fc2ブログ

浜松に始まり 浜松で終わる (^^//

 


神戸空港から

ポートライナーに乗って移動


DSC00238_R.jpg



チョイト用事を済ませて

地下鉄で移動。




新神戸から 新幹線!

空いてました (^^)


DSC00284_R_20141231093124980.jpg



名古屋で きしめんを食べる時間も無く

こだま に乗り換えて


DSC00294_R.jpg




ゲッッッ!!!

線路脇のポールで見えない!!!



  無くしてわかるありがたさ 親と健康とセロテープ


DSC00296_R.jpg



浜松です!!!



DSC00306_R_201412310931368f2.jpg




300TDTのプレグローシステムの不具合の様子を見に来ました (^^/

来年3月車検の時に、手を加えることになりました!



DSC00312_R.jpg



オーナーのOさん シコシコ磨き始めてます (^^//



DSC00316_R.jpg



その間に、ミモザイエローの230

機械式フューエルポンプのオイル漏れの対策をオーナーのMさんと (^^)




写真を取り忘れましたが、なんと2枚あるはずのガスケットが入っていなかった。。。

何処の馬鹿がイジッたのか???

レベルの低い整備屋&クルマ屋が手を出すとコレだから。。。



DSC00318_R_20141231093436290.jpg



Oさんとこの後、秘密のお店で

「遠州焼き」なるソウルフードを

そして、何故か 「餃子」 !!!



浜松の方々 餃子 好き過ぎでは (^^)



Oさん 次回浜松を尋ねた際には

お聞かせ頂いた 餃子の美味い 寿司屋 期待しております (^^//


DSC00320_R.jpg




ここ浜松駅の新幹線ホーム

冬は とんでもなく寒い!!!

のぞみ ひかりが手加減なしの速度で通過するから・・・



DSC00321_R.jpg



その為 通過用の線路には凄いカント(バンク)が付いています。



DSC00324_R.jpg



品川まで新幹線


DSC00329_R.jpg




そして、浜松町



DSC00330_R.jpg



お次はモノレール


DSC00331_R.jpg



人気の無い羽田空港

おっ! 新年を迎える準備が・・・



DSC00343_R.jpg



羽田 保安検査場にシャッターが閉まってました!!

そんな時間に出発ロビーを通り抜け

駐車場で車に乗り込み

この時間!!!




クルマでなかったら 餃子とビールが。。。。。


DSC00353_R_20141231093710057.jpg



今年は 浜松で始まり 浜松で終わりました!!!





さて、今年も多くの方に このブログをご覧頂き有難う御座いました (^^)

現時点でのブログのアクセス数です。



141231アクセス_R



そして、皆様が ポチッ! していただけるお陰で

たぶん、おそらく・・・

ランキングにおきましても 1年間 1位をずっ~~~と継続させて頂きました事

心より感謝申し上げます。



141231ランキング_R




ご来店頂き 作業をさせていただけましたオーナー様方

そして、お話だけに終わりました方々にも

また、洗車本舗でお買い上げ頂きました皆様

心より感謝申し上げました上で

あと数時間後に迎える新年が

皆様方におかれまして

今年より 更に 良き年となります事を願いながら

今年の最後の記事とさせていただきます。



 店主  田村 隆司









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
スポンサーサイト



関連記事

今年最後のドピュゥゥ~~~!!!

 



このところ ブログを書く際のBGMです。

こんなBGMに包まれながらの時間如何でしょうか?









さて、始まりはいつもの様にこの時間。

クソッ!!!   雨 降っていやがる!!!!!

今年 最後のフライトが待っていると言うのに。。。



DSC00151_R.jpg




保安検査場が開いていない。



DSC00157_R.jpg




やはりイイ!

誰も居ない出発ロビー (^^)




DSC00159_R.jpg




エッッッ!!!

またもシップチェンジか?

なんで使用機材が空欄なの・・・!?



DSC00168_R_20141230060928320.jpg



定刻通り出発

使用機材も B7373-800 (^^)

使用滑走路は05

このところ05ばかりなので たまには 34R を期待していたのに・・・


DSC00175_R.jpg



FL290で巡航に入るも (QNEセットでの高度29000フィート)

雲の中。

少し揺れる。



DSC00187_R.jpg




ドリンクサービスも出来ない揺れです。

一時 揺れが収まった時

キャンディーサービスの際にゲットした ニューバージョンの絵葉書。



昔の様に 搭乗した機体の絵葉書が懐かしくなる。

是非とも復活させて欲しいものだ (^^//



DSC00190_R.jpg




巡航も終わり頃

前線の発達した雲から抜け出した。




どんなに地上が乱天であろうが

上空には 晴れ渡った空がある。

青く澄み切った空です。



私にも在りましたが

今 苦境に立たされている方

自分を信じて 自分の思うところまで辿り着けば

そこには、青く 広い 空の様な素晴らしい世界が広がっている筈です。




自らを信じ。

その高みまで登る事。

とても大切だと思うのです。



現在の私は、雲を突っ切って 揺れが収まる高度まで達した。

これから何処までこの青い空の中 高度を稼げるか?



私自身 もう少し高度を上げたい!!

限界高度ではなく

巡航高度を引き上げたい。



自分の思い描くクルマの在るべき姿を

引き上げたいのです。



みがき で行える最高の作業の為に

そして、セミクラシックのクルマが

本来の性能を取り戻すための作業。



私にとっては 実に興味深く 面白く 楽しい世界でなんです。


DSC00193_R.jpg



神戸へのアプローチ

その最中 地上も見え始めた!



私は如何にして この仕事を終えるか

これも若い頃には考えも及ばなかった事ですが

考えなくてはならない事です。




おそらく たぶん・・・

この仕事は私 一代きりで終わるでしょう。

私が生きた証として

私が手を掛けたクルマ達がオーナー様の愛情の中 生き残る。



そして、それ以後は何も残さない。

潔い終わり方 出来るかな? (^^//



DSC00197_R.jpg



シ-トベルトサインが ほんの一時だけ消えたフライト中の 私の思考です (^^)



DSC00228_R.jpg



来年も 言い続けますよ!!



「古いから こんなモンです」 これは全て言い訳!!!!!!!

「こんなモンです (^^)」 オーナー様と心の底から湧き出る笑顔で話せる世界です。

経験した人のみが判る アブノーマルな世界です (^^//




えっ~~~と 俺 何しに神戸に行ったかって?

それは また明日のブログにて・・・・・








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

1989年式 W124 300TE 4MATIC

 



おそらく現在探しても

そう簡単には見つからないクルマを発見しました!!!




DSC00133_R.jpg
DSC00135_R.jpg



この走行距離!!!



DSC00136_R.jpg



内装のコンディションは 走行距離に完全比例した 素晴らしいコンディションです (^^)



DSC00138_R.jpg



フロントはシートヒーター付き!



DSC00139_R.jpg



ルーフレールに取り付けられているボックスも付いてきます。

もしも、お買いになれた方で ご不要の際は 私 お引取りしますのでお気軽にご相談ください (^^//


DSC00140_R.jpg



車載品も バッチリです!



DSC00141_R.jpg
DSC00142_R.jpg



カラーコード 355 ダイアモンドブルーも鮮やかです。

W126のそれよりも 少し青が強い気がしますね~ (^^)



DSC00144_R.jpg
DSC00145_R.jpg
DSC00146_R.jpg




気になった方は

 株式会社 ピースの島田社長 までご連絡を (^^//



この手のクルマ 気になったら現車を見て 決めるしかありません。

後になって 欲しかったのに・・・

そんな例も多く見ています。




一声掛けられなくて 後悔した思い出 男ならばあるはず (^^)






≪ 業務連絡です!! ≫

本日、私 出張に出て居りますので
おそらく殆どの時間 電話に出られません。
合わせて、頂いておりますメールの返信も1日遅れとなります事容赦下さいませ。

もしかすると 凄い1台が・・・・・
私自身も興奮気味なのです (^^//





この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

190E 2.6 No,2

 



エンブレム 剥がします。

スリーポインテッドスターのエンブレムも抜き取り



DSC00015_R.jpg




この黒のラインが リアビューの引き締まりを阻害しています。

たったコレだけ!

しかし、コレこそ なんです(^^)


DSC00016_R.jpg




デントリペアのMDR モリヤ氏

今年最後の依頼となる作業です。


DSC00018_R_20141228053346124.jpg



モリヤ氏のデント作業の邪魔とならない様に

糊跡 除去です (^^//

ボディ-を揺すらない様に・・・・・



DSC00019_R.jpg



こちら側も デント



DSC00020_R.jpg



念の為 再使用も考慮に入れて

エンブレム裏のテープ跡も剥がしておきます。



DSC00021_R_20141228053414597.jpg



天井にも凹みが・・・

ここもデントで



凹みの詳細はコチラから

  MDR ベンツ190E



DSC00022_R.jpg



モリヤ氏の作業が終わったパネルから

順次 マスキングを (^^//



DSC00024_R_20141228053420a7b.jpg



明日からは研き 開始です!!






洗車本舗 1月は5日から発送業務 開始いたします!!











この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

190E 2.6 No,1

 



如何でしょう?

イイでしょ~!!


DSC00109_R.jpg



久し振りに入庫すしたW201ですぞ~!!!



DSC00113_R.jpg




この190E 2.6

  日帰り出張




で下見に行って買ったクルマなんです (^^//

福岡 楽しかったな~~~





オーナー様からの1本の電話で

入っていた作業を

前日と その後日に無理やり振り分けて

福岡まで・・・



今回は好いクルマと巡り会えました!!!





さて、ウォッシャーノズルを取り外して



DSC00008_R.jpg




オーナー様から ウッシャーノズル おかしいんですけど・・・

試してみると 左のノズルからウォッシャー液が出ない。。。





ノズルを外すと パイプからは勢い良く液は出るので

ノズル詰まり確定!!!




ノズルに細い針を入れると

こんなの初めての経験です (^^//

ゴミ!!!

溶けたダンボールの様な・・・



DSC00012_R_2014122706323205a.jpg




ウォッシャータンク ナンだか濁っている。。。



DSC00013_R.jpg



濁りがなくなるまで

水を入れて



DSC00014_R.jpg



妖怪人間ベムの素がでてくるかと思ったが

それは無かったです (^^)








昨夜 今年唯一の忘年会

アスナルの宮崎社長と楽しい時間を過ごしてしまい

今朝は起きれませんでした!!!



宮崎さん ご馳走様でした (^^//



今年も皆様から多くのご注文を頂きました 洗車本舗

年内の商品発送は、本日お昼までのご注文分となります。

えっっっ~~~と

来年はいつから発送出来るのだっけ???

明日のブログにてご案内いたします。。。。




先日、MNSで見つけた記事ですが

私には???

皆様も時間が許せばお読み下さいませ (^^//



   【ヤングクラシック・メルセデス 試乗】20年前の 190E が今、語りかけるもの…








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

お手軽チューニング (スパークプラグ)

 



先日 TEのプラグコード交換を行った時

ついでにプラグも交換しました。

その記事では、感想を殆ど書いておりませんが

実は、BOSCH PLATINUM+4

低速での加速性能 トルクとも良くなります。



これを始めて使ったのは私の500SE

 確か2006年頃です。

その時もイイナ~~~!!

と感じていたのですが

今回TEに入れてみて 改めて実感いたしましたので

この場にてご紹介させていただきます。




 
DSC09772_R.jpg



アース側が4極 やはり火が飛び易いのでしょうか?

正確な理由は不明ですが

使って イイと思うのです (^^//


DSC09773_R_201412260522423a0.jpg



PLATINUM+4 は日本では発売されていませんでしたが

その進化形の PLATINUM IR FUSION が現在発売されています。

※なんでそんなに昔から+4を使っていたかは秘密です!!


DSC09943_R.jpg
DSC09944_R.jpg



  M117 スロットルバルブスイッチ&アイドルエアーホース交換

この時、実はプラグも交換して

その良さを体感できました!!



DSC09946_R.jpg



  PLATINUM IR FUSION (ボッシュインジャパンのページ)

このページ 古めのベンツに乗りには 使い物にならないページです。

車種別適合サーチをクリックしていただくとお判りいただけるかと・・・



BOSCH製品の適合を調べる時は

BOSCH USAのコチラのページの方が 私には使いやすいので参考までに

  Bosch Auto Parts



アメリカで発売されていなかったクルマがラインナップされていないのが欠点ですが・・・ (^^)





品番が判ったら どこにオーダーするのって?

私 いつもコチラの廣澤さんにお願いしております。

  4-Leaves








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

2014年のクリマス

 


クリスマスです (^^//

今年も残すところ7日




あっという間の1年でしたが

皆様に置かれましては 2014年は 如何な年でしたでしょうか?




私は、お陰さまで平穏無事に過ごさせて頂きました。

ひたすら仕事に向う日々で

お客様と楽しい時間と

充実した時間を過ごさせて頂きました事に感謝です!!!





そんな熱中した1台です。

ヘッドライト 無い!

ドアノブも無い!!

仕上がりのみを 最優先した仕事です。




このような仕事させていただける事

本当にみがき屋冥利に尽きます。



DSC02060_R.jpg




本当に欲しかった1台を3年 3年ですぞ!!!

3年間も待って 待って 待って

手に入れたオーナー様も居られました。




絶版となったクルマを手に入れる。

どれ程 容易ではないか・・・


DSC06418_R.jpg



そして、今年 最も私の心に残る1台。

博物館入りしても おかしくない1台です。



ただし、飾っておくだけではクルマが可哀想。

走ってからこそクルマ。



エンジンは完全にのそパワーを取り戻し

完調となり

残す整備は在るものの

完成形が見えてきた190SLです。




このような作業をコーディネイトさせていただける事に 心より感謝です (^^//


DSC07878_R.jpg




今年の無駄遣い。

みがき屋には 本来無用なデジタルタコ!!!



何で ここまで立ち入ってしまうのか・・・

お節介な性格なんでしょう (^^)


DSC09949_R.jpg



この充電器も・・・


DSC07947_R_20141225044359cf6.jpg




このブログで

今年 最も笑わせてくれたのは

当然 オッサン S氏!!!




何人かのお客様は このW108にお乗り頂いたのですが

乗った方は この1968年生のクルマの凄さを体験されて

驚きと興奮に (^^)




オーナーの問題行動と 性格的欠は

所有するクルマとは異なるのです (^^//




このW108は とても素直で健全なのです。





クラシックカーフェスティバルin桐生の会場に誘導されて

そのまま展示会場に侵入して

すごすごと退場するW108です (^^//

エントリーしなくちゃ 会場から追い出されるんです。 (証明してくれました!!!)


DSC01499_R.jpg




罰です (^^)




マフラーエンドに ダイムラーのロアホース刺したまま

走ってください!!


DSC05827_R.jpg



クルマ仲間のバンデューラ

つい先日 気付いたのですが

コカコーラの 栓抜きがリアゲートに付いている!!!



ナンとも懐かしいロゴでしょ~~~!


DSC09472_R.jpg



バンデューラ カマロ ミニ 処分して

W126に戻って来ませんか?



スライディングルーフ無しのSELに

本国仕様のエンジン積んで

ミッション積み替えて

デフ積み替えて

ビンビン親爺 目指しませんか?





そんな私の提案に 心揺らいでいるオーナー様です (^^)

O氏曰く 「悪魔が耳元で囁く・・・」 だそうです。





時々 危険人物扱いされる私です (^^)

時々 感染力の強いウィルスを放つそうです (^^)

普通の生活を送りたい方は

私の様な 偏見と 拘りと 妙な発想を抱く人間には近づかないほうが良いのかも知れない。。。





知ってしまったから 嵌り込む事 在るんです!!!

ホントなんです (^^)





知らなければ 普通の生活を送れたのに・・・

でも、あくまでもフツ~

心の底から湧き上がる悦びは得られないのです (^^//







見ていて 美しいクルマ。

乗って気持ちよいクルマ。

走ることが楽しくなるクルマ。

愛車が そんなパートナーの様な存在になってくれれば・・・

そう思うのです。













今年 私は本当に充実しておりました!!

こんな体験も出来ましたから (^^//




当店 仕入先のアスナルの宮崎社長のブログ

私を名指しするかのように

 クルマ馬鹿は飛行機バカ





50を過ぎても 飛行機に乗ると

窓にへばりついているのだから

何を言われても仕方ない。。。



ラストのANA B747にも乗れたし (^^)


DSC00096_R.jpg




今年 みがき屋としてだけではなく

一歩踏み込んで

クルマを完成系に近づけると言うコーディネイトを何台かのクルマにおいてさせて頂きました。





そこで思うことは

クルマは、もっと気持ち良く走るパートナーに為り得る。

その確信は掴めました。




DSC09091_R.jpg




我慢して乗るモノではなく



クルマに飼い慣らされて



この年式だからと 諦めるのではなく




本来の姿を取り戻すための仕事をさせていただけました事に 心より感謝申し上げます。





   メリークリスマス!!!




店主 敬白







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

久し振り 大人の休日倶楽部!!

 



この数ヶ月 スケルトン仕様だったセンターコンソール


DSC09963_R.jpg



程度は良くないですが、ウッドパネル調達して来ました!

これでサイドミラー 調整し易くなりました。




ブラブラだと 左を動かすつもりが 右が動いたり・・・

結構 面倒です (^^//




DSC09964_R.jpg



さて、ここからが本番です!

本日のメニューは

・ステアリングリンケージ一掃

・エンジン&ミッションマウント交換

・ATクーラーホース交換

以上です。




DSC09965_R.jpg



左側に付いていたエンジンマウント

しっかりと潰れています。



DSC09967_R.jpg



右側のエンジンマウントを取り外した時

おっさん S氏登場です。



W108 リアのタイヤハウスのライン イイな~~~ (^^/



DSC09968_R.jpg




エンジンマウントの交換で

信号で停車している時に感じていた

床から伝わるイヤな振動とは おさらばです (^^//




続いては、ミッションマウント

ボルトが回らなくて悪戦苦闘して抜き出したミッションマウント



DSC09969_R.jpg



これもかなり 潰れています。



DSC09970_R.jpg



そして、ステアリングリンケージ

イジリ始めると 手は真っ黒!!!

よって写真は無しです (^^)



アイドラーアームのボルトが抜けなくて

またも悪戦苦闘。。。



24mmのメガネレンチが無く

オープンレンチだけでは、上手く行かず

そんな時、頼りになるのがオッサンです。

コインパーキングの愛車から

なんと24mmメガネを持ってきてくれた!!!



ドラえもんのポケットのようです (^^//



これで24mmボックスと合わせて

力任せに回すと

それまで びくともしなかったボルトが回った!



オヤジ2人で ワイワイ言いながらの作業 楽しいですよ (^^)

ただし、気の合うコンビでなければ 喧嘩になります。




ステアリングリンケージ 実はガタは 殆ど無かったのですが

ブーツが切れていた箇所が在った。

その為、今後5年を見据えて一掃する。 

これ私の考え方です。




ボロボロと悪い箇所が出てきて

その度に その対応を強いられるのが嫌いなんです!!



その度にアライメント調整する必要が出ます。



今回、本当は直ぐにでもアライメント調整したいところですが

そこはグッと我慢して

来年早々に迫っている車検を通してからの作業です。



車検前に、アライメントを取っても

車検時のサイドスリップでイジることもありますからね~!!



TE残すは、リアのアソコ

年内に片付けてしまいたいので

S氏よ 年内もう一度 休日倶楽部やりましょう!!






それと S氏よ!!!

来年は、必ず 123イグニッション 積もうね~!

調整は 必ず お付き合いさせていただきますから (^^//

ギリギリの進角を狙って

ビンビンの走りを取り戻しましょう!!




我々 オヤジ あっちは駄目なんだから

走りぐらいは ビンビン で (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

かなりの希少色です。 No,5

 



これらのステッカーを貼った人達

私ならば、自分の車を触らせたくない人達ばかりです。




クルマを扱うにおいて

センスが無さ過ぎ!!!


DSC09713_R.jpg
DSC09714_R.jpg




きれいさっぱり剥がします (^^//



DSC09715_R.jpg
DSC09716_R.jpg




リンサーを取り出して

水温を少し上げてやる為に

ポットでお湯を沸かして (^^)




DSC09721_R.jpg




フロアを洗います。




DSC09722_R.jpg



本当に汚れが少ないクルマです。




DSC09723_R.jpg



乾燥させて 完成!!!




こんな色のW124見た事ありますか?



DSC09732_R.jpg
DSC09733_R.jpg




いつの日にか 外装を磨いてみたいです (^^)







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

かなりの希少色です。 No,4

 




ダッシュボード ブラッシングして



DSC09687_R.jpg



やはり・・・

想像通り キレイです (^^//



DSC09688_R.jpg




エアコンのルーバーは



DSC09689_R.jpg




酷い汚れでは無い (^^)



DSC09690_R.jpg




助手席 背もたれの汚れもこの程度


読者の皆様の期待を裏切っているのでは???  (^^)




DSC09694_R.jpg




不具合 発見!!!

助手席側 Bピラーのカバー 正しく嵌っていないから

ボルトが見える (^^)




DSC09698_R.jpg



こう言うところは 流石にホコリが溜まっていました。



DSC09707_R.jpg




ハンドルは?



DSC09708_R.jpg




この黒ずみ方は ハンドル表皮が崩れ始めているときに起きます。

汚れだけではなく 革の劣化。



DSC09709_R.jpg




最も汚れているはずの

運転席座面ですら この程度の汚れ

奇跡です (^^//



DSC09712_R.jpg




こう言うクルマ 存在するんですね~!!!

品性が宜しいオーナー様が使っていたのでしょうね







私の趣味のページ W126放浪記 久し振りに更新しました!

  M117 高過ぎるアイドリング

  M117 スロットルバルブスイッチ&アイドルエアーホース交換







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

かなりの希少色です。 No,3

 




ルームクリーニング 始めます!!



DSC09656_R.jpg



でも・・・

かなりキレイなクルマなんです (^^)



DSC09659_R.jpg
DSC09660_R.jpg



ブロアー 掃除機 ブラシ 用意して



DSC09664_R.jpg




シフトのブーツには、必ずホコリが溜まっています。

マスクをして ぶしゅ~~~!!!



DSC09666_R.jpg




セカンドシートの下も この程度の汚れ方 

このルビーレッド 大切に扱われてきた事を感じさせられます。




DSC09669_R.jpg




シートの下も ぶしゅ~~~!!




DSC09671_R.jpg




またも 写真が勝手に90度回転する。。。

なぜ???




縮小後は問題ないのに

アップロードを掛けると 回転しています。




申し訳御座いませんが

首を横にして見て下さいませ (^^//




配線押さえ 気になります。。。


DSC09675_R.jpg




ラゲッジルームも 多いなキズも無く

前オーナー様の扱いが判ります。


DSC09678_R.jpg




アッッッ!!!

オーナー様 お伝えする事を忘れていましたので

失礼ながら この場でにて



ラッゲッジルーム右側に装備されているファーストエイドキット

中身がカビております。


DSC09679_R.jpg



このまま放置しますと

カビの胞子が車内に舞います。




その結果、クルマがカビてしまいますので

出来るだけ早く ご処分頂ければ幸いです。 (^^//





クルマが カビる!!

信じられない方はコチラを

   カビるんです!! No,1










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

かなりの希少色です。 No,2

 


15:29 写真のデータより

フロマットの水洗い開始!!




まずは、洗剤でブラッシング

その後、洗剤を洗い流して


DSC09624_R.jpg



洗濯槽に水を張ります。



DSC09625_R.jpg



マットを洗濯槽に入れて ブラッシング

毛足に入り込んだ砂や土を落とします。

1回目

※何故か写真が自動で回転してしまう。。。  ど~して???


DSC09626_R.jpg



水を抜いて


DSC09627_R.jpg



洗濯槽を洗う。


DSC09628_R.jpg



2回目



DSC09630_R.jpg



3回目



DSC09633_R.jpg



4回目



DSC09636_R.jpg



5回目




DSC09638_R.jpg



6回目

※ またも何故か自動に回転する写真です。


DSC09640_R.jpg



7回目




DSC09642_R.jpg



8回目




DSC09644_R.jpg




9回目




DSC09646_R.jpg




10回目

※またも・・・  どうして???




DSC09648_R.jpg




11回目

これで許してやろう (^^//


DSC09650_R.jpg



暫し、柔軟剤に漬け込んで



DSC09651_R.jpg



乾燥タイム!!



DSC09652_R.jpg



17:58 マット洗い終了!!




2時間29分 マット洗いに費やした時間です。




友達が少ない方。

人生の暇を持て余している方。

是非 お試しください!!



ただし、この時期 途轍もなく寒くて

手の感覚が無くなります。




洗ったマットを眺めながら

冷え切った手をファンヒーターの前で温めていると

達成感に包まれてきます。




最近 2槽式洗濯機少ないですから

子供用のプール

もしくは ホームセンターで セメントを捏ねるプラ船をご用意して (^^//





1年間 頑張ってくれた愛車のお手入れを (^^)








私も洗ってみますと言う方 ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

かなりの希少色です。 No,1

 




窓に張られたフィルム 穴が開いています (^^//



DSC09616_R.jpg



リア3面のフィルムを剥がして

糊を取り除きます。



こんな時 ネット付きスポンジ 便利なんです (^^)


DSC09618_R.jpg



このフィルムの糊 チョイト厄介で

伸びる。。。



DSC09619_R.jpg




フィルムを剥がすと いかにも素性の良さそうなクルマに見えます (^^//



DSC09621_R.jpg



さて、問題です。

この外装色 何色でしょうか?




アルマンダインレッドでは御座いません。














カラーNo, 572












ルビーレッドです。 (^^)

現車は、私も初めて見ました!!!




落ち着きのある 良い赤です。 (^^//





このTEが 入庫している時

関西出身の友人が遊びに来て (少し鉄っちゃん)

「 これ 阪急電車色やね~ 珍し 」




オイッ!!

阪急電車 言うな~~~!!!







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif





関連記事

W126 アルミモール 光沢復元

 




W126のリアガラス周囲のアルミモールです。

余談ではありますが、メッキモールでは御座いません!!!

この区別が付かない業者とは関わらない事が得策かと存じます。 (^^)





アルミモールの上のクリア層が腐食して

真っ白になっています。



この腐食の程度がマシならば

  アルミモール光沢復元キット

が使えますが

ここまで来ると 腐食が下地のアルミにまで到達している可能性が大きい




DSC08746_R.jpg




三角窓の周囲です。

この程度ならば、十分に「アルミモール光沢復元キット」で対応可能です。



DSC08747_R.jpg




フロントガラス周囲

コチラも 下地付近まで腐食が進んでいます。



この腐食の仕方は

鉄板が錆びるのと同様に

均一に腐食するものではなく

場所によって 深く奥まで・・・



鉄板の錆が

部分的に 穴が開くほど腐食するのと同じ様に

不均一な劣化状態を示します。



ここまで劣化すると

クリア層を抜いて 処理するより他ありません。


DSC08748_R.jpg




ケミカルを使って クリアを抜きます。



DSC08751_R.jpg





ケミカルでクリアを抜いて

金属研磨剤で磨きます。




クリア層が無くなっているので

金属研磨剤が アルミを研磨して 黒くなります。

※クリア層があると 金属を研けないので 黒くならない (^^//



DSC08772_R.jpg




じっくりと時間を掛けて 磨きます。




DSC08773_R.jpg




途中で 飽きちゃうほど時間を掛けて磨けば (^^)



DSC08779_R.jpg




必ず スッキリとした光沢のあるモールが蘇ります。




モールがくすみはじめたら

早めのお手当て 重要です!!







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

今年最後の新車です (^^//

 




オーナー様 わざわざワイパー交換位置の出し方

調べてくださった上でのご来店です (^^)




お付き合いも長いオーナー様

そんな心遣い 嬉しくなってしまいます (^^//




DSC09782_R.jpg



新車でも、ガラスのコンディションが良くなかったので研き 入れます!!


DSC09783_R.jpg



これならばOK!!



DSC09784_R.jpg



洗って

乾燥!


DSC09786_R.jpg




水切れが悪いところは

ブロアーして (^^)



DSC09787_R.jpg



マキシムコートで完成!!



DSC09789_R.jpg



このPoloは奥様用らしいのですが

このキズ 気になったので

クリアコートグレイズで チョコチョコと擦ると



DSC09793_R.jpg
DSC09794_R.jpg





ナビの画面 保護シートが付いたままです。

お早めに 剥がして下さいね!!




DSC09796_R.jpg





このPoloのワイパーもエアロタイプ

当然、新型撥水剤のテストです (^^//



DSC09797_R.jpg




奥様用のこのポロも スタッドレスに履き替えて居られました。

脇に写っているのはE320Tの夏用タイヤです。





皆様も 冬の準備 お済ですか?

今年も 昨年の様な雪 降るのでしょうか???









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

後回し・・・

 



過日 少しだけ時間があったので TEのオイル交換をしようとしたら

ドレンプラグが回らない。。。

頭 舐めていました!!

今年、元日にこのTEを引き取ってから

今日の今日までオイル交換をしていなかった。


TE ゴメンよ~!!




仕方なくアトミックに電話入れたら

リフトが空いているとのことで


DSC09320_R.jpg



そう言えば

このTEの下回りを見るのも初めて!!!

ありえないオーナーと成り果てている私です (^^//



ATクーラーホースも滲んでます。


DSC09322_R.jpg



藤根さんが ターボソケットで

かなり固い。。。

何処のどいつがこんな力で締めたのか???



DSC09331_R.jpg



来月は車検だから

ステアリングリンケージも一掃しましょ (^^//



DSC09759_R.jpg




その後、問題なく走っていたのですが

アイドリングで ハンチングが・・・



DSC09760_R.jpg



ハンチング 許せるはずがない!!!



予備パーツを持っていそうな仲間に電話を掛けると

「あるよ!! 明日持って行くから 」



有難い (^^)



早々に交換です。

まずは吸気温度計を外して


DSC09762_R.jpg



このダクトの構造 なんで・・・?

プラグコードにアクセスしずらいでしょ。。。



DSC09763_R.jpg



カバーを外して


DSC09767_R.jpg



プラグコードを交換です。



DSC09768_R.jpg



ついでに プラグも交換します。


DSC09769_R.jpg



M氏が持ってきてくれたセットには

プラグコード サプレッサー そして

ボッシュのプラティニュム+4 のプラグ



このプラティニュウム+4 は私の500SEでも使っているので

有難かった!!!

本当に助かりました (^^//




プラグのネジ山に スレッドコンパウンドを


DSC09773_R.jpg




交換 終了!!!


DSC09774_R.jpg



1・2番 少し焼け過ぎですね!


DSC09775_R.jpg





ハンチングは収まり これでしばらく様子を見てみます。

エンジンの吹け上がり 良くなったので (^^)



ATクーラーホース

ステアリングリンケージ

ドレンプラグ&ワッシャ

手配しなくちゃ!!





いつも 自分のクルマは後回しになってしまう。。。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

560SEC No,6

 



メーター オーナー様から暗い。。。

とご指摘頂きましたので



DSC09546_R.jpg




よ~~~く見てください!!!

嫌な予感がしますでしょ~ (^^)



DSC09547_R.jpg




アップで どうぞ!!!

醜いまでの熱変形を生じています。



DSC09548_R.jpg




右側電球のソケットが抜けない。

そこまで変形している。。。



DSC09550_R.jpg



左側 ナンとが抜けたが・・・

初めて見ました!!



電球の上に 溶け落ちた導光板・・・


DSC09552_R.jpg



どう頑張っても右側のソケットが抜けないので

バラします。



DSC09554_R.jpg



ヒドイ!!!

ここまで 熱変形しているとは・・・


DSC09555_R.jpg




導光板もこの通り ヨレヨレ。。。

これで明るかったら そのほうがオカシイ。



本来は、このクリアの導光板の端で

光を吸収して

メーターの文字盤の方まで 光を導いているのですが

これでは光を吸収できない。。。


DSC09556_R.jpg



メーターの照明と ウィンカーの光を仕切っているパーツ

ヨレヨレです。



DSC09558_R.jpg



私の手持ちの予備と交換して・・・



DSC09562_R.jpg




LEDを仕組んで 完成!!



DSC09565_R.jpg




本来 3W球を使うべきところに

5W球を入れると この様になりますので

ご用心の程を (^^//







12月も 折り返しの月曜日です!

今年最後の 後半戦 頑張って行きましょ  (^^//








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

560SEC No,5





磨き終え そして 脱脂洗浄を行った後

ボンネットを開けて




 
DSC09520_R.jpg




フロントガラスの下のトレイを取り外すと

バッチ~~~!!!

細かな葉っぱ 崩れた葉っぱ



DSC09521_R.jpg




エアコンの空気取り入れ口周囲は

砂が水と混じり 泥。。。




ここから吸い込む空気

車内に導かれているのですよ (^^//



DSC09522_R.jpg




トレイも 泥だらけ・・・

キレイに洗って




DSC09525_R.jpg




トレイ下もキレイに洗って

一晩 乾燥させます。



ただ、時間を過ごすのも勿体無いので

CTEK を繋いで 充電しておきます (^^)



DSC09526_R.jpg




翌朝

私の手がキレイなうちに


オーナー様から 助手席のシートスイッチのパネルが浮いているとのご指摘を頂いて降りましたので

案の定 C型の樹脂製止め輪 が無くなっています。

勝手に無くなる筈は無いので

何処かの愚か者の仕業と思われます。



DSC09529_R.jpg



たったこれだけの部品ですが

パネルを押さえる大きな役目を担っています。




DSC09530_R.jpg



これでピタリとパネルが収まるのです。 (^^//

何てことは無い止め輪ですが

非常に重要なんです。



DIYで無くしたならば オーナーさんの責任と好みで片付けて良いでしょうが

販売店・整備屋の行いならば 許しがたいと私は思うのです。




DSC09531_R.jpg




久し振りに自動車部品の量販店に行って来ました!!

これを買いに (^^//




DSC09533_R.jpg




長さを合わせてカット!

そして、ホットメルト(グルーガン)で接着

この時、フィルター内部の活性炭がこぼれ出さない様に接着すればOK!!



DSC09536_R.jpg



装着して

乾燥させておいたトレイを組み上げれば完成!!


DSC09540_R.jpg



フィルターの取り付け方は

   エアコン用フィルター交換




近頃 街ですれ違う事も少なくなったW126ですが

キチンと整備すれば

何の問題も無く

現在のクルマよりも気持ち良く走れる1台となるはずです。



そして、オーナー様の好みに合わせて

クルマを造り上げられえる1台だと (^^)







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

560SEC No,4

 




ウィンドウッシャーを使った跡が付いています。

しまった!!!

ウォッシャー液 薄めるの忘れた~~~!!!

今月もう一度 入庫予定なので

その時には、ウォッシャー液 思いっきり薄めます (^^//




何処のウォッシャー液も 濃すぎる。。。

洗浄効果のみを追い

塗装へのダメージを考えていないのでは???




私は、殆どウォッシャーを使うことはありませんが

ほぼ水です。

凍結防止の為に、数滴 食器洗いの洗剤を垂らしているだけです (^^//


DSC09497_R.jpg



ボンネット 実用車らしいくたびれ方です (^^)


DSC09498_R.jpg



ここでひとつ (^^)

クルマは、写真で見ると その多くはキレイに見えます。

酷い見え方をするクルマは終わってます。



酷い状態を撮影する為には

フラッシュを焚けば (^^//


DSC09499_R.jpg




さて、研きます。


DSC09501_R.jpg



うわわわぁぁぁ~~~

久し振りの 本物のソリッド塗装!!!

バフに 塗装の色が移ります。



DSC09502_R.jpg



クリアソリッドとは違い

磨けば 磨くほど色が映えてくる!!



DSC09506_R.jpg



映り込みが良くなり

光沢が引きあがってくると

嬉しくなってくる (^^)



DSC09513_R.jpg



あたた。。。

最終のバフ目を消して

肝心なところでピンボケ。。。


作業中に撮っていると こんな事も多々ありますのでご勘弁を!



DSC09515_R.jpg




これで磨き 完成です!!



DSC09516_R.jpg



コレクターカーではなく

実用車に求められるものは

完璧ではなく 写り込みの良さと 光沢 なのです。


DSC09518_R.jpg



写り込みさえ 良ければ

多少の擦り傷は

じっくりと見ないと人の目にはすぐには捉えられません。



反対に

写り込みの良くない塗装では

ぼやけた感じになります。




最近の塗装は わざとボケた感じ 出しているのが

好きではない。




そのボケた感じのお陰で キズが見えずらいのも理解できるのですが

やはり 好きではない。。。





時代が求めているモノと

私が求めているモノに相違が出始めている。




最近 強く実感している私です。







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

560SEC No,3

 




2年で剥がれてしまったガラスの撥水コート

毎日通勤の足として使われている実用車なので仕方ないのか・・・

 


DSC09485_R.jpg



ワイパーが当たる部分だけが 全く撥水しなくなっていますでしょ~

現在テスト中の撥水コートが 今使っているコートよりも 耐久性があるのならば

ラインナップに加えたい。

ワイパーを使わないサイドガラスは 良好な撥水状態を示しています。




5年は 余裕で撥水性能を維持するはずです (^^//


DSC09486_R.jpg



ガラスを研いて




DSC09487_R.jpg



温めて 柔らかくしたケミカル粘土



DSC09488_R.jpg




おやっ!!

実用車としては 付着物 少ないですね~ (^^//


DSC09490_R.jpg



洗車が終わり 乾燥タイム!!



DSC09491_R.jpg



リアを拭いている時に

ガソリンの香りが微かに・・・



クルマを お預かりする際にオーナー様から

「トランクから ガソリンの臭いがすることが・・・」

その原因 発見!!!



DSC09492_R.jpg




おそらくは この硬化して ヒビだらけになっているシールが原因と思われます。


 

DSC09493_R.jpg



シールのみ手配できますので

W126乗りの方 チェックを (^^//



前回入庫時の記事は

  実用車としての560SEC No,2








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

560SEC No,2

 


No,1は無いけれど No,2から始まります。

昨日の記事が判れば・・・ (^^)



助手席側のリアシート 取り外します。

お決まりの シートベルト エクテンダー の不動問題の解決の為です (^^//




シートベルト エクステンダー ってご存知ですか? 

簡単にご説明しますと

ドアを開けて 閉めた時

前席からは シートベルトに手が届きにくいので

シートベルトが 後ろからせり出してくる仕組みなんです (^^)



こう言う贅沢装備に慣らされると

いざ 動かなくなると 猛烈な不満を抱く事になります。




DSC09464_R.jpg



バラして行きます。


DSC09465_R.jpg
DSC09467_R.jpg



ユニットと ご対面 (^^//



DSC09468_R.jpg



コネクターを抜いて どう通はあるか?  あります!!!

すると・・・


DSC09469_R.jpg



運転席側をバラし始めると

チタナイ軍手がシート下から・・・

過去にバラされて証です。



チャンと捨てようよ~!!


DSC09476_R.jpg



コントロールユニットを交換してみると

バッチリ動作します!!!


DSC09477_R.jpg



一旦 組み上げて コントロールユニットを手配の上

要交換です (^^//


DSC09481_R.jpg



ちなみに新品のコントロールユニット 定価87,480円 だそうです!!!




中古パーツ探します (^^//









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

M116 M117 吸気系の洗浄。

 




M117エンジンです。


DSC09409_R.jpg



エアークリーナーを取り外すと

※この写真 クリックして そのままにしておいて下さい。後ほど説明します。


DSC09413_R.jpg




かなり煤けた(すすけた)感じです。



DSC09414_R.jpg



ざっくりと洗って (^^)



DSC09415_R.jpg



ソケットの中は グリスが固まった状態。。。


DSC09421_R.jpg



綺麗に洗って

ボール側も洗って組み付け

スロットルを直接動かすロッドなので

リンクの遊びを取る場合は、ここが肝となります。




この後、1本ずつ洗浄

そして、組み付けて調整。



アクセルペダルの遊びが無くなくなるまで 詰めて行きます。



DSC09422_R.jpg




人気の無い場所を選んで

吸気系のクリーニングです。





まずは、エアーインテークの底に溜まったブローバーイが溶け出し易い様に

ワコーズのエンジンコンディショナーをエアーフロから吸わせます。



オーナーさんに1000~3000rpmの間をキープするようにして

アクセルペダルを煽って貰います。




途中から、吹け方が変わってきます (^^)



マフラーからは、白煙がモクモクと・・・

そして、コンディショナーの臭いが・・・



DSC09435_R.jpg



この作業後、30分ほどドライブして



RMC-3Eを入れます!!

スプレーノズル 1プッシュで1cc

これ1本 500ccですから 500回プシュ プシュ。。。



私、日頃からポリッシャーを持って 握力は鍛えておりますから

500回もプシュ プシュする気になれないので

文明の利器を (^^//



ホームセンターで買った電池式農薬噴霧器です (^^//



DSC09437_R.jpg



先程と同様に

オーナーさんに1000~3000rpmの間をキープするようにして

アクセルペダルを煽って貰います。



吸気音 レスポンス 変化して行きます (^^)



いままで 呼吸器不全を起こしていたエンジンが

素直に5600ccの空気を吸い込めるようになると (洗浄前は5600cc吸えていなのではないか?)

如何にレスポンス良く そして気持ち良く回るエンジンになるか・・・   (^^//



これは体感した人にしか判らない!!



DSC09438_R.jpg



M116&M117は

とにかくインテークマニホールドの底が ブローバイの影響で

コテコテになる!!!



これは2枚の写真(クリックしていただいた)を再度ご覧いただければお判り頂ける通り

左右のカムカバーの内側に

アイドルアエーホースが設置され

そのホースの行き着く先は

アイドルエアーバルブを介して

スロットルボディーへと・・・



インテークマニホールドが汚れて当然なのです。



こんな汚れ 車検には関係ないから普通の整備では完全無視されていますが

エンジン本来の性能を引き出そうとした時

このエアーインテークに溜まった汚れは 大敵なんです!!!

吸いたい空気が吸い込めない。





特に5600ccの大排気量エンジン

トルクも太い為 

高速回転させるシーンが少ないだけに

吸気流入速度も低下しがちで

その分、汚れが溜まり易くなるのです。





エアーフロを指で押し下げて

スロットルを開いて

懐中電灯でスロットルの下

インテークマニホールドを見ていただければ

これ嘘ではない事がお判りいただける筈です (^^//








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

心より感謝申し上げます!!

 




イオンデポジットが気になるボンネット

ここだけは光沢仕上げよりも ひと手間掛けて仕上げます。


DSC09356_R.jpg



来年は、一度完全なリセットを行う予定なので

今年は丁寧に 光沢のみ引き上げて行きます。


DSC09362_R.jpg




バフ目を 消して (^^)




DSC09368_R.jpg



やはり気になる。。。


DSC09370_R.jpg


こうで 無くちゃ~! (^^//


DSC09371_R.jpg




順調に距離は伸びています。



DSC09375_R.jpg



樹脂製ヘッドライト 黄ばみや劣化が見られない!!

もしや、 マキシムコートが効いているの???



DSC09378_R.jpg




1台のお車を気に入って長くお乗りいただく。

その1台を毎年メンテナンスさせて頂ける事は

みがき屋にとっては 何より有難い事です。




ただ、仕事を行うのでは無く

自分の選んだ材料 そして 技量の検証が出来ます。

塗ったくるだけ ならば誰でも出来ますからね (^^//




商売的には次々乗り換えられる事は売り上げにつながりますが

自分が 手を掛けたクルマが

どのように変化して行くかを見せていただける。

これは何より 本当に有難い事です。





そして、オーナー様が愛着の持てる1台となり得るならば

それに携わる人間として 心の底から嬉しいのです。





オーナー様 来年お会いできます事を 楽しみにしております!!!  (^^//








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

人柱 (新ガラス撥水コート)

 



やはりエアロワイパー 押し当てがキツ過ぎる。。。

ガラスの撥水コートがダメージを受けてしまうのです。



DSC09339_R.jpg



ワイパー交換位置の出し方 全車種統一してくれたら いいのにな~~~!



DSC09340_R.jpg


数ヶ月前から エアロワイパーのビビリ&剥がれ対策用に

フロントガス専用の撥水コートを試しております。




今回 このBMWにも (^^)

来年 どんな感じで撥水しているか・・・



従来の撥水コート剤の数倍の値段がするのだから

持ってくれなくちゃ~~~!!!



そして、来年このBMWが入庫した際に

自身が持てれば

エアロワイパー用撥水コートとして値段設定を行います。

入庫しなければ・・・・・



私 慌てる事になる! (^^//






最近 冷え込む日が多くなり

ケミカル粘土もカチカチ

お湯割にして (^^)


DSC09341_R.jpg



柔らかくしてから 粘土掛け



DSC09342_R.jpg



シャンプーでは取れなかった 塗装に付着した汚れです。


DSC09343_R.jpg



水洗いして 乾燥!!!


DSC09348_R.jpg



毎年 福島からお越し頂ける 有難いお客様です (^^)




関連記事 : 細いお付き合い でも 長いお付き合いも












この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

非分解洗浄とリンケージ調整で取り戻せるもの

 



昨日 走らないW126 と書きましたが

W124 W201 も走らないクルマが多い。。。

そして、極め付けはW123 どうしようも無い位 走らないクルマが多い!





何故 走らないのか?




上記4車種のオーナー様が居られましたら

そのクルマが新車の時に

現在の走りで 700万円 もしは1000万 それとも1500万円を費やして買うクルマだったのでしょうか?





さて、ここからは別の視点で見てみることにしましょう (^^)

整備屋さん 多くの方は信用を置いていますが

私は全く持って信用していません。




勘と経験だけで 仕事を進め

もしくは テスター頼り!




そして、辿り着くところは 車検合格レベル。




それがどれ程 容易で 安直か・・・




クルマで 走るとは 

人間の感性に感動を与えるモノで在って欲しいと私は思うのです。




冬の朝 エンジンを掛けると

少し高めのアイドリング




水温が上昇してくると

信号待ちの時 微動だにしない安定した回転。




信号が青に変わり

アクセルペダルに軽く触れると

エンジンは自然な回転数の上昇を伴い

走り出すクルマ。

※アクセルペダルに軽く触れても エンジン回転数に変化が生じないクルマはアクセルリンケージの調整が必要。




30Km/hまでは

間違ってもシフトアップするクルマで在ってはイケナイ!

※30Km/h以下でシフトアップするクルマは、シフトリンケージの調整が必要。





高速道路に入り

追い抜きの際に アクセルペダルを底まで踏み抜くようにして

キックダウンスイッチで強制キックダウン

こんなクルマも 本来の姿ではないと思っている私が居ます。





これらの問題解決は

整備屋さんを信用して 全てを依頼するよりも

是非ご自身手で やっていただきたい (^^//



その変化を楽しみながら

乗るだけのクルマではなく

自分の支配下に在るクルマとして・・・

※私は、嫁の支配下にありますが。。。




まずは、吸気系。

メルセデスの多くは、上部から空気を吸い込んで

下へ落とし 再度上へ導きシリンダーに流れ込む。




当然の如く、空気の流速が落ちる底辺では

ブロ-バイガスによる汚れが溜まっている。




空気の流れを阻害しているので

現在私の手元にあるW124 E320Tは 酷かった!!!

アクセルを踏んでも 音だけが走り出して

クルマは進まない。。。




そこで、使用したのが RMC-3E

熱線式エアフローメーターの後ろで吹き込めば

何ら問題を起こす事が無いので 安心して使えます。




KEジェトロ以前のクルマならば

熱線式ではないので エアフローに直接吹き付けても

全く問題ない。




2&4サイクルガソリンエンジン ディーゼルエンジン共に使用できます。

参考 : 製品パンフレットPDF



DSC00675_R.jpg



ここまでは 吸気ラインの洗浄のお話でしたが

もう一つ




燃料ラインの洗浄が在ります。

こちらは更にお手軽で

タンクに添加剤を投入するだけ!!



私の所有するクルマには 年に1回のご褒美として入れています (^^//





  GA-01 (ガソリン車用)


DSC00663_R.jpg



そして、ピストンのコンプレッションが落ちているならば

オイルラインの洗浄をお勧めします。


  金谷オートサービス



非分解洗浄の技術は、どんどん進化しています!!








ここまで洗浄を行って

残すはリンケージ調整





調整シロが在るって事は

自分の好みを 生かせると言う事なのです!!  (^^)




ちなみに 車検合格レベルを良しとする整備屋さんにとっては

理解不可能な世界なのかも知れません。



もっとも、オーナー様によって

その走る道も違えば

好みも違う。

そのことを言い訳にして

何もしていない事に 苛立ちを覚えるのです。

ダルダルのアクセルペダル 許せない!!




少し調べるとこの辺りの解説は出てくるか思いますので

これ以上深い説明は致しません。

ご自身でお調べください!!

※人の経験を 盗もうとする輩も多いですが、そんな時 私容赦ないです。





 W124 E320T


DSC00817_R.jpg




  W126 500SE



DSC09417_R.jpg



そして、クルマにとって最も大切なブレーキ

こんなお手軽チューニングしてます。



DSC00652_R.jpg




徐々に ゆっくりと時間を掛けてオーナーさんに気付かれない様に

性能低下して行くクルマ・・・

本来の性能からズレて行くクルマ・・・

それに気付かず 

車に飼いならさててゆくオーナーさんも多いと思うのです。




本当のメルセデス

20年前 30年前 もっとキビキビとして筈だと思いませんか?



それでなくては、ファーストオーナーが大枚叩いて買いますでしょうや (^^//









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

夢 手に入れる 強い意志さえあれば!!

 



当店のお客様のW126 500SE です。

入庫先は アトミック


DSC08727_R.jpg


今回の整備メニューは

・足回りのブッシュ類 全交換!!

・フューエルラインの交換。




流石 小澤氏 と感心させられる丁寧な作業です。


DSC08733_R.jpg



既に四半世紀を超えたクルマが多いW126

燃料ホース類は、全く信頼の置けないモノと考えたほうが良い。



カッチン カッチンで パッキ!!

何例か見ております。



DSC08788_R.jpg



フロントアッパーアームのブッシュも偏芯している。



DSC09382_R.jpg



ブレーキサポートブッシュも 終わっている!!



DSC09384_R.jpg




見事な仕上げ方でしょ!!

自分のクルマではないが ナンだか嬉しくなってくる (^^//


DSC09390_R.jpg



フロントも


DSC09449_R.jpg
DSC09451_R.jpg




「エエワ~~~!!!」   と思いませんか?




もしも 思った方が居れば

ウィルスに犯されています。

発病していないかも知れませんが

感染しているのは確か!!




このクルマのオーナー様は かなり重篤な症状です (^^)

私は、資金難に付き そこまで出来ない。。。




コレ 何だか判りますか?


DSC08732_R.jpg



デファレンシャルギアボックスです。

積み忘れではなく

ギア比 2.47 を卒業して

今回、本国仕様ではある 2.82を積みました!!!



ここからは 判る人だけのお話となります。



W126 メルセデス至上 最も売れた車です。

当然、全世界が相手です。

すると、お国の事情に合わせたセッティングが行われます。



ファイナルギア比も 幾つか用意されているのです。



昨日、私の仕事を終え 最終の試走を行い

ついでにアトミックに立ち寄ると

MGT(メンテナンスガレージタカヤマ)の高山社長が

「アライメント 終わりました~」



小澤氏に唆されて

私がハンドルを握り

500SEのチェックを行う為 試走に出ました。



エンジン・ミッションは既に温まっているので

踏み込んでゆくと いい加速を示します (^^)



思わず 口ずさむ

「エワワ~~~」

定速走行から チョイトアクセルを踏むと

スパット シフダウンして (完全な調整が行われているから キックダウンスイッチは無用!)

トルクバンドに落ちると

凄い加速を (^^//



高速でも 何のためらいも無く 追い越しを掛けれる。



ショックアブソバー バネも全て新品なので

クルマの挙動が とてつもなく素直!!

※高山社長のアライメントもしっかり取れているから




フルブレーキングに近いブレーキを与えても

クルマが ヨロヨロしないのです (^^)



コレが新車時の乗り心地なのか・・・



これからメーターの修正

そして、少々ご機嫌斜めのエンジンに手を入れて

仕上がり 楽しみです。



  数字で妄想!!

自分のクルマで現実にしたいものです (^^//




走らないW126なんて

カッコだけ

本当に走れるクルマに仕上げてこそ

真の 歓びが在ると











この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

Audi A7 新車ですぞ~!!

 



オーナー様と相談して

とっとと エンブレム剥がします (^^)



DSC08816_R.jpg



糊 残り過ぎ~~~!!


DSC08817_R.jpg



コレも剥がします。


DSC08818_R.jpg




コッチも 剥がします。




DSC08819_R.jpg



この糊 しつこくて梃子摺る事に。。。

粘着質な性格 どうにも苦手です (^^//



DSC08820_R.jpg



水洗いして 水切り


DSC08822_R.jpg



なんだか ハッチバック 妙に新鮮です!! (^^//

 
DSC08823_R.jpg



ディーラーさん 保護シート剥がしましょう!!

一般のオーナーさんが剥がしづらい場所もあるのですから・・・



DSC08824_R.jpg




コレが気に入らなくて


DSC08827_R.jpg



磨けば (^^)



DSC08828_R.jpg



張り出しが 大きいから

慣れるまで 少し運転しづらそう (^^//



DSC08829_R.jpg



オーナー様が リアウィングを上げてくれたので


どれ程 効果があるウィングなのか・・・?


パナメーラも小さかったけど



DSC08854_R.jpg



メーターは アウディらしいシンプルな構成



DSC08833_R.jpg



ハンドルに スイッチ多過ぎませんか?

車外のハンドル交換できないだろう・・・




DSC08849_R.jpg



V6 3.0ℓ スーパーチャージャー で300Hp

走りは当然ながら 凄いものが在るだろう。



DSC08844_R.jpg



来年 もしくは 再来年 おそらく磨くことになるでしょう。

このプレスラインを見て ビビッて居ます (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

みがけば 淑女。 X300 No,14

 



ルーフ内張りが上がって来ました!!



DSC09274_R.jpg



しかし、喜んでばかりは居られない。

この通り ドアからスンナリと入ってくれないから・・・


DSC09277_R.jpg



折れたら どうすんの!!

角が擦れ過ぎ!!



一人で 泣きそうになりながら

ようやく入れることが出来ました。 (ホッ!!)


DSC09279_R.jpg



このデカイ天張り 4箇所の爪で止めているだけ!



DSC09281_R.jpg



フィニシャーを取り付けて


DSC09288_R.jpg



完成!!!



DSC09291_R.jpg



生地もさほどの違和感も無く仕上がっていたので

一安心です。



DSC09295_R.jpg



これは 2度と経験したくない作業でした!! (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

渡り鳥

 



昨日 チョイト出かけた際に見かけた風景です。

凄い数の鳥です。



DSC09439_R.jpg


綺麗にV字編隊を組んで居ます。

我先にと考えるよりも

効率を考えると こうなるのでしょうね (^^)


DSC09443_R.jpg


20分近く 空を眺めていました。


結果

風邪 引いた様です。


DSC09445_R.jpg



おそらくは チビ介から 移されたと思われます。。。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

みがけば 淑女。 X300 No,13

 





グリルを取り外して

みがきます!!


DSC08637_R.jpg



左 1度目のみがきを終えて

まだ足りない。。。



DSC08638_R.jpg



コレでは納得出来ないのです。



DSC08640_R.jpg




恐らく・・・

新品のインナーグリルを手配した方が 安いのでは???




それぐらい時間を掛けると


DSC08644_R.jpg



 (^^//



DSC08646_R.jpg



バッチい!!


DSC08647_R.jpg



キレニして



DSC08648_R.jpg



グリルを 取り外す時

面倒な位置にボルトがあると思っていましたが



私の頭が 固い!!

ベンツ頭になっていたのです。




インナーを先に 取り外せば

楽々アクセス出来ます (^^//




DSC08650_R.jpg




思い込みって 怖いですね~!!!








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

 | HOME |  »

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。