AMG CLK55 No,1
ガラスに付いたカルシウムスケール お判りいただけるかと (^^)
クルマの雰囲気を台無しにしてしまいます。

このCLK
粗い扱いをされたクルマではないが
クルマの扱いに 愛着が感じられない そんな1台です。
旧知のクルマ仲間が お父様への還暦のプレゼントとして
手に入れた1台を 磨きます (^^//




水垢は ありとあらゆる所に付いてしまいます。
それを全て取り除くには
殆ど手作業での仕上げしかありません。
トランクのウェザーストリップも
砂だらけ・・・

研磨前のフロントガラス
コレでは 雨天の視界は当然 よろしくない!!

キチンと研磨して
無撥水状態にして ガラス用の撥水コートを掛けます。

基本 クルマは磨けば 本来の姿に戻ります。
そして、きちんとした整備を行えば
本来の性能を取り戻します。
それが出来ない・・・
そんな店を見受ける事も 時に在ります。
この年式だから・・・
この言葉に 誤魔化されない事 大切だと思います。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
- 関連記事
-
- 扱い方次第
- AMG CLK55 No,2
- AMG CLK55 No,1
- ヘッドライトレンズの曇りは
- 樹脂製ヘッドライトレンズの研磨
ケーターハム!!


何処を磨くのかって?
決まってますでしょ~ (^^//
私 磨くことにおいて 節操が無い (^^)

ここ 泣かされました~~~!!!!!

絶対に 他人様には見せられない光景が繰り広げられていたのです。
クルマに 添い寝して シコシコ。。。

磨いていると

アルミ表面に何らかのコーティングが施されているのが判る。
布 キラキラしてますでしょ~

ここは みがき屋 イジメ!!!

フォードの直4が積まれていました。

私の様なオデブは乗れない。。。

大英帝国 バンザ~イ!!!
エイボンのタイヤ (^^) (^^) (^^)

皆様も 右左折時 ミラーでの側方確認 しっかりと行ってくださいね!!
特に1Box車に乗っていたり
大型車だったら ミラーに写り込まない場所に
ケーターハムが居てるかも?

このケーターハム 新車です!!
触れた事のないクルマに触れられる幸せ者です!!
しかし、商売的には1日の予定が 丸二日。
まっ いいか (^^//
デロリアン 並みに 店の前を通る人 クルマから注目でした!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- CATERHAM No,2
- ケーターハム!!
- CATERHAM No,1
W205 C180 新車だぞ (^^//
一時は 90年代以前のクルマしか入庫しなかった店です。
決して W123専門のみがき屋ではありませんと書かなくてならないほど・・・
しかし、今や最新型のクルマもご入庫いただけれるようになりました (^^)
このブログの右にあるカテゴリー
久々に新しい W205 を追加しました!!
水洗いを終えて
アレレレレ???
ヘッドライト内部 曇っちゃった!!!



大丈夫?
ふつ~~~うに水洗いしたのですけど・・・
オーナー様が付けたのかと思いきや
純正なんです。
デカイ ipad が・・・

時計もこんな所に付けられちゃって・・・
メーター内で いいんでないの?
エアコンの温度設定は ジョグダイヤルを使って画面から?
これは私の様な 取説を読まないジジイ切捨て作戦なのでは?

パーキングブレーキも スイッチ一つ!!
アウディーの真似ですね (^^)

フロントガラスに何の? 誰の? サイン???

755 テノライトグレ 凄くいい色!!!
人生で 初めて買うクルマ
そんなオーナー様でしたが
この色を選ぶセンス 好きです (^^//

明日も 新車だぞ!!!
しかも 新しいカテゴリーだぞ!!!
やっぱり な店なんです (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- C180 No,2
- W205 AMG C43 No,3
- W205 AMG C43 No,2
- C180 No,3
- C180 No,1
- W205 C180 新車だぞ (^^//
- W205 AMG C43 No,1
みがけば 淑女。 X300 No,3
天気の良い週末 どのように過ごしましょうか?
私 外気を入れたくない作業で 引き篭もりです (^^)
こんな天気の良い週末はウキウキ気分の1曲で如何でしょう?
肌が荒れた淑女 いただけません。。。

みがけば 基本 元に戻ります!!
諦められているクルマ
放置されている車を見ると
私 勿体無いと思うのです。

これでは 駄目 ダメ なんです。

コレが本来の姿。

塗装をするのではなく
塗装の厚みを利用して
ほんの一皮 剥けば
美しい塗装が蘇ります。
向かって左半分だけを研いた状態。

少し近づいて写してみると・・・
お判りいただけますでしょ~ (^^//

コレがコンパウンドと
過去に施されていたコーティングが絡み合ったカスです。

木の板は カンナで表面を仕上げますが
塗装は、ポリッシングと言う工程で仕上げて行きます。
コンパウンドと呼ばれる研磨剤と
バフと呼ばれる当て物を使って
高速回転させて
塗装表面を削ります。 (ほんの少しです。)

今回の様に 荒れた塗装では
段階的に研き
塗装の肌を整えて行きます。

2工程目 少し柔らかいウレタンバフを使用。

3工程目
塗装の美しさが蘇って来る。

みがき屋 泣かせの ボンネットの凹凸。。。

ここまで磨いたが
気に入らない部分があった。。。
もう一度 磨き直しすべき部分が・・・
今回は 並み では無く。
上 でも無く。
本当の 極上 狙います。
一切の妥協はなし。
写真では 全く表現出来ない美しさを狙います。
余談ですが
写真だけでクルマを買ってはいけない!!
この記事の下の写真 このセンティナリーがキレイそうに写っていますでしょ (^^//
センティナリがキレイそうに写っている記事
写真だけ見て クルマを買う 絶対にやってはいけない行為です!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ハッタリベンツで○○○が主役!? No,3
このCLSのリアウィンドには 梃子摺らされました!!
フィルムを剥がすのに リアシートをバラして トレイまで取り外し
ガラス研き(カルシウムスケールの除去)
この様にして見ていると なんて事ない!!

しかし!!!
トランクを開けると
トランクフードに隠されているガラスの面積が以外にも大きい!!
トランク内を汚さないように 研磨作業を・・・

フロントワイパーも
ボンネットフードが閉じていると アームを引き起こせない!
途中で ワイパーを止めて
アームを起こす事に。
まさか ここ 放置するわけにはいかないでしょ~ (^^//

最近 ワイパーの停止位置で アームが引き起こせないクルマ増えています。
私が思うに 自動車メーカーの体質、設計を批判する私に対しての
自動車メーカーの「いじめ」なんだろうと想像しています (^^)

無撥水状態。

洗車して 拭き上げて 乾燥!!!

ガラスの水分が飛ぶまで
車内を見学して (^^)

ガラスの撥水コートを塗って 完成!!!

今回、ピストン西沢 ファンのオーナー様の許可を得て (仲間内のネタでスミマセン!!)
このCLSを オーナー様がお勤めの デコトラショップ 鍛冶屋 までフェリーさせて頂きました。
天気の良い日だったので
久しぶりに一人で走る楽しみを満喫させていただきました (^^//
一人きりの ドライブって 素敵です!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- ハッタリベンツで○○○が主役!? No,1
- CLS 曇り過ぎたヘッドライト
- 洒落っ気は何処へ
- AMG CLS55
- ハッタリベンツで○○○が主役!? No,2
- ヘッドライトの曇り取り
- ハッタリベンツで○○○が主役!? No,3
ハッタリベンツで○○○が主役!? No,2
このヘッドライトの形状を作るのには
ガラスではなく 樹脂でなきゃ駄目なのかな~?

樹脂が劣化してくすんでいます。

クラックも生じている。

研きます。

磨きます。



この様にお見せすると 簡単!!!
でも実際は
ペーパー当てて ポリッシャーを当てて
曇りが取り切れていないので
振り出しに戻って・・・
ペーパーキズが残っているから 戻って・・・
そんな繰り返しなのです (^^//

現在 クルマは1滴の燃料でも節約して
出来る限り燃費向上を狙いたい!!
しかし、それはカタログに載せる数値の為。
出荷して、オーナーさんの手元に着てからの燃費なんて全く考えていない。。。
ブレーキを引きずらない構造すら造らない。
耐久性を犠牲にしても 1グラムでも軽くの設計なんでしょうね~
家電製品とは比較にならないクルマと言う道具の値段。
余りにも耐久性 無さ過ぎるとユーザーの皆様は思いませんか?
私 新車を見ても ドキドキ ワクワクしなくなったのは
齢のせい?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- ハッタリベンツで○○○が主役!? No,3
- CLS 曇り過ぎたヘッドライト
- 洒落っ気は何処へ
- CLS350
- ハッタリベンツで○○○が主役!? No,2
- ヘッドライトの曇り取り
- ハッタリベンツで○○○が主役!? No,1
ハッタリベンツで○○○が主役!? No,1
何も考える事無く 引き受けて しまった~~~!!
の例です (^^)
「リアのフィルム 剥がして!」
「いいですよ~!」
コレが悲劇の始まり。

こうなるまでに どれだけ手を焼いたか・・・

リアウィンドを外から撮影しています。
窓の下側のフィルムが どうしても抜けてこない。。。

このヘッドレスト
サービスホールが無い為
抜くのに一苦労!!

リアトレイも取り外して

このリアトレイのハイマウントストップランプから下が
窓ガラスに密着する構造なので
とことんバラす羽目になりました。。。
まさか こんな構造だとは・・・

今度は組み付けて行きます。

シート 軽いな~と思ったら
発泡体なんですね!!

このオーナーさんとは
氏が W126に乗っておられた頃からのお付き合い (^^)
その後 W140に
そして C219へ (← お姉ちゃん受けは非常にヨロシイとの事です)
おそらく、オーナー自身もその存在を忘れているブログを
ハッタリベンツで○○○が主役!?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- 洒落っ気は何処へ
- ハッタリベンツで○○○が主役!? No,2
- CLS350
- ハッタリベンツで○○○が主役!? No,3
- ハッタリベンツで○○○が主役!? No,1
- ヘッドライトの曇り取り
- AMG CLS55
みがけば 淑女。 X300 No,2
今日は秋分の日です。
のんびり気分で 眺めて見て下さい (^^//
こんな1曲でも聴きながら
まずは ガラスの研きから

前方 および 側方視界の悪いクルマ
私は 正直 乗りたくない!!
事故を起こしても仕方ないと思うからです。
しかし、世の中には そんな私の常識が全く通用しないクルマが多く存在します。
当店にお越しいただけれる多くの客様のガラスは
カルシウムスケールが付いていても
視界は すこぶる良い (^^)
大切にされているのが良く判るクルマが多い!!
当然 事故を起こす方も少ない!
これ 真実なんです (^^//

研いた部分は 水が幕を張る無撥水状態に
ガラスの研磨により
素のガラスの状態を作り出すのです。

ボディーを洗って ケミカル粘土を掛けて
ボンネット 可哀想なぐらいヤレています。。。
写真をクリックしていただければ
左中央付近に・・・・・

これ クリアーが溶かされた跡です。
東京から 北海道の別荘にこのセンティナリーを運ぶ際
陸送屋に任せて起きた瑕疵です。
この様な状態になるのは
ブレーキフリュードが垂れた時に起きる事象です。
大事な車は、絶対に 何があっても 陸送屋には預けない事!!
鉄則です。
それと・・・
これなんだろう? と思った時
指で擦らないで下さいね~~~!!!!!
必ず 擦り傷 作ります (^^)

う~~~ん チタナイ!!!
シリンダーヘッドもくすんで
Vバンクには オイルが・・・
このカバー よ~~~く思えておいて下さい (^^)

我慢なら無い。。。

アレ???
シャフトが脱落している。。。。。
スピードコントロールアクチュエーター
存在価値 失っています。

アイドリング時の振動の原因はコレか?
ハイテンションコードの被服の一部が脱落している。
貧乏揺すりする淑女 イタダケ無いでしょ (^^//

このエンジンルームを見ていると
念願の彼女と初めてホテルに入り
パンティーを脱がしたら
お尻がニキビだらけみたいにガッカリでしょ~

オイルフィラーキャップも・・・

女とクルマは 磨けば 輝きます!!! (^^//

読者賢者の皆様
時には 奥様のお手入れも 必要なんですぞ~!
それを怠ると
女も怠惰となり ぬかみそ臭い・・・ となります (^^)
こんな所に工具があります。
裏蓋にはヒューズのポジションが示されているが
5箇所に分散している。。。
ドイツ車に慣れている私には見慣れない光景です。

水没させるとイケナイので
全て抜き取ろうとすると
オォォォ~~~イ!!!
これって ギャグ???

6時間 エンジンルームと格闘して
汗だく
そして 私も半水没
手は血だらけ
その結果




間違っても エンジンルームに艶出しなんぞ使ってはイケマセン!!!
後々 艶出しはホコリを吸着させ エンジンルームを汚し
その後 乳化現象を起こし錆の原因となります。
これで 今後オイル漏れの特定もしやすくなりました (^^)
ハイテンションコード、スピードコントロールアクチュエーター 、ラジエーターマウント
要交換部品も特定できました!!
しかし・・・
まいった出来事が!!!
カバー シルバーのラインが剥げてしまった!!!!!

ど~するの?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W140 AMG S600L No,4
作業前のトランクパネル

仕上がったトランクパネルです。

爪が折れたサイドマーカーは交換 (^^//

マフラーエンド 汚れていますので

エンドのススは取れましたが
下からきているこの錆 私には手の打ち様が無い。。。

フロントガラスを磨いているときに気付いたのですが
このクルマのフロントガラス
高機能ガラスに交換されていた。
やっぱり 知っている人は 知っているんだと (^^//
オーナー様のクルマへの思い 想像できますでしょ!!

車庫の中で 大切に保管されているクルマもあります。
それとは正反対に 実用車としながら大切に扱われているクルマもあります。
このW140は後者 (^^)

オーナー様の色んな思いが積もったクルマをお預かりする際
作業者は 直にオーナー様と言葉を交わし
その思いを 受け取らなければ
オーナー様の理想を 現実のものにする事は出来ないと思います。
9月も後半戦
今日は飛び石連休の中日です (^^)
お休みの方は こんな1曲如何ですか?
この記事がお気に入って頂けたら イーネッ! お願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
W140 AMG S600L No,3
2工程目の磨きです。

油分が多いコンパウンドなので
ギトギト (^^//
この油分のお掛けで コンパウンドが焼き付かず 長時間連続研磨出来る。

3工程目

如何でしょ (^^//

そして最終の4工程目を終えたボンネット

元は・・・

作業前のルーフ

作業後のルーフ

この違い お判りいただけますでしょうか?
しかし 判っても 何のメリットも御座いません!!
多くのオーナー様が 美しいクルマ 自分の愛車がキレイであることを望むとことだと思いますが
出費が伴うだけで もしくは キレイに出来ない事で苛立ちを覚えるだけで
現実には何のメリットも生じない世界です。
ただ、オーナー様が 自分のクルマを見て にやりと笑顔になる。
少しフェティッシュな世界かも (^^//
街乗り 高速クルージング 渋滞 どんなシーンでも似合う1曲
少し気だるい日曜の朝にも (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W140 AMG S600L No,2
リアのエンブレム
キレイに塗装されているのですが 一部 ごく一部ですが 剥げかけています。
この上に マスキングテープを貼って 剥がと・・・
テープに塗装がついてくることがありますので
用心の為 エンブレム 取り外します。 (^^//

AMGのエンブレムも同様に

フロントマスコットも

接触面 少し剥がれています。

マスキングを施して

向かって右半面だけ研くと
写真をクリックしていただければ (^^//

ボンネットに写り込んでいる私の鉢巻姿ではなく
写り込んだ蛍光灯の 左右の違い お判りいただけるかと (^^//

ボンネットの1工程目 終了!!
コレでは 光沢が余りにも無いので
ここから3工程を経て 光沢は引き上げて行きます。

ドアミラーの付け根 気になるんです (^^)
このミニポリッシャー 役立っています!

私も W140も 粉だらけですが
1工程目 終了です!!

わざわざ 高崎からお越しいただいているクルマですので
ここから先 手抜かりの無い様に作業を進めて行きます。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W140 AMG S600L No,1
今年 関東では大雪降りましたよね~!!
このクルマも 大雪のため カーポートが崩壊
その下敷きとなった1台で
ほぼオールペイントされて
今回の入庫となりました。

塗装 ズバリ 下手。。。

被害にあった当時
何処の板金塗装屋さんも 車が溢れかえっていたので
入庫までの間 シートで養生したのでしょうね~
しかし、その糊が残ったまま・・・
親切心の欠片も感じられない店で塗った事をオーナー様も悔やんでおられた。

W140 ガラスを研くのにも
ひと手間掛かります (^^)
まずはワイパーを動かして
この位置で止めて
研きます!!

そして、定位置に戻して
研きます。

水洗いして 粘土掛け
そして拭き取り。
最後にブローして水を切って

乾燥!!

塗膜が薄いところもあり
何処まで持ってゆけるか?
今朝は、少し秋を感じられます。
窓を開けていると 涼しい風が流れ込んできます。
秋 何処で どうやって 楽しむか?
嬉しい悩みに取り付かれそうです (^^//
現時点で決まっているのは
11月2日(日) クラッシックカーフェスティバルin桐生
後は何処へ (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

みがけば 淑女。 X300 No,1
今日は、お気楽に眺めてくださいませ!!
大英帝国の遺品 V12をみがきます。 (^^//
まずはトランクを開けて

内張りを剥がして
なんで???
ラゲッジルームのルームランプは テープ張り???
おおらかだな~~~!!!

トランクパネルをみがくのに
何故 内張りを剥がすか?
このフルーテッドグリルを取り外したかったのです (^^//

ライセンス灯の樹脂カバー ナンデ切れているの???
片側だけではなく 両方とも・・・
不思議ちゃんの様です。

邪魔なナンバープレートも 取り外して (^^//

ケミカル粘土を当てると
トランクパネルだけで コレだけの汚れが・・・
※黒いのは、ゴムの汚れが付いたものです。

ありえない状態の 作業前。
乗っていて 恥ずかしくなるのは私だけ?
写真をクリックすると 恥ずかしさ 体験できます (^^//

気合を入れて みがけば

ダメ ダメ君の状態。

ダメ君の状態。

これならば OK?

今日は トランクパネルだけ・・・
それしか時間が無いから (^^)
よって フェンダーは いまだダメダメ状態。。。

フルーテッドグリルも洗って
半分みがくと 違い 判りますでしょうか?

表面が白くなり始めている。
しっかりと磨いて 錆が出ない様に 祈りながら作業をするのです。

トランクパネルだけ

皆さんはTV見てますか?
最近、余りにもクダラナイ番組が多いですが
そんな中で 私が現在お気に入りの番組をご紹介
それは BSフジ 月曜日 23:00~24:00に放映されている
Top Gear
私は到底起きていられる時間ではないので
毎週録しています。
この番組を私に教えてくれたのは
アスナルの宮崎社長
氏のブログでもこんなクルマ リライアント・ロビン を紹介するほどの
病気の社長です。
では、リライアント・ロビンの走りをトップギアで紹介していたので
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

マラカイトグリーンのE320T No,19
ワイパー交換します。
キズだらけだったガラスも UV&IRカットの断熱ガラスに交換したから (^^//

右リアドアのみ 縮み上がったシーリングレール 交換です!!

縮んだレールを取り外すと・・・
凄い砂ですね!!!
キレイに洗ってから

取り付け完了!!

リアワイパーも交換

助手席側のドアミラーブーツ これも縮み上がって 割れている。。。
これも 交換です (^^)

そして、完成!! (^^//

キレイになると 荒が目立つものです。
このマラカイトのTEでは
・ボンネットの飛び石キズ くすんだ塗装の時は目立たなかった。。。
・バンパー&サッコパネル 半光沢の塗装が、全く光沢が無くなりカサカサ。。。
・シフトレバー周囲のウッドパネル 周囲がキレイになった分、割れが気になる。。。
・運転席シートの生地のスレ 24万km走っているから 生地のスレは仕方ないのですが 交換したい部分です。
走りは GA-01とRMC-3Eのお陰で
かなり改善され、預かった時は おっとりとしたクルマでしたが
かなりキビキビ走るように (^^)
クルマ 全てがバランスで成り立っていると私は思うのです。
バランス感覚の無い人が クルマをいじっても感動が無い。
オーナー様が求める方向性を探りながら
どの方向へ導く事が正しいのか?
その見極め 難しいと思いますが、出来る限りの努力をして行きたいと私は考えています。
クルマ 走って 楽しむ道具 だから (^^)
そして、美しくなくちゃ (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

マラカイトグリーンのE320T No,18
リンサーを引っ張り出して
内装の洗いです。

フロントシ-ト2脚で タンクは満たされます。
かなり汚れていたので (^^//


洗剤をスプレーして
ブラッシングして 汚れを浮かせる。
その汚れを リンサーで回収する作業です。

凄い汚れ方。。。

徹底して洗って

乾燥です (^^)

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

マラカイトグリーンのE320T No,17
メーター 取り外しました!!

電球 くすんでいます。

片側の導光板 熱変形しています。
コレでは暗い。

電球色のLEDに入れ替えて
出来る限り オリジナルの雰囲気を残すように (^^//

さて、コレからが内装クリーニングの本番です。
シ-トを取り外して

凄い砂とホコリ・・・・・

Bピラー内張りを 交換の為に取り外すと
ここにもホコリ。。。

たっぷりと時間を掛けて掃除機掛け

Bピラーの内張りを組み付けて
洗いの準備完了です!! (^^)

9月も半ばですね~!!
かなり過ごし易くなって来ましたので
後半戦も がんばりましょ!! (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

マラカイトグリーンのE320T No,16
シフトゲート お掃除が終わったら交換です (^^)

流石24万km超えのクルマ
ここも ホコリだらけ・・・

ざっくりですが掃除して

組み付け完了!!!

エアコン周りのウッドパネルも交換!!

パネルを外すと・・・
やはりホコリが。。。

掃除機を掛けて

しっとりした質感 取り戻しましたでしょ~!!

3連休の中日 皆様はどのようにお過ごしでしょうか?
昨日 朝から代官山なんて私には不似合いなお洒落な街へ
そして、関越自動車道に乗ろうと思ったのですが
余りの渋滞に高速に乗る手前で 心が折れて
ナビが指し示す目的地方向へ 唯ひたすら進む!
ナビの誘導など 目もくれず 耳もかさず。
地図の縮尺を何度か変えながら
今走っている道から 出来る限り目的地へ 直線的に走る。
対向車とすれ違い出来ない道あり。
農道あり。
これ 行き止まりになるんじゃないの? って道も ナビの地図だけを信用して
出来るだけ 可能な限り直線的に
高速で渋滞に嵌るよりも 楽しいかも (^^)
高速で どんなに渋滞しても 料金が一緒って 割引が無いって・・・
JRの特急・急行は2時間以上の遅延で特急・急行料金は払い戻しできますでしょ~
高速渋滞 高速でないのだから・・・
納得できない私です (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

マラカイトグリーンのE320T No,15
解体屋さんから 厳選してきたパーツです (^^)

雰囲気 ちょいと出ていない。。。

これで如何でしょう (^^//

ブーツが ホコリまみれ!!!

折角の機会なので

このウッドパネルも 雰囲気が無い!!

いつも水垢落とし、傷消しに使っている クリアコートグレーズ[AG O-8] ですが
こんな場面でも 使えるんですよ!! (^^//
しっとり感 伝わりますでしょうか?

このシフト周りも交換したかったのですが
あいにく 程度の良いものが無かった。。。
穴数が違ったり
ゼブラノだったり
仕方なく 交換は今後の宿題とさせていただき
付いていたウッドを磨きます。

違い判りますよね~ (^^)

クリアコートグレーズ[AG O-8] 1本お手元にあると 凄く便利です!!
私は手放せない (^^//

昨日、茅ヶ崎のKさんとお会いして
マラカイト 長いよ~! と言われましたが
あと少しなのでご辛抱 お付き合いの程を (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

マラカイトグリーンのE320T No,14
オーナー様から ハンドルの交換のOKを頂き (^^//
作業開始です!!
エアーバックは ここからネジを緩めます。

エアーバックを取り外して

ハンドルを固定しているボルト 緩めます。

メルセデスのステアリングコラムは、絶対センターがあるので
ハンドルの取り付け角は 唯1点となります。
これがズレると ウィンカーを出した時
左右で戻るポイントが変わってしまいます。
カラムシャフトの端の上下にあるマーク
ハンドル側の切り欠き よ~~~く見ておいて下さい!!

話には聞いていたが
初めて実物 見ます!!!
コンタクトピース(スパイラルケーブル)ですぞ~!!
通常はコンタクトリングとセンサで構成されているのですが
初めて実物見ました!!!
これならばコンタクトリングが磨り減る事もないので イイナ~ (^^//

組み付け完了!!!

私 まだまだ知らない事が一杯です (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

マラカイトグリーンのE320T No,13
小物入れ 取り外します。

かなり密着していると思っていた小物入れ
意外と隙間があるんですね~
コレだけホコリが入るのですから (^^//

掃除機掛けて 拭いて

うわぁ うわぁ!!!
ある程度まで 想像していましたが
私の想像を超えるホコリが・・・

凄いでしょ~

スイッチも取り外して

掃除します!!

あっっっぁ~~~~~~
またやってしまった!!!
これ請求出来ない作業です。
標準のロイヤルルームクリーニングなのに
馬鹿ですね 私~!!
時として やり始めると 止まらない。。。
この悪い癖を直さないと 儲かるハズがない (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

マラカイトグリーンのE320T No,12
フロマット&カーペット 洗います!!
覚悟はしていたけど・・・

洗濯槽に 水を張って

比較的キレイなハズのリアから
リアでも 最も汚れの少ないセンターのマットから
浸けます!!

揺すると・・・
今まで経験した事ない汚れ方!!!
センターもマットだけでコレ。。。

リアの左右のマットを入れると
ズバリ 泥水です。

センターマット 2回目

センターマット 3回目

センターマット 4回目

通常センターのマットは 2度洗いで ほぼキレイになりますが・・・・・
フロントのマットは、ご想像願います (^^)
柔軟剤に漬け込んで

マット洗いに費やした時間は
写真のデーターから
始まり 15:41
終わり 19:15
3時間34分 マット戯れていた。。。。。
水の入れ替え回数は 17回!!!
私の手は・・・

エンジンルームの洗浄や
足廻りの整備後
爪の間に 油と汚れがビッシリの時
マット洗いをすると キレイに落ちる事 間違い無しです!! (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

マラカイトグリーンのE320T No,11
デント作業で中断した内装の続きです。

ブラシが 黒ずんできた。。。
何だか 凄い事になりそう・・・・・

では
恐る 恐る 拭いてみます。

わちゃぁぁぁ~~!!!
これは汚れでしょうか?
はたまた
本革ハンドルの表面の崩れでしょうか?
これから何度か拭いたが
キレイにならない。。。
そうだ!!
ハンドル交換をお勧めしてみよう (^^//

気を取り直して
運転席 内張り

1回目 やはり凄い事に
タオルが何枚あっても足りない状態です (^^)

シートベルトのアンカーにも 皮脂が詰まっています。

リアドア

かなり マシでしょ~!!

そんな訳 無いでしょ~ (^^)
トップのラインを前で拭くと
ホラ! この通り (^^//

シートベルト 巻き込み部分

チラ見せしているメッキが 光っていないと・・・

今回の使用済みのタオルは 全て2度洗いしなくちゃ~!! (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

マラカイトグリーンのE320T No,10
キーシリンダー 意外とスッキリしているクルマは少ないです (^^)


クロームメッキ 磨いて行きます。


この作業 コーティングの定着待ちの間の作業です。




本来の姿に戻りつつあるTEです。
品川 34 是非とも大切にしていただきたい2桁ナンバーです (^^//

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

マラカイトグリーンのE320T No,9
水洗い直後

右半分を研いて

4工程を終えて

ルーフ前方とスライディングルーフ違い お判りいただけるかと

何もされていないから 出てくるコンパウンドカスはサラサラ

1工程目を終えて

4工程目を終えると
マラカイトグリーンの鮮やかな緑が蘇ります。


もしも、今お持ちのクルマに愛着があるならば
是非 一度みがきに出してください!!
きっと 更なる愛着が沸くと思います (^^)
本当の姿に戻った愛車 想像できますか?
日曜日の朝は ボサノバでも聞きながら (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

マラカイトグリーンのE320T No,8
外装のみがきの準備です (^^)

ドアミラーの周囲も 水垢が

リアのスリーポインテッドスターを取り外す時
ミョ~な感触だと思ったら
1本 足が折れた。。。

今まで 何台のスリーポインテッドスターを外してきただろうか?
こんな経験は 初めてです。

ボンネットをみがく上で邪魔なウォッシャーノズルを外します。

???
ノズルからのラインは 繋がっているのに
電源ラインが 繋がっていない???
何故???

かなりシロボケた塗装
何処まで戻せるか?



外装のみがきは 明日から (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

マラカイトグリーンのE320T No,7
天井側のグリップ
使われていないクルマでは、全く汚れていないのですが
使われている場合、手に汗をかくのか かなり汚れている場合が多い (^^)

雰囲気 変わりますでしょ~(^^//

メッキの上に カビ??? の様な斑点が・・・

そこへ 頼んでいたデントリペア屋のモリヤ氏が来てくれました!
再塗装無しで 凹みを押し出して修理します。

その間 私は・・・
クルマが揺れるような作業は出来ないので (^^)
リアゲートのカバーを


こうでなくちゃ!!


2人とも汗だくで
頭にはタオルが必要 (^^)

フチの水垢落とし 開始します。
クリアコートグレーズ[AG O-8] コレがとても便利なんです (^^)

ボディーが揺れない程度の力で クリアコートグレーズを少しつけたタオルで
コシコシ フチの水垢は徐々に落ちて行きます。

デント作業は コチラを
デントリペア・千葉・MDR のブログ
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

マラカイトグリーンのE320T No,6
バニティーミラー 滅多に使うものではありませんが
開いた時 これではガッカリ。。。

これで引き締まりますでしょ~!! (^^)

ダッシュボード 如何でしょ?

1回目でコレならば (^^)
だって 24万km走っているクルマですからね!

センターパネル

この汚れ方 凄いでしょ!! (^^//



そして、今回リセットです (^^//

テレスコ おそらく殆ど使われていなかったと思われます。
引き出すと カラムがホコリまみれ!

ライトスイッチも

コレでスッキり!!

このTE 本当に汚れています。
しかし、営業車として使われていたとすると・・・
コレぐらいの汚れは 当然なんです (^^)
夢中で仕事をして
成功を収めたであろうと思うオーナー様です。
その間、このTEはどれ程 頑張ったか・・・
この汚れ方は
営業車として
社長の足として
使われた痕跡の様に 私には見えたのです。
整備はディーラーでしっかりと行われ
かなりの費用を掛けられているクルマです。
しかし、ディーラーでは
オーナー様の感性に訴えるような整備・清掃は行われない。
吹け上がらないエンジンでも、車検に合格すればOK!!
どれ程汚れていても、何のアドバイスも出さない!!
それは、ディーラーとは 「販売が主たる業務」 であるからです。
自動車ディーラーで洗車機を置いている店もあるくらいです。
美的センスは 皆無に等しい。。。
この記事を書きながら
思い出してもしまったので あえて書きますが
どう見ても洗車機にブチ込んだキズだらけのクルマを
新車ですと持ち込む営業マンもいました。
磨きが必要な新車!? あり得ますか?
私には 到底考えられない。。。
映画 トランスポーターの主人公の様に扱えとは言わないが
もう少しセンスを持ってもらいたい。
クルマって 唯の道具?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

マラカイトグリーンのE320T No,5
最近は見る機会も殆ど無い 古いタイプのナビのテレビ用アンテナ跡。
これもガラスの研磨の際には 消さなくては (^^)

水洗いして
ケイミカル粘土を

ルーフの一部だけで
この汚れ方・・・

粘土掛けを終えて 水を掛けると

無撥水!!!
この水の膜が クルマを美しく見せてくれる。

運転席のルーバー
固くて動かない。。。
中古でも良いので 交換したいところです。

センター
右側のルーバーが何枚か反っています。
見た目のバランスが よろしくない。。。

シフト位置を示すパネル 割れています。

何処まで手を掛けるか 相談中のため
作業は部分的に進める事となります。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

マラカイトグリーンのE320T No,4
本来 ここでガラスの研磨に入る予定でしたが
フロントガラスのワイパーキズが 余りにも凄いので

タオルケットを敷いて ボンネットの上に照明を置いて
運転席から正面を見た時
ワイアパーキズで 光が拡散する様子 お判りいただけるかと・・・
これは通常のガラスの研磨では落ちない。
更に強いガラス研磨を行う手法もありますが
ガラスの強度低下 そして 視界に歪みが生じるので
私はお勧め出来ない!!
ガラス交換をお勧めする事にします。
安全運転は 良好な視界があってこそ!!
当店でみがいた車が事故 そんなお話は聞きたくもないですから (^^//

一番上の写真と同一の光源を
助手席ガラス越しに見た時です。

給油口 シールもえらい事になっていますが
ホコリまみれ? 土まみれの様にも見えます。

ガラスのフチの水垢も 凄い事に。。。

当然 ドアのヒンジ周囲も。。。

左リア タイヤハウスの内側です。
砂だらけ・・・

タイヤハウス前方のポケットとなる部分
結構 石が溜まっている例が多いのですが
このTEも (^^)

一つの石が まだ残っています。

何故 ここまでするのか?
それはオーナー様の 「このクルマだけは手放す気が無い」
そのお言葉を私が聞いているからです。
クルマ 錆びさせない事が重要です。
土が堆積する場所 錆易いのです。

右リアのタイヤハウスからは
かなりの大きさの石が出てきました。。。

オーナー様の意向を 出来る限り具体化する。
重要だと思うのです。
クルマのコンディション オーナー様の意向・理想により
行うべき作業が異なります。
よって 値段先行のお話 苦手です (^^)
久々に W126放浪記 更新いたしました!!
お時間が許せば 是非 ご覧ください (^^//
W126のワイパー 謎です!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

マラカイトグリーンのE320T No,3
まずは 掃除機掛けから始めます。

シフトゲート 皆様が想像している以上に ホコリの溜まっている場所です。

うわぁぁぁ~~~
私には 許しがたい状態です。。。

温度設定ダイヤル なんかイヤ~~~な予感が・・・

カチカチ ザラザラの触感のハンドル
これは交換をお勧めしよう!! (^^//

運転席 背もたれの生地の折り目には
ここまでホコリが詰まっているのは 初めてかも (^^)

運転席のシート下は

セカンドシートの下も掃除機を掛けて

何故???
タイヤハウス脇の生地が浮いている。
理由はどうあれ これは放置できない。。。

掃除機掛けで かなりの時間を要しましたが
何とか ホコリのスッキリ感を取り戻しました (^^//

9月のスタートです!!
今年も残すところ4ヶ月
早いな~~~ (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ
