fc2ブログ

Daimler Double-Six No,2

 

まずは ガラスの研磨作業


DSC02465-1569.jpg
DSC02466-1569.jpg



これでガラスは無撥水状態に (^^//


DSC02468-1569.jpg



今回は カルシウムスケールが付いていた事もあり

少し粗目のガラスコンパウンドを使用したので

仕上げ用のコンパウンドで もう一度磨いて


DSC02476-1569.jpg
DSC02478-1569.jpg



カーシャンプーで洗車後

ケミカル粘土で鉄粉などを除去



DSC02480-1569.jpg



このディムラー フロント&リアのガラスとモールの間に

水が貯まるのです。

ブローして拭いても 

また 溢れる泉のように (^^)



DSC02484-1569.jpg



サイドモールも 水が出る!!

ブローすると 細かな砂なども・・・

拭き取りの際 気を付けて拭かないと (^^//



DSC02485-1569.jpg



バンパーに取り付けられたレンズの周囲も

たっぷりと水をたたえています。


DSC02487-1569.jpg



ヒンジ周りや 戸袋も拭いて

乾燥!!



DSC02489-1569.jpg



さて、これからが本番です!!

全てを任せてくれた 風さんのご期待を裏切らぬように仕上げなければ (^^//









コメントを頂いて居りますが (そのままを承認しております)

あえてこの場でそのコメントに返信させて頂くならば

  行いは己のもの。批判は他人のもの。知ったことではない(勝海舟)



私には私なりの世界観があり

それは個人個人が持っていて当然のものであり

全てが一致するものではないと思います。

重なり合う部分もあり

時には 相反する場合も在って当然だと・・・




自分の世界観だけを 押し付けてくる方 苦手です (^^//








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

スポンサーサイト



関連記事

Daimler Double-Six No,1

 



小田急電鉄小田原線 向ヶ丘遊園駅

私の人生で初めて降りる駅です (^^)




DSC02334-1568.jpg



クルマを引き取り

まずはガソリンスタンド

ナビなし 土地感なし

しかも、夕闇が・・・



燃料タンクの左右の切り替えを行い残量確認。

店までは もたない。。。



初めて走る 私の知らない道

やたらと飲食チェーン店の看板だけが目立つ。

こんな世の中が 嫌になりそうな気分でハンドルを握る。


DSC02350-1568.jpg



セルフのガソリンスタンドを発見!!

タンクを燃料で満たしていると

両隣のクルマが まるで妙な光景を目にしているかのような視線!!



確かに 左タンクを満たして

ガソリンスタンドのホースをボディーに当てないように引っ張って

右タンクを満たしてる私の姿は異様かも知れない。。。

しかし、このDD6は そんなクルマなんです。



出来損ないの合理性と

燃費至上主義の現代のクルマとは

真っ向 向いている方向が違う。



スタイリング その美しさの為ならば

どんな犠牲をも厭わなかったクルマ。




唯一無二の存在です。



1968年のシリーズ1を起源として

1985年まで、マイナーチェンジを行い シリーズ3へと

ここまで信念を持って造り続けられたクルマなんです。




遠回りになるが

あえて第三京浜を横浜方面に向かい

横羽線に向かいます。




小雨が降って来る。

ダメ。。。



私には在り得ないフロントガラスの撥水状態。




DSC02356-1568.jpg



オーナー様からOKを貰っているから

遠慮も無くアクセルを踏んでみながら

ディムラーの加速を

しかし、回らないエンジンと化している。。。




走りながらチェックを行っていると

右フォグが不点。。。

どんな納車整備を行っていたのか?



DSC02358-1568.jpg




下の写真をクリックして頂けると

これから私が行わねば為らない作業が 読者賢者にはご想像いただけれるかと思います。


DSC02366-1568.jpg



今回引き取りに行った中古車店

私は二度と尋ねることは無い店でしょう。




お客様から預かっているクルマの扱いが為っていない。

そして、私が辞去する際に挨拶をする時にも

椅子に座ったまま。。。

そんな人間と同じ時間を過ごすだけ無駄な時間。




ズバリ言うと 私が関わりたく人間だった。



商売だから利益を求めるのは当然であるが

クルマは出鱈目

オーナー様に成り代わり 引き取りにきた人間の扱い。

約束の時間に1時間以上も遅れて来るとは・・・





是非 オーナー様のブログ ご覧いただければ (^^//

  風の日記 【W6のあれから。】





人は相手の身なり 言動を 意識の中 無意識の中で 測っている。

仕事に対する姿勢 大切だと我が身を振り返らせていただきました。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W124 500E No,10

 




エンジンオイルラインの洗浄を終えて

水洗い!!

最終の納車準備に取りかかります (^^//


DSC02290-1567.jpg



フロアマット 新品です!!

オーナー様の前に 私が踏みつけるわけには・・・


DSC02303-1567.jpg



くすんでいた塗装も これならば (^^)


DSC02314-1567.jpg
DSC02315-1567.jpg



あとはオーナー様の到着を待つだけです。



DSC02318-1567.jpg



オーナー様と共に アトミックへ

リフトアップしての点検です。



DSC02324-1567.jpg



私が金谷オートサービスまで走った時

いくつか気になる点があったので

チェックすると やはり・・・





クルマ 移動手段の為の道具です。

しかし、自分が愛着の持てる道具だとしたら

キレイにして

完調なクルマで在ってもらいたいと言う願いは当然です。



今回ご入庫頂けた500E

そんなお手伝いを 少しは出来たかと (^^//









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W124 500E No,9

 



内装の最終の仕上げは後回しにして

燃料系の洗浄剤 GA-01 を投入です!!


DSC02264-1566.jpg



お手軽で 効き目は (^^)

信ずる者は 救われます (^^//


DSC02265-1566.jpg



私が 洗ったフロアカーペットとシートを汚さない様に養生して



DSC02272-1566.jpg



翌朝の為 自宅近くの立体駐車場に保管です。

鍵と暗証番号が無ければ 着床しないので誰にも触れられる事が無いので安心です (^^)

唯一 停電だけが・・・



DSC02276-1566.jpg




翌朝 GOです!!



DSC02278-1566.jpg




今 急ピッチで遠心工事が進んでいる外環

早く市川ICまで繋がらないかな~

あと2年らしいが・・・



DSC02279-1566.jpg



尋ねた先は 金谷オートサービス




DSC02282-1566.jpg


洗浄用のオイルに入れ替えて

エンジンを回します!!

チョロチョロ回すのではなく

ブン回します (^^)



すると 途中からエンジン音が変わるのです。




DSC02283-1566.jpg
DSC02284-1566.jpg
DSC02285-1566.jpg




ケミカル 下手なものを使うと不調を起こしたり

全く改善の兆しすら見えないこともあります。




しかし、数値として見て取れる金谷さんの演じるオイルラインの洗浄(過去にコンプレッションの変化を測定しています)

是非 一度お試しあれ!!








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W124 500E No,8

 



サッシュ たぶん きっと 汚れていると思う (^^)

ココを拭く業者 少ないですからね~!!


DSC02212-1564.jpg



ホラッ!!


DSC02213-1564.jpg



Bピラー内張りを拭いても

シートベルトの高さ調整装置の位置を変えてまで拭く人も少ない。


DSC02222-1564.jpg



やはり 汚れている。


DSC02223-1564.jpg



お掃除 自分の気になるところを

キチンと押さえるように作業に当たる。




作業者 その人自身が気にしていない部部は 手が付けられないのが当然なのです (^^/





フロアの洗いです!

リンサーを引っ張り出して




DSC02234-1564.jpg




カーペットに洗剤をスプレーして ブラッシング



DSC02235-1564.jpg



リンサーは、清水をノズルから噴出して

掃除機のように吸い取る道具です。



回収した汚水は?

案外キレイでした!!


DSC02237-1564.jpg



フロントシート下も (^^//


DSC02240-1564.jpg



プレートも取り外して キレイに洗います。



DSC02241-1564.jpg



昨日のアクセス解析ですが

 ヘッドライトノブ  を  176人がクリック

 ヘッドライトノブ Part2  を 157人がクリック

 johnny's JAWAIIAN BURGER BBQ PARTY を 119人がクリック

本当にクリックしていただけることに感謝です!!




でも、このブログでは悪意あるリンクは貼っていませんが

ご用心して下さいね~!!


1-1564.jpg



浜松のcho~さん

1ヶ月前に告知していただければ 浜松まで行けるのですが・・・

私 前日に群馬は高崎までクルマ引き取りに行ってきます!

来年は必ず参加しますので ヨロシクです (^^//

ちなみに・・・

この場でコメントにあったM103エンジンの不調 どんな具合ですか?

近日中に フューエルラインの洗浄剤 GA-01 と

吸排気系の洗浄剤 RMC-3E を 洗車本舗でも取り扱える様に調整中ですので

一度お試し下さいませ!!

どちらも DIYで出来る非分解洗浄ですから (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W124 500E No,7

 



ダッシュボード 洗剤をスプレーしてブラッシング

汚れは 如何に (^^)


DSC02184-1564.jpg



流石 手抜かりは無さそう!!



DSC02185-1564.jpg



汚れが見て取れるルーバーは



DSC02189-1564.jpg



汚ね~~~!!!

こりゃ~ 1回では済まんな~ (^^//


DSC02190-1564.jpg




センターのルーバーは更に汚い!!!


DSC02192-1564.jpg



ほらっ!!



DSC02193-1564.jpg



樹脂のシボに入り込んだ汚れを掻き出す様にブラッシングして



DSC02199-1564.jpg



この通りの 汚れ!!



DSC02200-1564.jpg



バッファロー革の汚れは?



DSC02204-1564.jpg



やはり 想像していた通りの汚れです (^^//



DSC02205-1564.jpg



私 こんなところが気になるんです (^^)



DSC02211-1564.jpg




このライトスイッチ 従来のタイプのほうがやはりイイ!!

偶然にも 4-Leavesさん が (^^)

  ヘッドライトノブ

  ヘッドライトノブ Part2

これは期待 大ですぞ!!





当店のお客様の記事で気になる話題をひとつ!!

  johnny's JAWAIIAN BURGER BBQ PARTY

あのチェーン店のハンバーガーより100倍旨いジョニーの店のBBQ PARTY 行きたいな~!!

出来れば1泊して レッドリストに加えられた 鰻を食べて (^^)

浜松のエアーパークに行って

W123達の その後も気になるし (^^//









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W124 500E No,6

 




内装のクリーニング開始です (^^//

まずはオーナー様から頼まれていた椅子の座面の膝裏に当たる部分

動かなかったので そのままでは掃除も出来ない。。。




潤滑剤を塗ったり

左右を比べたり (助手席の四角い物は鏡です)

小1時間 悪戦苦闘。。。



ようやく動いたら

海苔の破片が・・・

寂しい事ですが 中古車 こんなモンなんです。

販売店を信じるよりも 自分でアクションを起こさなくては (^^)


DSC02160-1563.jpg



暗いのでスライディングルーフ オープン!

???

ウィンドディフレクターが立ち上がらない。。。

潤滑剤を少し与えて

何度か動かして

OK!!!




でも、これって 私の仕事???

納車整備の段階で確認されているべき事では?



20年位前は スライディングルーフ(サンルーフ)は 憧れの装備でしたが

私のクルマにも付いていますが

まず 使うことはない。。。



ヘッドクリアランスは低くなるし

車両は重くなるし

ボディー剛性は落ちるし

無用な装備の一つでは?



DSC02161-1563.jpg



さ~て お掃除開始です!!


DSC02162-1563.jpg



このCSEのスイッチの配置とその材質

頭 悪過ぎの設計!!

スイッチの隙間をブローすると

ホコリが 出るわ! 出るわ!!

しかも 樹脂の凹凸が大き過ぎる為

フチには ホコリがたまる。



DSC02164-1563.jpg



サイドブレーキを踏んで

イグニッション位置 ON

シフトレバーが動かせるので

ブロ~~~

綿ぼこりが 車内を舞います。


DSC02166-1563.jpg



背もたれの付け根

???

何だか 変な物が 挟まっている!


≪オーナー様へ≫

お伝えし忘れていましたが、灰皿の中に入っている黒い樹脂 ここに挟まっていた樹脂です。





しかし、ホコリだらけ・・・


 
DSC02167-1563.jpg



ブラッシング ブロー バキュームでかなりスッキリして来ました (^^//


DSC02170-1563.jpg




運転席座面下をブローすると

ゴミとホコリが 出てきます。


DSC02172-1563.jpg



シートを最前方に移動させて

後ろから前へブロー



DSC02180-1563.jpg



ブローして ホコリやゴミが出なくなるまで繰り返します。

この1台の掃除機掛けで 半日楽しめるのです (^^//






昨日 記事をつくり UPしたつもり・・・  でしたが

下書き となっており

それに気付いたのが07:00過ぎ。

ゴメンナサイ!!!









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W124 500E No,5

 



2工程目

コンパウンドに含まれる油分が多いので ギトギト (^^//


DSC02121-1562.jpg



凄い事になっていますでしょ~

でも この油分のお陰で 超低速でのバフの移動においても

コンパウンドが焼き付かないのです (^^)



よって 1800rpmで回転しているバフが

しっかりと鏡面を作り出してくれるのです。



そのバフが付いているポリッシャーを支えているのは私。

ボンネット中央部分を長時間磨くと 腰が~~~!!

と為るのです。



でっ

夜が滅法 弱くなる筈です (^^//     (← ココ 笑うところですから!!)


DSC02123-1562.jpg



3工程目


DSC02126-1562.jpg



光沢を引き上げる作業です。


DSC02130-1562.jpg



4工程目

バフ目を 完全に消し去る作業です。


DSC02136-1562.jpg



ドアミラーの塗装も磨いて


DSC02137-1562.jpg



洗っておいたドアノブ

マキシムコートを掛けて

取り付けです。



DSC02140-1562.jpg


ドアノブも付いてクルマっぽくなったでしょ~!!


DSC02144-1562_2014062305481746b.jpg



クルマをお預かりした時に オーナー様の前で

取り外す時に サイドマーカーの爪は折れたので

新品を手配しております。




W124のマーカーの場合 殆ど100%の確立でつめは折れますので (^^)



DSC02145-1562.jpg



新品のマーカー の取り付け!!

塗装に写り込んだ爪 見えますか? (^^//

U字の部分が折れる もしくは クラックが入り使い物にならなくなるのです。



DSC02146-1562.jpg




6月も 残すところ1週間ですね~

早い!!

しかも 蒸し暑いですね~

熱中症にお気を付けて頂きながら

今週もスタートです (^^//



えっ???

足りなのではないかって?

大人の休日倶楽部???

これは実に不定期開催なもので

今週は土曜日の夕方1時間ほど活動して来ました (^^)

今回の活動テーマは 「吸排系の洗浄」

かなり効果はあった!!!

その様子はまた後日 (^^)








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W124 500E No,4

 




何の変哲も無さそうな1枚ですが

クリックしてみて下さい。

ポリッシングによって付けられた輪キズなのです。




磨いた人は 確実に見えていたはず!

納車前に磨いたとのことですので 販売店もこれほどの曇りは確認していなければ

磨きに出す価値を 誤認識 している。


DSC02064-1561.jpg




そして

ボンネットに写り込んだ蛍光灯の周囲には イオンデポジットが・・・

これで磨いたのか?

この業界の出鱈目さ 

この業界の今後を憂うべきです。



出した先が 「コーティング屋」 と言うならば

このお粗末も仕方ないのかと・・・

しかし、コーティング屋ならば このクルマは 仕事として引き受けるべきではない!!



DSC02067-1561.jpg



中央に写り込む蛍光灯をご覧下さい。

遠目のスライディングルーフとその後ろ(写真手前)

どちらが写り込んだ蛍光灯のラインが鮮明か?


DSC02071-1561.jpg


上の写真 スライディングルーフは1工程目の研きを終えた状態なのです。




今回のクルマは 下手な塗装もあって

あまり深くは切り込めない。

サテライトバフで 部分的にはミニポリッシャーでウールバフを使用。


DSC02111-1561.jpg



出鱈目なコーティング剤を使用されていなかったのが救いです。

出てくるコンパウンドかすは 細かくサラサラしていますでしょ (^^//



DSC02112-1561.jpg



チョイト時間は掛かりましたが

1工程目 下地の研きを終えた状態です。


DSC02117-1561.jpg



あぁぁぁ~~~!!!

忘れるとこだった!!!



ヘットライトレンズと共に外したレンズ下のパネル!!

これも研いて (^^)



DSC02120-1561.jpg



今の私 実はとても幸せなのです (^^)

お客さまから 信頼して頂き 仕事を任され

毎日を過ごしています。



朝 04:00頃起床し ブログを書いて メールを処理して

09:00頃 作業場に入り19:00頃まで

数本鳴る電話以外 昼飯を買う為のセブンイレブンのいつものおばちゃんたち以外と

殆ど接触なく ただただクルマと過ごす日中です。

季節も曜日も関係なく

毎日を繰り返せば良いのです。



何も他の事を考えなくて良い。

頭の良くない私には理想的な環境です (^^/




そして、妻と息子が帰宅を喜んで迎えてくれる。

息子の幼稚園での出来事。

妻の話を聴きながら

唯の酔っ払いのオッサンになれる (^^)




大きな実業家には為れないけれど

技術を売りにする 美しさを売りにする身の私の仕事を評価していただき

有難い事に 8月中旬まで 予定はみっしりと詰まっている。

そう!!

大きな利益は求めるめるべくもないが

小さな安定をお客様から頂いているから 幸せなんです!!




  50にして 天命を知る。



昨夜 お客様から頂戴した焼酎を口にしながら

ほんの少しだけ そんな気持ちに為れた様な・・・  










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W124 500E No,3

 



みがきの下準備です (^^)

ウォッシャーノズルを取り外します。


DSC02050-1560.jpg



爪を折ったら ブチル。。。

この習慣 何とかならないものでしょうか?



DSC02048-1560.jpg




ノズルを抜き取って



DSC02051-1560.jpg





サポートと言う名称が付けられている このアウターグリップ下の台座

完全に位置がズレています。

オーナー様も 凄く気にされていた。

よって ドアノブも取り外す事に (^^//




DSC02053-1560.jpg





まずは こんな感じ (^^)



DSC02057-1560.jpg



更に (^^)



DSC02058-1560.jpg




そして マスキング




DSC02059-1560.jpg



フロント側から見ると (^^//



DSC02060-1560.jpg




かつて行われた いい加減を 修正して行く作業です。

納車前に行われたみがきでも・・・




それは 明日の記事で (^^)










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W124 500E No,2

 




入庫時に オーナー様から 「このドアミラー この向きで おかしくないですか?」

とご質問を頂き

付け根をチェックすると

ダイキャスト部分がポッキリと折れています。




オーナー様が販売店に連絡を入れて

後日 交換予定となりました (^^)


DSC02023-1559.jpg



ガラスを研いて


DSC02026-1559.jpg


無撥水状態。


DSC02034-1559.jpg



今回は気になることがあったので

少し粗いガラスコンパウンドを1工程目で

そして、仕上げの磨きです。


DSC02037-1559.jpg



ボディーを洗って

拭き上げて

乾燥 (^^)


DSC02038-1559.jpg



ドアミラー 取り外します。



DSC02039-1559.jpg



中に入っているピンを押し出して



DSC02040-1559.jpg




こんな立体パズルです (^^)



DSC02042-1559.jpg



爪を折らないように 慎重に・・・

OK!!!

DSC02043-1559.jpg



右側 1箇所 既にピンが折れていました。。。




折れていましたと断言できるのは

上側のクリップを抜いた時

下のピンの抵抗が無かったから・・・



信じるか 信じないかは

オーナー様と 私との信頼関係だけです。  (^^/



DSC02047-1559.jpg



たった一つの事で 信用を失うと

オーナー様からは

全てにおいて 疑心暗鬼と為るのは仕方の無いことです。



出来る限り 其れを防ぐには

報告・連絡・相談 それしかないと思うのです。



嘘や騙し 虚偽は 自分を卑しく貶める事になる。

商売を行う上で そこに何のメリットも生じないと 私は信じています。



よって、自分の時間を安売りして

いい加減な作業もしたくはないのです。



目指すは 好い加減 です (^^)

良い意味での 落とし処 必要だと思うのです。



だって 完璧を求めると・・・・・

辛くなって 高額になって

ご理解いただけますよね~!!!








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W124 500E No,1

 





今回はW124 500Eのお話です。




オーナー様からの依頼で ハンドル交換から (^^)


DSC01981-1558.jpg



エアーバックを取り外して



DSC01982-1558.jpg



体重を掛けなければ 回らないほどの締め付け。。。



DSC01984-1558.jpg



コンタクトリングのカスがかなり貯まってます。



DSC01985-1558.jpg




掃除機のノズルを持って

ブラシで (^^)


DSC01987-1558.jpg



取り付け完了!!



DSC01989-1558.jpg



お次は ヘッドライトの取り外し



DSC02013-1558.jpg



爪が折れないように温めてから レンズを外します。

これ以前のモデルでは 金属製のクリップを使っているので

爪が折れる心配など全くな無かったのに・・・

これもコストダウンの波なのでしょうか???



DSC02014-1558.jpg




何とか無事に 爪が折れる事無く レンズを取り外せました (^^)



DSC02015-1558.jpg



あちぁ~~~

レフ板が 剥げている。



DSC02016-1558.jpg



誰がやったのか判りませんが

雑な作業で レフ板にキズが・・・

そして剥げるまで 擦られている。。。

※ 写真をクリックすると良くお判りいただけるかと思います。



DSC02253-1558.jpg



クルマに触れていると

過去の無茶に遭遇すことは多々あります。



無知による 無理やりな加工。

その場凌ぎの加工。



このレフ板は、今回はこのまま使用して

いずれクロームメッキ加工をする事と オーナー様と相談しております。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

VW Multivan Edition 25 No,2

 




フロントシ-トにも 両側にアームレストあります。


DSC01967-1557.jpg




セカンドシートとサードシートは

Vクラスの様な造りです。



DSC01968-1557.jpg



スライドドアは、オートクロージャーは装備するものの

電動ではないところがVWらしい (^^)



DSC01969-1557.jpg




もしや エバポもリア用があるのかな???



DSC01970-1557.jpg



国産ミニバンの 如何にも と言う造り込みとは一線を隔す

至ってシンプルな造り。 

凄く好感を持てるのは私だけでしょうか?  (^^//


DSC01971-1557.jpg



2.0ℓ ディーゼルターボが積まれています。


DSC01965-1557.jpg



ヨーロッパのクルマの典型とも言える設定ですね~!!




国産のミニバン その方向性 大丈夫? って思うのは私だけ・・・








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

VW Multivan Edition 25

 




水洗いを終えたら マスキング


DSC01916-1556.jpg



キズ 見えますでしょうか?



DSC01921-1556.jpg



薄い擦り傷が 見えますでしょか?


DSC01926-1556.jpg




今回は光沢仕上げなので 1工程目の磨きは ウレタンバフ


   塗装 & 外装 の みがき



DSC01929-1556.jpg



常にハードな磨きばかりを行うわけではありませんので (^^//


DSC01934-1556.jpg




気になる!!


DSC01937-1556.jpg



気になると 放置できない。



DSC01938-1556.jpg



ドアを開けると 気になる!!


DSC01958-1556.jpg



ホラッ!!

読者の皆様も 気になりますでしょ~!!


DSC01959-1556.jpg



クリアコートグレーズ[AG O-8]

私にとっては なくては為らないケミカルです (^^//



DSC01960-1556.jpg



米粒ほどのクリアコートグレイズを布に付けて

優しく擦るだけ (^^)



DSC01961-1556.jpg




スッキリ!!



DSC01962-1556.jpg




昨日 W108のオーナーS氏が突然 店に襲撃を (^^)

なんとスーツ姿 (土日は単なるオッサンだが、ウィークデーは優秀なる営業マンなんです)

しかも、LED蛍光灯をサンプルとして携えてきてくれえました!!



LED蛍光灯 明るい!!

現在使っている蛍光灯よりも数段明るい。

そして、波長が異なる為 キズが見易い!!




しかし、

しかし、ナンです。。。




もしも、LED蛍光灯を採用したら

確実に作業は一回り上の仕上げを求められます。

が・・・・・

全てのクルマに対してそこまでの仕上げを追求してしまうと (粗が見えてしまうから)

今までの作業時間を大幅に上回ることは確実!!





求めるべきは何処までか?





1回目の洗車でキズが入ってしまう

そして、洗車を繰り返し行う 実用車に そこまで求めるのは不合理かもしれません。






更に S氏に教えられたのですが

LED蛍光灯の中には 光の方向を変える 回転タイプ と言うのが在るとのことでした・

光束の方向が変えられるのは 凄く便利!!




通常蛍光灯の取り付け器具は 2本組なので

光の方向を変えるって 願っても無い機能です。



通常蛍光灯 と LED蛍光灯 この二つが使い分けできるピット 造ってみたい (^^)









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

このクルマ なぁ~んだ?

 



問題です!!

このクルマのメーカーは?

 (^^//


DSC01899-1555.jpg



ご存知ですか~?


DSC01900-1555.jpg



答えです!!



DSC01901-1555.jpg




 VW Multivan Edition 25  です!!

滅多に見かけないクルマでしょ (^^)





まずはデントリペアから



DSC01907-1555.jpg



デントリペアの達人モリヤ氏 (^^)

とうもろこし ご馳走様でした!!




どんな凹みだったのかは MDRのブログでご覧下さいませ!!

   デントリペア 千葉 MDR



DSC01908-1555.jpg





水洗いだけでも大変

粘土掛けして



DSC01910-1555.jpg



乾燥させて



DSC01912-1555.jpg



ホントにデカイ!!

ひと磨き入れて スッキリとした姿に変身させます (^^)






今朝  3時頃 そして先程5時 に地震がありましたよね~

ガソリン 満タンにしていますか?

保存食 用意していますか?

  備えあれば 憂いなし




何時何が起こるか判らない。。。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W204 C180  ファイアオパール 新車ですよ~!! 

 





ピッカピッカの新車が入庫ですぞ~!!

最近は 新車も入る店になった (^^)

単なるマニアックな店では無くなった (^^//



DSC01805-1554.jpg




しかも わざわざ湘南からお越しいただけるとは

本当に有難い!!






こうして写すと 何の変哲も無いタイヤとホイール


DSC01807-1554.jpg



フェンダーのフチ


DSC01808-1554.jpg



タイヤの後ろ側のフェンダー


DSC01810-1554.jpg



そして、フロントドアの下部


DSC01812-1554.jpg



当然 リアフェンダーも。。。


DSC01814-1554.jpg




どんだけ タイヤワックス塗れば 気が済むのでしょうか???

そして、これまでクレームを付けたお客様は居なかったのでしょうか?



こんな大盛り 要らんわ~~~!!!





590 ファイアオパール 

しっとりとした赤に変身させて 完成!!!


DSC01842-1554.jpg


R129 SLからのお乗換えだそうで

これから長いお付き合いになりそうな予感です (^^)




このシートのアルカンタラ 

樹脂類の変質

気になるところです。



DSC01852-1554.jpg




今日は 「父の日」 ですよ~!!

暑い日中を家族と楽しんで

夕方 早めの時間から 枝豆とビール 如何ですか?



第三のビールではなく ビール!!!



私?

昨日午前中 チビ介の幼稚園の父親参観に出てきまして

午後から お仕事 (^^)

本日も お仕事です (^^)

入庫待ちのオーナー様 頑張ってますので もう少し お待ちの程 お願いいたします (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

ドアミラーのGoodなアイテム

 


少し前に 風さん から頂きましたドアミラーのGoodなアイテムのご紹介です!!




DSC00924-1553.jpg



箱の中身は

レンズ、両面テープ(大判)、吸盤、脱脂剤


レンズの裏に両面テープを貼り付け

余った部分を切り取り

貼り付けるだけ!!



DSC00928-1553.jpg



丁寧に 脱脂して



DSC00922-1553.jpg



貼り付け完了!!

おそらく 今回頂きましたのは ライトブルーだと思うですが

全く違和感が無い (^^//



これって 有りかも!!!



ベンツのドアミラーは 古くなると水シミ・ウロコ・スケールが付いて

それを 取ろうと ガラス研磨剤で磨くと

ガラスではないから 表面が剥げて黒くなるのです!!  ( ← 私、その昔 自分のクルマで大失敗してます)


DSC00929-1553.jpg



元々の姿


DSC00925-1553.jpg


ちょっと引き気味となってしまいましたが

広角になっているのが判るかと (レンガの写りで比べて下さい)


DSC00932-1553.jpg



違和感を覚えるような曲面でないので 

実際に運転していて まるで純正の様な感じです。

W124の助手席側ドアミラーは 高さはあるが 幅の無いタイプ

見づらいミラーでしたが

これを付けてから 見易い!!




凄くイイ物 頂戴しました!!

風さん 有難う御座いました (^^//



でも・・・

私 不器用ですから

右(運転席側)の両面テープを貼る際に

レンズを割ってしまった。。。


DSC00930-1553.jpg


表から テープを密着させようと押したのが原因です。

こう言うところ 私のダメなところなんです。




メルセデスのドアミラー

多くは熱線入りで ミラー単体でも 凄く高価!!



このアウトバーンミラーならば

チョイトしたドレスアップと 視認性の良さが手に入ります。


W124は今回取り付けましたが (片側だけですが・・・)

W123 W126用もラインナップされていますので

ミラーが傷付いたり 水垢で汚れていたならば

是非 お勧めしたいアイテムです (^^//


   アウトバーンミラー







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

中古車再生計画 【W123 230E】 No,29

 



先日 ヤフオクでW123用のヘッドライトを落札しました (^^)



が・・・・

洗って 開けてみると おや~~~

何だか いつもの景色と違う。。。




DSC01869-1552.jpg



もう一方を開けると

これでなくちゃ~!!!



DSC01870-1552.jpg



光軸調整のパーツが抜き取られていたました。。。

よって 左は使い物にならないゴミ!!!



失敗です!!



暫く放置していた私も悪いが

まさかでした。。。




何時になったら ヘッドライトが付いて普通の姿になるのだろうか・・・


DSC01871-1552.jpg




人生には 少なからず 落とし穴があります。

ご用心の程を (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

中古車再生計画 【W123 230E】 No,28

 



下側のモール

表面を少し有機溶剤で撫でて


DSC01127-1551.jpg



これで艶出し代わりにマキシムコートを塗ります  (^^)



DSC01133-1551.jpg



このトリム なんだかピンと来ない。。。



DSC01857-1551.jpg



素材の質感が・・・



DSC01858-1551.jpg



このトリムも マキシムコートで (^^)



DSC01859-1551.jpg



取り付け前


DSC01860-1551.jpg



やはりコチラの方がイイ!!


DSC01861-1551.jpg





クリップ 1個あたりの値段は安いが

数を使うので 意外に金額行くんです (^^)



DSC01862-1551.jpg



しかし、これが無くては モールが付かない。



DSC01863-1551.jpg



穴に入れて 頭を叩き込みます。



DSC01865-1551.jpg



何ヶ月振りかに見る フツ~の姿の230E


DSC01867-1551.jpg



アッ!!

ヘッドライトがまだ付いていなかった (^^//


DSC01868-1551.jpg



外装の復原まで あと僅かです (^^/



買ってきたときは酷かったですから・・・

時間が許せば 見比べて見て下さい (^^)

   中古車再生計画 【W123 230E】 No,3











この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

中古車再生計画 【W123 230E】 No,27

 



同時平行で行っていた作業は

エアコンラインの真空引き (^^//



DSC01098-1550.jpg



ATF 全量抜くのには少々時間が掛かりますから

その間 ボ~~~~としているのは 勿体無い!!


DSC01106-1550.jpg



真空引きを終えて

ガスの充填です。



ガスは、本来ならばR12 (映画の成人指定ではありません!!)

私が使っているのは COLD12 (ノンフロンのハイドロカーボン(炭化水素))です。

134aに入れ替えようとすると 凄く手間が掛かり

その上 冷えない!!

参考: エアコンガス R12の車に134Aガスを充填するとなぜ壊れるのでしょうか?



合理性を求めると COLD12 に辿り着いた訳です (^^)



DSC01101-1550.jpg



この日の外気温は23℃


DSC01120-1550.jpg




最大風量 最低温度設定で運転して

吹き出し口温度 10℃ これなら真夏でも (^^)


DSC01121-1550.jpg


ちなみに 冷房の効きが悪い時(冷媒が不足している時)

風量を最低にすれば冷えます (^^)

一時的には 風量を絞る事で対応する事も出来ます。




最小風量 最低温度設定では 3℃

これならば大丈夫!! (← 漏れなければ・・・)


DSC01122-1550.jpg



整備屋 電装屋に任せても

多くの場合 「冷えてます!!」   感覚的判断しか しない。。。



それがきらないな私は

全くもって無駄な 風速計を買って 持ってます (^^)




私が使っているのは  株式会社カスタムの CW-20 と言う物です。





本来 みがき屋には 不要なモノ 沢山持ってます (^^//




今、CO HCテスターが欲しくて・・・

高いんですよ~~~



これだから いつまで経っても 広いピット 作れないんですね~

何処かに50坪位の 格安 激安の空工場 ありませんかね~




もうワンランク 上の作業が出来るピット 創りたいな   (^^//









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

中古車再生計画 【W123 230E】 No,26

 




クランクを回す。

重整備を行わない方はあまり経験する事がない事かも (^^)


DSC01090-1550.jpg




トルクコンバーターの ヘソを出すためです。


DSC01089-1550.jpg



ATF抜きます!!


DSC01095-1550.jpg


ミッションからも抜きます!!


DSC01106-1550.jpg



オイルパンを外すと・・・

アチャァァァ~~~ 誰が 液体パッキン使ったの!!!!!




DSC01108-1550.jpg




当然 ミッション側も。。。



DSC01111-1550.jpg



パッキンとフィルターは交換します。



DSC01092-1550.jpg



オイルパンは きれいに洗って

パッキンを付けて



DSC01113-1550.jpg



取り付けボルトも磨いて


DSC01115-1550.jpg



ミッション側の 液体パッキンも

ジワジワと垂れてくる ATFをものともせず

きれいに掃除して




DSC01116-1550.jpg




組み付け 完了!!



DSC01118-1550.jpg



きちんと指定されたATFを入れて完了!!!





試走したい気持ちは大いにあるのですが

ナンバーが付いてない車ですので 我慢です (^^//



・・・にしても 中古車 何をされているか判らない。

この事実を素直に受け止めて

宝探し ではなく。。。

不具合探しを 楽しめる方ならば

最高の玩具となります (^^//





同時平行で行っていた作業は 明日の記事にて・・・








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

プラグインハイブリッド車が入庫 【凄い店でしょ~】

 



遂に時代の波が押し寄せて来ました!!

なんと Grade-UPの店に

プラグインハイブリッド車が入庫です!!!

三菱 アウトランダー プラグインハイブリッド EV



まずいつもお世話人って居るオーナー様が店の前に到着

でも・・・

降りて来られない。。。

だいぶ待っても 降りてこられない???




明らかに 普通のクルマと違って

扱い方に慣れていない感じ (^^)


DSC01889-1549.jpg
DSC01879-1549.jpg



走行37Kmのピッカピッカの新車です!!



DSC01883-1549.jpg



給油口だと思いきや

急速充電用の充電口(左と)通常充電用の受電口


DSC01885-1549.jpg



なんだか明るいと思ったら!!!


DSC01886-1549.jpg



コチラは給油口


DSC01887-1549.jpg



本当に一般化しつつあるんですね~

私 オヤジ化現象が進み

新車に興味がなくなっているので 驚く事ばかりです (^^//


DSC01888-1549.jpg



無事 夕方には納車できました!!

しかし、左サイドスカートに塗装の不具合が・・・




次回ご入庫いただける時は

きっと色んな話を聞かせていただける事と期待しています (^^//





この日 朝からいつものオッサンが

私を自宅まで 迎えに来てくれた。



その魂胆は・・・

DSC01874-1549.jpg


そう!!

ガスチャージの為です。



回のコンプレッサー交換

ガス圧が正常に近づいた事で

エバポレーターから漏れ発生!!!





あれだけ冷えていたのに・・・・・

人の不幸は 蜜の味です (^^)




オッサンは、エバポユニットを固定するボルト4本中1本だけ付けてココまで来たとのことで

残り3本を取り付け中


DSC01872-1549.jpg



これが交換されたエバポレーターユニット

トランク内に装備され

後ろから冷たい風が送られてきます。


DSC01873-1549.jpg



作業を終えて 冷え具合を点検

1℃ ホント ありえない冷え方!!


DSC01877-1549.jpg



私は、午前中にこのW108のエアコンのガス交換を終えて

アウトランダーの新車コーティングを



その間 オッサンは またも調子の狂ったゼニスのキャブと格闘

時々 気になって様子を見に行くだけの私。

そして時々 声を掛ける。




「いつ 乗り換えるの~?」

「乗り換えませんから~」



「いつ エンジン積み替えるの~?」

「積み替えませんから~」



「いつ キャブ積み替えるの? 次ぎウェーバー?」

「積み替えませんから~」



「この穴なに?」

「判んない。。。」

「掃除してみたら・・・」

半日掛かりで 最後に見つけたピンホールの様な穴を掃除する。

周りにガソリンを撒き散らしながら掃除すると

エンジンは調子を取り戻し

オッサン 「何だよ~~~」

「でも、面白いね~!!」  (←調子を取り戻した時の口癖です)



人畜無害なのが このオッサンの良いところ (^^)




夕方5時過ぎ

2人のオッサンが 昼飯にありつけた時間です。

この日は 2人のお気に入りのラーメン屋

新小岩駅前の家系ラーメンの 【吟屋】へ




悪友を持つと 昼に昼飯が食べられないと言う惨事に会います。

ご注意 ご用心の程を (^^//








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

中古車再生計画 【W123 230E】 No,25

 




その存在もかなり薄れてきた230Eです (^^)





小遣いと相談しながらコツコツです!




DSC01067-1548.jpg



O2センサーの交換!!


DSC01068-1548.jpg




キャタライザーの前に突き刺さっている古いO2センサーを抜いて交換するだけ・・・



DSC01069-1548.jpg



再使用することは無いので

力ずくで回します (^^//


DSC01073-1548.jpg



新しいセンサーと交換

電線を繋いで はい終わり!!



DSC01083-1548.jpg



時間の合い間をみながら

本当にコツコツです。





何時になった完成するのか・・・









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

中古車買ったら まず点検!!

 



先日 入庫予定時間までに少し時間があったので

ウマを掛けて




これ トルクコンバーターのヘソです。 (^^)

クランクを360度まわしてみると 1箇所出てきます。


DSC01797-1547.jpg



コチラはミッションのドレンプラグ。


DSC01798-1547.jpg



ミッションのドレンを抜いて


DSC01799-1547.jpg


トルコンのドレンも抜いて



DSC01800-1547.jpg


ATF交換です。





これまで 何だか滑っている気がしていましたが

この交換で解決!!



エンジンの音と 速度が揃ってくる。

今までは エンジン音だけが 先に走っていた (^^)



何も感じない人に 感じろと言うのが無理な話です。



ファーストフード店で 味わえる味には限界があります。

安く・早く そして利益を追求する限り そこには最高の味の存在は無い。

かなりイイ出来の場合も在りますが・・・

それを最高だと評価する人と

本当の味は違うんではないか? と疑問を素直に持つ人 と同じです。




与えられた状態のクルマに 飼い慣らされたくない!!

自分の感性を磨き

悪いところは悪いと言える クルマ好き人間で居たい。




中古車買ったら まずは点検です (^^)

交換までに半年掛かりました私の言葉です。

信用しないほうがイイかも (^^//








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

VOLVO V70 No,4 【外装のみがき】

 




作業前のボンネット


DSC01477-1546.jpg




作業後のボンネット

お判りいただけますよね (^^//



DSC01537-1546.jpg



ヘッドライト研磨をしていた時から

目に付いて仕方なかったこの水垢!!


DSC01552-1546.jpg



離れて見ると

あんまりも頑張り過ぎた翌朝のクマのように見えるのは私だけ (根がちょっとだけ助平)


DSC01553-1546.jpg



丁寧に (^^)


DSC01554-1546.jpg



これでスッキリした~~~!!

許しがたくなるんです。



DSC01555-1546.jpg




リアゲートのエンブレム

本当は誇らしげに存在していたのに・・・・・



DSC01540-1546.jpg



こんな水垢や 薄い傷を消すのに

私が手放せないのが クリアコートグレーズ[AG O-8] 手元に無くてはならないものです。



DSC01558-1546.jpg



これならばOKでしょ!!


DSC01559-1546.jpg
DSC01560-1546.jpg



塗装がきれいになると

フチの水垢が気になる。



しかし、当店ではフチの水垢取りは価格表のコースの中には御座いません。

その理由は、やってみないと判らないから。

30年落ちのクルマでも簡単に落ちる最近付いた水垢もあれば

10年落ちで ずっと青空駐車の水垢。

どちらが取れ易いか?  やってみないと判らないのです。





吊るしのスーツではなく

完全オーダーメイドのスーツの様なものです。




オーナー様の目指すコンディション

これが私に課せられた作業となることも多いのです。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

VOLVO V70 No,3 【外装のみがき】

 


アルミモールの光沢復元が終わったら

外装の磨きです!




まずはマスキング。


DSC01476-1545.jpg



塗装 荒れていますね~

お肌の曲がり角???



DSC01480-1545.jpg



右半分だけ研いてみました。

違い判りますか?  判らない方は 写真をクリックしてみて下さ~い!!



こんな言葉に釣られてクリックすると

フィッシングサイトに導かれてしま可能性がありますのでご注意くださいませ (^^//


DSC01481-1545.jpg





ボンネットも同じだったのですが

コーティング剤が コンパウンドと絡み合って・・・



DSC01485-1545.jpg




塗装を研く前に コーティング剤との格闘です。

粘るコーティング剤をコンパウンドに絡めて剥がして



その後、塗装を研く。


DSC01487-1545.jpg



ボンネット&ルーフは特別に1工程 増やして研きます。



DSC01491-1545.jpg



2工程目


DSC01499-1545.jpg



3工程目



DSC01515-1545.jpg



4工程目



DSC01522-1545.jpg



5工程目



DSC01524-1545.jpg



これがマスキング直後の塗装状態です。


DSC01484-1545.jpg



磨きを入れて


DSC01488-1545.jpg



こんな感じでの仕上がり (^^//



DSC01497-1545.jpg




時間を要しますが 段階を踏んだ 「みがき」 は仕上がりが違います。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

VOLVO V70 No,2 【アルミモールの光沢復元】

 



ボルボV70も窓枠周囲のアルミモール(メッキではない!)です。

凄い曇りが生じています。

でも、諦めないで下さい!!

モールの光沢は復元できます (^^//



DSC01419-1544.jpg



ご自身の手でも 出来ます。

  アルミモール光沢復元キット GPR-01 さえあれば可能なんです!!

何だか 通信販売の売り文句みたいですけど・・・ (^^)






マスキングを行い

付属されている研磨スポンジに水を付けて磨き込みます。


DSC01422-1544.jpg


まずは手始めに 5cm位の範囲から

この曇りの原因は モール表面に形成されているクリア層が腐食を受けているためですので

表面の腐食を受けた部分 薄く削り落とせば 光沢は復原します。



が!!!

がしかし!!!

今回のモールの腐食は激しい。。。

しかも、クリア層が硬い!!!



それでも 根気強く磨くと

ホラッ (^^//  


DSC01423-1544.jpg



ちなみに 5cm磨くのに4枚の研磨スポンジを使いました。



※ご注文に頂きました方へ

研磨スポンジがキットの内容で足りない時には、発送案内させていただきましたアスナルに気軽にお問い合わせ下さい。
研磨スポンジのみの追加注文も受け賜わります。



DSC01424-1544.jpg


仕上げ用コンパウンドを歯が立たなくなった研磨スポンジに少量付けて

研磨スポンジで付いたスジ傷を消しこみます。


DSC01426-1544.jpg


まずは大まかに (^^)

スジ傷は消えて 光沢を取り戻します。

※V70 のモールは ヘアーライン仕上げのように少しくぐもった感があります。



DSC01427-1544.jpg



まずは嵌め殺しの窓枠 完成!!

でも・・・

チト腐食が深いので 時間が掛かりました~!


DSC01428-1544.jpg



この差 ご覧いただけますでしょうか?

どちらがお好みでしょうか (^^)


DSC01432-1544.jpg



私、ここも気になる性格なんです。



DSC01438-1544.jpg



半日と少々掛かりましたが完成!!!

右側のみです (^^)


DSC01440-1544.jpg



まだコチラ 左が残っていますが

ゆっ ゆっ 指が~ 痛い。。。


DSC01441-1544.jpg





じっくりと腰を据えて 対峙していただければ

こんな酷い状態も


DSC01421-1544.jpg


この様になります (^^)


DSC01429-1544.jpg



 「出来ません」 を言うのは簡単です。

物理的に出来ないのならば、その説明が必要です。

作業者の無知の為に出来ないのは、努力不足としか言いようが無い。





ギリギリまで 問題を突き詰めて

そこから大きな失敗と その代償を払ってでも完成させた技術は応用が効きます。

偶然の産物でもなく。

買い取った技術でもないから (^^)





一定の需要はあるが

絶対需要の数が少ない技術に夢中になり

こんな事に金を注ぎ込むから 立派な店構え

本当に欲しいピットが作れない。。。




おそらく このモールの光沢復元に関しては

どこよりも多く仕上げ、経験しているのではないかと・・・

   雑 誌 掲 載 履 歴




このみがき屋のオッサン 単なる酒好きではなく。

酒飲みながら、色々考えているんです!!  (←ココ 拍手するところです)






  アルミモール光沢復元キット GPR-01 さえあれば可能なんです!!








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

VOLVO V70 No,2 【ヘッドライトの曇り取り】

 




このV70も 最近のクルマなので

当然 ヘッドライトは樹脂レンズ

樹脂レンズは曇って当然!!



下の写真をクリックしていただくとより判り易いのですが

かなり酷い状態です。


DSC01356-1543.jpg



特にレンズの上部が酷い。



DSC01357-1543.jpg



まずはマスキング


DSC01359-1543.jpg



ペーパーを当てて


DSC01361-1543.jpg


コンパウンドで磨いて


DSC01362-1543.jpg



ハイ やり直し!!!

左上の曇りが全然取れていない。。。



ペーパーを当てている時

真っ白になるから 見えない!!

こんなモンかな???



ペーパーで付いた傷を取って初めて判る現状です (^^)


DSC01365-1543.jpg



5時間ほど掛かってようやく納得できるレベルに (^^//



DSC01415-1543.jpg



今日はちょっと 当店のスケージュールに関してのお話を

当店 古いクルマの入庫が多いことは読者の方ならば既にお気付きと思うのですが

買って直ぐ 入庫の予定を組んでも

入庫前に立ち往生するクルマ オーナー様がどうにも我慢なら無い不具合を生じる事があります。



整備アップ後の入庫予定も あくまでも予定となることが多いのです (^^)



新車の納車予定も直前で変更される事も多々あります。




拠って オーナー様がある程度の期間 お乗りになれているクルマの場合は

オーナー様のご希望通りの予定を前もって(約1ヶ月先)で組ませていただきます。



多くのクルマは3~4日の作業期間

そして、入庫する半数位は1週間から10日の作業期間を要する作業なので

スケージュール調整 意外と難しいのです (^^)

予定がズレると 他のお客様の繰上げ入庫をお願いする事も度々です。




現在7月中旬までご予約で埋まっておりますので

入庫をご検討いただいておりますオーナー様

ご理解いただけますようにお願い申し上げます。


店主







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

VOLVO V70 No,1

 



お暑い日が続きますが

皆様 体調は如何でしょうか?



久しぶりの日曜休日を楽しんでいる時

W108に乗る 困ったちゃんから電話があり

「エアコンの冷えが悪くなって・・・」

「今日は家族の休日で~す!!」





大人の休日倶楽部はお休みです (^^)


 
暫くすると メールが

12:23 まだ特定で居ていませんが、ホースを触っても大して冷たくなく、回転上げても気泡なしです。

14:35  車内は、汗だく (T-T)

ひとり大人の休日倶楽部を楽しんでいるようです (^^//





さて、ココからが本題 (^^)

私も昔はVOLVO 740に乗っていたので

なんとなく気になる存在ですが

この所 入庫が無かった。。。



久々のボルボです!!



まずはガラス。


DSC01333-1542.jpg


この状態では

夜間 雨天時の視界は 想像以上に悪いはず!

※一度 本当に視界の良いクルマを経験すると 乗れたものではないのです (^^)


DSC01334-1542.jpg



磨きます。

手磨きでコシコシ 

コシコシ コシコシ コシコシ コシコシ コシコシ コシコシ コシコシ コシコシ コシコシ

ひたすら磨きます。


DSC01336-1542.jpg



ガラス用のコンパウンドを洗い流して


DSC01340-1542.jpg


完全無撥水状態になるまで磨きます。

これがガラスの汚れが全くない状態と言っても良いでしょう (^^)


DSC01341-1542.jpg



この水の膜は 数分間このままの状態を維持します。

信じられませんでしょ~

機会があれば動画にしてみたいですね~!




ここまで磨き込んで 汚れが無くなると

この後に塗る撥水コートの寿命が全く異なるんです!!

ワイパーで擦られないサイドウィンド等は おそらく・・・

10年は撥水コートが完全な状態で維持できます。


DSC01343-1542.jpg


シャンプー洗車して

ケミカル粘土を掛けます。


DSC01347-1542.jpg


ルーフの後ろだけで この汚れ方です。

この汚れは、シャンプーでは落とせない 塗装に食い込んだ鉄粉やタールなどです。



指先に刺さった棘は、手洗いでは落とせないのと同じなんです (^^)


DSC01348-1542.jpg



適材適所 在るんです (^^)








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

みがき屋の休日 2014.6

 



チビ介が幼稚園に入り

日曜日の休みがなかなか取れない我が家にとって

久しぶりの家族での休みでした!!



近場で遊ぼうと言うことになり

行ったのは 若洲公園 です!



DSC01704-1541.jpg



公園に着いた途端 MAXパワーで遊び始めるチビ介!!


DSC01716-1541.jpg



南風の為 昨日はR/W22へダイレクトに向かう経路が使われていたので

上空をひっきりなしに飛行機が (^^)



DSC01719-1541.jpg



風力発電の大きなブレード

前から気になっていたので


DSC01735-1541.jpg



このブレード1枚で80mの長さがあるとは・・・

どうりで異様風景になるはずだ。


DSC01736-1541.jpg


写真では大きさを表現できていませんが

傍に行くと とにかくデカイ!!!


DSC01737-1541.jpg




出かける時は忘れずにのコーナーです (^^)

地表面での計測値 0.11μSv


DSC01743-1541.jpg



妻の手作りのお弁当を食べ

食べ終わった途端 また遊具に走り出すチビ介。

元気なのは良いが・・・・・



チビ介が座っていた場所には

ちゃっかり アリさんが (^^)


DSC01758-1541.jpg



こちらはキャンプ場入り口

手ブラで来て バーベキューが楽しめます!!


DSC01784-1541.jpg
DSC01796-1541.jpg
DSC01781-1541.jpg


更に進むと 巨大な東京ベイブリッジが見えてきます。


DSC01785-1541.jpg



高所恐怖症の妻を置いて

チビ介と2人で 上へ


DSC01789-1541.jpg



素晴らしい眺めです!!!  (^^//


進入経路が変わって ファイナルターンする飛行機


DSC01791-1541.jpg


橋を進もうとすると

「コワイ!!」

エッ!!!

ココまで来て チビ介が怖がるとは・・・


DSC01794-1541.jpg


次回は一人で東京ベイブリッジ渡ってみます!!  (^^//



ココの駐車場 1日500円ですので 気軽に来れます (^^)







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

 | HOME |  »

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。