ゼロクラウン 【エンブレムのお掃除】
エンブレム周囲の水垢
面倒ですよね~!!
そんな時 便利なのが クリアコートグレーズ

水垢を浮かせるために
クリアコートグレーズを エンブレム周囲に塗りつけて
しばらく(2~3分)放置した後
柔らかい布で擦ります。
細かい所は 割り箸の先を平たく削って (^^)

いつかはクラウン
でも、このエンブレムでは・・・

やはり こうでなくちゃ (^^//

マフラーエンド コレでは締まらない。

金属研磨剤で みがけば (^^)

ピーポくんはぶら下がっていますが
ピーポではありませんので みがきました!!
本物のピーポならば みがき 拒否します (^^//

今朝おきれませんでした!!
現在 06:20
特別なクルマで 特別の時間を過ごしたからです (^^)
オヤジの夜遊びです。
其の記事は後日
普通では在り得ない体験ですぞ~ (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
ゼロクラウン 【みがき No,2】
研きで対応できない例です。
再塗装の際に クリアーが薄過ぎる。
研くと その瞬間に色の層が出てしまう。
手を出せない。

1工程目


2工程目

3工程目

4工程目

みがき前

みがき後

みがき前

みがき後

コーティング屋では ここまでみがくか?
甚だ疑問です。
写り込みの良さが得られたならば
その後、若干線傷が付いても
写り込みの良さがカバーしてくれる。
人間の目の錯覚。
利用しない手は無い!
コーティングで光沢が上がったら・・・
そのコーティングは、使ってはイケナイ!
何故ならば、
ソリッド塗装でテカッたら?
コーティングは 犠牲皮膜であり
光沢に関しては
何も足さない 何も引かない。
そう在って貰いたい。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ゼロクラウン 【みがき No,1】
マスキングを施して

作業前のボンネット

イオンデポジット

ルーフもかなりダメージを受けています。

研きます。

これが 研き(みがき)です。



コーティング屋ではなく
Grade-UPは、みがき屋です。
しかし、
単なるみがき屋ではなく
クルマを楽しめる方向性を模索する店です (^^//
走らないクルマ
曲がらないクルマ
楽しく無いでしょ (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ゼロクラウン 【ガラスの撥水コート】
市販のガラス撥水剤で かなりイイ感じの撥水です。

しかし、何度も塗る手間が必要ですので
今回はオーナー様とご相談して
ガラスの表面を研磨した上で、撥水コートをする事に (^^)

研磨した所は、無撥水状態。
バイザーで隠れていた部分は磨けないので
ガラスを下げて

磨きます。
バイザー みがき屋にとっては邪魔なんです (^^)

最近のクルマで多く見受けられのですが
ワイパーが停止位置で引き起こせない!
コレもひと手間要ります。
ワイパーを動かして
途中でイグニッションOFF

ワイアパーアームが立った位置で
停止位置部分をみがきます。

水洗いをした後
ケミカル粘土を

予想以上に鉄粉を食らっていました。

拭き上げて 乾燥!!

国産も輸入車も やる事は同じ。
多くの店で、輸入車が割高のは何故???
私には理解不能です。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ゼロクラウン 【ヘッドライト研磨】
今回 入庫したのはクラウン!!
そして、ゼロクラウンと言うことで イヤ~な思い出をお持ちの方も多いかと (^^)
私も何度か 抜きかけて ブレーキを踏んだ事か (^^//
そこで、クラウンのオーナー様にご提案です!!
リアにフィルムの貼るの 止めませんか?
そうして頂けると 区別が付け易いのです (^^)
ここグレードアップでは、輸入車の入庫が圧倒的に多いですが
それはたまたま輸入車オーナー様の支持が多いだけで
私が選択したモノではありません。
オーナー様が大切にしたいクルマならば
輸入車 国産車の区別もなく
軽自動車、バン車 お構いなく作業させていただきます (^^//
さて、本題のヘッドライトの曇り取りのお話を

この角度からから見ると
上の写真よりも ヒドイことが見ていただけるかと (^^)

部分的に 特に酷い劣化が進行している事が判ります。

マスキングを施して
1回目の耐水ペーパーでの研磨。
真っ白になります。

ココ 研磨出来ていないところです。

研き直して・・・

耐水パーパー 2工程目

耐水パーパー 3工程目
徐々に 研きキズが浅くなり澄んできます。

ポリッシャーを当てて
透明感を 取り戻します。

ココ 研き不足です。。。
振り出しに戻るです (^^)
この手間を惜しんではいけない。
仕上がりに歴然とした差を生んでしまうから。

フチの粗研ぎは ミニポリッシャーで

使った道具 全部公開 (^^)

入庫時

そして、作業後。


樹脂製ヘッドライトは、必ず劣化します。 (現在の耐候性樹脂コート皮膜では・・・)
そして、その劣化の状態は クルマの保管・使用状態により
とんでもなく酷い重症のものもあれば
比較的軽症なものもあります。
当然作業時間も異なりますので
作業工賃は、28,000~48,000円と幅が御座います。
作業時間は、半日~1日。
※今後、極端な異型レンズが出なければ良いのですが。。。
自動車部品量販では、当店よりも遥かに安い工賃が示されています。
私には 一律料金の不思議が生じます。
ディテーリングの世界で
現状のコンディション無しで 話が出来るものではないと思うのですが・・・
ココからは雑談です。
地球を脅かす太陽の巨大黒点
ニュースでは、あまり大きく取り上げられていませんが
私 気になって・・・
通常では考えられない 太陽フレアー に地球が遭遇すとどうなるか?
名古屋大学 太陽地球研究所
3ページ目の 社会活動への影響 をご参照頂ければ。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

来週の日曜日は・・・
来週の今日は
クラシックカーフェスティバルin桐生 ですぞ~~~!!!
どのように楽しむかは あなた次第 (^^)
昨年の写真の一部を




1975年(昭和50年)以前のクルマで 仮ナンバーはエントリー不可!!
オーナーに可愛がられているクルマ達がずらりと並びます。






行楽シーズンと重なり
高速道路は 大渋滞が予想されますので 早めのご出発を (^^//
私は 仲間と 東北自動車道 羽生PAで待ち合わせ。
羽生PAにて 家族で朝食 06:00出発予定です (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

マラカイトグリーンのE320T No,21
今回 お預かりする際に
シガーライターから電源が取れないとの事でしたので 点検!!
私の配線接続忘れのかの性もありますから (^^)

12V来ていますが
場所によっては・・・

覗き込むと
あちゃ~~~!!
錆だらけ。。。

接点復活剤を噴いて
清掃です (^^//

ウッドパネル 交換!!

運転席のシート交換!!

急ぎの作業の為 シートを並べた写真 撮り忘れました!!
想像力を働かせて 頭の中で思い浮かべてみてください (^^)

取り外したシ-ト
ヘッドレストが動かなかった。
その理由がコレ!!

パキッと割れているから
レールは宙ぶらりん (^^)
そら~ 動かんわ~

Fr&Rrバンパー サッコパネル
ボンネット 左サイドを塗り替えて 化粧直しの終わったE320Tです。

再塗装は いつもお世話になっている 昭和オートサービス さんのお力を借りて (^^)
内外装は コレにて完全リセット (^^//
オーナ様のお気に入りの1台です。
長く乗り続けて頂ける
それが私にとっては もっとも有難い事です。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

マラカイトグリーンのE320T No,20
一度 納車させていただいたE320Tです (^^)
化粧直しを終えて 再入庫です。
納車の時に ブロアファンの鳴き 気になっていたので・・・

マジックの落書き 何だろう?
って!!! それよりも豪い事になってます!!!

ここまで崩れても回り続けるとは・・・
驚きです!!!
W124の予備パーツは手持ちに無いから
仕方なく今回は このままグリスアップです。
オーナー様には、次回鳴き出したら モーターを交換すようにお勧めしました。

ホコリだらけのダクトも洗って 組み付けて行きます。

取り外したワイパー下側の樹脂パーツ類も洗って スッキリです (^^//

マラカイトグリーンのE320T No,17
の作業の時、エンジンは掛けずに シートを前後
そんな時 バッテリーのヘタリを感じていたので
バッテリーも交換!!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 300E No,3
ルーフを研くと コンパウンドカスが 周りに飛び散ります。

コレが 過去の宜しくないコーティングと絡んだコンパウンドです。
2色存在しているのは
この工程で2つもコンパウンドを使用しているからです。
如何せんビビリなもので
肌調整用のコンパウンドだけで切り込むと
いつ クリアーを突き抜けるか判らない。
特に 過去に他店で磨いたクルマだけに (^^)

1工程目を終えて



2工程目
この時点でも粘る。。。

写真をクリックしていただければ
確認しやすいかと思い無のですが
バフの回転跡が バッチリと・・・
塗装を磨いていると起きない現象です。
この様に粘ると
バフから伝わる反動は凄い!!

塗装において 研く もしくは 磨く と言う行為は
バフと塗装面の間にコンパウンドを挟んで
回転させ 塗装を薄く削り取る作業です。
当然 摩擦熱が生じます。
この摩擦熱と コンパウンドの研磨力に負けたコーティングがカスとなります。
しかし、全てがコンパウンドと絡んでカスとなってくっれば良いのですが
熱に負けたコーティングが
新たに薄いコーティングとなるようで
その為、前の工程で取りきれなかったカスが新たに出てくる。

3工程目

4工程目

左フロントフェンダーだけ 1工程目を終えた状態です。

2工程目 終了時。

4工程 終了時。

写り込みと光沢の変化が見て取れるかと思います。
フェンダーだけ研いた 1工程目を改めて見ていただけるとお判りいただけると思うのですが
このコーティング
かなり黄色を含んでいます。
コーティングが幾ら丈夫であっても
色を変化させる。
許しがたい。
クルマ全体のイメージを大きく変えてしまう。
コーティングの選択 非常に重要なんです (^^//
読者賢者の皆様がコーティングを選択する際
作業者もしくはそのコーティングを勧めたフロントマンに
「貴方の車見せてください!」と訪ねてみては
自分のクルマに施せないコーティングだった どうします?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 300E No,2
サイドマーカー 樹脂が柔軟性を失っている為
外すと ほぼ 爪折れです (^^)

エンブレムも剥がして

両面テープも剥がして
かなり 糊で侵食されていますね~

マスキングを施して

ウォッシャーノズルも取り外して

一見すると 然程汚れているようには見え無いでしょ~ (^^)
写真では・・・

チョイト 肌が荒れているかのようにも見えます。

右の写り込んだ蛍光灯と
左 比べて見て下さい。
周囲の塗装の色 異なりますでしょ~!

右側だけを 研いた状態なんです。
左フロントフェンダーと 左フロントドア
これはハッキリとお判りいただけるかと・・・

塗装の切り込み量は少ない。
がしかし、厚いコーティングが劣化して
光沢を失わせている 典型です!!
更に酷いのは Aピラー
完全に光沢を失っている。
この300Eが
このコーティングを施した店に もう一度入庫したら・・・
キチンと研いたか?
おそらくNOでしょう。
コーティング剤に依存する店は多いが
素肌美人を求める店は少ない。。。
厚化粧を剥がすの 厄介なんです (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 300E No,1
外張りされている保管場所標章
車を登録する時点で、車庫証明が必要なのに
何故? このステッカーが必要なのか?
私には理解不能!!
利権がらみなんでしょうか?

この300Eのオーナー様とは
元々は、シートのアンコの入れ替えのご相談から始まり
現在、ファブリックシート用のアンコが無い!
供給終了だそうです。
その後
キレイにしたいと目覚めて頂いたことで
今回のご入庫となりました。

極普通に 車を維持していると
この様に汚れてきます。

トランクの周囲も
よほど神経質な方でなければ この様になります。

これらの水垢を全て落として (← この時点でこの店は異常 アブノーマルなのかも知れません)
シャンプー洗車 ケミカル粘土を掛けます。

毎年のようにコーティングされていたと言うクルマだけ在って
鉄粉はあまり付いていない。

ドアのヒンジ周り ウェザーストリップの周囲もキレイに拭き上げて

この作業を行った日
午前中 丁度 台風が東京を通過
翌朝は、素晴らしい青空!!!

私には理解不能なコメントがあったのでこの場で
私は助手席に 殆ど常にカメラを置いています。
そして、気になった時 撮影します。
最近のコンパクトカメラ どんどん性能が上がって
補正機能も充実し 手ブレさえも気にせず
一昔前のように ファインダーを覗くことも無く
私の場合 モニターさえも見る事無く
全くフィルム残量を気にせず
撮影できる気軽さ 本当に有難い!!
この行為を如何なものでしょうか と問う?
先日、いつもの板金塗装をお願いしているお店で
2年で4回も事故を起こしてと言う話が出ました。
運転免許を所持しないほうが良い 適性のない方のようです。
本来ならば、この様な不適格者は警察が
再度 適性検査すべき事だと思うのです。
そして、適性が無ければ 免許を取り上げる必要性があると思うのです。
運転に適性があれば 私の様に手ブレも気にせず
ピンとも気にせず シャッターを切る 写真を撮る
難しい行為ではないと思うのです。
その行為は、運転中に飲み物を飲む行為より
遥かに安易な動作です。
それは、ラジオの選局 CDの選曲 を行う動作と同程度と考えます。
このブログは、私が主です。
その場で 他人の正論 常識を押し付けるのは 私 大嫌いです!
見たい人 気になる人だけが見てくださればよいのです。
自分だけが 正論を唱えているとお考えのようですが
日本海を渡った隣国や あの宗教国家の主張する正論
私には理解不能なんです。
携帯電話は運転中に手に持って通話する事を禁じられています。
しかし、ドリンクホルダーが 殆どの車に装備される今日
あちらこちらにドライブルーの店があり
シートの下から ポテトが出てくる今日
運転中の 飲食も禁止されると言うのでしょうか?
以前の カーナビなど無い
地図を見て走っていた おおらかな時代 (← どう言う動作になるのかお判りいただけますよね~!)
その おおらかさ を失ってしまった。。。
そして、明らかに適性の無い運転手も増えた。
私 ブルーの免許証ですが5年更新
来年はゴールド(優良運転者免許証)になるはずです (^^)
本日からは 通常の作業です (^^)
ポリッシャーが回しいてますので、着信音が聞こえない時はご勘弁を!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

シャラン 新車だぞ (^^//
右Aピラー 薄いキズが。。。

保護シートの糊跡
そして
薄いが線キズ。。。


右ドアミラー下 複数の線キズ。。。

フロントバンパー 右 タイヤハウスに掛かる部分
白い粉が付着している。

コンパウンドでした。

全て このキズは クリアコートグレーズ で落とせました (^^//

ディーラーさん
お願いですから もう少し丁寧な扱いを・・・・・
多くの車両を扱っていると
one of them かも知れませんが
オーナー様にとっては 唯一の1台なんです。

出来る限り オーナー様の立場に自分を置き換えて
作業に当たる。
凄く大切だと思うのです。
さて、昨日のセミナーで2つの新商品を手に入れてきました!!
これで今まで諦めていた作業が可能となるかも (^^)
今日も午前中に 入庫中の車両の最終仕上げを行い
午後からは納めに (^^)
ここ2日間 お電話頂いた方 マナーモードばかりでスミマセンでした!!
でっ 本日もドタバタで その後、電車となりますので
頂きますお電話に出れない事も多いかと存じます。
明日から、穏やかな いつも に戻りますので
ご勘弁の程を ヨロシクお願いいたします。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

クルマ 下見に (^^//
昨日はこんな時間から出発です!!
BGMは 少し古めの 上田正樹 (^^)

羽田到着!!

オォォォ~~~ エエ感じ!!
でも写真が下手!!!

写真をクリックするならばコチラの方がマシ (^^//

隣のスポットでは、機材の入れ替え作業が始まりました。
朝の空港 なんとも言えぬ緊張感があって好きです (^^)

搭乗案内まで あと少し。

D滑走路 R/W05からの離陸。
ナローボディー いいですね~!!

あっという間に 神戸空港へ

今回もお仕事なんですよ~(^^)
依頼されたクルマを下見に行って来たのですが
購入決定時には お披露目します (^^//
用件を終わらせて
大阪国際空港へ
慌てて昼飯を食って
判りますか?
判らない!?
最新鋭の B787-9 ですぞ!!!
こんな機会をいただけたことに感謝です (^^)

東京に帰ります!!

全日本空輸が所有するB787のエンジンは全てRR
そう! ロールスロイス製なんです!!
B787 この座席位置で始めてしっtことが在りました。
外側前縁フラップ エンジンナセル側と翼端では 開き加減が違うのです。
私の目の錯覚でなければ・・・

A滑走路 34Lへランディング

B787 最新なのは判りますが
ツラ構えは コレまでのボーイングの機体たちの方が 男前です (^^//

自分が乗ってきた機体をデッキから撮影する時間も無く
夕日に染まるターミナルビルを後に

車に乗り込み スロープを降りていると
おやっ!!

政府専用機 初めて実物見ました!!!

レインボーブリッジ 大渋滞です。。。

都内某所でクルマを入れ替えて
Go!!

埼玉某所でクルマを入れ替えて
Go!!

都内某所でクルマを入れ替えて
Go!!
これは某所でなくても 大丈夫 (^^)
当店です (^^//

しかし、妙なモンで
見返していただくと判るのですが
5桁目 万の位が 全て 4 !!!
4台 乗り換えて 全て!!!
死が近いのか???
クルマの下見に関してですが
オーナー様同行ならば 当店のお客様に限りOKです。
完全依頼は、複数台所有でその全てが当店にご入庫頂ける場合のみです。
もちろん 一見様はお断りです。
オーナー様の趣味・趣向が判らないまま下見には行けませんのでご了解くださいませ。
交通費と日当分が頂けるならば、国内ならば何処へでも (^^)
≪ 業務連絡です!! ≫
昨日も 殆ど電話に出る事が出来ませんでしたが
本日も ディテーリングセミナー
私の固まった頭に 新風を吹き込んでくれる年に一度の機会なので
携帯電話は公共モードのまま 一日を過ごします。
ご了解の程 宜しくお願いいたします!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
駄目だったみたい。。。
過日 応募していた 超伝導リニア体験乗車 ですが
10月15日頃 当選メールが来る予定だったに・・・・・
あえなく落選のようです。
本日は朝から 神戸に飛びます。
私が羽ばたいても 飛びませんので 当然飛行機です (^^//

夕方には東京に戻りますが
その後は、ハンドルを握りっぱなしとなるので
本日の電話無用とさせてくださいませ (^^)

今日は電話しませんと言う方 ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ジャガー Xタイプ No,4
これ ウォッシャーノズルです。
マキシムコートを塗り込んだのが右側です。


片側は、オーナー様に元の状態をご確認いただくために
そのまま取り付けました!! ナンチャって~ (^^//
リーピングジャガーも取り付けて

この光沢と艶ならば (^^)
HGG エメラルドグリーン らしさ感じていただけるかと
しかし、本当に不思議な色なんです。
かなり青っぽく見えたり
黒っぽく見えたり
光の波長で 表情を変える。
これも色選びの楽しみの一つ!!
白・黒・シルバーばかりが持て囃される時代ですが
もっと 本当の意味の個性 色選びが在って欲しいと願うのは私だけ?

この写真の左側が 元のコンディション。

それを きちんと磨くと
本来の姿に戻る。

このプレスライン みがき屋には 嫌らしいラインに見えるのです。
バフを当てにくい。。。
私の前にこのラインを磨いた人は
私に 全く無用なお土産を残してくれた。。。
バフの当たりが均一ではなく
切り込み量が 場所によって違う。
私は、オーナー様のその事に付いて説明させていただき
研き込み不足の部分が生じる事にご理解を頂かねばならない事となりました。

ジャガー 独特のライン 美しい!!
しかし、みがき屋にとっては 腕を試される仕事となる事が多い。

昨日 久しぶりに W126放浪記 更新いたしましたので
お時間が許せば見てくださいませ!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ジャガー Xタイプ No,3
ボンネット 切り込んで行きます!!
今回は、過去に施されたコーティングを剥がすことがメインなんですけど (^^)

コーティングが分厚く しかも 劣化しやすいモノだと
この様な塗装面となります。

研くと
塗装本来の姿を見せてくれる。
そして、ほんの少し 少しだけ切り込めば
写り込みの良い状態となる。

コンパウンドと絡み合った 古いコーティング
こんなカスが周りに 飛び散ります。

1工程目の道具

2工程目の道具
光沢を徐々に引き上げて行きます。


3工程目を終えた状態。

4工程目を終えて
みがきの工程は終了です。

写真で見ると アッサリでしょ~!!
しかし、現実には9時間 費やしてみがいています (^^)
宜しくないコーティングが無ければ
もっと手早く仕上げる事が出来るのに・・・
最近 この宜しくないコーティングが施されたクルマの入庫が多いのが
私の悩みでです。。。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ジャガー Xタイプ No,2
昨日、朝家を出ると
素晴らしい空が (^^)
月とスカイツリー
クリックしていただければ

かなり頑張ったが ガラス研磨で落ちなかったキズです。

クルマのコンディション キズなどを確認しながらマスキングを

ドアパネルに当てたバフが
スカートに当たるかの可能性があるので・・・

過去の磨きの跡ですね!

ここにも・・・
あまり上手い磨きではない。

マスコット リーピングジャガーを取り外します。

釣り糸で 両面テープを切るようにして

マスキング 完了!!

過去に受けた磨きでは
行うべき作業を受けたとは言えないようです。
リーピングジャガーの周りに 凄い水垢!!!
ディテイリングと言う作業は
一般的には理解不能な世界だと思います。

2日も 3日も 時には1週間 10日
そんな時間を掛けて
クルマをみがく。
正常な方ならば
そこで生じる費用は 勿体無い! と感じるでしょう。
特に女性ならば (^^)

でも・・・
上の写真の様な肌が荒れた状態 許せないのです。
クルマは 美しく在って貰いたい!
愛車が 何らかのオーラーを持つほどに美しく (^^)
そんな少し病気のオーナー様が来店する店なんです。 (^^//
安く を求めるならば そう言うお店もあるでしょうから
そちらを選択して下さい。
美しく 出来る限り 本来の姿に戻したい。
そんな思いを抱いた時
ご連絡ください。
出来得る限り オーナー様のご希望に添える様 努力させていただきます。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ジャガー Xタイプ No,1
現オーナー様の手元に来る前に
やらかしてくれたキズ。。。
便利グッズ店で売られている
浴室の鏡の曇り取り で磨かれたと思われるキズです!!
コレ クルマには絶対に使ってはダメ!!!!!
クルマのガラスは割れたときの事を想定して作られていますので
通常のガラスとは違うです。

撥水はしているけど カルシウムスケールが付いているので
磨きます。

サイドバイザー 作業をする上では邪魔な存在なんです。

ガラスを下げて 磨きます (^^//

ガラス磨き完了!!

粘土掛け

案外 鉄粉は付いていない (^^)

イオンデポジットと水垢は この通り

乾燥させて

明日は塗装の研きです。
今朝 起きれなかった。。。
現在 06:17
何故 起きれなかったのか?
それは 友人から頂いた泡盛の飲み過ぎ!
頭の中は 沖縄でした (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

樹脂表面のベタ付き
久しぶりの入庫となるW140 白鯨号です。
瓢箪から駒 では無く
冗談から始まったETC
取り付けた周囲の樹脂がベタ付くので
なんとかして貰いたいと言うオーナー様のご希望で

ベタベタと粘る感じがするのは
素材の上に 触った時の触感を樹脂らしからぬ様にする為の塗料が原因です。

ベタ付き感 見て 判りますでしょうか?

有機溶剤で 塗料を緩めながら 剥がして行きます。

センターコンソールはバラバラ

忘れてた!!
これもベタ付いている。。。

右が 取り外したもの
左が 表面のベタ付く塗装を剥がしたもの
質感の違い 見ていただけるかと (^^//

組み上げて

完成!!!

このブログ
クルマのみがき屋 なんでも日記 です!!
決して
クルマのなんでも屋 みがきの日記です では御座いませんので。。。
この白鯨 関連記事は
ETC移設 どこに取り付けるか? 【 白鯨 W140編 】
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ヘッドライトレンズは交換できなきゃクルマでない!!
なんて事のなさそうなヘッドライト

この500SEのオーナー様
高速道路の使用が多く
チト早い速度で走らさせるので (^^)
飛び石を食らって
レンズが・・・

パッキンとレンズ 交換です (^^//

樹脂製レンズでは こうはいきませんが
ガラス製ならば 気軽なモノです!!
私の予備パーツが 減るだけ (^^//
さくっと ヘッドライトを取り外して

レンズ上部にあるクリップ これを取り外すだけです。
周囲に合計8個のクリップがあり
これでレンズが固定されています。

レフ板も 軽く磨いて

完成!!!

高速を走れば
飛び石を食らう 当然なんです!
だから 交換できる構成で組み上げ上げる。
真に理に叶った 道理に合った構成。
今の樹脂製のレンズはこれが出来ない。。。
誠に持ってお馬鹿なクルマ造り。
きっと、クルマに乗った事のない人が設計しているのでしょうね (^^/
その内、 タイヤ交換できないクルマを作り始めたりして・・・
そんなお馬鹿なクルマを 有難がって居ると
自動車メーカーの思う壺!
本物は 長く使える。
本物のクルマ 乗ってみませんか?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

一見様 お断りです!
エアコン ガス漏れによる入庫です。
マニホールドゲージを繋いで

ありゃ!!
低圧が限りなく0に近い。
冷媒無しでは、冷えるはずが無い。。。

蛍光剤 と ガスを2本充填して
2時間ほどドライブ (^^)
これで漏れ箇所が判れば良いのですが・・・
あった!!
UVライトに曝されると緑に見える蛍光剤
低圧の虫ゴムの不良。

漏れ箇所は1箇所とは限らないので冷媒の通るラインを伝いながら確認。
コンプレッサー、コンデンサー、リキッドタンク、エキスパンションバルブ、エバポレーター
そして、それぞれを繋ぐ配管を確認して行きます。
コンプレッサーは大丈夫 (^^)
でも、やけにシットリしています。

パワステポンプのシールの劣化により
オイルが垂れているようです。
それ以外にも気になるところ 見つけちゃいました!

最近ありがちなエキスパンションバルブからの漏れ
これは大丈夫 (^^)

虫ゴムを交換して
真空引き ガスを充填して
最大風量 最低温度設定で11℃
この日の外気温は22℃
これならば冷える (^^)

最低風量に切り替えると

9℃

これから寒くなりますが
エアコン必要なんです!!
3・4人の大人が乗車すると
吐く息の為、内窓が曇るから
そんな時にエアコンを使えば (^^)
最近でも、内窓をタオルで拭きながら走るクルマを見かける事が稀にありますが
エアコンをONにすれば 除湿効果が得られます。
事故を起こすと ゴミ出ますから
どちらが本当の省エネか・・・
省エネよりも 安全重視の私は
年中エアコンはONです (^^//
ちなみに、この様なエアコンに関して作業は
一見様 お断りです (^^)
当店の常連様だけの作業となります。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

みがけば 淑女。 X300 No,4
前回の記事でお伝えしたディムラーの研き始めです。

向かって左が研いた状態。
右は、作業前。

塗装が かなりヤレて居るのがお判りいただけるかと思います。
実は、塗装もヤレいるのですが
それ以上に、コーティングがボロボロ。。。

固さは無いが 厚みのあるコーティングで
時間ばかり食ってしまう。。。

下の3枚の写真 クリックして見比べて見てください。



ボンネット 研き直しですね~!!
私が如何にビビリか (^^)
元はくすんで どす黒い赤 ハンニバルレッド (^^//
研けば オレンジを帯びた カーニバルレッド!!
でも、、、
一発で決められない私。。。
過去のコーティングの為か
はたまた、このクルマの塗装の質なのか?
柔らか過ぎる塗装。
正直 怖いのです。
怖いけど、ボンネットとトランクは 磨き直しです。
既に ありえないほどの時間を費やして
更に・・・
何処までの深みに嵌り込んでゆくのでしょうか!?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

充電しやすくなりました!!
昨日 2時間弱の空き時間が出来たので
大人の工作タイム!!
私の場合 家族で出かけた時
カメラのバッテリー残量が気になる事がよくあるので
クルマで移動中に充電できたら・・・ と思っていました (^^)
そこで先日充電用USBタップを探すと
自動車用品の量販店では、質感の良いものが無く
家電量販店に行った時 質感の良いものがあったので買ってきておいたのです。

通電中は USBソケットの差込口はブルーの照明が灯ります。

無くても困らない。
しかし、在ると便利 (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ヘリコプターフェスティバルin館山 No,2
これ管制塔からの眺めです!!
ナント!! こんなところまで見学できます。
管制機器類は、写真撮影禁止です (^^)

第3格納庫
子供向けの制服試着 救命ボート 体験できます。
この救命ボートは、航空機に搭載されているもので
墜落 → 遭難 → 救助を求めている姿 を再現したのですが
どうリアクションしてよいかのか判らないチビ介。
にこやか過ぎる隊員。。。

雨の中 本当にご苦労様です。
そこで ふと疑問が・・・・・
歩いている隊員 傘を持っている人が居ない!
タバコを吸いに喫煙所に行った時
隊員の方が居たので その疑問を解くべくお話させていただくと
「基地内では、基本 傘は使わず 雨具を使用します」 との事でした。
余談ではありますが
この頃には、我が家3人 膝下はズブ濡れ状態です。

これ程 間近でヘリコプターを見るなんて 普通なかなかありませんでしょ~ (^^//

テールローター駆動用のシャフト 丸見えです!!!

入場無料!!!
そして、お昼に食した 「館空カレー」 500円です。(ドリンク付き)
浦安にある某テーマパークの マズくて高い食事より よっぽど納得できます!!!
雨が降ろうが これだけお安く楽しめるところ 滅多にないです (^^)

いよいよ体験搭乗の開始です。
乗りたかったな~~~

この後 私の立っていた場所の 真ん前で向きを変へ
私はモロ ローターの風下に。
片手はカメラ
もう一方は 傘。
一撃で 傘 壊れました!!

既にかなり濡れているので
まっイイか (^^//
レンズに水滴が・・・

編隊で離陸する姿。
いいな~ 乗りたかったな~!!

周場経路 を1周して 着陸。

チビ介の 「寒い!」
そりゃ~そうだろ!!
カーディガンも濡れている。
帰路に付き
少し走ると チビ介は寝息を
高速に乗ると
妻も・・・
雨もかなり強くなってきたので 安全運転で (^^)

これ程 視界が悪いのに スモールを付けていないクルマが多い!!
バックフォグを付けても良いほどなのに・・・
先日 古い友人からメールでこんな話がありました。
自分の持っている操縦教育証明は操縦が出来るように
教えるのはもちろんですが、それと同時に不適格者を
排除し、あきらめさせるのも大切な役目です。
今は明らかに運転不適格と思われる人でもクルマの運転を
しているので、これからは安全と真のエコのために、教習所や
免許更新時に航空同様、不適格者の排除をしてほしいと
思います。(でも、絶対に不可能でしょうね)
確かに運転不適格者 多いと思いませんか?
この ヘリコプターフェスティバルin館山 を訪れたのは二度目なんです。
仲間とともに
来年は 晴れてくれれば (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ヘリコプターフェスティバルin館山 No,1
これは一昨日 海上自衛隊 館山航空基地 で行われた ヘリコプターフェスティバル in 館山 2014
あいにく台風が来る前日で 雨
しかも 雨脚は弱くない。。。
よって来場者も少ない!

ヘリコプター 乗った事ありますか?
私 まだ経験していない未知の乗り物なので
体験搭乗の列に並びます!!

抽選ですが 乗れるのですよ!!
でも・・・
しばらく並んで ふと気付いてしまった。。。
対象は 小学生以上!!!
チビ介 幼稚園 年中でした~~~!

それが判った以上 ここに並んでいても仕方ない。
早速 消防車の体験試乗へ

僅かな待ち時間お間に
礼儀正しく にこやかなお兄さんたちに 子供用消防服を着せていただき

記念撮影 (^^//

消防隊のお兄さん 有難う御座いました!!

さて、いよいよ消防車への体験試乗です。

近づくと そのデカさを実感します!!!
乗る ではなく、 よじ登り 乗り込む
そう言ったほうが適切かも (^^)

日野 日産製のものではなく
オシュコシュ製のストライカー 消防車なんです!! (←こんなメーカーご存知ですか?)
走り出すと エンジン イイ音してるんです (^^//

変速ショックもほとんど無く 予想以上に軽快に走るんですね~ (驚き!!)

滑走路エンドで一旦止まり
ここで放水銃のコントローラーを握らせて頂き
興味津々!!!

ガラスの撥水 イイですね~!!
ウィンドウォシャーは ガラス上部から全面にダッ~~~と流れ出す構造なんだそうです (^^)
シフトレバーは無く、ボタン式で
7速オートマ。

まさか ココでオシュコシュに乗れるなんて思いもしなかったので
本当に 有難う御座いました!!
オシュコシュ 殆ど知られていない自動車メーカーですが
乗り物好きならば、見た記憶があるはずです。
チビ介よりも 私が興奮してしまった (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ザラザラ No,3
ヒンジ周りに入り込んだコンパウンドも洗い流して
アレッ!!
少し洗い易いと思ったら・・・
ドアの開く角度 凄いですね~~~!

現在の軽自動車 ここまで考えているとは 恐れ入ります。
コレならば、高齢者の方を乗せる時
乗る側 乗せる側も楽でしょうね~
ピラーレスで強度を落とすよりも
この方が 本当の親切ではないでしょうか?

黒いところは黒く (^^//



完成!!!

今回 秦野中井まで走りましたが
CYT変速機 如何にか為らないのですかね?
加速したい時に アクセルペダル踏んでも
加速するのが遅れる。。。
明らかに遅れる!
そのため、前方を走るクルマだけではなく
その先の動きを見ていないと 確実に車間距離が広がり過ぎる。
自身の燃費性能だけを見つめ 設計された感が否めない。
本当のエコドライブは
適切な加速性能をもって
巡航速度に到達し
それを出来るだけ長く維持する事だと思うのです。
そう!!
クルマの燃費に依存するだけではなく
省エネ設計の道も同時に造らなければ意味が無い様に思うのです。
高速道路を走っていても
出口が 入り口よりも多いと 便利なはず。
出口渋滞が本線まで延びるような、出口先の交差点を設計し直すとか・・・
先程から雨脚が強くなって来ました。
台風18号 大型で強い勢力
そして、19号も控えている。
今年始めの雪のように、入庫&納車のスケジュールを壊してくれなければ良いのだが・・・
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ザラザラ No,3
まずは マスキング (^^//
多くのコーティング屋の磨きの作業において
軽自動車は 比較的安いのは何故???
私には全く理解不能なんです。
通常セダンやクーペでは 在り得ないルーフの波板
研きの際に どれ程邪魔な構造か・・・
平らな 緩やかなカーブを描く面の方が
磨き安いのは当然でしょ~
手間が掛かる = 割高で当然なはず!! なのに・・・
多くのコーティング屋では、新車価格に比例するカタチで
施工料金が決められているの???
全く馬鹿げている。。。
取れる所から 取れば良い。
それって税金と同じ考えでは (^^//

全体のマスキングを終えて

作業前のボンネット

全く持って宜しくないコーティングを剥ぐと
本来の色が出てきます。

私が言う 宜しくないコーティングとは
・色や光沢が変化するモノ
・厚過ぎるモノ
・固過ぎるモノ
・塗装と一体化するモノ
この4種類です。
クルマの塗装の美しさは コーティングで追う物ではなく
まずは、素肌美人を作り出す事。
適切な研磨作業によって得られるモノです。
コーティングで色が変化している例が今回のワゴンR。
ドアを開けた時、戸袋やリアのタイヤハウスの折込部分の方が美しい光沢を放っていた!
その上、厚い、固い。。。
ルーフの研磨時 コンパウンドカスが粘っているのがお判りいただけるかと・・・
そして、写真では全く表現出来ないが 固い。。。
剥がすのに一苦労します。

写真右側が1工程目の研きを終えた状態。
コーティングによって ユズ肌が強調されている。

1工程目を終えるのに丸1日掛かり。。。

セダンやクーペと同様に時間が掛かった。
剥がしづらい 剥がせないコーティング
メイク落としで 落ちない化粧の様なモノ!!
クルマも 女性も ナチュラルメイクで在って欲しいと願う私です (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ザラザラ No,2
フロントガラスの撥水状態は?

ペイントミストが付着している割には
悪くない (^^//
しかし、このまま放置すれば ワイパーゴムの劣化は早まります。

シャンプー洗車して
粘土掛け
洗車後の水が付いたボディーに 軽く押し当てながら擦るのですが
擦ると 凄い違和感が・・・
コレがペイントミストです。
軽く滑る様になるまで 根気強く
塗装面 そして 今回はガラスも擦ります。

ガラス用のコンパウンドで
ガラス研磨。

ジャ~~~

完全無撥水状態です (^^//

ガラスを全面磨いて
もう一度 シャンプーして
拭き上げて 乾燥!!

上の写真 クリックしていただければ
読み取れると思うですが
湘南ナンバーです (^^//
湘南ナンバー 実は凄く広域なんですね~
ご存知でしたか?
神奈川県のナンバー
このワゴンRは 通勤用
実は、メルセデスのオーナー様で
古いお付き合いです (^^)
≪業務連絡です!!≫
昨日秘密のコメントを頂いた元オーナー様!!
無沙汰をしておりますが お元気でしょうか?
11月2日 お時間が許せば 桐生如何でしょうか?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ザラザラ No,1
ヘッドライト表面にプツプツとした付着物 ご覧いただけるかと思います。

サイドミラーの付け根の黒い樹脂部分にも・・・

ガラスにも
ウェザーストリップにも
樹脂にも・・・
塗装面にも付いているのですが
写真では見えない!!
写真だけで中古車買ってはイケマセンよ~~~ (^^//

コレ何っ???
リアガラスですよ!! (^^)
写真をクリックしていただければ 付着した塗料見えます。

仕事中 会社の駐車場で停めていたら
近くの工場の外壁塗り替え工事のペイントミストが付着した例です。
クルマ全体に 細かい塗料が付着しています。

塗装面は ザラザラ。。。
チョイト 厄介な作業を始めましょ (^^//
駐車場近くで 外壁の塗装工事をしていたら ご用心の程を!!
同じ様な例で 過去記事をどうぞ (^^//
駐車場付近で アスファルトの舗装工事をしていたらご用心の巻きです!!
全く持って予断ですが
オーストラリアで DC-3 飛んでいるんですね!!!
乗ってみたい!
せめて、飛んで行く姿を見てみたい!
DC-3
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

来月の今日は (^^)
来月 11月2日(日)は 毎年楽しみな クラシッカーフェスティバルin桐生 です!!
第8回 クラシックカーフェスティバルin桐生 2013年 その1
第8回 クラシックカーフェスティバルin桐生 2013年 その2
これ以前の様子は
右の ≪全ての記事を表示する≫ をクリックして頂き
各年の11月初旬の記事をご参照くださいませ (^^//
先日 当店の仕入先でもありクルマ仲間の宮崎氏が
店に遊びに来てくれ
1枚のCVDを 私にくれたのですが
凄い!!
行ってみたな~!!!!!





それに
コンコルドとTu144


うわぁ! DC-3

羨ましい を通り過ぎて 妬ましい (^^//
宮崎社長のドイツ視察の記事は
行ってきました。 ジンスハイム交通博物館 Auto & Technik MUSEUM SINSHEIM その1
行ってきました。 ジンスハイム交通博物館 Auto & Technik MUSEUM SINSHEIM その2
11月2日(日) 私は楽しんできます!
実はその翌日3日(文化の日)は 入間基地航空祭
これもチビ介に見せてやりたいが時間が取れるか。。。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ
