スペシャルインポートカーショー プレミアム 2014
昨日 東京ビックサイト行って来ました!!

西ホールですよ (^^)

まずは アスナルの宮崎社長の所に行って 挨拶 (^^//

グラニのラインナップがずらりと並んでいます。


メンテでお困りの事があれば
気軽に相談にも乗ってくれます。
送料も掛からないので 是非一度お試しあれ!! (^^)
これは滅多にお目にかかることの無い ランボルギーニミウラ

そして、ランボルギーニ エスパーダ

ヴィンテージがお好きな方は 本日。
スーパーカー(古い言い回しだな~)がお好きな方は 明日です (^^//

同時開催されている ガレージングEXPOでは
こんなシャッターの付いたガレージが作れたらと・・・ 妄想です (^^)

このブースではミニカーを販売
では無く、マウスとUSBフラッシュメモリーなんです!

お時間が在る方 是非 遊びに言ってみてください!!

駐車料金は1500円だから
クルマはそのまま置いて
「ゆりかもめ」で移動して お台場で楽しむのもありです (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
Daimler Double Six 再々入庫 No,3
右フロントフェンダー
下地が出ちまった!!!

ここ!!
色が薄くなっているところ在りますでしょ~~~

作業前に オーナー様にリスクの説明はしていたものの
私 凹みます。。。

再塗装されている部分とは言え
前々回の入庫の際に 激しい切込みをしているとは言え
下地が出る みがき屋にとっては大いに凹みます。。。
参考 : Daimler Double Six No,5

凹んで居ても作業は進まないので
更に慎重に・・・
ココも凄い切り込みをしている部分
塗装が厚い事を信じて
研くより他無いのです。

何とか線キズが消えてくれた (^^//

参考 : Daimler Double Six No,6
リスクも十分に認識しながら
ギリギリまでの作業を進めます。
ビビッて居ては クルマは綺麗にならない!
でも、こんな日 酒が不味いのです。
不味い酒を煽って 寝てしまうしかないのです。
本日から 「スペシャルインポートカーショー プレミアム」 開催です!!
アスナルの宮崎社長のブースも着々と (^^/
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

Daimler Double Six 再々入庫 No,2
昨日の記事でボンネット中を押してボンネットを閉じた理由は
この様に開くから!!
そして、ある一定以上のみがきをかけた塗装では
硬い皮膚の指で触れると その跡がモロに付いてしまうのです。
私のクルマの猫に乗られて酷い事になった。。。
猫は乗車禁止!!
そんな領域に入っているクルマも在るんです。

傷取り こんな作業です。

何処に線キズが在ったのか判らなくなるから (^^)

写真にするのも一苦労な線キズです。

脇に 薄くなった線キズ見えますでしょ~!!
慎重に 切れないコンパウンドで何度も
時間など無視です。
ただただ 消えるまで 同じ箇所を何度も・・・

あと一息 (^^//

時々 全体を眺めないと
自分の行っている作業が判らなくなる。。。

自動車の博物館 何軒が見てきました。
自動車も何度も足を運びましたが
本当に磨き上げられたクルマ 殆どありません!!!
今週末の スペシャルインポートカーショー で塗装をよくよく見てください (^^//
けっこう酷いモンです (^^)
ディーラーのレベルも低い。。。
車検に出したら 洗車機に突っ込む。。。
この Double Six は、そこいらのレベルとはなったく異なるレベル。
その事に気付かない 車関係者 正直 レベル低過ぎ!!

全ての物事を 一様に扱うことはできない事を理解できない愚か者は多い。
その程度の人間が行う作業のレベルも推測出来なければならない。
自戒の念を込めて
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- みがけば 淑女。 X300 No,3
- Daimler Double Six No,4
- JAGUAR XKR SILVERSTONE 2回目のご入庫!
- Daimler Double Six 再々入庫 No,2
- JAGUAR XKR SILVERSTONE No,2
- みがけば 淑女。 X300 No,10
- これからどうなるだろう
Daimler Double Six 再々入庫 No,1
Daimler Double Six
ガラス 塗装面とも撥水状態はGood!!

水洗いを終えて

シロボケているところ 判りますか?

ボンネットを閉める時 この様に押したのでしょうね~
クラックすれば写真が拡大されます。

ココにもキズ。。。

無神経な整備屋さんが・・・
オーナー様から話を聞いていると
如何に 整備屋さん オーディオ屋さんが車の事を判っていないかが窺える。
ズバリ言うと レベルが低い!!!
クルマのコンディションを見ることすら無いのだろう・・・
水切れが悪いのはクルマの常ですが
ディムラは 特に (^^)



フロントウィンドと リアウィンドの下側は特に水の溜まり方が酷い。。。

初回入庫時の記事
Daimler Double Six No,1
2日目入庫時の記事
Daimler Double Six 再入庫 No,1
記事の一番下にUPした日時がありますが
昨年11月 そして 2月 これほどマメに入庫していただけるのは有難いのですが
塗装がもつのか???
スペシャルインポートカーショー 今週末開催ですよ!!
洗車本舗で扱っている商品も アスナルの宮崎社長が山のように持ち込んで
販売しておりますので是非お越しくださいませ (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

フチの水垢
ヘッドライト下 汚れ見えますでしょ~!!
気になるんです (^^)

ヘラにマイクロファイバータオル
これでスッキリ!!

サイドモール
左右の違い お判りいただけるかと (^^//

これでは駄目なんです!
気に入らない。。。

やはり こうでなくちゃ~!!

リアゲートのガラスの下の溝
ココを放置しておくと
洗車の度に 砂が流れ出てくる事になり
線キズの原因になります。
丁寧に洗車した後は

水垢を取ってスッキリ!!

エンブレムも これならばOKでしょ~!!

これらの作業で 私に欠かせないのが クリアコートグレーズ[AG O-8] です!!

フチの水垢 普段は気にしないでしょうが
キレニなると 気になるんです!!
新しいクルマのフチの仕上げは 然程時間を要しませんが
20年クラスの水垢は・・・
本当にしつこい汚れとなります!!

モデルはW203 C280T
毎年 年1回のお付き合いのオーナー様との会話が楽しみなんです (^^//
過去の入庫の状態は左側の 【カテゴリー】 W203をクリックしていただければ (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ポンコツがポンコツいじり
またもやって来ました週末。
そう!!
大人の休日倶楽部です。
私 家庭あるんでけど~~~!!!
息子よ スマン!!
W108にウマを掛けて

ドラックリンク交換
本当ならば30分もあれば終わる作業のはずだったが
流石S氏。。。
何から 何まで フツ~では終わらない。。。
大体 タイロッド交換する時に ドラックリンクも交換するでしょ~!!
何か 違うんです! このお方。。。
話題にもならない筈の作業が(よって新品のドラックリンクの写真が無い!!)
こんなハメに・・・
真直ぐ切れてる!! 我ながら感心 (^^//

新品は真直ぐなドラックリンク
抜き出したドラックリンクは 曲げが入っている。
形状が完全に異なるし
新品には ステアリングダンパーを取り付けるボルトが付いていない。
抜き取ったリンクには ボルトが付いている。
切って 取り外すよりほかは無い。。。
たがねとハンマー

押し広げるに一苦労。。。
オッサンは クルマでの下で必死に組付け中!!
私が手伝う事になるのです。。。

ボルトが抜けて 一息と思いきや・・・
長過ぎる!!!
拠って カットする事になる。
オッサン 頑張っている様に見えますでしょ~
でも、
しかし、
S氏はレフティー(左利き)
途中まで私が切ってい為
S氏に切らせると ノコの歯が上手く入らず
ボルトの山を崩し始める始末。。。
結局 私が切りました。

ボルトが切り落とせて
ダンパーを組み付け中。
頑張ってるオッサン!
しかし、
またも、
「あぁぁ~~~ 入らない・・・」
ナンデ???
選手交代です。
入りにくいが 入らないモノではない!

これでオッケ~~~!!!
と思いきや・・・
ドラックリンリンクの組み付けが逆!!!
右にハンドルが切れない。。。
私の指示した方向が誤っていた。。。
もう一度 外して 組み付け直しです。。。
オッサン!! 仮組みした時に 確認してよ~~~!!!

4時間を要したドラックリンク交換作業。
ナンデこんな事に・・・
それから エンジンオイル交換
S氏 愛用のPOLOです。
今回 抜き取ったオイルは酷い状態でした。
固まりきらないオイルで出来た湯葉みたいな状態のものが出来たのです。
酷過ぎて写真撮り忘れたのですが
トンでもない粘り
エンジンオイルは 使い込むとシャボシャボになるはずなのに
S氏が暫く前に入れた BARDAHL[バーダル] リングイーズ [HTRC3] の効果が見て取れたのです!!
リングイーズ 使えそう!!!
そうだ! 浜松のTDTに入れてみたい!!!
家のTEにも (^^//

W108専用 ブラストフェンス
おぉぉぉ~~~~~い!
裏表とも 汚れている。
どちらか一面を使いましょうよ!

何をやっても 普通では終わらないS氏。
私は ドラックリンクの方向を間違って指示しただけ (^^)
ポンコツおやじ2人組のドタバタでした!!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

樹液でコテコテ No,1
マスキングを施し 磨きます!!

写真をクリックしていただくと
左の蛍光灯の写り込んだ部分
どれほどのキズが在るか
右側が消されているか ご確認いただけるかと (^^)

現在の保管場所の関係もあり
今後も傷付く可能性が大きいので
あっさりとした磨きです (^^)

深めの傷は あえて追いません。

保管・使用状況に合わせた仕上げ方
必要な時も在るんです。

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

樹液でコテコテ No,1
この写真 クリックしてみて下さい!!
酷い事になっていますでしょ~!!

ブツブツが一杯!!!

masaさん!!
見えないかってワイパー動かしちゃ 余計見えなくなりますよ (^^//

ガラスもこの通り!!

ルーフも。。。


トランクを開けると ウェザーストップに松葉が・・・
と言うことは この汚れの原因は松?
考えていても始まらないので 水洗い開始!!!
水溶性で在りますように (^^)

2009年に 初めてこのW140 7.0 が入庫した時に
施工したガラス撥水 健在です!!!

しっかりと水洗いしたら
ケミカル粘土を (^^)

トランク1面で この汚れ・・・
先が思いやられます (^^)
粘土 この1台でおしまいです (^^//

このクルマの過去記事です!!
W140 AMG 7.0 (2011年9月)
実用車に求める美しさ (2010年5月)
W140 AMG7.0 (2009年7月)
駐車する場所 選んで停めないと
クルマ 一晩で えらい事になります。
ご用心の程 (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

VW Sharan No,2
今週も早や 金曜日
金曜日と言えば ≪ファンキーフライデー≫ ですね~
関東圏以外の方でも radiko で聞けます (^^//
シャラン マスキングを終えて

このままでもイイ感じでしょ~


磨いて

磨いて


更に 磨いて

今風の塗装ですが イイ感じに仕上げます。

全体はこんな感じ!!

まだまだこれからのクルマです。

ボチボチ 暑くなり始め
今年も 「冷やしたぬき」の季節ですね~
去年も何回か咽込んだ。。。
細か過ぎるテンカス(大阪風の言い回し。 揚げ玉です)が気管に入ると
涙が出るほど 咽ますので お気をつけて下さい!!
先日 お客様から凄い指摘を受けました!!
3万円以上の領収だったので印紙を貼ろうとしていたら
4月から非課税範囲が変わって5万円
印紙貼らなくて良いと!!!
全然知らなかった~~~!!!
皆様 ご存知でした?
きっと私に知らせず こっそりと改定したんだと・・・・
「金銭又は有価証券の受取書」に係る非課税範囲の拡大
密かに行われている事 いっぱい在るんですね~
福島第一の原発所員、命令違反し撤退 吉田調書で判明(朝日新聞)
福島第一の原発所員、命令違反し撤退 吉田調書で判明(Yahooニュース)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

VW Sharan No,1
昨年7月の新車時にご入庫いただきましたシャランです 。
ガラスの撥水状態は???

Good!! (^^//
この様にして 再入庫していただけるお陰で
私自身の施工内容が 確認できます!!
コレって 凄く大切な事で
1年 2年 時間が経過しないと判らない事ですからね~

水洗い。
こうでなくちゃ駄目だ!! なんてことは言いませんが
隙間に入り込んだ ホコリや砂 出来るだけ出るように
水を掛けてあげれば (^^)

サイドミラーの隙間で 苔が生えないように (^^)

このトレイ部分も 砂が溜まり易い場所です。

上からだけではなく
下からも (^^//
上から目線では 見れない事も多いから・・・

ヘッドライト ウォッシャーのカバー
砂が絡んでいるクルマ 実に多いのです。

バンパーの下のパーツ類も シッカリと (^^//

ケミカル粘土の使い方です!!
右の下に置いているケース
私が使っている粘土入れです。
コレにお湯を入れて 硬過ぎる粘土を柔らかくします。

リアゲート1面でコレだけの汚れ!!!
1Boxでは リアゲートが大いに汚れます。
これは、ルーフからの吹き降ろしと
車両下からの巻上げで
ゲートが汚れるのです。
ディーゼル車のゲートを見ていると
よくよく納得できるかと (^^//

汚れた面を内側に 揉み込んで行きます。

今年の雪の日
走行中に何か判らないがヒットしたとの事でしたが
私には 当たった物の 塗装か樹脂が付着しているように見えたので

ケミカル粘土で コシコシ

ホラ!!
見事に取れました (^^)

水垢が付き易い
こんな凹んだコーナー部分では
粘土を ちぎって使えば (^^)

量販店で 粘土を見てみると小さ過ぎるもの
粗悪なものが多い。。。
値段は少し高いですが
洗車本舗の粘土は 3Mとしても売られている本物です (^^//
捏ねていてもボソボソしない物ですので
是非機会が在ればお試し下さいませ!!
シャラン 前回 入庫時の記事
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

城南島海浜公園
この日は 少し早めに仕事を終えて
幼稚園から帰ってきたチビ介と妻と共に
私のお気に入りスポット 城南島海浜公園に (^^)
チビ介とキャッチボールがまだ出来ない。。。
ボールが飛んで来ると 目をつぶるんです!

この日は 風向きの関係で
着陸はB滑走路(R/W22)とD滑走路(R/W23)
離陸は AとC滑走路(R/W16Rと16L)
羽田空港滑走路
R/W22が着陸に使われる時は
城南島の浜側上空を飛行機が通過します。
タッチダウンポイントから およそ600mとすると
降下進入角は3度ですので
600m × tan3 = 31.4m
城南島上空を およそ31mで通過するのです!! (^^//

デジカメのレンズのゴミ 気になるな~

ズームをかけると 気になる。。。
おぉぉ!!
この機体 今年1月 神戸まで飛んだ時の機体 (^^)
日帰り出張 行って来ました!!

非常に珍しい写真を1枚!!
風に流されて 左にバンクを取り 大きくコースを修正中
この高度 しかも 滑走路までの距離が無いと言うのに
大きな修正が必要になるとは・・・

最近 出番が無い500SEですが
健在です!!
降りたのですか? と言われる事も多いので (^^/

500SEも大改修をしたいところですが
230Eを早く仕上げないと。。。
私にとって チョイト気分転換に最適の城南島です。
ちなみに 東京ゲートブリッジからの眺めもイイんです (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W126 300SE No,16
ワイパー交換です!!

爪が折れていましたから。。。
アッ!!!
現在 ピースさんでW123のワイパー祭り開催中です?!!
W123乗りのアナタ!!
梅雨に向けて御知らせです
このページを見なくちゃ損しますよ! (^^)

コロコロとブラシで最終の仕上げです。

完成!!
如何でしょうか?



昨日 久しぶりに雑誌の取材を受けました!!
しかも 女性誌ですぞ~!
当然 取材も女性二人
掃き溜めに鶴 状態 (^^//
編集の永田さん (笑顔が素敵な健康美溢れるお母さん)
そして、イラストレーターの北村裕花さん (目元が素晴らしく素敵な美人さん)
7月20日 発売の Ku:nel と言う雑誌ですので
是非 立ち読みせずに買ってくださいませ (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W126 300SE No,15
この滲み感 嫌いなんです!!

汚れている感 判りますでしょ~ (^^)

あぁぁ~~ スッキリした!!

ヘラに 布を被せて シコシコ (^^)

この水垢 平気ですか?

私 駄目なんです。

許しがたい水垢
でしょ~~~ (^^)

ボチボチ 悪いウィルスが感染してきたでしょ~ (^^)
このブログを見ていると
普通 気にしてなくても良いところが 気になりだす病になります (^^//

グリルのフチだって 気になる!

これでOK!!

フチの汚れは 力を入れず コシコシと
時間は掛かりますが クリアコートグレイズとファイバータオルを信じて
ただ ただ擦るだけです (^^)
左のリンクに在ります 【洗車本舗】 使い勝手の良い洗車グッズが色々ありますので
是非 お試し下さい!!
お験し頂いたブロガーの皆様 ご一報くださいね (^^//
クルマ 綺麗にしたら
ドライブへ!!
この土日 本当に天気 良かったですね~
皆様はドライブされましたか?
私は いつものオヤジコンビで桐生のお客様の所へと (^^)
500Eを楽しみ E320Tを楽しみ

帰路 S氏のご要望で ガレージ大地さん のところに立ち寄り
W108の予備パーツを受け取りに
古いメルセデスならば このショップを信用してもイイのでは (^^)
S氏のW108は大地さんから買ったクルマです。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ウェザーストリップのメンテナンス
それは先々週のお話。
エンジン調整の為 試走していると
「薬局寄ってイイ?」
そこで 買ってきたのが グリセリン!!

真顔で ゴムにグリセリンを塗り込んでいます。

確かに しっとりします (^^)

その翌日 S氏からのメールに添付されたいましたグリセリンを使う根拠がコレです!!

群馬の空冷フォルクスワーゲンビートル専門店
それにしても 何処から どんな情報を集めて来るのか・・・
不思議な人だ!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- 吸排気系の非分解洗浄
- CORE 701
- ウェザーストリップのメンテナンス
- ガラスのうろこ状汚れ(カルシウムスケール)を取り除く
- クリーナー アレコレ
- GRP 良さそうです!!
- ウォッシャーノズルクリーナー
W126 300SE No,14
インナーグリル 取り外します。

オーナー様のご希望で新品に交換!!

トリムバーは再使用
良かった~~~ (^^//

裏側は こんな感じ

この部分と噛み合う

何故 再使用がそれほどまでに嬉しいか?
このトリムバー 微妙に斜めにカットされているのが判りますでしょうか?
新品をオーダーすると・・・
ブツ切り!! なんです (^^)
斜めにカットして ヤスリで調整して 割に合いません (^^//

グリル
このままでは・・・

磨いて

メッキパーツを磨いて行きます!
この継ぎ目の汚れ方 嫌いです。。。

これならば (^^)

ひとつ ひとつ 本来あった状態に戻してゆく。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W126 300SE No,13
リアシートの座面を取り外そうと・・・
なんじゃ~ こりゃ???

土???

もしかして この白いの クスリ???
何のクスリ~~~!!
ホント 大丈夫???
早く 棄てよ~ (^^//

フロントシートも抜いて

掃除機を掛けて
リンサーで洗います。

車内も掃除機を掛けて
リンサーで 洗えば (^^)

運転席の背もたれ
カパカパでしたので

原因はこのネジ!!
何で外したのだろう?
そして、外したら なぜ きちんと嵌めていないのだろう???

少しこのクルマの素性が見えてくる気がします。
中古車を選ぶ時
よくよくクルマを見てくださいね~!!
ダイヤは棄てても 石を拾うな
鉄則です (^^//
4-Leavesの廣澤社長のブログで
気になっていたW124のパーツが掲載されていましたので
W124 フードセンターインシュレーター
これって カチカチでボロボロと崩れるんですよね~
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W126 300SE No,12
ダッシュボード 希釈した洗剤をスプレーして
ブラッシング!!

タオルで 拭き取ると
汚い。。。
もう一回ですね~ (^^)

ハンドルは?

汚い!!!

中古車だから
この汚れ 前のオーナーさんが付けた汚れ。
黙って 放置出来ますか?
私ならば 我慢なら無い (^^//
2回目 もう1回 必要ですね~

エアコンのルーバー 気になるんです。

灰皿 (取り外しています)

ナンだ?
この汚れは・・・
固まっている。

コレでスッキリでしょ~!!

人が触れる場所は
必ず汚れています!!
シフトレバーも (^^)

他人の皮脂汚れ

中古車 当然 前に使っていたオーナーが居ます。
使えば 当然ながら汚れます。
その汚れの中で 私は平然として居られません (^^)
洗ってない 古着屋で買い物 出来ますか?
話は変わりますが
つい先日 私 白内障になったのかと思った。。。
壊れたのは 私ではなく
TVの画面が急に 白くボケたのです。
仕方なく妻と電気屋さんへ
その途中 コインパーキングで発見!!
このオンボロで ストリートビューを撮ってんだ (^^//

そしたら・・・
昨日 お昼を買いに出た帰り
バッタリ このクルマに遭遇しました!!
撮影中ならば 歩行者として写った (^^)
何ヵ月後か 当店近くの鹿島神社入り口交差点で
つなぎ姿の私が見れるかも!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

降下開始!
W126 300SE No,11
ヘッドライトワイパーを付けたら 外装は完成!!

このシフトポジションを示す部分
どう思いますか?

もしも このクルマが私のクルマならば
当然許しがたい!!
よって バラします (^^)
シャルターリング 軽くベタ付いている。。。
飲み物 溢したな・・・

ウッドパネルを外すと
真ん中の爪が脱落している???
シフトのバックライトの配線に割り込みが掛けられている。
過去にこのクルマを知らない人がバラしたんでしょうね~

シフトレバーも抜いて
パネルを取り出し

パネルをバラして

ダメ!!
表面が溶けて 使い物にならない。。。

調べてみると この部分 クリアパネルだけの単品販売は無いようです。
セットで
しかし、国内在庫なし!!

またも解体屋巡り
往復の時間と高速代 そしてガソリン代
割り合わない 仕事です (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W126 300SE No,10
さて、下地が出てしまった300SE
気持ちを切り替えて 作業に当たります。
1工程目 サテライトバフ
そこそこ切り込めるバフです。
しかし、これ以上の傷は負いたくないので
慎重に 余裕を持って研きます。


2工程目 ウレタンバフで油分の多いコンパウンドで光沢を求めます。


3工程目 更に柔らかいウレタンバフで更に光沢を求めます。


バフ目が残らない様に
仕上げにダブルアクションポリッシャーで


取り外しておいたウォッシャーノズルを取り付け

トランクモールのフチの汚れも落として

エンブレムも磨いて

そして 取り付け。

一度出た下地は 再塗装するしかない。
これが 外装のみがきのリスクです!
整備屋さんは 悪いパーツを取り外して 正常なパーツを取り付けられます。
塗装屋さんは 塗料を剥いで 塗りなおせます。
引いて 足す事が出来る世界。
みがき屋は 引き算だけの世界なんです。
私は 怖がらず 慎重に作業を進めますが
それでも 今回の様に下地が出てしまう事があります。
怖がってウレタンバフでのみの作業では
本当の写り込みは出ない。
本当に写り込みの良い 光沢ある塗装を求めると
おのずと やるべき事が決まるはずなんです。
膜圧計で測定は出来るが
塗装のみの厚さは測定できない世界です。
参考 膜圧計
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

中古車再生計画 【W123 230E】 No,24
暫く手が出せなかった230E
買い込んで 洗っておいたシートを組み付けて行きます。
まずは、ドア内張りのビニールを張り替えて (^^)

リアシート背もたれのヤシ材 イイ色してますでしょ~!!

背もたれのトップが少し日焼けしているが
そこはご愛嬌と言うことで (^^)
座面は、どうにも良い物が無く 内部のヤシ材がマシなもを選んで補強 (^^//
この様子はまた気があれば・・・

右側のモノが 取り付けるシート
元々は 左ハンドル車の助手席だからシートのヘタリは少ない (^^)
でも、助手席だからシートリフター機能が無いので移植!!

何だか 外でやかましいなと思いながら
急いで組み付けると・・・

ゲッゲッッッ!!!
やっちまった~!!
これじゃ~リアシートに座っている人に 手伝って貰わなければシ-ト位置が決められない。。。
もう一度 組み直しです (トホホ・・・)

表で煩いのは 例のW108のオッサンがコンプレッサーを交換していたから
取り外された お漏らしコンプッサー。

そして、接続部分が抜けないとの事。
チョイト手を貸したが 本当にネジが緩まない。。。
私 自分の仕事 在りますから・・・

もう一度 足をバラして
組み付け完了!!!
これでリアシートに座った人の手を借りずに
運転席の位置決めが出来ます (^^//

表で 泣きが入り初めているので
手を貸す事に
低圧ホースを力の入る位置に移動させて
力技で無理やり回して
何とか抜けた!!!
30分以上を費やした。。。
回らない原因は 錆。。。

本当はこんな所 折れるもんじゃないのに・・・

高圧側は 任せますよ!

ヘッドレストが こんなにあると 何だか気持ち悪い。。。
生地とパイルの良いものを選んで (^^)

シートの組み付けが終わる頃
真空引きって どうやるの?
また、ガス抜けは 近日中に起きるでしょうから
真空引きの方法を教えて (^^)

過日 浜松のTDTのオーナー様に
エキスパンションバルブを

組み付け 完了!!

圧力センサースイッチ・温度センサーも組み付けて

マニホールドゲージを・・・
無い!!!
そうだ!
隣でオッサンが使っていた。。。
コンプレッサーのベルトを張っているS氏
そんなことも関係なく ガス充填して行きます (^^//

コンプレッサーオイル 1本
そして いつも使っている COLD12 ナント5本も飲み込む。
リキッドタンクはデカイし エアコンユニットはトランクだから 配管は長い!!!

さて、エアコンの効き具合は???
最低温度&最大風量で 13℃を
ナンだ つまらない!!!
それじゃブログのネタにならないでしょ~ (^^)
ココからが 馬鹿オヤジの本領です!
最低温度&最低風量で
何処まで冷えるか?
まずは 5℃

私が軽くアクセルを踏み込んでゆくと
4℃ (^^)

そのままアクセルを維持していると
3℃

更に 少し踏み込むと
2℃

さて、何処まで冷えるか・・・
1℃

もう少し 踏み込んで2000rpm位かな?
0℃
在り得ね~~~!!!
1969年式のクーラーですよ (^^//

そして その位置をキープしていると
なんと -1℃!!!
きっとエアバポレータは 霜が付いていたでしょうね~ (^^)
低音でコンプレッサーをカットする機能がないと
ここまで冷えるのか・・・
流石 COLD12 (^^)
R12指定のクルマならば 134A 代替フロンガスを入れるよりも
COLD12が お勧めですよ!!
COLD12が必要な方は
キックシステム
小口での販売もしてくれるので便利です!
コンプレッサーオイルのチェッカーも在りますので (^^//

帰り支度をして
TEの外気温計は 23.5℃

あっ!!!
遊んでいて230Eの真空引き 忘れていた!
急いで 真空引きをして 一晩寝かせます。

最終チェック中

Sさん エバポ 凍結させて壊さないようにネ!! (^^//
たまには 子供の頃 泥だらけになったように
機会イジリをして 手を真っ黒にする。
初めは汚れないように・・・
しかし、夢中になり
手の汚れすら気にならなくなるほどに
大人の休日倶楽部です (^^)
両手の爪の周囲が真っ黒な営業マンが読者の会社を訪問したら
それはS氏かも 知れません。 (^^)
このブログ 解析を見ていると
始業前にご覧頂いている方が多い!!
お時間 大丈夫ですか?
今日は週の始まり 月曜日です (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W126 300SE No,9
1工程目 サテライトバフで下地を造ります。
この段階で仕上がりの全ては決まります。

映り込みを取り戻したアークティックホワイト

しかし・・・
左フェンダー


上の二枚の写真 よ~くご覧下さい! (クリックすれば拡大します)
下地が見えています。
そう!!
昨日ご紹介したエンブレムの下と同じように黄色に
在り得ない。。。
ブツが入った下手な再塗装とは言え
薄過ぎる塗装。
俗に言う パァー吹き。。。
ただ色が載っているだけの塗装だったのです。

勿論 すぐさまオーナー様に電話を入れて
現状をご報告。
中古車 色んな使われ方をされ
色んなダメージを受けていて当然なのです。
それを中古車販売店が修理すると
とにかく安く!! 修理。。。
それを受けた塗装屋さんも
当然 手抜き作業を・・・
そんな構図が 私の頭の中で渦巻きます。
あえて私の行った「恥」を晒しながら
読者賢者の皆様にお伝えしたい事があります。
下手な再塗装が行われている車
下手な磨きを行われている車
下地が出る可能性を秘めています。
くれぐれも ご用心を・・・!!
中古車 何が起きても不思議では何のです (^^)
このパネルは当店の責任で近日中 再塗装予定です (^^/
≪ 業務連絡 ≫
昭和オートサービスのMさん!!
コレが先日電話でお伝えしたクルマです。
少し雪害が落ち着いたら宜しくお願いいたします (^^)
今朝は起きれなかった。。。
起きたら06:30
普通は04:00なのに
その原因は明日の記事にて (^^/
グラニタイズのPVが完成しました!!
是非 ご覧下さい。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W126 300SE No,8
水洗いをして

外装の磨きの際に 邪魔となるウォッシャーノズルを取り外して

洗っておきます (^^)

300SEエンブレム
腐食酷い・・・

これ 現在欠品中
新品が手に入らないのです!!

剥がすと
?????
ナンだろう???

明らかに異常!!
エンブレムの糊で 変色
どんな塗装???
塗り替えているのは 判ってはいるが それとも糊の質???
エンブレムの裏の糊を見る限り 純正だから・・・

マスキング完了!!

ヘタなタッチアップが施されている。

ココにも・・・

さて いよいよ外装の研きです!!
そして
悲劇の始まりです。。。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W126 300SE No,7
ご一緒に 入庫時の内装の状態をチェックしてみましょう!!
ご覧頂く事で きっと中古車を選ぶ際のお役に立つものと考えます (^^//
ドアミラースイッチ ホコリ貯まり。。。

シフト位置を示してくれるパネルの内部に何が入り込んでいるのか???
見なきゃイイのに 見えてしまったら・・・
バラスしかない。。。
たったコレだけで1時間以上のロスとなるのに (^^)

スイッチの上のホコリ。

ウィンカーレバーの凹には 皮脂が・・・・

パワーシートスイッチの上にもホコリ
ココまで来ると 販売店 何もしていない事が想像できます。
最も 余計な艶出しなど塗られるよりマシか (^^)

毛玉だらけの ベロア
雰囲気をブチ壊してくれています。

三種の神器を持ち出して (^^)

一番嫌いな作業から始めます!!!
シフトレバーの奥
ブーツに溜まっているホコリを追い出します。
ブシューーー で車内にホコリが舞います!
私 当然ホコリ 被ります。
左に置いていた ヘッドレストのアームの脇の毛玉
コレが出てくるんですよ~~~!!
ピンボケは 目を細めると ピントが合います (←ウソですよ~!)

またも 見つけてしまった。。。
運転席の後ろのカバー ビスが抜けていて カパッ カパッ

ホラッ!!
ストローのビニール。
販売店がまともに掃除していれば
カバーのビスなしだって 気付いていたはずです。
販売店 昔の大原麗子ウィスキーのCMか?
「何も足さない 何も引かない・・・」
買ったままの クルマを 売るだけ。。。

この運転席のシートベルトアンカー 裏返っていた。。。

シートベルトが素直に装着できない! 皆様 納得できますか?
私 許せない。
よって 斜めにベルト折りながら
通して行きます。
指先に凄い力が必要なんです。。。

巻き上げた時 この位置でなきゃいけないんです。
コレが裏返っている方 ご自身で頑張ってください!!
W126セダンの持病
Bピラーの表皮浮き。
それを放置して 破った例でもあります!

掃除をしているだけでも
そのクルマの過去の扱われ方 見えてくるんです。
中古車を買う。
決して安い買い物ではない!!
見るべき所を シッカリと見極め
お選び下さいね (^^//
鉄則は
ダイヤは捨てても 石は拾うな!!!
色んなクルマを見てきて思います。
今後 かなりの費用を注ぎ込まなければ元に戻らないクルマ。
そして 買わない方がよいクルマ。
時に 凄いダイヤの原石を見つけてしまうから 楽しいのです (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W126 300SE No,6
フロアマット そしてフロントの足元のフロアカーペット(取り外せますから) 洗います!!

床に置いて 洗剤をつけてゴシゴシ!!
この時点では 汚れが浮いているだけ・・・
水で 洗剤と汚れを流して

洗濯槽に水を張って
繊維の中に入り込んでいる砂等の汚れを出してあげる (^^)

入れる順番は
当然 汚れの少ないものから (^^//

普段 靴で踏みつけているマット
毛足の間には 大量の砂が入り込んでいます。
コレを出来る限り出さないと (完全に出すのは無理ですが・・・)

汚れが出なくなるまで
飽きる事無く
洗濯槽で揺すって

ほぼ 砂が出なくなるまで 水を入れ替えた回数は12回です (^^)
全自動洗濯機 実は全然全自動では無い。
決められた時間の工程を踏んでいるだけで
汚れが落ちているか否かの判断は無いのです。
こんなモンを完全に信用している事が私には理解不能なんです。
我が家でも チビ介が激しく汚したものは 妻が手洗いしてから 洗濯機に
店で使うタオルは
2度洗い 3度洗いが当然なのです。
謳い文句の 文字に 言葉に騙されている人が如何に多いかと思うことがある。
洗濯で必要なことは 「汚れが落ちている事」
洗ったと言う行為が重要ではなく
キレニなると言う事実が大切なはずなんです。
柔軟剤にマットを漬け込んで (^^)

乾燥!!

必要な事を 必要とされるまで 行う。
それが掃除だと (^^)
久しぶりに W126放浪記
お時間があれば見てくださいね!
CVTみたいなAT
私の常識からは考えられない事する人 居るんですね~ (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

日本科学未来館
昨日はGW最終日
私も休みを頂戴して家族と
日本科学未来館 へと (^^//
ここ イイんです!!

この 「THE 世界一展」 少々興味があったので (^^)
※昨日が最終展示日でした。

画像をクリックして パネルに書かれている言葉をかみ締めてみて下さい!!
良い事 書いてるんですよ~



単なる道具としてだけではなく
美しさを感じる。
物騒な道具では在るけれど
正直 美しい!!

ヤシ材の変わりに使えないかな???

息子も 見るもの 触るものに 目を輝かせながら見入っていた展示も多かった
大満足でした!!!

もう少し成長して 自分で考えられるようになると もっと面白い世界が待っているんだぞ! (^^)
与えられた物に 満足す人間には成るな。
ほんの少しの好奇心を持って
1枚の扉を開き 一歩 自分の力で踏み出せれば
世界は広がる。
不満と不足を口にする前に
自分の好奇心に火を点けてみろ!
自分を信じて
周囲の友人 そして お前を引き上げてくれる気持ちを持った人に尋ねる事で
素直な気持ちが芽生え 育つはず・・・
素直に法に従えないオヤジは
357号線 新木場の新たに開通した道で
黒のクラウンと並走してしまった。。。
抜かない私。
前に出ると ロクな事がない!!
直感は 大当たり!!!
業を煮やした覆面さん
急激に速度を上げて私の前に入り加速
5秒ほど回転灯を回して 警告 (^^)
カメラを出したが 警告灯をしまうのが一瞬早かった。。。

あと2年で ゴールド免許なんだから (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

自己責任で完結する世界へ
おはよう御座います。
GW最終日 今日はお休みします!!!
家族サービスです (^^)
昨日 一人のお客様が遊びに来てくれました。
R129から アウディーTTに乗り換えて
相当悩んでいる。。。
言い方を替えると 整備屋不信に陥っている。
そして、クルマその物への不信感すら感じるほど・・・
少しだけ 私見を述べさせていただくと
現在のクルマはお止めさい (^^//
コンピューターで制御しているクルマ
耐久性に乏しく 作る側もそれを十分知りながら
売らんが為のクルマだから (^^)
絶対 おそらく たぶん 30年は乗れないだろう。
整備する人たちも
自分の思考回路で考えて整備しているのではなく
テスターに表示される内容から推測して作業に当たるのだから
そこから見えるものは 自分が行う作業の判断ではなく
提示されているモニターからの判断なのだから
本当にその不具合内容を信じて良いのかと言う疑問が生じるべきではないだろうか?
クルマは 進化なんぞしとらんのです!!!
いまだにレシプロエンジンを積んで動力を得て (一部ロータリーもあるが・・・)
ミッションで速度調整して
タイヤを回す。
1885年に完成した世界初の自動車(ベンツ・パテント・モトールヴァーゲン)と何ら変わっていない。
※変速機は付いていたのかな???
ならば、自分でイジれる車の方が
断然楽しいはずである。
そして、整備も他人に依存するのではなく
自分で解決できるクルマを選べば
全ての問題は解決できるはずでろうと思う。
エンジンルームを開いた途端
「触るなよ!」 と言わんばかりのカバーで覆われたクルマ
色気無いでしょ~ (^^)

試行錯誤しながら
1台のクルマを 自分の目標へと導く楽しみ
一度覚えたら 止められるモンではない (^^)
深みへと 突き進む事間違いないかも・・・
オッサン!!!
店内での長時間アイドリングは禁止だぞ~!!
専用のブラストフェンス

どんなに凄い経歴を持った整備士でも
オーナーの好みと違う走り方をしていれば
相性が会うはずが無い。
その仕上がりを期待する方が無理と言うものでしょ!
だから 私は私のクルマは信用できる人にしか触らせない。
自分の手でコツコツとイジくり
時には 壊して アチャ~~~!!!
230Eも アイドリングの振動を取るのに
既に50時間以上の時間を要している。
ほんの少しの振動が気になるから・・・
整備士にこんな作業を任せても
到底 自分の理想など 現実化できない事を
オッサンと私は知っているから (^^//
愛車2号機のアクセルリンケージ このセッティングも私の好みに変えてます。

与えられた物に 満足しているうちは
それまでの世界観しかないと思うのです。
自分の中で生まれた疑問を
素直に見直して 現実と照らし合わせながら
解決へと導く。
それこそが クルマを持つ本当の楽しみだと思うんです (^^)

自分にとって 最も走り易いクルマを探す と言うのは容易ではない!
多くの人は その評判と CMに惑わされ
思い込みだけで クルマを選んでいるのではないだろうか?
エコだと教え込まれ
広くて快適だと教え込まれ
追突回避システムがあれば安全だと信用する。
全ては刷り込み。
本当のクルマの楽しみ方を見つめ直すと
自分の使う速度領域で
快適に目的地へ
疲れずに
楽しんでドライブできるか?
そして、その下準備として
自分の手で整備を楽しめるクルマであったら
尚の事 楽しい筈 (^^)

単純で 簡素なモノほど
壊れずらく 修理も簡単。
全てが自己責任の世界で完結すれば
簡潔で楽ですよ~~~!!
他人に不満や不信を抱く必要が無いのです (^^//
そんなクルマの選び方 してみませんか?
本当のエコが見えてくるはずです。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- 中古車 売り手と買い手の温度差
- 中古車を選ぶ時 見るべき箇所
- クルマの楽しみ方
- クルマ選びのヒント 1
- 自己責任で完結する世界へ
- 悪魔の囁きにやるかも・・・
- 乗り比べて・・・
W126 300SE No,5
先ほどの地震 少し驚かされましたよね~!!
初めの揺れ方がいつもと違い
細かな振動があり
その後少し置いて 大きな揺れに。。。
震源が近いと 警報も揺れてから鳴っていた。
皆様はGW如何お過ごしでしょうか?
ご実家で のんびりですか(^^)
リゾート地で ゆったりですか (^^//
それとも 高速渋滞でウンザリですか。。。
私は 少しのんびりと仕事しています!!
さて、300SE 水洗い前にサイドシルパネルを取り外して

ほら!!
汚れていますでしょ~ (^^)

このヒンジ周りの汚れ方
ドアを開けたときにガッカリしますからね~

シャンプー洗車して
ケミカル粘土を掛けます。
アッ!!
お伝え忘れていましたが
私の使うプロ用のケミカル粘土(商品名はトラップネンド)を
洗車本舗にラインナップしておりますので
是非 お試しくださいませ (^^//
ネンドの使い方は 近日中に (^^)

この汚れが 塗装に食いついた鉄粉や
シャンプーでは落とせなかった汚れです!!

ヒンジも洗って この通り!!

ここからは 大人の休日倶楽部 活動報告です (^^//
先日 GA-01を入れて エンジンの調子が上向いて
ご機嫌なS氏
私は放置状態の230Eのシートの補修を

見て 見てと
プラグを
薄い!! リーンバーンエンジンです (^^)
しかし、3番を抜くと濃い。。。
4番もやや濃い。

W108 280Sに積まれているゼニスのキャブはツイン
4・5・6の特に5&6番は特に焼け過ぎているので
後方の燃調を濃い方向へ調整
プラグを見て
調整して
試走して
コレを何度も繰り返し
キャブレターの本来の在るべき姿を求めます (^^)
何度目かの調整を終えて 走り始めると
明らかに排気音が異なってきた!!
それまでのお嬢さんの様なか細いものから
野太い音に (^^)

そして
後方のキャブのミクスチャーはフルリッチにまで回すも
燃料が足りていない事が判明!!
仕方なく前方キャブのミクスチャーを少し絞って
この日は終了です (^^)

綺麗な三日月を眺めながらの作業となってしまった。。。
自分が触った分
明白に反応してくれるエンジン。
少しづつ構造が判り 本当の愛車へと近づくのです。
クルマを楽しむと言う醍醐味 面白味だと思うのです。
他人任せにするなんて 勿体無い!!!
一番美味しいところなんですから~~~!
メーカーのお仕着せのセッティングなんて 面白くも無い!!
ましてや 何もイジラないでくれと言わんばかりの今のクルマ
どんなに高性能であっても どんなに安全装備が搭載されようが 興味が沸かない! (^^)
だって 味わえないクルマです。
クルマと女 いじくりまわしてナンボでしょ! (←GWですので お許しを・・・)
整備士の 「こんなモンです!」
そんな言葉を信用するほど 大人の休日倶楽部の会員1号&2号は お人好しではない (^^//
クルマ馬鹿道まっしぐらです!!
常人は 着いて来れません。
嫁に知られたら
何時間遊べば気が済むと 叱られそうなのでこの辺りで (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W126 300SE No,5
2つ前の記事で 1回目の塗装状態だったバッテリートレイ
3回塗り重ねて (^^)

ワイパーの取り付けの爪 折れてます。
もし外れたら・・・
ガラスにキズが。。。

ガラス用のコンパウンドでガラスを研きます。
撥水する部分が無くなるまで ひたすら研きます。
ひたすら研いていて 全体の写真を撮り忘れました。。。

水を掛けると

全く撥水しない状態。
無撥水状態に
ここまでキレイに磨いておけば
撥水コートの定着が断然違うのです (^^/
汚れた下地にコーティング コーティングの真価は発揮できない事はお解かりいただけるかと思います。

1台 全ての窓を研く
手で研くので半日作業なんです (^^)

私のW126 500SE 2005年にガラスの撥水コーティングをして
フロントガラス以外は いまだにその撥水性能は何ら問題無しです!!
フロントガラスは2011年にヒビが入り交換したのですが
その時点で、ワイパーの動き出す位置でコーティングが剥げかけていました。
1本ワイパー や エアロワイパー は押し付けが厳しく
コーティングもダメージを受け易い構造となっていますが
きちんと下地造りをしてから
ガラスの撥水コートをすれば「元」は取れるかと思います (^^)
現在放置しっぱなしのW126放浪記ですが
近日中にUPします。
W126オーナー様だけは無く
90年代中盤以前のクルマ(AT限定のお話ですが・・・・)にお乗り方には
是非是非 知っておいて頂き事をお伝えさせていただきます (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W126 300SE No,4 (アルミモールの光沢復元)
くどいようですが
メッキモールではなく アルミモール (^^)
チョイトくすみ始めています。

窓下も

くすみは取れますが
この様なキズは取れません!!

モールの突合せ部分の金具周囲
汚れている車が多い!!

コレを先に取り除いておきます。
研磨作業中に この中の砂など硬いものがあれば
私が傷付ける事になりますからね (^^)

今回使うキットはコチラ!!!
アルミモール光沢復元キット GPR-01
キットの中の研磨スポンジに水を付けて
磨きます!
ただ磨くだけです (^^)

キレイなタオルなどで 水分を拭き取り
状態の確認をします。

どれ位 磨くの?
実は、このアルミモールの表層にはクリアが載っています。
このクリア層が腐食・浸食されて曇りとなるのですが
錆取りを経験した事がある方ならば よくよくご理解いただけると思うですが
浅い腐食部分 深い腐食部分とあります。
このモールの曇りも同じで
しかも、クルマの保管・使用環境によって
腐食・浸食の程度はマチマチですので
一概にどれ位擦れば良いとは言えないのが現実です。
手前が研磨スポンジで磨いて曇りがない状態。
奥は曇っています。

研磨力の無くなったスポンジ(紙やすりと同じで歯が立たなくなります)に
付属の専用研磨剤を少量付けて磨きます。

スポンジ研磨剤で付いた細かい線キズを落とす作業です。

研磨剤が乾燥するまで擦ってください!
すると線キズが消え 光沢が上がります。
求める光沢が得られたら
拭き取り 状態を確認して下さい。

いかがでしょうか (^^//

モールの繋ぎ目も こんな感じです。

サイドのマスキングはこんな風に (^^)

ケミカルに頼るタイプでは在りませんので
磨き過ぎにだけご注意くだされば 安心してお使いいただけるかと思います (^^//
ただし
薄い鉄板が錆で 穴が開いている様な状態にまで腐食・浸食を受けたモールでは
クリア層が抜ける事が在りますので
研磨作業中 状態を確認しながら作業に当たっていただければ
お手軽にモールの光沢を取り戻していただけるはずです (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ
