れて 夢中になって・・・
ピットに入っているW108
ATクーラーの配管からオイルが滲むと言うことで
シールテープで止まるか???

頑張ってます!!
でも、私 一切手を貸しません。

かなり頑張ってます!!!
私 自分でやる事がありますので・・・

パージバルブの交換です (^^)
サクッと終わりましたが
オヤジ 苦戦中です。

交換したパージバルブをデスクに置いた途端
中から大量のタバコのフィルターに使われているような
チャコールフィルターのツブツブがデスクに・・・
※慌て過ぎて写真撮り忘れました!!
こんなの入っているの?
まさか車両に付いているチャコールフィルターの中身を吸い込んでいた???
と言う事は チャコールキャニスター 要交換では・・・
遠くない何時か キャニスターを取り外して検証しましょ!!
謎は 残したまま本日の活動は終わりです (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

日帰りドライブ!!
昨年の春に納めたW123 230
チョイト 改修を行いました!!
その内容?
下の画像から判断して下さい (^^//

そして、納車前日にオーナー様から電話を頂き
「申し訳ないが、コチラ(浜松)に納車に来ていただけないだろうか?」
私にとっては楽しみなドライブの機会を頂きました!!
燃えた首都高速はこのあたり???

素晴らしく美しいタンク!!
アクスルリフトしているから空荷なんでしょうね~
カメラ~~~!!
望遠でなきゃ上手く撮れないか・・・
真後ろに付ければ もっとキレイに撮れたかも (^^//
※写真をクリックしていただければ

JATCO のトラック
Mission impossible では無い (^^)

空が晴れてさえいれば
絵になるのに。。。

SAで一息入れて (^^/

我が230Eよりも安定しているエンジン。
本当に良い車に仕上がったと納得しながら運転させていただきました。
オーナー様と色んなお話をさせていただき帰路は
W202 C240T。
今回 代車としてお使い頂いた事がご縁となりまして
嫁ぎ先 決まりました (^^/
私、このC240Tで 高速を走るのは今回が初めて!!
チェックしながら 徐々に速度領域を上げて

この日 静岡県内では パトカーがあちらこちらに。。。
その上 春休み中とあって
いつもと流れ方が違う。
したり顔で法定速度を堅持して
追い越し車線を延々と走るクルマがいますが
コレって 過去に私がやらかした「通行区分帯違反」 になりますので
ご用心御ほど・・・
きっと 騎馬民族ならば 早いモノには素直に譲るでしょうね (^^)
片道 260Km
行きは3時間
帰りは 首都高渋滞に巻き込まれ3時間半
久しぶりの 一人のドライブ 楽しかったです (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

並べるだけなんですが・・・
4月5日(土)です。
昨日の夕方 それまでの晴天とは打って変わって
突然の雷雨!
驚きましたね~~~
そんなこんなで 本日はサックと (^^)
ダメ!!

OK!!

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

A6 3.0T quattro No,2
水洗いしたら
ヘッドライトレンズの内側が少~し 曇った。。。
新車なんですけど こんなモンなんでしょうか?

隙間の水をブヒャァァァ~~~~!!!
コーティングの最中に垂れてきたら邪魔な水を吹き飛ばします。

乾燥させて・・・

タイヤ このほうが自然でしょ~(^^//

MB BMW よりも上手い仕上げ方かも

キレイに立ち上げる (^^)
エンジンスタートした時 格納できれば最高ですね~!!

ODD59km
ピッカピッカの新車ですよ~!!!

アウディーもジョグダイヤルを使うようになったんだ と一人妄想の世界へと

完成!!

徐々に オタク領域を離脱し始めた店です。
かたや もう一歩踏み込んで
鍵をばらすところまで行けばオタクになれるブログが御座いますので
□□□ AJ-blog □□□
おそらく・・・
来週? 来月? カギ バラしているんじゃないかな~ (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

A6 3.0T quattro No,1
小石の跳ね上げによるキズ防止用のシール
私 嫌いなんです (^^)

新車
しかも 受け取って1時間後なのに
既にシール周囲に汚れが・・・
オーナー様も同感だったので
とっとと剥がします。

このタイヤワックス どう思いますか?

しかも 塗り斑あり。。。

ズバリ 言います!!
馬鹿で クルマへの思い オーナー様のへの配慮の無い人間(販売に携わる者)が クルマに触れるな!!
ただベタベタにタイヤワックスを塗るぐらいなら
塗らない方が まだマシだと思う。
タイヤが回転すると
フェンダーまで汚れるほど 塗りたくる。。。

リアも・・・

自分が行っている行為が
何の為の作業なのか 理解できていない人の作業なのでしょうね~
どこが利益を回収して
ポッポに入れているのか?
この2枚のシールを見るたびに思う私です (^^)

私も こう言う仕組み システムを構築できれば 大金持ちになれるんだな~
ご利益の無さそうなシール 剥がします。

どれほどスッキリするか (^^//

経済の仕組みの中で 何が利益を生むのか?
それを考え 実践していれば
もっと楽な生活が出来たはずです。
でも、そんな事よりも
本当の事 真実に興味を持つと
少しオタクになる。
※AJさんは オタクと決め付けていますが 真実は 少しオタクです (^^)
しかし、
生きる上での課題を常に抱えながら
楽しんで生きられる 自由人なんです。 (^^/
自分で選んだ課題を 解決できた時の悦び
判りますか?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

もう 降りませんよね~?
昨日から4月です!!
春ですね~

スカート履く女性も多くなり
タイツではなく ストッキングに
オヤジの目を楽しませてくれる季節です (^^//
我が愛車の足元も 履き替えしました!!

スタッドレスから ノーマルタイヤへ
ボルト3本を入れて ガタつかせ
2本を加え 手締め
90 100 110Nmと締めて行く。
これでホイルのセンターはバッチリのはず (^^//

もう 降りませんよね~?

4月となって 消費贅が 5%から8%へと
私 忙し過ぎて価格表の改定が出来ていない。。。
何時 出来るか???
現在 入庫日が確定しているお客様 ご安心下さい!
従来の価格を適用しますから (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

B747 沖縄旅行 No,5
レンタカー屋に内窓の汚いクルマを返すべく車を走らせていると
???
見慣れない船が・・・

船名 WESTPAC EXPRESS の文字が読み取れる。
調べてみると
WESTPAC EXPRESS
凄い船 だった!!

さて、那覇空港です。
この空港は珍しく飛行機をプッシュバックさせて
お尻をターミナルビルに向けるのですよ!
そして、そこでエンジンスタート!!
ターミナルビル4階から撮影

ビルに向かってジェットエンジンの排気が向けられるので
ブラストフェンスと呼ばれる 排気風の向きを変えるフェンスが設置されています。

これは主翼の翼端に取り付けられていたウィングレット。
B747に取り付けられていたものだそうです。

B747用のタイヤ&ホイール
着陸時 おそらく飛行速度は145kt程度とすると
このタイヤは 設置した瞬間に270km/hの速度で回転する事に・・・

B747が着陸し
ゆっくりとゲートに向かって進んで来ました。

そして、停止。

コンテナが次々と降ろされ
トーイングトラクターも繋がれ
キャビンの清掃クルーが待機。
もう少しで 私のB747 ラストフライトの始まりです。

すっかり夕闇におおわれた頃

搭乗です。

この日の座席は
アッパーデッキ!!

このアッパーデッキには
窓側に小物入れがあります。
窓側にピタリと座席を付けると
ボディーの湾曲の為にまっすぐに座っていられないから (^^)

R/W 36 へ向けてタキシング。
機首を滑走路中心に合わせた時
完全停止!!
スタンディンステイクオフです。
やや間を置いて
4つのエンジンが唸りを上げ始める。
ブレーキングしたままの状態で
エンジンを加速させ
一定速度に達した時
ブレーキを開放。
そうです!
離陸時に最大加速を得る離陸方法なんです。
心の中で 「有難い!!!」
ラストB747で 味わう加速 (^^//
解りますか?
この加速感がB747らしさ の一つなんです。
この場は、義務教育ではないので
解らない人は 落ちこぼれとして 置いてゆきます。 (^^)
巡航に入り 機内サービスの開始。

この階段
昔のB747では 螺旋階段だった。

アッパーデッキに座っていても
降下時に スポイラーが立ち上がると
独特の振動が伝わってくる。
やがて 雲を抜けると
地上一面が宝石箱の様な姿を現す。
「海ほたる」の少し西上空をかすめるようにして
羽田の R/W 34R へ 滑り込むかのように接地。
降機前に
このチャーミングなCAさんに
コックピットのドア前で記念の家族写真を撮っていただきました!!

アッパーデッキギャレーを1枚。

プレミアムシートを1枚。

この日の機長アナウンスで
ANAが現在保有・運行するB747は
このJA8961 1機だけで
もう一機あったB747は
この日のフライトの翌日
アメリカにフェリーされるとの事でした。

DC-8 B727が全盛だった頃
B747は その姿に違和感を覚えたものです。
しかし、この2階席が在ったお陰で
エリアルールに沿った設計であったことがB747SPで証明されるようになり
1969年の初飛行から 現在まで長くにわたり生産されてきた機体です。
先日 当店御お客様でデルタ航空にお勤めのオーナー様から
デルタはB747の内装を改修したので
まだまだ乗れますよ~!!
とお言葉を頂いているのですが
デルタ航空で どこ行くの???
アッ!!
スミソニアン博物館 があった (^^//

でも・・・
おそらく 今回の搭乗が私にとっての FINAL747 でしょうね~
今回のフライトで頂きましたポストカードとステッカー




そして、コレ!!!
(^^//

チビ介が頂いたB787

このB787は
我が家に到着した翌日
チビ介の手により 解体 されました。。。
昨日の夕方のニュースでは
B747引退が大きく捕らえられていましたが
もう一機 ひっそりと昨日引退した機体が在ります。
ボンバルディア DHC−8−Q300 です。
私は、この機体に乗る機会を得なかった。
そうだ! 日本の空で飛んでいる飛行機
もっと乗ってみたい!!
A320-200
DHC-8-400
エンブラエル170
CRA200
SAAB340B
近いうちに乗るぞ~~~!!
今となっては コンコルドには乗れないから!
「いつか・・・」 では 何時まで経っても・・・
でしょ~ (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ
