fc2ブログ

出発!!!       してます (^^)

 





いや~~~ 今朝の雪

一時は、このまま降り続くとどうなるのかと・・・

去年を思い出してしまいました (^^)




DSC00697_R.jpg



送風弱です!!

風速は 0.4m/s




DSC00505_R.jpg



エアコンをOFFにして

風速 0.2m/s!!!



初めての経験です。


ブロアファンが止まらない。。。



DSC00506_R.jpg




クライメートを入れ替えて (^^)


(_ _) 駄目だ~~~~


とすると・・・



DSC00507_R.jpg



レジスター どうかな???

入れ替えてみます。



DSC00508_R.jpg



ビンゴ!!!   (^^//





でも・・・

ブロアファンの軸から音が出ている。

気に入らない!

耳障りでならない!!

私のE320Tも修理しなくてならない箇所だが

それは放置している。。。

何故 放置しているか?

バラす時間が無いからです。



しかし、私が仲介したこの420SEL

ましてや、私が乗ろうとして買ったクルマから異音

許しがたい!!!




キンチとグリスアップして (^^//


DSC00509_R.jpg



ジャァァァ~~~~~



DSC00702_R.jpg



やはり駄目

W126のワイパー

助手席側は垂直になるところまで動きます。(時計の針で3時から12時まで)

運転席側は助手側から出てきて、3時の位置から動き始め10時の位置まで

そのクロスオーバーする部分

完全に撥水コートが剥がれている!


写真をクリックすると判り易いです (^^)


DSC00706_R.jpg



ガラスを研いて 再コートです (^^)




そして、化粧直しして

本日 納車です!!


DSC00708_R_201501301812570b2.jpg



この420SELとは、如何にも不思議な縁が在るようです。

当店のお客様が、大阪赴任中に気になって何度も試乗したが

買うまでは行かず

縁あって 私が大阪で買い

震災後 仕事が入らない為に手放し

その後、現在のオーナー様のところへ嫁ぎ

そして・・・




これは今後 このブログにて (^^)

嫁ぎ先 決まりました!!




その数奇な出会いは

  W126を買うという事は No,1

ご参考に (^^)





≪ 業 務 連 絡 で す ≫

本日 420SELフェリーの為

ほとんど一日電話に出ることが出来ません。

ご了解の程 いただければ幸いです。




この記事をアップした時間には、出発です (^^)






休日ですから

たまにはこんな曲でも如何です?

Gypsy Kings  フランスの音楽グループだって知ってましたか?











この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



スポンサーサイト



関連記事

男の健全な遊び!!

 



古いクルマを選んで 乗ろうとする時

決して 販売店で売られている状態のクルマを信用しない事 重要です!!



そのクルマの本当の乗り味と

車検合格レベルでは

雲泥の差があること 知っている方は極僅かだと思うのです。

このブログの読者の皆様は、既に大奥の例をご紹介しているので (^^//




これでは車検 落ちます (^^)

ロアアームのジョイントブーツが破れていますでしょ~



しかし、その他のブッシュ類 割れていなければOK!!

ジョイントに 多少のガタが生じていても通過するのです。


この多少のガタ 本当の乗り味を損ねます。



DSC03940_R.jpg




ミッションオイルパン

見事にシットリ。。。



車検前に キレイに洗えば (^^)



漏れの原因追求しなくとも・・・


DSC03944_R.jpg




カチカチのジョイントディスク

割れていなければ・・・



しかし、本来の機能を失っているパーツ。


DSC03945_R.jpg



ミッションマウントも お疲れ様でした。。。



DSC03946_R.jpg



リフトアップして 下から左後輪を

クリックして頂いて

何処が悪いか?  お判りになるでしょうか・・・


DSC03951_R.jpg


まず、マフラーの吊りゴム

いつ切れてもおかしくない。。。



実際に触ると判るのですが

ブレーキホース カチカチです!!

何らかの力が掛かれば 割れます。







燃料関係

フューエルポンプ 突然死することがあります。

私ならば、フィルター、アキュムレーター、ダンパー まとめて交換します。


DSC03952_R.jpg



そして、ホース類も全交換。

何両を抜かなくては出来ない作業です。

こんなところで二度手間は食いたくない (^^)



DSC03953_R.jpg



その後、汁物を全交換して

※汁物 エンジンオイル・ATF・ブレキフルード・パワステオイル・デフオイル・クーラント



点火系も・・・

ココは、作業している時

私と黒S氏にとって 一番楽しめるところ!! (^^)



本当は何処までパワーが出て

どれだけ静かなエンジンとなるか・・・



点火タイミングをいじり

求めるポイントを探る。



こんな事 車検には全く関係ない!!!

大雑把に言えば エンジンが回って 排ガスさえ通過できればOKの車検。



車検通過なんて 本来の乗り味とは 全く次元が違うのです。


DSC03011_R.jpg





おっと 忘れるところでした (^^)

内外装も キレイに磨き上げて下さいませ!!




どんなに機関・足回りが完調でも

みすぼらしい外装 可愛そうです。。。




ホコリまみれ 手垢だらけの内装

乗る気が失せます (^^//



DSC02897_R.jpg



趣味でコツコツと仕上げて行くならば

私の様に W123など70~90年代のメルセデスは もっとも楽しめる1台です。



黒S氏の W108も (^^//



常に頭にあるのは パーツ 調整方法 (^^)



国内だけではモノ足りなくなり

海外サイトを眺め

時には、パーツの手配をして

ブツの到着を首を長くして待つ。

※私なんぞは もう少し英語 まじめに勉強しておけば良かったと反省頻りです。




凄く楽しいい時間です。



新車では、在り得ない楽しみです。

コンピューター満載で

高価なテスターを繋がなくても

楽しめるのです!!!




自分の手を汚して

自分で求めるる方向へと進めるのです。




決して 頭デッカチでは 結果は獲れない。。。



ただし・・・

友達は、少なくなります!

周囲で 貴方の話についてゆける人は極僅かとなるしょうから (^^)



そして・・・

いつも財布の中身が気になります。

整備大は要りませんが

工具とパーツが増えてゆくことでしょう (^^//



もしも、奥様から苦言を頂戴した時は

クルマいじりが駄目ならば

夜遊びするぞ~~~!!!

と断言すれば良い (^^)



自分ではいじらず

全て整備屋任せで

次々と乗り換えるのは

クルマ道楽ですが




クルマいじり

1台のクルマをじっくりと時間を掛けて完成形まで導く

男の健全な遊びなんです。




GWには、W123 230E 完成させるぞ~~~!!!

ほんまに間に合うのか???




※このW123 230Eの経過は、「 中古車再生計画 」 で検索して頂ければ (^^)





既に2月は動きが取れない。。。






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

流石 亜米利加並行車!!

 





作業前



DSC00669_R.jpg



作業後



DSC00679_R.jpg




作業前



DSC00671_R.jpg



作業後



DSC00680_R.jpg




W123では珍しいシートヒーター付きです!!


DSC00691_R.jpg




そして、クライメートエアコン


DSC00689_R.jpg





3つ目はご存知の方も多いと思うのですが・・・・・

私が気になったのは左から4つ目のスイッチ。

サードシートのシートヒーター?


DSC00692_R.jpg




3つ目は、ホーンの音色を変えるスイッチです!!

 ヤンキーホーン に成ります。




      ↑ ↑ ↑

   信ずる者は 足 救われる。。。  (^^//









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif







関連記事

みがき屋の休日 2015年1月 No,3

 



久しぶりの潮の香り

イイですね~



DSC02049_R.jpg




元禄地震の時の津波の到達高が表示されています。



DSC02050_R.jpg




クルマを館山方面に進めると

あれ?

まだ規制中???



警察官に聞くと

私達家族が行こうとしている場所間は OKで (^^)



DSC00653_R.jpg



房総フラワーライン 

すでに 菜の花 咲いてます (^^//



DSC00654_R.jpg




花摘みにやってきました!!!



DSC02051_R.jpg



てんとう虫も出迎えてくれました (^^//

チビ介は 怖いらしい。。。

困ったものです。



DSC02054_R.jpg



クルマに ポピー ではなく・・・

一面のポピー畑です!



DSC02055_R.jpg



こんなお値段です。





DSC02060_R_20150128051434f3e.jpg
DSC02061_R.jpg




普段ピットに引きこもりですから

広い場所 それだけで 嬉しくなってきます。 (^^//




DSC02065_R.jpg



妻が花を抱えて クルマへと

チビ介は まだ遊び足りないようですが・・・




これから走る道

マラソン大会の後の渋滞も予想されるので・・・



案の上、R127は大渋滞!!

海側の道を選び 館山市街地を抜けて



道の駅 富浦で休憩

いい感じの喫茶店でお茶を (^^//






DSC00656_R.jpg



さて、残すは帰るのみ (^^)



DSC00666_R_20150128051828a65.jpg


富浦ICから高速に乗るも

その先で渋滞している。。。




鋸南富山で高速を降りて

流れの良い R127を 楽しみながら走ります。



下道の渋滞が出始めた 君津からは高速で (^^//




朝から 丸1日 家族と楽しんだ時間です!!

しかし・・・

ダイムラーの脚の柔らか過ぎることに

妻からは 不満の声

チビ介は、少し速度上げると クルマの酔いの症状が・・・

へたりきったバネ と へたり気味のショックアブソーバー 何とかせねば・・・

全てお任せの長期預かりのクルマ

まだまだ時間はあるが

部品の選定が難しい。。。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

みがき屋の休日 2015年1月 No,2

さめず 




天気の良い日のドライブ 本当に気持ちがいい!!

差し込む日差しのお陰で

ヒーターをOFFに

1月下旬とは思えない暖かさでした (^^//



DSC00636_R.jpg



私には出来ない!

絶対出来ない!!

壊れてしまいます!!!



でも多くの市民ランナーの方達 走ってます。

これから行こうと思っていたルートは

この 館山若潮マラソンの為 

一時通行止め!




DSC00638_R.jpg



野島崎灯台方向へ向かって

まずは 昼食



妻がオーダーした サザエ(5年もの)です。

私のこぶしよりデカイ さざえなんですよ~

一口 いい歯ごたえしていました!!

思わず 「熱いの1本つけて~」 と言いたくなる (^^)



DSC00643_R.jpg



私は 鯵のなめろう を注文したのですが・・・

たたきならば出来るのですが ガッカリ。。。

鮮度勝負ですから 仕方ない。




そこで、まぐろ黒こしょうあぶり定食を

マグロ1さく そのままを黒胡椒につけて さっと炙ったものが出てきました。

思わず 旨い!!

脂の乗ったマグロですから

ウィスキーが欲しくなる。 (^^//



サザエに 興味深々のちび介。


DSC02004_R.jpg



 お食事処か~む

何の下調べも無く

ブラりと入って 当たりだったお店 嬉しくなります (^^)




DSC02006_R.jpg



満たされた気持ちで

野島崎灯台へ


DSC02012_R.jpg
DSC02014_R.jpg




77段の 螺旋階段 チビ介には面白いらしい。

私・・・ (^^)


DSC02017_R.jpg



そして、最上階への急な階段


DSC02019_R.jpg



眺め イイです!!!



昨日の朝 地震ありましたよね~

ココで あの地震を経験しなくて ホッ!!

当分の間 高い所は避けよう (^^)




DSC02022_R.jpg



下りの階段 少し怖いチビ介です!!


DSC02034_R.jpg



隣接する 厳島神社で手を合わせて



DSC02039_R.jpg



チビ介 どうにも気になるみたいで・・・



DSC02041_R.jpg




お~~~い!!

5歳児がそんなモノに憧れるな~ (^^//



DSC02044_R.jpg



クルマに戻り

マラソンコース ぼちぼち通れるようになったかな???









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

みがき屋の休日 2015年1月 No,1

 



日曜日 今月初めて休みが取れました (^^///

本当は、仕事だったのですが その日に必要なキャリアカーの手配がどうして付かず

急遽 休みとなったのです。




休みの日 じっとしていては勿体無い!!



久しぶりにダイムラーで ドライブです!!




DSC00615_R.jpg



315ps/5350rpm  48.7kg・m/2850rpm

カタログデータでは、表記されていますが

まだまだ そんなパワーを感じられない。。。



しかし、圧倒的排気量は 高速で何の問題もなく気持ちよく走れる (^^)




さて、目的地 その一。

開園を待つ間 向かいの栗畑で (^^)



DSC01952_R.jpg




出掛ける時は 忘れずに。

忘れた時は 出かけずに。


DSC01965_R.jpg





さて、ハウス内に入ると

すべての品種 お好きなだけ 食べてイイのです!!!



DSC01969_R.jpg
DSC01970_R.jpg
DSC01971_R.jpg
DSC01972_R.jpg
DSC01975_R.jpg
DSC01978_R.jpg
DSC01979_R.jpg



イチゴ 堪能させて頂きました!!!



DSC01986_R.jpg




この時点で、ちび介のジャンバーは練乳だらけ・・・



さてしたの2枚の写真をごらん頂き

貴方ならば、どちらの棚のイチゴを取りますか?


DSC01987_R.jpg
DSC01988_R.jpg


私、上の写真の棚を選びました!!




理由は、陽が当たっていない方が 冷たいから (^^)



ここ 大竹イチゴ園 2013年に一度訪れたことが合って

2度目のイチゴ狩りでした!!



  大竹イチゴ園




イチゴを堪能した後 空を眺めると

B767が成田へのアプローチ




DSC01994_R.jpg



イチゴで満腹!

そうなるとドライブタイム (^^)



ここ君津から 房総半島を下ります。

快晴の下 さて お次は・・・








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

Porsche 911 carrera 4s No,3

 





この保護シール 何とかならないのでしょうか?



DSC00480_R.jpg




フチは汚れるし

色あせは激しい。。。



DSC00496_R.jpg




このフチ

このままでは我慢ならない。。。



DSC00497_R.jpg



リアフェンダーの張り出しが大きいので

仕方ないのでしょうが

傷を仕方なしとするか・・・

それとも、保護シールの劣化と存在を認めるか・・・




私の中では矛盾が生じます。


DSC00498_R.jpg



マフラーエンド

濃い目のミクスチャーですから 汚れるのも仕方ない (^^)



DSC00482_R.jpg



磨いて これで如何でしょうか?



DSC00503_R.jpg





ドアを開けた瞬間から ポルシェなんです (^^//




DSC00488_R.jpg




メーターを見た瞬間 間違いなくポルシェ!!!

他のクルマには在り得ない その存在感。





DSC00489_R.jpg




911 それは独特の存在感。

他社は、そのマネをすることすらしない。




DSC00494_R.jpg




好き 嫌いを 問わす

他のメーカーでは、在り得ない哲学が貫かれていると思いませんか?




DSC00500_R.jpg



流されるメーカーが多い中

徹底した自分が存在している。




普遍的 存在感 感じずには居られません。










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

Porsche 911 carrera 4s No,2

 



水洗いを終えて

フチに入り込んだ水を拭く。


構造的に 水を残しやすい。。。


チト 面倒なんです (^^)


DSC00457_R.jpg



折角洗ったソフトトップをコンパウンドで汚さぬように養生して

マスキング



DSC00462_R.jpg



リアのエンジンにもコンパウンドが入らぬようにマスキング。

普通が 如何に楽か・・・

思い知らされます (^^//




DSC00464_R.jpg




磨きます!!



DSC00467_R.jpg
DSC00469_R.jpg



エンブレム これじゃ~ ですよね!!



DSC00472_R.jpg



早くも水垢が文字の中に付いています。



DSC00473_R.jpg



クリアコートグレーズ 便利なんです (^^//



DSC00474_R.jpg



これならばOKでしょ!!!

※実は私もエンブレム反射と影に気付かないで 追いかけた部分があるのです (^^)



DSC00475_R.jpg



テールレンズのフチにも 水垢。。。


DSC00477_R.jpg



テールの反射板にも。。。



DSC00479_R.jpg



ボディーカラーが白だから 余計の目立つのです!!!









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

Porsche 911 carrera 4s No,1

 



まずはソフトトップのブラッシングから



DSC00445_R_20150122165419f01.jpg



シャンプー戦車が終わったら

ケミカル粘土を掛けます。




今回は、おニュ~の粘土です (^^//

これ3Mと同じものです!


DSC00446_R_2015012216542350c.jpg




この時期、粘土は カチン カチン

お湯で柔らかくします。



DSC00447_R_201501221654270f5.jpg



柔らかくしておかねば

汚れを取り込んだ時に 練り込むことが出来ず

汚れを引きずり 傷を付ける原因となりますからね~


DSC00448_R_20150122165430f92.jpg




私の人差し指の先に

シャンプー戦車では落ちなかった付着物 見えるでしょうか?

クリックすれば 判り易いです (^^)



DSC00450_R_20150122165434e5e.jpg



これを粘土で数回 やさしく擦ると・・・

あれま~ 消えて無くなります (^^)



DSC00451_R_20150122165457c1a.jpg



この様にして 塗装面に付着した 食い込んだ汚れを除去します。



DSC00452_R_201501221655009bd.jpg



フェンダーの折込部分

ここ よ~わからん 汚れ付いていますよね~

特に淡色系だと目立つ!!!




タイヤが色んなものを跳ね上げるから仕方ない。。。


DSC00453_R_201501221655042b0.jpg



ココは 新品の粘土では勿体無いから

使い込んだ粘土を使用して



DSC00454_R_20150122165508e6d.jpg



キュッキュキュ~ キュッキュキュ~ キュッキュキュ~ 

お気楽に 能天気に作業しても大丈夫です (^^)



DSC00455_R_20150122165511bd3.jpg



如何でしょうか (^^//



DSC00456_R_201501221655301ce.jpg



ケミカル粘土 ボディーは勿論

ホイールに付いた鉄粉にも(ただし、重度のものは歯が立たない!) 使えます。




ガラス面のザラ付にも (^^)






ひっそりと洗車本舗で売っています (^^)

  トラップネンド(青)




目だ立たない存在ですが

私には手放せないモノです。




洗車の時に あれば 拭き上げの際に感じていた ザラ付き 無くなりますよ (^^//





この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

ガラス用撥水コート テスト開始!!




昨年秋から エアロワイパーが装着されているお客様の車両で使い始めたビビらない撥水コート。

その耐久性を確かめるべく 私のE320Tにも施工します!




勿体無いけど、この撥水コート


DSC00364_R.jpg
DSC00365_R.jpg



剥がしました (^^//


DSC00368_R.jpg
DSC00369_R.jpg



完全に水の幕が出来るまで 研き込んで (^^)



DSC00370_R.jpg



撥水コートを施工しました!!

このW124のワイパー 伸縮するアームのため

ワイパーの拭き取り面の中央から付近

ハート型に 剥がされるのが普通なのですが

どれぐらいの期間 この撥水コートの性能が維持できるか?



DSC00371_R.jpg



撥水コートで時として生じる

夜間の対向車のヘッドライトの滲みも生じない。




当然、ビビりも生じない。



これで耐久性だけあれば・・・・・




時間の経過を待つのみです。

このテストを行わずして本格導入は出来ません (^^//









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

カイエン ヘッドライト研磨復原作業  (続編)





これが前回作業を終えた状態です。



DSC00373_R.jpg




ヘッドライトをONにすると

写真をクリックしていただくと拡大されるのでよく判るかと思うですが

過去に1000番以下の耐水ペーパーを当てられたと思われる傷が残っています。



DSC00379_R.jpg


気になるのはヘッドライトをONにした時だけなんですが

オーナー様と奥様から

何とか出来るところまで この線傷を消し込んでもらいたいと言うリクエストを受けて

再入庫となりました (^^//


DSC00381_R_20150121040412547.jpg



研きます!




DSC00376_R.jpg



磨きます!!



DSC00383_R.jpg



こんな環境での作業です (^^)



DSC00387_R.jpg



研いて

磨いて

チェックして

そんな事を何度も繰り返し

線傷を消して行きます。



そして、完成!!!


DSC00390_R.jpg


ヘッドライトをONにしての作業

私の目が・・・



丸1日掛けて片側が完成です。



左がまだ残っている。。。



DSC00393_R.jpg



求められれば 可能であれば そのリクエストに出来る限り答える。

これが当店の在り方です。



通常とは、確実に異なる世界

その高みまで・・・

そんなオーナー様のリクエストにもお答えします。



作業に当たる私も 真剣です。

真剣勝負を 値切る人 出入り禁止になります!




今回、オーナー様もそのことを充分にご理解いただいた上で

作業にあたらせていただけた事を 

この場で 恐縮ですが

心より感謝 申し上げます。



本日 差し入れていただきました 芋焼酎 川越 

飲ませていただきます (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

オヤジたちの戯れ

 




昨日 伊勢から走って帰り

ガス欠寸前だったので

朝一 まずは 給油です。


DSC00432_R.jpg



その後、お付き合いも長くなり始めた300TEのオーナー様が尋ねて来てくれまして

車両をチェック!!



そんな事をしていると

伊勢までご一緒したT氏が



そして、黒S氏もやってきた。



300TEのオーナー様がピットからクルマを出して お帰りになられると

「ちょとだけグリスアップ イイ?」

始まりました 黒Sワールド!!!!!




T氏 唖然!!!




※車載ジャッキで持ち上げて、ウマ掛けておりますのでご安心ください。

DSC00439_R.jpg





前から見ると・・・

この店は 極々 フツ~のみがき屋なんだから

周囲から 異様に見える行為は。。。



DSC00441_R.jpg



この方は放置しておいても人畜無害なので

到着したO氏と420SELを・・・・・




その後 420SELで

4人で そばを手繰りに行き

オヤジ4人で ど~~~でもいい話で 大いに盛り上がり



ピットに戻って 420SELの下回りを点検

ステアリングギアボックスが 少ししっとりしていますが

4半世紀を過ぎた固体!!!

これならばOKと (^^)



しかし、この420SEL シャーシが本当にイイ!!

片足を歩道に掛ける際も

ピットに入れる際も

ミシリとも音を立てないのです。




やはり、屋根の開かない(スライディングルーフの無い)ボディーは好いのだと感心されました。




そして、ダイムラーを久しぶりに引き出して

2台に分乗して、試走に出かけました。



DSC00442_R.jpg



昨日、伊勢から東京まで走らせた420SELの感覚を覚えたまま

ダイムラーに乗ると、そのくたびれた足回りにガッカリ。。。

バネも アブソーバーも 到底満足できないレベルです。





でも、まずはW123を 早く仕上げないと・・・・・

その後は、ダイムラー お前の改修をしてやるから

少しの間 愚図る事無く 辛抱してくれよ (^^//




黒S氏 「バネ替えると そんなに違うの?」




これまでアブソーバーばかり気にしていた方ですから (^^)





未だにクルマ馬鹿のオヤジが集まると

時間が過ぎるのが早い。。。

あっという間の 1日でした!!!






ところでOさん

420SELどうします?

クルマを買う前に ビルシュタインのショートストローク オーダー入れているんですよね~ 

どうも 手順が違うような気がしている私がココにいます (^^//





アッッッ!!!

今日は日曜日

たまには家族サービスしなくちゃ!

私には暖かい家庭が在るんです (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

大人の遠足 【オヤジ二人旅】

 





今日は 良い天気に恵まれそうです (^^)


DSC00406_R.jpg




本日は、電車!!!



DSC00408_R.jpg




東京駅で お客様と待ち合わせ

乗り込むのは のぞみ207号



DSC00409_R.jpg




間近で見る富士山

電線 邪魔です (^^//



DSC00411_R.jpg



今日は しまかぜ ではありません (^^)

しまかぜ ご覧になりたい方は

  2014年 夏休み No,1



DSC00412_R.jpg
DSC00414_R.jpg





降り立った駅は 伊勢市駅

外宮にもっとも近い駅で

改札を出ると その正面は参堂です。



DSC00415_R.jpg




客様とお客様を引き合わせて

その内容は、成立すれば 後日・・・



今は 極秘です (^^)



この車を お預かりして帰ります。


DSC00416_R.jpg




一人だと そのままとんぼ返りとなるのですが

お客様と ちょいと おかげ横丁へと




DSC00417_R.jpg





少し遅くなった昼食ですが

伊勢名物の 手こね寿司 をいただいて (^^)



ドライブ前 食べ過ぎは禁物ですから!


DSC00419_R.jpg





車を走らせて 東京へと向かいます。

雪が少し舞う中

伊勢湾岸道路では、かなりの強さの横風を受けながら

刈谷SAまで

ここでオヤジ二人は、自宅へのお土産を買って

あとはひたすら走るだけ!!




DSC00420_R.jpg





ここから 新東名 浜松SAまで

お客様がハンドルを握り 初W126です。



このW126は 420SELです。

古からの読者の皆様ならば ピンと来るはずでしょ~~~ (^^)



そうです!

あの420SELです。

走りそのものは、全く問題が無いのですが

エアコンがOFFにならないと言う不具合が生じて。。。







DSC00422_R.jpg




現在 W204のオーナー様ですが

W126の安定性と ブレーキの効きに感心されながら

いいクルマですね~ と (^^)





浜松SAからは 私がハンドルを握り

少し先を急ぎます (^^)




DSC00425_R.jpg




今回の 大人の遠足 の報告は以上!!




エッ!!!  って思う方も多いと思いますが

これがフツ~なんです。




黒S氏(今後のW108のオーナーの名前とさせていただきます)と一緒ならば

何らか仕出かしてくれるでしょうが

大人の二人ですから (^^)




大人の楽しい会話とクルマ談義

それだけで満たされる時間だったのです (^^)







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

Audi RS 6 Avant No,5

 



この21インチのホイール

リムの内側に手が入るので

洗いたくなる。



DSC00359_R.jpg




しかし・・・

フロントのブレーキキャリパー デカ過ぎで

私の可愛いお手手が入らない (^^//



指が吊りそうになりながら・・・


DSC00361_R.jpg



ムフラーエンドもOK!!




DSC00351_R.jpg



タイヤハウスの張り出し 凄いですね~!!



DSC00353_R_20150118050209e73.jpg




ドアを開けると

RS6ですと お迎えいただける (^^)

こう言う演出 心憎いほど 行き届いています。



DSC00343_R_20150118050124547.jpg



エンジンをスタートさせると

走行 3300kmですぞ!!



DSC00344_R.jpg



電気式のサイドブレーキ 

私 いまだに 信じきる事が出来ない。。。



手ごたえの無いモノ 

オヤジには、駄目なんです。。。  (^^//



しかし

シートステッチ よく見てください!!!




私を梃子摺らせたグリルと同じ柄

この辺り ホント 心憎い (^^)


DSC00348_R.jpg



ハンドルの下側が直線的になっている。

このタイプ 最近時々見かけますが そのメリットが何処にあるのか?

ご存知の方 教えて下さいませ!!



DSC00349_R.jpg



明日は

  大人の遠足 【オヤジ二人旅】  の予定です!!

乞うご期待 (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

Audi RS 6 Avant No,4

 



このRS6の最初の記事で

チョット意地悪な写真をお見せしましたが

フラッシュを焚いて写真にすると

実物より遥かに 酷いコンディションに見えてしまいます。




コレ! おそらくは、イオンデポジットが付いたばかりです。


DSC00330_R_201501150849359f5.jpg




これ ホントに便利なんです!!!

  クリアコートグレーズ[AG O-8]

マイクロファイバークロスに チョイト付けて



DSC00329_R_201501150849310ac.jpg




後は キュキュッキュッ!!  キュキュッキュッ!!  キュキュッキュッ!!


ひたすら 手動のポリッシング!!!



DSC00331_R_201501150849405c8.jpg



キレイになって行きます。



DSC00332_R.jpg




まだ、半分残っている!!!



ではなく・・・

もう、半分終わったのですよ~ (^^)


DSC00333_R.jpg



正直に言います!!

ただひたすら指先 ヘラ先で キュキュッキュッ!!  キュキュッキュッ!!  キュキュッキュッ!!

あまりの単純作業に 飽きそうになります (^^)

ミスを見つけると 戻ってやり直し めげそうになります。。。



後ろが抜けている部分はまだしも

後ろが抜けていない部分 面倒です!!



マシンになりきれれば良いのですが

中途半端に賢いから 困るのです。。。



DSC00336_R.jpg




いっその事 グリル外した方が 早いかもとか・・・





フロントグリルが終わったら

ゲッッッ!!!

フォグも 在ったのね。。。



その脇にも・・・




DSC00356_R.jpg



でも、この頃 このハニカム模様の並び方に夢中となり

あっという間 (^^)



DSC00335_R.jpg




何とか完成!!!





でも・・・・・

フラッシュを焚かないと

その差は、ほとんど・・・





判る人だけへの

解る作業です (^^//









≪ 業 務 連 絡 ≫

本日、日帰り出張の為 移動中は電話に出ることが出来ません。

ほぼ1日中です!!

ご理解の程 よろしくお願いいたします (^^//








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

Audi RS 6 Avant No,3

 



1工程目の研きを終えたボンネットです。



DSC00309_R.jpg



2工程目 バフを当てると・・・

1工程目の研きで、熱で薄く纏わり付いたコーティングが表面化します。


DSC00311_R_20150115083020733.jpg



拡大すると



DSC00313_R_201501150830245f1.jpg



この粘り付く邪魔なコーティング

段階を踏みながら

コンパウンドと絡めながら落として行きます。



DSC00316_R_20150115083031d19.jpg



3工程目



DSC00321_R_2015011508305640e.jpg




4工程目



DSC00321_R_2015011508305640e.jpg




5工程目



DSC00323_R.jpg



このRS6 ホントに みがき屋 泣かせです (^^)



マスキングを張り替えて


DSC00326_R.jpg




もうひと工程踏んで!!



DSC00327_R.jpg





最近のコーティングの主流の成分 ポリシラザン と反応する試験試薬 無いのでしょうか?

あれば 1滴垂らして

「うわぁぁぁ~ 宜しくないコーティング 載ってますね~!!!」 この一言で

コーティング 剥がすのに手間賃もらいやすくなるのにな~~~ (^^)









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

Audi RS 6 Avant No,2

 



マスキングを終えて



DSC00283_R.jpg



研きます。

少し粘ります。



これもか・・・  私の正直な心中です。


DSC00291_R.jpg



コーティングと共に 私を悩ませたのが

このエッジ!!!



DSC00293_R.jpg



このスカートも


DSC00298_R.jpg



このキズは深追いせずに (^^)



DSC00299_R_20150114052815f25.jpg



本当に 凄いエッジだらけ・・・

みがき屋 泣かせなクルマです (^^//



DSC00304_R.jpg



ようやく1工程目 終了!!!



DSC00308_R.jpg



このコーティングが無くなると

本当の塗装の色が出てきた。




この移り込みさえあれば

多少の線キズは 目立たない。

人間の目の錯覚で

線キスよりも 映り込みを見るから (^^)




≪業務連絡≫

neonさん、有難う御座いました。

ご連絡いただかねば ポチッ 張り忘れたままになりますので

もしも、お気付きの際はご一報下さいませ。

このブログは、不出来な管理者と 賢明な読者によって成り立っております (^^//

※ 通りで【拍手】 多い理由が解りました!!






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

Audi RS 6 Avant No,1

 



凄い1台です!!

このエンブレムを見て 判る方には 判りますでしょ~ (^^)



DSC00257_R.jpg



V型8気筒DOHC インタークーラー付バイターボ

最高出力 [ネット] 412kW (560PS) / 5,700-6,700rpm

最大トルク [ネット] 700Nm (71.3kgm) / 1,750-5,500rpm




そして、写真で見るよりも遥かに大きい!!

全長 (mm) 4,980

全幅 (mm) 1,935

Audi RS 6 Avant です。




1枚 意地悪な写真を (^^)

普通 人の目では、 上の写真としたの写真の中間ぐらいに見えるのです!



中古車を買う時には、写真で誤魔化されないように (^^//


DSC00258_R.jpg




エンジン 私の手が入りません。。。

よって 私は買いません!! (←実は買えないだけ。。。)



DSC00263_R.jpg



エンジンルームの葉っぱを取り除いてから

水洗いです。


DSC00264_R.jpg



濡れたボディーに ケミカル粘土を



DSC00273_R.jpg



リアゲート 風の巻き上げの為

必ず他のパネルよりも汚れています。



DSC00275_R.jpg



ほらっ!!  (^^)



DSC00276_R.jpg



ルーフレール 水切れが宜しくない。。。


DSC00277_R.jpg



乾燥タイム!!



これは、この後の作業で

ドアのフチから入り込むコンパウンドの粉塵が付着させないためです。


DSC00278_R.jpg



久し振りにアウディのHPを開いたら

ラインナップが凄く増えている!!!

 A1 A3 A4 A5 A6 A7 A8 Q3 Q5 TT R8

これに更にSが加わり、一部にはRS

オヤジには、付いて行けない時代になりました。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

10曲目以降は 聞けないの?

 






このW124の純正CDチェンジャー

下の写真の様に 9曲目までは再生できるのですが

10曲目以降は・・・


DSC00363_R.jpg


何で?

どうして?

先送りすると 次のディスクに移ってします。。。



私のTEのヘッドユニットがおかしいいのか?

それとも、元々10曲目以降は?




新たな疑問です。






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

カイエン ヘッドライト研磨復原作業

 



まだ お飾りも付いているカイエンです (^^)


DSC00201_R.jpg



引き締まりが無い。。。


DSC00202_R.jpg



写真よりも現実のほうがみすぼらしく見えるんです!!



DSC00203_R.jpg
DSC00204_R.jpg



接写してみると・・・

ほらっ 納得できますか?


DSC00205_R.jpg



過去に何処かの業者が研いた跡も・・・

これが 後々 私を苦しめる事になるとは この時点では知らなかった。。。



DSC00213_R.jpg



手始めに 2000番の耐水ペーパーで研磨



DSC00218_R.jpg



ポリッシャーを当ててみると

ゲッッッ!!!

凄い深い傷が・・・


DSC00220_R.jpg




1000番



DSC00221_R.jpg



1500番



DSC00222_R.jpg



2000番



DSC00223_R.jpg



バフレックス



DSC00224_R.jpg



そして、ポリッシーを当てて

どうよ (^^//


DSC00227_R.jpg




と言いたいところなんですが

ゲッゲッゲッッッ!!!!!

なんと!



巻き傷が出てきた!!!!!



分厚いコーティングで誤魔化していたな!


DSC00229_R.jpg



振り出しに 戻る!  です。。。



DSC00230_R.jpg
DSC00231_R.jpg



今度は?


DSC00232_R.jpg



ゲッッッ!!!

上部 かなり深い傷がまだ残っている。



DSC00233_R.jpg



上部のみ研きます。



DSC00234_R.jpg



朝から研き始めて

既に半日をとっくに過ぎているので

夕方の納車時間に間に合わなくなるぞ~~~



と言うことで ここからの写真がほとんど無いのです (^^)

余裕が無いと言うことです。




誤魔化し作業の代償を

オーナー様と私とで尻拭いするはめに陥っています。。。



DSC00241_R_20150112045845483.jpg



ここまで手の内を晒したのですから

同業者の皆様

キットだとか セットだとか 

碌でもない商品が多く出回っていますが

そんなモノには 目もくれず

自分の腕を信じて 磨いて下さい!!!



耐水ペーパーは、ホームセンターで手に入ります。

バフレックスは、プロならば 何処に注文すれば良いか お判りの筈。

後は、ポリッシングだけ・・・




DIYで チャレンジするオーナー様へ

すべては自己責任の世界です!




プロに依頼するならば

程度の良い 樹脂レンズでも3~4時間は費やす作業です。

  8,000円/h × 3 = 24,000円

これがまともな作業への対価となります。




安直なモノに頼ると 碌な事が無い。。。






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

420SEL 見つかりました!!

 





本日の記事は、ただ一人の友人の為だけに書きます。

O氏 これです!!



2010年の年末に私の手元に来て

震災の後、私の収入が無く手放し

その後、オーナーさんのご都合で

再度、嫁ぎ先を探して三重県は伊勢に嫁いだ420SELです。



伊勢のオーナー様が 今年2台の増車計画の為

この420SELを手放しても良いとの事です。



  お集まり頂きありがとうございました。 そして、ゴメンナサイ。。。

  W126を買うという事は No,1

  http://super62jp.blog41.fc2.com/blog-entry-189.html



こっちの方が全てを網羅していました。

   W126 420SEL オーナー様募集します!!




余談ですが

O氏 貴方の所有していた560SELですぞ!!

   ガソリン 漏れ漏れ。。。




O氏よ!

W126は楽しめるクルマです。

しかし、その楽しみの大半は私が既に楽しんでしまったから

あまり手を掛けるところは無いですが

太いほうのS氏も

たて目のS氏も

宇都宮のS氏も

貴方のW126復帰を期待していますよ!!

※全部Sなのでややこしい。。。




本日は、店主とお馬鹿なオヤジ仲間だけが過去を振り返り 苦笑し爆笑する

記事となってしまいましたがご容赦下さいませ!!






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

求む!!  W126 420SEL or 500SE (見つかりました!!)

 




昨日 晴天の下 古いクルマ仲間とW126探しの旅をして来ました。

現在 市場にある多くのW126は

その値段と コンディションが一致していないと思う。



まともな整備がなさて居らず (車検が通らない)

動くべき窓が動かない。。。



そして、パワステが重い!!

本来の軽さとは全く別物であった。。。



塗装にも、クラックが多く認められた。。。



そこで、

ベースとなるような内外装コンディションのよいクルマを

もしくは

これぞと言う コレクターアイテムでも結構です。

420SEL or 500SE

スライディングルーフ無しのベロアシート車両を探しておりますので

どなたか情報をお持ちの方

ご一報下さいませ!!


※グーやカーセンサー エンスーなどの情報は無用です (^^//











この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

本革シート用 コーティング剤のテスト開始です!

 




この革シートの座面 これから行うテストの為に寝かせていたものです (^^)


DSC00266_R.jpg



本革シートに保湿剤やクリームを塗ると

滑りすぎのが許せない私です (^^//




しかし、艶を失っています。 (決して本革に光沢を求めているのでは御座いません!)

革の表面塗装が荒れ始めているので

少しマッドな感じで 何とかならないか・・・?


DSC00267_R.jpg



本革用のコーティング剤を塗ってみます。

あちゃぁぁぁ~~~

テカリ過ぎ。。。



DSC00268_R.jpg



塗ったコーティング剤の余分な部分をマイクロファイバーで

拭き取ると・・・



もしや?


DSC00269_R.jpg




ここから24時間 放置して

乾燥させます。


DSC00270_R.jpg



乾燥後どの様になるか 楽しみですが

現時点では、使えるかも?  です (^^/


DSC00272_R.jpg



このシート 地味~~~なダイムラーのシ-トです。

汚れが落ちた時

塗装が少し荒れている。



このような時に何とかならないのか・・・

それがこのテストの始まりでした。


DSC08695_R.jpg



遠目で 見ると そんな事はどっちでもよい事なのですが

周囲の革の「風合い」と異なる。

これが許しがたい時が在るのです。


DSC09293_R.jpg




例えばこの運転席のドアグリップ

当然、他のグリップよりも 汚れて当然!!!



汚れを落とすと

塗装が荒れ 他の部分との風合いが異なってしまう。


DSC09296_R.jpg



明日からしばらくの間

作業場の私の椅子は、黒のシ-トカバーです! (^^//




結果が出るまで 早くても半年。

気の長い話ですが・・・・・







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

E320T ハンチング

 



去年12月の中頃から

アイドリングでハンチングを起こすようになったE320T



それ以外はすこぶる元気なのですが

信号待ちで ウォン ウォン。。。

然程激しいものではないが 気分良くありません。



バックでは、車速に少し影響も出る。



何とかしなくちゃ~ と思いながら

いつもの事で、自分のクルマは後回し。。。




プラグ、ハイテンションコード、サプレッサーは新品を入れたばかりだが

新品の不具合も考えられるので・・・


DSC00248_R.jpg



まずは このコイルから

新しそうだけど 製造した場所が・・・



DSC00250_R.jpg


借りて来ましたコイルを1つずつ 交換してゆくと

3つ目のコイルで ハンチングは収まり

不具合場所が特定で来ました!!  (^^//


DSC00254_R.jpg



やはり 古くてもスリーポインテッドスターの刻印のあるパーツ

信頼できるのですね~ (^^)


DSC00255_R.jpg



ついでですから 恥ずかしい穴 見せちゃいます (^^//



DSC00251_R.jpg



スロットルバルブを開くと 奥まで見えますでしょ~

下の写真 フラッシュを焚いているので

オイルが垂れているのがご覧いただけるかと思います。




普通のクルマだと この底はコテコテである場合が多いのです。



その理由は

一番最初の写真で 5番プラグの両脇に穴があります。

ここからブローバイを吸気側に戻しているので

スロットルの手間でもオイルが含まれた空気を吸っているのです。


DSC00253_R.jpg



ブローバイに 含まれたオイルがエアーインテークに溜まると

冷えて固まりになるんです!

そう!! 動脈硬化の様に空気の通り道を狭めるのです。



適切な空気量

適切な燃料噴射

適切な発火タイミング

この3つが揃わなければ

トルクもレスポンスの良さも得られません。




さあ、コイルを手配しなくちゃ (^^//





でも・・・

交換できるのは いつ???





この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

AMG ML63 No,3

 




マフラーエンド 気になるんです!!



DSC09862_R.jpg



これならばOKでしょ~!!  (^^//



DSC09864_R.jpg




リアゲートのプレートも磨いて



DSC09889_R.jpg




最近はフロントのグリルが樹脂製のモノが多くなり

そこに付いた水シミ 気になりませんか?


DSC09874_R.jpg




クリアコートグレーズ こんな場所でも使えるんです (^^)

チョイトしたキズ消し、水垢取りだけではないんです (^^)






DSC09878_R.jpg




光沢を取り戻した ML63 如何でしょうか (^^)



DSC09892_R.jpg




昨日 EPCの復帰に3時間も費やした私です。

PC ボチボチまずいのかな~?







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

AMG ML63 No,2

 



作業前のボンネットです。

通常ならば、十分通用するコンディション (^^)



DSC09847_R.jpg




1工程目を終えて

この高さ

この広さ

オヤジの腰に来ます (^^//



DSC09850_R.jpg



ルーフも 高い しかも ルーフレールがあるので

みがき屋 イジメ の設計。。。



DSC09851_R.jpg



2工程目



DSC09853_R.jpg



3工程目




DSC09858_R.jpg



光沢を増したボンネット (^^)




DSC09857_R.jpg



塗装 ガラス その写り込みの差

ご覧いただければ (^^)



DSC09859_R.jpg






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

AMG ML63 No,1

 



シャンプー洗車後

ケミカル粘土を



DSC09826_R.jpg



セダンと違い

ハッチバック や リアゲートを備えたクルマの場合

リアパネルは 空気の巻上げが多きため 汚れやすい。


 
DSC09827_R.jpg



最近の車で多く使われるメッシュ

水切れ とんでもなく悪いんです。。。



ブロアーして (^^//


DSC09832_R.jpg



このサイドステップも 構造的に水が溜まり易い。


DSC09834_R.jpg



拭き上げて



DSC09836_R.jpg



マスキングを



DSC09841_R.jpg



ML 近くで見るとデカイ!

作業をして見ると その大きさ 本当に体感します (^^//



ボンネット ルーフ 大変そうです。







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

190E 2.6 No,5

 



昨日の記事で、この190Eの塗装の荒れ方 十分にご覧いただけたかと存じます。

このような際に、みがきで対応できるものか否か・・・・・

これは、一般のオーナー様ではなかなか区別が付かない事だと存じます。




そんな時は、まずご自身で下見をされてから

もしくは、下見の同行にお誘い頂ければ

時間の許す限り見に行くようにして居ります。



ただし、これは当店の既存のお客様に限ってです。

そのオーナー様の クルマの扱い方、理想像が判っているからこそ出来るもので

求めるレベルが異なると トラブルの原因となるからです。




今回の190Eは、福岡まで下見に行って来ました。

エース自動車 奈倉社長 有難う御座いました!!



DSC09019_R.jpg


前オーナー様

そして

販売店でどのような扱いを受けていたクルマなのか?



DSC09022_R.jpg



要修正箇所の洗い出し。



DSC09024_R.jpg



良い所 悪い所 それぞれを価格と見比べながら・・・



DSC09025_R.jpg



実際には、可動部はその全てを出来るだけ動かすようにして

※シフトリンケージブッシュ 駄目です。 遊びが多い。。。




DSC09033_R.jpg



助手席のドアの内張り

爪が入っていません。。。 (折れているかも・・・)


DSC09037_R.jpg



見えない所は、カメラを突っ込んで撮影してから確認 (^^)


DSC09049_R.jpg



リアも (^^//



DSC09058_R.jpg



一見 ブーツも切れていないように見えるが

それは動いていないクルマの場合、

動き出した途端、切れてしまうことも多い。

直近の交換歴が見えない限り その点も考慮に・・・




そしてこのクルマの様な10年以上経過している車の場合

マウント類、ブッシュ類は全てを疑う。

製造されてから、現在まで自重で押されている。

一見して、良さそうでも

動かしだした途端、崩れてくる車も多く見ています。




そして、交換歴を当てにしない!

純正パーツが使われていたならば良いのだが

そうでない場合も多いから (^^)

※特に販売店で交換されている場合。




製造から 10年以上経過している場合

足回り、駆動系のブッシュ類は総交換をお勧めします。



15年以上経過している場合

燃料、フリュードの通るホース類も総交換したいところです。



試乗して、エンジン・ミッション・ブレーキ・足回りのチェックをして

この年代のメルセデスでは、殆どの場合

エンジンの回り方は重く、そのパワーが出ていない!!

それは後ほど改善する事として

異音が無いか、ミッションの繋がりは?




多くの中古車販売店では

保証無しの 現状販売で 値引きしていただけます。

その値引き分を 私の日当と旅費に当てていただくことで

購入しようとされているオーナー様には十分メリットが生じるかと存じます。




DSC09209_R_2015010402275377b.jpg



今年は どんなクルマと出会えるか?

私も楽しみの ひとつです (^^//








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif





関連記事

190E 2.6 No,4

 



入庫時の190E 2.6のCピラー


DSC00003_R.jpg



キチンと研けば (^^//


DSC00093_R.jpg




分厚いコーティングが劣化して

荒れきった塗装。



DSC09998_R.jpg



今回は、肌調整も入れて

5工程。

そうすれば本来の姿を取り戻せます。



DSC00105_R.jpg



オーナー様!!

スリーポインテッドスターのマスコット 交換の際は 忘れずにメッキ研いてくださいませ (^^/


DSC00102_R.jpg




この写り込み

そして、日焼けしていないテールレンズいいでしょ (^^//



DSC00099_R.jpg



屋根無し 革無しの190E

実は、丈夫で扱いやすいのです。



スライディングルーフ 無ければその方がイイ (^^)


DSC00107_R_20150103051333896.jpg



この距離!!!

針も日焼けしていない!!!



DSC00108_R.jpg



福岡まで 飛んだ価値 ありますでしょ~ (^^)



DSC00090_R.jpg



残すは、あまり回りたがらないエンジン!

今月中に再入庫の予定です。

洗浄だけで 如何に回るエンジンになるか お見せできるかと・・・








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

190E 2.6 No,3

 





塗装 かなり荒れています。


DSC00026_R.jpg




よろしくないコーティングを剥がしながら



DSC00034_R.jpg




こうなると 1パネル毎に 磨くより他無いのです。



DSC00037_R.jpg




4工程を踏んで

求めるべき姿を得られました。



DSC00040_R_201501020501397c6.jpg




ボンネットも 同じように



DSC00050_R.jpg



左リアフェンダー 作業前


DSC00067_R.jpg



1工程目



DSC00069_R.jpg



2工程目



DSC00069_R.jpg



3工程目



DSC00070_R.jpg



4工程目



DSC00071_R.jpg




洗いコンパウンドから

徐々に細かいコンパウンドに変えながら

研き込んで行きます。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

 | HOME |  »

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。