マラカイトグリーンのE320T No,2
今回のマラカイトグリーンのE320Tも
御他聞に漏れず エンジンが回らない。。。
まずは、GA-01 を入れて

RMC-3E を処方 (^^)
AG-01は フューエルラインの洗浄に効果があります。
そして RMC-3Eは 吸排気系の洗浄を行います。
M104エンジンの吸気は上から下へ流れ
そしてまた上に流れる為
低速回転時にブローバイに拠るスラッジが溜まりやすいのか
RMCは特に効きます (^^)
騙される価値はありますよ~!! (^^//

エンジンが回るようになったので
まずはキズの多い そして 経年劣化で内側表面が部分的に剥げてきているので
フィルム 剥がします。


糊残りも少なく 久しぶりのフィルム剥がしは楽しい!! (^^)

嵌め殺しの窓のフィルムを剥がす時に
気付いてしまった!!
見てしまった限り 放置できない。。。。。
この性格 宜しくないんです。

内側に両面テープを貼って 補修です。

コレならば 良しとしても 宜しいでしょうか?
(^^//

ゲッッッ~~~!!!
リアゲートだけ フィルムの質が違う。
糊がガラスに殆ど残ってしまう。。。
W126の様に 熱線がガラスの間にあるタイプならば
スクレパーで ゴシゴシと出来るのですが
コストダウンの波を受けているW124では
熱線が内側に貼り付けなので
有機溶剤で溶かしながら取るしかない。。。

リアゲートのウェザーストリップ
ちょいと起こすと
わちゃぁぁぁ~~~!!!
凄い 砂溜まり。。。

今日は日曜日です。
ご自身の愛車の点検 如何ですか?
クルマをイジリながら わちゃぁぁぁ~~~ って叫んでいる人を見かけても
白い目で 見ないで下さい!!!
少~し 病気のブログの読者仲間ですから (^^//
明日からは 9月です!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
マラカイトグリーンのE320T No,1
今回は 少~し長めのお話となります (^^)
24万Kmを超えたTE
正直 汚れていました。
あわせて、不具合を含む部分もいくつか見つかりました。
まずはロシア語表記の外気温度計。

シフトパネル周囲のウッドも割れている。
そして、ホコリっぽい!!

サイドミラー調整用のスイッチには・・・

まるで商用バン車の様な汚れ方です (^^)

シートベルトキャッチも皮脂で文字が埋まってます。

サードシート座面はカビ!!!
久々のカビです (^^//

おやっ!
背もたれは大丈夫。

ワイパーゴム カチンカチンです。
コレが原因で・・・

折角なので 外装を少しお見せすると
かつて GPSアンテナが在った

今回のオーナー様は このE320Tの色が気に入って
長年乗り続けて居るそうですが
内外装には 余り頓着せずに 乗っていたそうです。
このオーナー様にクリーニングをお勧めいただけたのは当店のお客様 (^^)
こう言う場合、何処までやるか?
少し難しいので
いつもよりも慎重になります。 (^^)
オーナー様の望む姿と
私が行いたい作業と理想像
一致しないと・・・
アンダークオリティー でも オーバークオリティー でも問題となる場合が多いから (^^//
今年の夏 家族の思い出 作れましたか?
お子さんの夏休みも 今日と明日を残すのみ!
東京ではあいにくの天気となりそうですが
何処へお出かけします?
私は本日 お仕事です (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

CFS カーニバルレッド No,2
今日の記事は、中古車を選ぶ時の参考となるはずです。
ご自身がクルマを選ぶつもりでご覧いただければ幸いです。
パット見は キレイそうです。

こんな見方をして下さい。
多くの方は、買った後に気付く事が多い 塗装欠け(チッピィング)
そして、砂溜まり。

ヘッドライトウッシャーの付け根の周囲にはしっかりと水垢。

ディムラー伝統のフルーテッドグリルは
元に戻せるか???
錆 表面だけならば 取れますが
ジャガーで良く起きる下からの錆が生じていなければ良いのですが・・・

フロントガラスのフチの水垢
本来のラインを滲ませる。
ゴムと接する部分だけに 力ずくでは取れませんので
非常に時間を要する。
それは常識の範疇を 遥かに超える時間なんです。

ドアノブ上に キズが・・・
取り切れない深さです。
ワンオーナー 塗り替えなし!!!
このクルマにおいて 塗り替えは勧められない。
みがくと ことさら目立つのではないか?

ボンネット イオンデポジットだらけ・・・
これは みがきで何とかなります。
ただし、普通の仕上げでは物足りない。
このカーニバルレッドの 本来の発色が得られるように
フチまでキッチリと作業を進めたい。
これまた、常識ハズレの時間を要します。

Daimler のエンブレム
下側が変色し始めている。
要交換ですね。

こちらの Centenary のエンブレム 下側が腐食している
同じ変えるならば いっそ本来の Century を勧めようか (^^//
でも・・・
内装のウッドハパネルのセンティナリーは残るか。。。

リアガラスのフチも水垢が

Daimler社 創立100周年を記念して作られた1台。
何とか 元の姿に戻してみたい。
いつものベンツとは異なるので
少し勉強しなくちゃ (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

CFS カーニバルレッド No,1
昨日の記事で 2点 ご指摘を頂きましたので訂正しました!!
疲れてる?
多少 夏の疲れも溜まっておりますが
それより なにより 昨日はパーツの手配と探し物が多くて 時間が無かったのです。
慌てると ろくな事が起きない!!
皆様も ちょいミス ご用心の程を (^^//
さて、話を本題に
別荘建て替えに伴い 長期預かりとなったこのクルマ

最大風量 最低温度 外気導入の条件での運転の際 冷えない。。。
ガスと蛍光剤を入れて しばらく様子見です (^^)
漏れてくれないと手も足も出ませんからね~!!

普段高回転まで回す必要の無いエンジン
もっとも このクルマで市街地を走る時に 飛ばそう何て考えもしないですから (^^)
エンジン 回さないと 回らないエンジンとなる。
そこで カツを入れます。
間違っても トンカツやエビフライ から揚げは入れないで下さい (←GSユアサのCMになってしまいます)
入れるのは 当然 GA-01
安くて 良く効いて お手軽 と三拍子揃った添加剤です。
これまで私も散々 この手の添加剤には騙されて来ましたが
この GA-01は 本当にオススメです!!
給油口フラップのシール 嫌いだ~~~!!!
精神衛生上 非常によろしくない!!!

クルマと共に預かった ピレリ P4000
05年21週目製造 賞味期限 完全に切れています。。。
ゴミまで積んできちゃった (^^//

山はしっかりと在るんだけど・・・・・
中古車 買う時 山だけではなく 製造年 気にして下さいね!!

MADE IN GREAT BRITAIN の文字が
さて、夏用タイヤ 何にしようか?

置きっ放しだっただけに
フロントガラスも凄い事に。。。
西陽が差し込むと 運転できません (^^//

クーラントの警告灯が付く理由
コレでした。。。

アンダーカバーを留めているファスナーも気に入らない!
しかも 数箇所 脱落。

エンジンルーム ちたな~~~い!!!
ホコリだらけで 気に入らない。

ダメダメ君の外装は 明日 ご紹介します。
ワイロジ様 V12でした~~~ (^^)
一度 このクルマの乗り味を知ると クルマ好きなら 獲り付かれる人も多い。
今 大排気量のクルマ 底値を打っている状態なので
買い時ですぞ~ (^^//
新車の軽自動車などよりも安いクルマがいっぱい在ります。
3000cc位の新車を買うならば
ビッチリ整備まで出来ますでしょうね~!!
これが この年代のクルマの楽しみでも在ります (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

BMW 740i No,3
クルマを洗った時
水切れ悪いな~~~ って思った事ありませんか?
後から 後から 垂れてくる。。。
ブローしても 出てくる位ですから
本当は 洗車後に30分位 走るのが良いのでしょうね (^^)

ETC以外に 不必要な電源コードが出ていますので
撤去作業です (^^)



この様なクリーム系の内装
汚れているクルマが多い中で
如何に大切に扱われているかが 窺い知れますでしょ~!!

気になるのはこんな所


最近 街中で見かける事が少なくなった
この様に大切扱われているクルマを見て
私 なんだか一安心してしまいます (^^//


オーナー様がご自身のブログでもご紹介してくれていますので
是非 一度クリックしてみてください!!
よこじゅんのページ
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

BMW 740i No,2
ガラスの研磨後は
ボディーを洗って ケミカル粘土で塗装面に付いた鉄粉などを取り除きます。

この粘土の汚れが 塗装面についていた鉄粉です。
トランクパネル1面で コレだけの汚れが・・・

拭き上げて 乾燥!!

濡れていると 水と同化して見えないカルシウムスケールや水垢がハッキリと見えます。
ここはOK!!

この740iのボディーカラーは オックスフォードグリーン
このオックスフォードは、都市? それとも 大学?
日本車では この様に色の名前付けないですよね~
例えば
沖縄ブルー とか 東京グレー (←私の中の都市の色のイメージです)
慶應ブルー とか 日体大ホワイト (←箱根駅伝の襷です)
国民性なのかな (^^)

スライディングルーフ
写真の手前が磨いた部分です。
違い お判りいただけるかと (^^//

1工程目のバフ

2工程目のバフ

3工程目のバフ

4工程目 仕上げはポリッシャーも持ち替えて (^^)
この様に バフの固さと コンパウンドを選びながら進めます。

バフとコンパウンドは
対峙する塗装 時にはコーティングによって
相性と言うものが在りますので
実際に作業を行いながら選んで行きます。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

BMW 740i No,1
撥水状態は 凄くイイ!!

ホラッ (^^//

でも、フチの水垢 気になりますでしょ~!!

三角窓の頂点のカルシウムスケールも

リアウィンドのフチ コレが気にならなければ
みがく必要は無いのですが
気になりだすと・・・・・
ダメなんですね~ (^^//

磨いて 水を掛けると

完全無撥水状態になります。

人によって 満足のレベルと言うのは 大きく異なるものだと思います。
最初の画像のように 完全撥水状態でも満たされない。
もしも、当店にお越し頂ける方が居られましたら
遠慮なく 自分の理想像を語ってくださいませ!!
ご予算さえ許せば その理想像に出来るかだけ近づく様に努力させていただきます。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

AMG CL65 No,3
このCLの最初のページでご紹介しました 線キズも ほぼ 消し込んで (^^)

マフラーエンドも

磨いて
これで 締りが出ます (^^)

ご当地ナンバー 会津 です!!!
わざわざお越しいただけます事に 心より感謝です m(^^)m

本物のAMG CL65 ですよ~~~!!!

しかも まだこの距離ですので
大事にしていていただければ (^^//

しかし、毎日暑いですね~!!!
私 毎日 作業が終わってから Tシャツ脱ぐのに一苦労しています。。。
今日は日曜日
少し軽快で 懐かしい 1曲でスタート 如何ですか?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
AMG CL65 No,2
研きます!!

向かって右半分だけを研いたところ

1工程目 終了!!

2工程目

3工程目

4工程目
ここまででみがきに費やした時間は2日
写真ではアッという間ですが (^^//

作業前

作業後

その違いは 上の2枚の写真でご確認いただけるかと (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

AMG CL65
シャンプー洗車して
ケミカル粘土で

かなり鉄粉食らってます。

ボンネット 磨き方の悪さ そして 載せているコーティングの悪さが相まって
モヤモヤ感が・・・・・

トランクには線キズ。

ここにも。。。

マスキングをして

研きます!!



少し スッキリしましたが
まだまだ光沢が足りない!!
必要な段階を踏まないと
塗装の美しさは取り戻せません (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

2014年 夏休み その2 No,3
いつもの様に4時起床!
しかし、PCが無いと やる事がない。。。
チビ介の寝顔を見ながら
色んな事を考えながら 暫し時間を過ごしていると
妻が起き出してきた。
6時までは 夫婦の会話 (^^)
6時にはチビ介も起き
朝風呂へ (^^//

朝食を頂き
着替えて 車へ
前回同様 ダッシュボードには (^^)

いわきと言えば スパリゾート ハワイアンズ!!!
チビ介の 「プール!!!」 のリクエストです。
駐車場での線量は 0.12μSv/h

超ハイテンションのチビ介

ゲッッッ!!!
人 多過ぎ!!!

水に入る前から ノリノリです (^^)

アーム浮き輪をつけて 犬掻きの様な泳ぎ。。。
午前中 泳いで 楽しんで
午後 何を考えたのか
「ボク アーム要らないから!」
「沈むぞ~」
「大丈夫! ボク泳げるから!!」
何を勘違いしているのか 既に泳げる気になっている。
アーム浮き輪を外してやると
プールのフチから勢い良く飛び込むチビ介。
「... 」
当然 沈んで行きます。 (写真が撮れなかったことが残念で仕方ない。。。)
引き上げると
私の肩にしがみ付いて
「プァッ~~~!! ダメ! アーム要る!」
「だから言っただろ~」

人は 真実を経験して 初めて謙虚に為れると言う 具体例です (^^)
フラダンスを見て ファイアーダンスに興奮て
またも 泳いで

ここハワイアンズの歴史を展示している一角で発見!!!
JALのB747の絵葉書です。
アッパーデッキが3つ窓
P&WのJT9D-3Aを積んで 離陸時には燃料より高価な水噴射を使っていた時代です。

その横には 登場整理券!!!
当時 今とは異なり チェックインする時に
座席指定が決まり
シート配列を模した紙の上にシ-ルが貼れていて
希望する座席を伝えると
そのシ-ルが貼られる。
下の登場整理券の 3-C 47-C がソレなんです!!!

夕方5時過ぎまで遊んで
いわき湯元ICに入る頃
チビ介は 既に寝ています。
気が付くと 妻も・・・
私は 一人ドライブを楽しむだけ (^^//
途中 成田ナンバーのプリウスとランデブー
プリウス 走るじゃん!!! と驚かされた (^^)
三郷近くまで来ると
燃料が心細くなる。
念の為 三郷スマートICで降りる事にしよう!!
長期の預かりとなったこの車
この領域での残燃料は まだ把握していない。
燃料警告灯が途中で点いた。
残10ℓ コレならば家まで辿り着けるはず (^^)
でも・・・
このクルマの 下道での燃費の悪さは凄まじい。
2.5km/ℓ なんて表示される事もあるから (^^/
計器には 測定誤差 指示誤差 読み取り誤差 3つの誤差があります。
運転中は燃料計を 真正面から見ていない。
かなり見下ろす形となるので
本当に針の位置よりも下がって見ていた。

81ℓタンクに どれ程の燃料を飲み込むか?

トリップは 428.4km
すると 6.12km/ℓ !!
高速主体の今回のドラブでは なかなか優秀じゃん! (^^/


メルセデスとは全く異なる方向性のクルマですが
嫌いではない。
一部を除けば 好きなクルマなんです (^^)
我が家の今年の夏休みは コレでお仕舞いです!!
皆様は 夏 楽しまれましたか?
明日からは いつもの車の話題です。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

2014年 夏休み その2 No,2
コンビニで電池を買って
さて どれ位の値が?
車止めの上での測定。

今回泊まった宿は 今年の正月にも泊まった
旅館 こいと
お宿の玄関で披露された 「じゃんがら念仏踊り」

女将さんも 真剣に
時に 笑顔を (^^//

この日は、「仮装盆踊り大会」 も行われていました!!
屋台を見ると チビ介のみならず
日本人ならば その光景を見るだけで 楽しくなってくる (^^)
「祭り」 「屋台」 「花火」 多くの日本人に刷り込まれた 悦びの思考チャートなのかも?

最近 都会では余り見かける事が無くなった 屋台の射的

手作り感 満載の盆踊り大会です!!

この恵比寿様
鯛で観客と戯れながら 踊る事も忘れて (^^//

コチラは映画 「超高速! 参勤交代」 を真似て
映画では、磐城国の小藩・湯長谷藩の藩主・内藤政醇は、1年間の江戸での勤めを終えて湯長谷に帰国した途端
「5日のうちに再び参勤交代せよ」というものであった。
その舞台となった湯長谷藩が置かれていた福島県いわき市なんです (^^)

さはこの湯 には大会本部が
ココの湯は 本当に熱い!!!
熱い温泉好きな方にはオススメですぞ (^^)

チョットお疲れ気味で 切れが全く無い ふなっしー!!

「スマートボール やってみる?」
・・・・・
チビ介と妻が居ない。。。
何処へ入ったかと思うと 向かいのチョコバナナの屋台に
スマートボール やりたいのは私だったようです (^^)

やがて 花火も上がる時間となり
チビ介の眠気が・・・

翌朝 いつものように4時には目が覚め
持て余す時間・・・
窓際のテーブル上での値です。

今回 正月に泊まった 旅館 こいと は
その温泉の泉質と のんびりと過ごせる事!!
言い換えれば 何も無いお宿ですが
時間を楽しみ。
ホテル従業員の方々との会話が楽しめる方ならば
楽しめるお宿です。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

2014年 夏休み その2 No,1
一昨日 昨日と 休みを頂いて
妻の実家の在る 福島いわきへと (^^)
我が家は いつも早起きなので この時間でも気になりません (^^//

北茨城辺りでは 雨 そして 霧も。。。
なんてドライブ日和なんでしょ~

ETCを付けていないクルマ
案外多いのですね~!!

まず向かったのは
いわき市石炭・化石館 「ほるる」

「触ってイイの?」
私の 予想以上に 恐竜に興味を持つチビ介でした。

この脇にも 触れても良い化石の展示があり
チビ介が触っている時に
「それは恐竜のフンだぞ~!」
「フン???」
フンの意味が判っていない。。。
「フンって ウ○チの事だよ」
すると・・・
おぉぉぉ~~~い!
ズボンの後ろのポケットあたりで手を拭くな!!!
次の展示場所に移動すると
かなり暗い展示施設なので
怖がっていた (^^)
坑道を再現しています。
※カメラの補正の機能のお陰でかなり明るく写っていますが・・・

暗い
その上 ちょいとリアルな蝋人形が怖いらしい。。。

じっくりと解説を読んでいると
よくぞこれほど劣悪な作業環境で仕事をしていたものだと・・・
その石炭採掘が在ったからこそ
成り立つ時代と
湯元温泉郷が出来たとは・・・

これは隣接している 「いわきっず もりもり」
チビ介が気に入った場所です!!

コハクアクセサリー工作教室での一こまです。

耐水ペーパーで3工程
コンパウンドで1工程のみがきです!!!

いつもやっている作業じゃん!!!
ココまで来て コンパウンドを使うとは。。。

仕上げは 穴を開けて
ペンダント金具を付けて貰います。

駐車場脇に展示されている D51
これも チビ介が気に入った場所です。

余り保存状態が良くない事。。。
もう少し 保存状態を考えてあげたいところです。

この日 出かける時は忘れずに のアレ
電池切れ!!!
この後、コンビで電池を買ったので
ココでの数値は測れなかったのですが
行ってみようかなとお考えの方の為に
『 いわき市石炭・化石館 放射線量測定値 』
江戸川区と大差ないのです (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 300CE-24 No,3
このキーシリンダー脇から伸びている電線は
かつてのオーナーさんが付けていたナビの音声信号を拾う為のマイクケーブール。
本体は抜かれていましたが
マイクだけが残されて
ステアリングコラムに残っていた。
しかも、取り外しかけて ブラブラ状態。。。

この1本のケーブルの為に 内張りを剥がして・・・

戻して
どうして 手抜きするのでしょうか?

助手席側から見た運転席のシートベルト
後部座席に乗り込む時
足に シートベルトが引っかからないように 寝た位置に
小技が効いているのです (^^)

しかし、助手席側はカバーがなくなっていた。

中古車販売店から貰った新品のパーツですが
肝心要のバネが抜けていた。。。
このゼンマイ式のバネが 肝 なんですが・・・

いつもの事ですが 給油口のフラップは シールだらけ

エンブレムも剥がして

この糊 全て剥がすのに結構な手間なんです。

水洗い 粘土掛けを終えて
乾燥!

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 300CE-24 No,2
誰が貼ったのか・・・
保護しているつもりでしょうが
このまま放置すると 糊が取れなくなる。。。
場合によっては、糊が侵食する原因ともなる。

剥がして これでOK!!

サイドシルプレートは取り外して 洗います。

サッコパネルの下側
いつものように汚れています。
普通はココ 洗ってもらえない場所なんです (^^//

Aピラーの内張りを
フロントガラス越しに見た状態です。
下側がカットされています。

切れたのではではなく
切り取られている。。。

今ならば 新品パーツあります!!

交換して (^^//

いつも在ると思っていると
いざ 発注してみると 欠品 生産中止部品も増えて来ました。
特に 内装パーツはご用心の程を!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 300CE-24 No,1
珍しく車両がピットに入っていません。
そう!!
フィルムを貼る為に 車両だけ預けて (^^)

最近は かつてのスモークから
断熱性能を求める UV&IRカットの透明フィルムが主流です。
これにフロントガラスを クールベールと組み合わせると最高なんですが (^^//
ベージュ系の内装
汚れが無い時は 凄くキレイなんですが
くすんでくると・・・

しかっと洗剤で洗ってから
砂抜きの時間です。
貝のように 塩と包丁を入れても砂は抜けないので (^^)
洗濯槽に水を張って

排水後 残った砂です。
ココに残った砂は ほんの一部で
大半は 排水と共に流れ出ています。

2回目

3回目

4回目

5回目

柔軟剤に漬け込んで 仕上げです。

後は 干して乾燥待ち (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ど~するの? No,1
冷えないクルマ 嫌いです (^^)
せめて13℃位の吹き出し口温度は欲しい!!
要ガス充填 そして 漏れ箇所の特定が必要です。

ホコリっぽい。。。
これも何とかしなくては・・・

回り方がスムースでないエンジン。
まずはAG-01を投入!!
給油フラップのシール 納得で来ますか?
私 許せないんです (^^)

メーター内のラジエーター警告灯が点灯!
原因は?
なんじゃ~~~コレ!!!

在り得ない状態の締め込み!
急ぎ 国内在庫を当たって貰うと 在りましたが
29500円!!!
ラジエーターホースにそんな値段って私は理解不能!!
よって オーダーは中止。
「sekaimon」 では6900円で手配できるので (^^//
応急処置を施して、パーツの到着待ちです。

ホイール 気に入らない。

この汚れ方が気に入らない。。。
金属研磨剤で何処までこのメッキホイールが蘇るか???

しばらく 預かることになったこのクルマ。
全てお任せ!!!
はてさて えらい物を背負い込んだのでは?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 本革純正シートに交換
レカロのCSEから 積み替えられた純正シートです。
縫い目には・・・

ココはしっかりと掃除機を掛けて

前回 入庫時には フロントシートを取り外さなかったので
今回は取り外して フロアもしっかりと洗います!!

リンサーがあれば フロアカーペットだって洗えます (^^)

コレが シート下のフロアカーペットの汚れです。

抜き出したシートも洗います!!

バッチイ!!

座面は?

更に バッチイ!!!
勿論 1回の洗いでは収まりません (^^//

電動シートは 当然ですが電源が繋がっていないと動かない
よって 座面と背もたれがせり合う部分は
クルマにシートを積んで
動かして

拭き上げます。

本日のコメントに対してこの場で
私は世の中に色々 様々な意見が在って当然だと思っています。
その前提で 私は
クルマを運転する時点で
多くの方が経験されているように
一時的に駐車禁止区域(駐停車禁止区域ではない)で 一時的に停車させることは経験されてる事だと思います。
更に厳密に言うと
シャッター もしくは 門つきの駐車場であるならば
一時的な停車を行わなければ
その中にも入れないはずです。
一時的な停車は御座いますが
駐車はさせておりませんので
コメントを頂いた主様
出来れば私も早々に店舗移転したのですが
今しばらく ご容赦の程をお願いいたします。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 ドアミラー分解
ドアミラーの交換です!

オーナー様の元に送られてきたモノは・・・

クルマに付いていたミラーを ほとんど 完全にバラしhて行きます。

バラして入ると折れたダイキャスト部分が出て来ました!!

バラバラに (^^//

組み換えが必要な方の為に
噛み合わせを (^^)


このW124 500Eの関連記事はコチラから
W124 500E No,1
何だか天候に恵まれない日が続いておりますが
夏休み 楽しんでおられるでしょうか?
W108のオーナーさんは
毎日クルマと戯れています (^^//
クーラーの効きが悪いW108
エキスパンションバルブを調整して

シャッターを空けられない日は
コンプレッサーの電磁クラッチを交換して
昨日は、エアコンガスを買いに
ガスを足すと
オイルが不足している事が判って
オイルを買いに・・・
全く持って無駄なガソリンを消費して 地球温暖化に一役買っております!
その間 いちいち電話での報告が・・・
私も気になり休憩時間に電話を入れるから良くない。。。
しかし、1台のクルマで よくぞココまで遊べるものかと (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 メータ照明LED化
W124のメーターナセルです。

導光板 熱で変形しています。
これもメーター照明が暗くなる理由のひとつです。

導光板を切り落として
当然 切り口はギザギザになりますが
研いて 研いて 磨いて 磨いて

そこにLEDを入れて 完成!!

飛行機での楽しみの一つとして
いつもとは違う景色を見れることが上げられるかと思います。
そんな景色を残したいと思っても
今までは、巡航に入るまでは
デジタルカメラの使用の制限が在りましたが
今後は変わるようです (^^)
9/1より機内での電子機器の使用ルールが変わります。

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

少し穏やかになり始めた朝です。
今朝 まだ風が少し強く 風に息があります。
話は変わりますが
クラシックカーフェティバルin桐生 2014年
日 時 : 2014年11月2日(日)午前10時~午後3時
会 場 : 群馬大学理工学部桐生キャンパス
参加申し込みもありますので 是非とも古いベンツのオーナーさんもご参加くださいね!!
今年も当然 私行きます (^^)
当店おネットショップ ≪洗車本舗≫におきまして
GA-01 と RMC-3E の販売を開始いたしました!!
GA-01は、フューエルラインの洗浄効果があります。
インジャクターにも効果が期待できます。
そして、このGA-01は ガソリン 50ℓに対して1本加えるだけと言う手軽さ!!
燃料警告灯が付いたら(取扱説明書に点灯時の残量が記載されている)
GA-01を1本入れて 必要量 給油するだけなんです。
後は走るだけ!
おそらく 5~10km走ると変化に気付くと思います。
この手軽さは お験し頂く価値は十分にあるかと存じます。

多くの方は 夏季休暇中かと存じます。
是非とも ご家族との時間を大切して頂ければ (^^//
私? 当然 お仕事です!!
今日から3日間は、シャッターを開けることが出来ないお仕事です。
汗だく覚悟の3日間です。
拠って 皆様 来店無用の旨 ご理解くださいませ (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

新車!! アウディ A1 No,2
今回は、新車なので みがきはなしです!!
磨きを必要とする新車って 新車と言えるのでしょうか (^^//
マキシムコートを塗り込んで

ガラスの撥水コートも行ったのですが
問題が発生!!
撥水コート 当然水を撥水させるのですが
撥水するが為に 水の膜が無くなり ワイパーゴムが直接ガラスと接する面が増える為
激しくビビルのです。
特に最近エアロワイパーが多いので
その押し付けがきつい為 なお更ビビルのです。

そんな時
このビビリヲ改善できる時もあるのが スプレーシャイン[AG-616] です。
本来は、ボディー&ガラスの撥水用の液体ワックスですが

ガラス面 そして ワイパーゴムに塗りこむ事で
ビビリガ改善される事もあります。

このビビリ 実は私の中で大きな課題でして
エアロワイパーが嫌いになりそうなぐらい。。。
従来のタイプのワイパーならば こんなも使えるのに
グラファイトワイパー
課題として エアロワイパーのグラファイトを探さねば・・・

現在 台風11号が猛威を振るっておりますが
徳島の そして 三重のオーナー様は大丈夫なのか心配です。
ご家族で楽しみにされたいた 夏休みの計画を変更せざるを得ない方も居られるでしょうが
くれぐれも ご用心と万全の備えを期して下さいませ。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

新車!! アウディ A1 No,1
このステッカー 何のご利益があるのか???
何処が儲けているのか?
役人の天下り先なんでしょうか (^^)

オーナー様とご相談して
とっとと剥がします!! (^^//

このナンバー要のボルト
関東陸運局がくれるモノはメッキなし!
早ければ3年ぐらいで 錆てきます。
錆びると ナンバーが汚れる。。。
拠って ステンレス製のボルトに交換。

A1のリアナンバーには 陸運局でくれるショートのボルトでも長い!!
奥に突き当たったいました。
あと2mmぐらい短いものでなければ・・・・・
ディーラーさんは気付いていると思うのですが・・・

クルマをピットにバックで入れて
位置を調整した時
???
ブレーキが弱い感じが私にはしたのです。
フロントローター

リアローター

フロント外周にパット 当たってるの?
埼玉からお越し頂いたオーナーさんですよ!
まさか新車で???

水洗いすると
ヘットライト 曇りました。。。

拭き上げても
曇りは取れません。
内部が曇ってしまう。
これで本当に良いの?
後々 内部の汚れと化す事になるのでは?

オーナー様には ブレーキ ヘッドライトの件は 当然お伝えしました。
アウディに乗り換えて、こんなブレーキの利き方なんだろと思っていたと事でしたが
私は 違うはずだろうとアドバイスさせていただきました。
中古車は まず始め 疑って掛かる事から始まりますが (性悪説)
新車でも?
物造りの理想 何処へ行ってしまったのでしょうか?
性善説を元に 買い物が出来ない時代なのでしょうか?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 E320T どっちが どうっち? No,8
ファブリックシートにありがちな 飲み物をこぼした様なシミです。

7:3分割されるリアシートの座面のもう一方にもシミが

リンサーを出して シートを洗います。

コレが回収した リア座面の汚れです。

掃除機掛けでは取れない汚れを回収するのが
「洗い」です。
ラゲッジルームも キレイに洗って

少々汚れています (^^//

ブレテいてスミマセン!!!
セカンドシートも キレイに洗って

フロントシートは 座面と背もたれの隙間まで
当然 フロカーペットも洗って

しっかりと乾燥させて完成です!!

手間を掛けた分 クルマはキレイになります。
ただし、そこに間違った手法を使うと
クルマにダメージを与えて
元に戻せなくなります。

間違いの無い 正しい手法が選ぶ事が出来るならば
シミの大半は落とせます。
ただし、タンパク質を含んだ汚れに
高温のスチームを当てると
たんぱく質は凝固して 二度と取れなくなることもあります。
PLAN (計画)
↓
DO(実行)
↓
SEE(反省)
この繰り返し スパイラルの中で技術は高められて行くものだと思います。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 E320T どっちが どうっち? No,7
この様なちょっとしたところで 差がつきます。

シートベルトキャッチ 手垢 皮脂が・・・

ドアの肘掛も 汚れていて当然なんです (^^)

意外なんですが ドアのサシュ ここも汚れる。
樹脂なので 静電気による ホコリの吸着があるのでしょうね!

ガラスの水きりゴム
重力により 汚れは当然溜まる。
そして、普段の掃除では 見落としがちに・・・

ゴムの劣化もあるでしょうが
この通りです。

シートのサイドに付いているパネルも

ホコリが溜まり易い場所ですから

このグリップは 車両により大いに差が出る部分です。
中には どんだけ握り締めているの? って思うぐらい汚れているクルマも在ります。
他方 全く汚れていないクルマも (^^//

シートベルトのアンカーも皮脂が溜まり易い場所です。

それにしても 手加減ない暑さ!!!
私 1日ピットに篭っていると ホントに汗だくです。
そんな暑い時に 愛車のエアコンが効かない こりゃもう地獄です (^^)
そんな地獄を経験されたお客様のブログが
T4-BLUEのページへようこそ!
エアコンを修理す時 整備工場へ出す方が多いのですが
私は、電装屋さんをお勧めします。
電装屋??? ってどんなお店? と思う方も多いとは思いますが
整備士さんの中には 電気 苦手な方も少なからず居られると思うのです。
その点、電装屋さんは クルマの電気関係は 当然ながら滅法強い!!
私がETCのセットアップをいつもお願いするお店ですが
株式会社ミヤケデンソー
いつも車がいっぱい入ってます!
おそらくディ-ラーさんからの仕事かと・・・
何が言いたいのかは ご理解いただける方のみお話です (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 E320T どっちが どうっち? No,6
これサードシートです。
嵌っていない座面です。

ブログに写真をアップロードすると
何故か90度回ってしまう・・・ どうして???
仕方ないので
このサードシートの座面 取り外す事が出来るのですが
何らかの理由で取り外して
正常な位置に取り付けれていないだけ (^^)

付け直して OK!!

ハンドルは如何ほどの 汚れでしょうか?

今回は皆様の期待を裏切らないと良いのですが・・・ (^^//
1回目!!!
うぎゃぁぁぁ~~~!!!
私 このハンドル握りました。。。

2回目

そして、3回 4回目
まだまだです。

そして5回目の拭き取りでようやく (^^//

私 ココ 気になるんです。

エアコン吹き出し口のルーバーも 1枚つず

ハンドル 他人事ではありませんよ~!!
これから通勤でクルマを使う方
是非 固く絞ったタオルを1枚 ご用意ください。
信号待ちで 手のひら大にたたんだタオルをハンドルに置き
巻きつけるようにして 拭いてみてください!
信号待ちで 隣の車から
「うぎゃぁぁぁ~~~!!」 って叫び声が上がったら
このブログの読者ですので
にっこりと 微笑み返しを (^^//
くれぐれも 信号が青に変わったら 発進して下さいね!!!
夢中になり過ぎて
道の脇にクルマを止めて 遅刻しないで下さいね!!
(^^//
ベンツ乗りには ちょいと気になる記事がUPされています。
ご興味ある方は 覗いて見て下さい!!
▲印のヘッドライトスイッチノブ
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 E320T どっちが どうっち? No,5
マットを洗いましょ!! (^^)
まずは 洗濯機で使う洗剤と漂白剤を混ぜて20%程に希釈した液ををスプレーして
ブラッシング
そして、よ~~~く洗剤を洗い流します。

洗濯槽に水を張って

リアの中央の小さなマット
これは流石汚れているものは少ないはず (^^//
思った通りです (^^)

しかし、他のマットを全て洗うと
土とおぼしき汚れで 水は真っ黒!!!
この汚れ マットの毛足の中に入り込んでいるから
床の上で 水平にして ブラッシングしても抜けないのです。
よって、水の中でブラッシング

水を抜くと

2回目

3回目

4回目

5回目
このあたりで リアマットはキレイになりましたが
フロントはまだまだ・・・・・

6回目

7回目

8回目

そして 9回目 終了です。

水を張って
洗って
水を抜いて
また洗って
写真の時刻デー手を見ますと
コレを繰り返すこと2時間と45分掛かってます。
仕上げは 柔軟剤に漬け込んで

後は 乾燥を待つだけ (^^//
私はかなり 濡れます。
そして 腕は・・・
毛足に入り込んだ砂を抜く
上手い洗浄器 無いのでしょうかね~ (^^/
味噌汁の具の アサリのように 塩を入れた水に一晩浸けてみるか? (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 E320T どっちが どうっち? No,4
このTEのメーター
照明の明るさのコントロールが上手く出来ません。
明るくしようと調整ノブを回すと
途中からは真っ暗に・・・
そこで手配していた可変抵抗の交換です。
出来れば、クリーニング前に行いたいですからね (^^//
コレがメーターを引き出すための工具です。

メーターの両脇に差し込んで
90度捻って メーターのフチに爪を掛けて 引き出します。

箱から取り出した可変抵抗

交換します!!

薄暗い理由のひとつは 電球がくすんでいる。。。

拭いて 取り付けです (^^)

コレならばOKでしょ~!! (^^)

ひとつ ひとつ 不具合を直しながら
徐々に自分の好みに仕上げてゆく楽しみ
これ 中古車を楽しむ方法なんです!!
不具合があり過ぎると イヤになるけど
そこそこならば (^^//
徐々に 変化して 良くなって行く愛車
堪らないものなんです!!!
新車にしか興味のない方には ご理解頂けない世界かも・・・・・
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

江戸川区花火大会 2014年8月2日
ボチボチ 花火が始まろうとする頃
今年 意外と人出は少ないのかな???

19:15 2014年江戸川区花火大会の始まりです!!!
ちょいとブレていてスミマセン。。。

昨日は、少し早めに仕事を切り上げて
夕食の準備 妻の手伝いをしながら
つまみ食いも (^^)




ビール片手に カメラを構えて
我が家の花火見物です。
チビ介も大いに楽しんだようですが
20:30 フィナーレです。

蒸し暑い夏の夜の楽しみ!!
皆さんは 何処で どんな花火を楽しまれますか? (^^//
当店のお客様が W124 E320C をヤフーオークションに出されております。
私も色んな経験をさせていただいた思い出の1台です。
是非一度ご覧頂き、CEを探されているのならば (^^//
'95 メルセデスベンツ W124 クーペ E320 希少車 美車
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 E320T どっちが どうっち? No,3
内装クリーニング いつもの3点セットを準備して (^^)

シートの縫い目 凄い砂!!
お金はなかなか貯まらないものですが
ホコリ 汚れはいとも簡単に溜まります (^^//

リアシートの座面 何のシミだろうか???

イグニッションON ブレーキを踏んで
シフトレバーを動かして
ブシュ~~~!!!

ブシュ~~~ すると 当然 私 ホコリまみれです (^^//
特に この時期 汗だらけですから。。。
それでも信頼して預けてくるお客様の期待は裏切れないのです。

シートを寝かすと・・・
これまた凄い状態です!

リアシートの座面下も 抜かりの無いように (^^//

本日は 江戸川区花火大会 です!!
よって 午後少し早めに作業を切り上げます (^^//
ビール片手に 夏 楽しみましょ~!!!
Heart&Soul さんがコメントにて 私の間違いをご指摘頂きまして
懐かしいアニメを思い出せてくれましたので
ど根性ガエル
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ
