W124 E320T どっちが どうっち? No,2
放置すると ココまでになるのか と言う見本です。
これではクルマは 唯の移動手段の為の道具と成り果てて・・・
見ていて 可哀想になる。。。

今回 このTEは ビジネスエクスプレス仕様の仕上げです。
フチには あまり拘らず仕上げます。

右ハンドル車の運転席の窓
ここまで 汚れが積もるか。。。

窓を少し下げると
ココにも・・・

窓ガラスの研磨を終えて
ボディーの水洗いを開始!!
リアゲートを開けて
うあちゃぁぁぁ~~~~~!!!

リアドアを開けて
ウヒョ~~~!!!

私には理解不能な状態。。。
このTEは現オーナー様が ご友人から譲っていただいたものですから
前オーナーさん 完全に 「足」 だったのでしょうね~
内窓も汚れていて
外のコンディションが良く判らないので
まずは 窓拭きです。
ハードサフェーイスクリーナー[AG G-5] の出番です (^^//

汚れが酷い時は
ネット付きスポンジにスプレーして

スポンジで しっかりと擦ります。

この様に 汚れがネットに引っかかります。

一度 汚れを拭き取って
その後、タオルに軽くハードサフェーイスクリーナーを拭き付けて 仕上げです。

クルマ
荷物を積む実用車から
普段の便利な足
快適に かつ早く目的地まで向かうビジネスエクスプレス
実用でありながら 愛着を注ぐ1台
路面が濡れてると出さないコレクターカー
それぞれオーナー様の思いがあるはずです。
使い方に拠って みがき屋のお勧めすべきメニューも異なります。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
W124 E320T どっちが どうっち? No,1
高崎から関越自動車道で新宿へ
もっと早く到着する予定でしたが
日曜日の夕方 関越の下りは甘く見てはいけなかった。。。
K様 大変お待たせする事となりまして ゴメンナサイ!!
えっ~~~と どっちがお預かりするクルマでしたっけ!?
ともに95年式 ブリリアントシルバー!!
ありそうで 無い絵でしょ (^^//

うぎゃ!!!
凄い油膜です。
対向車 そして LEDのテールランプはギラギラと・・・

まずは 回すと 妙~な感触のライトスイッチを交換。

バックフォグ点灯の時だけ付く 麦球も掃除して (^^)

このオーディオ かなりの確立でモノラルになる。。。
CDを聞いていても アンテナは伸びる。。。
チョイト曲者です。

このブラッケットは 最近滅多にお目にかかることが無い ロック付きのタイプ
貴重です!!
でも、ブラッケットマニアって居るのですかね~?

ヘッドユニットを交換して

まずは試聴 (^^)
ちゃんと音が出ます。
でも、W124のスピーカー 酷過ぎる。。。
音が出ない領域が・・・
K様 私のクルマを人柱にテストしてから ご提案させていただきますね!!

動作確認をして
いざ ヘッドユニットを押し込むと
入らない。。。
配線を引き出すと

出るわ出るわ!!!
これは なんじゃい! と呆れるほど出てくる。。。

短く キレイに束ね直して

スッキリと収まりました!!

電装屋では在りません。
オーディオ屋でも在りません。
このブログ みがき屋のブログです!!
くれぐれも お忘れなき用に (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

2014年 夏休み No,4
翌朝 鵜方駅から

鳥羽へ

そして、船で イルカ島へ

入港してきた船を見て イヤ~な予感・・・・・
まさか B級スポット???

船で カモメにえさをあげるている時までは・・・

かなりのB級 イルカショー。。。
チビ介も 「暑い~~~」の連発です (^^)

早々に鳥羽に引き返して
お昼にしましょ (^^//
私が頼んだ刺身定食 サザエ 旨かった (^^//


ゆっくりとお昼を頂いてから
鳥羽水族館へ
殆ど感動がなかった。。。
それは施設の古さ 展示方法からくるものなのだろうか?
帰りは 列車の予約をしていなかったのですが
運良く 「しまかぜ」の指定が取れました (^^)

チビも 少々疲れ気味。

最後尾車両に連れて行くと
「スゴイ!!」
ガラスにへばり付いて しばし 流れる風景を見ておりました。

名古屋で新幹線意乗り換えて

いよいよ 東京
旅も終わりです (^^//

今回の旅で 活躍してくれたのが
この 「まわりゃんせ」 と言うパスポート
近鉄線は特急を含めて4日間乗り放題!!
バスも船も (^^)
そして、スペイン村の入園料も含まれています。

普段 土日に遊べない分
目一杯遊んで来ました!!
伊勢のT様 お忙しい中 貴重なお車を見せていただき有難う御座いました!!
遊んだ後は 仕事です (^^//
そのお仕事の様子は
風さんがブログの中でご紹介してくれていますので
是非 ご覧になってくださいね!!
大人のあそび。(^^;
私 本当に汗だくで写真を取り忘れておりましたので 助かります (^^)
夏にこんな作業をしていると
エンジンからの放射熱で メガネのフレームが暑くなるんです!
アッ!! TE2台並べて写真取るのを忘れてた!!!
明日からは みがき屋 本来の話題に戻ります (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

2014年 夏休み No,3
宿で いつも通り 4時に目が覚め
時間を持て余す事。。。
PCが無いと これほど時間を持て余すとは (^^)
我が家 早起きなので
6時に大浴場へ
7時に朝食
そして、早々に宇治山田駅に
向かった先は 鵜方駅

路線バスに乗ると なんと満員!!
しかも、運転手さんのアナウンスで
「補助席をご利用ください!!」
?????
路線バスでしょ~!!!

向かった先は ココ!!
判りますか?

ストリートミュージカル 「エンシエロ!」
子供達も参加して 大いに楽しめます (^^//

広い!!
そして、お客さんが少ない!!!

汗だくになったら 「氷の城」へ
氷点下の世界!!
5分と居られません (^^)

テーマパークだけあってパレードもあります!!
エスパーニャカーニバル "アデランテ"
笑顔で迎えてくれます。

TDL TDC FSJ で アトラクションに乗るのに長蛇の列ですが
ここでは 一切待ち時間なし (^^//
ウィークデーの最大の良さです!!

何気なく撮った一枚ですが
人が映り込まない!!
如何に空いているか (^^)

一旦 隣接してるホテルに戻りチェックインして
チビ介のお昼寝の時間です。

朝 05:30に起きて
15:00まで全力で遊んでいるので (^^)

少し休ませて
それから再度入園!!
夏の夕暮れ前の空

開園20周年だと言うのに
これほど空いていて 営業的には・・・
少し気になる私です。

チビ介が気に入った場所です (^^)

特にこのギアを組み合わせる玩具
かなりの時間を過ごしました (^^//

完成!!!

実はココ 大人のデートスポットしても お勧めしたい私です。

どうです?

夜のパレードが終わると
園内は 本当に閑散となります。

絶叫系のアトラクションだってあるのです。

どこぞのテーマパークで 長~~~い 長~~~い列に並んで
1時間 2時間過ごしている間に
ココでは 10 いやいや もっと最低でも15のアトラクションが楽しめます!!
園内でビールだって飲めます (^^//
ここは 志摩スペイン村 です!!
実は妻と私は ここを訪れたのは2度目 8年振りです。
チビ介も大満足な1日でした!!!
この手作り感が 楽しめる方ならば 絶対に お気に入りの場所となるはずです (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

2014年 夏休み No,2
妻子を残し
私が向かった先は 当店のお客様T様の所
凄いコンディションでしょ~!!
思わずため息が出てしまうくらいです (^^//
このW113 外装はシロ 内装は赤 幌は紺
珍しい組み合わせです。

そして、コレ 何だか判りますか?

ソレックスのツインキャブ
エンジンを掛けてもらうと アイドリング時はまことに持って静か!
少し吹かして貰うと イイ音するんです!!!

ランチア・フルヴィア!!
ただただ 見とれてしまう。。。

T様のコレクションを拝見させていただきました!!!
シトロエン DS21 もお納めさせて頂いた時のままでした!!
そして、当店からお納めさせていただいた W126 420SEL でお昼をご一緒させていただきました (^^//
420SELは、便利な足としてお使いいただいている。
本当に嬉しい事です (^^)
楽しい時間は アッと言う間に過ぎて
T様に外宮まで送って貰いまして
妻子と合流。
そこからバスで内宮へ

伊勢神宮 石段の石 1枚を見ても別格です。

日本には仏教もあれば神道もありますが
他の宗教・宗派を否定しないおおらかさがある。
宗教によって戦争を起こす愚かさは真の宗教と言えるのだろうか?
私には 甚だ疑問なんです。
しっかりと 汗をかいた後は
地ビールです (^^//

白木の一枚板のカウンターの向かいで
いなせなお姉さんがお一人で 日本酒を塩で (^^)
チビ介と妻は 甘酒を・・・
ついつい弾む雑談のひとコマです (^^//

杉玉が緑の時に 訪れてみたいものですね~

この日は ウィークデーで歩きやすかったのですが
風さんがすれ違いで行かれた時は 相当な人出のようです。
ひょんなドライブ~お伊勢詣り。

おかげ横丁を 家族三人でぶらり ぶらりと

ボチボチ 宿に向かう時間です。

プール代わりに
部屋の温泉を楽しむチビ介
出たり入ったり
入ったり出たり
そんな時 大敵を見つけてしまった!!!

フル○ン姿の写真も在ったのですが
児童ポルノになったら大変なので (^^//

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

2014年 夏休み No,1
朝 バス停に行くと
江戸川区花火大会の看板が!
8月2日(土)午後は当店に近づかない方がヨロシイ様です。
大渋滞します (^^//

新小岩駅で チビ介が思わず見とれる EF210形電気機関車 桃太郎
しかし・・・
「ポッ!」 短く 甲高い警笛に 驚かされる事に (^^)

人生初の 満員電車を経験して
「ボク どうしたいいの?」 弱気な発言を・・・
それでも 何とか無事に 東京駅に到着。

回りはビジネスマンばかり
そんな中 ブシュ!!
少々 視線が突き刺さりますが (^^)

あっという間に 名古屋に到着です。
昨日 ピースの島田社長も同じような写真載せてました!!
岐阜県〜名古屋

近鉄の地下ホームへと進み
本日のメインイベントのひとつ
特急 しまかぜ の入線を待ちます。

これは翌々日 鳥羽港で見かけた
海上保安庁 大型巡視艇 「しまなみ」 です (^^)

コチラが 「しまかぜ」

横三列の ゆったりシート!!

こんなにスイッチがいっぱい在ると
チビ介が・・・
オットマンが上がり
背もたれが目一杯傾くと
起き上がれない (^^)
そこにマッサージのボタンまで押しているから (^^//

スイッチに飽きると
今度はテーブルを出したり 入れたり・・・
頼むから 大人しく座っていてくれ。。。
到底 無理なことは判ってはいるが・・・・・

座席の背もたれに入れられていた車両の案内です。
近鉄が誇る 観光特急『しまかぜ』 はコチラをクリックしてみ下さいませ!!

折角なので 車両を歩いてみると
こちら サロン席
予約時 空きなしと言っていたのに。。。

こちらは 洋風個室
予約時 これも空なしと言っていたのに。。。

こちらは カフェ車両
満席だった。。。

空いていたから 移ろうかとも思ったのですが
座り心地は 今回座ったシートの方が良かった (^^//
時々 こんな前方の風景も映されます。

いよいよ 目的地です!!

初めて降り立つ 伊勢市駅です。

JRとの共用駅で
こちらの参宮線は 非電化 単線 コチラにも興味がありますが
今回は時間の関係で・・・

改札を出ると
そこは既に参道です。
まずは外宮へと向かいます。
外宮 PCでは 「げぐう」 と打ち込まないと出てきませんが
「げくう」 が正式な名称となります! (← ひとつ賢くなりましたでしょ~!!)

豊受大御神(とようけのおおみかみ)に 手を合わせて

さて、妻とチビ介は そのまま外宮を散策させて
私はタクシーで 大人の男の世界へと (^^)
その後は 明日の記事にて (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

BMW 325i No,10
剥がしたエンブレム
オーナー様からお預かりしたエンブレムと合成して (^^)
ありゃ!! 5 歪んでる。。。

貼り直して (^^//

ルームクリーニングで ドアの開閉 (勿論 室内灯はOFFに)
パワーシートの前後で
バッテリー上がり
ジャンピングして・・・

エンジンは始動したが
警告が・・・・・
しかし、 いくらワンオーナーカーとは言え
8万Kmに手が届こうかというクルマがこれほどキレイだとは (^^//

モニターにまで 警告が
よ~く思い出して下さいませ!!
このクルマ BMW 3シリーズ でしたよね!
それでいて 4駆なんです (^^//

BMW メルセデスのようにエアコンが素直ではないので
あとひと乾き欲しいのですが
乾ききらない。。。
メルセデスだったら 乗っていられないほど暑くすることも出来るのに。。。
そこで、クルマを引っ張り出して 乾燥!!
左前方に 変なクルマが・・・

私が買ったタイミングライト まだ使ったことも無いのに
「貸して!!」
W108の点火タイミングの調整です。

私はBMWの傍に付き添い
乾燥を待ちます。
オッサンは、一生懸命 点火タイミングを調整。
試走から帰ると ニヤケ顔です。
「違う! 良くなってきたわ~!!」

与えられた物に 満足出来ない!!
それは、あと少し良くなればと言う思いから (^^//
懲りる事を知らないオヤジ二人です。
フツ~の方は気にしない事なのかも知れませんが
クルマに 飼い慣らされたくないから (^^)
だって、完全完成したら
楽しみ 無くなりますでしょ~ (^^//
ピットに戻って 最終の仕上げを行い。
オーナー様が 座る前に 私が汚さないように・・・ (^^//
乾燥の為 走らせた事で 警告灯も消えてくれたし (^^)

納車待ち 完成状態のBMW 325i です。

高崎まで納車に行った際
オーナー様に お昼をご馳走になり
ゆっくりとお話させていただく機会を
その時 出た話の中で
「BMWって 高速で道を譲って貰えませんよね~」
「そうなんですよ!!!」
「TEを走らせていると 譲ってくれるのに・・・」
そんな会話から出た結論
BMWの一部のオーナー様の左からの追い抜きは
前方を走るクルマが 道を譲らない事に由縁していたと始めて気付かされました!!!
今回 お預かりさせていただいたBMWが典型なのですが
オーナー様の求められるレベル
現在のクルマのレベル
この差 ギャップを埋めるのがカーディテイラー(みがき屋)のお仕事だと思うのです。
メールで見積もりのご依頼を頂く事も多いのですが
現車を見ずに 見積もりを行うのは
「絵にかいた餅」 同様に
新車の半分を除く (^^)
多くの場合は 何の意味もなさない事をご理解いただければ幸いです。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

BMW 325i No,9
リアのエアコンの吹き出し口
このルーバーは汚れていておかしくない。

ちぃとブレていますが ご容赦を (^^)
汚れていないのです。。。

このクルマで最高に汚れていたのが
運転席のドアの肘掛

こんな具合です。

カップホルダー 普通は垂れ跡が在るのですが・・・
無い!!!

余りにキレイ過ぎて これでは絵にならない!!!
オーナー様 これはこれで困るんですけど (^^//
それでも エラーの無いように
内装の全てを拭き上げて
リンサーの登場です。

運転席 最も汚れる部分ですので
それでも 出てきた汚水はこの程度。。。
読者の皆様 ガッカリさせてゴメンナサイ!!!

運転席の足元
もっと汚れていても・・・・・

コレ!!
オーディオ屋さんのミスです。

修正して

読者の皆様の期待を裏切る キレイさ!!
何だか 落ちの無い 落語みたいになっています。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

BMW 325i No,8
このBMWには 2セットのフロアマットがあり
夏と冬の使い分けが行われています。
共に純正です (^^)

下洗いを行って
二層式洗濯機に水を張って
バシャバシャ水遊びの時間です (^^)
1回目 おやぁ! 想像以上に汚れが少ない。。。

3日目の洗いを終えて
これでOKです!!

覚悟を決めていたのに 何だか拍子抜け
読者の皆様の期待を裏切ったのは オーナー様です (^^//
柔軟剤に浸けて

あとは乾燥させるだけ!!

助手席 内張り
この様にして見ても然程汚れが目立つ訳でもない。
大切に扱われてきたワンオーナーカーですから

唯一 ココだけ (^^)

最も汚れているはずの部分ですが

この程度の汚れです。

クルマは オーナー様の扱いによって
その差は雲泥になります。
好き と 大切 は違います。
好き で 大切 にされているクルマ 佇まいが違うと思います。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

BMW 325i No,7
コーティングをしていて
ココ 気になって仕方が無い!!

やはり こうでなくちゃ~ (^^)

ルームクリーニングの開始です。

動かせるものは全て動かして
丹念に掃除機を掛けます。

この様なモールの隙間に入り込んだ砂も

まずは一旦ここまで

BMWはシートを外すと
おっかない事が起きますので (^^)
シートのレール周囲は特に念入りにブローします。

シートを最前方に動かして

シートの上まで ホコリだらけ

今度は後ろから前に
前に噴出したホコリを吸い取り
後ろを掃除機掛け
こんな事を繰り返し行っていると
何だか 昔 畑中葉子が歌っていた曲を思い出しそう (^^)

かなりの時間を掛けて 掃除機掛け 終了です!!

≪ 業務連絡です!! ≫
本日 7月22日より 24日まで お休みを頂戴いたします。
この間、電話 取らない可能性大です。
メール 見れる環境に御座いません。
音信普通の雲隠れ状態となります事 ご容赦願います。
夜逃げ状態では御座いませんのでご安心くださいませ!!
えぇぇぇ~~と
3月の沖縄旅行に行った際も
電話をかけてきたW108オーナー よ~く覚えておいて下さい!!
ちゅら海水族館の大水槽の真ん前でジンベイザメを眺めている時に
私の携帯電話がなり 周囲から大注目を浴びた時
電話を頂いた浜松のMさん 今夏は大丈夫でしょうか?
早めの夏休み 楽しんできま~~~す (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

BMW 325i No,6
塗装のブツ 気になりますね~
しかし、今回気にすべきところは
隙間です (^^)

私にとってなくてはならない一品
クリアコートグレーズ[AG O-8]
水垢を落とすのにも
薄い線キズを消すのにも
便利に使える洗車グッズです!!

フチに ファイバータオルに 少量のO-8を付けて
ヘラを滑らせると・・・

こんなドアの周囲 気になりますよね~!!!

フロントガラスのゴム
このゴムのフチも 水垢が・・・

これでスッキリ (^^//

水洗い 脱脂をして

マキシムコート こんな所にも効くんです (^^)

一昨日 いつものオヤジが
土砂降り!!!

バケツの水をひっくり返した様な降り方です。

水温計が イカれた W108
ナント!!!
このクルマの水温計は アルコール式
そう 小学生の頃に理科で使った温度計と同じ仕組みなんです。
さて、どうやって直すか?
如何せん W108のメーターは
一気に引き抜く事が出来ない造り。。。
氏が手を入れている箇所から
メーターまでアルコールが入ったラインを交換しなければならない。

まずは モノを手配して
どうやって交換するか楽しみです (^^/
おっさん ガンバレ~~~!!!
私は、貴方の楽しみを取り上げる様な 無粋は致しませんので
横で 傍観しています。
早く パーツを揃えて 悪戦苦闘 見せてください (^^//
楽しみにしてますよ~
きっと 氏の夏休み中にやって来るのだろうな (^^)
大人の休日倶楽部 夏休み特別編 楽しみです!!
話は変わります (^^//
一寸前に 雑誌取材を受けた件ですが
昨日 発売されました!!!
Ku:nel
立ち読みせずに 買ってくださいね!

「夏のお酒と 小さなおつまみ。」 何て記事もありますので
その記事の中で <トマトのグラタン> 近いうちに試してみます (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

BMW 325i No,5
1工程目 サテライトバフ

マスキングテープ
このままでは研けないところが生じますので・・・

貼り替えて (^^//

2工程目

3工程目

4工程目

作業前のボンネット

違い 見分けられますでしょうか?

写真で皆様にお伝えできるのは極一部だけです。
その真実は オーナー様と私だけが知る事となります。
※時にW108のオヤジも。。。
先日、大阪から帰る際に
ANA B777-200の機内で
CAさんに チビ介のお土産として絵葉書をお願いしたところ
こんなプレゼントも頂きました。
昨日の朝のひとコマです (^^)

立体パズル
私が組み上げたのですが

折角 ボールを組み上だのに
早々 自慢げに ばらしやがった!

組上げることは出来ないが
バラスのは得意!!
プラレールの車両も見事にバラして
「直して・・・」 ですから。。。
私の子供頃も 同じだった気がする。
目覚まし時計をバラして 大目玉を食らった事も (^^)
オヤジの 呆け防止の為にパズルを組んで
チビの好奇心が満たされるなら (^^//
お客様からご信頼頂き 私が満足できるまでの仕事を依頼され
和やかな過程での時間を過ごし
全ての事に 心穏やかに接する事が出来る。
本当に有難い事です!
その感謝の気持ちは ご入庫頂けるおクルマヘ (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

BMW 325i No,4
フロントフェンダー ボンネットフード Aピラー
それぞれが肌が違う。
オーナー様と私は それが気に入らないのです。

非常にデリケートな部分
こんな時 電話が掛かってきても取る気になれないのでご容赦くださいませ。
ひたすら集中したい時 在りますよね~ (^^//

ルーフ 作業前

1工程目を終えて
違い お判りいただけるかと (^^)

過去に施されたコーティング
剥がすと単なるゴミです (^^)

リアフェンダーとトランクパネル
前から後ろへと作業を進める中
最も肌が異なった部分です。

研き終えたトランクパネルと右リアフェンダー

作業前のCピラーです。

研き込んで

1つのパネルを研き込んで
次のパネルはその肌に合わせる様に肌調整を行う。
そして 次のパネルへと
やがてクルマを1周して
元のパネルへと
その時 肌が合えば (^^)
合わない時は どうしましょ (^^//

写真でご紹介すると アッと言う間ですが
この1工程目に費やした時間は丸2日!!
こんなオーダーをしてくるオーナー様もオーナー様ですが
引き受ける私も私。。。
フツーの世界では 在り得ない世界ですから
軽~く流してくださいませ (^^//
クルマ どんなに綺麗にしても減税対象には為りませんから・・・
研いて 多少軽量化されても 燃費には変動が無い世界です。
決して安いとは言えない工賃となります。
何故 研くのか よ~~~くお考えください!!
クルマが綺麗であることに執着し過ぎる。
ここ Grade-UP と言う店は 少し病んでいるのかも知れない。。。
もしも、写真をクリックしてしまった方が居れば・・・ (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

どっちでも良い話。 (判る人だけに・・・)
一昨日 ワールドインポートツールズへ行って 買ってきた工具です。

90度エクステンションコネクター
2個で 2,380円では無く 1個の値段です!!
どうやって使うのか?
この様にして使います (^^)

コレ 何回出番があるのやら???
先日行った大阪空港でのひとコマ。
ボンバルディア CRJ
一度乗りたい機体です (^^//
アイベックスの100LRは 来年退役予定だそうですから・・・

デハビランドカナダ DHC-8
これも乗ってみたい!!
高翼機 少ないですからね~
最近 横4席の機体も少ないだけに
なんだか憧れる (^^)

そう言えば
ハンドレページ ジェトストリーム ジェイエアーが運行していたのに
乗り損ねている。
いつでも出来る?
いや そうではない!
やれる時に やっておかねばならないこともある。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

BMW 325i No,3
今朝 またもサーバーのメンテナンス中だったので
遅れて書いています。。。
この状態が続いたら・・・
今日の写真 オーナー様にナンバーの一部を見せてもOKと了解を頂きまして (^^//
全て白塗りにすると 雰囲気が壊れますでしょ!!

このあたりのスッキリ感 実は重要なんです!!

封印の無いボルトは外して

ご理解いただけますでしょうか?

シャンプー洗車して
ケミカル粘土を

殆ど鉄粉も付いていません!!

拭き上げて ブローして

昨日、今年初めての蝉の声を耳にしました!!
梅雨明けも 間近ですぞ~ (^^//
湿度が低くなるだけで
動きやすくなりますからね~ (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

汗だくの見送り。
今朝起きて ブログをと思いきや
ナント!!
ログインすると サーバーメンテナンス中。。。
いつもとは違う時間での急ぎの書き込みとなります。
昨日、大叔母(99歳)を見送る為に
朝一で羽田空港へ
本日の機体は エアバス A320です。
初めて乗る機体 (^^//

06:15発!!

久振りのナローボディー イイですね~!!

カーゴローダーを操作しているのは
腕にOJTのマークをつけた女性です。
女性の活躍 広がってますね~

D滑走路 05からの離陸。
このA320 凄く上昇率がイイ!!
しかも、飛び上がって直ぐにフラップを引き上げるのは驚きでした (^^//
推力にモノを言わせて グングン上昇します。

富士山の山頂の雪もかなり溶けているのですね!
大阪へはほぼ定刻どおりに到着。
R/W32Lへ。
昨日は 実は私 大失態を仕出かしていたのです!!!
携帯電話を忘れて。。。
10年振り?
いや もっとだろう
おそらく20年振り位ではないか?
公衆電話で妻に連絡を (^^)

大阪国際空港には
いまだにタクシー乗り場の手前にハイヤーの乗り場があります。
一度乗ってみなくては (^^)
ハイヤーは、タクシーの様に「流し」の営業が出来ないクルマです。

バスで あべの橋に移動です。

なんとも懐かしい感じが漂います。 (私にとって、そして、仙台のTよ!!)

あべの橋のバス停から 天王寺駅へ

天王寺駅から快速に乗り

天なしの「王寺」で乗り換えです。

2両編成の電車に乗り換え!!

後付のクーラー
そして、天井の扇風機も頑張ってます (^^)

普通に読めない駅で降ります (^^)

ココからタクシーで
でも、タクシーが居ない!!!
もちろんハイヤーも居ない!!!
電話で呼び出しをするか!
電話が無い!!
携帯電話も無いが
公衆電話も無い!!!
しかも、暑い!!
黒服着ているから なお更 暑い!!!

しばらく歩いて
ガスト 見っけ!!
ココならば公衆電話あるでしょう (^^//
女性の店員さんに 「公衆電話ありますか?」
「スミマセン。。。 今は無いんですよ~」
「どうされたんですか?」
携帯電話を忘れてきた事。
タクシーを呼び出したい事を伝えると
親切にも タクシーを呼んでくれた!!!
ガスト 香芝店のお姉さん 有難う御座いました。

アルファードのこんな改造車 初めて見ました!!
かなり驚いた (^^//

大叔母を無事に見送り
「お前運転しろ!!」
カギを渡されて トヨタの???のハンドルを握る事に
パワステの反応がおかしい。。。
そこが抜けるほどアクセル踏んでも。。。
叔父夫婦のクルマで大阪空港まで
帰りは NH36便 トリプルセブンです。

3軸ボギーなので一目で判ります。

右上の小さなゴミのようにも見えるのが
ほぼ同高度を東から西に飛行中の旅客機です!
たまにこんな風景も見えるのです。
飛行機に乗ったら 窓の外 ずっと眺めている50オヤジです。
ちなみにこの日は
自衛隊機とおぼしき4機編隊も見れましたが
ほぼ真下だったので写真が撮れなかった。 残念。。。

帰りの富士山です (^^)

野島崎上空を経て
勝浦 曽我
やった!!!
ここからフジテレビ本社に向けて変進して
東京ベイブリッジ 大きくターンして
城南島をかすめて
R/W22へ
このアプローチコース 好きです (^^)

夕方のフライト
外を眺めていて 飽きませんよ (^^//
皆様 携帯電話は 外出時 携帯したほうが宜しいかと存じます。
身を持って経験したから お伝え出来ます。
昨日使った電話代 480円
電話探しにかいた大汗 プライスレス。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

BMW 325i No,2
エンブレム 剥がします。
ボディーを濡らす前に 位置の確認を (^^//

この325のオーナー様も
私と同様 ココ 許せない性格だそうです (^^)

知らず 知らず 汚れは 積もります。
気付いた時が 手を施すタイミングとも言えます。

撥水状態は かなり良い。

しかし、全ての水垢とカルシウムスケールを取り除く為
全面研磨です。
今回は 梃子摺る事無く 剥がせました!!

フチまで カルシウムスケールが無いと 気持ちイイ!!
※ カルシウムスケールの写真はピントが合ってなかったので使えません、 ご想像願います (^^)

釣りなどしない私ですが テグス 持ってます!
ただただ エンブレムを剥がすだけの為です。

この両面テープ 砂を噛んでいる事も多いので
少しだけ 気を遣います。
自分で 自分お仕事を増やすのは御免こうむりたいですからね (^^//

オーナー様と一緒に心配していた 糊の侵食も無さそう!!

本日 大叔母(おおおば)の急逝により
大阪に飛びますので 頂戴するメールへのお返事が出来ません。
また ほぼ1日の電話も出られませんので
勝手ながらご容赦の程 お願いいたします。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

BMW 325i No,1
ガソリンスタンドで満タン給油。

平井大橋ICから高速に乗り込んで

東北道へ乗り継いで

北関東道 波志江PAにて少し時間調整をしようと
メーターを見て ?????
ナンデ トリップが 2.0 ???
単なるギアの噛み具合か
はたまた 修理が必要な不具合か?
0に戻して 様子を見てみます。

とあるICでオーナー様と待ち合わせ (^^)
こんな場所 日陰も無いところで
ついつい話し込んでしまうのも クルマ好きだから (^^//

1週間後の納車をお約束して
来た道を取って返します。

昨日の記事の BMW 633CSi は時間の関係で1日しか作業時間が作れなかったので
ご期待された方も多いようですが
ボディーの磨きは 後日 (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

E24 633CSi
BMW 633CSi
『世界一美しいクーペ』と評されるクルマです。
まずはガラスから

ビンビンの撥水状態です。

初めは 仕上げ用のガラスコンパウンドで磨いたが歯が立たず。。。
少し粗めのコンパウンドで (^^)
それでも 定着が良過ぎて 剥がすのに一苦労!!
当店で使用している撥水コートより もしや定着が良いのでは?
気になります (^^//

凄い汁が・・・
濡れた手でカメラを持っていたので ピンボケ お許しくださいませ!

水洗いして

これでOKです (^^)

手磨きで 一周して (かなりの時間を要します)
仕上げ用コンパウンドで

皆様 この633の距離を見てくださいませ!!
なんと40,000kmに乗ったばかりなんです。

ガラスコンパウンドまみれになったボディーを丁寧に洗い
ガラス用コーティングを施して

作業中 思わず見とれてしまう程に 美しい!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

朝から・・・
ブログに載せる写真を選んで・・・・・
そんな時
PCの画面に いち早く SignalNow Express が立ち上がり
その後、妻のスマホが鳴り出し
私の携帯電話にもエリアメールが
しばらく TVを見ていたが
津波注意報が・・・
このところ 少し揺れる回数
そして、揺れが大きい事が多い。
原発の異常は無いとTVでは伝えているが
過去を本当に教訓として生かせているのだろうか?
元に戻せない世界が在ると言うのに・・・
懲りないのだろうか?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ヘッドライト研磨
右のヘッドライト 凄い事になってます!!

何が起きたのか??? って思いますでしょ~!

ここまで劣化するものなんですね。。。

左側を見ると それほど酷くは無い。

まずはマスキングを施して

研きます。

そして 研きます。

更に 磨きます。

もっと 磨き込んで
完成形です。

両方のヘッドライトをみがくのに ほぼ1日掛かります。
写真ではアッという間に見えるでしょうが
研いて チェックして
研いて チェックして
磨いて チェックして
振り出しに戻る。。。
こんな繰り返しなんです。

まだまだこれからのクルマです。

テールレンズも樹脂製ですが
ヘッドライトのように酷くなる事例は少ない。
もう少し 使用すべき樹脂の吟味が必要なのでは?
そう考えるのは私だけでしょうか?
光量不足で車検不通過となった場合
メーカー責任の追及をされたら???
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

中古車って危険です!!
今回は 大人の休日倶楽部 番外編です。
イカレタ親爺三人がかり (^^)
クルマ仲間が買ったW123 280CE
走行 17,400km!!!
信じられない距離のクルマです。
そして、この後明らかになるのですが
かのクルマが完成するまでには 相当の距離が必要な事に (^^//

まずはGA-01を入れます。

そして、RMC-3Eで吸排気系の洗浄を行い。
アイドリングを調整しようとすると
アクセルを吹かすと 毎回違う回転数となる。。。
どうやら 燃圧が不安定の様です。 ご愁傷様。。。
距離が少なくても 壊れるところは壊れます。
ホース類もカチカチなので
燃料系の一掃が必要。
フィルター
ポンプ
アキュムレーター
ダンーパー
レギュレーター
そして、ホース
幾らになることやら・・・
わいのわいの夕方までクルマイジリを楽しんだ翌日
ラジエーターキャップを外すと
笑うしかない!!

中古車販売店 納車点検したの?
これ!! クルマを見ないで買っちゃったの???
水廻り 放置するとえらい事になります!!
コノラジエターから出た錆が
エンジンブロックを通り
ヒーターコアまで
ウォーターポンプも心配ですね~

サーモスタットも。。。

私の仕事は 右リアウィンドの降り切らない不具合の修理です。
シートを抜いて

このストッパーが当たるから 降り切らない。
中古車販売店は この新品のレギュレーターを歪めていた。
しかも まともに取り付けられていない。。。

これご存知ですか?
ベンツ純正の パワーステアリング添加剤 です。
フルにハンドルを切った時 ポンプが唸る現象を解決してくれる時もある。 (^^//
高額な添加剤ではないので パワステフリュード交換時に入れてみては!

これから
エンジン&ミッション&デフマウント 要交換。
フロント足回りのブッシュもグズグズだから・・・
そして、A/Cコンプレッサーもダメ。。。
本当の姿と走りを取り戻すまでには・・・
Nさん 買ってしまったのですから あとはコツコツと修理して
本物 目指して下さいね (^^//
見た目で手を出すと
クルマに乗り始めてから どえらい事に気付く お手本です。
きっと 「古いから こんなモンです!」
この言葉に騙される方が多いのでは???
昨日 当店にみがき&コーティングの材料を卸してくれているアスナルさんから
嬉しいお手紙が届きました!! (^^//

近くの小学校の「お店でお手伝い体験学習」で子供たちが手伝いに来てくれましたそうです!
その時 私が注文の電話を入れたら (^^)
アスナルの宮崎社長 これで 「あそこは何の商売しているの?」 と周囲からの不信感 払拭出来ましたね!!
本気で手伝ってもらいました。 「お店でお手伝い体験」
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

Daimler Double-Six No,11








普段 圧倒的にメルセデスの入庫量が多い当店で
時に 違うメーカーのクルマが入庫する。
そして、触れて、オーナー様と走らせて(今回はオーナー様課の指示で引き取りに)
メルセデスでは味わえない世界を見せていただき
その奥深さを知る。
ひたすら 優美に
ひたすら 静かに
このディムラーのV12は
圧倒的な存在感を周囲に示しながら
実は ハンドルを握るオーナー様は
そんな周囲の反応を余所目に
ジェントルな走りで ドライブを楽しむクルマであろう。
今回も 思う存分仕事をさせていただけことに感謝申し上げ
風さんのブログで引き取りに来て頂いた際の記事をご紹介させていただきます。
そして、みがき屋さんへ。
風さん しっかりと癌の治療を!!
私が言うまでも無く 石井先生との会話は 時間を忘れる事でしょうから 大丈夫ですよね (^^//
読者検事の皆様の中で
癌に関して 検査 治療をお考えの方が居られましたら
アドバンス・クリニック東京
私にとっては お客様であり クルマ仲間であり
院長である石井さんは 優しく 温和に語り掛ける口調ですので安心してください (^^//
エッッッ!!
店主は検査に行かないのかって?
行きません!!!
だって 院長のクルマに何回ダメ出ししたか・・・・・
それに 私 臆病で 怖がりですから。。。
酒 と タバコ の無い世界
現在では考えられません (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

Daimler Double-Six No,10
キャビン用のエアーインテークを飾るパーツです。
シッカリと汚れている。。。

1本ずつ 隙間を掃除しなければ・・・
当然 時間は掛かる。

このままでは 許しがたいでしょ~ (^^)

こんな感じに (^^)

キャビンは 元々キレイだったので
掃除機掛けと ガラスの拭き上げだけ (^^)
なんでシート下から フューズボックスのカバーが出てくるの???

このディムラーのメーター
見ていて飽きない!!
なんとも言えず バランスがイイ (^^)

右ハンドルのクルマと異なり
ZF製のミッションが出張っているのが気にならないのが
左の良さ (^^)

ルームランプも 優しい光を

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

Daimler Double-Six No,9
作業前

そして、作業後
取り付けネジの頭だけが変化しているようにも見えますが・・・

車両右側のウィンカー球は ソケット部分が腐食。
これから神戸までのドライブを待つディムラーですので
現在、この状態でも問題は生じていないので
あえて、抜き取らずこのままにします。

迂闊に抜くと 真ん中の接点が剥げたら?
取り返しがつかない。。。

内部が水滴だらけのウィンカー

洗って 風を送り込み
エェェ?
いえいえ 風さんを送り込むのではなく (^^)

フォグも酷い事になっている。

まずは大まかに磨いて

レフ板とレンズ

来るところまで来ている感じです。。。

レンズの枠も 出来る限り。。。

表面の錆ならば 磨きでもある程度まで対応できます。
しかし、内部から錆びてメッキが浮いたら
私の手には負えない。

コレが私の出来る限りです。

メッキを施されたパーツ
早めに磨くことで 研磨剤に含まれる保護皮膜で覆われます。
手遅れになる前が 大切だと思います!!
さて、ここで昨日頂戴したご質問をこの場で (^^)
GA-01の記事興味深く読ませていただいたのですが
あまりにきれいになり過ぎて過走行車ではクリアランスがくるってオイルが漏れるとかないですか?
以前W124にワコーズのRECS施して1週間後にオイルがシリンダーに入り込んで1発死んでしまいました。
今は、75000kのE60/530iですが入れても問題ないでしょうか?
ガスケットとかいろいろ変えるのであれば結果かなり出費になってしまうので・・・
ご教授いただければ幸甚です。
よろしくお願いいたします。
とても率直な疑問だと思います。
改善の為に入れた添加剤、洗浄の為に不調をきたしたら
ガッカリ そして 頭に来ます (^^//
しかし、私自身は少し違う観点で添加剤・洗浄剤を見ております。
実は多くのクルマは その性能の100%を力を発揮出来ない。 出来ていないと思います。
そこで、私の場合 中古車を手に入れたら
車検を取るよりも先に
エンジンの内部洗浄(非分解洗浄)を行うようになりました。
これは不具合の洗い出しの為です。
洗浄により 一度リセットする事により
本来のパワーを求めたいのです。
エンジンは、修理が必要となると かなり高額の出費となります。
本来ならば各気筒のコンプレッションが判っていれば
そのクルマの現状も少しは判断出来るのでしょうが
そんなご親切な中古車屋には 私 未だに巡り会っていません (^^)
自分で信じたクルマを買ってきたら
まずは洗浄して 不具合の洗い出しを行い。
不具合の根本的解決を求めるようにしています。
具体的には
・エンジンオイルラインの洗浄(フリクションロスやコンプレッションの改善・回復)
・フューエルラインの洗浄(インジェクターの正常噴射状態の回復)
・吸気系の洗浄(ブローバイガスによる吸気ラインの不具合解消)
これらを行い、エンジンの調整へと入ります。
まともに燃料が噴射されていない状態で調整しても
正常でないコンプレッションで調整しても
空気流入量の少ない状態で調整しても
そこで得られる結果は 本来クルマの持ち合わせるパワーではないと思うからです。
これらの洗浄を行い何の変化も無いクルマだったら?
凄く良いコンディションのエンジンだった証だと納得し
洗浄により不具合が生じたら
それは、健康診断の際に行われる色々な検査と同様に
現状の診断結果(コンディション)を素直に受け入れて
要改善箇所の特定を行い
改善策を施す。
私 騙し騙しクルマに乗るなんて 真っ平ゴメンですから (^^)
壊れるのが怖いからエンジンは出来るだけ回さない。
そんな乗り方をするならば・・・
ご推測下さいませ (^^)
私のW126 500SEは 14万km (← 本当はもっと走っているようです (^^// )
そしてW124 E320Tも 14万km
最も古いW123 230Eは 9万km
調整が必要となる車もありましたが
ご入庫頂ける同型の車種 同型のエンジンよりも
そのレスポンスと トルクは負けないかと (^^)
現在のところ このブログで公開している洗浄による不具合を来たした事が無い事を付け加えて
自己責任において ご判断いただければ幸いです。
最後に私が絶対に使わないモノとしては
漏れ止め剤。
コレを使って一時凌ぎをしているクルマ
何が起きても おかしくないと思ってますから (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

Daimler Double-Six No,8
GA-01
これは当店のお客様かお教え頂いた燃料添加剤ですが
コレ 実に良く効きます!!
信号待ちなどで タコメーターが振れるほどではないが
お尻から伝わる イヤ~な振動を感じる場合など
特に効くんですよ~ (^^//
おそらく 想像では インジェクターからの燃料噴射の状態が改善されるのでしょうね!

使っている内に
エンジンの吹け上がり(ピックアップ)が良くなり
トルクも上がる。
特に古いクルマや過走行の車では顕著です!!
大人の休日倶楽部の 例のオッサンのW108のキャブ車でも 体感できています。 (^^)
既に商品は1ダース入荷しているのですが
まだ写真取り出来ていないので洗車本舗で販売しておりませんが
お急ぎの方が居られれば 下のメールフォームからご連絡下さいませ (^^)
1箱2本入り 3600円(税・送料別)
年に一度お使いいただければ
エンジンコンディションを維持できるかと思います。

そして もう一品!!
RMC-3E これは吸排気系の洗浄剤です。
これは当店のお客ではないW108のオーナーさんが
W123 300TDTに乗っていた時 使用して
驚くほどの黒煙を吐いた洗浄剤です (^^)
コチラも近日中に洗車本舗で販売開始します (^^//
ブローバイで汚された吸気系には 特に効きます!!

オーナー様の許可を得て
少しドライブしたのですが 寒いほどクーラーは効きます (^^//
湿度の高いこの日
ピットに入れたDD6のフロントガラスは曇り始めました!!

一度 火を入れたV12は そう簡単には冷えてくれません。。。
前日の夕方に試走を行い
翌日の朝からは
フロントのメッキ類へと

リングを取り外して

磨きます!

くすんだまま 放置していると錆びるしかない。。。

既に錆び始めているところも・・・

一度 錆が出始めると
自分の行っている行為が空しいものだと判ってはいるが
出来だけ磨いて・・・
私が唯一 出来る事です。

クルマにとって 最も恐れるべきは 錆。
これは真実だと思うのですが・・・
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

Daimler Double-Six No,7
左右のパネルの違い お判りいただけますでしょうか?

ピン甘で恐縮ですが アップ!!

オートフォーカスカメラの欠点で
綺麗になればなるほど ピンが合わない (^^)
これでOKでしょ!!

モール 気に入らない。。。

これらのメッキパーツも気に入らない。。。

部分 部分を見直して
手を掛けて行きます。
まことに贅沢な時間です。
クルマに興味の無い人にとっては 全く持って無駄だと思われるでしょうね~ (^^//
テールレンズ まずは

レンズを外して
あちゃぁぁぁ~~~ 電球が凄い事になっている!!

アルミ蒸着のレフ板もかなり傷みが進んでいますが
電球は ありえないほどのくすみ方です。

塗装屋さん!!!
メッキパーツに塗料載せないでくださ~~~い!!
今回のこの塗料 足付けしていないのに パリパリと剥がれず
時間ばかりが過ぎる作業となった。。。

パーツを取り外すと
その周囲の水垢が目立つ!!

これでOK (^^//
後は組み付けです。

ご覧いただいた作業は
標準的作業では ありません。
少し古めのクルマになると
その個性は あちらこちらに発揮され
価格表にある 標準的作業からは大きく外れ
そこに掛かる時間は2~3倍となることも多々在るのです。
ファーストフード店 ファミレスチェーン店の味しか理解できない方には
理解し難いことやも知れませんが
出来るだけを目指せば こうなるのです。
チビ介が生まれてから 久しく 本格レストランに行ってない私ですが
たまには妻を連れて行ってみるかな (^^)
どこのテーブルに案内されるかで
自分の価値が ウエィターに判断される世界です。
コース料理ではなく
アラカルトで まずはアペリティフ
オードブルから スープ メイン そしてデザートまで
上手くチョイスして
時間と空間 そして 料理を楽しめるか?
普段は 品性の良くない(品性下劣とまでは言わないが・・・)汗臭いオヤジですが
決める時には 決められる男でありたいですね~!!
ソムリエ ウエィターと和気藹々と話が出来ますか?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

Daimler Double-Six No,6
ドアを開けると 景色 変でしょ~ (^^)
キッキングプレートを取り外しているから

取り付けたままでは 磨く際に カーペットを汚してしまうからです (^^//

こんな処が嫌い!

なんでマジックで ×なんだ?
嫌味なマジックも消しておきます。

左二つのネジは 磨きました。
あと二つも (^^)

プレートを取り外したんだから 掃除機を掛けて

フチも

ドアのキャッチ
このままではドアを開いた瞬間 だらしないさが・・・

これで如何でしょうか?

ルーフに取り付いているモール
この様にしてリベットで止められているのですが
その頭の周辺 汚れている。。。

けっこうな数で止められているのですが
ひとつ ひとつ キレニして

それにしても 蒸し暑い日が続きますね~~~
この時期 最も体力を奪われる。。。
梅雨が去り 湿度が下がると 動きやすくなる。
本日は金曜日 普通の方は 今日一日頑張れば (^^/
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

Daimler Double-Six No,5
2工程目を終えて

3工程目 一部マスキングが剥がされている事に お気付きでしょうか (^^//
この工程になると 研磨力は凄く弱いのです。

そして、最終の4工程目

全てのマスキングを剥がして

水洗い。
この撥水力は コンパウンドに含まれている油分によるものです。

今回のコーティングは オーナーの風さんからのリクエストで
スプレーシャイン[AG-616] です!!

拭き上げて 乾燥!!

写り込みと光沢を取り戻したディムラーですが・・・

ココからが長いのがディムラー&ジャガー
まだまだ やるべき事が一杯なんです (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

Daimler Double-Six No,4
昨日の記事でご紹介した 研いた部分です。
ココがすべての基準となります。

基準のパネルと同等に研き込んで行く。
出来る限り 同等に (^^//

ボンネットフードの完成!!

ゲッゲッ!!
ボンネットを自分の理想に近づけると
他のパネルとの違いが~~~!!
こうやって 自分の首を絞めてしまう。。。

この窓下のパネル 研きにくいんです。

凸のあるフチは ポリッシャーが回転する方向が一方なので
ポリッシャーの動きに制限の無い平面とは異なり
片研きになる。。。
仮に 逆転するポリッシャーがあっても
その反動の出方が異なるので 使いこなせるか・・・?

トランクパネルも 肌の違いが・・・

私の出来る 肌調整はココまで。
クリアが抜ける可能性があるから・・・

サテライトバフが通常使うバフですが
今回は 本気の切込みが必要とされたので
珍しくウールバフを使用。

最終的な仕上がりはこんな感じです。

今は 1工程目が終わったばかり
なのに 二日間も掛かった!!!
でも、一度 この様な緊張感の中での作業を経験すると
病み付きになるんです (^^//
通常の磨きをしていると 物足りなくなくなる。
風さん 有難いお仕事を頂き感謝です!! (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ
